JP6405096B2 - 液化ガスタンクおよび液化ガス運搬船 - Google Patents

液化ガスタンクおよび液化ガス運搬船 Download PDF

Info

Publication number
JP6405096B2
JP6405096B2 JP2014031270A JP2014031270A JP6405096B2 JP 6405096 B2 JP6405096 B2 JP 6405096B2 JP 2014031270 A JP2014031270 A JP 2014031270A JP 2014031270 A JP2014031270 A JP 2014031270A JP 6405096 B2 JP6405096 B2 JP 6405096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fastener
liquefied gas
joining member
inner tank
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014031270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015155732A (ja
Inventor
一藤 山城
一藤 山城
大輔 神▲崎▼
大輔 神▲崎▼
村岸 治
治 村岸
良介 浦口
良介 浦口
健太郎 奥村
健太郎 奥村
孝 河本
孝 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2014031270A priority Critical patent/JP6405096B2/ja
Priority to PCT/JP2015/000763 priority patent/WO2015125476A1/ja
Publication of JP2015155732A publication Critical patent/JP2015155732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6405096B2 publication Critical patent/JP6405096B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C3/00Vessels not under pressure
    • F17C3/02Vessels not under pressure with provision for thermal insulation
    • F17C3/025Bulk storage in barges or on ships
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B25/00Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby
    • B63B25/02Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods
    • B63B25/08Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid
    • B63B25/12Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid closed
    • B63B25/16Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid closed heat-insulated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D88/00Large containers
    • B65D88/76Large containers for use underground
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D90/00Component parts, details or accessories for large containers
    • B65D90/02Wall construction
    • B65D90/022Laminated structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D90/00Component parts, details or accessories for large containers
    • B65D90/02Wall construction
    • B65D90/08Interconnections of wall parts; Sealing means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/01Shape
    • F17C2201/0104Shape cylindrical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/03Orientation
    • F17C2201/035Orientation with substantially horizontal main axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/05Size
    • F17C2201/052Size large (>1000 m3)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/05Size
    • F17C2201/054Size medium (>1 m3)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/01Reinforcing or suspension means
    • F17C2203/014Suspension means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/03Thermal insulations
    • F17C2203/0304Thermal insulations by solid means
    • F17C2203/0308Radiation shield
    • F17C2203/032Multi-sheet layers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/03Thermal insulations
    • F17C2203/0391Thermal insulations by vacuum
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0602Wall structures; Special features thereof
    • F17C2203/0612Wall structures
    • F17C2203/0626Multiple walls
    • F17C2203/0629Two walls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2221/00Handled fluid, in particular type of fluid
    • F17C2221/03Mixtures
    • F17C2221/032Hydrocarbons
    • F17C2221/033Methane, e.g. natural gas, CNG, LNG, GNL, GNC, PLNG
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/01Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2223/0146Two-phase
    • F17C2223/0153Liquefied gas, e.g. LPG, GPL
    • F17C2223/0161Liquefied gas, e.g. LPG, GPL cryogenic, e.g. LNG, GNL, PLNG
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/03Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the pressure level
    • F17C2223/033Small pressure, e.g. for liquefied gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2260/00Purposes of gas storage and gas handling
    • F17C2260/03Dealing with losses
    • F17C2260/031Dealing with losses due to heat transfer
    • F17C2260/033Dealing with losses due to heat transfer by enhancing insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0102Applications for fluid transport or storage on or in the water
    • F17C2270/0105Ships
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0142Applications for fluid transport or storage placed underground
    • F17C2270/0144Type of cavity
    • F17C2270/0147Type of cavity by burying vessels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Description

本発明は、液化ガスの輸送や貯蔵に用いられる液化ガスタンク、およびこの液化ガスタンクを備えた液化ガス運搬船に関する。
従来から、低温の液化ガス用のタンクとして、内槽と外槽との間に真空層が形成された二重殻構造の液化ガスタンクが知られている。このような液化ガスタンクでは、外槽から内槽への熱輻射による熱侵入を抑制するために、内槽の外側面が真空断熱材で覆われる(例えば、特許文献1参照)。真空断熱材は、例えば、輻射シールドフィルムとスペーサが交互に積層された構造を有する。
特開2006−9949号公報
上述した真空断熱材は、例えば内槽の外側面上に巻き付けられる。しかしながら、真空断熱材を内槽の外側面上に単に巻き付けただけでは、真空断熱材における内槽の下方に位置する部分に真空断熱材の重量が集中し、内槽の下方では真空断熱材が内槽から離間することがある。このように真空断熱材が内槽から離間すると、内槽と外槽との間の空間を真空引きしても、真空断熱材と内槽の間に形成される隙間から空気を引き抜くことは難しく、その隙間に残留する空気によって断熱性能の低下(すなわち、外槽から内槽への熱侵入の増加)が引き起こされる。
そこで、本発明は、内槽の下方における真空断熱材の内槽からの離間を防止することができる液化ガスタンクを提供すること、およびこの液化ガスタンクを備えた液化ガス運搬船を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の液化ガスタンクは、液化ガスを貯留する内槽と、前記内槽との間に真空層を形成する外槽と、前記内槽の外側面を覆う真空断熱材と、前記内槽の外側面における少なくとも下向きの領域に固定された、前記真空断熱材を貫通して延びる留め具と、前記留め具に取り付けられて前記真空断熱材を前記内槽の外側面上に維持する押え部材と、を備える、ことを特徴とする。
上記の構成によれば、押え部材によって内槽の下方における真空断熱材の内槽からの離間を防止することができる。これにより、外槽から内槽への熱侵入を効果的に抑制することができる。
前記留め具は、樹脂または複合材からなってもよい。この構成によれば、留め具自体を通じた熱伝達が抑制されるため、内槽への熱侵入をいっそう抑制することができる。
前記押え部材は、前記留め具が先端から挿入可能な係合穴を有し、前記係合穴に前記留め具が挿入されることによって前記留め具に係合するように構成されていてもよい。この構成によれば、真空断熱材を内槽の外側面に被せる前に、予め留め具を内槽の外側面に固定しておくことができる。
前記留め具の先端は、先細りになっていてもよい。この構成によれば、例えば真空断熱材に予め貫通穴を設けた場合は、その貫通穴に留め具を容易に挿入することができる。
前記留め具は、接合部材を介して前記内槽の外側面に固定されていてもよい。この構成によれば、接合部材と内槽との接合方法と、接合部材と留め具との接合方法を、それらの材質に応じて適切に選択することができる。
前記接合部材は、ねじ穴を有し、前記留め具は、棒状部材であって、前記ねじ穴と螺合するねじ軸を有してもよい。この構成によれば、留め具を接合部材に容易に接合することができる。
前記接合部材は、ねじ軸を有し、前記留め具は、棒状部材であって、前記ねじ軸と螺合するねじ穴を有してもよい。この構成によれば、留め具を接合部材に容易に接合することができる。さらに、接合部材が金属からなり、留め具が樹脂または複合材からなる場合には、熱伝導率が高い接合部材のねじ軸を熱伝導率が低い留め具内に収容することができ、良好な断熱性能を得ることができる。
前記留め具は、特定方向に並ぶように複数設けられており、前記接合部材は、前記留め具が並ぶ方向に延びる帯状の部材であり、前記ねじ穴または前記ねじ軸を複数有してもよい。この構成によれば、接合部材を留め具と同数設ける場合よりも、接合部材の内槽への接合作業を簡易化することができる。
前記留め具は、棒状部材であって、前記内槽側の端部にフランジを有し、前記接合部材は、前記留め具に挿通される、前記フランジよりも小さな保持穴を有する板状部材であってもよい。この構成によれば、接合部材が板状部材であるため、接合部材をも真空断熱材で覆うことができる。
前記接合部材は、前記内槽の外側面から離間する支持部を有する板状部材であり、前記留め具は、前記支持部に結び付けられる紐状部材であってもよい。この構成によれば、接合部材が板状部材であるため、接合部材をも真空断熱材で覆うことができる。また、留め具が紐状部材であるため、留め具のコストを低減できる。
例えば、前記接合部材は、スポット溶接またはねじ止めにより前記内槽に接合されていてもよい。
また、本発明の液化ガス運搬船は、上記の液化ガスタンクを備えることを特徴とする。
本発明によれば、内槽の下方における真空断熱材の内槽からの離間を防止することができる。
(a)は第1実施形態に係る液化ガスタンクの縦断面図、(b)は(a)のI−I線に沿った横断面図である。 第1実施形態における留め具回りの構造を示す断面図である。 第1実施形態における押え部材の平面図である。 第1実施形態の変形例の接合部材を示す斜視図である。 第2実施形態における留め具回りの構造を示す断面図である。 第2実施形態の変形例の接合部材を示す斜視図である。 第3実施形態における留め具回りの構造を示す断面図である。 図7と同一の構造を示す、真空断熱材を省略した斜視図である。 第3実施形態の変形例における留め具回りの構造を示す断面図である。 図9と同一の構造を示す、真空断熱材を省略した斜視図である。 第4実施形態における留め具回りの構造を示す、内槽の外側面に真空断熱材を被せる前の状態の斜視図である。 第4実施形態において、留め具に押え部材を取り付ける方法を説明するための図である。 第4実施形態の変形例の接合部材を示す斜視図である。 第4実施形態の別の変形例の接合部材を示す斜視図である。
(第1実施形態)
図1(a)および(b)に、本発明の第1実施形態に係る液化ガスタンク1を示す。液化ガスタンク1は、例えば液化ガス運搬船に搭載される。あるいは、液化ガスタンク1は、地上や地下に設置されてもよい。
本実施形態では、液化ガスタンク1は、軸方向が水平方向となる横置き円筒状である。ただし、液化ガスタンク1は、軸方向が鉛直方向となる縦置き円筒状であってもよい。また、液化ガスタンク1は、球形状や方形状であってもよい。
具体的に、液化ガスタンク1は、液化ガスを貯留する内槽2と、内槽2との間に真空層4を形成する外槽5を含む。内槽2に貯留される液化ガスは、液化天然ガス(LNG、約−160℃)や液化水素(LH2、約−250℃)などの極低温の液化ガスであってもよいし、液化石油ガス(LPG、約−45℃)や液化エチレンガス(LEG、約−100℃)などの低温のなかでも相対的に高い温度の液化ガスであってもよい。
内槽2は、一定の断面形状で横方向に延びる胴部21と、この胴部21の両側の開口を塞ぐ半球状の閉塞部22を含む。ただし、閉塞部22は、胴部21の軸方向と垂直なフラットであってもよいし、皿状であってもよい。外槽5は、内槽2を大型化した形状を有しており、内槽2を取り囲んでいる。内槽2と外槽5の間には、外槽5の内側面上で内槽2を支持する一対の支持部材11が、タンク1の軸方向に互いに離間するように配置されている。
内槽2の外側面2a(図2参照)は、支持部材11に受けられている部分を除いて、真空断熱材3で覆われている。真空断熱材3は、例えば、輻射シールドフィルムとスペーサが交互に積層された構造を有する。輻射シールドフィルムは、例えば、樹脂シートの表面にアルミニウム(金または銀でもよい)を蒸着させることにより形成される。スペーサは、熱伝導率の小さなシートである。このようなシートとしては、樹脂製のネット、織布、不織布などや、紙、ガラス繊維材などを用いることができる。真空断熱材3は、内槽2の外側面2a上に巻き付けられている。
さらに、本実施形態では、内槽2の外側面2aにおける下方を向く領域に、真空断熱材3を貫通して延びる複数の留め具6Aが固定されている。本実施形態では、内槽2の外側面2aにおける下側略1/3(すなわち、内槽2の横向き中心線と交わる鉛直線に対して約60度以下の角度範囲)が下方を向いており、この下方を向く領域のほぼ全域に留め具6Aが点在して配置されている。
ただし、留め具6Aは、外側面2aにおける下方を向く領域の中央部分のみに配置されていてもよい。あるいは、留め具6Aは、外側面2aにおける下方を向く領域だけでなく、外側面2aにおける側方を向く領域や上方を向く領域にも配置されていてもよい。すなわち、留め具6Aは、外側面2aにおける少なくとも下方を向く領域に配置されていればよい。
より詳しくは、内槽2の胴部21では、胴部21の軸方向に一定のピッチで複数の留め具列が配列されている。各留め具列では、複数の留め具6Aが胴部21の周方向に並んでいる。半球状の閉塞部22では、胴部21における留め具6Aの密度とほぼ同じ密度となるように留め具6Aが配置されている。
本実施形態では、図2に示すように、各留め具6Aが、接合部材7Aを介して内槽2の外側面2aに固定されている。すなわち、接合部材7Aの数は、留め具6Aの数と同じである。このように、留め具6Aが接合部材7Aを介して内槽2の外側面2aに固定されていれば、接合部材7Aと内槽2との接合方法と、接合部材7Aと留め具6Aとの接合方法を、それらの材質に応じて適切に選択することができる。
接合部材7Aは、中心にねじ穴71を有するナット状の部材である。留め具6Aは、外側面2aの垂線方向に延びる棒状部材である。そして、留め具6Aは、内槽2側の端部に、ねじ穴71と螺合するねじ軸61を有する。また、留め具6Aの内槽2と反対側の先端は、先細りとなっている。留め具6Aの先端の頂点は、必ずしも尖っている必要はなく、丸まっていてもよいし、フラットになっていてもよい。さらに、留め具6Aの先端は、必ずしも先細りとなっている必要はなく、留め具6Aが全長に亘って一定の直径を有していてもよい。
接合部材7Aは、本実施形態では金属からなる。ねじ穴71が接合部材7Aを貫通する場合、接合部材7Aは例えば隅肉溶接により内槽2に接合される。あるいは、ねじ穴71に底がある場合、換言すれば接合部材7Aが環状ではなく凹状である場合は、接合部材7Aはスタッド溶接により内槽2に接合される。ただし、接合部材7Aは樹脂からなっていてもよい。この場合は、接合部材7Aを溶着により内槽2に接合してもよい。
留め具6Aは、本実施形態では樹脂または複合材からなる。樹脂は特に限定されるものではなく、例えばエンジニアリングプラスチックやゴムなどを用いることができる。複合材は、樹脂を主成分とする、炭素繊維やガラス繊維により強化されたものである。
さらに、留め具6Aには、押え部材8Aが取り付けられている。押え部材8Aは、真空断熱材3を内槽2の外側面2a上に維持するためのものである。本実施形態では、図3に示すように、押え部材8Aは、薄い円盤状の板である。ただし、押え部材8Aは、必ずしも板状である必要はなく、その形状は適宜選択可能である。
押え部材8Aは、中心に係合穴81を有する。係合穴81の直径は、留め具6Aの直径とほぼ等しい。このため、留め具6Aは、先端から係合穴81に挿入可能である。また、本実施形態では、押え部材8Aが樹脂からなり、係合穴81には、径方向内側に突出する複数の弾性変形可能な突出片82が設けられている。一方、留め具6Aには、先細りとなる先端の近傍に、環状の溝62が形成されている。そして、留め具6Aが係合穴81に挿入されると、突出片82が溝62に嵌まり込み、これにより押え部材8Aが留め具6Aに係合する。
ただし、押え部材8Aは、必ずしも樹脂からなる必要はなく、金属からなっていてもよい。また、留め具6Aの溝62および押え部材8Aの突出片82は必ずしも必要でなく、留め具6Aの先端にねじ山が形成され、このねじ山に螺合するナットによって押え部材8Aが固定されてもよい。
以上説明したように、本実施形態の液化ガスタンク1では、押え部材8Aによって内槽2の下方における真空断熱材3の内槽2からの離間を防止することができる。これにより、外槽5から内槽2への熱侵入を効果的に抑制することができる。しかも、真空断熱材3が内槽2から離間して垂れ下がらないため、タンク1の製造時には真空断熱材3が巻き付けられた内槽2を外槽5内に組み入れるという作業を良好に行うことができる。
また、本実施形態では、留め具6Aが樹脂または複合材からなるので、留め具6A自体を通じた熱伝達が抑制される。このため、内槽2への熱侵入をいっそう抑制することができる。
さらに、本実施形態では、押え部材8Aの係合穴81に留め具6Aが先端から挿入可能であるので、真空断熱材3を内槽2の外側面2aに被せる前に、予め留め具6Aを内槽2の外側面2aに固定しておくことができる。さらに、留め具6Aの先端が先細りとなっているために、例えば真空断熱材3に予め貫通穴を設けた場合は、その貫通穴に留め具6Aを容易に挿入することができる。
また、本実施形態では、接合部材7Aがねじ穴71を有し、留め具6Aがねじ軸61を有しているので、留め具6Aを接合部材7Aに容易に接合することができる。
<変形例>
(1)留め具6Aは、必ずしも樹脂または複合材からなる必要はなく、熱伝導率の低い材料であればどのような材料で構成されていてもよい。例えば、留め具6Aは、ステンレスからなっていてもよい。この場合は、留め具6Aを中空の筒状にしてもよい。
(2)接合部材7Aは、必ずしも用いる必要はない。例えば、留め具6Aが樹脂からなる場合は、留め具6Aを溶着により内槽2に直接接合してもよい。あるいは、留め具6Aが金属からなる場合には、留め具6Aを溶接により内槽2に直接接合してもよい。
(3)押え部材8Aは、留め具6Aと一体的に形成されることにより、留め具6Aに取り付けられていてもよい。すなわち、留め具6Aは、内槽2の外側面2aに真空断熱材3を被せた後に、真空断熱材3に設けられた貫通穴を通じて接合部材7Aに接合されてもよい。
上述した(1)〜(3)の変形例は、後述する第2および第3実施形態にも適用可能である。
内槽2の胴部21では、留め具6Aが胴部21の周方向に並んでいるために、個別の接合部材7Aに代えて、図4に示すような複数の留め具6Aで共有される帯状の接合部材7Bを用いてもよい。この接合部材7Bは、留め具6Aが並ぶ、胴部21の周方向に延びている。そして、接合部材7Bには、複数のねじ穴71が設けられている。このような構成であれば、接合部材を留め具6Aと同数設ける場合よりも、接合部材の内槽2への接合作業を簡易化することができる。例えば、胴部21の周方向に沿う連続溶接によって接合部材7Bを内槽2に接合することができる。この場合、内槽2をより好ましい条件で製造することができる。なお、接合部材7Bの長さは、胴部21の全周を取り巻く長さであってもよいし、胴部21における留め具6Aが配置される部分の長さと等しくてもよい。また、胴部21の軸方向に並ぶ複数の留め具6Aで接合部材7B共有されるように、接合部材7Bが胴部21の軸方向に延びる帯状であってもよい。
(第2実施形態)
次に、図5を参照して、本発明の第2実施形態に係る液化ガスタンクを説明する。なお、本実施形態および後述する第3〜第5実施形態において、第1実施形態と同一構成要素には同一符号を付し、重複した説明は省略する。
本実施形態の液化ガスタンクは、第1実施形態の液化ガスタンク1と、留め具および接合部材のみが異なる。このため、図5には、その部分のみを示す(タンクの全体については図1(a)および(b)参照)。すなわち、本実施形態でも第1実施形態と同様に、内槽2の外側面2aにおける下方を向く領域のほぼ全域に複数の留め具6Bが点在して配置されており、各留め具6Bが接合部材7Cを介して内槽2の外側面2aに固定されている。なお、留め具6Bについて、第1実施形態で説明したのと同様の他の配置が採用可能であることは言うまでもない。
接合部材7Cは、ねじ軸72を有するボルト状部材である。例えば、接合部材7Cは金属からなり、スタッド溶接により内槽2に接合される。接合部材7Cは、ねじ軸72のみで構成されていてもよいし、ねじ軸72の根元に台座部を有していてもよい。ただし、接合部材7Cは樹脂からなっていてもよい。この場合は、接合部材7Cを溶着により内槽2に接合してもよい。
留め具6Bは、内槽2の外側面2aの垂線方向に延びる棒状部材である。そして、留め具6Bは、内槽2側の端部に、ねじ軸72と螺合するねじ穴63を有する。
本実施形態でも、第1実施形態と同様に、各留め具6Bに、押え部材8Aが取り付けられている。従って、押え部材8Aにより、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、本実施形態でも、第1実施形態と同様に、留め具6Bの先端が先細りとなっているとともに、押え部材8Aの係合穴81に留め具6Bが先端から挿入可能になっている。従って、この構成による効果も第1実施形態と同様である。
また、本実施形態では、接合部材7Cがねじ軸72を有し、留め具6Bがねじ穴63を有しているので、留め具6Bを接合部材7Cに容易に接合することができる。さらに、接合部材7Cが金属からなり、留め具6Bが樹脂または複合材からなる場合には、熱伝導率が高い接合部材7Cのねじ軸72を熱伝導率が低い留め具6B内に収容することができ、良好な断熱性能を得ることができる。
<変形例>
内槽2の胴部21(図1(a)および(b)参照)では、留め具6Bが胴部21の周方向に並んでいるために、個別の接合部材7Cに代えて、図6に示すような複数の留め具6Bで共有される帯状の接合部材7Dを用いてもよい。この接合部材7Dは、留め具6Bが並ぶ、胴部21の周方向に延びている。そして、接合部材7Dには、複数のねじ軸72が設けられている。このような構成であれば、接合部材を留め具6Bと同数設ける場合よりも、接合部材の内槽2への接合作業を簡易化することができる。例えば、本変形例の場合は接合部材7Dのベース部の厚さを薄くできるので、接合部材7Dの長さを胴部21の全周を取り巻く長さとし、接合部材7Dの両端部を引き付け合いながら締結することによって、接合部材7Dを内槽2に接合してもよい。あるいは、接合部材7Dのベース部の厚さを厚くし、胴部21の周方向に沿う連続溶接によって接合部材7Dを内槽2に接合してもよい。この場合、接合部材7Dの長さは、胴部21の全周を取り巻く長さであってもよいし、胴部21における留め具6Bが配置される部分の長さと等しくてもよい。また、胴部21の軸方向に並ぶ複数の留め具6Bで接合部材7Dが共有されるように、接合部材7Dが胴部21の軸方向に延びる帯状であってもよい。
(第3実施形態)
次に、図7および図8を参照して、本発明の第3実施形態に係る液化ガスタンクを説明する。本実施形態の液化ガスタンクは、第1実施形態の液化ガスタンク1と、留め具および接合部材のみが異なる。このため、図7および図8には、その部分のみを示す(タンクの全体については図1(a)および(b)参照)。すなわち、本実施形態でも第1実施形態と同様に、内槽2の外側面2aにおける下方を向く領域のほぼ全域に複数の留め具6Cが点在して配置されており、各留め具6Cが接合部材7Eを介して内槽2の外側面2aに固定されている。なお、留め具6Cについて、第1実施形態で説明したのと同様の他の配置が採用可能であることは言うまでもない。
留め具6Cは、内槽2の外側面2aの垂線方向に延びる棒状部材である。留め具6Cは、内槽2側の端部に、フランジ64を有する。フランジ64の輪郭は、円形状であってもよいし、矩形状や多角形状であってもよい。
接合部材7Eは、内槽2の外側面2aに沿う板状部材である。本実施形態では、接合部材7Eが長方形状をなしており、その中央に、留め具6Cに挿通される保持穴73を有している。保持穴73は、留め具6Cの中間部分とほぼ同じ直径を有し、フランジ64よりも小さい。すなわち、フランジ64が接合部材7Eによって内槽2に押し付けられることにより、留め具6Cが内槽2の外側面2aに固定されている。
本実施形態では、接合部材7Eが金属からなり、保持穴73の両側部分70がスポット溶接により内槽2に接合されている。ただし、接合部材7Eは、スポット溶接の代わりにねじ止めによって内槽2に接合されてもよい。この場合、接合部材7Eは、樹脂または複合材からなっていてもよい。
本実施形態でも、第1実施形態と同様に、各留め具6Cに、押え部材8Aが取り付けられている。従って、押え部材8Aにより、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、本実施形態でも、第1実施形態と同様に、留め具6Cの先端が先細りとなっているとともに、押え部材8Aの係合穴81に留め具6Cが先端から挿入可能になっている。従って、この構成による効果も第1実施形態と同様である。
また、本実施形態では、接合部材7Eが板状部材であるため、接合部材7Eをも真空断熱材3で覆うことができる。
<変形例>
平板である接合部材7Eに代えて、図9および図10に示すような折り曲げられた板状部材である接合部材7Fを用いることも可能である。より詳しくは、接合部材7Fは、留め具6Cのフランジ64と内槽2との間に挟持される第1面部と、第1面部の一端から折れ曲がってフランジ64を挟んで第1面部に重ねられる、保持穴73が形成された第2面部を含む。そして、第1面部および第2面部を1つのビス9が貫通し、このビス9が内槽2に設けられたねじ穴に螺合している。ただし、接合部材7Fは、スポット溶接により内槽2に接合されてもよい。このような構成であっても、第3実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第4実施形態)
次に、図11および図12を参照して、本発明の第4実施形態に係る液化ガスタンクを説明する。本実施形態の液化ガスタンクは、第1実施形態の液化ガスタンク1と、留め具および接合部材のみが異なる。このため、図11および図12には、その部分のみを示す(タンクの全体については図1(a)および(b)参照)。すなわち、本実施形態でも第1実施形態と同様に、内槽2の外側面2aにおける下方を向く領域のほぼ全域に複数の留め具6Dが点在して配置されており、各留め具6Dが接合部材7Gを介して内槽2の外側面2aに固定されている。なお、留め具6Dについて、第1実施形態で説明したのと同様の他の配置が採用可能であることは言うまでもない。
本実施形態では、留め具6Dが紐状部材であり、接合部材7Gが、留め具6Dが結び付けられる支持部75を有する板状部材である。
より詳しくは、接合部材7Gは、一対のランド部74を有し、支持部75は、一対のランド部74を橋架するように湾曲している。すなわち、支持部75は、内槽2の外側面2aから離間している。本実施形態では、接合部材7Gが金属からなり、ランド部74の中央部分76がスポット溶接により内槽2に接合されている。ただし、接合部材7Gは、スポット溶接の代わりにねじ止めによって内槽2に接合されてもよい。この場合、接合部材7Gは、樹脂または複合材からなっていてもよい。
留め具6Dは、接合部材7Gの支持部75から、真空断熱材3を貫通して延びており、支持部75の先端は先細りとなっている。留め具6Dは、例えば樹脂または複合材からなる。留め具6Dとしては、例えば結束バンドを用いることができる。
留め具6Dは、ほぼ全長に亘ってギザギザ(すなわち、複数の歯)が形成された本体部65と、本体部65の一端に設けられた、本体部65が他端から挿入可能な係合穴を形成する筒状のロック部66を含む。ロック部66の内部には、本体部65の歯と噛み合う突起が設けられている。そして、本体部65が内槽2の外側面2aと接合部材7Gの支持部75の間に刺し通された状態で、本体部65がロック部66に挿通されることにより、留め具6Dが接合部材7Gに接合される。
本実施形態では、各留め具6Dに、押え部材8Bが取り付けられている。押え部材8Bは、真空断熱材3を内槽2の外側面2a上に維持するためのものである。押え部材8Bは、留め具6Dが先端から挿入可能な係合穴81を形成する筒状のロック部82と、ロック部82の内槽2側の端部から広がる板部83を有する。ロック部82の内部には、留め具6Dのロック部66と同様に、本体部65の歯と噛み合う突起が設けられている。このため、留め具6Dが係合穴81に挿入されると、押え部材8Bが留め具6Dに係合する。
本実施形態でも、押え部材8Bにより、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、本実施形態でも、第1実施形態と同様に、留め具6Dの先端が先細りとなっているとともに、押え部材8Bの係合穴81に留め具6Dが先端から挿入可能になっている。従って、この構成による効果も第1実施形態と同様である。
また、本実施形態では、接合部材7Gが板状部材であるため、接合部材7Gをも真空断熱材3で覆うことができる。また、留め具6Dが紐状部材であるため、留め具6Dのコストを低減できる。
<変形例>
図11に示す接合部材7Gに代えて、図13に示す接合部材7Hや図14に示す接合部材7Iを用いることも可能である。接合部材7H,7Iは、共に板状部材である。これらの接合部材7H,7Iを用いても、第5実施形態と同様の効果を得ることができる。
図13に示す接合部材7Hは、1つのランド部74と、内槽2の外側面2aから離間する支持部75とが、金属板が折り曲げ成形されることにより形成されている。支持部75には穴77が設けられており、この穴77に留め具6Dが挿通される。
図14に示す接合部材7Iは、長尺状の金属板が中間に空洞を有するように二つ折りにされることにより、内槽2の外側面2aから離間する支持部75が形成されている。
接合部材7H,7Iのどちらも、スポット溶接により内槽2に接合されてもよいし、ビス9により内槽2に接合されてもよい。
本発明の液化ガスタンクは、種々の液化ガスに対して有用である。
1 液化ガスタンク
2 内槽
3 真空断熱材
4 断熱層
5 外槽
6A〜6D 留め具
61 ねじ軸
63 ねじ穴
64 フランジ
7A〜7I 接合部材
71 ねじ穴
72 ねじ軸
73 保持穴
75 支持部
8A,8B 押え部材
81 係合穴

Claims (11)

  1. 液化ガスを貯留する内槽と、
    前記内槽との間に真空層を形成する外槽と、
    前記内槽の外側面を覆う真空断熱材と、
    前記内槽の外側面における少なくとも下向きの領域に固定された、前記真空断熱材を貫通して延びる、樹脂または複合材からなる留め具と、
    前記留め具に取り付けられて前記真空断熱材を前記内槽の外側面上に維持する押え部材と、
    を備える、液化ガスタンク。
  2. 前記押え部材は、前記留め具が先端から挿入可能な係合穴を有し、前記係合穴に前記留め具が挿入されることによって前記留め具に係合するように構成されている、請求項に記載の液化ガスタンク。
  3. 前記留め具の先端は、先細りになっている、請求項に記載の液化ガスタンク。
  4. 前記留め具は、接合部材を介して前記内槽の外側面に固定されている、請求項1〜のいずれか一項に記載の液化ガスタンク。
  5. 前記接合部材は、ねじ穴を有し、
    前記留め具は、棒状部材であって、前記ねじ穴と螺合するねじ軸を有する、請求項に記載の液化ガスタンク。
  6. 前記接合部材は、ねじ軸を有し、
    前記留め具は、棒状部材であって、前記ねじ軸と螺合するねじ穴を有する、請求項に記載の液化ガスタンク。
  7. 前記留め具は、特定方向に並ぶように複数設けられており、
    前記接合部材は、前記留め具が並ぶ方向に延びる帯状の部材であり、前記ねじ穴または前記ねじ軸を複数有する、請求項またはに記載の液化ガスタンク。
  8. 前記留め具は、棒状部材であって、前記内槽側の端部にフランジを有し、
    前記接合部材は、前記留め具に挿通される、前記フランジよりも小さな保持穴を有する板状部材である、請求項に記載の液化ガスタンク。
  9. 前記接合部材は、前記内槽の外側面から離間する支持部を有する板状部材であり、
    前記留め具は、前記支持部に結び付けられる紐状部材である、請求項に記載の液化ガスタンク。
  10. 前記接合部材は、スポット溶接またはねじ止めにより前記内槽に接合されている、請求項またはに記載の液化ガスタンク。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の液化ガスタンクを備える液化ガス運搬船。
JP2014031270A 2014-02-21 2014-02-21 液化ガスタンクおよび液化ガス運搬船 Active JP6405096B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014031270A JP6405096B2 (ja) 2014-02-21 2014-02-21 液化ガスタンクおよび液化ガス運搬船
PCT/JP2015/000763 WO2015125476A1 (ja) 2014-02-21 2015-02-18 液化ガスタンクおよび液化ガス運搬船

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014031270A JP6405096B2 (ja) 2014-02-21 2014-02-21 液化ガスタンクおよび液化ガス運搬船

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015155732A JP2015155732A (ja) 2015-08-27
JP6405096B2 true JP6405096B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=53877995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014031270A Active JP6405096B2 (ja) 2014-02-21 2014-02-21 液化ガスタンクおよび液化ガス運搬船

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6405096B2 (ja)
WO (1) WO2015125476A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6924035B2 (ja) * 2017-02-08 2021-08-25 川崎重工業株式会社 断熱構造
KR102097154B1 (ko) * 2018-01-10 2020-04-03 한국가스공사 구조가 개선된 9중량% Ni강 액화천연가스 저장탱크의 단열 구조체 및 이를 이용한 9중량% Ni강 액화천연가스 저장탱크의 단열재 충전방법
CN114954799B (zh) * 2022-08-02 2022-11-01 山东联化新材料有限责任公司 一种适用于货轮装载的石油装载厢

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1313918A (en) * 1970-09-14 1973-04-18 Hitachi Shipbuilding Eng Co Insulation of ultra low temperature liquid storage tanks
US3713560A (en) * 1971-04-19 1973-01-30 Gen Dynamics Corp Spaced wall container
JPS535495Y2 (ja) * 1973-03-15 1978-02-10
JPS5260560U (ja) * 1975-10-30 1977-05-02
JPS563398A (en) * 1979-06-19 1981-01-14 Kawasaki Heavy Ind Ltd Cylindrical double-shell cold tank and its manufacture
JPS58196394A (ja) * 1982-05-13 1983-11-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タンクの防熱構造
JPS59172900U (ja) * 1983-05-07 1984-11-19 三菱電機株式会社 極低温容器
JPH059349Y2 (ja) * 1985-08-23 1993-03-08
JP3428748B2 (ja) * 1994-11-16 2003-07-22 株式会社アイ・エイチ・アイ マリンユナイテッド 液体運搬船用自立角型タンク
JP3394631B2 (ja) * 1995-05-16 2003-04-07 エア・ウォーター株式会社 輸送用液化ガス貯槽およびその製法
JP5128546B2 (ja) * 2009-05-28 2013-01-23 株式会社ニフコ 締結具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015155732A (ja) 2015-08-27
WO2015125476A1 (ja) 2015-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6405096B2 (ja) 液化ガスタンクおよび液化ガス運搬船
KR101349871B1 (ko) 액화 천연가스 저장탱크
WO2016027460A1 (ja) 断熱容器
JP2018194117A (ja) 低温液化ガス貯蔵タンク
US11247752B2 (en) Double-shell tank and ship
JP2016161116A (ja) 液化ガスタンクの球状曲面被覆用断熱パネル
WO2017073428A1 (ja) 真空断熱構造
US9803353B2 (en) Membrane anchor mechanism
JP6446773B2 (ja) 低温タンク
JP6800769B2 (ja) 防熱パネル集合体及び低温タンク
JP6537769B2 (ja) 低温タンク
KR100935905B1 (ko) 인슐레이션 패널과 선체의 조립장치
JP6331350B2 (ja) 低温タンク
KR20090112791A (ko) 액화천연가스 운반선 화물창의 단열구조
KR100941788B1 (ko) 인슐레이션 패널 구조 및 그 조립방법
KR20120013208A (ko) 액화천연가스 저장 탱크의 1차 방벽용 보강 부재의 결합 구조
JP2013167327A (ja) 液化ガスタンクの保冷構造、液化ガスタンク及び浮体構造物
KR101630970B1 (ko) 저장탱크의 단열재 결합구조 및 시공방법
KR100943456B1 (ko) 입열량 감소를 위한 액화 천연가스 화물창 앵커구조
KR101302996B1 (ko) 인슐레이션 패널의 선체 고정장치 및 이를 적용한 인슐레이션 패널의 선체 고정방법
KR100969569B1 (ko) 화물창의 인슐레이션 패널 고정구조
KR101302101B1 (ko) 시스템 발판의 지지대
KR102665821B1 (ko) 액화천연가스 저장탱크의 단열벽 고정장치
KR101167926B1 (ko) 액화천연가스 운반선의 화물창 및 그 제조 방법
JP2012132494A (ja) 多層断熱材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6405096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250