JP6397687B2 - 交流点火装置 - Google Patents

交流点火装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6397687B2
JP6397687B2 JP2014161196A JP2014161196A JP6397687B2 JP 6397687 B2 JP6397687 B2 JP 6397687B2 JP 2014161196 A JP2014161196 A JP 2014161196A JP 2014161196 A JP2014161196 A JP 2014161196A JP 6397687 B2 JP6397687 B2 JP 6397687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
ignition
plug
dielectric
ignition device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014161196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016037897A (ja
Inventor
翔太 木下
翔太 木下
小菅 英明
英明 小菅
岡部 伸一
伸一 岡部
明光 杉浦
明光 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014161196A priority Critical patent/JP6397687B2/ja
Publication of JP2016037897A publication Critical patent/JP2016037897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6397687B2 publication Critical patent/JP6397687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/01Electric spark ignition installations without subsequent energy storage, i.e. energy supplied by an electrical oscillator

Description

本発明は、交流電圧の印加により発生させたストリーマ放電を利用して内燃機関の点火を行う交流点火装置に関する。
近年、従来の点火装置では着火が困難な、過給気エンジンや超希薄燃焼エンジン等の難着火性の内燃機関において、着火性の向上を図るべく、点火プラグに高周波の電気エネルギを印加して発生させたコロナ放電によって、混合気中に荷電粒子を発生させ着火性の向上を図ろうとする技術について種々提案されている。
例えば、特許文献1には、軸線方向に延びる軸孔を有する絶縁体と、自身の先端部が前記絶縁体から露出するように前記軸孔の先端に設けられた中心電極と前記絶縁体の周囲を取り囲む筒状の主体金具と、前記中心電極と電気的に接続され、インダクタンス成分を有するインダクタンス部材と、を有し、交流電力の供給を受けて前記中心電極の先端部でプラズマを発生させるスパークプラグであって、前記インダクタンス部材よりも先端側の部分の静電容量は、10pF以下であることを特徴とするスパークプラグが開示されている。
特開2013−161521号公報
ところが、特許文献1にあるような従来の放電装置では、ブレイク放電時に生じる昇圧トランスからのサージ電流によるノイズが点火プラグに伝播する間に輻射される虞がある。
また、従来の放電装置ように、点火プラグ内に収容したコイルだけでは十分なインダクタンスを確保することができず、交流ストリーマ放電を交流アーク放電に遷移させることができない虞がある。
特に、車両用エンジン等の内燃機関の点火を図ろうとした場合、電源となるバッテリの容量に制限があり、消費電力を抑制する必要もある。
さらに、一般的な火花点火装置に行われているように、点火プラグ内に抵抗体を設けてノイズ吸収を図ろうとした場合、内蔵する抵抗体には数kΩと比較的大きな抵抗値が必要となるため、ジュール熱の発生による消費電力の損失を生じることになる。
また、交流アーク放電を開始する前の沿面ストリーマ放電の期間は比較的大きな電流が流れるため、抵抗値の大きな抵抗体が設けられていると、発熱量が大きくなり焼損を招く虞もある。
したがって、電源から点火プラグの放電部に至るまでの抵抗値はできるだけ小さくする必要がある。
また、高周波交流点火装置においては、交流電源から点火コイルを経由して点火プラグに至るまでの伝送線路について分布定数回路的な取扱いが必要となるため、インダクタンス等の位置が周波数特性に重要な影響を与えることになる。
特に、複数の気筒からなる内燃機関の気筒毎に設けた点火プラグに対して交流電圧を印加する場合、高周波電源回路は、高周波部品が高額となる。
このため、コストを優先する場合には一つにまとめた交流電源からそれぞれの点火プラグに接続した伝送線路を介して分配する手法が有効となる。
このとき、インダクタを交流電源側若しくは点火コイル側又は点火プラグ側のいずれの位置に設けるかによって周波数特性に違いを生じることになる。
そこで、本発明は、かかる実情に鑑み、交流アーク放電への移行時に発生するサージ電流の低減と消費電力の抑制との両立を可能とする交流点火装置の提供を目的とする。
本発明は(1、1a〜1e)、内燃機関(11)に設けられ、柱状の中心電極(7)と、該中心電極の側面を覆う筒状の誘電体(8)と、該誘電体を収容保持する筒状のハウジング(9)と、該ハウジングの先端に延設され前記内燃機関の燃焼室に臨む環状の接地電極(90)とを有する点火プラグ(6、6b、6c、6d)と、前記中心電極と前記接地電極との間に所定の周波数の交流電圧を発生する交流電源(10)と、前記交流電源の電圧を昇圧する点火コイル(2、2a)とを具備し、前記交流電源からの交流電圧の印加により、前記誘電体で覆われた前記中心電極と前記接地電極との間に高周波電界を作用させて、前記誘電体の表面を這うように形成される沿面ストリーマ放電を発生させることにより、又は、前記沿面ストリーマ放電を前駆として交流アーク放電を発生させることにより、上記内燃機関に設けた燃焼室(110)の内側に導入した混合気の点火を行う交流点火装置であって、
前記点火コイルが、前記交流電源からの一次電圧を入力する一次コイル(24)と該一次コイルに対して所定の巻回比で巻回した二次コイル(22)と、磁気コア(20、20a)とからなり、前記点火コイルと前記点火プラグとの間をつなぐ伝送線(44)を具備すると共に、
前記点火コイルと前記点火プラグとの間で直列に接続され、
前記点火コイルと電磁的に独立したインダクタンス(L1、L2)を付与する複数のインダクタ(4、4a、4e、5、5b、5d、5e)を設け、前記複数のインダクタが、前記伝送線の一方の端であって、前記点火コイルに接続する側に直列したコイル側インダクタ(4、4a、4e)を有しており、かつ、
前記二次コイルと前記コイル側インダクタとを電磁的に独立させる磁気遮蔽手段(3、3a)を具備することを特徴とする。
本発明の交流点火装置(1、1a〜1e)によれば、前記点火コイルと磁気的に独立したインダクタンス(L、L)を形成する複数のインダクタ(4、5)を点火コイル側と点火プラグ側とのそれぞれに介挿することで、沿面ストリーマ放電から交流アーク放電に遷移する際に生じる過渡共振に対するタ゛ンハ゜作用を発揮させて、サージ電流の低減を図ると共に、従来の抵抗体のみの介挿によるノイズ吸収に比べ、通電経路における抵抗値を低くし、ジュール損失による消費電力の増大を抑制することができる。
本発明の第1の実施形態における交流点火装置1の概要を示す縦断面図 本発明の第2の実施形態における交流点火装置1aの概要を示す縦断面図 本発明の第3の実施形態における交流点火装置1bの概要を示す縦断面図 本発明の第4の実施形態における交流点火装置1cの概要を示す縦断面図 本発明の第5の実施形態における交流点火装置1dの概要を示す縦断面図 本発明の第6の実施形態における交流点火装置1eの概要を示す構成図 本発明の交流点火装置の点火時における放電特性を示す特性図 比較例として示す従来の交流点火装置における放電開始後の電流特性を示す特性図 比較例と共に本発明の消費電力低減効果を示す特性図 比較例と共に本発明のサージ電流低減効果を示す特性図 比較例と共に本発明の交流点火装置のフィルタ部におけるゲイン特性を示す特性図
図1を参照して、本発明の第1の実施形態における交流点火装置1の概要について説明する。
本実施形態における交流点火装置1は、交流電源10と、点火コイル2と、電磁シールド3と、コイル側インダクタ4と、プラグ側インダクタ5と、点火プラグ6とによって構成されている。
点火プラグ6は、内燃機関11の気筒毎に設けられている。
点火コイル2は、交流電源10から入力された交流電圧を昇圧して所定の周波数fと尖頭値VPPを有する交流高電圧Vを点火プラグに印加する。
交流点火装置1は、点火プラグ6の誘電体8で覆われた中心電極7と接地電極30との間に高周波電界を作用させて、誘電体8の表面を這うように形成される沿面ストリーマ放電を発生させることにより、又は、沿面ストリーマ放電を前駆として交流アーク放電を発生させることにより、内燃機関11の運転状況に応じて沿面ストリーマ放電又は交流アーク放電を発生して内燃機関11の点火を行う。
交流点火装置1は、点火コイル2と点火プラグ6との間に、点火コイル2から電磁的に分離された、第1段のインダクタンスLを構成するプラグ側インダクタ5と第2段のインダクタンスLを構成するコイル側インダクタ4とを配設したことを特徴とし、沿面ストリーマ放電から交流アーク放電に遷移する際に発生するサージ電流を吸収しつつ、電力消費を抑制した交流点火装置である。
本発明の交流点火装置1の適用される内燃機関11は、いわゆるレシプロエンジンであり、エンジンヘッド111と図略のシリンダとのシリンダ内を昇降可能に収容したピストンとによって燃焼室110を区画し、燃焼室110内に導入した混合気の燃焼膨張力によりピストンを押し下げ動力を発生する。
なお、内燃機関11は、液体燃料と気体燃料とのいずれを用いるものであっても良い。
交流電源10は、所定の周波数fを有する正弦波交流を発生するもので、図略の制御回路から発せられた点火信号にしたがって、所定の期間だけ点火プラグ6に交流電圧を供給するものである。
なお、内燃機関11が車両用エンジンであり、電源がバッテリ等の直流電源である場合には、交流電源10は、直流電源から供給された直流を交流に変換する公知のインバータ回路によって実現できる。
交流電源10から供給された一次電圧Vは、点火コイル2によって、所定の尖頭値電圧VPP(例えば、15kV)を有する二次電圧Vに昇圧して、点火プラグ6に供給する。
なお、交流電源10は、図略のエンジン制御装置から、内燃機関11の運転状況に応じて発信された点火信号IGtにしたがって点火プラグ6への電力供給を制御する図略の点火制御装置(イグナイタとも称する。)によって駆動制御され、運転状況によって出力周波数fを適宜変更し得るように構成するのが望ましい。
また、点火制御装置の一部又は全部は、交流電源10と一体的に構成しても良いし、点火コイル2と一体的に構成しても良い。
複数の気筒からなる内燃機関11の気筒毎に設けた点火プラグ6に対して交流電圧を印加する場合、一般的に高周波電源回路は、高周波部品が高額となるため、コストを優先する場合には、一つにまとめた交流電源10からそれぞれの点火プラグ6に接続した伝送線路を介して分配する手法が有効である。
なお、各伝送線路での損失が問題となる場合には、気筒毎に高周波交流電源10を具備するようにし、伝送線路における損失の低減を図ることもできる。
なお、内燃機関11の燃焼条件がリッチ燃焼領域や低負荷領域においては、混合気の着火が容易となる条件であるため、沿面ストリーマ放電のみによって混合気の点火を行うことで、点火プラグ6の電極消耗を抑制することができ、リーン燃焼時や高負荷時においては、高エネルギの交流アーク放電を発生させることで、難着火性の条件でも安定した着火を実現することができる。
具体的には、例えば、二次電圧Vを尖頭値VPPで、5kV以上15kV以下とすることで、沿面ストリーマ放電を維持することが可能となり、二次電圧Vを尖頭値VPPで15kV以上となるように設定することで、沿面ストリーマ放電から交流アーク放電へと遷移させることができ、交流アーク放電の発生後は、放電空間のインピーダンス低下によって、尖頭値VPPが5kV程度で、交流アーク放電の維持が可能となる。
また、出力周波数fを制御することによって、沿面ストリーマ放電と交流アーク放電との使い分けをすることもできる。
例えば、沿面ストリーマ放電を維持する場合には、出力周波数fを400kHz未満の周波数に設定し、交流アーク放電に移行する場合には、出力周波数fを、400kHz以上1MHz以下に設定するようにしても良い。
出力周波数fが高いほど、交流アーク放電に移行し易くなるが、一定の周波数を超えると、ストリーマ放電からアーク放電に移行する前に電流が交番するため、アーク放電への移行が抑制されることになる。
但し、純粋に出力周波数fのみによってアーク放電への移行を抑制しようとすると数MHz以上の高周波を印加する必要がある。
アーク放電抑制の境界は1MHz程度となり、その際LPFの遮断閾値は2MHz等となるので、外部への高周波ノイズの輻射を抑制できる。
さらに、交流電源10が共振型である場合、共振点から周波数をずらすことによって増幅率を調整し、電圧波高値を低減させることも可能である。
例えば、交流アーク放電が生起する周波数から例えば10kHz以上ずらすことでストリーマ放電の維持を図ることもできる。
本実施形態における点火コイル2は、軸状に伸びる中心コア20と、中心コア20と同心に配設した筒状の二次側スプール21と、二次スプール21に二次巻線を所定の二次巻回数Nだけ巻回した二次コイル22と、二次コイル22と同心に配設した筒状の一次側スプール23と、一次側スプール23に一次巻線を所定の一次巻回数Nだけ巻回した一次コイル24と、これらを収容する点火コイルハウジング25とによって構成されている。
点火コイル2は、交流電源10から供給された一次電圧Vを一次コイル24と二次コイル22との巻回比N/N倍の二次電圧Vに昇圧することができる。
中心コア20は、磁性材料からなる平板状の鋼板の表面に絶縁被覆を施した珪素鋼板を所定の形状に打ち抜いたものを積層した積層コアや、磁性材料の表面に絶縁被覆を施した磁性粉末を圧縮成形し加熱処理した圧粉コア等の公知の磁性材料を用いて、円柱状又は角柱状に形成されている。
中心コア20は、磁気コアを構成している。
また、電磁鋼板や圧粉コアによって断面C字型筒状に形成した外周コアを一次コイル24の外周を覆うように配設して、閉磁路を構成しても良い。
一次巻線及び二次巻線には、銅線やアルミニウム線等の導線にホルマル樹脂、ウレタン樹脂等の絶縁性被覆を施した公知の絶縁被覆導線が用いられている。
本図においては、一次巻線及び二次巻線を断面円形に表現してあるが、断面矩形の巻線を使用しても良いことはいうまでもなく、模式的な表現であり、具体的な巻回数を示すものでもない。
さらに、本実施形態においては、磁気遮蔽手段として、磁気シールド3が設けられており、点火コイル2と第2段のインダクタンスLを形成するコイル側インダクタ4とを磁気的に分離している。
磁気シールド3には、金属メッシュ、発砲金属、鉄ニッケル合金(パーマロイ)、珪素鋼板、軟磁性金属材料、ソフトフェライト等の公知の磁気シールド材料を用いることができる。
本実施形態におけるコイル側インダクタ4は、軸状の中心コア40とその周囲を覆うように設けた筒状のスプール41とスプール41に巻回した巻線42とこれらを覆うインダクタハウジング43と、巻線42に接続された伝送線44とによって構成されている。
中心コア40には、公知の積層鋼板、圧粉コア等の磁性材料を用いることができる。
スプール41は、エポキシ樹脂等公知の絶縁材料からなり、筒状に形成されている。
本実施形態においては、複数の鍔部を設けた構成を示してあるがこれに限定するものではない。
巻線42は、一方の端が点火コイル2の二次コイル22の出力端に接続され、他方の端が伝送線44の芯線に接続されている。
本実施形態において、巻線42は、公知のコイル巻線をスプール41に巻回した構成を示しているが、これに限定するものではない。
例えば、コイル巻線をスプールなしで巻回した後、絶縁被覆を互いに融着固化させた、いわゆる自己融着型のインダクタでも良い。
伝送線44には、銅線等からなる芯線をフッ素樹脂、シリコーン樹脂等の耐熱樹脂からなる筒状の絶縁体で覆い、その外周に編組線等のシールドで覆い、さらにその外周をフッ素樹脂、シリコーン樹脂等の耐熱樹脂からなる筒状の絶縁被覆で覆った公知の耐熱性同軸ケーブルを用いることができる。
また。高周波によるコロナ放電の虞もあるので耐熱性に加え耐コロナ性を考慮して芯線と絶縁体の間にカーボンテープ等半導体系の電界緩和層を設けた同軸ケーブルを用いることもできる。
第2段のインダクタンスLは、直列に接続された伝送線44の芯線の抵抗値Rと、並列に接続された状態となる伝送線44等に寄生する静電容量Cとによって、第2段のLRCローパスフィルタ(LPF)を構成することになる。
なお、同軸ケーブル44の寄生容量としては、nFオーダとなると考えられる。
また、本実施形態においては、コイル側インダクタ4は、点火コイル2と一体的に収容され、二次コイル22と巻線42との配線距離が短く、サージ電流の伝播距離が短いので、より一層、ノイズ輻射が抑制されることになる。
本実施形態における第1段のインダクタンスLとして設けられたプラグ側インダクタ5は、伝送線44のプラグ側の端部において直列に接続されている。
プラグ側インダクタ5は、軸状の中心コア50と、その周囲を覆うように設けた筒状のスプール51と、スプール51に巻回した巻線52と、これらを覆うインダクタハウジング53と、巻線52に接続されたバネ端子54と、バネ端子54に接続され点火プラグ6の中心電極端子部75に嵌着されるターミナルキャップ55とによって構成されている。
インダクタハウジング53の全部又は一部は、耐熱性ゴム等の弾性部材によって筒状に形成され、少なくとも先端側がプラグキャップ(ブーツとも称する。)を構成し、点火プラグ6の誘電体頭部83を覆うように嵌着されている。
なお、第1段のインダクタンスLは、本実施形態に限定するものではなく、第2段のインダクタンスLと同様、コアレスとしたり、スプールレスとしたり、適宜変更可能である。
第1段のインダクタンスLを所定の比抵抗を有する公知の抵抗巻線によって形成してもよい。
本実施形態における第1段のインダクタンスLは、第1段のインダクタンスLと、直列に接続された点火プラグ6の中心電極7によって形成される抵抗値Rと、点火プラグ6の中心電極7とハウジング8との間に形成される浮遊容量Cとによって、第1段のLRCローパスフィルタ(LPF)を構成することになる。
点火コイル2と点火プラグ6との間に形成された分布定数回路において、第1段のインダクタンスLとして設けたプラグ側インダクタ5よって構成された第1段のLRCローパスフィルタLPFと第2段のインダクタンスLとして設けたコイル側インダクタ4とによって構成されたLRCローパスフィルタLPFとによって2段のローパスフィルタが構成されるため、高周波のサージ電流を効果的に遮断することができる。
なお、本発明の具体的な効果については、図7〜図11を参照して詳述する。
点火プラグ6は、柱状に伸びる中心電極7と、中心電極7の外周を覆う筒状の誘電体8と、誘電体8を収容保持する筒状のハウジング9と、ハウジング9に延設した環状の接地電極90と、接地電極90と誘電体8との間に区画した環溝状の放電空間100と、によって構成されている。
中心電極7は、鉄、ニッケルや、これらの合金等の、耐熱性、導電性に優れた金属材料からなり柱状に形成されている。
中心電極7は、中心電極放電部70、中心電極高熱伝導部71、中心電極連結部72、中心電極埋込部73中心電極中軸部74、中心電極端子部75によって構成されている。
中心電極放電部70には、イリジウム、Pt、Pt合金等の高耐熱性貴金属やその合金を用いることができる。
中心電極放電部70の先端は、筒状の誘電体8の先端側から露出している。
中心電極高熱伝導部71には、鉄、ニッケル、これらの合金等の耐熱性金属材料に銅、アルミニウム等の高熱伝導性材料が埋設されて構成されている。
中心電極連結部72において、銅等の導電性材料を、ガラス中に分散させた導電性接着剤を用いて中心電極高熱伝導部71と中心電極埋込部72との電気的な接続を図ると共に、中心電極埋込部72を誘電体8内で気密に固定している。
中心電極放電部70、中心電極高熱伝導部71、中心電極連結部72、中心電極埋込部73中心電極中軸部74、中心電極端子部75は、電気的に接続されており、中心電極端子部75が、誘電体8の基端側から露出し、プラグ側インダクタ5に接続されている。
中心電極7を構成する各伝導性部材(70〜75)の合成抵抗(R)と第1段のインダクタンスLとが直列に接続された状態となっている。
なお、本実施例においては、製造が容易となるように、中心電極放電部70、中心電極高熱伝導部71、中心電極連結部72、中心電極埋込部73、中心電極中軸部74、中心電極端子部75を別体で構成しているが、これに限定するものではない。
誘電体8(絶縁碍子とも称する。)は、アルミナ、ジルコニア等の高耐熱性の絶縁セラミック材料を用いて、筒状に形成されている。
誘電体8は、中心電極7の外周を覆い、中心電極7とハウジング9及び接地電極90との電気絶縁性を確保している。
誘電体8の基端側からは、中心電極端子部75が露出し、プラグ側インダクタ4に接続されている。
誘電体8の内周表面が中心電極7の外周表面と接する位置には、中心電極7の表面との間でストリーマ放電が起こらないよう、図略の金属膜を形成し、誘電体8の外周表面と中心電極17内周表面とが弾性的に当接して密着状態となっている。
誘電体8は、誘電体脚部80と、誘電体胴部81と、誘電大径部82と、誘電体頭部83によって構成されている。
誘電体脚部80は、誘電体胴部81よりも細径に形成され、その一部が接地電極90の先端から燃焼室110内に突出している。
誘電体胴部81の基端側は、径大となるように拡径され、鍔状に張り出した誘電体大径部82が形成され、タルク等の粉末充填剤及びメタルシール等の公知の封止部材97を介してハウジング9によって加締め固定されている。
誘電大径部82の基端側には、ハウジング9から露出する誘電体頭部83が形成されている。
誘電体頭部83の一部をコルゲート状に形成して沿面距離を長くして、中心電極端子部75とハウジング9との間での沿面放電の発生を防止するようにしても良い。
接地電極90の内周面と誘電体脚部70の内周面と誘電胴部81の内周面とで環状の放電空間100が区画されており、放電空間100は燃焼室110に連通している。
ハウジング9は、鉄、ニッケル、これらの合金、ステンレス等の公知の耐熱性金属材料が用いられ、筒状に形成されている。
本実施形態におけるハウジング9は、接地電極90と、筒状部91と、ネジ部92と、径変部93と、胴部94と、加締部95と、六角部96とによって構成されている。
ハウジング9は、誘電体8に保持された中心電極7の先端を燃焼室110の所定位置に保持するとともに、ハウジング9の先端に延設した環状の接地電極90をエンジンヘッド111に接地状態としている。
接地電極90は、ハウジング9の先端において内燃機関11の燃焼室110に臨むように設けられ、環状に形成されている。
接地電極90は、一定の間隙を隔てて誘電体脚部80の外周表面を取り囲んでいる。
接地電極90の基端側に延設して筒状の側面電極91が形成されている。
なお、接地電極90の先端側内周面の一部又は全部を誘電体脚部80に向かって突出させて、誘電体脚部80の表面との距離を短くした電界集中部を設けても良い。
側面電極91の内側には、誘電体胴部81が収容されている。
側面電極91の外周には、点火プラグ6を内燃機関11のエンジンヘッド111に螺旋締め固定するためのネジ部92が形成されている。
側面電極91の基端側に延設して、先端側に向かって縮径する径変部93と筒状の胴部94が設けられている。
胴部94に内側には、誘電体拡径部83が収容されている。
誘電体拡径部83は、径変部93と加締部95とによって挟持され封止部材97を介した状態で加締め固定している。
封止部材97には、タルク等の粉末充填部材や金属製パッキン等のシール部材等からなる公知の封止部材を用いることができ、加締部95によって、誘電体拡径部83に軸力を作用させ、誘電体8をハウジング9内に気密に保持している。
胴部94の外周には、ネジ部92をエンジンヘッド111に螺結するための六角部96が形成されている。
図2を参照して、本発明の第2の実施形態における交流点火装置1aの概要について説明する。
なお、以下の実施形態において、前記実施形態と同様の構成については同じ符号を付し、相違する部分について各実施形態に対応してアルファベットの枝番を付したので、共通する部分については説明を省略し、各実施形態の特徴的な部分を中心に説明する。
前記実施形態においては、点火コイル2と第2段のインダクタンスL2を付与するコイル側インダクタ4が、磁気シールド3によって分離された構成を示したが、本実施形態における交流点火装置1aでは、第二段のインダクタンスLを付与するコイル側インダクタ4aが点火コイル2aを構成する二次コイル22と一体的に形成されている点が相違する。
点火コイル2aでは、二次巻線を巻回する二次スプール21aに沿設して、コイル側インダクタ4aを構成するスプール41aが一体的に形成されており、二次コイル22aと巻線42aとが連続的に巻回されている。
また、前記実施形態においては、磁気シールド3を設けて、点火コイル2と、 コイル側インダクタ4とを磁気的に分離した例を示したが、本実施形態では、二次コイル22aと巻線42aとが、スプールを共有し連続的に巻回されつつも、中心コア20aは、点火コイル2a内に留まり、コイル側インダクタ4aには、磁気遮蔽手段として、中心コアを廃して空気層3aが設けられている。
本実施形態では、巻線42aを二次コイル22aと一体的に形成することができるので、製造コストの削減も図ることができる。
但し、本実施形態においては、コイル側インダクタ4aに中心コアが設けられていない分、得られるインダクタンスLが小さくなるので、プラグ側インダクタ5によってインダクタンスの低下分を補う必要がある。
また、空気層3aだけでは、点火コイル2aとコイル側インダクタ4aとを磁気的に完全分離することが困難となり、弱いながらも点火コイル2aとコイル側インダクタ4aとの磁気的な結合を生じるため自己誘導によるダンパ作用が弱くなる虞がある。
しかし、コアレスとすることによる、インダクタンス低下のデメリットに対する措置として、スプール41aを細くし、その分、巻線42aの巻回数を増やすことで、インダクタンス4aの低下を抑制することも可能である。
一般に、コイルのインダクタンスは長岡の式よりコイル径と巻き数の2乗に比例することが知られており、スプール径の減少よりも巻き数増加効果が大きければインダクタンス向上が見込まれる。
L(インダクタンス)=k×μ 0×π×a 2×n 2/b
k:長岡係数
μ 0:真空の透磁率
a:コイル径
b:コイル長さ
n:コイル巻き数
図3を参照して、本発明の第3の実施形態における交流点火装置1bの概要について説明する。
前記実施形態においては、同軸コイル44の端部において、点火プラグ6の誘電体頭部83に嵌着されるインダクタハウジング53内に第1段のインダクタンスL1を付与する巻線52を配置した例を示したが、本実施形態においては、プラグ側インダクタ5bとして、点火プラグ6bの誘電体7b内に中心コア50b、スプール51b、巻線52bを配設した点が相違する。
点火プラグ6bにインダクタ5bを内蔵させることで、点火プラグ6bの放電部70からインダクタ5bに至るまでに形成される寄生容量Cを小さくし、サージ電流を更に小さくすることができる。
なお、寄生容量Cは、10〜100pF程度と考えられる。
また、点火プラグ6b内にインダクタ5bを配設することで、前記実施形態のように点火プラグ6に外付けした場合に比べ、装置全体の体格を小さくできる。
特に、中心電極端子部75とハウジング9との間の絶縁性を確保する必要性から、誘電体頭部83の長さを短くして装置の小型化に対応するのには限界がある。
しかし、本実施形態にでは、中心電極中軸74b、73bを挿入するために誘電体2bの内側に穿設した貫通孔を第1段のインダクタンス5bを収容するスペースとして利用できるため、誘電体頭部83にプラグ側インダクタンス5を外付けする場合に比べ、容易に装置全体の小型化を図ることができる。
但し、搭載スペースが限られているので、十分なインダクタンスを確保できない虞があり、その場合、点火プラグ6bに外付けしたインダクタンスと内蔵したインダクタンスとを併用することになる。
このような場合であっても、単独でプラグ側インダクタンス5を点火プラグ6に外付けする場合に比べ、外付けされるインダクタンスを小さくできるので装置全体の体格を小さくできる。
さらに、体格を問題としない場合には、プラグ側インダクタンス5bとして、点火プラグ6bの内外にインダクタンスを設けることで第1段のインダクタンスLを大きくし、ノイズ低減効果を高めることもできる。
図4を参照して、本発明の第4の実施形態における交流点火装置1cの概要について説明する。
本実施形態においては、点火プラグ6cにおいて、中心電極連結部72と中心電極中軸74との間に、導電性接着剤にアルミナ等の絶縁粒子を分散させて、抵抗値を高くした雑音防止抵抗体73cを形成した点が相違する。
この場合、インダクタンスに比べ、サージ吸収能力の高い抵抗体を併用することで、サージ電流の吸収効果を高めることができる。
しかも、従来の抵抗体のみによってサージ吸収を図ろうとした場合には、必要となる抵抗値(例えば、5kΩ)が高く、ジュール損失が大きくなり無駄な消費電力を生じていたが、プラグ側インダクタ5と抵抗体73cとの併用により、抵抗体73cに要求される抵抗値(例えば、0.5kΩ)を低くすることが可能となり、消費電力の抑制を図ることもできる。
また、本実施形態と前記実施形態とを適宜組み合わせて構成することも可能である。
なお、抵抗体73cは第1段のインダクタンスLと併用する場合には抵抗値を10Ω以上とすることで、本発明の効果を発揮できる。
図5を参照して、本発明の第5の実施形態における交流点火装置1dの概要について説明する。
交流点火装置1dでは、プラグ側インダクタ5dとして、点火プラグ6d内において、中心電極7dの中軸74dと埋込部73dとの間に金属抵抗線等からなる巻線52dを配設した点が相違する。
本実施形態においても、前記実施形態と同様、点火コイル2と点火プラグ6dとの間にコイル側とプラグ側とに振り分けて複数のインダクタンスL、L2を設けることで、2段のローパスフィルタを構成して、高周波ノイズを除去する効果が発揮される。
加えて、本実施形態によれば、プラグ側インダクタ5と抵抗体73cとを別体で配設する場合に比べ、体格を小さくできる。
図6を参照して、本発明の第6の実施形態における交流点火装置1eの概要について説明する。
前記実施形態においては、内燃機関11の気筒に設けた点火プラグ6に対して、それぞれ独立に交流電源10、点火コイル2、電磁遮断手段3、第2段のインダクタンスL、第1段のインダクタンスLを設けた例を示したが、本実施形態においては、複数の気筒を有する多気筒エンジンに対し、気筒毎に設けられた点火プラグ6への電力供給を一つの交流電源10と点火コイル2eとから分配して行うように構成した点が相違する。
本図中、点火信号IG〜IGnとして示すように、各気筒の点火時期が異なるため、点火時期に合わせて点火コイル2eと各気筒に設けた点火プラグ6との接続を切換えるスイッチング手段45を設けることで、1つの交流電源を共用することが可能となり、製造コストの削減、装置全体の小型化を図ることが可能となる。
本実施形態においては、第1段のインダクタンスL15eは、それぞれの点火プラグ6に設けられており、それぞれが伝送線44eを介してスイッチング手段45と接続されている。
なお、第1の実施形態〜第5の実施形態に示した構成と本実施形態と組み合わせて適用することも可能である。
図7を参照して、本発明の交流点火装置1に交流電圧を印加したときの二次電圧Vの変化について説明する。
内燃機関11の点火時期に合わせて、図略のエンジン制御装置から点火信号IGtが発信されると、点火信号IGtがオンとなっている間、交流電源10からの交流電圧の供給が開始される。
交流電源10から印加された交流電圧が、昇圧トランスを構成する点火コイル2によって所定の尖頭値VPPに昇圧され、尖頭値VPPが所定の電圧(例えば、VPP=15kV)を超えると、中心電極放電部70と接地電極90との間に区画された放電空間100において誘電体80の表面を這うようにして沿面ストリーマ放電が開始される。
その後、誘電体80の表面を這うように沿面ストリーマ放電が形成されると、比較的低い電圧で、速やかに、放電空間100の絶縁破壊が起こる。
これにより、沿面ストリーマ放電から交流アーク放電に移行する。
このとき、放電空間100のインピーダンスが低下するため、沿面ストリーマ放電の発生時よりも低い電圧(例えば、VPP=5kV))で交流アーク放電は安定的に維持される。
点火信号IGtがオンされ、交流電源10から電流供給されている間は、交流アーク放電が途切れることなく継続され、放電空間100内の混合気の着火を安定して引き起こすことができる。
図8を参照して、本発明に係る第1段のインダクタンス5及び第2段のインダクタンス4を設けていない場合に発生するサージ電流について説明する。
図7に示したように、点火プラグ6に交流電流を投入し、一定期間経過すると、沿面ストリーマ放電から交流アーク放電への遷移が起こる。
このとき、点火プラグ6の放電部におけるインピーダンス変化により、印加電圧Vが大きく減少し、点火コイル2や点火プラグ6に形成された浮遊容量Cに蓄積されたエネルギが一気に放出される。
このため、図8に示すように、交流点火装置に大きな電流波高を有するサージ電流が生じることになる。
本発明によれば、このようなサージ電流を効果的に遮断して、外部への輻射を防止することができる。
図9を参照して、本発明の消費電力低減効果について説明する。
図9において、比較例1は、プラグ側にのみ、820μHのインダクタンスを設けた場合の消費電力を示し、比較例2は、コイル側にのみ、820μHのインダンスを設けた場合の消費電力を示し、比較例3は、0.5kΩの抵抗体のみを点火プラグに設けた場合の消費電力を示し、実施例1では、コイル側インダクタ4として20μHのインダクタを配設すると共に、プラグ側インダクタンスとして800μHのインダクタを配設した場合の消費電力を示し、実施例2は、実施例1に0.5kΩの抵抗体を加えた場合の消費電力を示す。
なお、実験は、点火プラグ同一、印加電圧一定の条件で行っている。
各消費電力は、比較例3の消費電力を100とする相対値で示している。
比較例3として示す、抵抗のみによって、ノイズ吸収を図った場合にくらべ、本発明の実施例1、2のように、インダクタンスを設けることで、消費電力を抑制できることが分かる。
また、インダクタンスによってエネルギは消費されず、コイル側とプラグ側とに振り分けて複数段のインダクタを配設しても、消費電力に対する影響は変わらない。
実施例2のように、コイル側インダクタ5又はプラグ側インダクタ4のいずれか一方又は両方に抵抗分を含ませることで、消費電力の抑制を図りつつ、インダクタンスによる高周波ノイズの遮断効果の向上を図ることもできる。
なお、一般的なスパーク放電型の直流交流点火装置では、雑音防止抵抗として5kΩ程度の抵抗体が用いられており、比較例3よりも消費電力は遙かに大きい。
また、比較例3と実施例2は共に0.5kΩの抵抗を有するが、インダクタの挿入により回路のQ値が向上し消費電力が低減されたものと考えられる。
図10を参照して、本発明のサージ電流低減効果について説明する。
比較例1、比較例2、比較例3、実施例1、実施例2は、図9に示した条件と同等である。
なお、本図においては、比較例1のサージ電流波高値を1とする相対値によって、他の比較例2、3及び実施例1、2におけるサージ電流波高値を示している。
本図に示すように、インダクタンスをコイル側とプラグ側のいずれか一方にのみ配設した場合にくらべ、実施例1、2に示すように、インダクタンスをコイル側とプラグ側とに振り分けることで、抵抗体によってノイズ吸収を図った場合と遜色のないサージ電流の吸収効果を発揮できることが判明した。
図9、図10に示したように、本発明の実施例1、2では、通電経路における抵抗ジュール熱による消費電力を比較例3の半分以下とすることを実現しつつ、1つのインダクタのみを配設した比較例1、2に比べて遜色のないサージ電流遮断効果を発揮することができることが判明した。
図11を参照して、本発明の交流点火装置の周波数特性について説明する。
放電破壊時に生じるサージ電流は、点火プラグ6や伝送線44に蓄積されていた容量エネルギによる過渡振動現象に起因するものと考えられる。
そこで、本発明においては、点火コイル2と点火プラグ6との間にコイル側インダクタ4及びプラグ側インダクタ5を直列に配設することで、過渡振動に対してローパスフィルタを設けた効果を発揮することになる。
従来の交流点火装置のように、一つのインダクタンスを点火コイル側か点火プラグ側の一方に配設したインダクタによって形成した場合、フィルタ段数は1段となるが、本発明においては、コイル側とプラグ側とに分割してインダクタを設けることで、複数段のインダクタンスを構成し、通電経路のレジスタンス及びキャパシタンスと共に複数段のフィルタを構成するので、重畳的に高周波ノイズの減衰能の向上を図ることができる。
抵抗分をR、インダクタンス分をL、キャパシタンス分をCとすると、フィルタの1段分の伝達関数G(s)は、下記数式で表すことができる。
Figure 0006397687
本発明の第1の実施形態における交流点火装置1の場合、第1段のフィルタLPFは、主にプラグ側インダクタ5のインダクタンスL、点火プラグ6に内蔵した抵抗体76のプラグ抵抗R、中心電極7とハウジング9との間に配設した誘電体2により形成されたプラグ容量Cによって構成され、第2段のフィルタLPFは、主にコイル側インダクタ4のインダクタンスL、伝送線44の配線抵抗R2、配線容量Cによって構成されている。
フィルタの2段分の伝達関数G(s)は、1段目の伝達関数G(s)と2段目の伝達関数G(s)との積によって求めることができる。
ここに、各容量成分の典型的な値を例示する。
プラグ容量C:10〜100pF(プラグ径、誘電体2の材質等に依存して変化する。)
配線容量C:nFオーダ(但し、実際の配線条件等により大きく変わる。)
単純な同軸線路では、0.1〜1nF/m程度
理想的には、第1段のインダクタンスLと第2段のインダクタンスLの重畳的効果により、従来の1のインダクタンスが設けられた場合に比べ、フィルタの減衰傾度は2倍となるが、実際には、その他の浮遊容量や、インダクタの線間容量等の様々な要素が直並列につながり、より複雑となる。
その場合、2段フィルタの減衰傾度が2倍になるには至らないもの、主要サージ領域の遮断には十分な効果が発揮される。
点火コイル2と点火プラグ6との間に設けるインダクタンスは、できるだけ大きくした方が高周波の減衰能が向上するが、フィルタの共振周波数においては、LC共振による電圧の増幅を生じるため、過剰な電圧増幅による素子破壊等の問題を生じる虞もある。
そこで、過剰な電圧増幅を防ぎつつ、共振周波数が主要サージ域から外れるように各段のインダクタンスを設定するのが望ましい。
また、共振周波数が印加周波数と一致し、遮断領域において利得が単調減少するようにするようにインダクタンスを設定するのが望ましい。
本図に示すように、比較例においては、カットオフ周波数が主要サージ域内に存在するため、高周波ノイズが遮断されることなく伝播される虞があるのに対し、本発明の実施例においては、カットオフ周波数が主要サージ領域か低周波側に外れており、高周波ノイズを効率良く遮断することができる。
例えば、交流電源10から点火プラグ6に印加される交流電圧の印加周波数fを1MHzとした場合、主要サージ域が共振周波数よりも1桁以上高い周波数域となるため、サージ電流を効果的に遮断することができる。
なお、前記実施形態においては、点火コイル2を点火プラグ6の中心軸と中心軸を一致させて筒状に形成した、いわゆるスティックコイル型の例を示してあるが、本発明において、点火コイル2の形状を筒状に限定する必要はない。
例えば、中心コアが点火プラグの軸方向に対して、直交する方向に向かって延びるように配設された、いわゆる矩形型コイルにおいても、本発明を適宜採用し得る。
1 交流点火装置
10 交流電源
2 点火コイル
20 中心コア
21 二次側スプール
22 二次コイル
23 一次側スプール
24 一次コイル
25 点火コイルハウジング
30 磁気シールド
4 コイル側インダクタ
40 中心コア
41 スプール
42 巻線
43 インダクタハウジング
44 伝送線(同軸ケーブル)
5 プラグ側インダクタ
50 中心コア
51 スプール
52 巻線
53 インダクタハウジング(プラグキャップ)
54 バネ端子
55 ターミナルキャップ
6 点火プラグ
7 中心電極
70 中心電極放電部
71 高熱伝導部
72 連結部
73 埋込部
74 中軸
75 端子部
8 誘電体
80 誘電体脚部
81 誘電体胴部
82 誘電体拡径部
83 誘電体頭部
9 ハウジング
90 接地電極放電部
91 筒状部
92 ネジ部
93 係止部
94 胴部
95 加締部
96 六角部
97 封止部材
100 放電空間
11 内燃機関
110 燃焼室
111 シリンダヘッド
第1段のインダクタンス
第2段のインダクタンス
LPF 第1段のローパスフィルタ(プラグ側)
LPF 第2段のローパスフィルタ(コイル側)

Claims (8)

  1. 内燃機関(11)に設けられ、柱状の中心電極(7)と、該中心電極の側面を覆う筒状の誘電体(8)と、該誘電体を収容保持する筒状のハウジング(9)と、該ハウジングの先端に延設され前記内燃機関の燃焼室に臨む環状の接地電極(90)とを有する点火プラグ(6、6b、6c、6d)と、
    前記中心電極と前記接地電極との間に所定の周波数の交流電圧を発生する交流電源(10)と、
    前記交流電源の電圧を昇圧する点火コイル(2、2a)とを具備し、
    前記交流電源からの交流電圧の印加により、前記誘電体で覆われた前記中心電極と前記接地電極との間に高周波電界を作用させて、前記誘電体の表面を這うように形成される沿面ストリーマ放電を発生させることにより、又は、前記沿面ストリーマ放電を前駆として交流アーク放電を発生させることにより、
    上記内燃機関に設けた燃焼室(110)の内側に導入した混合気の点火を行う交流点火装置であって、
    前記点火コイルが、前記交流電源からの一次電圧を入力する一次コイル(24)と該一次コイルに対して所定の巻回比で巻回した二次コイル(22)と、磁気コア(20、20a)とからなり、前記点火コイルと前記点火プラグとの間をつなぐ伝送線(44)を具備すると共に、
    前記点火コイルと前記点火プラグとの間で直列に接続され、
    前記点火コイルと電磁的に独立したインダクタンス(L1、L2)を付与する複数のインダクタ(4、4a、4e、5、5b、5d、5e)を設け、前記複数のインダクタが、前記伝送線の一方の端であって、前記点火コイルに接続する側に直列したコイル側インダクタ(4、4a、4e)を有しており、かつ、
    前記二次コイルと前記コイル側インダクタとを電磁的に独立させる磁気遮蔽手段(3、3a)を具備することを特徴とする交流点火装置(1、1a〜1e)
  2. 記複数のインダクタが、前記コイル側インダクタと、前記伝送線の他方の端であって、前記点火プラグに接続する側に直列したプラグ側インダクタ(5、5b、5d、5e)とからなる請求項1に記載の交流点火装置(1、1a〜1e)
  3. 前記磁気遮蔽手段が、前記二次コイルと前記コイル側インダクタとの間に設けた磁気シールド(3)である請求項に記載の交流点火装置(1、1b、1c〜1e)
  4. 前記二次コイルと前記コイル側インダクタとを連続して巻回すると共に、前記磁気コア(20a)は、前記二次コイルの内側に留め、前記磁気遮蔽手段として、前記コイル側インダクタの内側には空気層(3a)を形成した請求項に記載の交流点火装置(1a
  5. 前記プラグ側インダクタ(5、5e)が、前記伝送線を前記点火プラグの頭部に固定するためのプラグキャップ(53)の内側に配設された請求項2ないし4のいずれかに記載の交流点火装置(1、1e
  6. 前記プラグ側インダクタ(5b、5d)が、前記点火プラグを構成する前記誘電体の内側に収容された請求項2ないし5のいずれかに記載の交流点火装置(1b、1d
  7. 前記プラグ側インダクタ(5d)が、10Ω以上の抵抗値を合わせ持つ抵抗巻線(52d)である請求項2ないし6のいずれかに記載の交流点火装置(1、1a〜1e
  8. 前記中心電極(7c)が10Ω以上の抵抗値を有する抵抗体(73c)を具備する請求項ないし7のいずれかに記載の交流点火装置(1c
JP2014161196A 2014-08-07 2014-08-07 交流点火装置 Active JP6397687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014161196A JP6397687B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 交流点火装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014161196A JP6397687B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 交流点火装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016037897A JP2016037897A (ja) 2016-03-22
JP6397687B2 true JP6397687B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=55529187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014161196A Active JP6397687B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 交流点火装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6397687B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6688140B2 (ja) * 2016-04-11 2020-04-28 株式会社Soken 内燃機関の制御装置
JP6868443B2 (ja) * 2017-03-31 2021-05-12 株式会社Soken 内燃機関用の点火装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49127644U (ja) * 1973-03-05 1974-11-01
JPS63501520A (ja) * 1985-09-24 1988-06-09 コンバッション・エレクトロマグネチックス・インコ−ポレ−テッド 電磁点火装置‐大型で強い、容量性及び誘導性スパークを発生する点火装置システム
JP2004259605A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Hitachi Ltd 点火プラグ
JP4693112B2 (ja) * 2004-10-12 2011-06-01 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
JP2009047149A (ja) * 2007-08-19 2009-03-05 Hama Corporation:Kk 複合放電方法および複合放電装置
JP5691662B2 (ja) * 2011-03-07 2015-04-01 株式会社デンソー 非熱平衡プラズマ点火装置
JP5820288B2 (ja) * 2012-02-02 2015-11-24 日本特殊陶業株式会社 点火装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016037897A (ja) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8278807B2 (en) Radiofrequency plasma generation device
JP6068360B2 (ja) 点火コイルを含み、絶縁が改良されたコロナ点火装置
US8839752B2 (en) Corona igniter with magnetic screening
JP6517379B2 (ja) 点火プラグの電気接続のための延長部を伴う点火コイルアセンブリ
US10072629B2 (en) Repetitive ignition system for enhanced combustion
JP5469229B1 (ja) 高周波放電用点火コイル装置
US20110239999A1 (en) Device for storing energy and transforming energy
JPWO2010095694A1 (ja) プラズマジェット点火プラグの点火装置
JP2014506654A (ja) エネルギ効率が改善されたコロナ点火器
US9551314B2 (en) Internal combustion engine ignition coil apparatus
US9366221B2 (en) Corona ignition device
JP4777463B2 (ja) プラズマジェット点火プラグ
US7170380B2 (en) Ignition coil
JP6397687B2 (ja) 交流点火装置
TW201734303A (zh) 燃燒室中點燃空氣-燃料混合物的點燃裝置
JP5434966B2 (ja) 点火コイル
US20060089024A1 (en) Spark plug connector
JP2011159475A (ja) 点火プラグ
US10923887B2 (en) Wire for an ignition coil assembly, ignition coil assembly, and methods of manufacturing the wire and ignition coil assembly
US20110073058A1 (en) High-voltage generator device
JP2019511670A (ja) 燃焼室内の空気/燃料の混合物に点火を行う点火装置
JP5820288B2 (ja) 点火装置
JP5383404B2 (ja) 内燃機関の点火装置
JP5438840B2 (ja) 接続装置及び点火装置並びに点火システム
JP2004111451A (ja) 電磁装置、巻設方法および高電圧発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6397687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250