JP6402861B2 - 車両のサスペンション部材 - Google Patents

車両のサスペンション部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6402861B2
JP6402861B2 JP2016009430A JP2016009430A JP6402861B2 JP 6402861 B2 JP6402861 B2 JP 6402861B2 JP 2016009430 A JP2016009430 A JP 2016009430A JP 2016009430 A JP2016009430 A JP 2016009430A JP 6402861 B2 JP6402861 B2 JP 6402861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
fiber composite
composite material
vehicle
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016009430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017128244A (ja
Inventor
佐久間 均
均 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016009430A priority Critical patent/JP6402861B2/ja
Priority to US15/408,884 priority patent/US10377418B2/en
Priority to DE102017100982.5A priority patent/DE102017100982A1/de
Priority to CN201710048107.7A priority patent/CN107031325B/zh
Publication of JP2017128244A publication Critical patent/JP2017128244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6402861B2 publication Critical patent/JP6402861B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7214Fibre-reinforced materials characterised by the length of the fibres
    • B29C66/72141Fibres of continuous length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/08Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers
    • B29C70/081Combinations of fibres of continuous or substantial length and short fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/18Steering knuckles; King pins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2307/00Use of elements other than metals as reinforcement
    • B29K2307/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/43Fittings, brackets or knuckles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/013Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs with embedded inserts for material reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/50Constructional features of wheel supports or knuckles, e.g. steering knuckles, spindle attachments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/70Materials used in suspensions
    • B60G2206/71Light weight materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/70Materials used in suspensions
    • B60G2206/71Light weight materials
    • B60G2206/7101Fiber-reinforced plastics [FRP]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2304/00Optimising design; Manufacturing; Testing
    • B60Y2304/03Reducing weight

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

本発明は、車輪を車体に懸架するサスペンションに用いられる車両のサスペンション部材に関する。
車両のサスペンション部材は、車輪と車体との間に設けられるため、車輪を介して路面から入力される荷重、車体から入力される荷重、および、ステアリング機構から入力される荷重などが作用する。このため、サスペンション部材には、そうした荷重に対して適切な剛性が要求される。例えば、サスペンション部材の一つとして、ナックル(フロントナックル)が知られている。図9(a)は、ナックル100の正面図であり、図9(b)は、ナックル100の側面図である。ナックル100は、ハブベアリングが装着される円孔111が穿設された本体部110と、本体部110から一体的に上方向に延びて形成される首部120とを有する。首部120の上端は、アッパアームを介して車体に連結される。本体部110の下端中央150はロアアームを介して車体に連結され、本体部110の下端一方側170はタイロッドを介してステアリング機構に連結される。ナックル100は、鉄あるいはアルミなどの金属製であって、鍛造あるいは鋳造によって製造される。尚、図9においては、ナックル100に連結される部材については図示を省略している。
ナックル100は、首部120において、図9(b)の矢印aにて示すように、ねじり方向の荷重が働き、本体部110において、矢印bにて示すように曲げ方向の荷重が働く。こうした、ねじり方向の荷重、および、曲げ方向の荷重に対して、従来のナックル100においては、断面形状にて剛性の確保を図っていた。等方性材料で製造される部品であれば、例えば、図10に示すような長方形(長辺x、短辺y)の断面を有している部位においては、ねじり剛性kTは、次式により表される。
T=G×k×x×y3
ここで、Gは縦弾性係数、kは係数、(x>y)である。
従って、ねじり剛性を高くするためには、理想的には図10(b)に示すように、短辺yの寸法を長くするとよい。短辺yの寸法を長くするのに制約がある場合には、長辺xの寸法を長くしても、ねじり剛性を高くすることができるが、その場合には、質量の増加量が多くなってしまい好ましくない。
サスペンション部材は、スペースの関係から他部品と干渉しないようにするために形状の制約がある。例えば、図9(b)に示すように、ナックル100の内側(車両幅方向の内側)には、ショックアブソーバSが設けられ、ナックル100の外側(車両幅方向の内側)には、タイヤTが配置される。このため、ナックル100を車幅方向に厚くすることは制限される。従って、断面形状にて効率よく剛性を高めることは難しく、質量増加を招いてしまう。
一方、例えば、特許文献1には、炭素繊維複合材を用いた自動車部品が提案されている。この特許文献1に提案された複合材は、強化繊維を一方向に配向した一方向複合材と、強化繊維をランダム配向したランダム複合材とを接合した構造材である。
国際公開第2012/137554号
サスペンション部材においては、荷重の加わる方向が各部位によって異なっている。つまり、1つのサスペンション部材であっても、場所によって、荷重の加わる方向が互いに異なる。例えば、上述のナックル100においては、首部120にて矢印a方向にねじり荷重が働き、本体部110にて矢印b方向に曲げ荷重が働く。従って、特許文献1に提案された技術を適用しても、サスペンション部材全体にわたってバランスよく剛性を高めることができない。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、質量増加をできるだけ招かないようにして、車両のサスペンション部材の全体の剛性を確保することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の特徴は、
連続繊維からなる炭素繊維が一方向に揃えて配置された一方向炭素繊維複合材(A)と、
不連続繊維からなる炭素繊維がランダムな方向に向けて配置されたランダム炭素繊維複合材(B)と
によって一体的に形成されているサスペンション部材であって、
前記一方向炭素繊維複合材に配置された前記連続繊維は、前記一方向炭素繊維複合材の向かい合う一方端から他方端にわたって連続した炭素繊維であり、
前記一方向炭素繊維複合材は、前記ランダム炭素繊維複合材の複数個所において前記ランダム炭素繊維複合材に埋設されて設けられ、そのうちの少なくとも2つが前記連続繊維からなる炭素繊維の方向が互いに異なるように配置されていることにある。
本発明の車両のサスペンション部材は、一方向炭素繊維複合材とランダム炭素繊維複合材とによって一体形成されている。サスペンション部材は、ランダム炭素繊維複合材によって全体形状が形成され、その内部の複数個所において、一方向炭素繊維複合材が埋設されている。各複合材は、強化繊維としての炭素繊維に樹脂を含浸させて形成されている。ランダム炭素繊維複合材は、不連続繊維からなる炭素繊維を用いることにより、炭素繊維をランダムな方向に向けて配置して形成されているため、機械物性が等方性となる。従って、サスペンション部材は、このランダム炭素繊維複合材によって、その全体において所定の剛性を確保することができる。
しかし、サスペンション部材には、部分的に大きな荷重が働く。しかも、この荷重の働く方向が、各部によってまちまちとなることがある。ランダム炭素繊維複合材だけでサスペンション部材を製造した場合には、そうした部分的に働く大きな荷重に対する剛性を確保しようとすると断面積が増加するため好ましくない。
そこで、本発明においては、ランダム炭素繊維複合材の複数個所において、一方向炭素繊維複合材が埋設されて設けられ、そのうちの少なくとも2つが連続繊維からなる炭素繊維の方向が互いに異なるように配置されている。一方向炭素繊維複合材は、連続繊維からなる炭素繊維を一方向に揃えて配置して形成されている。この連続繊維は、一方向炭素繊維複合材の向かい合う一方端から他方端にわたって連続した炭素繊維である。このため、一方向炭素繊維複合材は、機械物性が異方性となる。従って、サスペンション部材において、剛性を高める必要がある個所が複数あり、かつ、その複数の個所の少なくとも2か所において剛性を高めたい方向が互いに異なる場合には、それぞれの個所において、剛性を高めたい方向から決まる方向に連続繊維からなる炭素繊維を配向した一方向炭素繊維複合材が埋設されることにより、それぞれの箇所の剛性を適切に高めることができる。この結果、本発明によれば、部分的に剛性(例えば、曲げ剛性、ねじり剛性)を自在に調整することが容易となり、質量増加をできるだけ招かないようにして、車両のサスペンション部材の全体の剛性を確保することができる。
本発明の一側面の特徴は、
前記サスペンション部材は、車両の転舵輪を回転可能に支持するように前記車両に組み付けられるナックル(1)であって、
中央にハブベアリングが装着される円孔が形成されている本体部(10)と、
前記本体部から一体的に上方に延びて上端で他のサスペンション部材と連結される首部(20)とを備え、
前記一方向炭素繊維複合材(A)は、前記首部と、前記本体部とに設けられて、
前記本体部に設けられる前記一方向炭素繊維複合材における炭素繊維の方向が前記ナックルの前記車両への組付状態における上下方向であり、前記首部に設けられる前記一方向炭素繊維複合材における炭素繊維の方向が前記上下方向と直交する方向であることにある。
本発明の一側面のサスペンション部材は、ナックルである。ナックルは、車両の転舵輪を回転可能かつ転舵可能に支持するように車両に組み付けられる部材であり、ハブベアリングを介して転舵輪を回転可能に支持する本体部と、本体部から一体的に上方に延びて上端で他のサスペンション部材と連結される首部とを備えている。本体部には、ハブベアリングが装着される円孔が形成されている。ナックルは、転舵輪を転舵するためのタイロッドが連結され、タイロッドの動きに合わせて転舵輪を転舵する。このとき、首部にねじり荷重が働く。また、路面からの入力であって、転舵輪の向きを変えようとする力によっても首部にねじり荷重が働く。従って、首部のねじり剛性を高める必要がある。そこで、本発明の一側面においては、首部に、炭素繊維が上下方向と直交する方向に向くように一方向炭素繊維複合材が埋設されている。従って、首部のねじり剛性を高めることができる。尚、本明細書で用いる方向は、サスペンション部材の車両への組付状態における方向を表す。
また、転舵輪には、路面からの入力によって車幅方向の横荷重が働く。このため、本体部においては、円孔の中心よりも下側が車幅方向の内側あるいは外側に押される。これにより、本体部には、車幅方向に曲げ荷重が働く。本体部の中央には円孔が形成されているため、曲げ荷重が働くのは、本体部における円孔の車両前方向部位および車両後方向部位である。そこで、本発明の一側面においては、本体部に、炭素繊維が上下方向に向くように一方向炭素繊維複合材が埋設されている。従って、本体部の曲げ剛性を高めることができる。
本発明の一側面の特徴は、
前記サスペンション部材は、車両の非転舵輪を回転可能に支持するように前記車両に組み付けられるキャリア(50)であって、
中央にハブベアリングが装着される円孔が形成されている本体部(60)と、
前記本体部から一体的に延設されて他のサスペンション部材と連結される複数の連結部(70,81,82,83)とを備え、
前記一方向炭素繊維複合材(A)は、前記本体部と、少なくとも1つの前記連結部における前記本体部から一体的に延設される根元側部分である基部(71x,72x,81x,82x,83x)とに設けられて、
前記本体部に設けられる前記一方向炭素繊維複合材における炭素繊維の方向が前記キャリアの前記車両への組付状態における上下方向であり、前記連結部における前記基部の少なくとも1つに設けられる前記一方向炭素繊維複合材における炭素繊維の方向が前記上下方向と異なる方向であることにある。
本発明の一側面のサスペンション部材は、キャリアである。キャリアは、車両の非転舵輪を回転可能に支持するように車両に組み付けられる部材であり、ハブベアリングを介して転舵輪を回転可能に支持する本体部と、本体部から一体的に延設されて他のサスペンション部材と連結される複数の連結部と備えている。本体部には、ハブベアリングが装着される円孔が形成されている。非転舵輪は、路面からの入力によって車幅方向に横荷重が働く。このため、本体部には、車幅方向に曲げ荷重が働く。そこで、本発明の一側面においては、本体部に、炭素繊維が上下方向に向くように一方向炭素繊維複合材が埋設されている。従って、本体部の曲げ剛性を高めることができる。
また、キャリアは、連結部における本体部から一体的に延設される根元側部分である基部において、他のサスペンション部材からの入力によって、ねじり荷重が働く。従って、連結部における基部のねじり剛性を高める必要がある。連結部における基部に働くねじり荷重の方向は、各連結部においてまちまちであり、本体部に働く曲げ荷重の方向と同じになるわけではない。そこで、本発明の一側面においては、連結部における基部の少なくとも1つに設けられる一方向炭素繊維複合材における炭素繊維の方向が上下方向と異なる方向に向けられている。従って、連結部における基部に働くねじり荷重の方向に合わせて、連結部における基部のねじり剛性を高めることができる。
尚、上記説明においては、発明の理解を助けるために、実施形態に対応する発明の構成に対して、実施形態で用いた符号を括弧書きで添えているが、発明の各構成要件は前記符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。
第1実施形態に係るナックルの正面図および側面図である。 一方向炭素繊維複合材における異方性を説明する図である。 ランダム炭素繊維複合材における等方性を説明する図である。 ランダム炭素繊維複合材と一方向炭素繊維複合材とを組み合わせた場合の剛性を説明する図である。 ナックルに働く荷重を説明するためのナックルの正面図および側面図である。 第2実施形態に係るキャリアの正面図および側面図である。 他のサスペンション部材との連結関係を表すキャリアの正面図である。 キャリアに働く荷重を説明するためのキャリアの正面図および側面図である。 従来のナックルの正面図および側面図である。 ねじり剛性を高める一般的な方法を表す説明図である。
以下、本発明の一実施形態に係る車両のサスペンション部材について図面を用いて説明する。図1は、第1実施形態として、車両のサスペンション部材の1つであるフロントナックル1(以下、単に、ナックルと呼ぶ)を表す。図1(a)はナックル1の正面図であり、図1(b)は、ナックル1の側面図である。ここでは、ナックル1が車両に組み付けられている状態で、車幅方向内側面を正面としている。従って、図1(b)の右側に前輪が配置される。
ナックル1は、車両の転舵輪を回転可能に支持するように車両に組み付けられる部材であって、転舵輪である前輪を回転可能に支持する本体部10と、本体部10から一体的に上方向に延びて形成される棒状の首部20とを有する。以下、ナックル1に連結される部材についても説明するが、それらの部材については、図示を省略している。
本体部10は、その中央に大径の円孔11が貫通して形成されている。この円孔11の周囲にはベアリング締結孔12が円孔11の上方と下方とにそれぞれ2つずつ形成されている。円孔11には、ハブベアリング(図示略)が配置され、ベアリング締結孔12にベアリング取付ボルト(図示略)を挿通して締め付けることにより、ハブベアリング(図示略)が円孔11に装着されるようになっている。これにより、本体部10は、円孔11に挿通されたアクスルハブをハブベアリングを介して回転可能に支持する。
本体部10の側方には、ブレーキキャリパ(図示略)を取り付けるための2つのキャリパ取付部13A,13Bが形成されている。各キャリパ取付部13A,13Bには、それぞれキャリパ取付孔14が貫通して形成されており、キャリパ取付ボルト(図示略)をキャリパ取付孔14に挿通してブレーキキャリパがナックル1に取り付けられるようになっている。
本体部10の下方には、車幅方向内側に延びたロアアーム連結部15と、車両の前方向に延びたタイロッド連結部17とが、それぞれ本体部10と一体的に形成されている。ロアアーム連結部15には、2つのロアアーム連結孔16が貫通して形成されており、各ロアアーム連結孔16に挿通されたボールジョイント等の連結部材(図示略)を介してロアアーム(図示略)が連結される。また、タイロッド連結部17には、タイロッド連結孔18が貫通して形成されており、タイロッド連結孔18に挿通されたボールジョイント等の連結部材(図示略)を介してタイロッド(図示略)が連結される。
首部20は、本体部10から車幅方向内側に向かって上方に延びて棒状に形成される。首部20の先端には、車幅方向外側に向けて延びたアッパアーム連結部21が一体的に形成されている。アッパアーム連結部21には、2つのアッパアーム連結孔22が貫通して形成されており、各アッパアーム連結孔22に挿通されたボールジョイント等の連結部材(図示略)を介してアッパアーム(図示略)が連結される。
従って、ナックル1は、アクスルハブを回転可能に支持した状態で、アッパアームおよびロアアームによって車体と揺動可能に連結され、かつ、タイロッドによってステアリング機構(図示略)に連結される。こうして、ナックル1は、転舵輪を、回転可能、車体に対して揺動可能、および、転舵可能に支持する。
従来のナックルは、金属製(鉄あるいはアルミ)であったが、本実施形態のナックル1は、炭素繊維を樹脂で固めた炭素繊維複合材によって一体的に形成されている。このナックル1は、炭素繊維の形態の異なる2種類の炭素繊維複合材が用いられて形成されている。その一つは、連続繊維からなる炭素繊維が一方向に引き揃えて配置された一方向炭素繊維複合材Aであり、もう一つは、不連続繊維からなる炭素繊維がランダムな方向に向けて配置されたランダム炭素繊維複合材Bである。一方向炭素繊維複合材Aおよびランダム炭素繊維複合材Bにおけるマトリックス(母材)は、共通の熱特性を有する材料が用いられ、熱可塑性樹脂(例えば、ポリアミド樹脂等)であってもよいし、熱硬化性樹脂(例えば、エポキシ樹脂等)であってもよい。
一方向炭素繊維複合材Aに用いられる連続繊維は、複合材の向かい合う一方端から他方端にわたって連続した炭素繊維である。また、ランダム炭素繊維複合材Bに用いられる不連続繊維は、例えば、平均繊維長が10mm〜100mmにカットされた長繊維である。
一方向炭素繊維複合材Aは、機械物性が異方性となる異方性材料である。例えば、図2(a)に示すように、一方向炭素繊維複合材Aは、炭素繊維(連続繊維)が横方向に向けて配向されている場合には、矢印a方向に働くねじり荷重に対しては剛性が高いが、矢印b方向(図2(b)に示す)に働く曲げ荷重に対して剛性が低い。また、図2(b)に示すように、炭素繊維が上下方向に向けて配向されている場合には、矢印a方向に働くねじり荷重に対しては剛性が低いが、矢印b方向に働く曲げ荷重に対しては剛性が高い。
一方、ランダム炭素繊維複合材Bは、機械物性が等方性となる等方性材料である。従って、例えば、図3に示すように、ランダム炭素繊維複合材Bは、矢印a方向に働くねじり荷重に対しても、矢印b方向に働く曲げ荷重に対しても、適度な剛性が得られる。
こうした機械物性をとらえて、ナックル1は、全体がランダム炭素繊維複合材Bによって形成され、それだけでは剛性が不足する部分、つまり、剛性を増加させたい部分に、荷重が働く方向を考慮して一方向炭素繊維複合材Aが埋設されている。以下、剛性が不足する部分を特定個所と呼ぶ。
例えば、図4(a)に示すように、矢印a方向にねじり荷重が強く働く部分に対しては、ランダム炭素繊維複合材Bの中に、一方向炭素繊維複合材Aを、その連続繊維の向きをねじり荷重に対して剛性が高くなる方向(ねじり荷重の中心軸に直交する方向)に向けて埋設するようにすれば、ねじり剛性を高めることができる。また、図4(b)に示すように、矢印b方向に曲げ荷重が強く働く部分に対しては、ランダム炭素繊維複合材Bの中に、一方向炭素繊維複合材Aを、その連続繊維の向きを曲げ荷重に対して剛性が高くなる方向(曲げ中立線と平行となる方向)である上下方向に向けて埋設するようにすれば、曲げ剛性を高めることができる。
ナックル1は、ドライバーの操舵操作によるタイロッドの動きに合わせて、転舵輪を転舵する。このとき、首部20に図5(b)の矢印a1に示す方向にねじり荷重が働く。また、路面からの入力であって、転舵輪の向きを変えようとする力によっても、首部20に同様なねじり荷重が働く。従って、首部20のねじり剛性を高める必要がある。
また、車輪には路面から車幅方向(図5(b)の左右方向)に横荷重が働き、この荷重がアクスルハブを介してナックル1に入力される。この場合、本体部10は、円孔11の中心よりも下側が車幅方向の内側あるいは外側に押される。これにより、本体部10には、図5(b)の矢印b1に方向に曲げ荷重が働く。従って、本体部10における円孔11の車両前方向および車両後方向における部位の曲げ剛性を高める必要がある。
そこで、ナックル1は、図5に示すように、首部20および本体部10に、剛性を高めたい個所である特定個所P1,P2,P3が設定され、その特定個所P1,P2,P3に一方向炭素繊維複合材Aが埋設されている。首部20に設定される特定個所P1には、連続繊維がねじり荷重の中心軸に略直交する方向に向けられた一方向炭素繊維複合材Aが埋設されている。本明細書における、ねじり荷重の中心軸の方向とは、例えば、そのねじり荷重がネジに働いたときに、そのネジの進む方向を意味する。本実施形態においては、連続繊維は、図5(a)における左右方向、つまり、車両の前後方向に向けて配向されている。従って、特定個所P1における断面(図5(a)のz1−z1断面)は、図4(a)のイメージで表される。
また、特定個所P2および特定個所P3は、本体部10における円孔11の車両前方向および車両後方向の部位に設定されている。特定個所P2および特定個所P3には、連続繊維が上下方向に向けられた一方向炭素繊維複合材Aが埋設されている。従って、特定個所A2および特定個所A3における断面(図5(a)のz2−z2断面、および、z3−z3断面)は、図4(b)のイメージで表される。
このナックル1は、例えば、ランダム炭素繊維複合材Bを得るための基材であるマット(一般に、ランダムマットという呼称で知られているため、以下、ランダムマットと呼ぶ)と、一方向炭素繊維複合材Aを得るための基材であるシート(一般に、UDシートという呼称で知られているため、以下、UDシートと呼ぶ)とを使って成形される。この場合、ランダムマットを複数積層し、そのランダムマットの積層されている間であって、特定個所となる位置に、UDシートをサンドイッチ状に挟んだ積層体が準備される。UDシートは、ランダムマットに挟まれる形態として、所定の厚さが得られる枚数だけ積層されていてもよいし、ロール状に巻かれていてもよいし、それらを組み合わせるなどしてもよい。また、UDシートは、自身の連続繊維が上述した方向に向くように、その向きが設定される。
この積層体は、加熱された上金型と下金型との間に配置され、上下の金型によって積層方向に加圧(ホットプレス)されることによって、ナックル1の母体(全体形状)が成形される。この場合、加圧方向は、図5の矢印p方向とすればよい。母体は、全体がランダム炭素繊維複合材Bにて形成され、その中の特定個所P1,P2,P3に、一方向炭素繊維複合材Aが埋設された一体物となる。ナックル1は、母体に、適宜、穴あけ加工、切削加工などが行われて完成する。
以上説明した第1実施形態のサスペンション部材であるナックル1は、剛性を高める必要がある特定個所が複数あり、かつ、剛性を高める方向が互いに異なっていても、それらの特定個所に、それぞれ剛性を高めたい方向を考慮して連続繊維が配向された一方向炭素繊維複合材Aが埋設されている。このため、ナックル1全体にわたってバランスよく剛性を高めることができる。また、従来のように、金属材料の断面形状によって剛性を確保する必要がなくなり、省スペース化、および、軽量化を図ることができる。これにより、設計の自由度が増す。
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態の車両のサスペンション部材は、後輪(非転舵輪)を回転可能に支持するように車両に組み付けられるリアキャリア(以下、単にキャリアと呼ぶ)である。図6(a)はキャリア50の正面図であり、図6(b)は、キャリア50の側面図である。ここでは、キャリア50が車両に組み付けられている状態で、車幅方向内側面を正面としている。従って、図6(b)の右側に後輪が配置される。
キャリア50は、後輪を回転可能に支持する本体部60を有する。本体部60は、その中央に大径の円孔61が貫通して形成されている。この円孔61の周囲にはベアリング締結孔62が円孔61の上方と下方とにそれぞれ2つずつ形成されている。円孔61には、ハブベアリング(図示略)が配置され、ベアリング締結孔62にベアリング取付ボルト(図示略)を挿通して締め付けることにより、ハブベアリング(図示略)が円孔61に装着されるようになっている。これにより、本体部60は、円孔61に挿通されたアクスルハブをハブベアリングを介して回転可能に支持する。
本体部60の一方側には、ブレーキキャリパ(図示略)を取り付けるための2つのキャリパ取付部63A,63Bが形成されている。各キャリパ取付部63A,63Bには、それぞれキャリパ取付孔64が貫通して形成されており、キャリパ取付ボルト(図示略)をキャリパ取付孔64に挿通してブレーキキャリパがキャリア50に取り付けられるようになっている。
本体部60の上方には、本体部60から一体的に車幅方向内側に向かって延設される第1アッパアーム連結部81と、本体部60から一体的に上方に向かって延設される第2アッパアーム連結部82とが設けられている。図7は、キャリア50と各種のサスペンションアームとの連結関係を表す図である。第1アッパアーム連結部81には、第1アッパアーム連結孔81aが略車両前後方向に貫通して形成されており、第1アッパアーム連結孔81aに挿通されたボールジョイント等の連結部材J1を介して第1アッパアームUA1が連結される。第2アッパアーム連結部82には、第2アッパアーム連結孔82aが車両前後方向に貫通して形成されており、第2アッパアーム連結孔82aに挿通されたボールジョイント等の連結部材J2を介して第2アッパアームUA2が連結される。
本体部60の下方には、本体部60から一体的に下方に向かって延設されるロアアーム連結部70が設けられている。ロアアーム連結部70は、本体部60から一体的に下方に向かって延設された第1脚部71および第2脚部72と、この第1脚部71と第2脚部72とが一体的に連結される先端部73とからなる。先端部73には、第1ロアアーム連結孔73aが略車両前後方向に貫通して形成されており、第1ロアアーム連結孔73aに挿通されたボールジョイント等の連結部材J3を介して第1ロアアームLA1が連結される。第1脚部71および第2脚部72には、それぞれ第2ロアアーム連結孔71a,72aが車両前後方向に貫通して形成されており、第2ロアアーム連結孔71a,72aに挿通されたブッシュ等の連結部材J4を介して第2ロアアームLA2が連結される。
また、本体部60の側方には、本体部60から一体的に車幅方向内側に向かって延設されるトーコントロールアーム連結部83が設けられている。トーコントロールアーム連結部83には、トーコントロールアーム連結孔83aが略車両前後方向に貫通して形成されており、トーコントロールアーム連結孔83aに挿通されたボールジョイント等の連結部材J5を介して、トーコントロールアームTCAが連結される。
従って、キャリア50は、アクスルハブを回転可能に支持した状態で、2本のアッパアームUA1,UA2、2本のロアアームLA1,LA2、および、トーコントロールアームTCAによって車体と揺動可能に連結される。こうして、キャリア50は、後輪(非転舵輪)を、回転可能、車体に対して揺動可能に支持する。
キャリア50は、ナックル1と同様に、全体がランダム炭素繊維複合材Bによって形成され、剛性を増加させたい部分に、荷重が働く方向を考慮して一方向炭素繊維複合材Aが埋設されている。図8(a)に示すように、第1アッパアーム連結部81における本体部60から延設される根元側部分である基部81xには、連結部材J1から矢印a2方向のねじり荷重が働く。第2アッパアーム連結部82における本体部60から延設される根元側部分である基部82xには、連結部材J2から矢印b2方向のねじり荷重が働く。ロアアーム連結部70における本体部60から延設される根元側部分である基部71x,72xには、連結部材J3から矢印c2方向のねじり荷重が働く。この場合、ロアアーム連結部70においては、ねじり荷重が入力される先端部71と本体部60とを一体的に繋ぐ部分である第1脚部71および第2脚部72が基部71x,72xに相当する。また、トーコントロールアーム連結部83における本体部60から延設される根元側部分である基部83x(図8(b)参照)には、連結部材J5から矢印d2方向のねじり荷重が働く。
従って、第1アッパアーム連結部81における基部81xがねじり荷重に対して剛性を高めたい特定個所P4に設定され、第2アッパアーム連結部82における基部82xがねじり荷重に対して剛性を高めたい特定個所P5に設定され、ロアアーム連結部70における2か所の基部71x,72xがねじり荷重に対して剛性を高めたい特定個所P6,P7に設定され、トーコントロールアーム連結部83における基部83xがねじり荷重に対して剛性を高めたい特定個所P8(図8(B)参照)に設定される。
キャリア50は、全体がランダム炭素繊維複合材Bによって形成されるが、この特定個所P4、P5、P6、P7,P8には、連続繊維がねじり荷重の中心軸に略直交する方向に向けられた一方向炭素繊維複合材Aが埋設されている。この例では、特定個所P4、P5、P6,P7に設けられる一方向炭素繊維複合材Aにおける連続繊維の方向は、図8(a)に示すように、車両の前後方向に向けて配向されている。また、トーコントロールアーム連結部83の特定個所P8に設けられる一方向炭素繊維複合材Aにおける連続繊維の方向は、図8(b)に示すように、車幅方向に向けて配向されている。
また、キャリア50の本体部60には、ナックル1と同様に、車輪に横荷重が入力されることから、図8(b)に示すように、矢印e2方向に曲げ荷重が働く。従って、本体部60における円孔61の車両前方向および車両後方向における部位が、曲げ剛性を高めたい特定個所P9、P10(図8(a)参照)に設定される。この特定個所P9,P10には、連続繊維の向きを曲げ荷重に対して剛性が高くなる方向(曲げ中立線と平行となる方向)である上下方向に向けられた一方向炭素繊維複合材Aが埋設されている。
このキャリアにおいても、例えば、ランダムマットとUDシートとを用いて、ナックル1と同様に成形することができる。
以上説明した第2実施形態のサスペンション部材であるキャリア50は、剛性を高める必要がある特定個所が複数あり、かつ、剛性を高める方向が互いに異なっていても、それらの特定個所に、それぞれ剛性を高めたい方向を考慮して連続繊維が配向された一方向炭素繊維複合材Aが埋設されている。このため、キャリア50全体にわたってバランスよく剛性を高めることができる。また、従来のように、金属材料の断面形状によって剛性を確保する必要がなくなり、省スペース化、および、軽量化を図ることができる。これにより、設計の自由度が増す。
以上、2つの実施形態の車両のサスペンション部材について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
例えば、本実施形態は、ナックル1およびキャリア50への適用について説明しているが、サスペンションアーム(アッパアーム、ロアアームなど)に適用することもできる。
また、第1実施形態のナックル1は、首部20の上端にアッパアームが連結されるタイプであるが、ストラット式サスペンションのように、首部20の上端にショックアブソーバが連結されるタイプであってもよい。
1…ナックル、10…本体部、11…円孔、15…ロアアーム連結部、17…タイロッド連結部、20…首部、21…アッパアーム連結部、50…キャリア、60…本体部、61…円孔、70…ロアアーム連結部、71…第1脚部、72…第2脚部、73…先端部、71a,72a…第2ロアアーム連結孔、73a…第1ロアアーム連結孔、81…第1アッパアーム連結部、81a…第1アッパアーム連結孔、82…第2アッパアーム連結部、82a…第2アッパアーム連結孔、83…トーコントロールアーム連結部、83a…トーコントロールアーム連結孔、71x,72x,81x,82x,83x…基部、A…一方向炭素繊維複合材、B…ランダム炭素繊維複合材、P1,P2,P3,P4,P5,P6,P7,P8,P9,P10…特定個所。

Claims (2)

  1. 連続繊維からなる炭素繊維が一方向に揃えて配置された一方向炭素繊維複合材と、
    不連続繊維からなる炭素繊維がランダムな方向に向けて配置されたランダム炭素繊維複合材と
    によって一体的に形成されているサスペンション部材であって、
    前記一方向炭素繊維複合材に配置された前記連続繊維は、前記一方向炭素繊維複合材の向かい合う一方端から他方端にわたって連続した炭素繊維であり、
    前記一方向炭素繊維複合材は、前記ランダム炭素繊維複合材の複数個所において前記ランダム炭素繊維複合材に埋設されて設けられ、そのうちの少なくとも2つが前記連続繊維からなる炭素繊維の方向が互いに異なるように配置されている車両のサスペンション部材において、
    前記サスペンション部材は、車両の転舵輪を回転可能に支持するように前記車両に組み付けられるナックルであって、
    中央にハブベアリングが装着される円孔が形成されている本体部と、
    前記本体部から一体的に上方に延びて上端で他のサスペンション部材と連結される首部とを備え、
    前記一方向炭素繊維複合材は、前記首部と、前記本体部とに設けられて、
    前記本体部に設けられる前記一方向炭素繊維複合材における炭素繊維の方向が前記ナックルの前記車両への組付状態における上下方向であり、前記首部に設けられる前記一方向炭素繊維複合材における炭素繊維の方向が前記上下方向と直交する方向である車両のサスペンション部材。
  2. 連続繊維からなる炭素繊維が一方向に揃えて配置された一方向炭素繊維複合材と、
    不連続繊維からなる炭素繊維がランダムな方向に向けて配置されたランダム炭素繊維複合材と
    によって一体的に形成されているサスペンション部材であって、
    前記一方向炭素繊維複合材に配置された前記連続繊維は、前記一方向炭素繊維複合材の向かい合う一方端から他方端にわたって連続した炭素繊維であり、
    前記一方向炭素繊維複合材は、前記ランダム炭素繊維複合材の複数個所において前記ランダム炭素繊維複合材に埋設されて設けられ、そのうちの少なくとも2つが前記連続繊維からなる炭素繊維の方向が互いに異なるように配置されている車両のサスペンション部材において、
    前記サスペンション部材は、車両の非転舵輪を回転可能に支持するように前記車両に組み付けられるキャリアであって、
    中央にハブベアリングが装着される円孔が形成されている本体部と、
    前記本体部から一体的に延設されて他のサスペンション部材と連結される複数の連結部とを備え、
    前記一方向炭素繊維複合材は、前記本体部と、少なくとも1つの前記連結部における前記本体部から一体的に延設される根元側部分である基部とに設けられて、
    前記本体部に設けられる前記一方向炭素繊維複合材における炭素繊維の方向が前記キャリアの前記車両への組付状態における上下方向であり、前記連結部における前記基部の少なくとも1つに設けられる前記一方向炭素繊維複合材における炭素繊維の方向が前記上下方向と異なる方向である車両のサスペンション部材。
JP2016009430A 2016-01-21 2016-01-21 車両のサスペンション部材 Expired - Fee Related JP6402861B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016009430A JP6402861B2 (ja) 2016-01-21 2016-01-21 車両のサスペンション部材
US15/408,884 US10377418B2 (en) 2016-01-21 2017-01-18 Suspension member for vehicle
DE102017100982.5A DE102017100982A1 (de) 2016-01-21 2017-01-19 Aufhängungselement für fahrzeug
CN201710048107.7A CN107031325B (zh) 2016-01-21 2017-01-20 用于车辆的悬架部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016009430A JP6402861B2 (ja) 2016-01-21 2016-01-21 車両のサスペンション部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017128244A JP2017128244A (ja) 2017-07-27
JP6402861B2 true JP6402861B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=59295698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016009430A Expired - Fee Related JP6402861B2 (ja) 2016-01-21 2016-01-21 車両のサスペンション部材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10377418B2 (ja)
JP (1) JP6402861B2 (ja)
CN (1) CN107031325B (ja)
DE (1) DE102017100982A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9663144B2 (en) * 2013-06-07 2017-05-30 Aktiebolaget Skf Steering knuckle comprising fiber reinforcement
CN107278194B (zh) * 2015-02-27 2021-02-05 Ksm铸造集团有限公司 轮架
KR101815147B1 (ko) * 2016-02-04 2018-01-31 주식회사 일진 볼 조인트 및 그 제작방법
KR101857170B1 (ko) * 2016-09-09 2018-05-16 주식회사 일진 차량용 너클 및 그 제조방법
DE102016220786B4 (de) * 2016-10-24 2024-03-28 Ford Global Technologies, Llc Hinterradaufhängung für Kraftfahrzeuge
JP6708582B2 (ja) * 2017-04-10 2020-06-10 トヨタ自動車株式会社 車両のサスペンションアーム
DE102017210033A1 (de) * 2017-06-14 2018-12-20 Ford Global Technologies, Llc Radträger für ein Fahrzeug
KR101983268B1 (ko) * 2017-08-11 2019-09-03 주식회사 일진 차량용 너클 및 그 제조방법
USD864798S1 (en) * 2017-08-13 2019-10-29 Mike Sun Automotive spindle
USD845842S1 (en) * 2017-08-13 2019-04-16 Mike Sun Automotive spindle
JP6538141B2 (ja) * 2017-11-20 2019-07-03 本田技研工業株式会社 ダブルウイッシュボーン式サスペンション装置
WO2019111200A1 (en) * 2017-12-06 2019-06-13 Sistemi Sospensioni S.P.A. Wheel-carrying member for a vehicle suspension
US11021187B2 (en) * 2017-12-08 2021-06-01 ILJIN USA Corporation Steering knuckle and method of making the same
CN108032904A (zh) * 2017-12-27 2018-05-15 芜湖三联锻造有限公司 一种高强度转向节
CN111918781B (zh) * 2018-04-09 2023-12-19 日本制铁株式会社 具有顶板部和侧壁部的部件
JP2020011504A (ja) * 2018-07-10 2020-01-23 株式会社エフテック 金属・樹脂複合部材
IT201800007978A1 (it) * 2018-08-08 2020-02-08 Skf Ab Montante o articolazione di sospensione a basso peso
IT201800007974A1 (it) * 2018-08-08 2020-02-08 Skf Ab Assieme montante di sospensione alleggerito per un veicolo
IT201800007980A1 (it) * 2018-08-08 2020-02-08 Skf Ab Montante o articolazione di sospensione a basso peso
JP6887460B2 (ja) * 2019-04-10 2021-06-16 株式会社リケン 車両用ナックル
JP7051916B2 (ja) * 2020-02-12 2022-04-11 株式会社リケン 車両用ナックル
JP2022175742A (ja) * 2021-05-14 2022-11-25 株式会社ソミックマネージメントホールディングス アーム部材及びその製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4772044A (en) * 1983-08-22 1988-09-20 Booher Benjamin V Vehicle suspension system with flexible control arm
JPS6076490A (ja) * 1983-10-01 1985-04-30 小池 栄治郎 車輪駆動装置
US4650620A (en) 1984-02-25 1987-03-17 Ford Motor Company Filament winding of articles of complex shape
JPS6266912A (ja) * 1985-09-19 1987-03-26 Toyota Motor Corp 繊維強化複合材よりなる閉断面構造体製造法
JPS6335987A (ja) 1986-07-30 1988-02-16 クリ−ン改窓株式会社 窓改装における既設窓枠の除去装置
JPH06335987A (ja) * 1993-05-27 1994-12-06 Sekisui Chem Co Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂シート
DE20006316U1 (de) 2000-04-06 2001-08-16 Allmendinger Eugen Gabel bzw. Teile einer Gabel in Lamelenbauweise, insbesondere aus endlosfaserverstärkten Faserverbundwerkstoffen speziell mit thermoplastischen Matrixwerkstoffen
KR20140043318A (ko) 2011-02-03 2014-04-09 데이진 가부시키가이샤 차량 골격부재
CN103347680B (zh) 2011-04-05 2015-08-05 东丽株式会社 复合成型体及其制造方法
DE102011079654A1 (de) 2011-07-22 2013-01-24 Zf Friedrichshafen Ag Vierpunktlenker
EP2686158A1 (en) 2012-03-23 2014-01-22 Cutting Dynamics, Inc. Moulded fibre reinforced composite blank with guide hole
JP5468644B2 (ja) * 2012-06-15 2014-04-09 日本発條株式会社 スタビリンク
DE102013210142A1 (de) * 2013-05-31 2014-12-04 Saf-Holland Gmbh Lenkereinheit
US9616725B2 (en) * 2013-10-02 2017-04-11 Nhk Spring Co., Ltd. Suspension arm member
FR3011799B1 (fr) 2013-10-10 2015-12-11 Jtekt Europe Sas Berceau modulaire pour train roulant de vehicule comprenant une embase transverse recevant un carter de direction fractionne allege
JP2015093476A (ja) 2013-11-14 2015-05-18 本田技研工業株式会社 Iアーム
CN203641384U (zh) 2013-12-20 2014-06-11 上海通用汽车有限公司 一种汽车减震器总成
GB201400708D0 (en) 2014-01-16 2014-03-05 Skf Ab Composite part for connecting a bearing to a further component
JP2015178241A (ja) 2014-03-19 2015-10-08 トヨタ自動車株式会社 繊維強化樹脂材の製造方法
DE102016203853A1 (de) 2016-03-09 2017-09-14 Zf Friedrichshafen Ag Fahrwerklenker

Also Published As

Publication number Publication date
US20170210418A1 (en) 2017-07-27
CN107031325A (zh) 2017-08-11
DE102017100982A1 (de) 2017-07-27
JP2017128244A (ja) 2017-07-27
US10377418B2 (en) 2019-08-13
CN107031325B (zh) 2020-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6402861B2 (ja) 車両のサスペンション部材
US10850329B2 (en) Use of a part in chassis of motor vehicles
JP5648208B2 (ja) サスペンションアーム
JP2001026291A (ja) オートバイ等の単一前輪車両における前輪懸架装置
US7419172B2 (en) Knuckle arm for vehicles
US20030057006A1 (en) Vehicle with one-sided swing arm
CN104608579B (zh) 耦合扭矩梁式轴型悬架系统
JP4939310B2 (ja) ストラット式サスペンション装置
US9937763B2 (en) Suspension assembly for utility vehicle
TWI326259B (en) Bicycle brake
JP5730168B2 (ja) フロントフォーク用アウタチューブ
JP4315738B2 (ja) 自動車の後部懸架装置
WO2009115873A1 (en) Suspension device
JPH01190511A (ja) 車両のサスペンション装置
JP4638270B2 (ja) 弾性ブッシュ
JP5237474B2 (ja) ストラット式サスペンション装置
TWI667165B (zh) 分開式把手
JP4973450B2 (ja) スタビライザ取り付け構造
JP6468904B2 (ja) フレーム構造及びそれを用いた車椅子
EP3720758A1 (en) Wheel-carrying member for a vehicle suspension
JP2006175913A (ja) 車両用懸架装置
JP6938998B2 (ja) リヤサスペンション装置
JP4900107B2 (ja) サスペンション装置
JPH03172635A (ja) 車両用懸架装置
JP3711753B2 (ja) リヤサスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180828

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6402861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees