JP6401981B2 - 建物の設計システムおよび設計方法 - Google Patents

建物の設計システムおよび設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6401981B2
JP6401981B2 JP2014181834A JP2014181834A JP6401981B2 JP 6401981 B2 JP6401981 B2 JP 6401981B2 JP 2014181834 A JP2014181834 A JP 2014181834A JP 2014181834 A JP2014181834 A JP 2014181834A JP 6401981 B2 JP6401981 B2 JP 6401981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
wall
area
outer peripheral
design system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014181834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016057718A (ja
Inventor
正樹 足立
正樹 足立
知紀 五十川
知紀 五十川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Toyota Housing Corp
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Toyota Housing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd, Toyota Housing Corp filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP2014181834A priority Critical patent/JP6401981B2/ja
Publication of JP2016057718A publication Critical patent/JP2016057718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6401981B2 publication Critical patent/JP6401981B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、建物の設計システムおよび設計方法に関する。
建物の設計を行うに際し、外壁パネル等の外装部材の割付図が作成されるとともに、必要な外装部材の数量を明記したオーダー(明細書)の作成が行われる。従来、割付図やオーダーの作成は、紙面上での手作業やコンピューターへの煩雑な打ち込み作業により行われており、手間や時間がかかるという問題があった。
このような問題を解決するべく、近年では、特許文献1に記載のように、コンピューターの表示画面上にて、建物各階の外周を表示した外周線上に沿って外装部材の配置を行うとともに、各外装部材の属性を選定することにより、自動的に割付図およびオーダーの作成を行う技術が開発されている。
特開2003−242203号公報
ところで、建物の外周には、凹凸が形成される場合が多い。換言すれば、他の外壁面よりも室内側に後退した位置に外壁面が形成された箇所(凹部)を有する建物が建築される場合が多い。
このように凹凸のある建物の設計に、例えば特許文献1に記載の技術を採用した場合には、開口部に配される外装部材の割付作業を、凹凸のある外周線に沿って行い、その後、開口部に配される外装部材に応じて、外壁パネルである外装部材の配置が自動的に行われる。
ところが、開口部に配される外装部材と外壁パネルである外装部材とのバランスが良くないと、その都度調整が必要となるため、建物の設計時におけるより一層の手間の軽減が望まれていた。
本発明の課題は、建物の設計を行うに当たって、外壁の割付図およびオーダーをより簡易に作成することが可能な建物の設計システムを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、例えば図1〜図10に示すように、外周に沿って凹部(玄関、インナー部)が形成された凹凸のある建物における外壁10の割付図の作成作業を支援する設計システム1において、
前記凹部を含んだ場合の前記建物の仮想的な外周の範囲を表す建物領域21と、前記建物領域21と重なり合うように配置される前記凹部の範囲を表す凹部領域(玄関領域22、インナー領域23)に基づいて、前記建物の外周領域24を形成して線で表す外周領域形成手段(例えば、制御部2、入力部3、表示部4、記憶部5)と、
前記外周領域形成手段によって形成された前記外周領域24を表す線に沿って、前記外壁10を表す線の自動生成を行う外壁自動生成手段(例えば、制御部2、入力部3、表示部4、記憶部5)と、を備え
前記外壁10は、前記建物の外側に配置される外壁材11と、前記建物の室内側に配置される外周間仕切材12と、を含んで構成されており、
前記外壁自動生成手段によって、少なくとも前記外壁材11と前記外周間仕切材12を表す線を自動生成することを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、外周領域形成手段によって建物領域21と凹部領域22,23に基づいて外周領域24を形成して線で表し、外壁自動生成手段によって外周領域24に沿って外壁を表す線の自動生成を行うので、建物の設計を行うに当たって、外周領域形成手段によって外周領域24を形成すれば、外壁10を表す線を簡易に自動生成することができる。これによって、例えば窓等の開口部に配される外装部材等を考慮する必要がなく、従来に比して、外壁10の割付図およびオーダーをより簡易に作成することができる。
また、外壁自動生成手段によって、少なくとも外壁材11と外周間仕切材12を表す線を自動生成するので、外壁10の設計を、外壁材11と外周間仕切材12を含むようにして詳細に行うことができる。
請求項に記載の発明は、例えば図1〜図10に示すように、請求項に記載の建物の設計システム1において、
前記凹部は、前記建物の最も外側に位置する外壁面よりも室内側に後退した位置に外壁面が形成される箇所であり、
当該箇所は、玄関または/および当該玄関以外の凹部であるインナー部とされていることを特徴とする。
請求項に記載の発明によれば、建物の最も外側に位置する外壁面よりも室内側に後退した位置に外壁面が形成される箇所は、玄関または/および当該玄関以外の凹部であるインナー部とされているので、外壁10の設計を、玄関または/および当該玄関以外の凹部であるインナー部を含むようにして詳細に行うことができる。
請求項に記載の発明は、例えば図6〜図9に示すように、請求項1または2に記載の建物の設計システム1において、
前記凹部領域22,23は複数の辺22a,23aを備え、
当該複数の辺22a,23aのうち少なくとも一辺22a,23aは、前記建物領域21に対して重なり合っており、
前記建物領域21に対して重なり合う前記凹部領域22,23の前記少なくとも一辺22a,23aは、屋外に向かって開口する開口部22b,23bが位置する辺22a,23aであることを特徴とする。
請求項に記載の発明によれば、建物領域21に対して重なり合う凹部領域22,23の少なくとも一辺22a,23aは、屋外に向かって開口する開口部22b,23bが位置する辺であるため、外壁10の設計を、開口部22b,23bを含むようにして詳細に行うことができる。
請求項に記載の発明は、例えば図1〜図10に示すように、外周に沿って凹部が形成された凹凸のある建物における外壁10の割付を、当該外壁10の割付図の作成作業を支援する設計システム1によって行う建物の設計方法において、
前記外壁10は、前記建物の外側に配置される外壁材11と、前記建物の室内側に配置される外周間仕切材12と、を含んで構成されたものであり、
前記設計システム1に対して、前記外壁10の自動生成を行うためのプログラム(例えば、外周間仕切材自動生成プログラムP3、外壁材自動生成プログラムP4等)を予め記憶させておき、
前記設計システム1によって、前記凹部を含んだ場合の前記建物の仮想的な外周の範囲を表す建物領域21と、前記建物領域21と重なり合うように配置される前記凹部の範囲を表す凹部領域22,23とを作成することによって前記建物の外周領域24を形成して線で表し、
その後、前記設計システム1によって、前記プログラムに基づいて前記外周領域24を表す線に沿って前記外壁10を表す線の自動生成を行う際に、少なくとも前記外壁材11と前記外周間仕切材12を表す線を自動生成することを特徴とする。
請求項に記載の発明によれば、設計システム1によって、建物領域21と凹部領域22,23とを作成することによって建物の外周領域24を形成して線で表し、その後、設計システム1によって、プログラムに基づいて外周領域24を表す線に沿って外壁10を表す線の自動生成を行うので、建物の設計を行うに当たって、設計システム1によって外周領域24を形成すれば、予め記憶されたプログラムに基づいて外壁10を表す線を簡易に自動生成することができる。これによって、従来に比して、外壁10の割付図およびオーダーをより簡易に作成することができる。
また、外壁自動生成手段によって、少なくとも外壁材11と外周間仕切材12を表す線を自動生成するので、外壁10の設計を、外壁材11と外周間仕切材12を含むようにして詳細に行うことができる。
本発明によれば、建物の設計を行うに当たって、外壁の割付図およびオーダーをより簡易に作成することが可能となる。
建物の設計システムの概略構成を示す図である。 建物の販売データを示す図である。 外周領域を形成する手順を概略的に示す図である。 建物領域に重なり合う凹部領域の作成方法を説明する図であり、(a)は凹納まりの場合であり、(b)はL納まりの場合である。 建物領域に重なり合う玄関領域である面納まり玄関を示す図である。 建物領域に重なり合うL納まりの場合の凹部領域の例を示す図である。 凹部領域における開口部の位置を説明する図である。 支持柱を配置する例を示す図である。 サッシ枠を配置する方法を説明する図である。 自動生成された外壁を示す部分拡大図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
本実施の形態における建物の設計システム1は、外周に沿って凹部が形成された凹凸のある建物における外壁の割付図の作成作業を支援するものであり、特に、建物各階の外壁10の割付(割付図)と、外壁10の割付に係る各種部材(外壁材11等)の必要な量を明記したオーダー(明細書)の作成に係るシステムである。
なお、外周に沿って形成される凹部(凹凸)とは、建物の各階を平面視した場合に、最も外側に位置する外壁面よりも室内側に後退した位置に外壁面が形成される箇所を指している。より具体的には、当該箇所は、玄関または/およびインナー部とされている。インナー部とは玄関以外の凹部であり、建物外壁のうち室内側に凹むように後退した箇所を指している(例えば建物における入隅コーナー部やインナーバルコニーのある箇所等を指す)。
本実施の形態における建物の設計システム1は、凹部を含んだ場合の建物の仮想的な外周の範囲を表す建物領域21と、建物領域21と重なり合うように配置される凹部の範囲を表す凹部領域22,23に基づいて、建物の外周領域24を形成して線で表す外周領域形成手段と、外周領域形成手段によって形成された外周領域24を表す線に沿って、外壁10を表す線の自動生成を行う外壁自動生成手段と、を備える。また、後述するが、その他にも、両袖外壁15を自動生成する手段や、屋根のパラペットを自動生成する手段等を備えるものとする。
そして、当該設計システム1における各種手段は、図1に示すように、制御部2と、入力部3と、表示部4と、記憶部5および当該記憶部5に記憶される各種データ、各種プログラムと、によって構成されている。
設計システム1によって設計される建物は、鉄骨躯体に、取付具を介して外壁材11が取り付けられることによって外壁面が構成される住宅等の建物である。躯体は、鉄骨軸組構造を採用したものであり、外壁材11は、当該躯体を構成する梁(横材)に対して取り付けられる。
なお、本実施の形態における建物は、鉄骨軸組構造を採用した躯体を備えるものとしたが、これに限られるものではない。例えば、直方体フレーム状に形成された建物ユニットを組み合わせてなるユニット式建物であってもよい。
外壁材11としては、PALC(Precastable Autoclaved Lightweight Ceramics)などの気泡コンクリート材料からなるパネル状体が採用されている(図10参照)。また、PALCからなる外壁材11以外にも、ALC(Autoclaved Lightweight aerated Concrete)からなるパネル状体等のコンクリート製外壁材や、その他の材質の外壁材が用いられてもよいものとする。
また、外壁材11と共に外壁10を構成するものとして外周間仕切材12がある。当該外周間仕切材12は、建物の室内空間において最も外壁10側に位置する面、すなわち内壁面であり、具体的には石膏ボード等の内壁材が用いられる。
すなわち、外壁10は、建物の外側に配置される外壁材11と、建物の室内側に配置される外周間仕切材12と、を含んで構成されている。
また、外壁10には、玄関のドアサッシや窓サッシ等のサッシ枠(開口部)が適宜設けられる。当該サッシ枠の位置は、入力部3による入力で指定することができるようになっている(後述する)。
また、建物には、最も外側に位置する外壁面よりもさらに外側に、付属構造物が設けられる場合がある。
図2に示すように、建物が、例えば集合住宅である場合には、外廊下13や外階段14等の付属構造物が設けられる。その他にも、例えばキャンチ式のバルコニーや庇、パーゴラ、サンルーム等のように外壁10に対して付属する形態で、屋外に設置されるものが付属構造物として挙げられる。
また、建物の最上部には屋根が設けられる。屋根は陸屋根が採用されており、当該陸屋根の外周縁には、屋根面よりも上方に立ち上がるパラペットが設けられる。
パラペットの外側面は、屋根よりも下方の建物本体に用いられる外壁材11と同様の外壁材11によって構成されており、互いに連続して設けられる。したがって、設計システム1によって外壁10の割付図を作成する際には、屋根のパラペットにおける外壁材11の割付も行われる。
また、本実施の形態における建物の設計は、図2に示すような、販売営業所にて設定された建物情報(販売データ)に基づき、建物ごとに、外壁材11や外周間仕切材12、開口部に取付けられる各サッシ枠、付属構造物の配置、仕様の選定が行われている。
図2に示す販売データは、具体的には、集合住宅である建物に係るものであり、建物領域21は、当該販売データに基づいて形成される。
なお、本実施の形態における建物の設計システム1は、このように集合住宅の設計に採用されるが、集合住宅に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
設計システム1を構成する制御部2は、設計システム1の各部を制御するものである。具体的には、制御部2は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)を備え、設計システム1用の各種処理プログラムに従って各種動作を行う。すなわち、当該制御部2による制御に基づいて、設計システム1を構成する上述の各種手段を実行することができる。
入力部3は、設計システム1に対して各種指示を入力するためのものである。具体的には、文字、数値等を入力するためのデータ入力キーや、データの選択、送り操作等を行うための上下左右移動キーや各種機能キー等によって構成される操作部を備えている。制御部2は、入力部3から出力され入力された操作信号に従って所定の動作を各部に実行させる。
表示部4は、例えば、液晶表示パネルや有機EL表示パネル等によって構成されており、設計システム1によって作成される割付図を表示する。また、その他にも、外壁10が割り付けられた状態の立面図を始めとする各種割付図や、工場発注用データファイル、積算データファイル等のオーダーを表示する。
記憶部5は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)等の大容量記録媒体によって構成されており、割付図の作成に必要な各種データや各種プログラム、作成された割付図やオーダー等のデータを記憶する。
図1に示すように、割付図の作成に必要な各種データとしては、建物領域データD1、玄関領域データD2、インナー領域データD3、外周領域データD4、屋根領域データD5が挙げられる。
また、各種プログラムとしては、両袖外壁自動生成プログラムP1、モジュール自動生成プログラムP2、外周間仕切材自動生成プログラムP3、外壁材自動生成プログラムP4、パラペット自動生成プログラムP5が挙げられる。
建物領域データD1、玄関領域データD2、インナー領域データD3、外周領域データD4、屋根領域データD5は、オペレーターが操作する入力部3によって販売データに基づいて入力された建物領域21、玄関領域22、インナー領域23、外周領域24、屋根領域の各種データである。
各種データD1〜D5は、入力部3による入力中に表示部4に表示されるとともに、入力後(または入力中)に記憶部5に記憶される。
両袖外壁自動生成プログラムP1、モジュール自動生成プログラムP2、外周間仕切材自動生成プログラムP3、外壁材自動生成プログラムP4、パラペット自動生成プログラムP5は、オペレーターによって入力され記憶された各種データD1〜D5に基づいて、表示部4上で、両袖外壁15を表す線、モジュール線16、外周間仕切材12を表す線、外壁材11を表す線、パラペットを表す線を自動生成するための各種プログラムである。
各種プログラムP1〜P5によって自動生成された両袖外壁15、モジュール線16、外周間仕切材12、外壁材11、パラペットは、外壁10の割付図として表示部4に表示される。
建物領域21とは、凹凸のある建物の各階を平面視した場合に、最も外側に位置する外壁面に沿って入力された閉じられた領域21である。すなわち、最も外側に位置する外壁面に沿って、かつ凹凸に関係なく建物を囲む線によって形成された領域21である。さらに換言すれば、この建物領域21とは、平面視において、外壁面の凹凸を考慮しない場合の建物の外郭の範囲を表している。
例えば図3(a)に示すように、平面視矩形状の閉じられた領域21として表示部4に表示される。なお、本実施の形態において建物領域21は、平面視矩形状とするが、これに限られるものではなく、他の多角形状の領域としてもよい。
なお、外廊下13や外階段14等の付属構造物は建物領域21には含まれないものとなっている。
凹部領域22,23とは、図2〜図4に示すように、建物領域21と重なり合うように配置される凹部の範囲を表しており、複数の辺22a,23aを備える。すなわち、例えば建物領域21が矩形状の場合は四本の辺22a,23aを備えており、当該複数の辺22a,23aのうち少なくとも一辺が、建物領域21に対して重なり合っている。
図6,図7に示すように、建物領域21に対して重なり合う凹部領域22,23の少なくとも一辺22a,23aは、屋外に向かって開口する開口部22b,23bが位置する辺である。建物領域21のうち、開口部22b,23bが位置する辺22a,23aが重なり合う位置は、図3(d)に示すように屋外に向かって開口した状態となる。
このような凹部領域22,23としては、凹部である玄関の領域(位置・範囲)を表す玄関領域22と、凹部であるインナー部の領域(位置・範囲)を表すインナー領域23とが挙げられる。
玄関領域22およびインナー領域23は、建物領域21と重なり合うようにして配置される。玄関領域22およびインナー領域23は、図3および図4に示すように、一辺だけが建物領域21と重なり合う場合と、二辺以上が建物領域21と重なり合う場合がある。そして、このように重なり合う少なくとも一辺22a,23aが、上述のように屋外に向かって開口している。
図4(a)において玄関領域22およびインナー領域23は平面視矩形状に形成され、一辺だけが建物領域21と重なり合っている。すなわち、図4(a)における玄関領域22およびインナー領域23は「凹納まり」となっている。また、このような凹納まりの玄関領域22およびインナー領域23は、建物領域21の内側に配置される。
図4(b)において玄関領域22およびインナー領域23は平面視矩形状に形成され、二辺が建物領域21と重なり合っている。すなわち、図4(b)における玄関領域22およびインナー領域23は「L納まり」となっている。また、このようなL納まりの玄関領域22およびインナー領域23は、建物領域21の内側に配置される。
図5に示す玄関領域22は直線状に形成されて建物領域21と重なり合っている。すなわち、図5における玄関領域22は「面納まり」となっている。面納まり玄関の場合は、インナー領域23と組み合わせてもよい。すなわち、インナー部を構成する外壁10に対して面納まり玄関を設けることができる。
なお、玄関領域22およびインナー領域23は、設計作業時に、床がある場合と床がない場合とを選択することができる。
外周領域24とは、建物領域21と凹部領域22,23に基づいて形成される建物の領域を線で表したものである。より具体的には、図3に示すように、建物領域21から凹部領域22,23の分を差し引いて形成される領域が外周領域24となっている。このように形成された外周領域24を表す線は、実際に販売される建物の外周に沿っている(販売データに近い形状となっている)。そのため、当該外周領域24に沿って外壁材11および外周間仕切材12の割付を行えば、割付図を簡易に作成できることになる。
そして、このように形成される外周領域24を表す線に沿って、外壁材11と外周間仕切材12を表す線を自動生成することができる。
屋根領域とは、建物の最上部に設けられる陸屋根の領域を線で表すものであり、販売データに含まれる屋根の形状に合わせて形成される。なお、屋根領域も、建物の各階の一つとして考え、建物領域21と凹部領域22,23に基づいて形成される。すなわち、建物各階の外周領域24を形成する方法と、屋根領域を形成する方法は同じである。
そして、このように形成される屋根領域を表す線に沿って、パラペットを表す線の自動生成を行うことができる。
両袖外壁自動生成プログラムP1とは、図2に示すように、外壁10から離間して設けられる両袖外壁15を自動生成するためのプログラムである。両袖外壁15は、その周囲が外壁材11によって被覆された状態となっており、付属構造物である外廊下13や外階段14に設けられる場合が多い。
なお、当該両袖外壁自動生成プログラムP1によれば、オペレーターが指示した位置に両袖外壁15を表す線を形成することができる。
モジュール自動生成プログラムP2とは、設計された割付図の面積を算定するために必要な基準線となるモジュール線16を自動生成するためのプログラムである。モジュール線16は、図10に示すように、予め設定された基準寸法に基づいて生成される。外壁材11や外周間仕切材12等を始めとする外壁10を構成する各種部材や、建物自体を構成する柱や梁等の構造材やその他の各種構成部材も、予め設定された前記基準寸法に基づいて製造されるものであり、モジュール線16を自動生成すれば、外壁10の割付に係る各種部材(外壁材11等)の必要な量を明記したオーダーを作成することができる。
なお、図10において一点鎖線で表されたモジュール線16は、表示部4上で縦横にマス目状に配置される。
また、当該モジュール線16は、表示部4の作成画面に表示されるグリッド線を利用して自動生成してもよい。
外周間仕切材自動生成プログラムP3とは、外周領域24の作成後に、当該外周領域24に沿って外周間仕切材12を表す線を自動生成するためのプログラムである。
外周間仕切材12を表す線は、図10に示すように、外周領域24を表す線が芯となるように、当該外周領域24を表す線を挟むようにして二本生成される。二本の線のうち室内側に位置するものが上述した内壁材の線であり、屋外側に位置する線は、柱や梁等の構造材の厚みを考慮した線となっている。
外壁材自動生成プログラムP4とは、外周領域24の作成後に、当該外周領域24に沿って外壁材11を表す線を自動生成するためのプログラムである。
外壁材11を表す線は、図10に示すように、モジュール線16が芯となるように、当該モジュール線16を挟むようにして二本生成される。当該二本の線は、外壁材11の厚みを考慮した線となっている。
パラペット自動生成プログラムP5とは、屋根領域の作成後に、当該屋根領域を表す線に沿ってパラペットを表す線と、そのパラペットの外側面を構成する外壁材11を表す線を自動生成するためのプログラムである。
パラペットにおける外壁材11を表す線は、基本的に屋根領域の外周縁に沿って配置される。また、パラペットにおける外壁材11と建物本体側の外壁材11とが上下方向に連続する場合は、パラペットにおける外壁材11を表す線と、建物本体側の外壁材11を表す線とが重なり合う位置に配置される。
ここで、上述のように構成された建物の設計システム1が行う処理について、図1〜図10を参照して説明する。
なお、図2に示す建物と図3〜図10に示す建物は、そのディテールが異なるものとなっているが、図3〜図10の各図は、説明の便宜上、概略化・簡略化したものであり、発明を解釈する上での齟齬は生じないものとする。
まず予め、設計システム1の記憶部5に対して、両袖外壁自動生成プログラムP1、モジュール自動生成プログラムP2、外周間仕切材自動生成プログラムP3、外壁材自動生成プログラムP4、パラペット自動生成プログラムP5を記憶させておく。
続いて、販売営業所にて設定された販売データを取得し、記憶部5に対して記憶させる。販売データにある建物は、凹凸のある建物となっている。
オペレーターは、まず、入力部3を操作し、取得した販売データに基づいて建物領域21の作成を表示部4上で行う。すなわち、図2に示す例では、外廊下13および外階段14を除き、かつ凹部領域22,23を含んだ状態で建物の仮想的な外周の範囲を表す建物領域21の線を作成する。図2に例示する建物の場合は、平面視矩形状の建物領域21が作成される。そして、作成された建物領域21に係るデータは、建物領域データD1として記憶部5に記憶される。
続いて、オペレーターは、入力部3を操作し、図3(b)に示すように、建物領域21と重なり合うように配置される凹部(玄関・インナー部)の範囲を表す凹部領域22,23(玄関領域22、インナー領域23)の作成を表示部4上で行う。なお、凹部領域22,23の位置や範囲は、販売データに基づいてオペレーターが指定する。
凹部領域22,23の入力についてより詳細に説明すると、図4に示すように、まずは凹部領域22,23の位置に対応して始点であるP点を入力し、予定する凹部領域22,23の範囲に対して終点であるQ点を入力する。Q点は、P点に対して凹部領域22,23の対角に位置する。また、P点は、建物領域21の線上に配置され、Q点は、建物領域21内に配置される。
凹部領域22,23を凹納まりとする場合は、図4(a)に示すように、凹部領域22,23を構成する一辺22a,23aを、建物領域21を表す線に重ね合わせる。
凹部領域22,23をL納まりとする場合は、図4(b)に示すように、凹部領域22,23を構成する直交する二辺22a,23aを、建物領域21を表す直交する線に重ね合わせる。なお、L納まりの場合のP点は、建物領域21の線上であって、かつ二つの線が交差する角部に配置される。
なお、玄関が面納まり玄関である場合には、図5に示すように、P点とQ点の双方が、建物領域21を表す線のうち同一の線上に配置される。
続いて、オペレーターは、販売データに基づいて入力部3を操作し、図3(c),図6,図7に示すように、凹部領域22,23を構成する辺のうち、建物領域21を表す線上に配置された辺の少なくとも一辺22a,23a(破線で示した辺22a,23a)を、開口部22b,23bが位置する辺として指定する。
凹納まりの場合は、建物領域21を表す線と重なり合う辺22a,23aは一つであるため、当該辺22a,23aが開口部22b,23bが位置する辺となる。
L納まりの場合は、建物領域21を表す線と重なり合う辺22a,23aは二つである。そのため、開口部22b,23bが位置する辺は、図6に示すように、二つの辺22a,23aの双方が開口部22b,23bが位置する辺とされる場合と、図7(a),(b)に示すように、いずれか一方の辺22a,23aが開口部22b,23bが位置する辺とされる場合とがある。
二つの辺22a,23aのうち、いずれか一方の辺22a,23aが開口部22b,23bが位置する辺とされる場合には、開口部22b,23bが位置しない方の辺は袖壁22c,23cとなり、外壁10が設けられる対象となる。
凹部に対してポーチ柱等の支持柱17が設けられる場合がある。当該支持柱17は、例えば建物の下階にL納まりの玄関またはインナー部が形成され、上階に当該玄関またはインナー部の上方に位置する部屋やバルコニー等の上部構造が設けられる場合に、当該上部構造を支持するものである。
より具体的には、凹部領域22,23がL納まりであって、かつ二方向が開口部22b,23bとされ、さらに凹部領域22,23の上方に上部構造が設けられる場合には、図8に示すように、支持柱17が自動生成される。
なお、支持柱17を自動生成するために、図示はしないが、記憶部5には支持柱17用の自動生成プログラムが記憶されているものとする。凹部領域22,23がL納まりではない場合や、L納まりであっても、二方向が開口部22b,23bとされない場合、上部構造が設けられない場合には、当該自動生成プログラムは開始されないものとする。
凹部に対して玄関出入口や窓のような開口部が設けられる場合には、玄関のドアサッシや窓サッシ等のサッシ枠が設けられる。
サッシ枠を設ける位置を入力部3による入力で指定できるようにするために、凹部領域22,23を構成する辺22a,23aに対し、サッシグリッド25を自動生成することができる。当該サッシグリッド25は、図9に示すように、凹部領域22,23を構成する辺22a,23aの長さ方向に等間隔に複数形成される。
また、複数のサッシグリッド25の間隔は、規格化されたサッシ枠のサイズに対応しており、サッシ枠のサイズは任意に選択できる。
さらに、選択されるサッシ枠の種類に応じて、サッシ枠の上下に配置される外壁材11および外周間仕切材12のサイズも適宜選択される。
なお、サッシグリッド25を自動生成するために、図示はしないが、記憶部5にはサッシグリッド25用の自動生成プログラムが記憶されているものとする。凹部に開口部が設けられない場合には、当該自動生成プログラムは開始されないものとする。
そして、以上のようにして作成された凹部領域(玄関領域22、インナー領域23)に係るデータは、玄関領域データD2、インナー領域データD3として記憶部5に記憶される。
以上のようにして建物領域21と重なり合うように凹部領域22,23を配置し、開口部22b,23bを指定した後に、当該開口部22b,23bを表す線(破線)を不可視化することによって、図3(d)に示すような外周領域24を表示部4上に作成することができる。
より詳細に説明すると、オペレーターは、建物領域データD1に対して、玄関領域データD2およびインナー領域データD3を付加することによって外周領域データD4を作成することができる。このように作成された外周領域データD4は記憶部5に記憶される。
続いて、オペレーターは、入力部3を操作し、取得した販売データに基づいて屋根領域の作成を表示部4に表示される作成画面上で行う。そして、このように作成された屋根領域に係るデータは、屋根領域データD5として記憶部5に記憶される。
なお、屋根領域の作成は、屋根よりも下方の建物本体の外壁10の割付が完了した後に行ってもよいものとする。
続いて、オペレーターは、入力部3を操作して、表示部4上で、外廊下13や外階段14等の付属構造物を、建物領域21に添わせるようにして配置する。
なお、図2に例示されるように、付属構造物に対して両袖外壁15が設けられる場合には、両袖外壁自動生成プログラムP1を開始する。当該プログラムP1を開始すると、周囲が外壁材11によって被覆された状態の両袖外壁15を自動生成することができる。
また、図2に例示される支持柱18も、両袖外壁自動生成プログラムP1によって自動生成される。すなわち、両袖外壁15の場合は、両袖外壁自動生成プログラムP1によって「線」として認識され、支持柱18の場合は、両袖外壁15の一種として「点」として認識されることにより自動生成することができる。
付属構造物として外廊下13や外階段14以外のものが採用され、両袖外壁15を自動生成する必要がある場合には、両袖外壁自動生成プログラムP1によって両袖外壁15または支持柱18が適宜自動生成される。
続いて、オペレーターは、モジュール自動生成プログラムP2を開始して、表示部4の作成画面上に、設計された割付図の面積を算定するために必要な基準線となるモジュール線16を自動生成する(図10参照)。
続いて、オペレーターは、外周間仕切材自動生成プログラムP3を開始して、表示部4の作成画面上に、外周領域24を表す線に沿って外周間仕切材12を自動生成する。
外周間仕切材12を表す線は、外周領域24を表す線が芯となるように、当該外周領域24を表す線を挟むようにして二本生成される(図10参照)。
続いて、オペレーターは、外壁材自動生成プログラムP4を開始して、表示部4の作成画面上に、外周領域24を表す線に沿って外壁材11を自動生成する。
外壁材11を表す線は、モジュール線16が芯となるように、当該モジュール線16を挟むようにして二本生成される(図10参照)。
なお、外周間仕切材12を表す線のうち室内側に位置する線と、外壁材11を表す線のうち屋外側に位置する線との間隔が外壁10の厚み(壁厚)として認識される。
続いて、オペレーターは、パラペット自動生成プログラムP5を開始して、表示部4の作成画面上に、屋根領域を表す線に沿ってパラペットを表す線と、そのパラペットの外側面を構成する外壁材11を表す線を自動生成する。
パラペットにおける外壁材11を表す線は、基本的に屋根領域の外周縁に沿って配置される。
以上のように各種プログラムを実行することによって、凹凸のある建物の外壁10の割付を行うことができる。また、玄関ドアや窓も、サッシグリッド25用の自動生成プログラムによってサッシ枠の位置を簡易に指定できるので、サッシ枠の割付も行うことができる。これにより、外壁10が割り付けられた状態の平面図および立面図の両パターンの割付図を作成することができる。本実施の形態の設計システム1および設計方法では、外壁10ありきで設計(外壁10の割付)が行われることになるので、従来に比して簡易に設計できるようになっている。なお、立面図は、以上のようにして作成された平面図から導き出して作成することができる。
また、設計された割付図の面積を算定するために必要な基準線となるモジュール線16が、割付図に対して付加された状態となっているので、工場発注用データファイル、積算データファイル等、外壁10の割付に係る各種部材(外壁材11等)の必要な量を明記したオーダーを簡易に作成することができる。
なお、本実施の形態の設計システム1によれば、凹凸のある建物だけでなく、凹凸のない建物における外壁10の割付も行うことができる。
本実施の形態における建物の設計システムによれば、外周領域形成手段によって建物領域21と凹部領域22,23に基づいて外周領域24を形成して線で表し、外壁自動生成手段によって外周領域24に沿って外壁を表す線の自動生成を行うので、建物の設計を行うに当たって、外周領域形成手段によって外周領域24を形成すれば、外壁10を表す線を簡易に自動生成することができる。これによって、例えば窓等の開口部に配される外装部材等を考慮する必要がなく、従来に比して、外壁10の割付図およびオーダーをより簡易に作成することができる。
また、外壁自動生成手段によって、少なくとも外壁材11と外周間仕切材12を表す線を自動生成するので、外壁10の設計を、外壁材11と外周間仕切材12を含むようにして詳細に行うことができる。
また、建物の最も外側に位置する外壁面よりも室内側に後退した位置に外壁面が形成される箇所は、玄関または/および当該玄関以外の凹部であるインナー部とされているので、外壁10の設計を、玄関または/および当該玄関以外の凹部であるインナー部を含むようにして詳細に行うことができる。
また、建物領域21に対して重なり合う凹部領域22,23の少なくとも一辺22a,23aは、屋外に向かって開口する開口部22b,23bが位置する辺であるため、外壁10の設計を、開口部22b,23bを含むようにして詳細に行うことができる。
また、本実施の形態における建物の設計方法によれば、設計システム1によって、建物領域21と凹部領域22,23とを作成することによって建物の外周領域24を形成して線で表し、その後、設計システム1によって、プログラムに基づいて外周領域24を表す線に沿って外壁10を表す線の自動生成を行うので、建物の設計を行うに当たって、設計システム1によって外周領域24を形成すれば、予め記憶されたプログラムに基づいて外壁10を表す線を簡易に自動生成することができる。これによって、従来に比して、外壁10の割付図およびオーダーをより簡易に作成することができる。
1 設計システム
2 制御部
3 入力部
4 表示部
5 記憶部
10 外壁
11 外壁材
12 外周間仕切材
21 建物領域
22 玄関領域
22a 辺
22b 開口部
23 インナー領域
23a 辺
23b 開口部
24 外周領域
D1 建物領域データ
D2 玄関領域データ
D3 インナー領域データ
D4 外周領域データ
P3 外周間仕切材自動生成プログラム
P4 外壁材自動生成プログラム

Claims (4)

  1. 外周に沿って凹部が形成された凹凸のある建物における外壁の割付図の作成作業を支援する設計システムにおいて、
    前記凹部を含んだ場合の前記建物の仮想的な外周の範囲を表す建物領域と、前記建物領域と重なり合うように配置される前記凹部の範囲を表す凹部領域に基づいて、前記建物の外周領域を形成して線で表す外周領域形成手段と、
    前記外周領域形成手段によって形成された前記外周領域を表す線に沿って、前記外壁を表す線の自動生成を行う外壁自動生成手段と、を備え
    前記外壁は、前記建物の外側に配置される外壁材と、前記建物の室内側に配置される外周間仕切材と、を含んで構成されており、
    前記外壁自動生成手段によって、少なくとも前記外壁材と前記外周間仕切材を表す線を自動生成することを特徴とする建物の設計システム。
  2. 請求項に記載の建物の設計システムにおいて、
    前記凹部は、前記建物の最も外側に位置する外壁面よりも室内側に後退した位置に外壁面が形成される箇所であり、
    当該箇所は、玄関または/および当該玄関以外の凹部であるインナー部とされていることを特徴とする建物の設計システム。
  3. 請求項1または2に記載の建物の設計システムにおいて、
    前記凹部領域は複数の辺を備え、
    当該複数の辺のうち少なくとも一辺は、前記建物領域に対して重なり合っており、
    前記建物領域に対して重なり合う前記凹部領域の前記少なくとも一辺は、屋外に向かって開口する開口部が位置する辺であることを特徴とする建物の設計システム。
  4. 外周に沿って凹部が形成された凹凸のある建物における外壁の割付を、当該外壁の割付図の作成作業を支援する設計システムによって行う建物の設計方法において、
    前記外壁は、前記建物の外側に配置される外壁材と、前記建物の室内側に配置される外周間仕切材と、を含んで構成されるものであり、
    前記設計システムに対して、前記外壁の自動生成を行うためのプログラムを予め記憶させておき、
    前記設計システムによって、前記凹部を含んだ場合の前記建物の仮想的な外周の範囲を表す建物領域と、前記建物領域と重なり合うように配置される前記凹部の範囲を表す凹部領域とを作成することによって前記建物の外周領域を形成して線で表し、
    その後、前記設計システムによって、前記プログラムに基づいて前記外周領域を表す線に沿って前記外壁を表す線の自動生成を行う際に、少なくとも前記外壁材と前記外周間仕切材を表す線を自動生成することを特徴とする建物の設計方法。
JP2014181834A 2014-09-08 2014-09-08 建物の設計システムおよび設計方法 Active JP6401981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014181834A JP6401981B2 (ja) 2014-09-08 2014-09-08 建物の設計システムおよび設計方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014181834A JP6401981B2 (ja) 2014-09-08 2014-09-08 建物の設計システムおよび設計方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016057718A JP2016057718A (ja) 2016-04-21
JP6401981B2 true JP6401981B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=55758545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014181834A Active JP6401981B2 (ja) 2014-09-08 2014-09-08 建物の設計システムおよび設計方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6401981B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108780757B (zh) 2016-03-22 2022-08-23 株式会社半导体能源研究所 半导体装置以及包括该半导体装置的显示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2919188B2 (ja) * 1992-08-11 1999-07-12 日本電気株式会社 建築物の外観データ生成装置
JPH08190581A (ja) * 1995-01-12 1996-07-23 Misawa Homes Co Ltd ユニット建物の設計方法およびユニット建物用cadシステム
JP3746095B2 (ja) * 1995-11-02 2006-02-15 ミサワホーム株式会社 ユニット式建物設計用cadのインナーバルコニ入力方法およびそのシステム
JP4648547B2 (ja) * 2001-01-10 2011-03-09 ミサワホーム株式会社 ユニット式建物用cadシステム
JP2003242203A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Sekisui House Ltd 建物外装部材の選定作業、施工割付図面及びオーダー作成支援システム
JP2008123319A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Soft Cube Co Ltd 建物モデル生成方法及び装置、並びに建物モデル生成プログラムとそれを記録した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016057718A (ja) 2016-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6401981B2 (ja) 建物の設計システムおよび設計方法
JP6584137B2 (ja) 建物用cadシステムおよび建物用cadプログラム
US20220350938A1 (en) System, method and computer program product for efficient design of buildings
JP2017010413A (ja) 建物用cadシステムおよび建物用cadプログラム
JP2006283390A (ja) 軸組工法におけるサイディングプレカット割付装置およびプログラム並びにサイディングプレカット割付方法
JPH10320435A (ja) ユニット式建物の平面図作成用cadシステム
JP4937887B2 (ja) Cadシステム
JP4648547B2 (ja) ユニット式建物用cadシステム
KR101711274B1 (ko) 섹션을 기반으로 한 구조물 모델링 방법
WO2024070585A1 (ja) 家屋モデル生成装置、家屋モデル生成方法、及びプログラム
KR102674843B1 (ko) 모듈을 활용한 한옥 설계 지원 방법
JP4598312B2 (ja) ユニット式建物用cadシステム
JP2003242203A (ja) 建物外装部材の選定作業、施工割付図面及びオーダー作成支援システム
JP3578487B2 (ja) 設計支援装置
JP2024078270A (ja) 設計ユーザ端末とプログラム
JP2024076862A (ja) 設計ユーザ端末とプログラム
JP2005275506A (ja) 住空間創造支援システムおよび支援プログラム
JP2006338143A (ja) 建築物の構造設計装置、構造設計プログラムおよび構造設計方法
JP2793755B2 (ja) 屋根ユニット
JPS62154066A (ja) 外構作図システム
JP2017004247A (ja) 建物用cadシステムおよび建物用cadプログラム
JP2024078887A (ja) データ修正装置とプログラム
KR20230082870A (ko) 직교 체계 내 한옥 설계 지원 방법
WO2023031918A1 (en) System, method and computer program product for structural floor construction using optimized design
JP5767611B2 (ja) 建物構造表示装置及び建物構造表示用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6401981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250