JP6466479B2 - データ変換装置及び積層造形システム - Google Patents

データ変換装置及び積層造形システム Download PDF

Info

Publication number
JP6466479B2
JP6466479B2 JP2016573000A JP2016573000A JP6466479B2 JP 6466479 B2 JP6466479 B2 JP 6466479B2 JP 2016573000 A JP2016573000 A JP 2016573000A JP 2016573000 A JP2016573000 A JP 2016573000A JP 6466479 B2 JP6466479 B2 JP 6466479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
data
modeling
layer
dimensional data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016573000A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016125275A1 (ja
Inventor
政利 藤田
政利 藤田
児玉 誠吾
誠吾 児玉
謙磁 塚田
謙磁 塚田
明宏 川尻
明宏 川尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2016125275A1 publication Critical patent/JPWO2016125275A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6466479B2 publication Critical patent/JP6466479B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/39Circuit design at the physical level
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

本発明は、電子部品が実装された多層配線基板などの電装装置の三次元データを、積層造形法による造形に使用できるデータに変換するデータ変換装置、及び変換後のデータに基づいて積層造形法により造形を行う積層造形システムに関する。
従来、電子部品等が実装される多層配線基板を製造する製造設備では、大量生産などの必要性から多層配線基板の材質や形状等の製造条件が固定化しており、近年のウェアラブル機器などに要求される小型且つ立体的な基板を製造する場合には、この製造条件による制約を受ける場合がある。また、多層配線基板の製造工程は、配線をプリントする工程、ピラーのための穴を空ける工程、絶縁層を積層する工程、電子部品等を実装する工程など、多種多様な工程を含んでいる。この複数の製造工程の順番は、製造期間や製造コストなどに多大な影響を与えるため、工程を個別にカスタマイズ等することは容易でない。このため、使用者の要求に合わせたカスタマイズ性に富んだ多層配線基板等を、短期間で製造することは難しい。
これに対し、CAD(Computer Aided Design)で設計した立体形状を、ラピッドプロトタイピング(Rapid Prototyping)システムにより実体化することが、様々な分野で行われている。特に、積層造形方法を使用したラピッドプロトタイピングシステムでは、簡単な装置構成でありながら、小型でカスタマイズ性に富んだ立体造形物を製造することが可能となっている。積層造形法としては、例えば、光造形法(SL:Stereo Lithography)、粉末焼結法(SLS:Selective Laser Sintering)、熱溶解積層法(FDM:Fused Deposition Molding)などが知られている。例えば、特許文献1に開示される製造装置では、設計者が、3次元CADプログラムを実行させた計算機システムを使用して、目的とする立体造形物を設計している。そして、設計した立体造形物のデータをスライスした断面形状の層データを用いて目的となる立体造形物を積層造形している。
特開2011−241450号公報
しかしながら、上記した特許文献には、CADデータからどのようにして積層造形法に用いる層データを作成しているのかは開示されていない。また、例えば、多層配線基板は、樹脂材料からなる絶縁層や、金属材料からなる配線パターンなどが同一の層に含まれており、単純に、CADデータのような三次元データを層ごとに分割しただけでは所望の層データを得ることは難しい。
本発明は、上記した課題を鑑みてなされたものであり、三次元データから積層造形法を用いて電装装置を製造するのに必要なデータを生成することができるデータ変換装置、及び変換後のデータを用いて積層造形を行う積層造形システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本願の請求項1に記載のデータ変換装置は、電装装置の三次元データに対し、当該三次元データに含まれる部材を検出し、検出した部材ごとのレイヤ情報を生成するレイヤ情報生成部と、レイヤ情報に含まれる部材を、三次元データに含まれる部材の材料の情報に基づいて、積層造形法により材料を用いて造形可能な層の厚さごとに分割した層データを生成する層データ分割部と、層データに基づいて、部材を造形するユニットを決定するユニット決定部と、ユニット決定部が決定したユニットを、層データの形状に合わせて動作させるための制御データを生成する制御内容決定部と、を備えることを特徴とする。なお、ここでいう電装装置とは、例えば、電子部品が実装された多層配線基板、コネクタなどの電子部品が内蔵された電気機器、あるいは人が身体に装着するメガネなどに電子部品が内蔵された、いわゆるウェアラブル機器など、電子部品を備える様々な機器を含む。
また、請求項に記載のデータ変換装置では、三次元データに含まれる部材の形状に基づいて、当該部材を積層造形法により造形できるか否かを判定し、製造できない場合には、造形可能な形状に修正する第1修正部を備えることを特徴とする。
また、請求項に記載のデータ変換装置では、請求項1に記載のデータ変換装置において、三次元データに基づいて、電装装置の電気的な特性を試算し、試算した結果に基づいて電気的な特性を向上させるように三次元データを修正する第2修正部を備えることを特徴とする。
また、請求項に記載のデータ変換装置では、請求項1又は請求項2に記載のデータ変換装置において、ユニット決定部は、ユニットとして、造形された層状のワークをステージに載置して移動するステージユニットと、ステージ上に導電性材料及び絶縁性材料のいずれかを吐出して層状のワークを造形する吐出ユニットと、吐出ユニットによりステージ上に吐出された導電性材料を焼成して配線パターンを造形する焼成ユニットと、吐出ユニットによりステージ上に吐出された絶縁性材料を硬化させて絶縁層を造形する硬化ユニットと、造形された層状のワークに対して電子部品を実装する実装ユニットと、の各ユニットを対象として部材を造形するのに必要なユニットを決定することを特徴とする。
また、請求項に記載のデータ変換装置では、請求項1乃至請求項のいずれかに記載のデータ変換装置において、三次元データに基づいて電装装置の外形を検出し、当該電装装置の外形に合わせたサポート材を造形する必要があるか否かを判定するサポート材造形判定部を備えることを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本願の請求項に記載の積層造形システムは、請求項1乃至請求項のいずれかに記載のデータ変換装置により変換されたデータに基づいて、電装装置を積層造形法により造形することを特徴とする。
本願の請求項1に記載のデータ変換装置において、レイヤ情報生成部は、電装装置の三次元データに対し、当該三次元データに含まれる部材を検出し、検出した部材ごとのレイヤ情報を生成する。例えば、レイヤ情報生成部は、電装装置(例えば、多層配線基板)が備える配線パターン、絶縁層、ピラーなどの部材ごとの形状や位置等のデータをレイヤ情報として三次元データから生成する。層データ分割部は、レイヤ情報に含まれる部材を、三次元データに含まれる部材の材料の情報に基づいて、積層造形法により当該材料を用いて造形可能な層の厚さごとに分割した層データを生成する。例えば、多層配線基板の絶縁層を、インクジェット法により絶縁性材料の液滴を吐出して造形する場合、使用する絶縁性材料の液滴の大きさに応じて1度に造形可能な層の厚みが決定される。このため、層データ分割部は、例えば、造形可能な最大の層の厚みに応じてレイヤ情報を層データに分割する。ユニット決定部は、層データに基づいて部材を造形するユニット、例えば、絶縁層のレイヤ情報や層データに対し、絶縁性材料を吐出する吐出ユニットを、造形を行うユニットとして対応づける処理を行う。制御内容決定部は、ユニット決定部が決定したユニットを、層データの形状に合わせて動作させるための制御データを生成する。
当該データ変換装置では、例えば、電装装置の三次元データに基づいて、積層造形法による造形を行う製造装置が備えるユニットを制御するのに必要な制御データ等を生成することが可能となる。このため、使用者は、電装装置の三次元データを設計してデータ変換装置に入力等するだけで、積層造形に必要なデータを取得することが可能となる。そして、電装装置の製造工程で必要な人員の削減や製造に必要な時間の短縮を図ることが可能となる。なお、ここでいう積層造形法としては、例えば、光造形法、粉末焼結法、熱溶解積層法、UV硬化インクジェット法、インクジェットバインダ法などが適用可能である。より具体的には、金属や樹脂の粉末を層状に敷き詰めてレーザで焼結する手法、バインダ(結合材)を添加して固める手法、紫外線硬化樹脂をインクジェット法で吐出した後に紫外線を照射して硬化させる手法、熱可塑性樹脂を高温で溶かし積層させる手法などである。
また、本願の請求項に記載のデータ変換装置では、第1修正部は、電装装置に含まれる部材を、積層造形法により造形できるか否かを判定し、製造できない場合には、造形可能な形状に修正する。例えば、三次元データ上では曲線として作図されているデータであっても線が極端に細い場合には、インクジェット法により液滴を吐出して造形しようとしても、吐出する位置の精度の限界などから隣り合う液滴の距離が離れて曲線が繋がらない虞がある。この曲線を配線パターンとした場合、断線によって電気的な接続不良の原因となり、造形された電装装置が所望の機能を実現できなくなる虞がある。このような場合に、第1修正部は、三次元データに定義された線の太さや曲率等が所定の条件を満たさない場合に、自動で造形可能な形状に変更することによって、接続不良等を未然に防止することが可能となる。
また、例えば、各層の配線パターンを相互に接続するピラーが、回路基板の基板平面の垂直方向に対して傾いているような場合には、造形が困難となる虞がある。例えば、絶縁性材料により平坦な絶縁層を一度造形した後に、レーザ照射によりピラーの造形に必要な穴を絶縁層に開ける製造方法では、レーザの照射方向の制御が複雑化する、あるいは形成する穴の形状の精度が担保できないなどの理由から、絶縁層の上面に対して垂直方向からレーザを照射し穴を開けることが好ましい。即ち、ピラーは、製造工程の簡易化等を図る上で、傾いていないことが好ましい。このため、第1修正部は、例えば、三次元データに傾いた形状のピラーが含まれている場合、ピラーの傾きを修正し、それに合わせて配線パターンの位置を修正する処理等を実行し、製造可能な形状に変更する。これにより、三次元データを作成した電装装置に対して、製造の可否が判定され三次元データの修正が行われるため、設計工程への後戻りを少なくして、全工程の実行に必要な期間を短縮することが可能となる。
また、本願の請求項に記載のデータ変換装置では、第2修正部は、電装装置の電気的な特性を試算し、試算した結果に基づいて電気的な特性を向上させるように三次元データを修正する。ここでいう電気的な特性とは、例えば、配線パターンや絶縁層の形状、実装される電子部品の位置等に応じて決定される特性である。例えば、第2修正部は、電子部品間を接続する配線パターンの引き回しが最短距離でない場合には、配線パターンの形状や位置、電子部品の位置等を修正する。これにより、配線パターンを短くして抵抗(電気的なロス)を小さくする、あるいは外部からのノイズの影響を小さくする等が可能となる。また、第2修正部は、例えば、配線パターンの厚みとして、電気的な信号を伝達するのに必要な範囲内の厚みが設定されていない場合には、厚みの修正を行って信号が正常に伝達されるようにする。また、例えば、第2修正部は、実装する電子部品から発生する熱量と、当該電子部品を接続する配線パターン、当該電子部品を取り囲む絶縁層の形状等に基づいて、許容される動作温度の範囲内で電子部品が動作できるか判定する。即ち、第2修正部は、電装装置における熱設計の可否を判定してもよい。そして、第2修正部は、熱設計上において変更する必要がある場合には、電子部品の位置や絶縁層の形状等を変更する。これにより、電子回路などを設計する技術が不十分な使用者が設計した三次元データであっても、データ変換装置によって所望の電気的な特性を満たす三次元データに修正することが可能となる。換言すれば、設計者の対象範囲を広げることが可能となる。
また、本願の請求項に記載のデータ変換装置では、ユニット決定部は、ステージユニット、吐出ユニット、焼成ユニット、硬化ユニット、及び実装ユニットの各ユニットを対象として、電装装置の部材を造形するユニットを決定する。このような積層造形法による造形を行うシステムで一般的に使用されるユニットを対象とすることで、データ変換装置の変換後のデータを広く活用でき、変換後のデータの汎用性を高めることが可能となる。
また、本願の請求項に記載のデータ変換装置では、サポート材造形判定部は、電装装置の外形に合わせたサポート材を造形する必要があるか否かを判定する。ここでいうサポート材とは、例えば、所望の形状の電装装置を造形するために用いられる型枠であり、電装装置を造形した後に除去されるものである。サポート材を除去する方法は、例えば、切削する方法、熱によって溶融させる方法、又は水や薬品等の特定の液体を用いて溶融させる方法などがある。例えば、電装装置が外側に向かって突出する部位を備えた形状や、底部が丸くなっている形状等である場合には、単純に下層から積み上げて造形することは困難となる。この場合、サポート材の型枠内に必要な部位を造形しておき、後からサポート材を除去する方法が必要となってくる。このため、サポート材造形判定部は、電装装置の外形を、三次元データに基づいて検出し、サポート材を造形する必要があるか否かを判定する。これにより、電装装置の三次元データに基づいて、サポート材を造形する工程を追加等する必要があるか否かを自動で判定することが可能となる。
さらに、本願に係る発明は、データ変換装置に限定されることなく、データ変換装置により変換されたデータに基づいて、電装装置を積層造形法により造形する積層造形システムの発明としても実施し得るものである。
本実施例の積層造形システムの構成を示す図である。 データ変換装置の構成を示すブロック図である。 電子デバイス製造装置の構成を示す模式図である。 電子デバイス製造装置の構成を示すブロック図である。 積層造形システムによる電子デバイスの自動製造の工程を示すフローチャートである。 電子デバイスの製造工程を説明するための模式図である。 電子デバイスの製造工程を説明するための模式図である。 電子デバイスの製造工程を説明するための模式図である。 電子デバイスの製造工程を説明するための模式図である。 電子デバイスの製造工程を説明するための模式図である。 電子デバイスの製造工程を説明するための模式図である。 電子デバイスの製造工程を説明するための模式図である。 電子デバイスの製造工程を説明するための模式図である。 造形する際にサポート材が必要となる電子デバイスの構造を説明するための図である。
以下、本発明の積層造形システムの一実施例について、図面を参照しつつ説明する。図1は、本実施例の積層造形システム(以下、「システム」と略する場合がある)10の構成を示している。システム10は、サーバ11と、データ変換装置13と、電子デバイス製造装置(以下、「製造装置」と略する場合がある)15とを備えている。システム10は、サーバ11に格納された三次元データD1をデータ変換装置13によって変換し、変換後の制御データD6に基づいて製造装置15が積層造形法により電子デバイスを製造するシステムである。
サーバ11は、製造装置15で造形する電子デバイスの三次元データD1として、例えば、CAD(Computer Aided Design)を用いて設計されたデータが保存されている。三次元データD1には、例えば、電子デバイスが備える部材(配線パターンなど)の形状や位置等の作図データに加えて、各部材がどのような材料で形成されているかなどの材料に係わるデータが定義されている。サーバ11は、データ変換装置13からの要求に応じて、保存された三次元データD1をデータ変換装置13に送信する。なお、データ変換装置13が変換に用いる三次元データD1の入力源は、特に限定されない。例えば、データ変換装置13は、サーバ11以外にも、他のパーソナルコンピュータから三次元データD1を受信してもよく、USBメモリ、CD、DVD等の外部記憶媒体から三次元データD1を入力してもよい。あるいは、データ変換装置13は、当該データ変換装置13が備えるキーボード等の入力装置を使用して、使用者が設計した三次元データD1を変換してもよい。
次に、データ変換装置13について説明する。図2に示すように、データ変換装置13は、例えば、CPU(Central Processing Unit)21を主体として構成されたパーソナルコンピュータであり、入出力部23、記憶部25等を備える。入出力部23は、サーバ11と接続されており、サーバ11から三次元データD1を入力する。CPU21は、入出力部23が入力した三次元データD1を記憶部25に一時的に保存する。記憶部25は、メモリやハードディスク等を備えており、三次元データD1の他に、CPU21上で実行される制御プログラムD7等が保存されている。
CPU21は、記憶部25に格納された制御プログラムD7を読み出して実行することにより、レイヤ情報生成部31、層データ分割部32、ユニット決定部33、制御内容決定部34、第1修正部37、第2修正部38、サポート材造形判定部39の各種の処理モジュールを実現する。なお、本実施例では、レイヤ情報生成部31等は、CPU21で制御プログラムD7が実行されることによって実現されるソフトウェアとして構成されているが、専用のハードウェアとして構成してもよい。
以下の説明では、一例として、三次元データD1として、図13に示す配線パターン105、絶縁層115、ピラー121等を備えた電子デバイス200のデータが入力された場合の処理について説明する。なお、データ変換装置13は、電子デバイス200に限らず、他の積層造形法により造形が可能なもの(電子部品が内蔵されたコネクタなどの電気機器、電子部品が内蔵されたメガネなどのウェアラブル機器など)についても、同様の処理を実行することで、三次元データD1の変換が実行可能である。
レイヤ情報生成部31は、電子デバイス200の三次元データD1に対し、当該三次元データD1に含まれる部材を検出し、検出した部材ごとのレイヤ情報D2を生成する。例えば、レイヤ情報生成部31は、電子デバイス200に内蔵される配線パターン105などの部材ごとのデータをレイヤ情報D2として三次元データD1から生成する。レイヤ情報生成部31は、生成したレイヤ情報D2を記憶部25に保存する。
層データ分割部32は、記憶部25に保存されたレイヤ情報D2を読み出し、レイヤ情報D2に含まれる部材を、積層造形法により造形可能な層の厚さごとに分割した層データD3を生成する。ここで、上記したようにサーバ11に記憶された三次元データD1には、配線パターン105などの部材が、どのような材料で製造することが可能なのかなどの材料に係わるデータが定義されている。例えば、電子デバイス200の配線パターン105の材料として、導電性を有する金属が定義されていたとする。また、記憶部25には、後述する製造装置15に係わる製造装置情報D4が保存されている。ここでいう製造装置情報D4とは、例えば、製造装置15が備える第1造形ユニット43が吐出可能な材料の情報、その材料を吐出した場合の液滴に応じて形成される層の厚さの情報等である。積層造形法としてインクジェット法により導電性材料の液滴を吐出して造形する場合、使用する導電性材料、例えば、金属ナノ粒子(例えば銀)を含むインクの液滴の大きさに応じて1度に造形可能な層の厚みが決定される。このため、層データ分割部32は、例えば、三次元データD1に定義された材料に係わるデータと、製造装置情報D4に設定された造形可能な材料の情報との対応関係を判定する。層データ分割部32は、製造装置情報D4に設定された造形可能な材料のうち、三次元データD1に定義された材料に係わるデータに対してより適切な材料を判定することが好ましい。層データ分割部32は、例えば、金属ナノ粒子を含むインクで造形可能な最大の層の厚みによって、レイヤ情報D2の配線パターン105を分割して層データD3を生成する。層データ分割部32は、生成した層データD3を、レイヤ情報D2や材料に係わるデータなどと関連付けて記憶部25に保存する。
ユニット決定部33は、例えば、記憶部25に保存された層データD3に関連付けた材料に係わるデータ等に基づいて、部材を造形するユニットを決定する。ユニット決定部33は、例えば、電子デバイス200が有する配線パターン105を造形するユニットとして、導電性材料を吐出する吐出ユニット(図3に示す第1造形ユニット43)を対応づける処理を行う。ユニット決定部33は、決定したユニットに係わるユニット情報D5を、層データD3に関連付けて記憶部25に保存する。
制御内容決定部34は、記憶部25に保存されたユニット情報D5と、そのユニット情報D5に関連付けられた層データD3などに基づいて、決定されたユニットを、どのように動作させるのかを設定した制御データD6を生成する。例えば、層データD3に基づいて、電子デバイス200の配線パターン105の形状を検出し、検出した配線パターン105の形状に合わせて、後述するステージユニット41や第1造形ユニット43(図3参照)を協働して動作させるための制御データD6を生成する。制御内容決定部34は、生成した制御データD6を、ユニット情報D5や層データD3と関連付けて記憶部25に保存する。
第1修正部37は、電子デバイス200に含まれる部材を、積層造形法により造形できるか否かを判定し、製造できない場合には、造形可能な形状に修正する処理を行う。例えば、三次元データD1上では曲線として作図されている配線パターン105であっても、インクジェット法により導電性材料の液滴を吐出して造形する際に、液滴の距離が離れて繋がらない配線となる場合がある。このような配線パターン105が三次元データD1内に作図されている場合には、電気的な接続不良の原因となり、造形された電子デバイス200が所望の機能を実現できなくなる。これに対し、第1修正部37は、例えば、レイヤ情報D2として検出した配線パターン105の配線の太さや曲率が所定の条件を満たしているか否かを判定する。第1修正部37は、配線パターン105の形状等が条件を満たさない場合には、造形可能な形状に修正した上で、記憶部25に記憶する。層データ分割部32が修正後のレイヤ情報D2を用いることで、製造される電子デバイス200の接続不良等を未然に防止することが可能となる。なお、第1修正部37は、電子デバイス200に含まれる部材の形状等に基づいて造形可能か否かを判断できればよく、例えば、三次元データD1から直接部材を検出して判断、及び修正等をしてもよい。
第2修正部38は、電子デバイス200の電気的な特性を試算し、試算した結果に基づいて電気的な特性を向上させるように修正する処理を行う。例えば、第2修正部38は、三次元データD1に基づいて、電子部品125(図13参照)間を接続する配線パターン105の引き回しが最短距離であるか否かを判定し、最短距離でない場合には、配線パターン105の形状や位置等を修正し、修正後の三次元データD1を記憶部25に保存する。レイヤ情報生成部31が修正後の三次元データD1を用いることで、製造される電子デバイス200の配線パターン105を短くして抵抗(電気的なロス)を小さくする、あるいは外部からのノイズの影響を小さくする等が可能となる。
サポート材造形判定部39は、造形する電子デバイス210(図14参照)の外形に合わせたサポート材を造形する必要があるか否かを判定する。例えば、図14に示す電子デバイス210のように、外側に向かって突出する部分、所謂、オーバーハング部等を造形する場合には、サポート材を用いて当該部分を造形する必要が生じる。図14に示す電子デバイス210は、半球状に形成された下部211が下方に向かって突出した形状となっている。下部211の上部には、外側に向かって突出した円板形状の突出部213が形成されている。電子デバイス210には、各種の電子部品や回路基板が内蔵されている。
この電子デバイス210を造形する場合には、図14に示すように、下部211及び突出部213の形状に合わせて形成したサポート材215を準備する必要がある。このため、サポート材造形判定部39は、三次元データD1に基づいて、造形する電子デバイス210の外形を検出し、下部211や突出部213のように、サポート材215を必要とする形状を検出した場合には、サポート材215を造形するためのユニットと、そのユニットの動作を制御してサポート材215を造形するための情報を、制御データD6に追加する処理を行う。
そして、データ変換装置13は、入出力部23を介して製造装置15に接続されている。データ変換装置13は、上記したレイヤ情報生成部31等により、三次元データD1を変換した制御データD6を記憶部25から読み出して、入出力部23を介してデータ変換装置13に出力する。製造装置15は、データ変換装置13から入力された制御データD6に基づいて、電子デバイス200を積層造形する。
次に、製造装置15について詳細に説明する。図3は、製造装置15の構成を示している。製造装置15は、ステージユニット41と、第1造形ユニット43と、第2造形ユニット45と、部品実装ユニット47とを備える。製造装置15は、ユニット43〜47等がベース49の上方に配置されている。ベース49は、平面視における形状が略長方形状をなしている。なお、以下の説明では、ベース49の長手方向をX軸方向、ベース49の短手方向をY軸方向、X軸方向及びY軸方向の両方に直交する方向をZ軸方向、Z軸方向に沿った直線を中心に回転する方向をθ軸方向と称して説明する。
ステージユニット41は、X軸方向に延びるX軸スライド機構51と、Y軸方向に延びるY軸スライド機構53とを有している。X軸スライド機構51は、ベース49によって保持されており、X軸スライダ55がX軸方向に移動可能に設けられている。X軸スライド機構51は、電磁モータ91(図4参照)の駆動に応じて、X軸スライダ55がX軸方向における任意の位置に移動する。また、Y軸スライド機構53は、Y軸方向の一方の端部がX軸スライダ55に保持されており、ステージ57がY軸方向に移動可能に設けられている。Y軸スライド機構53は、電磁モータ93(図4参照)の駆動に応じて、ステージ57がY軸方向における任意の位置に移動する。従って、ステージ57は、X軸スライド機構51及びY軸スライド機構53が駆動することによって、ベース49上の任意の位置に移動可能となっている。
ステージ57は、基台61と、保持装置63とを有している。基台61は、平板状に形成され、上面に造形プレートP(図6参照)が載置される。保持装置63は、基台61におけるX軸方向の両側に設けられている。ステージ57は、基台61上に載置された造形プレートPのX軸方向の端部を、基台61と保持装置63との間に挟み込むことにより、造形プレートPを所定の位置で固定的に保持する。なお、X軸方向及びY軸方向は、基台61の造形プレートPを載置する面に対して平行で互いに直交する方向となっている。
また、ステージユニット41は、造形プレートPとともに基台61をZ軸方向に昇降する昇降装置65を有している。昇降装置65は、駆動部95(図4参照)の駆動に応じて、基台61を上昇させ、あるいは下降させて、造形プレートPのZ軸方向における位置を変更する。駆動部95は、基台61を昇降させる駆動源として、例えば、エアシリンダを備えている。また、昇降装置65は、駆動部95の駆動に応じて、基台61をθ軸方向に回転させる。駆動部95は、基台61をθ軸方向に回転させる駆動源として、例えば、電磁モータを備えている。昇降装置65は、ステージ57とともに一体となって、ベース49上の任意の位置に移動する。
また、第1造形ユニット43、第2造形ユニット45、及び部品実装ユニット47の3つのユニット43〜47は、ベース49の上方(図3のZ軸方向における手前側)に設けられている。製造装置15は、装置上部に設けられた接続部(図示略)に対して各ユニット43〜47が着脱可能に構成されている。例えば、製造装置15は、接続部として、各ユニット43〜47が接続可能な共通の複数のコネクタと、当該コネクタに接続された各ユニット43〜47を保持する保持機構とを備えている。このため、製造装置15は、製造する電子デバイス200(図13参照)の種類などに応じて、各種ユニットの増設、あるいは撤去が可能となっている。ユニット43〜47は、ステージ57及び造形プレートPの上方から造形プレートP上に立体造形物の造形や電子部品125(図11参照)の実装などの各種作業を行う。
第1造形ユニット43は、例えば、電子デバイス200(図13参照)の配線パターン105やピラー121,129を造形するユニットであり、第1印刷部71と、焼成部73とを備えている。第1印刷部71は、例えば、インクジェットヘッド101(図6参照)を駆動して、導電性材料を造形プレートP上に吐出する。導電性材料は、例えば、金属ナノ粒子(例えば銀)を含むインクである。インクジェットヘッド101は、例えば、圧電素子を用いたピエゾ方式によって、Y軸方向に並設された複数のノズルから導電性材料を吐出する。このような第1印刷部71の機能、使用する材料、液滴の大きさ等の情報は、製造装置情報D4として記憶部25に保存されている(図2参照)。
焼成部73は、造形プレートP上に吐出された導電性材料に対し、照射部103(図7参照)からレーザ光を照射して焼成する。そして、第1造形ユニット43は、例えば、ステージ57の移動にともなって、第1印刷部71の下方の位置に造形プレートPが移動してくると、インクジェットヘッド101によって造形プレートP上に導電性材料を吐出しつつ、吐出された導電性材料を照射部103によって焼成して配線パターン105やピラー121,129を形成する。
第2造形ユニット45は、例えば、電子デバイス200の絶縁層115(図13参照)や、図14に示すサポート材215を造形するユニットであり、第2印刷部75と、硬化部77とを備えている。第2印刷部75は、例えば、インクジェットヘッド107(図8参照)を駆動して、造形プレートP上に紫外線硬化樹脂を吐出する。この紫外線硬化樹脂には、例えば、絶縁層115を造形する絶縁性樹脂やサポート材215を造形する樹脂(特定の溶液で溶融する樹脂など)が含まれる。第2造形ユニット45は、例えば、使用する樹脂の種類に応じてインクジェットヘッド107のノズルを切替て絶縁層115やサポート材215を造形する。なお、インクジェットヘッド107は、例えば、圧電素子を用いたピエゾ方式でもよく、樹脂を加熱して気泡を発生させノズル口から吐出するサーマル方式でもよい。
硬化部77は、インクジェットヘッド107によって造形プレートP上に吐出された1層又は所定の複数層の紫外線硬化樹脂の上面を平滑化する平滑化ローラ部109(図9参照)を備える。平滑化ローラ部109は、例えば、紫外線硬化樹脂の表面を均しながら余剰分の樹脂をローラもしくはブレード(図示略)で掻き取って回収することによって、各層の厚みを均一に維持する。
また、硬化部77は、紫外線を下方に向けて照射する発光部111(図9参照)を備える。発光部111は、例えば、光源として水銀ランプもしくはLEDを備える。硬化部77は、発光部111を駆動して、造形プレートP上に吐出された紫外線硬化性樹脂に対し紫外線を照射し硬化させる。そして、第2造形ユニット45は、例えば、ステージ57の移動にともなって、第2印刷部75の下方の位置に造形プレートPが移動してくると、インクジェットヘッド107によって造形プレートP上に紫外線硬化性樹脂を吐出しつつ、吐出された紫外線硬化性樹脂を硬化部77によって硬化させて絶縁層115を造形する。
部品実装ユニット47は、第1造形ユニット43が造形する配線パターン105やピラー121,129に接続される各種の電子部品125(図11参照)を実装するユニットであり、実装部78と、供給部79とを備えている。実装部78は、電子部品125を吸着ノズル123(図11参照)によって保持する実装ヘッドを有する。また、実装部78は、吸着ノズル123を昇降させるノズル昇降装置や軸心回りに自転させるノズル自転装置を有しており、吸着ノズル123が保持する電子部品125のZ軸方向の位置及び電子部品125の保持姿勢を変更することが可能とされている。また、実装部78は、配線パターン105やピラー121などを撮像して実装位置を確認するためのカメラや電子部品125を撮像し部品の位置を確認するためのカメラを備えてもよい。
供給部79は、例えば、テーピング化された電子部品125を1つずつ送り出すテープフィーダを複数有しており、実装部78へ電子部品125を供給する。なお、供給部79は、テープフィーダに限らず、トレイから電子部品125をピックアップして供給するトレイ型の供給装置でもよい。また、供給部79は、テープ型とトレイ型との両方、あるいはそれ以外の供給装置を備えた構成でもよい。部品実装ユニット47は、例えば、ステージ57の移動にともなって、実装部78の下方の位置に造形プレートPが移動してくると、実装部78の実装ヘッドを供給部79の部品供給位置まで移動させるとともに、供給部79を駆動させて必要な部品を供給させる。そして、実装部78は、実装ヘッドの吸着ノズル123が供給部79の供給位置から吸着保持した電子部品125を、例えば、造形プレートP上に造形されたワークのピラー121が造形された位置、あるいは造形する予定の位置に応じた場所に実装する。
上記した3つのユニット43〜47は、各ユニット43〜47の作業位置が、Z軸方向において固定され、X軸方向及びY軸方向に平行な同一平面状に位置している。詳述すると、例えば、第1造形ユニット43のインクジェットヘッド101のノズル口と、第2造形ユニット45のインクジェットヘッド107のノズル口とは、Z軸方向における位置が同位置であり、且つ固定されている。換言すれば、インクジェットヘッド101,107は、ステージ57がZ軸方向に移動しない状態では、ステージ57(造形する立体造形物)とのZ軸方向における距離が同一となる。同様に、例えば、インクジェットヘッド101から吐出された導電性材料の液滴がステージ57上に造形中のワークに当たる時の位置(作業位置)と、実装部78の実装ヘッドが吸着ノズル123で吸着した電子部品125をワーク上に実装する時の位置(作業位置)とは、Z軸方向において同位置となっている。これにより、本実施例の製造装置15では、各ユニット43〜47間をステージ57が移動する場合に、ステージ57をZ軸方向に対して位置調整する調整量が極めて少ない、あるいは不要となる。
製造装置15は、図4に示すように、当該製造装置15の全体を統括制御する制御装置81を備えている。制御装置81は、コントローラ83と、複数の駆動回路85とを備えている。コントローラ83は、CPU、ROM、RAM等を備え、コンピュータを主体とするものであり、複数の駆動回路85に接続されている。また、制御装置81は、図1に示すデータ変換装置13から受信した制御データD6を保存するための記憶装置87を有する。記憶装置87は、例えば、ハードディスク装置などの光学ドライブ装置である。制御データD6は、例えば、製造する電子デバイス200の作業工程に応じてステージユニット41や各ユニット43〜47を制御するための制御データである。より具体的には、制御データD6は、例えば、電子デバイス200の絶縁層115を、所定の厚みでスライスした複数層の断面形状の造形データや、造形した絶縁層115に電子部品125を実装するための位置情報(レシピなど)を含むデータである。複数の駆動回路85の各々は、上記した保持装置63、電磁モータ91,93、駆動部95、ユニット43〜47などに接続されている。コントローラ83は、例えば、制御データD6に基づいて、駆動回路85を介して、保持装置63などの動作を制御する。そして、コントローラ83は、制御データD6に基づいた作業工程に従って、ステージ57を第1造形ユニット43、第2造形ユニット45、及び部品実装ユニット47のいずれかの作業位置に順次移動させて造形プレートP上に電子デバイス200を製造する。
次に、図5のフローチャートに従って、三次元データD1から電子デバイスを製造するまでの工程の一例について説明する。本実施例のシステム10は、上述した構成によって、例えば、図13に示す電子デバイス200の三次元データD1をデータ変換装置13が制御データD6に変換し、変換後の制御データD6に基づいて製造装置15が電子デバイス200を複数の層に分けて造形プレートPの上に層を順次積み重ねて造形する。
詳述すると、まず、図5のステップ(以下、単位「S」と表記する)11において、サーバ11からデータ変換装置13へ電子デバイス200の三次元データD1が入力される。例えば、使用者が、データ変換装置13のキーボード等を操作して画面上からサーバ11に格納された複数の三次元データD1のうち、所望のデータを選択することで、サーバ11からデータ変換装置13へ三次元データD1が転送される。
次に、S13において、データ変換装置13のレイヤ情報生成部31(図2参照)は、入力された三次元データD1からレイヤ情報D2を生成する。例えば、レイヤ情報生成部31は、三次元データD1に対し、図13に示す電子デバイス200の下側(造形プレートP側)から複数の層に分けながら各層に含まれる部材(配線パターン105など)を検出する。レイヤ情報生成部31は、例えば、三次元データD1に基づいて、電子デバイス200の最も下側の部材として、配線パターン105、絶縁層115、電子部品125を検出する。同様に、レイヤ情報生成部31は、図13における下側から上側に向かって順番に電子デバイス200をスライスしながら部材を検出する。
レイヤ情報生成部31には、例えば、スライスした同一層で検出した部材のうち、どちらの部材を優先して造形するのかなどの設定がなされている。レイヤ情報生成部31は、例えば、同一層内に配線パターン105と絶縁層115を検出した場合に、絶縁層115よりも先に配線パターン105を造形することを決定する。また、レイヤ情報生成部31は、例えば、図13に示すように、電子部品125に接続されたピラー129が、電子部品125の上部の端子に接続されていることを検出すると、電子部品125の実装を行う前に絶縁層115を造形しておき、造形した絶縁層115内に電子部品125を埋設することを決定する。即ち、レイヤ情報生成部31は、電子部品125の実装よりも先に絶縁層115を造形することを決定する。このようにしてレイヤ情報生成部31は、電子デバイス200に含まれる部材を検出しながら、その構造等に基づいて、造形すべき順番を決定し、レイヤ情報生成部31に造形する順番を設定する。
次に、S15において、層データ分割部32は、製造装置15の製造装置情報D4に基づいて、第1造形ユニット43等の造形能力の条件を踏まえて、レイヤ情報D2から部材を複数の層に分割した層データD3を生成する。また、ユニット決定部33は、層データD3や層データD3に関連付けられた情報に基づいて、部材を造形するユニットを判定しユニット情報D5を生成する。
次に、S17において、制御内容決定部34は、層データD3及びユニット情報D5に基づいて、造形に使用するユニット(第1造形ユニット43など)を動作させるための制御データD6を生成する。そして、データ変換装置13は、制御内容決定部34が生成した制御データD6を製造装置15へ転送する(S19)。なお、第1修正部37、第2修正部38及びサポート材造形判定部39は、例えば、上記したS13の処理前、あるいはS13〜S17の各工程と並行しながら動作し、三次元データD1の修正の有無やサポート材造形判定部39の必要性を判定する。
次に、S21において、製造装置15は、データ変換装置13から入力した制御データD6に基づいて電子デバイス200の造形を行う。製造装置15の具体的な造形処理について、図6〜図13を参照しつつ説明する。製造装置15のコントローラ83(図4参照)は、データ変換装置13から受信した制御データD6を記憶装置87に保存する。コントローラ83は、制御データD6に基づいて、まず最下層の部材のうち、最も優先度が高く設定された配線パターン105の造形を行う。コントローラ83は、ステージユニット41のX軸スライド機構51及びY軸スライド機構53を制御し、図6に示す造形プレートPがセットされたステージ57(図3参照)を、第1造形ユニット43に搬入し、第1印刷部71の作業位置となるインクジェットヘッド101の下部まで移動させる。コントローラ83は、制御データD6に設定された1層目のデータに基づいて、第1造形ユニット43を制御し、インクジェットヘッド101から造形プレートP上に導電性材料を吐出する。造形プレートP上には、複数の液滴で形成された導電性材料の膜が形成される。この第1造形ユニット43及びステージユニット41をどのように動作させるか、例えば、造形プレートPのX軸方向、Y軸方向の位置等は、制御内容決定部34によって決定される。
また、コントローラ83は、焼成部73を制御して、図7に示すように、インクジェットヘッド101が吐出した導電性材料の膜に照射部103からレーザ光を照射して局所的に加熱して焼成する。これにより、造形プレートP上には、1層目の断面形状が造形される。焼成部73のレーザ光源は、例えば、半導体レーザ、炭酸ガスレーザ、YAGレーザ等である。コントローラ83は、図6及び図7に示す作業を1回又は複数回実施して造形プレートP上に所望の配線パターン105を造形する。
なお、制御内容決定部34は、インクジェットヘッド101や照射部103の能力に応じて、例えば、インクジェットヘッド101によって先に複数の層を印刷しておき、照射部103によって複数の層をまとめて焼成する制御データD6を生成してもよい。また、制御内容決定部34は、例えば、インクジェットヘッド101による吐出と並行して、照射部103による加熱処理が実行可能であれば、並行処理する制御データD6を生成してもよい。
コントローラ83は、造形プレートPとともにステージ57を、X軸方向、Y軸方向、及びZ軸方向に移動させつつ、第1造形ユニット43の作業を実施する。本実施例の製造装置15では、ステージ57を主体として移動させるため、第1造形ユニット43のインクジェットヘッド101や照射部103の位置(X軸方向など)が固定されている。この製造装置15に係わる情報は、製造装置情報D4としてデータ変換装置13の記憶部25に保存されている。このため、制御内容決定部34は、例えば、製造装置情報D4に基づいて、ステージユニット41によって造形プレートPを、インクジェットヘッド101、照射部103等に対して相対的に移動させる位置を決定し制御データD6に設定する。
次に、図8に示すように、コントローラ83は、X軸スライド機構51及びY軸スライド機構53を制御し、造形プレートP及びステージ57を、第2造形ユニット45に搬入し、第2印刷部75の作業位置となるインクジェットヘッド107の下部まで移動させる。コントローラ83は、制御データD6に基づいて、第2造形ユニット45を制御し、インクジェットヘッド107から造形プレートP上に絶縁性を有する紫外線硬化材料を吐出させる。
また、コントローラ83は、硬化部77を制御して、図9に示すように、平滑化ローラ部109によって、造形プレートP上に形成された層状の紫外線硬化樹脂の膜の表面を平滑化する。平滑化ローラ部109は、例えば、層状のワーク(立体造形物)の表面に押し当てられた状態で、ステージ57がX軸方向に移動することで、ワークの表面の平滑化や余剰分の紫外線硬化樹脂の回収を行う。このため、制御内容決定部34は、例えば、どの段階まで層状のワークを造形した時点で平滑化ローラ部109を動作させるのか、即ち、平滑化ローラ部109の動作タイミングを決定し制御データD6に設定する。また、制御内容決定部34は、例えば、層データD3に基づいて、動作する平滑化ローラ部109に対して造形プレートPを移動させる位置や向きを決定し、ステージユニット41を制御するデータとして制御データD6に設定する。
また、コントローラ83は、硬化部77を制御して、インクジェットヘッド107が吐出した紫外線硬化樹脂に発光部111から紫外線を照射して硬化する。第2造形ユニット45は、インクジェットヘッド107による吐出、平滑化ローラ部109による平滑化、及び発光部111による硬化の一連の工程を繰り返し実行し、配線パターン105の上に絶縁層115を造形する。絶縁層115には、ピラー121(図10参照)を形成するための貫通孔117が、配線パターン105の位置に合わせて造形されている。また、絶縁層115には、電子部品125を埋設するための凹設部119が、略中央部に造形されている。このため、制御内容決定部34は、例えば、第1造形ユニット43が吐出、平滑化、及び硬化の一連の工程を何回繰り返すかなどのデータを制御データD6に設定する。また、制御内容決定部34は、例えば、貫通孔117の位置に合わせて、紫外線硬化樹脂を吐出しない位置等を決定し、制御データD6に設定する。
次に、図10に示すように、コントローラ83は、再度、ステージ57を第1造形ユニット43に搬入する。コントローラ83は、第1造形ユニット43を制御し、インクジェットヘッド101から貫通孔117内に導電性材料を吐出する。また、コントローラ83は、焼成部73を制御して、貫通孔117内の導電性材料に照射部103からレーザ光を照射して焼成する。コントローラ83は、例えば、インクジェットヘッド107による吐出と並行して、照射部103による加熱処理を実施する。コントローラ83は、インクジェットヘッド101による吐出と、照射部103による焼成とを繰り返し実行する。絶縁層115には、配線パターン105に接続されZ軸方向に貫通するピラー121が造形される。そして、コントローラ83は、第1造形ユニット43及び第2造形ユニット45を制御して、上記した図6〜図10までの処理を繰り返し実行し、例えば、図11に示す配線パターン105やピラー121が形成された絶縁層115が積層された多層配線基板116を造形する。
次に、コントローラ83は、ステージ57を部品実装ユニット47に搬入する。図11に示すように、コントローラ83は、部品実装ユニット47を制御して、実装部78の供給部79から実装ヘッドの吸着ノズル123に供給された電子部品125を、凹設部119内に実装する。吸着ノズル123は、例えば、正負圧供給装置(図示略)から負圧エア又は正圧エアが供給される。吸着ノズル123は、負圧にて電子部品125を吸着保持し、僅かな正圧が供給されることで保持した電子部品125を離脱する構造とされている。コントローラ83は、部品実装ユニット47を制御して、吸着ノズル123の位置や電子部品125の向きなどを調整し、電子部品125を凹設部119内に実装する。このため、制御内容決定部34は、吸着ノズル123が電子部品125を取得する供給部79の情報、吸着した電子部品125を実装する位置の情報、実装する電子部品125の向きなどを、制御データD6に設定する。
なお、本実施例では、図3に示すステージ57は、基台61をθ軸方向に回転させる昇降装置65を備えている。このため、製造装置15は、昇降装置65によりステージ57(造形プレートP)を回転させ、電子部品125の多層配線基板116に対する向きなど調整する場合には、吸着ノズル123にノズル自転装置などを設けなくともよい。この場合、例えば、ステージ57を回転させることで電子部品125の向きを調整できる機能を製造装置15が有する情報を、記憶部25(図2参照)の製造装置情報D4に設定しておく。これにより、制御内容決定部34は、製造装置情報D4の情報に基づいて、昇降装置65の回転方向や回転位置などを制御データD6に設定することが可能となる。
次に、コントローラ83は、再度、ステージ57を第2造形ユニット45に搬入する。コントローラ83は、制御データD6に基づいて第2造形ユニット45を制御して、インクジェットヘッド107による紫外線硬化樹脂の吐出、平滑化ローラ部109による平滑化、及びに発光部111による紫外線硬化樹脂の硬化の一連の工程を繰り返し実行し、凹設部119内の電子部品125を埋設する。図12に示すように、多層配線基板116には、電子部品125の接続端子の位置に合わせて貫通孔127が形成される。
次に、コントローラ83は、再度、ステージ57を第1造形ユニット43に搬入する。コントローラ83は、第1造形ユニット43を制御し、インクジェットヘッド101から貫通孔127内に導電性材料を吐出する。また、コントローラ83は、焼成部73を制御して、貫通孔127内の導電性材料に照射部103からレーザ光を照射して焼成する。コントローラ83は、インクジェットヘッド101による吐出と、照射部103による焼成とを繰り返し実行する。図13に示すように、多層配線基板116には、電子部品125の接続端子に接続されZ軸方向に貫通するピラー129が造形される。このようにして、製造装置15は、データ変換装置13から入力された制御データD6に基づいて、各ユニット41,43,45,47を制御し、造形プレートP上に電子デバイス200を製造することが可能となる。
因みに、上記実施例において、電子デバイス200,210は、電装装置の一例である。配線パターン105、絶縁層115、ピラー121,129等は、三次元データに含まれる部材の一例である。第1造形ユニット43は、吐出ユニット及び焼成ユニットの一例である。第2造形ユニット45は、吐出ユニット及び硬化ユニットの一例である。部品実装ユニット47は、実装ユニットの一例である。
以上、上記した本実施例によれば以下の効果を奏する。
<効果1>データ変換装置13は、電子デバイス200の三次元データD1が入力されると、レイヤ情報生成部31等によって、製造装置15が電子デバイス200を造形するのに必要な制御データD6を自動的に生成する。このため、例えば、使用者は、三次元データD1を設計してデータ変換装置13に入力するだけで、積層造形に必要なデータ(制御データD6)を取得することが可能となる。これにより、電子デバイス200の製造工程で必要な人員の削減や製造に必要な時間の短縮を図ることが可能となる。
<効果2>第1修正部37は、電子デバイス200に含まれる部材を、積層造形法により造形できるか否かを判定し、製造できない場合には、造形可能な形状に修正する。第1修正部37は、例えば、レイヤ情報D2として検出した配線パターン105の配線の太さや曲率が所定の条件を満たさない場合には、造形可能な形状に修正する。これにより、製造される電子デバイス200の接続不良等を未然に防止することが可能となる。
<効果3>第2修正部38は、三次元データD1に基づいて、電子部品125間を接続する配線パターン105の引き回しが最短距離であるか否かを判定し、最短距離でない場合には、配線パターン105の形状等を修正する。これにより、製造される電子デバイス200の配線パターン105を短くして抵抗(電気的なロス)を小さくする等が可能となる。
<効果4>サポート材造形判定部39は、図14に示す電子デバイス210を造形する場合、三次元データD1に基づいて電子デバイス210の外形を検出し、下部211や突出部213のように、サポート材215を必要とする形状を検出した場合には、サポート材215を造形するためのユニットと、そのユニットの動作を制御してサポート材215を造形するための情報を、制御データD6に追加する処理を行う。従って、データ変換装置13は、電子デバイス210の三次元データD1に基づいて、サポート材215を造形する工程を追加等する必要があるか否か自動的に判定することが可能となっている。
なお、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することが可能である。
例えば、上記実施例において、三次元データD1は、CADにより設計したデータに限らず、他の立体物を設計できるツールによって設計したデータでもよい。
また、上記実施例では、製造装置15は、データ変換装置13が変換した制御データD6に基づいて電子デバイス200の造形を実行したが、他の中間データを用いて造形を実行する構成でもよい。
また、上記実施例において、製造装置15は、3つのユニット43〜47とは異なる機能のユニットを備える構成でもよい。例えば、上記実施例における凹設部119のような比較的大きな穴などを紫外線硬化樹脂で埋めるためのユニット、より具体的には、第2印刷部75のインクジェットヘッド107に比べて吐出量が大きいディスペンサなどを備える構成でもよい。あるいは、電子部品125などを絶縁層115に接着して固定するためのユニットを備えてもよい。
また、上記実施例において、多層配線基板116を積層造形する方法は、インクジェット法などの液滴吐出法に限らず、粉末材料を層状に敷き詰めて、バインダーにより粉末材料を結合して造形する方法でもよい。あるいは、粉末材料を層状に敷き詰めて、レーザ光を照射して焼結して造形する方法でもよい。
また、上記実施例における各ユニット43〜47の配置は一例であり、適宜変更可能である。例えば、各ユニット43〜47をX軸方向に沿って一直線上に配置する構成でもよい。
10 積層造形システム、13 データ変換装置、15 製造装置、31 レイヤ情報生成部、32 層データ分割部、33 ユニット決定部、34 制御内容決定部、37 第1修正部、38 第2修正部、39 サポート材造形判定部、41〜47 ユニット、200,210 電子デバイス、215 サポート材、D1 三次元データ、D2 レイヤ情報、D3 層データ、D4 製造装置情報、D5 ユニット情報、D6 制御データ。

Claims (5)

  1. 電装装置の三次元データに対し、当該三次元データに含まれる部材を検出し、検出した前記部材ごとのレイヤ情報を生成するレイヤ情報生成部と、
    前記レイヤ情報に含まれる前記部材を、前記三次元データに含まれる前記部材の材料の情報に基づいて、積層造形法により前記材料を用いて造形可能な層の厚さごとに分割した層データを生成する層データ分割部と、
    前記層データに基づいて、前記部材を造形するユニットを決定するユニット決定部と、
    前記ユニット決定部が決定した前記ユニットを、前記層データの形状に合わせて動作させるための制御データを生成する制御内容決定部と、
    前記三次元データに含まれる部材の形状に基づいて、当該部材を積層造形法により造形できるか否かを判定し、製造できない場合には、造形可能な形状に修正する第1修正部と、
    を備えることを特徴とするデータ変換装置。
  2. 前記三次元データに基づいて、前記電装装置の電気的な特性を試算し、試算した結果に基づいて電気的な特性を向上させるように前記三次元データを修正する第2修正部を備えることを特徴とする請求項1に記載のデータ変換装置。
  3. 前記ユニット決定部は、前記ユニットとして、造形された層状のワークをステージに載置して移動するステージユニットと、前記ステージ上に導電性材料及び絶縁性材料のいずれかを吐出して層状のワークを造形する吐出ユニットと、前記吐出ユニットにより前記ステージ上に吐出された前記導電性材料を焼成して配線パターンを造形する焼成ユニットと、前記吐出ユニットにより前記ステージ上に吐出された前記絶縁性材料を硬化させて絶縁層を造形する硬化ユニットと、造形された層状のワークに対して電子部品を実装する実装ユニットと、の各ユニットを対象として前記部材を造形するのに必要なユニットを決定することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のデータ変換装置。
  4. 前記三次元データに基づいて前記電装装置の外形を検出し、当該電装装置の外形に合わせたサポート材を造形する必要があるか否かを判定するサポート材造形判定部を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載のデータ変換装置。
  5. 請求項1乃至請求項のいずれかに記載のデータ変換装置により変換されたデータに基づいて、前記電装装置を積層造形法により造形することを特徴とする積層造形システム。
JP2016573000A 2015-02-05 2015-02-05 データ変換装置及び積層造形システム Active JP6466479B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/053187 WO2016125275A1 (ja) 2015-02-05 2015-02-05 データ変換装置及び積層造形システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016125275A1 JPWO2016125275A1 (ja) 2017-11-16
JP6466479B2 true JP6466479B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=56563639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016573000A Active JP6466479B2 (ja) 2015-02-05 2015-02-05 データ変換装置及び積層造形システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180022033A1 (ja)
EP (1) EP3254833B1 (ja)
JP (1) JP6466479B2 (ja)
WO (1) WO2016125275A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6536199B2 (ja) * 2015-06-16 2019-07-03 セイコーエプソン株式会社 3次元形成装置
JP6714102B2 (ja) * 2016-12-13 2020-06-24 株式会社Fuji データ変換装置及び積層造形システム
WO2019123629A1 (ja) * 2017-12-22 2019-06-27 株式会社Fuji 3次元積層電子デバイスの製造方法及び製造装置
EP3780916A4 (en) * 2018-04-12 2021-04-14 Fuji Corporation METHOD FOR MANUFACTURING A PRINTED SUBSTRATE AND DEVICE FOR MANUFACTURING A PRINTED SUBSTRATE
US11373802B2 (en) * 2018-07-10 2022-06-28 GM Global Technology Operations LLC Magnet manufacturing by additive manufacturing using slurry
US20220354000A1 (en) * 2019-06-18 2022-11-03 Fuji Corporation Circuit board manufacturing method and circuit board manufacturing device
WO2024018615A1 (ja) * 2022-07-22 2024-01-25 株式会社Fuji インタポーザ部材、回路基板作製方法、および設計方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6259962B1 (en) * 1999-03-01 2001-07-10 Objet Geometries Ltd. Apparatus and method for three dimensional model printing
GB9919511D0 (en) * 1999-08-19 1999-10-20 British Aerospace Stereolithography
ES2387299T3 (es) * 2001-09-27 2012-09-20 3D Systems, Inc. Impresora tridimensional y procedimiento para la fabricación de un objeto tridimensional
JP2003115650A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Yazaki Corp 回路体の製造方法および製造装置
US6898477B2 (en) * 2003-08-14 2005-05-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for performing adaptive modification of rapid prototyping build files
EP1690206A4 (en) * 2003-11-14 2008-07-02 Univ Drexel METHOD AND DEVICE FOR COMPUTER-ASSISTED TISSUE TECHNOLOGY FOR MODELING, DEVELOPING AND FREEFORMING MANUFACTURING OF FABRIC SCAFFOLDING, CONSTRUCTIONS AND EQUIPMENT
JP6335782B2 (ja) * 2011-07-13 2018-05-30 ヌボトロニクス、インク. 電子的および機械的な構造を製作する方法
JP5333534B2 (ja) * 2011-07-19 2013-11-06 カシオ計算機株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US20130124151A1 (en) * 2011-08-26 2013-05-16 Radomir Mech Methods and Apparatus for Printability of Three-Dimensional Objects
TW201522013A (zh) * 2013-12-12 2015-06-16 三緯國際立體列印科技股份有限公司 立體列印裝置
US20150201499A1 (en) * 2014-01-12 2015-07-16 Zohar SHINAR Device, system, and method of three-dimensional printing
JP5745154B1 (ja) * 2014-11-10 2015-07-08 株式会社ブリヂストン 立体形状物の製造方法及びタイヤ金型
JP2016137663A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 富士通株式会社 造形データ作成プログラム、造形データ作成方法、および情報処理装置
JP6958915B2 (ja) * 2015-12-07 2021-11-02 カティーバ, インコーポレイテッド 改良された均一性および印刷速度で薄膜を製造するための技法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3254833A4 (en) 2017-12-13
JPWO2016125275A1 (ja) 2017-11-16
WO2016125275A1 (ja) 2016-08-11
EP3254833B1 (en) 2022-06-15
US20180022033A1 (en) 2018-01-25
EP3254833A1 (en) 2017-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6466479B2 (ja) データ変換装置及び積層造形システム
JP6403785B2 (ja) 製造装置及び製造方法
JP6947842B2 (ja) 3次元積層電子デバイスの製造方法
JP6479957B2 (ja) 形成方法及び形成装置
CN110049858B (zh) 数据转换装置及层叠造型系统
JP6533112B2 (ja) 回路形成方法
JP7316742B2 (ja) 3次元積層造形による実装基板の製造方法
JPWO2017212567A1 (ja) 回路形成方法
JP6663516B2 (ja) 回路形成方法、および回路形成装置
JP2019145599A (ja) 3次元積層造形のビア形成方法
JP7394626B2 (ja) 3次元積層電子デバイスの製造方法及び製造装置
JP7325532B2 (ja) 積層造形法による3次元造形物の製造方法及び3次元造形物製造装置
JP7344297B2 (ja) 3次元積層造形による回路配線の製造方法
JPWO2019058497A1 (ja) 構造物の形成方法及び構造物の検査方法
WO2023209960A1 (ja) 設計方法、設計プログラム、および回路基板作製方法
JP2017159563A (ja) 積層造形装置および積層造形方法
JP6967138B2 (ja) キャビティの形成方法
JP7543432B2 (ja) 3次元造形物の製造方法、及び製造装置
JP2022112234A (ja) 3次元造形物製造装置及び表示方法
WO2023223562A1 (ja) 製造方法及び製造装置
JP7062795B2 (ja) 回路形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6466479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250