JP6394821B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6394821B2
JP6394821B2 JP2017554955A JP2017554955A JP6394821B2 JP 6394821 B2 JP6394821 B2 JP 6394821B2 JP 2017554955 A JP2017554955 A JP 2017554955A JP 2017554955 A JP2017554955 A JP 2017554955A JP 6394821 B2 JP6394821 B2 JP 6394821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing unit
control processing
image forming
forming apparatus
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017554955A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017098801A1 (ja
Inventor
丸橋 賢
賢 丸橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Publication of JPWO2017098801A1 publication Critical patent/JPWO2017098801A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6394821B2 publication Critical patent/JP6394821B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/14Electronic sequencing control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00095Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Description

本発明は、複写機に代表される画像形成装置に関する。
複写機、ファクシミリ、プリンター、及びそれらの機能を備えた複合機などといった画像形成装置には動作に支障をきたす障害が発生した場合に再起動を行う機能を備えたものがある。このような画像形成装置の一例が特許文献1に開示されている。
特許文献1に記載された従来の画像形成装置は障害の検知手段と、障害が検知された場合に再起動を行う再起動手段と、特定の障害に対して再起動を禁止する再起動禁止手段と、を備える。この画像形成装置は、例えば特定の障害が発生した場合に装置の電源を切ることで、再起動を禁止している。これにより、致命的な障害が発生していない場合のみ再起動するようにして、画像形成装置の信頼性及び安全性を向上させている。
特開2006−94045号公報
しかしながら、特許文献1に記載された従来の画像形成装置は装置自体が、特に画像形成装置の各機能に係る処理を実行するメイン制御部やASIC(application specific integrated circuit)などの集積回路(機能制御処理部)に関して起動時の環境温度が推奨動作温度よりも低いことに起因する誤動作が発生した場合について配慮されていないことに課題があった。例えば、機能制御処理部は予め定められた所定の推奨動作温度の環境下で使用されることが望まれる。この推奨動作温度ではない環境下で画像形成装置、すなわちその機能制御処理部を動作させようとすると、誤動作を起こすなどして正常に動作しない虞があることが懸念された。
本発明は、上記の点に鑑みなされたものであり、起動時の環境温度が推奨動作温度よりも低いことに起因する誤動作の発生を防止することができ、信頼性及び安全性を向上させることが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の画像形成装置は機能制御処理部、クロック発振部、電源制御部及び電源制御処理部を備える。前記機能制御処理部は画像形成装置に設けられた各構成要素の動作を制御して画像形成装置の機能に係る処理を実行する。前記クロック発振部は前記機能制御処理部を含む画像形成装置の前記構成要素に対してクロック信号を送信する。前記電源制御部は前記構成要素に電力を供給する。前記電源制御処理部は前記電源制御部に設けられて画像形成装置の電源ONとともに起動して前記構成要素に対する通電を制御するとともに前記機能制御処理部の起動時の動作を制御する。さらに、前記電源制御処理部は、画像形成装置の電源ONとともに起動して前記クロック発振部に動作を開始させて前記機能制御処理部に対して前記クロック信号を送信させるとともに前記機能制御処理部を起動させない状態で予め定められた所定の待機時間の経過後に前記電源制御処理部自身を再起動するとともに前記機能制御処理部を起動させる暖機運転モードを有する。
本発明の構成によれば、画像形成装置の電源ONとともにクロック発振部の動作が開始されて、機能制御処理部に対するクロック信号の送信が開始される。クロック発振部は機能制御処理部が起動していない所定の待機時間の間、機能制御処理部に対してクロック信号を送信し続ける。これにより、機能制御処理部ではクロック信号を受信し続けることで機能制御処理部自体の温度が上昇する。したがって、画像形成装置の起動時の環境温度が推奨動作温度よりも低いことに起因する誤動作の発生を防止することが可能になる。
本発明の第1実施形態の画像形成装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態の画像形成装置の暖機運転モードの動作処理の例を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態の画像形成装置の暖機運転モードの動作処理を説明するためのブロック図である。 本発明の第2実施形態の画像形成装置の暖機運転モードの動作処理の例を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態の画像形成装置の暖機運転モードの動作処理を説明するためのブロック図である。 本発明の第3実施形態の画像形成装置の暖機運転モードの動作処理の例を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態の画像形成装置の暖機運転モードの動作処理を説明するためのブロック図である。 本発明の第4実施形態の画像形成装置の暖機運転モードの動作処理の例を示すフローチャートである。 本発明の第4実施形態の画像形成装置の暖機運転モードの動作処理を説明するためのブロック図である。 本発明の第5実施形態の画像形成装置の暖機運転モードの動作処理の例を示すフローチャートである。 本発明の第5実施形態の画像形成装置の暖機運転モードの動作処理を説明するためのブロック図である。
以下、本発明の実施形態を図に基づき説明する。なお、本発明は以下の内容に限定されるものではない。
<第1実施形態>
最初に、本発明の第1実施形態の画像形成装置について、図1を用いてその構造を説明する。図1は画像形成装置の構成を示すブロック図である。この画像形成装置はコピー(印刷)、スキャン(画像読取)、ファクシミリ送信等の複数の機能を備えた所謂複合機である。
画像形成装置1は、図1に示すように主制御部20を備える。主制御部20は機能制御処理部であるメインCPU21や、印刷や送信に用いる画像データに対して画像処理を行う画像処理部22や、その他の不図示の電子回路や電子部品を含む。メインCPU21は記憶部23に記憶された制御用のプログラムやデータに基づき、画像形成装置1に設けられた各構成要素の動作を制御して画像形成装置1の主たる機能に係る処理を実行する。記憶部23はROM、フラッシュROM、HDDなどといった不揮発性の記憶装置と、RAMのような揮発性の記憶装置との組み合わせから成る。
また、主制御部20はメインCPU21や画像処理部22を含む画像形成装置1の電子回路に対して各々が動作するために必要な基準となるクロック信号を送信するクロック発振部24を含む。
画像形成装置1の上部には原稿搬送部3及び画像読取部4が設けられる。利用者が画像形成装置1に画像読取ジョブを実行させる場合、文字や図形、模様などの画像が描かれた原稿を原稿搬送部3に積載したり、原稿を画像読取部4の上面の不図示のコンタクトガラス上に載置したりする。主制御部20は原稿搬送部3及び画像読取部4に動作指示を与え、原稿に描かれた画像を読み取らせる。
画像形成装置1の上部であって画像読取部4の正面側には操作パネル5が設けられる。操作パネル5は表示部5wを含む。操作パネル5は利用者が画像形成装置1にコピー(印刷)ジョブ、スキャン(画像読取)ジョブ、ファクシミリ送信ジョブを実行させる指令等を受け付ける。操作パネル5は、例えば印刷に使用する用紙の種類やサイズ、拡大縮小、両面印刷の有無といった印刷条件などの設定を受け付けたり、ファクシミリ送信におけるファックス番号や送信者名などの設定の入力を受け付けたりする。さらに、操作パネル5は、例えば装置の状態や注意事項、エラーメッセージなどを表示部5wに表示することによって、それらを利用者に対して報知するための報知部としての役割も果たす。操作パネル5が受け付けた入力情報は主制御部20に送信される。
画像形成装置1は画像読取部4より下方の部分に印刷ジョブを実行するための印刷部6を備える。印刷部6は給紙部7、用紙搬送部8、露光部9、画像形成部10、転写部11及び定着部12を含む。給紙部7は複数枚の用紙を収容し、印刷時に用紙を送り出す。用紙搬送部8は給紙部7から送り出された用紙を搬送し、定着後の用紙を装置の外部に排出する。露光部9は画像データに基づき制御されたレーザ光を画像形成部10に向かって照射する。画像形成部10は露光部9によって照射されたレーザ光により原稿画像の静電潜像を形成し、この静電潜像にトナーを付着させて現像してトナー像を形成する。転写部11は画像形成部10で形成したトナー像を用紙に転写する。定着部12はトナー像が転写された用紙を加熱、加圧してトナー像を用紙に定着させる。このような印刷部6の印刷動作を主制御部20が制御する。
画像形成装置1は外部の通信装置やコンピュータ等との間でファクシミリ送受信やデータ送受信等といった通信を行うための通信部25を備える。通信部25はファクシミリ通信部25f及びネットワーク通信部25nを備える。ファクシミリ通信部25fは電話回線が接続されて、電話回線を利用して外部の通信装置と画像データなどの授受を行う。ネットワーク通信部25nはネットワーク回線が接続されて、ネットワーク回線を利用して外部のコンピュータと画像データなどの授受を行う。主制御部20は通信部25に外部の通信装置等に対するデータの送信、受信を実行させる。
画像形成装置1は筐体の内部の温度を検出するための温度検出部26を備える。温度検出部26は例えばサーミスタ等で構成される。主制御部20は温度検出部26が検出した温度情報に対応した出力信号を温度検出部26から受け取る。
画像形成装置1は外部の商用電源等から電力供給を受けて自身が動作するための電源制御部30を備える。電源制御部30は電源制御処理部31、電源回路部32及びスイッチIC33を含む。電源制御部30は例えば外部の商用電源と接続され、電源回路部32等を用いて整流、降圧、昇圧等を行って画像形成装置1で用いられる各種電圧を生成するとともに、スイッチIC33等を用いて画像形成装置1の各構成要素に電力を供給する。
そして、画像形成装置1は通常の画像形成動作や印刷動作を実行する運転モードに加えて、起動時の環境温度が推奨動作温度よりも低いことに起因する誤動作の発生を防止するための暖機運転モードという運転モードを備え、これを利用することが可能である。暖機運転モードの有効、無効の切り替えは操作パネル5を介して行うことができる。
ここで、画像形成装置1の機能制御処理部であるメインCPU21は予め定められた所定の推奨動作温度(例えば0℃)を超える温度環境下で使用することが望まれる。このため、画像形成装置1は、電源制御部30の電源制御処理部31が画像形成装置1の電源ONとともに起動して構成要素に対する通電を制御するとともにメインCPU21の起動時の動作を制御する。このとき、電源制御処理部31は温度検出部26から画像形成装置1の筐体内部の温度情報を取得し、その温度情報をメインCPU21の動作制御に利用することがある。
暖機運転モードに関して具体的に言えば、電源制御処理部31は画像形成装置1の電源ONとともに起動してクロック発振部24に動作を開始させてメインCPU21に対してクロック信号を送信させ、メインCPU21を起動させない。クロック発振部24はメインCPU21が起動していない所定の待機時間の間、メインCPU21に対してクロック信号を送信し続ける。これにより、メインCPU21ではクロック信号を受信し続けることでメインCPU21自体の温度が上昇する。なお、電源制御部30はメインCPU21の推奨動作温度(例えば0℃)以下の温度環境下でも動作する仕様で設計される。また、クロック信号は前述のように画像形成装置1に含まれる電子回路の動作の基準となる信号であり、暖機運転モード時を含み常時送信される。
さらに詳細に、画像形成装置1の暖機運転モードについて、図2及び図3を用いて説明する。図2及び図3は画像形成装置の暖機運転モードの動作処理の例を示すフローチャート及び暖機運転モードの動作処理を説明するためのブロック図である。
画像形成装置1が暖機運転モードで動作を開始すると(図2のスタート)、ステップ#101において電源制御処理部31が起動して各構成要素への通電を開始し、クロック発振部24に動作を開始させてメインCPU21に対してクロック信号を送信させるとともにメインCPU21を起動させない。クロック発振部24はメインCPU21を含む構成要素に対してクロック信号を送信する(図3参照)。
ステップ#102では電源制御処理部31が予め定められた所定の待機時間を経過したか否かを判定する。この待機時間は、クロック信号を受信し続けることでメインCPU21自体の温度が0℃を超える温度へ上昇するまでの時間が考慮され、例えば数秒〜数十秒の時間が設定される。この待機時間は記憶部23に記憶され、適宜任意に変更することができる。待機時間が経過していない場合は再びステップ#102の判定を繰り返して待機する。待機時間が経過した場合はステップ#103に移行する。
ステップ#103では電源制御処理部31が電源制御処理部31自身を再起動するとともにメインCPU21を起動させる。そして、暖機運転モードの動作処理が終了される(図2のエンド)。
このようにして、メインCPU21ではクロック信号を受信し続けることでメインCPU21自体の温度が上昇する。したがって、画像形成装置1の起動時の環境温度が推奨動作温度よりも低いことに起因する誤動作の発生が抑制される。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態の画像形成装置について、図4及び図5を用いて説明する。図4及び図5は画像形成装置の暖機運転モードの動作処理の例を示すフローチャート及び暖機運転モードの動作処理を説明するためのブロック図である。なお、この実施形態の基本的な構成は先に説明した第1実施形態と同じであるので、第1実施形態と共通する構成要素には前と同じ符号または同じ名称を付してその説明を省略する場合がある。
第2実施形態の画像形成装置1は、暖機運転モードで動作を開始すると(図4のスタート)、ステップ#201において電源制御処理部31が起動して各構成要素への通電を開始し、クロック発振部24に動作を開始させてメインCPU21に対してクロック信号を送信させる。クロック発振部24はメインCPU21を含む構成要素に対してクロック信号を送信する(図5参照)。メインCPU21では起動が試みられる。
ステップ#202では電源制御処理部31がメインCPU21から応答があるか否かを判定する。メインCPU21から応答がある場合は暖機運転モードの動作処理が終了され(図2のエンド)、通常の起動処理が実行される。メインCPU21から応答がない場合はステップ#203に移行する。
ステップ#203では電源制御処理部31がメインCPU21の動作を停止させる。
ステップ#204では電源制御処理部31が予め定められた所定の待機時間を経過したか否かを判定する。待機時間が経過していない場合は再びステップ#204の判定を繰り返して待機する。待機時間が経過した場合はステップ#205に移行する。
ステップ#205では電源制御処理部31が電源制御処理部31自身を再起動するとともにメインCPU21を起動させる。そして、暖機運転モードの動作処理が終了される(図4のエンド)。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態の画像形成装置について、図6及び図7を用いて説明する。図6及び図7は画像形成装置の暖機運転モードの動作処理の例を示すフローチャート及び暖機運転モードの動作処理を説明するためのブロック図である。なお、この実施形態の基本的な構成は先に説明した第1実施形態と同じであるので、第1実施形態と共通する構成要素には前と同じ符号または同じ名称を付してその説明を省略する場合がある。
第3実施形態の画像形成装置1は、暖機運転モードで動作を開始すると(図6のスタート)、ステップ#301において電源制御処理部31が起動して温度検出部26に対して通電を開始するとともに温度検出部26から画像形成装置1の筐体内部の温度情報を取得する(図7参照)。
ステップ#302では電源制御処理部31が画像形成装置1の筐体内部の温度が予め定められた所定温度である0℃以下であるか否かを判定する。この所定温度は、前述のとおりメインCPU21の推奨動作温度(例えば0℃)を考慮して設定され、予め記憶部23に記憶される。筐体内部の温度が0℃を超えている場合は暖機運転モードの動作処理が終了され(図6のエンド)、通常の起動処理が実行される。筐体内部の温度が0℃以下である場合はステップ#303に移行する。
ステップ#303において電源制御処理部31が各構成要素への通電を開始し、クロック発振部24に動作を開始させてメインCPU21に対してクロック信号を送信させるとともにメインCPU21を起動させない。クロック発振部24はメインCPU21を含む構成要素に対してクロック信号を送信する(図7参照)。
ステップ#304では電源制御処理部31が予め定められた所定の待機時間を経過したか否かを判定する。待機時間が経過していない場合は再びステップ#304の判定を繰り返して待機する。待機時間が経過した場合はステップ#305に移行する。
ステップ#305では電源制御処理部31が電源制御処理部31自身を再起動するとともにメインCPU21を起動させる。そして、暖機運転モードの動作処理が終了される(図6のエンド)。
<第4実施形態>
次に、本発明の第4実施形態の画像形成装置について、図8及び図9を用いて説明する。図8及び図9は画像形成装置の暖機運転モードの動作処理の例を示すフローチャート及び暖機運転モードの動作処理を説明するためのブロック図である。なお、この実施形態の基本的な構成は先に説明した第1実施形態と同じであるので、第1実施形態と共通する構成要素には前と同じ符号または同じ名称を付してその説明を省略する場合がある。
第4実施形態の画像形成装置1は、暖機運転モードで動作を開始すると(図8のスタート)、ステップ#401において電源制御処理部31が起動して各構成要素への通電を開始し、クロック発振部24に動作を開始させてメインCPU21に対してクロック信号を送信させる。クロック発振部24はメインCPU21を含む構成要素に対してクロック信号を送信する(図9参照)。メインCPU21では起動が試みられる。
ステップ#402では電源制御処理部31がメインCPU21から応答があるか否かを判定する。メインCPU21から応答がある場合は暖機運転モードの動作処理が終了され(図8のエンド)、通常の起動処理が実行される。メインCPU21から応答がない場合はステップ#403に移行する。
ステップ#403では電源制御処理部31が温度検出部26から画像形成装置1の筐体内部の温度情報を取得する(図参照)。
ステップ#404では電源制御処理部31が画像形成装置1の筐体内部の温度が予め定められた所定温度である0℃以下であるか否かを判定する。筐体内部の温度が0℃を超えている場合は暖機運転モードの動作処理が終了され(図8のエンド)、通常の起動処理が実行される。筐体内部の温度が0℃以下である場合はステップ#405に移行する。
ステップ#405では電源制御処理部31がメインCPU21の動作を停止させる。
ステップ#406では電源制御処理部31が予め定められた所定の待機時間を経過したか否かを判定する。待機時間が経過していない場合は再びステップ#406の判定を繰り返して待機する。待機時間が経過した場合はステップ#407に移行する。
ステップ#407では電源制御処理部31が電源制御処理部31自身を再起動するとともにメインCPU21を起動させる。そして、暖機運転モードの動作処理が終了される(図8のエンド)。
<第5実施形態>
次に、本発明の第5実施形態の画像形成装置について、図10及び図11を用いて説明する。図10及び図11は画像形成装置の暖機運転モードの動作処理の例を示すフローチャート及び暖機運転モードの動作処理を説明するためのブロック図である。なお、この実施形態の基本的な構成は先に説明した第1実施形態と同じであるので、第1実施形態と共通する構成要素には前と同じ符号または同じ名称を付してその説明を省略する場合がある。
第5実施形態の画像形成装置1は、暖機運転モードで動作を開始すると(図10のスタート)、ステップ#501において電源制御処理部31が起動するとともに記憶部23にアクセスして起動情報を参照する(図11参照)。
ここで、メインCPU21は暖機運転モードで起動した場合に暖機運転モードによる起動情報を記憶部23に記憶させるようにしている。この起動情報は記憶部23の不揮発性の記憶装置に累積的に記憶される。また、暖機運転モードによる起動情報は不要な場合に操作パネル5を介して手動で削除することができ、予め定めた所定の有効期間を設定して自動的に削除することも可能である。起動情報の有効期間は操作パネル5を介して、例えば季節の変わり目(3ヶ月ごと)などといった期間を適宜任意に設定することができる。起動情報の自動削除が設定されている場合、メインCPU21は不図示のRTC(real time clock)を参照して有効期間の経過とともに起動情報を自動的に削除する。
ステップ#502では電源制御処理部31が従前の暖機運転モードによる起動情報に基づき従前の予め定められた所定期間内における暖機運転モードによる起動回数が予め定めた所定回数に達しているか否かを判定する。この判定では、暖機運転モードによる起動が所定期間内において連続して所定回数発生した場合、断続的に所定回数発生した場合いずれも対応することができる。起動回数が所定回数に達している場合はステップ#503に移行する。起動回数が所定回数に達していない場合はステップ#506に移行する。
ステップ#503では電源制御処理部31がクロック発振部24に動作を開始させてメインCPU21に対してクロック信号を送信させるとともにメインCPU21を起動させない。クロック発振部24はメインCPU21を含む構成要素に対してクロック信号を送信する(図11参照)。
ステップ#504では電源制御処理部31が予め定められた所定の待機時間を経過したか否かを判定する。待機時間が経過していない場合は再びステップ#504の判定を繰り返して待機する。待機時間が経過した場合はステップ#505に移行する。
ステップ#505では電源制御処理部31が電源制御処理部31自身を再起動するとともにメインCPU21を起動させる。そして、最近頻繁に暖機運転モードで起動している場合に対応した暖機運転モードの動作処理が終了される(図10のエンド)。
ステップ#506では通常の暖機運転モードによる起動処理が実行される。この通常の暖機運転モードによる起動処理には、先に第2〜第4の実施形態で説明した暖機運転モードが含まれる。そして、最近頻繁に暖機運転モードで起動している場合に対応した暖機運転モードの動作処理が終了される(図10のエンド)。
上記の実施形態のように、画像形成装置1は機能制御処理部であるメインCPU21、クロック発振部24、電源制御部30及び電源制御処理部31を備える。メインCPU21は画像形成装置1に設けられた各構成要素の動作を制御して画像形成装置1の機能に係る処理を実行する。クロック発振部24はメインCPU21を含む構成要素に対してクロック信号を送信する。電源制御部30は構成要素に電力を供給する。電源制御処理部31は電源制御部30に設けられて画像形成装置1の電源ONとともに起動して構成要素に対する通電を制御するとともにメインCPU21の起動時の動作を制御する。さらに、電源制御処理部31は、画像形成装置1の電源ONとともに起動してクロック発振部24に動作を開始させてメインCPU21に対してクロック信号を送信させるとともにメインCPU21を起動させない状態で予め定められた所定の待機時間の経過後に電源制御処理部31自身を再起動するとともにメインCPU21を起動させる暖機運転モードを有する。
この構成によると、画像形成装置1の電源ONとともにクロック発振部24の動作が開始されて、メインCPU21に対するクロック信号の送信が開始される。クロック発振部24はメインCPU21が起動していない所定の待機時間の間、メインCPU21に対してクロック信号を送信し続ける。これにより、メインCPU21ではクロック信号を受信させ続けることでメインCPU21の温度を上昇させることができる。したがって、画像形成装置1の起動時の環境温度が推奨動作温度よりも低いことに起因する誤動作の発生を防止することができ、信頼性及び安全性を向上させることが可能になる。
また、電源制御処理部31は、画像形成装置1の電源ONとともに起動してクロック発振部24に動作を開始させてメインCPU21に対してクロック信号を送信させるとともにメインCPU21から応答があるか否かを判定してメインCPU21から応答がない場合にメインCPU21の動作を停止させて予め定められた所定の待機時間の経過後に電源制御処理部31自身を再起動するとともにメインCPU21を起動させる暖機運転モードを有する。
この構成によると、画像形成装置1の電源ONの後、クロック信号の受信によるメインCPU21の昇温のための所定の待機時間を設ける前にメインCPU21が正常に起動しているか否かを判定することができる。これにより、メインCPU21が正常に起動可能な環境下では正常に起動させることができ、常時待機時間が設けられることを抑制することが可能である。したがって、画像形成装置1を好適に起動させることができる。
また、画像形成装置1がその内部の温度を検出するための温度検出部26を備え、電源制御処理部31は暖機運転モードにおいて、画像形成装置1の電源ONとともに起動して温度検出部26から取得した温度情報に基づき予め定められた所定温度以下である場合にクロック発振部24に動作を開始させてメインCPU21に対してクロック信号を送信させるとともにメインCPU21を起動させない状態で予め定められた所定の待機時間の経過後に電源制御処理部31自身を再起動するとともにメインCPU21を起動させる。
この構成によると、画像形成装置1の電源ONの後、直ちに取得した装置内部の温度が所定温度であるメインCPU21の推奨動作温度(例えば0℃)を超えている場合にメインCPU21を正常に起動させることができる。これにより、常時待機時間が設けられることを抑制することができ、画像形成装置1を好適に起動させることが可能である。
また、画像形成装置1がその内部の温度を検出するための温度検出部26を備え、電源制御処理部31は暖機運転モードにおいて、画像形成装置1の電源ONとともに起動してクロック発振部24に動作を開始させてメインCPU21に対してクロック信号を送信させるとともにメインCPU21から応答があるか否かを判定してメインCPU21から応答がない場合に温度検出部26から取得した温度情報に基づき予め定められた所定温度以下である場合にメインCPU21の動作を停止させて予め定められた所定の待機時間の経過後に電源制御処理部31自身を再起動するとともにメインCPU21を起動させる。
この構成によると、画像形成装置1の電源ONの後、メインCPU21の昇温のための所定の待機時間を設ける前にメインCPU21が正常に起動しているか否かを判定することができ、さらに装置内部の温度がメインCPU21の推奨動作温度(例えば0℃)を超えているか否かを判定することができる。これにより、装置内部の温度がメインCPU21の推奨動作温度を超えているにもかかわらず、メインCPU21が正常に起動していない状況を検出することができる。したがって、画像形成装置1を好適に起動させることができることに加えて、画像形成装置1の起動時の環境温度が推奨動作温度よりも低いこと以外の他の異常を検知することも可能になる。
なお、この場合、メインCPU21が正常に起動していない旨を利用者に報知するようにしても良い。報知方法としては、例えば操作パネル5の表示部5wに「メインCPU21に異常が生じている可能性がある」などといったメッセージを表示する、また表示と併せてエラーランプを点灯する、また警報音や音声で報知するなどといった方法を用いることができる。
また、画像形成装置1が記憶部23を備え、メインCPU21は暖機運転モードで起動した場合に暖機運転モードによる起動情報を記憶部23に記憶させ、電源制御処理部31は画像形成装置1の電源ONとともに起動して起動情報を参照して従前の予め定められた所定期間内における暖機運転モードによる起動回数が予め定めた所定回数に達している場合にクロック発振部24に動作を開始させてメインCPU21に対してクロック信号を送信させるとともにメインCPU21を起動させない状態で予め定められた所定の待機時間の経過後に電源制御処理部31自身を再起動するとともにメインCPU21を起動させる。
この構成によると、画像形成装置1の従前の起動状況を参照して最近頻繁に暖機運転モードで起動している場合に、例えば季節的に比較的低温な環境下にあると判断され、これに対応することができる。これにより、画像形成装置1の電源ONの後、直ちにメインCPU21の昇温のための所定の待機時間が設けられ、迅速に暖機運転モードの動作処理を実行することができる。したがって、画像形成装置1を効率良く起動させることが可能である。
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
例えば、上記実施形態では、電源制御処理部が起動時の動作を制御する機能制御処理部が主制御部20のメインCPU21であるとして説明したが、機能制御処理部はメインCPU21に限定されるわけではなく、画像処理部22等に適用されるASICや印刷部6に用いられるエンジンCPUなどを対象としても良い。
また上記実施形態で説明したメインCPU21の推奨動作温度やメインCPU21の昇温のための待機時間、暖機運転モードによる起動情報の有効期間などとして掲げた数値は一例であり、他の温度や時間、期間を設定することができる。
本発明は画像形成装置において利用可能である。

Claims (5)

  1. 画像形成装置に設けられた各構成要素の動作を制御して画像形成装置の機能に係る処理を実行する機能制御処理部と、
    前記機能制御処理部を含む前記構成要素に対してクロック信号を送信するクロック発振部と、
    前記構成要素に電力を供給するための電源制御部と、
    前記電源制御部に設けられて画像形成装置の電源ONとともに起動して前記構成要素に対する通電を制御するとともに前記機能制御処理部の起動時の動作を制御する電源制御処理部と、
    を備え、
    前記電源制御処理部は、画像形成装置の電源ONとともに起動して前記クロック発振部に動作を開始させて前記機能制御処理部に対して前記クロック信号を送信させるとともに前記機能制御処理部を起動させない状態で予め定められた所定の待機時間の経過後に前記電源制御処理部自身を再起動するとともに前記機能制御処理部を起動させる暖機運転モードを有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 画像形成装置に設けられた各構成要素の動作を制御して画像形成装置の機能に係る処理を実行する機能制御処理部と、
    前記機能制御処理部を含む前記構成要素に対してクロック信号を送信するクロック発振部と、
    前記構成要素に電力を供給するための電源制御部と、
    前記電源制御部に設けられて画像形成装置の電源ONとともに起動して前記構成要素に対する通電を制御するとともに前記機能制御処理部の起動時の動作を制御する電源制御処理部と、
    を備え、
    前記電源制御処理部は、画像形成装置の電源ONとともに起動して前記クロック発振部に動作を開始させて前記機能制御処理部に対して前記クロック信号を送信させるとともに前記機能制御処理部から応答があるか否かを判定して前記機能制御処理部から応答がない場合に前記機能制御処理部の動作を停止させて予め定められた所定の待機時間の経過後に前記電源制御処理部自身を再起動するとともに前記機能制御処理部を起動させる暖機運転モードを有することを特徴とする画像形成装置。
  3. 装置内部の温度を検出するための温度検出部を備え、
    前記電源制御処理部は前記暖機運転モードにおいて、画像形成装置の電源ONとともに起動して前記温度検出部から取得した温度情報に基づき予め定められた所定温度以下である場合に前記クロック発振部に動作を開始させて前記機能制御処理部に対して前記クロック信号を送信させるとともに前記機能制御処理部を起動させない状態で予め定められた所定の待機時間の経過後に前記電源制御処理部自身を再起動するとともに前記機能制御処理部を起動させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 装置内部の温度を検出するための温度検出部を備え、
    前記電源制御処理部は前記暖機運転モードにおいて、画像形成装置の電源ONとともに起動して前記クロック発振部に動作を開始させて前記機能制御処理部に対して前記クロック信号を送信させるとともに前記機能制御処理部から応答があるか否かを判定して前記機能制御処理部から応答がない場合に前記温度検出部から取得した温度情報に基づき予め定められた所定温度以下である場合に前記機能制御処理部の動作を停止させて予め定められた所定の待機時間の経過後に前記電源制御処理部自身を再起動するとともに前記機能制御処理部を起動させることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 記憶部を備え、
    前記機能制御処理部は前記暖機運転モードで起動した場合に前記暖機運転モードによる起動情報を前記記憶部に記憶させ、
    前記電源制御処理部は画像形成装置の電源ONとともに起動して前記起動情報を参照して従前の予め定められた所定期間内における前記暖機運転モードによる起動回数が予め定めた所定回数に達している場合に前記クロック発振部に動作を開始させて前記機能制御処理部に対して前記クロック信号を送信させるとともに前記機能制御処理部を起動させない状態で予め定められた所定の待機時間の経過後に前記電源制御処理部自身を再起動するとともに前記機能制御処理部を起動させることを特徴とする請求項2〜請求項4のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2017554955A 2015-12-11 2016-10-12 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6394821B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015241813 2015-12-11
JP2015241813 2015-12-11
PCT/JP2016/080212 WO2017098801A1 (ja) 2015-12-11 2016-10-12 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017098801A1 JPWO2017098801A1 (ja) 2018-05-24
JP6394821B2 true JP6394821B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=59013005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017554955A Expired - Fee Related JP6394821B2 (ja) 2015-12-11 2016-10-12 画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10343434B2 (ja)
EP (1) EP3388243B1 (ja)
JP (1) JP6394821B2 (ja)
CN (1) CN107921800B (ja)
WO (1) WO2017098801A1 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6252620A (ja) * 1985-09-02 1987-03-07 Hitachi Ltd 情報処理装置の低温検出制御方式
US5551033A (en) * 1991-05-17 1996-08-27 Zenith Data Systems Corporation Apparatus for maintaining one interrupt mask register in conformity with another in a manner invisible to an executing program
JPH0684391A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Brother Ind Ltd Ic駆動装置
JP2004006473A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
JP2006094045A (ja) 2004-09-22 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4410199B2 (ja) * 2006-02-14 2010-02-03 シャープ株式会社 定着装置
US8089180B2 (en) * 2007-01-16 2012-01-03 Panasonic Corporation Integrated circuit device, method of controlling operation of integrated circuit device, and method of fabricating integrated circuit device
JP2010225111A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Toshiba Tec Corp 電子機器
JP5460167B2 (ja) * 2009-07-31 2014-04-02 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及び制御プログラム
US8775854B2 (en) * 2009-11-13 2014-07-08 Marvell World Trade Ltd. Clock turn-on strategy for power management
US8572412B1 (en) * 2010-02-01 2013-10-29 Marvell Israel (M.I.S.L) Ltd. Method and apparatus for warming up integrated circuits
JP5075938B2 (ja) * 2010-04-06 2012-11-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5608889B2 (ja) * 2010-09-09 2014-10-22 株式会社ダックス 電子制御装置
CN103226316B (zh) * 2012-01-27 2016-02-10 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置及图像形成装置的控制方法
JP6116163B2 (ja) * 2012-09-10 2017-04-19 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2015085661A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 株式会社沖データ 印刷装置、データ処理装置、及びデータ処理装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10343434B2 (en) 2019-07-09
CN107921800B (zh) 2019-11-05
EP3388243B1 (en) 2023-02-22
EP3388243A1 (en) 2018-10-17
US20190009593A1 (en) 2019-01-10
EP3388243A4 (en) 2019-07-31
JPWO2017098801A1 (ja) 2018-05-24
CN107921800A (zh) 2018-04-17
WO2017098801A1 (ja) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6019755B2 (ja) 画像形成装置、印刷システム
US8922805B2 (en) Image processing apparatus having updatable firmware, method for controlling image processing apparatus, and program
JP2012006306A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム
JP2006040262A (ja) アプリケーション管理装置、ジョブ処理装置、アプリケーション管理方法、ジョブ処理方法、画像形成装置、アプリケーションのライセンス管理方法、及びコンピュータ読み取り可能なプログラム及び記憶媒体
JP2009135873A (ja) 画像形成装置、表示処理方法、および表示処理プログラム
JP2014211494A (ja) 電力供給制御装置、印字装置、電力供給制御方法及びプログラム
JP6758873B2 (ja) 画像形成装置の電力制御方法
JP6394821B2 (ja) 画像形成装置
JP2006201271A (ja) 画像形成装置
US7944092B2 (en) Device having malfunction preventing circuit
JP2010197632A (ja) 画像形成装置
JP2010083064A (ja) 画像形成装置
JP2019191413A (ja) 画像形成装置
JP6497356B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP6497355B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP5358532B2 (ja) 画像形成装置
US9736328B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling an image forming apparatus
JP2007318697A (ja) 画像形成システム
JP2005309016A (ja) 処理装置
JP5065139B2 (ja) 画像形成装置およびオーバーヒート時の動作制御方法
JP2013250911A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびコンピュータプログラム
US20170201641A1 (en) Apparatus having power-saving function, method of processing information, and computer program product
JP2011098444A (ja) 印刷装置とプログラムとサーバ装置
JP2015198266A (ja) 起動制御装置及び起動制御方法
JP2020187711A (ja) 情報処理装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6394821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees