JP6397799B2 - 補助電源システムおよびその運転方法 - Google Patents

補助電源システムおよびその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6397799B2
JP6397799B2 JP2015111243A JP2015111243A JP6397799B2 JP 6397799 B2 JP6397799 B2 JP 6397799B2 JP 2015111243 A JP2015111243 A JP 2015111243A JP 2015111243 A JP2015111243 A JP 2015111243A JP 6397799 B2 JP6397799 B2 JP 6397799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary power
power supply
supply system
inverter
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015111243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016226187A5 (ja
JP2016226187A (ja
Inventor
一史 村岡
一史 村岡
健泰 川本
健泰 川本
智司 山口
智司 山口
浩史 小暮
浩史 小暮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2015111243A priority Critical patent/JP6397799B2/ja
Priority to CN201610308548.1A priority patent/CN106183816B/zh
Priority to GB1608993.0A priority patent/GB2540660B/en
Priority to DE102016209442.4A priority patent/DE102016209442B4/de
Publication of JP2016226187A publication Critical patent/JP2016226187A/ja
Publication of JP2016226187A5 publication Critical patent/JP2016226187A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6397799B2 publication Critical patent/JP6397799B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0092Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption with use of redundant elements for safety purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/027Details with automatic disconnection after a predetermined time
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/093Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current with timing means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/20Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載される車両用電気品(負荷)に電力を供給する補助電源装置に係わり、特に複数の補助電源装置が並列運転するシステムに関する。
車両に搭載される車両用電気品に電力を供給する補助電源装置(APS)は、故障等による停止に対する冗長性を確保するため、複数台が並列運転を実施し、1台の補助電源装置が保護により停止した場合でも、他の補助電源装置が動作し続けることでシステムダウンすることを防止している。複数台の補助電源装置が並列運転をする場合、負荷が接続されている出力線は複数の補助電源装置間で引き通しされている。そのため、この引き通し線が原因で補助電源装置が保護を検知して停止した場合、並列運転している全APSが共に保護停止し、システムダウンしてしまう可能性がある。この解決策として、以下に述べるような提案がなされている。
特許文献1には、補助電源装置に当たる車両用電源装置の出力線が地絡した際の解決策が示されている。車両用電源装置の制御部が過電流を検知して車両用電源装置の運転を停止した場合、出力線に設けられた開放接触器を開放する。その後車両用電源装置を再起動させると、地絡区間を供給区間に含む車両用電源装置側は再度過電流を検知してその電源装置をロックアウトさせ、その他の車両用電源装置は運転し続けることでシステムダウンを防止するものである。
特開2006−304435号公報
一般的に出力線に接続される負荷は複数の車両に渡って配置されるため、出力線は車両端に設置される車間渡りツナギ箱で接続される。この車間渡りツナギ箱で作業ミスなどにより出力線が正しく接続されないと接触不良などが発生し、出力線の抵抗値が変化することで並列運転が失敗し、システムダウンになる可能性がある。
特許文献1に記載の車両用電源装置の並列運転保護装置では、ツナギ箱で出力線が正しく接続されていない場合に過電流が発生しないと開放接触器を開放することができず、並列運転している全車両用電源装置が共に保護停止し、システムダウンしてしまう可能性がある。
本発明の目的は、複数の補助電源装置の出力線間に接続される車間渡りツナギ箱で接続不良等が発生した場合にも、異常状態の補助電源装置を切り離してシステムダウンを防止する補助電源システムを提供することである。
本発明は、架線から受電する電力を交流電力に変換するインバータを備える複数の補助電源装置と補助電源装置からの出力線が車両間を渡る際に出力線を接続する車間渡りツナギ箱と出力線間に設置される電磁接触器とを有する補助電源システムであって、補助電源装置はインバータおよび電磁接触器を制御する制御装置を備え、制御装置はインバータの入力または出力に係る状態量の異常状態を所定時間内に所定回数以上検知した場合に電磁接触器を開放することを特徴としている。
本発明によれば、車間渡りツナギ箱で接続不良等が発生し補助電源装置の負荷が変動することによる出力電流の不平衡や出力電圧の振動などの不安定な状態を素早く検知し、異常状態の補助電源装置を並列運転システムから切り離す。これにより、車間渡りツナギ箱の接続不良等が発生していない区間に給電する補助電源装置は運転を継続することができ、システムダウンを防ぐことができる。
図1は、本発明の基本形態に係る補助電源装置の並列運転システムの構成図である。 図2は、図1の接触器開放指令作成部82による制御フローチャートを示す図である。 図3は、実施例1に係る補助電源装置の並列運転システムの構成図である。 図4は、実施例1の接触器開放指令作成部802による制御フローチャートを示す図である。 図5は、実施例2に係る補助電源装置の並列運転システムの構成図である。 図6は、実施例2の接触器開放指令作成部804による制御フローチャートを示す図である。 図7は、実施例3に係る補助電源装置の並列運転システムの構成図である。 図8は、実施例3の接触器開放指令作成部806による制御フローチャートを示す図である。 図9は、実施例4に係る補助電源装置の並列運転システムの構成図である。 図10は、実施例4の接触器開放指令作成部808による制御フローチャートを示す図である。
本発明の実施形態として、図面を参照しながら、まず基本形態について説明し、続いて実施例1〜実施例4について説明する。尚、各図および各実施例において、同一又は類似の構成要素には同じ符号を付し、重複するものについては説明を省略することがある。
図1は、本発明の基本形態に係る補助電源装置の並列運転システムの構成図である。
まず、補助電源装置の並列運転システムの基本構成から説明する。架線1から集電器2を通して補助電源装置31および32に電力が取り込まれる。補助電源装置31および32は、取り込んだ電力をインバータ4にて三相交流電力に変換し、出力線91〜95に接続されている負荷101〜104に三相交流電力を供給する。出力線91〜95の間には、車両を渡る箇所に車間渡りツナギ箱111〜113が設置され、これにより出力線91と92、93と94および94と95をそれぞれ接続している。そして、出力線92と93の間には開放接触器12が設置されている。開放接触器12が有する接触器開放回路121が、各補助電源装置31および32の各制御装置8から出力される接触器の開放指令を受け取ると、電磁接触器122を開放する。また、制御装置8に関しては、開放接触器12に対する開放指令を作成する機能の他に、複数の鉄道車両に搭載された複数個のインバータ4の制御を含むシステム全体を統括する機能、および、インバータ4に異常が認められた場合にシステムの停止・再起動を行う保護機能を有している。尚、図1では、制御装置8の中のインバータ4の制御を含むシステム全体の統括を行う機能の詳細、および、インバータ4の異常検知時にシステムの停止・再起動を行う保護機能の詳細については、図示を省略している。
ここで、本発明に係る補助電源装置の並列運転システムの基本構成となる最小単位は、2台の補助電源装置、2つの負荷、1個の車間渡りツナギ箱および1つの開放接触器である。図1では、その最小単位を、補助電源装置31および32、負荷101および104、車間渡りツナギ箱111並びに開放接触器12とし、補助電源装置31側は出力線91および92であり、補助電源装置32側は出力線93とした。そして、それ以外の、負荷102および103、車間渡りツナギ箱112および113については、ボックスを点線で示し、補助電源装置32側の出力線94および95を含め、各符号に括弧を付した。
次に、開放接触器12に対する開放指令を作成する制御装置8の処理態様について説明する。制御装置8は、異常状態検知部81にて、補助電源装置31および32における状態量(例えば、電圧または電流)から異常検知信号を生成し、接触器開放指令作成部82に出力する。接触器開放指令作成部82は、異常検知信号を基に開放接触器12の開放指令を作成する。この補助電源装置31および32における状態量としては、インバータ4の直流入力側から交流出力側における電圧または電流の検出信号を用いる。具体的な状態量については、実施例1〜4において後述する。
図2は、図1の接触器開放指令作成部82による制御フローチャートを示す図である。この制御フローチャートは、補助電源装置31および32(具体的には、インバータ4)における状態量に基づく異常状態検知信号から接触器解放指令を作成するための基本的な制御の流れを示すものである。また、後述する実施例1〜4における各制御フローチャートも、この基本形態の制御フローチャートと共通するもので、異常検知信号が実施例1〜4でそれぞれ採用する状態量である点において相違する。
ステップS001で、接触器開放指令作成部82(以下、「指令作成部」と略す)は処理を開始する。ステップS002で、指令作成部は、前回異常検知信号を検知してからの経過時間が所定時間以上であるか否かを判定する。経過時間が所定時間以上であれば(Yes)、指令作成部は、ステップS003で、経過時間をゼロクリアし、異常検知信号の発生回数をカウントする異常検知カウンタのカウント値もゼロクリアする。一方、経過時間が所定時間未満であれば(No)、指令作成部は、ステップS008で、経過時間の計測を継続する。
ここにおいて、所定時間としては、1分〜3分を設定する。すなわち、異常検知が長時間継続するということは、明らかな異常状態であり補助電源装置を停止・再起動させる保護機能を作動させる必要がある。この所定時間を長く取り過ぎると補助電源装置の不動作時間が長くなり好ましい状態とはいえず、また、補助電源装置の再起動には30秒程度以上は必要となることから、短過ぎても好ましくない。補助電源装置の不動作時間が長くならないことを重視すると、所定時間は1分が最良といえる。また、この所定時間については、以下の実施例1〜4においても共通する。
その後、ステップS004で、指令作成部は、異常検知信号がONか否かを判定する。異常検知信号がOFFであれば(No)、ステップS009へ移行して、指令作成部は処理を終了する。一方、異常検知信号がONであれば(Yes)、ステップS005で、指令作成部は、異常検知カウンタをカウントアップする。尚、ステップS005では、異常検知信号がONになってカウントアップした後の当該制御フローチャートの実行において、異常検知信号がOFFにならない場合にはカウントアップしないものとする。すなわち、異常検知カウンタは、異常検知信号が断続してON/OFFとなるような不安定な状態をカウントするものである。異常検知信号がONのまま継続するような明白な異常状態時には、上述したシステムの停止・再起動を行う保護機能が作動することになる。
次いで、ステップS006で、指令作成部は、異常検知カウンタのカウント値が所定回数以上か否かを判定する。カウント値が所定回数未満の場合(No)、ステップS009へ移行して、指令作成部は処理を終了する。カウント値が所定回数以上の場合(Yes)、ステップS007で、指令作成部は、開放接触器の開放指令をONして、ステップS009で処理を終了する。尚、この制御フローにおいて、開放接触器の開放指令の初期状態はOFFとし、一度開放指令がONとなると制御電源がOFFされるまでON状態を継続するものとする。
ここにおいて、所定回数としては、2回または3回を設定する。異常検知信号が断続してON/OFFとなるような不安定な状態を判断する目安であると共に、不安定な状態をできるだけ短時間に収めるためにも、最小限の再現(断続)回数とすることが望まれる。その点を考慮すると所定回数は2回が最良といえる。また、この所定回数については、以下の実施例1〜4においても共通する。
また、上述した接触器開放指令作成部は、それらの一部又は全部を、制御装置8の構成要素として採用される集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよく、また、制御装置8が備えるプロセッサ(図示せず)が、それぞれの機能を実現するプログラムを解釈し実行することによりソフトウェアで実現してもよい。このプログラム等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD等の記録装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に格納することができる。
図1に戻り、開放指令がONとなった以降の処理態様について説明する。制御装置8内の接触器開放指令作成部82から出力された開放指令は、開放接触器12に入力される。この入力方法は、メタル線による伝送でも、図示しない制御情報処理装置を利用した伝送でもよい。そして、全ての補助電源装置からの開放指令が、開放接触器12に入力されるように構成する。開放接触器12では、補助電源装置31および32からの開放指令を接触器開放回路121が受けて電磁接触器122を開放する。接触器開放回路121については、補助電源装置31および32の両方から開放指令を受けた場合に電磁接触器122を開放するように設計するか、いずれか片方の補助電源装置から開放指令を受けた場合に開放するように設計することもできる。上述した開放指令がONとなった以降の処理態様については、以下の実施例1〜4においても共通する。
車間渡りツナギ箱において整備不良による接触不良や走行中における接触不良が発生し、例えば、出力線が断続的に遮断状態と接続状態を繰り返すような状況になると、補助電源装置の負荷が変動することになる。そうすると、インバータからの出力電流が不平衡となる状態や過負荷の状態に陥るケース、または、インバータの直流側電圧や交流側出力電圧が不安定な状態に陥るケースが発生する。本発明の基本形態に係る補助電源装置の並列運転システムにより、上記のような異常な状態を素早く検知し、異常な補助電源装置を開放して(切り離して)、システムダウンを防ぐことが可能となる。
次に、異常状態検知部81が検知する異常状態の具体的内容としては、発生頻度順に、交流出力相電流の不平衡、直流側電圧としてのインバータ内のフィルタコンデンサ電圧の過電圧または交流側電圧としての交流出力電圧の過電圧、および、交流出力電流が増大する過負荷状態が挙げられる。後述する実施例1〜4は、本発明の基本形態における異常検知信号の対象を上記発生頻度順に従った内容としたものである。
以下に実施例1〜4に係る補助電源装置の並列運転システムを説明するに当たり、上述した基本形態のシステム構成および接触器開放指令作成部による制御フローチャートにおいて、共通する部分はその説明を極力省略し、異なる部分を中心に説明する。尚、実施例1〜4の各システム構成においては、上述した基本構成の最小単位に捉われずに、負荷102および103、車間渡りツナギ箱112および113、それらに伴う出力線94および95も構成の一部とし(図面中も実線枠で表記)、また、最小単位以上であれば適宜に補助電源装置、開放接触器、負荷および車間渡りツナギ箱を増減できるものである。
図3は、本発明の実施例1に係る補助電源装置の並列運転システムの構成図である。
実施例1は、先に説明した基本形態において異常状態を検知するための状態量として、インバータ4の交流出力電流を採用したものである。そのために、実施例1は、異常検知手段として、インバータ4の後段(交流出力側)に交流電流センサ(CT)5を設け、基本形態の異常状態検知部として、交流出力相電流不平衡保護検知部801を制御装置8に設けたものである。すなわち、制御装置8は、交流出力相電流不平衡保護検知部801および接触器開放指令作成部802を備えている。
制御装置8が開放接触器12に対する開放指令を作成する処理態様を以下に示す。交流出力相電流不平衡保護検知部801は、交流電流センサ(CT)5から入力される交流出力相電流と交流出力相電流不平衡保護検知セット値とを比較し、保護レベルを超える交流出力相電流の不平衡を検知したか否かを示すPUD信号を作成する。次いで、接触器開放指令作成部802は、このPUD信号を使用して開放接触器12の開放指令を作成する。
図4は、図3の接触器開放指令作成部802による制御フローチャートを示す図である。上述したとおり、制御フローチャートの各ステップの処理内容は、基本形態の制御フローチャート(図2)と同様であるので、以下で各ステップの処理内容の説明は省略する。異常検知信号として、保護レベルを超える出力相電流の不平衡を検知したか否かを示すPUD信号を採用し、PUD信号の発生回数をPUDカウンタによりカウントする。そして、PUD信号のON/OFF状態を判定し、PUDカウンタのカウントアップ値から開放接触器の開放指令のONを判断することになる。
また、開放指令がONとなった以降の処理態様についても、先に説明した基本形態における処理態様と同様である。
以上のように、実施例1の制御装置8では、交流出力相電流不平衡保護検知部801が、交流出力相電流から保護レベルを超える交流出力相電流の不平衡を検知したか否かを判定し、接触器開放指令作成部802が、保護レベルを超える交流出力相電流の不平衡を所定時間(1分〜3分で、1分が最良)内に所定回数(2回または3回で、2回が最良)以上検知した場合に開放接触器12を開放するための開放指令を出力する。
異常状態として、車間渡りツナギ箱111、112および113のいずれかで接触不良が発生する事態がある。例えば、出力線が断続的に遮断状態と接続状態を繰り返すような状況では、車間渡りツナギ箱が大きな抵抗を有することになる。そうすると、複数の補助電源装置間で負荷が不均等となって交流出力相電流が不平衡状態になる。このような場合に、開放接触器12を開放することにより、補助電源装置を単独運転させる。これにより、車間渡りツナギ箱の接続不良が発生していない区間に給電する補助電源装置は運転を継続することができるので、システムダウンを防ぐことができる。
図5は、本発明の実施例2に係る補助電源装置の並列運転システムの構成図である。
実施例2は、先に説明した基本形態において異常状態を検知するための状態量として、インバータ4のフィルタコンデンサ電圧を採用したものである。そのために、実施例2は、異常検知手段として、インバータ4中のフィルタコンデンサ(図示せず)の両端電圧を検出する直流電圧センサ(PT)6を設け、基本形態の異常状態検知部として、フィルタコンデンサ過電圧保護検知部803を制御装置8に設けたものである。すなわち、制御装置8は、フィルタコンデンサ過電圧保護検知部803および接触器開放指令作成部804を備えている。
制御装置8が開放接触器12に対する開放指令を作成する処理態様を以下に示す。フィルタコンデンサ過電圧保護検知部803は、直流電圧センサ(PT)6から入力されるフィルタコンデンサ電圧とフィルタコンデンサ過電圧保護検知セット値とを比較し、保護レベルを超えるフィルタコンデンサ過電圧を検知したか否かの情報OVD信号を作成する。次いで、接触器開放指令作成部804は、このOVD信号を使用して開放接触器12の開放指令を作成する。
図6は、図5の接触器開放指令作成部804による制御フローチャートを示す図である。上述したとおり、制御フローチャートの各ステップの処理内容は、基本形態の制御フローチャート(図2)と同様であるので、以下で各ステップの処理内容の説明は省略する。異常検知信号として、保護レベルを超えるフィルタコンデンサ過電圧を検知したか否かを示すOVD信号を採用し、OVD信号の発生回数をOVDカウンタによりカウントする。そして、OVD信号のON/OFF状態を判定し、OVDカウンタのカウントアップ値から開放接触器の開放指令のONを判断することになる。
また、開放指令がONとなった以降の処理態様についても、先に説明した基本形態における処理態様と同様である。
以上のように、実施例2の制御装置8では、フィルタコンデンサ過電圧保護検知部803が、フィルタコンデンサ電圧から保護レベルを超えるフィルタコンデンサ過電圧を検知したか否かを判定し、接触器開放指令作成部804が、保護レベルを超えるフィルタコンデンサ過電圧を所定時間(1分〜3分で、1分が最良)内に所定回数(2回または3回で、2回が最良)以上検知した場合に開放接触器12を開放する。
先に示したように、車間渡りツナギ箱111、112および113のいずれかで接触不良が発生し、出力線が断続的に遮断状態と接続状態を繰り返すような状況では、補助電源装置の負荷が変動してフィルタコンデンサ電圧が不安定となり、複数の補助電源装置が並列運転できない状態になる。このような場合に、開放接触器12を開放して補助電源装置を単独運転させる。これにより、ツナギ箱の接続不良が発生していない区間に給電する補助電源装置は運転を継続することができるので、システムダウンを防ぐことができる。
図7は、本発明の実施例3に係る補助電源装置の並列運転システムの構成図である。
実施例3は、先に説明した基本形態において異常状態を検知するための状態量として、インバータ4の交流出力電圧を採用したものである。そのために、実施例3は、異常検知手段として、インバータ4の後段(交流出力側)の交流出力電圧を検出する交流電圧センサ(PT)7を設け、基本形態の異常状態検知部として、交流出力過電圧保護検知部805を制御装置8に設けたものである。すなわち、制御装置8は、交流出力過電圧保護検知部805および接触器開放指令作成部806を備えている。
制御装置8が開放接触器12に対する開放指令を作成する処理態様を以下に示す。交流出力過電圧保護検知部805は、交流電圧センサ(PT)7から入力される交流出力電圧と交流出力過電圧保護検知セット値とを比較し、保護レベルを超える交流出力過電圧を検知したか否かを示すACOVD信号を作成する。次いで、接触器開放指令作成部806は、このACOVD信号を使用して開放接触器12の開放指令を作成する。
図8は、図7の接触器開放指令作成部806による制御フローチャートを示す図である。上述したとおり、制御フローチャートの各ステップの処理内容は、基本形態の制御フローチャート(図2)と同様であるので、以下で各ステップの処理内容の説明は省略する。異常検知信号として、保護レベルを超える交流出力過電圧を検知したか否かを示すACOVD信号を採用し、ACOVD信号の発生回数をACOVDカウンタによりカウントする。そして、ACOVD信号のON/OFF状態を判定し、ACOVDカウンタのカウントアップ値から開放接触器の開放指令のONを判断することになる。
また、開放指令がONとなった以降の処理態様についても、先に説明した基本形態における処理態様と同様である。
以上にように、実施例3の制御装置8では、交流出力過電圧保護検知部805が、交流出力電圧から保護レベルを超える交流出力過電圧を検知したか否かを判定し、接触器開放指令作成部806が、保護レベルを超える交流出力過電圧を所定時間(1分〜3分で、1分が最良)内に所定回数(2回または3回で、2回が最良)以上検知した場合に開放接触器12を開放するための開放指令を出力する。
先に示したように、車間渡りツナギ箱111、112および113のいずれかで接触不良が発生し、出力線が断続的に遮断状態と接続状態を繰り返すような状況では、補助電源装置の負荷が変動して交流出力電圧が不安定となり、複数の補助電源装置が並列運転できない状態になる。このような場合に、開放接触器12を開放して補助電源装置を単独運転させる。これにより、ツナギ箱の接続不良が発生していない区間に給電する補助電源装置は運転を継続することができるので、システムダウンを防ぐことができる。
図9は、本発明の実施例4に係る補助電源装置の並列運転システムの構成図である。
実施例4は、先に説明した基本形態において異常状態を検知するための状態量として、実施例1と同様にインバータ4の交流出力電流を採用したものである。そのために、実施例4は、異常検知手段として、インバータ4の後段(交流出力側)に交流電流センサ(CT)5を設け、基本形態の異常状態検知部として、過負荷保護検知部807を制御装置8に設けたものである。すなわち、制御装置8は、過負荷保護検知部807および接触器開放指令作成部808を備えている。
制御装置8が開放接触器12に対する開放指令を作成する処理態様を以下に示す。過負荷保護検知部807は、交流電流センサ(CT)5から入力される交流出力電流と過負荷保護検知セット値とを比較し、保護レベルを超える過負荷状態(過電流状態)を検知したか否かを示すACOCD信号を作成する。次いで、接触器開放指令作成部808は、このACOCD信号を使用して開放接触器12の開放指令を作成する。
図10は、図9の接触器開放指令作成部808による制御フローチャートを示す図である。上述したとおり、制御フローチャートの各ステップの処理内容は、基本形態の制御フローチャート(図2)と同様であるので、以下で各ステップの処理内容の説明は省略する。異常検知信号として、保護レベルを超える過負荷状態を検知したか否かを示すACOCD信号を採用し、ACOCD信号の発生回数をACOCDカウンタによりカウントする。そして、ACOCD信号のON/OFF状態を判定し、ACOCDカウンタのカウントアップ値から開放接触器の開放指令のONを判断することになる。
また、開放指令がONとなった以降の処理態様についても、先に説明した基本形態における処理態様と同様である。
以上のように、実施例4の制御装置8では、過負荷保護検知部807が、交流出力電流から保護レベルを超える過負荷状態を検知したか否かを判定し、接触器開放指令作成部808が、保護レベルを超える過負荷状態を所定時間(1分〜3分で、1分が最良)内に所定回数(2回または3回で、2回が最良)以上検知した場合に開放接触器12を開放するための開放指令を出力する。
先に示したように、車間渡りツナギ箱111、112および113のいずれかで接触不良が発生し、車間渡りツナギ箱で大きな抵抗を有することになり、複数の補助電源装置間で負荷がアンバランスとなり、一つの補助電源装置に負荷が集中する状態(過負荷状態)になる。このような場合に、開放接触器12を開放して補助電源装置を単独運転させ、電力を供給する負荷を制限する。これにより、ツナギ箱の接続不良が発生していない区間に給電する補助電源装置は運転を継続することができるので、システムダウンを防ぐことができる。
以上、本発明の基本形態に基づき実施例1〜4について説明したが、これら各実施例の構成はあくまで一例であり、本発明は、技術思想を逸脱しない範囲内で適宜変更が可能である。
また、以上では、異常検知信号として、実施例1では交流出力電流から交流出力相電流の不平衡を、実施例2ではファイルコンデンサ電圧からファイルコンデンサ過電圧を、実施例3では交流出力電圧から交流出力過電圧を、実施例4では交流出力電流から過負荷状態を、それぞれ採用して、接触器開放指令を作成した。しかし、異常検知信号を1種類に限定せずに、上記の各異常検知信号を2つ以上組み合わせて、それらのOR(論理和)を取って各異常信号に伴うカウントアップのOR(論理和)を取ってそのカウント値(合計値)が所定回数以上となれば、開放指令をONするようにしてもよい。その際、2種類組み合わせる場合には、電流同士や電圧同士よりも電流と電圧の異種を組み合わせた方がより迅速的確に異常状態を検知できる可能性がある。
1 架線、2 集電器、31、32 補助電源装置、4 インバータ、5 交流電流センサ(CT)、6 直流電圧センサ(PT)、7 交流電圧センサ(PT)、8 制御装置、801 交流出力相電流不平衡保護検知部、802、804、806、808 接触器開放指令作成部、803 フィルタコンデンサ過電圧保護検知部、805 交流出力過電圧保護検知部、807 過負荷保護検知部、91、92、93、94、95 出力線、
101、102、103、104 負荷、111、112、113 車間渡りツナギ箱、12 開放接触器、121 接触器開放回路、122 電磁接触器

Claims (14)

  1. 架線から受電する電力を交流電力に変換するインバータを備える複数の補助電源装置と、前記補助電源装置からの出力線が車両間を渡る際に前記出力線を接続する車間渡りツナギ箱と、前記複数の補助電源装置それぞれの出力線の間に設置される電磁接触器とを有する補助電源システムであって、
    前記補助電源装置は、前記インバータおよび前記電磁接触器を制御する制御装置を備え、
    前記制御装置は、前記車間渡りツナギ箱で発生する接続不良を原因とする前記インバータの入力または出力に係る状態量の異常状態を所定時間内に2回以上検知した場合に前記電磁接触器を開放する
    ことを特徴とする補助電源システム。
  2. 請求項1に記載の補助電源システムであって、
    記異常状態とは、前記インバータの交流出力相電流の不平衡が保護レベルを超える状態である
    ことを特徴とする補助電源システム。
  3. 請求項1に記載の補助電源システムであって、
    記異常状態とは、前記インバータのフィルタコンデンサ電圧が保護レベルを超える過電圧状態である
    ことを特徴とする補助電源システム。
  4. 請求項1に記載の補助電源システムであって、
    記異常状態とは、前記インバータの交流出力電圧が保護レベルを超える過電圧状態である
    ことを特徴とする補助電源システム。
  5. 請求項1に記載の補助電源システムであって、
    記異常状態とは、前記インバータの交流出力電流が保護レベルを超える過負荷状態である
    ことを特徴とする補助電源システム。
  6. 請求項2〜5のいずれか1項に記載する前記異常状態の検知を少なくとも2つ以上組み合わせ、当該組み合わせたそれぞれの前記異常状態の検知を合計した回数が前記所定時間内に2回以上となった場合に前記電磁接触器を開放する
    ことを特徴とする補助電源システム。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の補助電源システムであって、
    前記所定時間としては、1分〜3分を設定しその内の1分が最良である
    ことを特徴とする補助電源システム。
  8. 架線から受電する電力を交流電力に変換するインバータを備える複数の補助電源装置と、前記補助電源装置からの出力線が車両間を渡る際に前記出力線を接続する車間渡りツナギ箱と、前記複数の補助電源装置それぞれの出力線の間に設置される電磁接触器とを有する補助電源システムの運転方法であって、
    前記車間渡りツナギ箱で発生する接続不良を原因として前記インバータの入力または出力に係る状態量が異常状態となったか否かを所定時間検知して該異常状態となった検知回数をカウントし、
    前記所定時間内の前記検知回数が2回以上になると前記電磁接触器を開放する
    ことを特徴とする補助電源システムの運転方法。
  9. 請求項8に記載の補助電源システムの運転方法であって、
    記異常状態とは、前記インバータの交流出力相電流の不平衡が保護レベルを超える状態である
    ことを特徴とする補助電源システムの運転方法。
  10. 請求項8に記載の補助電源システムの運転方法であって、
    記異常状態とは、前記インバータのフィルタコンデンサ電圧が保護レベルを超える過電圧状態である
    ことを特徴とする補助電源システムの運転方法。
  11. 請求項8に記載の補助電源システムの運転方法であって、
    記異常状態とは、前記インバータの交流出力電圧が保護レベルを超える過電圧状態である
    ことを特徴とする補助電源システムの運転方法。
  12. 請求項8に記載の補助電源システムの運転方法であって、
    記異常状態とは、前記インバータの交流出力電流が保護レベルを超える過負荷状態である
    ことを特徴とする補助電源システムの運転方法。
  13. 請求項9〜12のいずれか1項に記載する前記異常状態の検知を少なくとも2つ以上組み合わせ、当該組み合わせたそれぞれの前記異常状態となった前記検知回数を合計した回数が前記所定時間内に2回以上となった場合に前記電磁接触器を開放する
    ことを特徴とする補助電源システムの運転方法。
  14. 請求項8〜13のいずれか1項に記載の補助電源システムの運転方法であって、
    前記所定時間としては、1分〜3分を設定しその内の1分が最良である
    ことを特徴とする補助電源システムの運転方法。
JP2015111243A 2015-06-01 2015-06-01 補助電源システムおよびその運転方法 Active JP6397799B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015111243A JP6397799B2 (ja) 2015-06-01 2015-06-01 補助電源システムおよびその運転方法
CN201610308548.1A CN106183816B (zh) 2015-06-01 2016-05-11 辅助电源系统以及其运转方法
GB1608993.0A GB2540660B (en) 2015-06-01 2016-05-23 Auxiliary power supply system and operation method for the same
DE102016209442.4A DE102016209442B4 (de) 2015-06-01 2016-05-31 Zusatzstromversorgungssystem und Betriebsverfahren dafür

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015111243A JP6397799B2 (ja) 2015-06-01 2015-06-01 補助電源システムおよびその運転方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016226187A JP2016226187A (ja) 2016-12-28
JP2016226187A5 JP2016226187A5 (ja) 2017-10-05
JP6397799B2 true JP6397799B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=56369772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015111243A Active JP6397799B2 (ja) 2015-06-01 2015-06-01 補助電源システムおよびその運転方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6397799B2 (ja)
CN (1) CN106183816B (ja)
DE (1) DE102016209442B4 (ja)
GB (1) GB2540660B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7182898B2 (ja) * 2018-04-23 2022-12-05 株式会社東芝 電気車用電源システム
CN111439125A (zh) * 2018-12-28 2020-07-24 比亚迪股份有限公司 一种电动汽车、电机控制器及其低压负载供电电路与方法
CN113074969B (zh) * 2021-04-27 2022-06-17 济南轨道交通集团有限公司 一种城轨车辆中高频辅助供电系统装车试验方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03107302A (ja) * 1989-09-20 1991-05-07 Hitachi Ltd 電気車の制御装置
JPH0753002B2 (ja) * 1992-09-18 1995-06-05 株式会社日立製作所 電気機関車
JP3176001B2 (ja) * 1993-10-14 2001-06-11 東芝トランスポートエンジニアリング株式会社 車両用補助電源装置及びその制御方法
JP3099313B2 (ja) * 1993-12-17 2000-10-16 東芝トランスポートエンジニアリング株式会社 電気車の電源保護装置
JP2004364412A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Toshiba Corp 車両用補助電源装置およびそれを用いた電気車
JP2006304435A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Toshiba Corp Siv並列運転保護装置
JP2007244035A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Toshiba Corp 電気車制御装置
CA2740979C (en) * 2008-10-23 2014-09-16 Mitsubishi Electric Corporation Propulsion control apparatus for electric vehicle
CN202080152U (zh) * 2011-05-05 2011-12-21 南车株洲电力机车有限公司 一种车辆辅助供电装置
DE112013006718B4 (de) 2013-02-22 2023-04-20 Mitsubishi Electric Corporation Antriebssteuervorrichtung für Schienenfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016209442B4 (de) 2022-08-04
CN106183816B (zh) 2018-11-20
GB2540660B (en) 2017-10-11
GB2540660A (en) 2017-01-25
CN106183816A (zh) 2016-12-07
JP2016226187A (ja) 2016-12-28
DE102016209442A1 (de) 2016-12-01
GB201608993D0 (en) 2016-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4120708B2 (ja) 電力変換装置
JP5885005B2 (ja) 電磁ブレーキ制御装置
JP6397799B2 (ja) 補助電源システムおよびその運転方法
JP6359957B2 (ja) 二次破損防止機能を有するモータ駆動装置
US9722408B2 (en) ARC-free capacitor trip device
JP2016123262A (ja) インバータ用保護回路およびインバータシステム
JP2020032831A (ja) 車両電源システム
JP2009033938A (ja) 電気車制御装置
CN108347213B (zh) 电动机驱动装置
JP2013192392A (ja) インバータ装置
JP5288165B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP6093555B2 (ja) 制御システム及び二重化制御方法
WO2018211889A1 (ja) モータ駆動装置
JP2015229960A (ja) 密閉型圧縮機駆動装置
JP2015142452A (ja) モータ駆動装置
JP6797233B2 (ja) 電力変換装置
JP6437122B2 (ja) インバータ制御装置
JP7407969B2 (ja) 電力供給制御装置
JP6431777B2 (ja) 電力変換器
JP5835692B2 (ja) 車両用駆動制御装置
KR101496985B1 (ko) 중성선 복구 기능이 구비된 분배전반 및 그 제어방법
JP2018133849A (ja) 並列インバータ装置
JP6346393B1 (ja) 可変速発電システムの過電圧保護装置
JP6231456B2 (ja) ヒステリシス電動機用ドライブ装置
JP2023074418A (ja) 異常判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6397799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150