JP6403785B2 - 製造装置及び製造方法 - Google Patents

製造装置及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6403785B2
JP6403785B2 JP2016548507A JP2016548507A JP6403785B2 JP 6403785 B2 JP6403785 B2 JP 6403785B2 JP 2016548507 A JP2016548507 A JP 2016548507A JP 2016548507 A JP2016548507 A JP 2016548507A JP 6403785 B2 JP6403785 B2 JP 6403785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
stage
modeling
manufacturing apparatus
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016548507A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016042657A1 (ja
Inventor
雅登 鈴木
雅登 鈴木
明宏 川尻
明宏 川尻
政利 藤田
政利 藤田
謙磁 塚田
謙磁 塚田
良崇 橋本
良崇 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=55532720&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6403785(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2016042657A1 publication Critical patent/JPWO2016042657A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6403785B2 publication Critical patent/JP6403785B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0008Apparatus or processes for manufacturing printed circuits for aligning or positioning of tools relative to the circuit board
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/105Sintering only by using electric current other than for infrared radiant energy, laser radiation or plasma ; by ultrasonic bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P21/00Machines for assembling a multiplicity of different parts to compose units, with or without preceding or subsequent working of such parts, e.g. with programme control
    • B23P21/004Machines for assembling a multiplicity of different parts to compose units, with or without preceding or subsequent working of such parts, e.g. with programme control the units passing two or more work-stations whilst being composed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/0003Moulding articles between moving mould surfaces, e.g. turning surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • H05K1/097Inks comprising nanoparticles and specially adapted for being sintered at low temperature
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0014Shaping of the substrate, e.g. by moulding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/103Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by bonding or embedding conductive wires or strips
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1241Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4664Adding a circuit layer by thick film methods, e.g. printing techniques or by other techniques for making conductive patterns by using pastes, inks or powders
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/107Using laser light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1131Sintering, i.e. fusing of metal particles to achieve or improve electrical conductivity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、積層造形法を用いて立体造形物を製造する製造装置及び製造方法に関する。
立体造形物の製造方法には、立体造形物を複数の層に分けて形成した層状の材料を、順次積み重ねて立体造形物を製造する積層造形法がある。積層造形法としては、例えば、光造形法(SL:Stereo Lithography)、粉末焼結法(SLS:Selective Laser Sintering)、熱溶解積層法(FDM:Fused Deposition Molding)などが知られている。例えば、特許文献1に開示される製造装置では、3軸方向に移動可能なステージ上に、金属や樹脂の粉末材料を押圧して形成した平板状の材料が載置される。この平板状の材料は、レーザ光が照射されることによって溶融し、さらに時間の経過とともに凝固して層状の造形物(文献では、「平板状材料部材」)となる。その後、製造装置は、平板状材料部材の表面を平坦化した上に、次の平板状材料部材を積層する。製造装置は、積層した平板状材料部材に対してレーザ光を照射し、溶融及び凝固させることによって、既に造形された部分と一体化させる。このような平板状材料部材の積層、溶融、凝固、平坦化を順次繰り返して立体造形物を製造する。
特開2011−241450号公報
ところで、この種の製造装置は、例えば、金属を溶融させた導電性材料や樹脂を溶融させた絶縁性材料などを用いて、配線パターンや絶縁層を備える多層配線基板を造形することにも応用可能となる。また、電子部品を実装する実装機を併用することで、多層配線基板の造形から電子部品の実装までの一連の作業を一括して実施できる製造装置が実現可能となる。しかしながら、このような製造装置を考えた場合に、例えば、多層配線基板を所定の厚さでスライスした複数の層を順次積み上げる作業を実施しつつ、必要に応じて電子部品を立体造形物に実装する作業が必要となる。このため、絶縁層の造形、配線パターンの造形、及び電子部品の実装などの各作業工程を実施するごとに、製造中の立体造形物を印刷装置や実装機から取り出して、他の装置に移し替える必要が生じる。その結果、装置間の移動の際に立体造形物を再配置し位置合わせを行う必要が生じ、作業工程の移行がスムーズに行えない問題がある。
本発明は、上記した課題を鑑みてなされたものであり、積層造形法を用いて立体造形物を製造する製造装置において、作業工程の移行に要する時間の短縮が図れる製造装置及び製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本願の請求項1に記載の製造装置は、立体造形物を載置する載置面を有するステージと、載置面に平行であり互いに異なる方向の第1方向及び第2方向に向かってステージを移動させる駆動装置と、ステージが移動可能な範囲内に設けられ、複数の層に分けて形成する立体造形物の各層を形成し、各層に含まれる絶縁層及び配線パターンのうち少なくとも1つを造形する造形ユニットと、ステージが移動可能な範囲内に設けられ、造形ユニットによって形成された立体造形物に対して電子部品を実装する実装ユニットと、造形ユニットによる造形と、実装ユニットによる実装の作業工程に応じて決定される経路に従って、ステージを造形ユニット実装ユニットの作業位置に移動させてステージ上に立体造形物を積層造形する制御部と、を備えることを特徴とする。なお、立体造形物とは、例えば、電子部品が実装され多層配線基板、あるいはコネクタなど電子部品が内蔵され電気機器を含む。
また、請求項2に記載の製造装置では、請求項1に記載の製造装置において、第1方向と、第2方向とは、互いに直交する方向であり、駆動装置は、第1及び第2方向に加えて、載置面に直交する第3方向にもステージを移動可能に構成されることを特徴とする。
また、請求項3に記載の製造装置では、請求項2に記載の製造装置において、造形ユニット及び実装ユニットは、第3方向に対する作業位置が固定された状態であり、当該作業位置が同一平面状に位置することを特徴とする。
また、請求項4に記載の製造装置では、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の製造装置において、造形ユニットは、液滴吐出法によりステージ上に液状の材料を吐出する吐出部を備えることを特徴とする。
また、請求項5に記載の製造装置では、請求項4に記載の製造装置において、立体造形物は、多層配線基板であり、造形ユニットは、複数設けられ、吐出部によりステージ上に吐出された導電性材料を焼成して配線パターンを造形する造形ユニットと、吐出部によりステージ上に吐出された絶縁性材料を硬化させて絶縁層を造形する造形ユニットの少なくとも2つの造形ユニットを含むことを特徴とする。
また、請求項6に記載の製造装置では、請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の製造装置において、造形ユニット及び実装ユニットは、製造装置本体に対して着脱可能に構成されることを特徴とする。
また、請求項7に記載の製造装置では、請求項6に記載の製造装置において、作業工程に基づいて、ステージが移動する経路長が最小化するように、ステージの移動方向に対する造形ユニット及び実装ユニットの配置を決定することを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本願の請求項8に記載の製造方法は、立体造形物を載置する載置面を有するステージと、載置面に平行であり互いに異なる方向の第1方向及び第2方向に向かってステージを移動させる駆動装置と、ステージが移動可能な範囲内に設けられ複数の層に分けて形成する立体造形物の各層を形成し、各層に含まれる絶縁層及び配線パターンのうち少なくとも1つを造形する造形ユニットと、ステージが移動可能な範囲内に設けられ造形ユニットによって形成された立体造形物に対して電子部品を実装する実装ユニットと、を備える製造装置に対し、造形ユニットによる造形と、実装ユニットによる実装の作業工程に応じて決定される経路に従って、ステージを造形ユニット実装ユニットの作業位置に移動させてステージ上に立体造形物を積層造形させることを特徴とする。
本願の請求項1に記載の製造装置では、立体造形物が載置されるステージを第1方向及び第2方向に移動させる駆動装置を備える。第1及び第2方向は、ステージの載置面に平行であり互いに異なる方向である。また、立体造形物の各層を形成し、各層に含まれる絶縁層及び配線パターンのうち少なくとも1つを造形する造形ユニットと、電子部品を実装する実装ユニットとは、ステージが移動可能な範囲内に設けられる。そして、制御部は、造形ユニットによる造形と、実装ユニットによる実装の作業工程に応じて各ユニットの作業位置にステージを移動させることで、ステージ上に立体造形物を積層造形する。なお、造形ユニットが立体造形物を造形する手法としては、例えば、光造形法、粉末焼結法、熱溶解積層法、UV硬化インクジェット法、インクジェットバインダ法などが適用可能である。より具体的には、金属や樹脂の粉末を層状に敷き詰めてレーザで焼結する手法、バインダ(結合材)を添加して固める手法、紫外線硬化樹脂をインクジェット法で吐出した後に紫外線を照射して硬化させる手法、熱可塑性樹脂を高温で溶かし積層させる手法などである。
当該製造装置では、ステージの移動可能な範囲内に設けられた各ユニットの作業位置に駆動装置がステージを移動させ、造形ユニットにより立体造形物を積層造形しつつ、実装ユニットにより電子部品を実装することができる。このため、例えば、絶縁層の造形、配線パターンの造形、及び電子部品の実装などの各作業工程を実施するごとに、ステージ上のワークを取り出して再度位置合わせを実施する必要がなく、作業工程の移行がスムーズとなる。その結果、当該製造装置では、作業工程の移行に要する時間の短縮が図れる。また、当該製造装置は、例えば、電子部品実装基板のプロトタイプ(試験回路など)を製造する装置として好適である。具体的には、試験回路のような大量生産が不要な回路基板を製造する場合には、実装ユニットが保有すべき電子部品の数が少なくなるため、造形ユニットの小型化に合わせて装置全体の小型化が図れる。また、当該製造装置では、1つの製造装置内で多層配線基板の造形から電子部品の実装までの一連の作業を一括して実施できるため、生産時間の制限が比較的少ない試験回路を一括して自動で製造する作業に適している。
また、本願の請求項2に記載の製造装置では、駆動装置がステージを互いに直交する第1〜第3方向に移動させることが可能となる。これにより、当該製造装置では、例えば、複数の層に分けて造形するワークの層数が増加するのに応じて、即ち、ステージ上に造形されたワークの高さが増加するのに応じて、駆動装置がステージの第3方向における位置を調整することで、造形ユニットの作業位置を調整することなく造形処理を継続することが可能となる。このため、各ユニットの作業位置に応じてステージ側が位置調整されることによって、各ユニットの作業位置が固定できる。各ユニットは、例えば、第3方向に駆動する駆動機構などが不要となり、ユニット全体の小型化が可能となる。
また、本願の請求項3に記載の製造装置では、造形ユニット及び実装ユニットの各々の作業位置が、第3方向において固定され同一平面状となる。これにより、当該製造装置では、各ユニット間をステージが移動する場合に、ステージを第3方向に対して位置調整する調整量が極めて少ない、あるいは不要となり、ステージの位置調整に必要な作業時間の短縮、即ち、製造時間の短縮がより一層図れる。
また、本願の請求項4に記載の製造装置では、造形ユニットが吐出部を備えることにより、液滴吐出法(例えば、インクジェット法)を用いてステージ上にワークを好適に積層造形することが可能となる。
また、本願の請求項5に記載の製造装置では、液滴吐出法により導電性材料を吐出及び焼成して配線パターンを造形する造形ユニットと、絶縁性材料を吐出及び硬化して絶縁層を造形する造形ユニットの少なくとも2つの造形ユニットが設けられる。これにより、当該製造装置では、配線パターン又は絶縁層を造形する作業工程に応じて2つの造形ユニットを使い分けるとともに、当該ユニットの間でステージを移動させることで、多層配線基板を積層造形法により迅速に造形することが可能となる。
また、本願の請求項6に記載の製造装置では、造形ユニット及び実装ユニットの各ユニットが、製造装置本体に対して着脱可能に構成されているため、製造する立体造形物の種類、構造等に応じて必要なユニットの増設や不要なユニットの撤去が可能となる。従って、当該製造装置では、様々な種類の立体造形物の製造に対応でき、汎用性を高めることが可能となる。
また、本願の請求項7に記載の製造装置では、作業工程の進行に応じて移動するステージの経路長が最小化するように、造形ユニット及び実装ユニットの配置を決定する。これにより、製造装置の使用者等は、当該製造装置の指示等に従って、例えば、ステージの移動方向に対する各ユニットの向きを変更することで、作業工程の移行においてユニット間を移動するステージの移動時間の短縮が図れる。
さらに、本願に係る発明は、製造装置に限定されることなく、立体造形物を載置するステージと、当該ステージを移動させる駆動装置と、造形ユニットと、実装ユニットとを備える製造装置に対する製造方法の発明としても実施し得るものである。
本実施例の電子デバイス製造装置の構成を示す模式図である。 電子デバイス製造装置の構成を示すブロック図である。 電子デバイスの製造工程を説明するための模式図である。 電子デバイスの製造工程を説明するための模式図である。 電子デバイスの製造工程を説明するための模式図である。 電子デバイスの製造工程を説明するための模式図である。 電子デバイスの製造工程を説明するための模式図である。 電子デバイスの製造工程を説明するための模式図である。 電子デバイスの製造工程を説明するための模式図である。 電子デバイスの製造工程を説明するための模式図である。 電子デバイスの製造時にステージが移動する移動経路を説明するための図である。 別例の電子デバイス製造装置の構成を示す模式図である。 別例の電子デバイス製造装置の構成を示す模式図である。
以下、本発明の製造装置の一実施例として電子デバイス製造装置について、図面を参照しつつ説明する。図1は、本実施例の電子デバイス製造装置(以下、「製造装置」と略する場合がある)10の構成を示している。製造装置10は、搬送装置11と、第1造形ユニット13と、第2造形ユニット15と、部品実装ユニット17とを備える。製造装置10は、これらのユニット13〜17等がベース19の上方に配置されている。ベース19は、平面視における形状が略長方形状をなしている。なお、以下の説明では、ベース19の長手方向をX軸方向、ベース19の短手方向をY軸方向、X軸方向及びY軸方向の両方に直交する方向をZ軸方向、Z軸方向に沿った直線を中心に回転する方向をθ軸方向と称して説明する。
搬送装置11は、X軸方向に延びるX軸スライド機構21と、Y軸方向に延びるY軸スライド機構23とを有している。X軸スライド機構21は、ベース19によって保持されており、X軸スライダ25がX軸方向に移動可能に設けられている。X軸スライド機構21は、電磁モータ61(図2参照)の駆動に応じて、X軸スライダ25がX軸方向における任意の位置に移動する。また、Y軸スライド機構23は、Y軸方向の一方の端部がX軸スライダ25に保持されており、ステージ27がY軸方向に移動可能に設けられている。Y軸スライド機構23は、電磁モータ63(図2参照)の駆動に応じて、ステージ27がY軸方向における任意の位置に移動する。従って、ステージ27は、X軸スライド機構21及びY軸スライド機構23が駆動することによって、ベース19上の任意の位置に移動可能となっている。
ステージ27は、基台31と、保持装置33とを有している。基台31は、平板状に形成され、上面に造形プレートP(図3参照)が載置される。保持装置33は、基台31におけるX軸方向の両側に設けられている。ステージ27は、基台31上に載置された造形プレートPのX軸方向の端部を、基台31と保持装置33との間に挟み込むことにより、造形プレートPを所定の位置で固定的に保持する。なお、X軸方向及びY軸方向は、基台31の造形プレートPを載置する面(載置面の一例)に対して平行で互いに直交する方向となっている。
また、搬送装置11は、造形プレートPとともに基台31をZ軸方向に昇降する昇降装置35を有している。昇降装置35は、駆動部65(図2参照)の駆動に応じて、基台31を上昇させ、あるいは下降させて、造形プレートPのZ軸方向における位置を変更する。駆動部65は、基台31を昇降させる駆動源として、例えば、エアシリンダを備えている。また、昇降装置35は、駆動部65の駆動に応じて、基台31をθ軸方向に回転させる。駆動部65は、基台31をθ軸方向に回転させる駆動源として、例えば、電磁モータを備えている。昇降装置35は、ステージ27とともに一体となって、ベース19上の任意の位置に移動する。
また、第1造形ユニット13、第2造形ユニット15、及び部品実装ユニット17の3つのユニット13〜17は、ベース19の上方(図1のZ軸方向における手前側)に設けられている。製造装置10は、装置上部に設けられた接続部(図示略)に対して各ユニット13〜17が着脱可能に構成されている。例えば、製造装置10は、接続部として、各ユニット13〜17が接続可能な共通の複数のコネクタと、当該コネクタに接続された各ユニット13〜17を保持する保持機構とを備えている。このため、製造装置10は、製造する電子デバイス100(図10参照)の種類などに応じて、各種ユニットの増設、あるいは撤去が可能となっている。ユニット13〜17は、ステージ27及び造形プレートPの上方から造形プレートP上に立体造形物の造形や電子部品95(図10参照)の実装などの各種作業を行う。
第1造形ユニット13は、例えば、電子デバイス100(図10参照)の配線パターン75やピラー91,99を造形するユニットであり、第1印刷部41と、焼成部43とを備えている。第1印刷部41は、例えば、インクジェットヘッド71(図3参照)を駆動して、導電性材料を造形プレートP上に吐出する。導電性材料は、例えば、金属ナノ粒子(例えば銀)を含むインクである。インクジェットヘッド71は、例えば、圧電素子を用いたピエゾ方式によって、Y軸方向に並設された複数のノズルから導電性材料を吐出する。
焼成部43は、造形プレートP上に吐出された導電性材料に対し、照射部73(図4参照)からレーザ光を照射して焼成する。そして、第1造形ユニット13は、例えば、ステージ27の移動にともなって、第1印刷部41の下方の位置に造形プレートPが移動してくると、インクジェットヘッド71によって造形プレートP上に導電性材料を吐出しつつ、吐出された導電性材料を照射部73によって焼成して配線パターン75やピラー91,99を形成する。
第2造形ユニット15は、例えば、電子デバイス100の絶縁層85(図10参照)を造形するユニットであり、第2印刷部45と、硬化部47とを備えている。第2印刷部45は、例えば、インクジェットヘッド77(図5参照)を駆動して、造形プレートP上に紫外線硬化樹脂を吐出する。なお、インクジェットヘッド77は、例えば、圧電素子を用いたピエゾ方式でもよく、樹脂を加熱して気泡を発生させノズル口から吐出するサーマル方式でもよい。
硬化部47は、インクジェットヘッド77によって造形プレートP上に吐出された1層又は所定の複数層の紫外線硬化樹脂の上面を平滑化する平滑化ローラ部79(図6参照)を備える。平滑化ローラ部79は、例えば、紫外線硬化樹脂の表面を均しながら余剰分の樹脂をローラもしくはブレード(図示略)で掻き取って回収することによって、各層の厚みを均一に維持する。
また、硬化部47は、紫外線を下方に向けて照射する発光部81(図6参照)を有している。発光部81は、例えば、光源として水銀ランプもしくはLEDを備える。硬化部47は、発光部81を駆動して、造形プレートP上に吐出された紫外線硬化性樹脂に対し紫外線を照射し硬化させる。そして、第2造形ユニット15は、例えば、ステージ27の移動にともなって、第2印刷部45の下方の位置に造形プレートPが移動してくると、インクジェットヘッド77によって造形プレートP上に紫外線硬化性樹脂を吐出しつつ、吐出された紫外線硬化性樹脂を硬化部47によって硬化させて絶縁層85を造形する。
部品実装ユニット17は、第1造形ユニット13が造形するピラー91に接続される各種の電子部品95(図8参照)を実装するユニットであり、実装部48と、供給部49とを備えている。実装部48は、電子部品95を吸着ノズル93(図8参照)によって保持する実装ヘッドを有する。また、実装部48は、吸着ノズル93を昇降させるノズル昇降装置や軸心回りに自転させるノズル自転装置を有しており、吸着ノズル93が保持する電子部品95のZ軸方向の位置及び電子部品95の保持姿勢を変更することが可能とされている。また、実装部48は、配線パターン75やピラー91などを撮像して実装位置を確認するためのカメラや電子部品95を撮像し部品の位置を確認するためのカメラを備えてもよい。
供給部49は、例えば、テーピング化された電子部品95を1つずつ送り出すテープフィーダを複数有しており、実装部48へ電子部品95を供給する。なお、供給部49は、テープフィーダに限らず、トレイから電子部品95をピックアップして供給するトレイ型の供給装置でもよい。また、供給部49は、テープ型とトレイ型との両方、あるいはそれ以外の供給装置を備えた構成でもよい。部品実装ユニット17は、例えば、ステージ27の移動にともなって、実装部48の下方の位置に造形プレートPが移動してくると、実装部48の実装ヘッドを供給部49の部品供給位置まで移動させるとともに、供給部49を駆動させて必要な部品を供給させる。そして、実装部48は、実装ヘッドの吸着ノズル93が供給部49の供給位置から吸着保持した電子部品95を、例えば、造形プレートP上に造形されたワークのピラー91が造形された位置、あるいは造形する予定の位置に応じた場所に実装する。
上記した3つのユニット13〜17は、各ユニット13〜17の作業位置が、Z軸方向において固定され、X軸方向及びY軸方向に平行な同一平面状に位置している。詳述すると、例えば、第1造形ユニット13のインクジェットヘッド71のノズル口と、第2造形ユニット15のインクジェットヘッド77のノズル口とは、Z軸方向における位置が同位置であり、且つ固定されている。換言すれば、インクジェットヘッド71,77は、ステージ27がZ軸方向に移動しない状態では、ステージ27(造形する立体造形物)とのZ軸方向における距離が同一となる。同様に、例えば、インクジェットヘッド71から吐出された導電性材料の液滴がステージ27上に造形中のワークに当たる時の位置(作業位置)と、実装部48の実装ヘッドが吸着ノズル93で吸着した電子部品95をワーク上に実装する時の位置(作業位置)とは、Z軸方向において同位置となっている。これにより、本実施形態の製造装置10では、各ユニット13〜17間をステージ27が移動する場合に、ステージ27をZ軸方向に対して位置調整する調整量が極めて少ない、あるいは不要となる。
図2に示すように、製造装置10は、装置全体を統括制御する制御装置51を備えている。制御装置51は、コントローラ53と、複数の駆動回路55とを備えている。コントローラ53は、CPU、ROM、RAM等を備え、コンピュータを主体とするものであり、複数の駆動回路55に接続されている。また、制御装置51は、製造する電子デバイス100の作業工程に応じて搬送装置11や各ユニット13〜17を制御するための制御データが保存された記憶装置57を有する。記憶装置57は、例えば、ハードディスク装置などの光学ドライブ装置である。記憶装置57に保存された制御データは、例えば、電子デバイス100の絶縁層85を、所定の厚みでスライスした複数層の断面形状の造形データや、造形した絶縁層85に電子部品95を実装するための位置情報(レシピなど)を含むデータである。複数の駆動回路55の各々は、上記した保持装置33、電磁モータ61,63、駆動部65、ユニット13〜17などに接続されている。コントローラ53は、例えば、記憶装置57の制御データに基づいて、駆動回路55を介して、保持装置33などの動作を制御する。そして、コントローラ53は、制御データに基づいた作業工程に従って、ステージ27を第1造形ユニット13、第2造形ユニット15、及び部品実装ユニット17のいずれかの作業位置に順次移動させて造形プレートP上に電子デバイス100を製造する。
次に、製造装置10が電子デバイス100を製造する動作について説明する。
本実施形態の製造装置10は、上述した構成によって、例えば、図10に示す絶縁層85に埋設された電子部品95と接続される配線パターン75及びピラー91,99が形成された多層配線基板86を、複数の層に分けて造形プレートPの上に層を順次積み重ねて造形する。
詳述すると、まず、制御装置51のコントローラ53は、X軸スライド機構21及びY軸スライド機構23を制御し、図3に示す造形プレートPがセットされたステージ27(図1参照)を、第1造形ユニット13に搬入し、第1印刷部41の作業位置となるインクジェットヘッド71の下部まで移動させる。コントローラ53は、記憶装置57に保存されている1層目の断面形状の造形データに基づいて第1造形ユニット13を制御し、インクジェットヘッド71から造形プレートP上に導電性材料を吐出する。造形プレートP上には、複数の液滴で形成された導電性材料の膜が形成される。
また、コントローラ53は、焼成部43を制御して、図4に示すように、インクジェットヘッド71が吐出した導電性材料の膜に照射部73からレーザ光を照射して局所的に加熱して焼成する。これにより、造形プレートP上には、1層目の断面形状が造形される。焼成部43のレーザ光源は、例えば、半導体レーザ、炭酸ガスレーザ、YAGレーザ等である。
なお、コントローラ53は、インクジェットヘッド71によって先に複数の層を印刷しておき、照射部73によって複数の層をまとめて焼成してもよい。コントローラ53は、図3及び図4に示す作業を1回又は複数回実施して造形プレートP上に所望の配線パターン75を造形する。また、コントローラ53は、インクジェットヘッド71による吐出と並行して、照射部73による加熱処理を実施してもよい(図7参照)。
例えば、コントローラ53は、図3に示すように、造形プレートPとともにステージ27を、X軸方向、Y軸方向、及びZ軸方向に移動させつつ、第1造形ユニット13の作業を実施する。本実施形態の製造装置10では、ステージ27を主体として移動させるため、第1造形ユニット13のインクジェットヘッド71や照射部73の位置(X軸方向など)を固定することができる。
次に、図5に示すように、コントローラ53は、X軸スライド機構21及びY軸スライド機構23を制御し、造形プレートP及びステージ27を、第2造形ユニット15に搬入し、第2印刷部45の作業位置となるインクジェットヘッド77の下部まで移動させる。コントローラ53は、記憶装置57に保存された造形データに基づいて第2造形ユニット15を制御し、インクジェットヘッド77から造形プレートP上に絶縁性材料を吐出する。絶縁性材料は、例えば、紫外線硬化樹脂である。
また、コントローラ53は、硬化部47を制御して、図6に示すように、平滑化ローラ部79によって、造形プレートP上に形成された層状の紫外線硬化樹脂の膜の表面を平滑化する。平滑化ローラ部79は、例えば、層状のワーク(立体造形物)の表面に押し当てられた状態で、ステージ27がX軸方向に移動することで、ワークの表面の平滑化や余剰分の紫外線硬化樹脂の回収を行う。なお、第1造形ユニット13を、第2造形ユニット15と同様に、平滑化ローラ部79を備える構成とし、配線パターン75の造形においても平滑化を実施してもよい。
また、コントローラ53は、硬化部47を制御して、インクジェットヘッド77が吐出した紫外線硬化樹脂に発光部81から紫外線を照射して硬化する。なお、コントローラ53は、平滑化ローラ部79及び発光部81を同時に駆動して、平滑化する処理と並行して硬化する処理を実行してもよい。第2造形ユニット15は、インクジェットヘッド77による吐出、平滑化ローラ部79による平滑化、及び発光部81による硬化の一連の工程を繰り返し実行し、配線パターン75の上に絶縁層85を造形する。絶縁層85には、ピラー91(図7参照)を形成するための貫通孔87が、配線パターン75の位置に合わせて造形されている。また、絶縁層85には、電子部品95を埋設するための凹設部89が、略中央部に造形されている。なお、貫通孔87及び凹設部89を形成する方法は、造形データに基づいてインクジェットヘッド77から紫外線硬化樹脂を吐出する位置を調整して形成する方法に限らない。例えば、一度、絶縁層85を平板状に形成した後に、レーザ光などを照射して絶縁層85の一部を除去することによって、貫通孔87等を形成してもよい。また、サポート材を用いて貫通孔87等を形成してもよい。ここでいうサポート材とは、例えば、所望の形状の立体造形物を造形するために用いられる型枠などであり、立体造形物を造形した後に除去されるものである。サポート材としては、例えば、水,薬品等の特定の液体に溶解可能な材料を用いることができる。
次に、図7に示すように、コントローラ53は、再度、ステージ27を第1造形ユニット13に搬入する。コントローラ53は、第1造形ユニット13を制御し、インクジェットヘッド71から貫通孔87内に導電性材料を吐出する。また、コントローラ53は、焼成部43を制御して、貫通孔87内の導電性材料に照射部73からレーザ光を照射して焼成する。コントローラ53は、例えば、インクジェットヘッド77による吐出と並行して、照射部73による加熱処理を実施する。コントローラ53は、インクジェットヘッド71による吐出と、照射部73による焼成とを繰り返し実行する。絶縁層85には、配線パターン75に接続されZ軸方向に貫通するピラー91が造形される。そして、コントローラ53は、第1造形ユニット13及び第2造形ユニット15を制御して、上記した図3〜図7までの処理を繰り返し実行し、例えば、図8に示す配線パターン75やピラー91が形成された絶縁層85が積層された多層配線基板86(立体造形物)を造形する。
次に、コントローラ53は、ステージ27を部品実装ユニット17に搬入する。図8に示すように、コントローラ53は、部品実装ユニット17を制御して、実装部48の供給部49から実装ヘッドの吸着ノズル93に供給された電子部品95を、凹設部89内に実装する。吸着ノズル93は、例えば、正負圧供給装置(図示略)から負圧エア又は正圧エアが供給される。吸着ノズル93は、負圧にて電子部品95を吸着保持し、僅かな正圧が供給されることで保持した電子部品95を離脱する構造とされている。コントローラ53は、部品実装ユニット17を制御して、吸着ノズル93の位置や電子部品95の向きなどを調整し、電子部品95を凹設部89内に実装する。なお、本実施例では、図1に示すステージ27は、基台31をθ軸方向に回転させる昇降装置35を備えている。このため、製造装置10は、昇降装置35によりステージ27(造形プレートP)を回転させ、電子部品95の多層配線基板86に対する向きなど調整する場合には、吸着ノズル93にノズル自転装置などを設けなくともよい。
次に、コントローラ53は、再度、ステージ27を第2造形ユニット15に搬入する。コントローラ53は、第2造形ユニット15を制御して、インクジェットヘッド77による紫外線硬化樹脂の吐出、平滑化ローラ部79による平滑化、及びに発光部81による紫外線硬化樹脂の硬化の一連の工程を繰り返し実行し、凹設部89内の電子部品95を埋設する。図9に示すように、多層配線基板86には、電子部品95の接続端子の位置に合わせて貫通孔97が形成される。
次に、コントローラ53は、再度、ステージ27を第1造形ユニット13に搬入する。コントローラ53は、造形データに基づいて第1造形ユニット13を制御し、インクジェットヘッド71から貫通孔97内に導電性材料を吐出する。また、コントローラ53は、焼成部43を制御して、貫通孔97内の導電性材料に照射部73からレーザ光を照射して焼成する。コントローラ53は、インクジェットヘッド71による吐出と、照射部73による焼成とを繰り返し実行する。図10に示すように、多層配線基板86には、電子部品95の接続端子に接続されZ軸方向に貫通するピラー99が造形される。このようにして、製造装置10は、各ユニット13〜17を用いて造形プレートP上に電子デバイス100を製造することが可能となる。
<ステージ27の経路長の最小化処理>
次に、本実施形態の制御装置51は、記憶装置57に保存された制御データに基づいて、作業工程ごとに搬送装置11や各ユニット13〜17を制御する。この際に、製造装置10では、作業工程の進行に応じて移動するステージ27の経路長が最小化するように、各ユニット13〜17の配置を決定する。詳述すると、図11は、電子デバイス100の製造時においてステージ27が移動する移動経路の一例を示している。図11の上の図に示す移動経路110では、第1造形ユニット13での作業が終了した後に、部品実装ユニット17での作業を実施し、最後に第2造形ユニット15での作業を実施している。製造工程の全体において、このような移動経路110に沿った移動が多い場合には、図11の下の図に示す移動経路113のように、ステージ27の移動方向に対する第2造形ユニット15の向きを変更することが有効となる。第2造形ユニット15は、Z軸方向に沿った直線を中心に180度回転した状態となっている。本実施例の製造装置10では、各ユニット13〜17が装置本体に対して着脱可能に構成されているため、例えば、使用者等が第2造形ユニット15を取り外して再度装着し直すことで第2造形ユニット15の向きが変更可能となっている。
制御装置51は、部品実装ユニット17での作業を実施した後、第2造形ユニット15の第2印刷部45の作業位置までステージ27を移動させる必要がある。しかしながら、移動経路110では、部品実装ユニット17の実装部48と、第2造形ユニット15の第2印刷部45との間に硬化部47が位置しているため、距離が長くなってしまう。これに対し、移動経路113では、第2印刷部45が硬化部47に対し実装部48側に配置されるため、実装部48から第2印刷部45までの移動距離が短くなる。従って、制御装置51は、製造する電子デバイス100の種類に応じて変更される作業工程を実行する前に、当該作業工程を実行することでステージ27が移動する移動経路110,113の経路長が最小化するように、各ユニット13〜17の配置を決定する。そして、例えば、制御装置51は、最適化した各ユニット13〜17の配置を、表示部に表示し使用者等に対して報知する。
ちなみに、上記実施例において、搬送装置11は、駆動装置の一例である。第1造形ユニット13及び第2造形ユニット15は、造形ユニットの一例である。部品実装ユニット17は、実装ユニットの一例である。制御装置51は、制御部の一例である。インクジェットヘッド71,77は、吐出部の一例である。電子デバイス100は、立体造形物の一例である。X軸方向及びY軸方向は、第1及び第2方向の一例である。Z軸方向は、第3方向の一例である。
以上、上記した本実施例によれば以下の効果を奏する。
<効果1>製造装置10は、ワーク(多層配線基板86)を載置するステージ27をX軸方向及びY軸方向に移動させる搬送装置11を備えている。また、第1造形ユニット13、第2造形ユニット15、及び部品実装ユニット17は、ステージ27が移動可能な範囲内に設けられている。そして、制御装置51のコントローラ53は、記憶装置57に保存された電子デバイス100を製造するための作業工程等が設定された制御データに応じて、各ユニット13〜17の作業位置にステージ27を順次移動させることで、ステージ27上に電子デバイス100を製造する。これにより、当該製造装置10では、第1造形ユニット13による配線パターン75の造形、第2造形ユニット15による絶縁層85の造形及び部品実装ユニット17による電子部品95の実装などの各作業工程を実施するごとに、ステージ27上のワークを取り出して再度位置合わせをする必要がなく、作業工程の移行がスムーズとなる。その結果、当該製造装置10では、作業工程の移行に要する時間の短縮が図れる。
また、当該製造装置10では、各ユニット13〜17が使用するステージ27を共有化しており、任意のユニット13〜17が作業を行っている間は、他のユニット13〜17が作業を実施しない。このため、ユニット13〜17は、インクジェットヘッド71や実装ヘッドが移動する作業領域の一部を互いに重複させることが可能となる。従って、製造装置10は、各ユニット13〜17を近接して配置し、ステージ27の移動時間の短縮を図るとともに、装置全体の小型化も図ることが可能となる。
<効果2>コントローラ53は、搬送装置11のX軸スライド機構21、Y軸スライド機構23及び昇降装置35を制御して、ステージ27を互いに直交する3方向(X,Y,Zの各方向)に移動させることが可能となっている。これにより、当該製造装置10では、例えば、複数の層に分けて造形する多層配線基板86の層数が増加するのに応じて、搬送装置11がステージ27のZ軸方向における位置を調整することで、第2造形ユニット15の作業位置を調整することなく造形処理を継続することが可能となる。従って、各ユニット13〜17は、インクジェットヘッド71,77や実装ヘッドをZ軸方向に移動させるための駆動機構などが不要となり、ユニット13〜17全体の小型化が可能となる。
<効果3>製造装置10は、ユニット13〜17の各々の作業位置が、Z軸方向において固定され、X軸方向及びY軸方向に平行な同一平面状に位置している。これにより、製造装置10では、各ユニット13〜17間をステージ27が移動する場合に、ステージ27をZ軸方向に対して位置調整する調整量が極めて少ない、あるいは不要となり、作業工程の移行においてユニット13〜17間を移動するステージ27の位置調整に必要な作業時間の短縮、即ち、製造時間の短縮がより一層図れる。
<効果4>第1造形ユニット13及び第2造形ユニット15は、インクジェットヘッド71,77を備えており、当該インクジェットヘッド71,77を駆動させてステージ27(造形プレートP)上に複数層からなる立体造形物(多層配線基板86)を好適に造形することが可能となっている。
<効果5>第1造形ユニット13は、インクジェットヘッド71から導電性材料を吐出し、焼成部43によって焼成して配線パターン75を造形する。第2造形ユニット15は、インクジェットヘッド77から紫外線硬化樹脂を吐出し、硬化部47によって硬化して絶縁層85を造形する。従って、製造装置10では、配線パターン75又は絶縁層85を造形する作業工程に応じて2つの第1及び第2造形ユニット13,15を使い分けるとともに、第1及び第2造形ユニット13,15の間でステージ27を移動させることで、多層配線基板86を積層造形法により迅速に造形することが可能となっている。
<効果6>製造装置10は、各ユニット13〜17が、装置上部に設けられた接続部に対して着脱可能に構成されているため、製造する電子デバイス100の種類、構造等に応じて必要なユニットの増設や不要なユニットの撤去が可能となっている。従って、製造装置10では、様々な種類の電子デバイス100の製造に対応でき、汎用性を高めることが可能となっている。
<効果7>製造装置10では、作業工程の進行に応じて移動するステージ27の経路長が最小化するように、各ユニット13〜17の配置を決定する。これにより、製造装置10の使用者等は、例えば、制御装置51が表示部等に表示する指示内容に従って、各ユニット13〜17の向きを変更することで(図11参照)、作業工程の移行においてユニット13〜17間を移動するステージ27の移動時間の短縮を図ることができる。
なお、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することが可能である。
例えば、上記実施形態では、搬送装置11がステージ27を4軸方向(X,Y,Z,θの各方向)に移動させることが可能な構成としたが、これに限定されず、例えば、搬送装置11がステージ27をX軸方向及びY軸方向の2方向のみに移動させることが可能な構成としてもよい。この場合、ステージ27をZ軸方向やθ軸方向へ移動させる昇降装置35を省略することが可能となる。また、各ユニット13〜17を、各ユニット13〜17の作業位置が、Z軸方向において可変となる構成とする。
また、上記実施例における各ユニット13〜17の配置は一例であり、適宜変更可能である。例えば、図12に示す製造装置10Aのように、各ユニット13〜17をX軸方向に沿って一直線上に配置する構成でもよい。このような構成では、例えば、各ユニット13〜17(インクジェットヘッド71など)側でY軸方向に対する位置調整を行うことで、ステージ27をY軸方向に移動させるためのY軸スライド機構23をなくすことが可能となる。即ち、搬送装置11は、ステージ27をX軸方向に移動させるX軸スライド機構21のみの構成に簡素化することが可能となる。
また、上記実施形態において、各ユニット13〜17は、作業位置が同一平面状になく、Z軸方向において作業位置が互いに異なる位置であってもよい。
また、上記実施形態において、製造装置10は、2つの造形ユニット13,15を備えたが、1つの造形ユニットだけを備える構成でもよい。
また、上記実施形態において、製造装置10を、3つのユニット13〜17の他に、異なる機能のユニットを備える構成としてもよい。例えば、図13に示す製造装置10Bは、3つのユニット13〜17に加えて、埋設ユニット121と、接着剤塗布ユニット131を備えている。製造装置10Bは、X軸スライド機構21及びY軸スライド機構23の連結部分(ステージ27の初期位置)を中心とした円周上に、各ユニット13〜17,121,131が配置されている。埋設ユニット121は、例えば、上記実施形態における凹設部89のような比較的大きな穴などを紫外線硬化樹脂で埋めるためのユニットであり、第1塗布部123と、第1硬化部125とを備える。第1塗布部123は、例えば、第2印刷部45のインクジェットヘッド77に比べて吐出量が大きいディスペンサを有する。第1硬化部125は、硬化部47の発光部81に比べて発光量が大きい光源(水銀ランプやLEDなど)を有する。
また、接着剤塗布ユニット131は、電子部品95などを絶縁層85に接着して固定するためのユニットであり、第2塗布部133と、第2硬化部135とを備えている。第2塗布部133は、例えば、電子部品95を配置する絶縁層85の上面に紫外線硬化性を有する接着剤を塗布する。接着剤の種類は、特に限定されないが、立体造形物(絶縁層85や電子部品95)の材料に合わせて、例えば、熱による収縮率や接着強度を基準として選定することが好ましい。また、第2硬化部135は、接着剤に紫外線を照射して電子部品95を絶縁層85に接着させる。例えば、比較的大型の電子部品95を実装する場合には、凹設部89を大きく形成するとともに、電子部品95を接着する必要が生じるため、このような図13に示す構成の製造装置10Bが有効となってくる。なお、製造装置10Bで追加されたユニット(埋設ユニット121及び接着剤塗布ユニット131)の機能は、一例である。これに限らず、製造装置10Bは、例えば、はんだを塗布及び焼成するユニットを備えてもよい。
また、上記実施形態において、多層配線基板86を積層造形する方法は、インクジェット法などの液滴吐出法に限らず、粉末材料を層状に敷き詰めて、バインダーにより粉末材料を結合して造形する方法でもよい。あるいは、粉末材料を層状に敷き詰めて、レーザ光を照射して焼結して造形する方法でもよい。
また、上記実施形態において、各ユニット13〜17を、着脱可能に構成したが、装置本体に一体的に設けられ取り外しができない構成でもよい。
10 製造装置、11 搬送装置、13 第1造形ユニット、15 第2造形ユニット、17 部品実装ユニット、27 ステージ、51 制御装置、77,71 インクジェットヘッド、95 電子部品、100 電子デバイス。

Claims (8)

  1. 立体造形物を載置する載置面を有するステージと、
    前記載置面に平行であり互いに異なる方向の第1方向及び第2方向に向かって前記ステージを移動させる駆動装置と、
    前記ステージが移動可能な範囲内に設けられ、複数の層に分けて形成する前記立体造形物の各層を形成し、前記各層に含まれる絶縁層及び配線パターンのうち少なくとも1つを造形する造形ユニットと、
    前記ステージが移動可能な範囲内に設けられ、前記造形ユニットによって形成された前記立体造形物に対して電子部品を実装する実装ユニットと、
    前記造形ユニットによる造形と、前記実装ユニットによる実装の作業工程に応じて決定される経路に従って、前記ステージを前記造形ユニット前記実装ユニットの作業位置に移動させて前記ステージ上に前記立体造形物を積層造形する制御部と、
    を備えることを特徴とする製造装置。
  2. 前記第1方向と、前記第2方向とは、互いに直交する方向であり、
    前記駆動装置は、前記第1及び第2方向に加えて、前記載置面に直交する第3方向にも前記ステージを移動可能に構成されることを特徴とする請求項1に記載の製造装置。
  3. 前記造形ユニット及び前記実装ユニットは、前記第3方向に対する作業位置が固定された状態であり、当該作業位置が同一平面状に位置することを特徴とする請求項2に記載の製造装置。
  4. 前記造形ユニットは、液滴吐出法により前記ステージ上に液状の材料を吐出する吐出部を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の製造装置。
  5. 前記立体造形物は、多層配線基板であり、
    前記造形ユニットは、複数設けられ、前記吐出部により前記ステージ上に吐出された導電性材料を焼成して前記配線パターンを造形する造形ユニットと、前記吐出部により前記ステージ上に吐出された絶縁性材料を硬化させて前記絶縁層を造形する造形ユニットの少なくとも2つの造形ユニットを含むことを特徴とする請求項4に記載の製造装置。
  6. 前記造形ユニット及び前記実装ユニットは、製造装置本体に対して着脱可能に構成されることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の製造装置。
  7. 前記制御部は、前記作業工程に基づいて、前記ステージが移動する経路長が最小化するように、前記ステージの移動方向に対する前記造形ユニット及び前記実装ユニットの配置を決定することを特徴とする請求項6に記載の製造装置。
  8. 立体造形物を載置する載置面を有するステージと、前記載置面に平行であり互いに異なる方向の第1方向及び第2方向に向かって前記ステージを移動させる駆動装置と、前記ステージが移動可能な範囲内に設けられ複数の層に分けて形成する前記立体造形物の各層を形成し、前記各層に含まれる絶縁層及び配線パターンのうち少なくとも1つを造形する造形ユニットと、前記ステージが移動可能な範囲内に設けられ前記造形ユニットによって形成された前記立体造形物に対して電子部品を実装する実装ユニットと、を備える製造装置に対し、
    前記造形ユニットによる造形と、前記実装ユニットによる実装の作業工程に応じて決定される経路に従って、前記ステージを前記造形ユニット前記実装ユニットの作業位置に移動させて前記ステージ上に前記立体造形物を積層造形させることを特徴とする製造方法。
JP2016548507A 2014-09-19 2014-09-19 製造装置及び製造方法 Active JP6403785B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/074829 WO2016042657A1 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 製造装置及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016042657A1 JPWO2016042657A1 (ja) 2017-07-06
JP6403785B2 true JP6403785B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=55532720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016548507A Active JP6403785B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 製造装置及び製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10667403B2 (ja)
EP (1) EP3219467B2 (ja)
JP (1) JP6403785B2 (ja)
CN (1) CN107073817A (ja)
WO (1) WO2016042657A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220064565A (ko) * 2020-11-12 2022-05-19 주식회사 덴티스 3차원 프린터 및 이의 구동 방법

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016104677A1 (de) * 2016-03-14 2017-09-14 Cl Schutzrechtsverwaltungs Gmbh Anlage zur additiven Herstellung dreidimensionaler Objekte
CN109314086B (zh) * 2016-06-08 2022-11-04 株式会社富士 电路形成方法
CA3049984A1 (en) * 2017-01-26 2018-08-02 Nano-Dimension Technologies, Ltd. Chip embedded printed circuit boards and methods of fabrication
JP6907657B2 (ja) 2017-03-31 2021-07-21 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法
EP3716741A4 (en) * 2017-11-21 2020-11-18 Fuji Corporation PROCESS FOR THE PRODUCTION OF A THREE-DIMENSIONAL MULTILAYER ELECTRONIC DEVICE, AND THREE-DIMENSIONAL MULTILAYER ELECTRONIC DEVICE
JP6909870B2 (ja) * 2017-12-06 2021-07-28 株式会社Fuji 支持部材の形成方法、及び構造物の形成方法
US12030238B2 (en) * 2017-12-31 2024-07-09 Stratasys Ltd. 3D printing to obtain a predefined surface quality
JP6909920B2 (ja) * 2018-03-08 2021-07-28 株式会社Fuji 情報処理装置
CN108538755B (zh) * 2018-03-22 2019-05-21 华中科技大学 一种复杂曲面电子系统的共形制造设备及方法
CN108419374A (zh) * 2018-05-18 2018-08-17 湖州旭源电气科技有限公司 一种pcb板自动加工设备
JP7114147B2 (ja) 2018-10-02 2022-08-08 エルジー・ケム・リミテッド 成形装置及び成形体の製造方法
DE102018125216B3 (de) * 2018-10-11 2020-02-06 Neotech AMT GmbH Verfahren zur Vorbereitung der automatisierten Herstellung einer Elektronikkomponente, Verfahren zur automatisierten Herstellung und/oder zum automatisierten Nachbearbeiten einer Elektronikkomponente, Recheneinrichtung, Computerprogramm und elektronisch lesbarer Datenträger
DE102019202245A1 (de) * 2019-02-19 2020-08-20 Ekra Automatisierungssysteme Gmbh Druckeinrichtung und Verfahren
JP2020136640A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 膜の製造方法
JP7120120B2 (ja) * 2019-03-29 2022-08-17 新東工業株式会社 付加製造装置及び付加製造方法
CA3136480A1 (en) * 2019-04-08 2020-10-15 Nano-Dimension Technologies, Ltd. Systems and methods for additive manufacturing of smt mounting sockets
CN110182756B (zh) * 2019-06-04 2023-02-21 百色学院 一种多环节可见光的光驱微纳马达的制备方法
WO2020255258A1 (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 株式会社Fuji 配線基板の製造方法及び配線基板製造装置
WO2021009854A1 (ja) * 2019-07-16 2021-01-21 株式会社Fuji 三次元造形機、および部品装着機
WO2021019707A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04 株式会社Fuji 3次元積層造形による回路配線の製造方法
CN113618081B (zh) * 2021-08-17 2023-09-26 温州大学 一种可选热源增材轧制一体成型装置

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730362B2 (ja) * 1987-03-20 1995-04-05 株式会社日立製作所 電子部品及びその製造方法
US5594652A (en) * 1991-01-31 1997-01-14 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for the computer-controlled manufacture of three-dimensional objects from computer data
JPH04268790A (ja) * 1991-02-25 1992-09-24 Yamatake Honeywell Co Ltd 回路基板製造方法及び装置
US6923117B1 (en) * 1999-07-26 2005-08-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solder paste printing apparatus and printing method
JPH1041695A (ja) * 1996-07-24 1998-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップ部品装着装置
US5783008A (en) * 1997-03-31 1998-07-21 Ford Global Technologies, Inc. Apparatus and method for embedding conductors in a non-planar substrate
IL121458A0 (en) * 1997-08-03 1998-02-08 Lipsker Daniel Rapid prototyping
JP4741045B2 (ja) * 1998-03-25 2011-08-03 セイコーエプソン株式会社 電気回路、その製造方法および電気回路製造装置
JP2000141497A (ja) * 1998-11-09 2000-05-23 Sanyo Electric Co Ltd 立体配線装置及びその方法
JP4128292B2 (ja) * 1999-01-14 2008-07-30 幸士 生田 光造形加工法および該加工法により製作される装置
US6463349B2 (en) * 2000-03-23 2002-10-08 Solidica, Inc. Ultrasonic object consolidation system and method
US20020147521A1 (en) * 2001-03-14 2002-10-10 Milling Systems And Concepts Pte Ltd. Prototype production system and method
JP4228677B2 (ja) * 2002-12-06 2009-02-25 パナソニック株式会社 回路基板
US20040151978A1 (en) * 2003-01-30 2004-08-05 Huang Wen C. Method and apparatus for direct-write of functional materials with a controlled orientation
US7556490B2 (en) * 2004-07-30 2009-07-07 Board Of Regents, The University Of Texas System Multi-material stereolithography
US9723866B2 (en) * 2004-08-11 2017-08-08 Cornell University System and method for solid freeform fabrication of edible food
JP4052295B2 (ja) * 2004-08-25 2008-02-27 セイコーエプソン株式会社 多層配線基板の製造方法、電子デバイス及び電子機器
US7658603B2 (en) * 2005-03-31 2010-02-09 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and systems for integrating fluid dispensing technology with stereolithography
US20070248798A1 (en) * 2006-04-19 2007-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Circuit board manufacturing process, circuit board manufactured by the process, and circuit board manufacturing apparatus
US7952888B2 (en) * 2006-05-09 2011-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Wiring module
DE102006037927A1 (de) 2006-08-11 2008-02-14 Karl Hehl Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines dreidimensionalen Gegenstandes sowie Verwendung einer kunststofftechnischen Einheit zu dessen Herstellung
WO2008102266A2 (en) * 2007-02-23 2008-08-28 Infermata Systems Ltd. Method and apparatus for rapid fabrication of functional printed circuit board
US20090255426A1 (en) * 2008-02-14 2009-10-15 Illinois Tool Works Inc. Method and apparatus for placing substrate support components
US7880489B2 (en) 2008-11-04 2011-02-01 Formfactor, Inc. Printing of redistribution traces on electronic component
US20100291304A1 (en) * 2009-02-24 2010-11-18 Tracy Becker Multifunctional Manufacturing Platform And Method Of Using The Same
JP2011241450A (ja) 2010-05-19 2011-12-01 Keijiro Yamamoto 積層造形方法及び積層造形装置
DE102010044268A1 (de) 2010-09-02 2012-03-08 Arburg Gmbh + Co Kg Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines dreidimensionalen Gegenstandes
JP6335782B2 (ja) * 2011-07-13 2018-05-30 ヌボトロニクス、インク. 電子的および機械的な構造を製作する方法
US10748867B2 (en) 2012-01-04 2020-08-18 Board Of Regents, The University Of Texas System Extrusion-based additive manufacturing system for 3D structural electronic, electromagnetic and electromechanical components/devices
US10518490B2 (en) * 2013-03-14 2019-12-31 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and systems for embedding filaments in 3D structures, structural components, and structural electronic, electromagnetic and electromechanical components/devices
JP2013258172A (ja) 2012-06-11 2013-12-26 Panasonic Corp 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法
US10462907B2 (en) * 2013-06-24 2019-10-29 President And Fellows Of Harvard College Printed three-dimensional (3D) functional part and method of making
CN103327741B (zh) 2013-07-04 2016-03-02 江俊逢 一种基于3d打印的封装基板及其制造方法
US9545756B2 (en) * 2013-09-29 2017-01-17 Makerbot Industries, Llc Purge wall for three-dimensional printing
DE102013220578A1 (de) 2013-10-11 2015-04-16 Arburg Gmbh + Co. Kg Dreidimensionaler Gegenstand mit selbsttragend hergestellter Wandung
US20150197062A1 (en) * 2014-01-12 2015-07-16 Zohar SHINAR Method, device, and system of three-dimensional printing
US20150201500A1 (en) * 2014-01-12 2015-07-16 Zohar SHINAR System, device, and method of three-dimensional printing
US10645812B2 (en) * 2014-04-21 2020-05-05 Cornell University System and methods for additive manufacturing of electromechanical assemblies
US9764515B2 (en) * 2014-05-01 2017-09-19 Musc Foundation For Research Development Multidispensor cartesian robotic printer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220064565A (ko) * 2020-11-12 2022-05-19 주식회사 덴티스 3차원 프린터 및 이의 구동 방법
KR102416785B1 (ko) * 2020-11-12 2022-07-05 주식회사 덴티스 3차원 프린터 및 이의 구동 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US11470724B2 (en) 2022-10-11
EP3219467A4 (en) 2018-05-23
WO2016042657A1 (ja) 2016-03-24
JPWO2016042657A1 (ja) 2017-07-06
US10667403B2 (en) 2020-05-26
EP3219467B2 (en) 2023-08-16
EP3219467B1 (en) 2020-09-16
US20170280567A1 (en) 2017-09-28
US20200093000A1 (en) 2020-03-19
EP3219467A1 (en) 2017-09-20
CN107073817A (zh) 2017-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6403785B2 (ja) 製造装置及び製造方法
JP6466479B2 (ja) データ変換装置及び積層造形システム
JP6947842B2 (ja) 3次元積層電子デバイスの製造方法
US10449730B2 (en) Electronic device manufacturing device and manufacturing method thereof
JP6479957B2 (ja) 形成方法及び形成装置
JP6533112B2 (ja) 回路形成方法
JP7316742B2 (ja) 3次元積層造形による実装基板の製造方法
WO2017009922A1 (ja) 配線形成方法および配線形成装置
JP6714109B2 (ja) 回路形成方法、および回路形成装置
JP6949751B2 (ja) 3次元積層造形のビア形成方法
JPWO2017212567A1 (ja) 回路形成方法
JPWO2016189577A1 (ja) 配線形成方法
JP7394626B2 (ja) 3次元積層電子デバイスの製造方法及び製造装置
WO2018138755A1 (ja) 回路形成方法、および回路形成装置
WO2019186780A1 (ja) 回路形成方法、および回路形成装置
JP7145334B2 (ja) 3次元積層造形による電子回路製造方法
JP7344297B2 (ja) 3次元積層造形による回路配線の製造方法
JP7238206B2 (ja) 造形方法
JP7543432B2 (ja) 3次元造形物の製造方法、及び製造装置
WO2019058497A1 (ja) 構造物の形成方法及び構造物の検査方法
WO2023209960A1 (ja) 設計方法、設計プログラム、および回路基板作製方法
JP7062795B2 (ja) 回路形成装置
JP2022112234A (ja) 3次元造形物製造装置及び表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6403785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250