JP6403108B2 - 有機エレクトロルミネッセンス素子及び該素子を有する発光装置 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子及び該素子を有する発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6403108B2
JP6403108B2 JP2014046063A JP2014046063A JP6403108B2 JP 6403108 B2 JP6403108 B2 JP 6403108B2 JP 2014046063 A JP2014046063 A JP 2014046063A JP 2014046063 A JP2014046063 A JP 2014046063A JP 6403108 B2 JP6403108 B2 JP 6403108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
organic
formula
emitting layer
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014046063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015170793A (ja
Inventor
錦谷 禎範
禎範 錦谷
西出 宏之
宏之 西出
涼 西村
涼 西村
聡一 内田
聡一 内田
俊彦 柴沼
俊彦 柴沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Waseda University
Eneos Corp
Original Assignee
Waseda University
JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Waseda University, JXTG Nippon Oil and Energy Corp filed Critical Waseda University
Priority to JP2014046063A priority Critical patent/JP6403108B2/ja
Publication of JP2015170793A publication Critical patent/JP2015170793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6403108B2 publication Critical patent/JP6403108B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、有機エレクトロルミネッセンス素子及び該素子を有する発光装置に関する。
有機エレクトロルミネッセンス素子(以降、有機EL素子と称する)は一般的に、正孔輸送層(HTL:hole transporting layer)及び発光層(EML:emitting layer)を積層させた二層型構造、又はさらに電子輸送層(ETL:electron transporting layer)を積層させた三層型構造を有する。
この有機EL素子は、陽極と陰極の間に上記積層構造が形成されており、電圧を印加することにより陽極から注入された正孔と、陰極から注入された電子とが発光層で結合することにより発光する。
有機EL素子の発光物質としては、芳香族環を有する低分子蛍光色素や金属錯体などが知られているが、ポリマー構造の高分子発光物質も使用されている。非特許文献1は、発光層としてポリビニルカルバゾール系ポリマーを開示している。また、特許文献1は、電極以外の正孔輸送層及び発光層等が全てポリマーからなる有機EL素子を開示している。
近年、白色光を発する発光ダイオード(LED)の開発が進み、照明、ディスプレー等幅広い分野での利用が急速に進展している。一方、有機EL素子による白色光は、そのニーズが高いものの、まだ満足のいくものが得られていない。これまで、積層型有機EL素子においては、一般的に、この白色光発光のためには、発光層を赤、緑、及び青で構成する三層構造が使用されているが、性能・コスト面で満足のいく白色発光有機EL素子はいまだ得られていない。
特開平4−359989号公報
Ching-lan Chao and Show-An Chen,「White light emission from exciplex in bilayer device with two blue light-emitting polymers」, 1998年7月27日, Vol.73, No.4, p426 - 428
非特許文献1に開示のポリビニルカルバゾール系ポリマーは、正孔輸送及び電子輸送の両機能を有するが、その正孔移動度は4×10-7cm2/Vs以下、電子移動度は1×10-7cm2/Vs以下であり、いずれも有機EL素子材料としては性能が不十分であり、エキシトンの形成能も低い。
また、上記、従来の赤、緑、及び青の三層構造の発光層を使用する有機EL素子の場合、素子構造が複雑になると共に生産上も煩雑な工程を有するという問題がある。さらに、特許文献1に開示されている技術では、発光層からの発光色は青白色であり、限りなく白に近い白色発光とするには至っていない。
そこで、本発明の課題は、各層が簡素な構成からなる素子構造でありながら、限りなく白に近い白色発光が得られる有機EL素子を提供することにある。さらに、該有機EL素子を有する発光装置を提供することにある。加えて、白色以外の色の発光も可能な有機EL素子を提供することにある。
本発明者らは前記課題について鋭意研究した結果、正孔輸送層としてトリフェニルアミン骨格を有するポリマー又はコポリマーを含有し、電子輸送機能を有する発光層としてフルオレン骨格を有するポリマー又はコポリマーを含有する場合、当該二層の界面にエキサイプレックスが形成されてエキサイプレックス蛍光が発光される現象を見出し、低駆動電圧で高輝度の優れた白色光を発光する有機EL素子を開発し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明によれば、陽極、正孔輸送層、電子輸送機能を有する発光層、及び陰極が、この順番に積層された積層体であり、前記正孔輸送層及び前記発光層はいずれも有機ポリマー層であり、前記電子輸送機能を有する発光層がフルオレン骨格を有するポリマー又はコポリマーを含有し、前記正孔輸送層が、後述の式(1)又は式(2)で表されるトリフェニルアミン骨格を有するポリマー又はコポリマーを含有し、前記陽極と前記陰極との間に電圧を印加することにより、前記発光層が青色発光し、前記正孔輸送層と前記発光層との界面にエキサイプレックスが形成されてエキサイプレックス蛍光発光する、有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)が提供される。
また、当該有機EL素子及び異なる電圧を印加する電圧部を有し、複数色に発光する発光装置が提供される。
本発明の有機EL素子は、層構成が簡素な構成からなる素子構造でありながら、低駆動電圧で、高輝度かつ限りなく白に近い白色発光が得られる。本出願において、限りなく白に近い白色とは、色度図においてx及びyが、0.33±0.08の範囲に入るものをいうものとする。本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子や該素子に係る化合物の発光色は、「瞬間マルチ測光システム(広ダイナミックレンジタイプ)MCPD9800」(大塚電子株式会社製)で測定した結果を、CIE色度座標に当てはめたときの色とする。なお、以降、このように白色度の良好なものを高白色度と称する場合もある。
さらに、本発明の有機EL素子は、印加する電圧を変えることにより、白色以外の異なる色の発光色を得ることができる。
また、本発明の有機EL素子を用いた発光装置とすることにより、高輝度かつ高白色度の白色光が得られ、かつ印加電圧の変更により、白色光以外の色の発光も可能な発光装置とすることができる。
実施形態1に係る有機EL素子の概略断面図である。 実施形態2に係る有機EL素子の概略断面図である。 実施形態1の有機EL素子のJ−V特性を示すグラフ図である。 実施形態1の有機EL素子のL−J特性を示すグラフ図である。 実施形態1の有機EL素子の色度図である。 実施形態2−1の有機EL素子のELスペクトル図である。 実施形態2−1の有機EL素子のL−V特性を示すグラフ図である。 実施形態2−2〜2−4の有機EL素子のELスペクトル図である。 実施形態2−2〜2−4の有機EL素子の色度図である。
以下、本発明について詳述する。
本発明の有機EL素子は、陽極、正孔輸送層、電子輸送機能を有する発光層(以降、単に発光層と称する場合もある)、及び陰極が、この順番に積層された積層体構造を有している。そして、正孔輸送層及び発光層は、いずれも有機ポリマーで形成されており、前記発光層は、フルオレン骨格を有するポリマー又はコポリマーを含有し、電圧を印加することにより、発光層が青色発光すると共に、正孔輸送層と発光層との界面にエキサイプレックスが形成されて、エキサイプレックス蛍光が発光されるという特徴を有する。
本発明の有機EL素子を構成する正孔輸送層としての有機ポリマーは、発光層である有機ポリマーとの界面にエキサイプレックスを形成するものであれば特に制限はないが、正孔輸送層は、電圧を印加した際に、正孔を効率よく輸送する役割を果たすものであるので、当該機能を有するポリマーである。なかでも、良好なエキサイプレックス蛍光を発光する点で、トリフェニルアミン骨格を有するポリマー又はコポリマーが好ましい。
ここで、エキサイプレックスとは、種類の異なる原子又は分子からなる二量体であり、励起状態の原子又は分子が、他の種類の基底状態の原子又は分子と結合することにより形成される。また、エキサイプレックス蛍光とは、励起状態のエキサイプレックスから発光される蛍光のことである。
上記トリフェニルアミン骨格を有するポリマー又はコポリマーとしては、下記式(1)又は(2)に示されるポリマーが好ましい。正孔移動度が高く、効率良くエキシトンを形成でき、高白色度の白色光が得られる。
[式(1)中、Lはアルキレンであり、nは重合度を示し、5以上、好ましくは10以上、さらに好ましくは20以上の整数を表す。]
[式(2)中、Arはp−フェニレン基又はm−フェニレン基を示す。nは重合度を示し、5以上、好ましくは10以上、さらに好ましくは20以上の整数を表す。]
上記トリフェニルアミン骨格を有するポリマー又はコポリマーの具体例としては、上記式(1)のアルキレン基(L)が、「−CH(CH3)−」(下記式(4))、「−CH(C25)−」であるポリマー等を挙げることができる。特に、下記式(4)に示されるポリマーがより好ましい。より一層高白色度の白色光が得られるからである。
[式(4)中、nは重合度を示し、5以上、好ましくは10以上、さらに好ましくは20以上の整数を表す。]
正孔輸送層の層厚としては、5〜1000nmが好ましく、より好ましくは10〜200nmである。層厚が前記範囲を超える場合、抵抗率が高くなって正孔輸送の妨げとなり、層厚が前記範囲を下回る場合、素子がショートすることがある。
本発明の有機EL素子を構成する発光層としての有機ポリマーは、正孔輸送層である有機ポリマーとの界面にエキサイプレックスを形成するものであれば特に制限はないが、本発明の発光層は、電子輸送機能を有する、すなわち電子輸送層を兼用するものであるので、電子を効率よく輸送できるポリマーである。なかでも、上記正孔輸送層の有機ポリマーとの組み合わせにおいて良好なエキサイプレックス蛍光を発光する点で、フルオレン骨格を有すポリマー又はコポリマーが好ましい。
上記フルオレン骨格を有するポリマー又はコポリマーとしては、下記式(3)に示されるポリマーが好ましい。高白色度の白色光が得られるからである。
[式(3)中、Rは炭素数1〜20のアルキル基であり、mは重合度を示し、5以上、好ましくは10以上、さらに好ましくは20以上の整数を表す。]
上記式(3)のフルオレン骨格を有するポリマー又はコポリマーとしては、以下を例として挙げることができる。
下記式(5)のポリ(9,9-ジ-n-ヘキシルフルオレニル-2,7-ジイル)。
[式(5)中、nは重合度を示し、5以上、好ましくは10以上、さらに好ましくは20以上の整数を表す。]
下記式(6)のポリ[9,9-ビス-(2-エチルヘキシル)-9H-フルオレン-2,7-ジイル]。
[式(6)中、nは重合度を示し、5以上、好ましくは10以上、さらに好ましくは20以上の整数を表す。]
下記式(7)のポリ(9,9-ジ-n-オクチルフルオレニル-2,7-ジイル)。
[式(7)中、nは重合度を示し、5以上、好ましくは10以上、さらに好ましくは20以上の整数を表す。]
下記式(8)のポリ(9,9-ジ-n-ドデシルフルオレニル-2,7-ジイル)。
[式(8)中、nは重合度を示し、5以上、好ましくは10以上、さらに好ましくは20以上の整数を表す。]
また、共重合体として、下記式(9)のポリ[(9,9-ジオクチルフルオレニル-2,7-ジイル)-co-ビチオフェン]。
[式(9)中、m、nは重合度を示し、5以上、好ましくは10以上、さらに好ましくは20以上の整数を表す。]
下記式(10)のポリ[(9,9-ジ-n-オクチルフルオレニル-2,7-ジイル)-alt-(ベンゾ[2,1,3]チアジアゾール-4,8-ジイル)]。
[式(10)中、nは重合度を示し、5以上、好ましくは10以上、さらに好ましくは20以上の整数を表す。]
下記式(11)のポリ(9,9-n-ジヘキシル-2,7-フルオレン-alt-9-フェニル-3,6-カルバゾール)。
[式(11)中、nは重合度を示し、5以上、好ましくは10以上、さらに好ましくは20以上の整数を表す。]
下記式(12)のポリ[(9,9-ジヘキシルフルオレン-2,7-ジイル)-co-(アントラセン-9,10-ジイル)]。
[式(12)中、m、nは重合度を示し、5以上、好ましくは10以上、さらに好ましくは20以上の整数を表す。]
下記式(13)のポリ[(9,9-ジヘキシルフルオレン-2,7-ジイル)-co-(9-エチルカルバゾール-2,7-ジイル)]。
[式(13)中、m、nは重合度を示し、5以上、好ましくは10以上、さらに好ましくは20以上の整数を表す。]
下記式(14)のポリ[(9,9-ジヘキシルフルオレン-2,7-ジイル)-alt-(2,5-ジメチル-1,4-フェニレン)]。
[式(14)中、nは重合度を示し、5以上、好ましくは10以上、さらに好ましくは20以上の整数を表す。]
さらに、2,7-9,9-ジ-n-オクチルフルオレンジイルと2,7-9,9-ジイソアミルフルオレンジイルとの共重合化合物等が挙げられる。
上記フルオレン骨格を有するポリマーとしては、特に、式(8)に示すポリ(9,9-ジ-n-ドデシルフルオレニル-2,7-ジイル)がより好ましい。より一層高白色度の白色光が得られるからである。
発光層の層厚としては、5〜1000nmが好ましく、より好ましくは20〜200nmである。層厚が前記範囲より小さい場合、短絡することがあり、前記層厚の範囲を超える場合は、エキサイプレックス形成の効率が低くなることがある。
本発明の有機EL素子を構成する陽極は、透光性電極、すなわち透明電極を用いることが好ましい。発光した光を取り出すためである。透明電極としては、ガラス板又はポリエステル等の透明な合成樹脂などの透明基板上に、透明導電層を設けたもの、例えばITO(酸化インジウムスズ)を付着させたITO電極などを挙げることができる。また、透明導電層としては、ITO以外に、白金などの金属、酸化スズ、酸化インジウム等の金属酸化物を挙げることができる。
透明基板上に、これら透明導電層を付着(形成)させる方法としては、スパッタリング法、真空蒸着法等を例示できる。
本発明の有機EL素子を構成する陰極材料としては、仕事関数の比較的小さい金属、例えば、アルミニウム、インジウム、マグネシウム、タングステン、チタン、モリブデン等を好ましく上げることができる。導電性、経済性の点でアルミニウムが特に好ましい。
これらの材料を、発光層上に蒸着等の方法で付着させて陰極を形成する。
上記構成である本発明の有機EL素子は、陽極と陰極の間に電圧を印加することにより、発光層が青色発光する。また、正孔輸送層と発光層との界面にエキサイプレックスが形成されてエキサイプレックス蛍光が発光される。この発光層の青色発光とエキサイプレックス蛍光が混合されて、外部には白色光として発光される。
また、電圧の変化により、当該青色発光及びエキサイプレックス蛍光の発光強度が変化するため、印加電圧を変化させることにより、白色光以外に、赤色光や青色光を発光させることもできる。
本発明の有機EL素子は、上記構成に加えて、電極と発光層の間にキャリア注入層を設けても良い。キャリア注入層を有することにより、より低駆動電圧で、高輝度の白色光が得られるという効果を有する。キャリア注入層は、発光層と正極の間、または発光層と陰極の間を通すキャリアの極性に応じて、それぞれ正孔注入層または電子注入層とも呼ばれる。
正孔注入層としては、銅フタロシアニンやトリフェニレン誘導体などの低分子有機化合物、酸化バナジウムや酸化モリブデンなどの酸化物、ポリチオフェン等の導電性高分子やπ共役高分子電解質、トリス(2−フェニルピリジン)イリジウム錯体等の金属錯体が挙げられる。
電子注入層としては、ストロンチウムやアルミニウム等のアルカリ金属類、フッ化リチウム、フッ化カリウム等のアルカリ金属化合物、フッ化マグネシウム、フッ化セシウム等のアルカリ土類金属化合物、酸化アルミニウム等の酸化物バッファー層、バソキュプロインなどの低分子有機化合物、フェナントロリン誘導体金属塩などの金属錯体、π共役高分子等の導電性高分子、π共役高分子電解質などが挙げられる。
本発明の有機EL素子においては電子注入層として、π共役高分子電解質であることが好ましく、下記式(15)に概念的に示す構造のπ共役高分子電解質がより好ましい。前記π共役高分子電解質は、π共役骨格部と複数のアニオンが、カチオン基を有する複数のスペーサー基によって結合され、または、π共役骨格部と複数のカチオンがアニオン基を有する複数のスペーサー基によって結合され、該スペーサー基は、一つの基当たり炭素数1〜10のアルキレン基を有する高分子電解質である。π共役高分子電解質を発光層と陰極の間に挿入することにより電気二重層が形成され、電子注入を促進することが可能となるためであると考えられる。
[式(15)中、末端を+で示すカチオン部はカチオン基を有するスペーサー基であり、X-はアニオンを示す。また、+(カチオン)と−(アニオン)の極性が逆であってもよい。]
電子注入層の層厚としては、0.1〜1000nmが好ましく、より好ましくは1〜200nmである。層厚が前記範囲より小さい場合、電子注入層としての効果が得られず、前記層厚の範囲を超える場合は、逆に抵抗が高くなることで発光効率を低下させることがある。
式(15)に概念的に示すπ共役高分子電解質の具体的化合物として、下記式(16)に示す、A1〜A12のポリマー化合物群を例示することができる。
[式(16)中、m、nは重合度を示し、5以上、好ましくは10以上、さらに好ましくは20以上の整数を表す。A8のRはアルキル基含有第4級アンモニウム塩であり、例えば、以下のものを例示できる。(CH2)6+Me3-(X=Br,BF4,CF3SO3,PF6,B(C65)4(BPh4),(B(3,5-(CF3)263)4(BArF 4)))]
これらの中で、下記式(17)に示す、ポリ[9,9−ビス{6'−(N,N,N−トリメチルアンモニウム)ヘキシル}フルオレン−co−alt−1,4−フェニレン]ブロマイド(PFN+Br-)を特に好ましく挙げることができる。
[式(17)中、nは重合度を示し、5以上、好ましくは10以上、さらに好ましくは20以上の整数を表す。]
本発明の発光装置は、上記本発明の有機EL素子、及び該有機EL素子の陽極と陰極との間に異なる電圧を印加するための電圧部を有する構成である。当該電圧部としては、電圧を連続的に変化させることができるものが好ましく、0〜100Vの間で連続的に変化させ得るものがより好ましい。電圧を変化させることにより、白色光と赤色光又は青色光の2種類の光を発光できる発光装置とすることができる。
次に、本発明の有機EL素子の製造方法例について、図を参照しながら説明する。
まず、正孔輸送層と発光層とを積層させる二層型について説明する。
図1に示す二層型の有機EL素子10は、まず、ITO電極等の陽極1の表面に、正孔輸送層2となる有機ポリマーの溶液を、例えばスピンコート成膜法により塗付し、有機溶媒を乾燥除去して正孔輸送層2を積層する。ここで、有機ポリマー溶液のための溶媒は、有機ポリマーを溶解するものであれば特に限定されないが、例えば、クロロホルム/トルエン混合溶媒等の有機溶媒を使用することができる。
続いて、正孔輸送層2上に、電子輸送機能を有する発光層3となる有機ポリマー溶液を、同様にスピンコート法等により塗付し、同様に有機溶媒を乾燥除去して発光層3を積層する。発光層3となる有機ポリマーのための溶媒は、該有機ポリマーを溶解するものであれば特に限定されないが、例えば、ヘキサン等の有機溶媒を使用することができる。
次に、発光層3上にアルミニウム等の陰極4を、例えば、真空蒸着法により蒸着、製膜させることにより積層する。
以上の様にして二層型の有機EL素子10を作製することができる。
次に、正孔輸送層、発光層及び電子注入層を積層させる三層型について説明する。
図2に示す三層型の有機EL素子20は、二層型の有機EL素子10とほぼ同様の方法によって作製できる。異なる点は、発光層3を積層した後、発光層3上に、電子注入層5となるπ共役高分子電解質の溶液を、例えば、スピンコート成膜法により塗付し、有機溶媒を乾燥除去して電子注入層5を積層する。ここで、有機ポリマー溶液のための溶媒は、π共役高分子電解質を溶解するものであれば特に限定されないが、例えば、メタノール等の有機溶媒を使用することができる。そして、電子注入層5上に、二層型と同様にしてアルミニウム等の陰極4を、例えば、真空蒸着法により蒸着、製膜させることにより積層する。
以上の様にして三層型の有機EL素子20を作製することができる。
本発明の有機EL素子10又は20の素子特性は、電流密度−電圧(J−V)特性、輝度−電流密度(L−J)特性、輝度−電圧(L−V)特性、ELスペクトル図、及び色度図(色度座標)で評価できる。
J−V特性評価では、電流密度が急激に増加し、正孔及び電子がともに各該当する層内を流れ始め、発光が始まる電圧を把握することができる。また、L−J特性評価では、電流密度と発光光の輝度との関係を評価でき、L−V特性評価では、駆動電圧と発光光の輝度との関係を評価できる。ELスペクトル図では波長ごとの発光強度により発光色の詳細を把握できる。さらに、発光色を色度図を用いて表すことにより、xy座標の数値によって表すことができ、本発明の一目的である白色光の白色の度合いをxy座標の数値で評価することができる。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施形態1:二層型有機EL素子
1.正孔輸送層2の合成
正孔輸送層2となる有機ポリマーとして、上記式(3)で表されるN−トリルジフェニルアミン(TDA)とパラアルデヒド(AA)との付加縮合体を合成した。
TDA(600mg)、AA(250μL)及び酸触媒としてのパラトルエンスルホン酸一水和物(TsOH・H2O)(11.18mg)をニトロベンゼン(5mL)中で混合し、不活性ガス(窒素)雰囲気、80℃で4時間付加縮合させた。得られた生成物をエタノール、水、さらにエタノールの順で沈殿精製し、乾燥させることにより、白色粉末の縮合体TDA−AAを得た。
縮合体TDA−AAの数平均分子量(Mn)は21,000、多分散度(Mw/Mn)は6.3であった。
ここで、縮合体TDA−AAの分子量はゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)により、以下の条件で測定した。
測定装置:CBN-20A, SHIMADZU製
カラム:TSKgel super HM-N (φ6 mm×15 cm, 東ソ製)
溶媒(溶離液):クロロホルム
検出器:SPD-M20A(UV検出器)
標準物質:単分散ポリスチレン(東ソ製)
測定条件:0.3 mL/min、1 mg/mL、20μL
2.電子輸送機能を有する発光層3
発光層3として、上記式(8)のポリ(9,9-ジ-n-ドデシルフルオレニル-2,7-ジイル)(PFD)(Aldrich社製:Poly(9,9-di-n-dodecylfluorenyl-2,7-diyl))を使用した。
3.二層型有機EL素子10の作製
(1)実施形態1−1
陽極1であるITO電極をUVオゾン洗浄した後、当該電極上に付加縮合体TDA−AAをクロロホルム/トルエン(4:1)混合溶媒に溶解した溶液(10mg/mL溶媒)をスピンコート成膜法により塗付した。続いて、当該混合溶媒を乾燥除去し、層厚60nmの正孔輸送層2を積層した。
次に、この正孔輸送層2上に、PFD(10mg/mL)のヘキサン溶液を、同様にスピンコート成膜法により塗付した後、ヘキサンを乾燥除去し、層厚100nmの発光層3を積層した。
続いて、この発光層3上に、アルミニウムを真空蒸着して陰極4を積層した。
以上の様にして実施形態1−1に係る有機EL素子10−Aを作製した。得られた有機EL素子10−Aについて、J−V特性及びL−J特性の評価、並びに色度図での発光色評価を実施した。J−V特性を図3に、L−J特性を図4に、色度図を図5に、及び色度図(色度座標)のxy座標を表1に示す。なお色度座標は、駆動電圧27.5Vでの白色発光、及び同23.5Vでの赤色発光の座標を示す。
(2)実施形態1−2及び1−3
発光層の層厚を各々60nm、40nmとした以外は、実施形態1−1と同様にして有機EL素子10−B及びCを作製し、同様に評価した。結果を図3〜5及び表1に示す。
図5の色度図より、有機EL素子10−A〜Cは、いずれも、駆動電圧約27.5Vで白色発光し、同約23.5Vで赤色発光することが分かる。また、図4より、その最大輝度は、約10cd/m2であることが分かる。なお、いわゆる純白色光は、その色度座標が(x、y)=(0.33,0.33)とされている。
実施形態2:三層型有機EL素子20
正孔輸送層2及び発行層3については、実施形態1と同じ有機ポリマーを使用した。
1.電子注入層5の合成
電子注入層5となるπ共役高分子電解質として、上記式(17)で表されるポリ[9,9−ビス{6'−(N,N,N−トリメチルアンモニウム)ヘキシル}フルオレン−co−alt−1,4−フェニレン]ブロマイド(PFN+Br-)を合成した。
1,4−フェニレンジボロン酸(0.2485 g)、2,7−ジブロモ−9,9−ビス(6'−ブロモヘキシル)フルオレン(0.9755 g)、及び触媒としての[1,1'-Bis(diphenylphosphino) ferrocene] dichloropalladium(II)(Pd(dppf)Cl2)(20mg)及びテトラブチルアンモニウムブロマイド(Bu4NBr)(20mg)をテトラヒドロフラン(THF)(10mL)に溶解後、塩基として炭酸カリウム水溶液(2.10g/7.5mL水)を加え、不活性ガス(窒素)雰囲気、85℃で24時間反応させた。さらに、フェニルボロン酸(60.5mg)を加えて3時間、またさらにブロモベンゼン(78mg)を加えて1時間反応させた。得られた生成物をメタノールで沈殿精製し、乾燥させることにより、黄色粉末の下記式(18)に示す中間体ポリマーを得た。当該中間体ポリマーのMnは14,000、Mw/Mnは5.18であった。Mn及びMwは、上記縮合体TDA−AAと同様に測定した。
−78℃に冷却した当該中間体ポリマー(60mg)のTHF溶液(10mL)にトリメチルアミン(2mL)を加えた後、室温に戻し純水(10mL)を加えた。再び−78℃に冷却し、同量のトリメチルアミン(2mL)を加えた後、室温で24時間反応させた。その後、THFを除去してアセトンで洗浄し、乾燥させることにより、褐色粉末のPFN+Br-を得た。
2.三層型有機EL素子20の作製
(1)実施形態2−1
陽極1であるITO電極をUVオゾン洗浄した後、当該電極上に付加縮合体TDA−AAをクロロホルム溶媒に溶解した溶液(3mg/mL クロロホルム)をスピンコート成膜法により塗付した。続いて、当該混合溶媒を乾燥除去し、層厚10nmの正孔輸送層2を積層した。
次に、この正孔輸送層2上に、PFDのヘキサン溶液(3mg/mL ヘキサン)を、同様にスピンコート成膜法により塗付した後、ヘキサンを乾燥除去し、層厚30nmの発光層3を積層した。
続いて、この発光層3上に、PFN+Br-のメタノール溶液(1mg/mL メタノール)を、同様にスピンコート成膜法により塗付した後、メタノールを乾燥除去し、層厚40nmの電子注入層5を積層した。
さらに、この電子注入層5上に、アルミニウムを真空蒸着して陰極4を積層した。
以上の様にして実施形態2−1に係る有機EL素子20−Aを作製した。得られた有機EL素子20−Aについて、ELスペクトル及び色度図での発光色評価を実施した。さらに、輝度−電圧特性から最大輝度を求めた。
ELスペクトル図を図6に、L−V特性を図7に、色度図におけるxy座標を表2に示す。なお色度座標は、駆動電圧8.5Vでの白色発光の座標を示す。図6から、有機EL素子20−Aは、青色蛍光及びエキサイプレックス蛍光がともに観測され、二つの発光色が混ざることで高白色度の白色光が発光していることが分かる。
また、図7に示すように、有機EL素子20−Aは、白色発光する駆動電圧が、電子注入層を有していない実施形態1と比較して1/3程度と低く、低駆動電圧で白色発光できることが分かる。
また、図7に示すように、有機EL素子20−Aは駆動電圧約10Vで最大輝度1251cd/m2が得られ、実施形態1の有機EL素子10と比較して100倍以上の最大輝度を示した。
(2)実施形態2−2〜2−4
発光層の層厚を各々45nm、30nm、15nmとし、電子注入層の層厚をいずれも20nmとした以外は、実施形態2−1と同様にして有機EL素子20−B〜Dを作製し、同様に評価した。結果を図8、9、及び表2に示す。
図8のELスペクトル図および図9の色度図より、有機EL素子20−B〜Dは、いずれも、駆動電圧約9.5Vで白色発光し、同約7.0Vで青色発光することが分かる。
1 陽極、2 正孔輸送層、3 電子輸送機能を有する発光層、 4 陰極、5 電子注入層

Claims (9)

  1. 陽極、正孔輸送層、電子輸送機能を有する発光層、及び陰極が、この順番に積層された積層体であり、
    前記正孔輸送層及び前記発光層はいずれも有機ポリマー層であり、
    前記発光層が、フルオレン骨格を有するポリマー又はコポリマーを含有し、
    前記正孔輸送層が、式(1)又は式(2)で表されるトリフェニルアミン骨格を有するポリマー又はコポリマーを含有し、
    前記陽極と前記陰極との間に電圧を印加することにより、前記発光層が青色発光し、前記正孔輸送層と前記発光層との界面にエキサイプレックスが形成されてエキサイプレックス蛍光を発光する、
    有機エレクトロルミネッセンス素子。
    [式(1)中、Lはアルキレンであり、nは重合度を示し、5以上の整数を表す。]
    [式(2)中、Arはp−フェニレン基又はm−フェニレン基を示す。nは重合度を示し、5以上の整数を表す。]
  2. 前記発光層は、式(3)で表されるフルオレン骨格を有するポリマー又はコポリマーを含有する、
    請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    [式(3)中、Rは炭素数1〜20のアルキル基であり、mは重合度を示し、5以上の整数を表す。]
  3. 前記正孔輸送層は、式(4)で表されるポリマーを含有する、
    請求項1又は2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    [式(4)中、nは重合度を示し、5以上の整数を表す。]
  4. 前記発光層は、ポリ(9,9−ジ−n−ドデシルフルオレン−2,7−ジイル)を含有する、
    請求項1〜いずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  5. 前記発光層と前記陰極の間に電子注入層を有する、
    請求項1〜いずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  6. 前記電子注入層は、π共役高分子電解質を含有する、
    請求項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  7. 前記π共役高分子電解質は、π共役骨格部と複数のアニオンがカチオン基を有する複数のスペーサー基によって結合され、又は、π共役骨格部と複数のカチオンがアニオン基を有する複数のスペーサー基によって結合され、該スペーサー基は、一つの基当たり炭素数1〜10のアルキレン基を有する高分子電解質である、
    請求項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  8. 請求項1〜のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子、及び該有機エレクトロルミネッセンス素子の陽極と陰極との間に電圧を印加する電圧部、を有する、
    発光装置。
  9. 前記電圧部は、陽極と陰極との間に異なる電圧を印加する、
    請求項に記載の発光装置。

JP2014046063A 2014-03-10 2014-03-10 有機エレクトロルミネッセンス素子及び該素子を有する発光装置 Expired - Fee Related JP6403108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014046063A JP6403108B2 (ja) 2014-03-10 2014-03-10 有機エレクトロルミネッセンス素子及び該素子を有する発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014046063A JP6403108B2 (ja) 2014-03-10 2014-03-10 有機エレクトロルミネッセンス素子及び該素子を有する発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015170793A JP2015170793A (ja) 2015-09-28
JP6403108B2 true JP6403108B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=54203241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014046063A Expired - Fee Related JP6403108B2 (ja) 2014-03-10 2014-03-10 有機エレクトロルミネッセンス素子及び該素子を有する発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6403108B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11430971B2 (en) 2020-02-27 2022-08-30 Samsung Display Co., Ltd. Method of manufacturing an organic light-emitting device and an organic light-emitting device manufactured by using the same

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017155125A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 Jxtgエネルギー株式会社 発光組成物、発光電気化学素子、及び発光装置
KR102227716B1 (ko) * 2017-03-28 2021-03-16 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치
CN112420965B (zh) * 2017-11-18 2023-10-24 昆山国显光电有限公司 有机电致发光器件
CN108365112B (zh) * 2018-01-19 2020-06-16 昆山国显光电有限公司 一种电致发光器件
KR102034182B1 (ko) 2018-06-05 2019-10-18 한국생산기술연구원 전자 수송 재료 및 이를 이용한 유기 전기 발광 소자
KR102186732B1 (ko) 2019-07-17 2020-12-04 한국생산기술연구원 전자 수송 재료 및 이를 이용한 유기 광전 소자
CN111584732B (zh) * 2020-06-10 2022-06-28 太原理工大学 一种全激基发射的白光有机发光二极管
CN112750958B (zh) * 2021-01-05 2022-06-14 吉林大学 利用蓝光染料和激基复合物实现的白光有机电致发光器件

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9805476D0 (en) * 1998-03-13 1998-05-13 Cambridge Display Tech Ltd Electroluminescent devices
US20050104510A1 (en) * 2003-11-14 2005-05-19 General Electric Company Organic light emitting device capable of white light emissions and method for making the same
JP4865411B2 (ja) * 2006-06-15 2012-02-01 キヤノン株式会社 有機発光素子、ディスプレイ装置および表示装置
GB2486480A (en) * 2010-12-16 2012-06-20 Cambridge Entpr Ltd Organic semiconductor comprising zwitterions
JP2013179107A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Doshisha 有機発光ダイオードおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11430971B2 (en) 2020-02-27 2022-08-30 Samsung Display Co., Ltd. Method of manufacturing an organic light-emitting device and an organic light-emitting device manufactured by using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015170793A (ja) 2015-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6403108B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び該素子を有する発光装置
JP6191680B2 (ja) 有機電界発光素子、有機電界発光デバイス、有機el表示装置及び有機el照明
JP5549228B2 (ja) 有機el素子及び有機発光デバイス
JP6331393B2 (ja) 有機電界発光素子及び有機電界発光デバイス
TWI591095B (zh) 單體、聚合物及有機電子器件
JP5610382B2 (ja) 発光素子
CN102106017A (zh) 有机电致发光元件、有机电致发光显示装置以及有机电致发光光源
JP6636234B2 (ja) 有機発光素子
JP6296239B2 (ja) 発光電気化学素子及び該発光電気化学素子を有する発光装置
Lee et al. Synthesis of new polyfluorene copolymers with a comonomer containing triphenylamine units and their applications in white‐light‐emitting diodes
JP2007201407A (ja) 有機電界発光素子
Horii et al. Synthesis and properties of conjugated copolycondensates consisting of carbazole‐2, 7‐diyl and fluorene‐2, 7‐diyl
WO2011083588A1 (ja) 有機el素子及び有機発光デバイス
JP5342103B2 (ja) 有機発光素子
JP6435637B2 (ja) 有機発光素子
JP5247024B2 (ja) 有機発光素子
JP5242976B2 (ja) 有機電界発光素子
TWI693245B (zh) 發光元件的驅動方法及發光裝置
JP4823601B2 (ja) 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、および表示装置
Huang et al. Synthesis, characterization, and photophysics of electroluminescent fluorene/dibenzothiophene-and fluorene/dibenzothiophene-S, S-dioxide-based main-chain copolymers bearing benzimidazole-based iridium complexes as backbones or dopants
JP2003243175A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP6675611B2 (ja) 発光組成物、発光電気化学素子、及び発光装置
WO2011086873A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および高分子発光体組成物
JP5466747B2 (ja) 高分子化合物
JP5759670B2 (ja) 有機発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6403108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees