JP6394667B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6394667B2
JP6394667B2 JP2016185330A JP2016185330A JP6394667B2 JP 6394667 B2 JP6394667 B2 JP 6394667B2 JP 2016185330 A JP2016185330 A JP 2016185330A JP 2016185330 A JP2016185330 A JP 2016185330A JP 6394667 B2 JP6394667 B2 JP 6394667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
main body
facing surface
corroded
power converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016185330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017158420A (ja
Inventor
大輔 原田
大輔 原田
浩一 南部
浩一 南部
紀博 田中
紀博 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to DE112017001051.9T priority Critical patent/DE112017001051T5/de
Priority to US16/080,932 priority patent/US10608548B2/en
Priority to CN201780013883.1A priority patent/CN108966679B/zh
Priority to PCT/JP2017/001570 priority patent/WO2017149972A1/ja
Publication of JP2017158420A publication Critical patent/JP2017158420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6394667B2 publication Critical patent/JP6394667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B1/00Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
    • H02B1/26Casings; Parts thereof or accessories therefor
    • H02B1/28Casings; Parts thereof or accessories therefor dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof or flameproof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、ケース、該ケースの外側から該ケースに固定された被固定部品、及びシール材を備えた電力変換装置に関する。
電気自動車、ハイブリッド自動車等の車両は、例えば直流電力と交流電力との間で電力変換を行う電力変換装置を搭載している。特許文献1には、電力変換装置として、ケースと、該ケースに対して外側から接続された外部冷媒管と、を有するものが開示されている。外部冷媒管は、ケースに対して、ボルト締結により固定されている。
外部冷媒管とケースとの間には、Oリングが配されている。該Oリングは、ケースと外部冷媒管との双方に密着している。これにより、ケースと外部冷媒管との間のシール性を確保し、ケース外からケース内へ水等が浸入することを抑制している。なお、ケースは、例えばアルミニウム等からなり、ダイカスト等により形成される。
特開2015−109322号公報
しかしながら、特許文献1に記載の電力変換装置においては、ケースと外部冷媒管との間のシール性の低下が懸念される。
すなわち、上記電力変換装置においては、例えばケースの表面に水が付着した場合、ケースの表面が腐食することが考えられる。そして、かかる腐食が、ケースにおけるOリングとの接触面に生じると、上記接触面とOリングとの密着性が低下するおそれがある。その結果、ケースと該ケースに固定された外部冷媒管との間のシール性の低下が懸念される。
特に、沿岸地域や寒冷地等においては、海水や融雪材に用いられる塩化カルシウムの水溶液等、ケースの腐食を促進させる水溶液がケースに付着しやすい。それゆえ、沿岸地域や寒冷地等においては、上記の懸念は、一層増大する。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、ケースとケースに固定された被固定部品との間のシール性が低下することを防止することができる電力変換装置を提供しようとするものである。
本実施形態の一態様は、金属製のケース本体(21)を備えたケース(2)と、
該ケースの外側から該ケースに固定された被固定部品(3、30、300)と、
上記ケースと上記被固定部品との双方に密着して上記ケースと上記被固定部品との間の水密性を確保するシール材(4、40)と、を有し、
上記ケースは、上記ケース本体よりも腐食し難い非腐食部(22)を部分的に有し、
該非腐食部に、上記被固定部品が上記シール材を介して取り付けられている、電力変換装置(1)にある。
上記電力変換装置において、非腐食部に、上記被固定部品がシール材を介して取り付けられている。それゆえ、ケースにおけるシール材と接触する部位が腐食することを防止できる。そのため、シール材とケースとの密着性が低下することを防止することができる。その結果、ケースと被固定部品との間のシール性が低下することを防止することができる。
また、ケースは、非腐食部を部分的に有する。それゆえ、ケース全体を非腐食部とする場合に比べ、ケースの材料コストを低減することができる。
以上のごとく、上記態様によれば、ケースと被固定部品との間のシール性が低下することを防止することができる電力変換装置を提供することができる。
なお、特許請求の範囲及び課題を解決する手段に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
実施形態1における、非腐食部を通る電力変換装置の拡大断面図。 実施形態1における、非腐食部を通る電力変換装置の模式的な全体断面図。 実施形態1における、電力変換装置を前方から見たときのカバー周辺の図。 実施形態1における、ケースを前方から見たときの非腐食部周辺の図。 実施形態1における、ケースを後方から見たときの非腐食部周辺の図。 実施形態2における、非腐食部を通る電力変換装置の拡大断面図。 実施形態2における、ケースを後方から見たときの非腐食部周辺の図。 実施形態3における、非腐食部を通る電力変換装置の拡大断面図。 図8の、傾斜部周辺の拡大図。 実施形態4における、非腐食部を通る電力変換装置の拡大断面図。 図10の、傾斜部周辺の拡大図。 実施形態5における、非腐食部を通る電力変換装置の拡大断面図。 実施形態6における、非腐食部を通る電力変換装置の拡大断面図。 実施形態6における、ケースを前方から見たときの非腐食部周辺の図。 実施形態6における、ケースを後方から見たときの非腐食部周辺の図。 実施形態7における、非腐食部を通る電力変換装置の拡大断面図。 実施形態8における、非腐食部を通る電力変換装置の拡大断面図。 実施形態8における、電力変換装置を前方から見たときの外部機器周辺の図。 実施形態8における、ケースを前方から見たときの非腐食部周辺の図。 実施形態9における、非腐食部を通る電力変換装置の拡大断面図。 実施形態9における、ケースを前方から見たときの非腐食部周辺の図。 実施形態10における、非腐食部を通る電力変換装置の拡大断面図。 実施形態11における、非腐食部を通る電力変換装置の拡大断面図。 実施形態12における、非腐食部を通る電力変換装置の拡大断面図。 実施形態13における、非腐食部を通る電力変換装置の拡大断面図。 図25の、接合面付近を拡大した図であって、沿面方向及び接合面外側の説明に用いる模式図。 実施形態14における、非腐食部を通る電力変換装置の拡大断面図。 実施形態15における、非腐食部を通る電力変換装置の拡大断面図。 実施形態16における、非腐食部を通る電力変換装置の拡大断面図。 実施形態16における、ケース本体を前方から見たときの本体貫通孔周辺の図。 実施形態17における、非腐食部を通る電力変換装置の拡大断面図。 実施形態17における、ケース本体を前方から見たときの本体貫通孔周辺の図。 実施形態18における、非腐食部を通る電力変換装置の拡大断面図。 図33の、接合面付近を拡大した図であって、沿面方向及び対向面外側の説明に用いる模式図。 実施形態19における、非腐食部を通る電力変換装置の拡大断面図。 実施形態20における、非腐食部を通る電力変換装置の拡大断面図。
(実施形態1)
電力変換装置の実施形態について、図1〜図5を参照して説明する。
本実施形態の電力変換装置1は、図1、図2に示すごとく、ケース2と被固定部品であるカバー3とシール材であるOリング4とを有する。ケース2は、金属製のケース本体21を備える。カバー3は、ケース2の外側からケース2に固定されている。Oリング4は、ケース2とカバー3との双方に密着してケース2とカバー3との間の水密性を確保する。そして、ケース2は、ケース本体21よりも腐食し難い非腐食部22を部分的に有する。そして、非腐食部22に、カバー3がOリング4を介して取り付けられている。なお、他の構成部品との区別の観点から、図4においては、非腐食部22にハッチングを施している。
電力変換装置1は、車両に搭載される。電力変換装置1は、例えば、電気自動車やハイブリッド自動車等に搭載されるインバータとすることができる。インバータは、例えば直流電源と交流回転電機との間において、電力の変換を行うことができるよう構成されている。また、これに限られず、電力変換装置1は、例えばDC−DCコンバータ等、とすることも可能である。なお、便宜上、ケース2に対するカバー3の固定方向を「前後方向X」という。そして、前後方向Xにおいて、カバー3側を前方、ケース2側を後方という。
図1、図2に示すごとく、本実施形態において、ケース本体21は、ケース2の内外に貫通した本体貫通孔210を有する。本体貫通孔210は、例えば、ケース2の外部からケース2内に配された部品同士の締結作業を行うためのもの等とすることができる。そして、カバー3は、ケース2の外側から本体貫通孔210を閉塞している。
ケース本体21は、アルミニウムを材料としてダイカストにより成形した成形体である。図4、図5に示すごとく、本体貫通孔210は、前後方向Xに直交する断面形状が円形を呈している。図1に示すごとく、ケース本体21の前面における本体貫通孔210の周囲には、後方に凹んだ環状凹部211が形成されている。図4に示すごとく、環状凹部211は、前方から見たとき、円環状を呈している。
図1、図4に示すごとく、環状凹部211に、非腐食部22が嵌入されている。非腐食部22と環状凹部211とは、同等の大きさを有している。本実施形態において、非腐食部22は、前後方向Xに直交する断面形状が環状を呈している。非腐食部22は、前後方向Xから見た形状が円環形状となる板状を呈している。非腐食部22は、環状凹部211に接着材によって接着されている。
上述のごとく、非腐食部22は、ケース本体21よりも腐食し難い材料よりなる。本実施形態において、非腐食部22は、金属又は合金からなる。具体的には、非腐食部22は、ステンレス鋼からなる。その他にも、非腐食部22は、例えば非鉄金属又はその合金とすることができる。また、非腐食部22は、アルミニウム製のケース本体21の一部に、アルマイト処理等の表面加工を施すことにより、非腐食部22を構成することもできる。また、非腐食部22は、金属又は合金に限られず、例えば樹脂によって構成することも可能である。
図1に示すごとく、ケース2の本体貫通孔210を前方から覆うように、カバー3が配されている。そして、カバー3における非腐食部22との対向部に、環状のOリング4が配されている。Oリング4は、ゴムからなる。Oリング4は、その全周において、非腐食部22の前面の全周に圧接されている。なお、Oリング4は、カバー3の後面に形成された、前方に向って凹んだ形状を有する保持溝31に保持されている。
カバー3は、金属からなる。図1、図4に示すごとく、カバー3は、Oリング4の外周側の位置に複数のボルト挿通孔5を有する。また、図1に示すごとく、本実施形態において、ケース本体21は、ボルト挿通孔5と前後方向Xに重なる位置に、ボルト7を螺合するためのボルト螺合孔6を有する。カバー3のボルト挿通孔5、及び、ケース本体21のボルト螺合孔6は、非腐食部22の外周側に形成されている。そして、カバー3は、ボルト7を、ボルト挿通孔5に挿通すると共にボルト螺合孔6に螺合することにより、ケース2に締結固定されている。そして、ボルト7の軸力により、Oリング4が前後方向Xに弾性圧縮され、非腐食部22とOリング4との密着性が確保されている。
次に、本実施形態の作用効果につき説明する。
電力変換装置1において、非腐食部22に、カバー3がOリング4を介して取り付けられている。それゆえ、ケース2におけるOリング4と接触する部位が腐食することを防止できる。そのため、Oリング4とケース2との密着性が低下することを防止することができる。その結果、ケース2とカバー3との間のシール性が低下することを防止することができる。
また、ケース2は、非腐食部22を部分的に有する。それゆえ、ケース2の全体を非腐食部22とする場合に比べ、ケース2の材料コストを低減することができる。
また、非腐食部22は、金属又は合金からなる。それゆえ、非腐食部22の線膨張係数と、金属製のケース本体21の線膨張係数とを近付けることができる。そのため、非腐食部22とケース本体21との線膨張係数の差に起因する熱応力が、非腐食部22及びケース本体21にかかることを抑制することができる。そのため、非腐食部22又はケース本体21の耐久性を向上させることができる。
また、非腐食部22は、ステンレス鋼からなる。それゆえ、非腐食部22を低コストで作製することができる。
また、電力変換装置1は、車両に搭載される。それゆえ、ケース2とカバー3との間のシール性低下抑制の効果を、一層得やすい。すなわち、車両用の電力変換装置1は、様々な環境に対して耐久性が要求される。例えば、外部から海水や融雪材に用いられる塩化カルシウムの水溶液等、ケース2の腐食を促進させる水溶液がケース2に付着することも考えられる。このとき、ケース2におけるシール材との接触面が腐食し、ケース2とカバー3との間のシール性が低下することも考えられる。そこで、車両用の電力変換装置1においては、特に、上記構成を採用することで、シール性低下の抑制の効果が期待される。
また、カバー3のボルト挿通孔5、及び、ケース本体21のボルト螺合孔6は、非腐食部22の外周側に形成されている。それゆえ、非腐食部22にボルト7を挿通するための挿通孔を設けることなく、カバー3をケース2に対して固定することができる。それゆえ、ケース2の製造コストの低減を図ることができる。
以上のごとく、本実施形態によれば、ケースと被固定部品との間のシール性が低下することを防止することができる電力変換装置を提供することができる。
(実施形態2)
本実施形態は、図6に示すごとく、実施形態1に対して、非腐食部22の形状を変更した実施形態である。具体的には、非腐食部22は、板状の板状部221と、板状部221の一部から後方に向って延設された延設部222とを有する。そして、少なくとも板状部221の後面223と延設部222の外周面224とは、ケース本体21に接触している。
板状部221は、前後方向Xに厚みを有する。板状部221は、前後方向Xから見た形状が円環形状を呈している。そして、延設部222は、板状部221の内周端部から後方に向って延設されている。図6、図7に示すごとく、延設部222は、円筒形状を有する。本実施形態においても、非腐食部22は、前後方向Xに直交する断面形状が環状を呈している。すなわち、非腐食部22は、板状部221と延設部222との双方において、前後方向Xに直交する断面形状が環状、具体的には円環形状、を呈している。
図6に示すごとく、非腐食部22は、ケース本体21に形成された圧入孔部212に圧入されている。本実施形態において、非腐食部22は、ケース本体21に形成された本体貫通孔210の前方部に圧入されている。すなわち、本体貫通孔210の前方部が、圧入孔部212である。非腐食部22は、延設部222において、圧入孔部212に圧入されている。これにより、延設部222の外周面224が、圧入孔部212の内周面に圧接している。図7に示すごとく、非腐食部22における圧入孔部212との接触面は、前後方向Xに直交する断面形状が円形である。すなわち、延設部222の外周面224は、前後方向Xに直交する断面形状が円形である。なお、本実施形態においては、板状部221の外周面も、前後方向Xに直交する断面形状が円形である。また、図6に示すごとく、非腐食部22を圧入孔部212に圧入しやすくするよう、延設部222の外周面224の後端部225は、後方に向って外径が小さくなるように傾斜している。また、板状部221の後面223は、環状凹部211の前面に圧接している。
その他は、実施形態1と同様である。なお、実施形態2以降において用いた符号のうち、既出の実施形態において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、既出の実施形態におけるものと同様の構成要素等を表す。
本実施形態において、非腐食部22は、板状部221と延設部222とを有する。そして、非腐食部22は、少なくとも板状部221の後面223と延設部222の外周面224とが、ケース本体21に接触している。それゆえ、非腐食部22とケース本体21との接触面積を増加させやすい。そのため、ケース本体21に対する非腐食部22の固着力を高めることができる。
また、非腐食部22は、圧入孔部212に圧入されている。それゆえ、例えばケース本体21に対して非腐食部22を接着材等を用いて接着させる場合と比べて、非腐食部22とケース本体21との間の固着力の、経時的な低下が生じ難い。
また、非腐食部22における圧入孔部212との接触面は、前後方向Xに直交する断面形状が円形である。それゆえ、非腐食部22における圧入孔部212との接触面には、角が形成されない。そのため、非腐食部22を圧入孔部212に圧入する際に、非腐食部22からケース本体21に大きな力がかかることを抑制することができる。
また、本実施形態においても、非腐食部22は、前後方向Xに直交する断面形状が環状を呈している。それゆえ、非腐食部22をケース本体21に対して圧入した場合であっても、非腐食部22からケース本体21へかかる種々の力が、過大になることを防止することができる。なお、種々の力は、例えば非腐食部22をケース本体21へ圧入する際に生じる力や、非腐食部22の線膨張係数とケース本体21の線膨張係数との差に起因する応力等がある。
その他、実施形態1と同様の作用効果を有する。
(実施形態3)
本実施形態は、図8、図9に示すごとく、実施形態2に対して、ケース本体21の形状を変形した実施形態である。本実施形態においては、ケース本体21に、圧入孔部212の前端から前方に向って拡径するよう傾斜した傾斜部214が形成されている。本実施形態において、傾斜部214は、環状凹部211の内周端縁に連結されている。傾斜部214は、本体貫通孔210の全周に形成されている。
実施形態2と同様、非腐食部22の延設部222が、ケース本体21の圧入孔部212に圧入されていると共に、板状部221の後面223が、環状凹部211の前面に圧接されている。そして、図9に示すごとく、板状部221と延設部222との付け根部分225と、ケース本体21の傾斜部214との間には、隙間Cが形成されている。
その他は、実施形態2と同様である。
本実施形態においては、非腐食部22を圧入孔部212に圧入することに起因して付け根部分225にかかる応力を、低減することができる。例えば、ケース本体21に傾斜部214がない場合、非腐食部22は、付け根部分225まで圧入されることとなる。それゆえ、この場合、非腐食部22は、付け根部分225において、ケース本体21からの圧入応力を直接受けることとなる。それゆえ、付け根部分225に、過度な応力がかかりやすい。一方、本実施形態のように、ケース本体21が傾斜部214を有する場合、非腐食部22を圧入孔部212に圧入した状態において、非腐食部22の付け根部分225とケース本体21との間には隙間Cが形成される。そのため、付け根部分225と圧入孔部212及び環状凹部211とを遠ざけることができる。それゆえ、非腐食部22の付け根部分225に応力が直接かかる事を防ぐことができる。その結果、付け根部分225に応力が集中することを抑制することができる。
その他、実施形態2と同様の作用効果を有する。
(実施形態4)
本実施形態は、図10、図11に示すごとく、傾斜部214が、板状部221の後面223から後方に離れた位置に形成されている実施形態である。図11に示すごとく、本体貫通孔210は、傾斜部214の前端から前方に向って形成された同径部215を有する。同径部215は、前後方向Xにおいて、内径が一定となるよう形成されている。また、本体貫通孔210は、同径部215の前端から前方に向って形成された拡径部216を有する。拡径部216は、前方に向って拡径するよう傾斜している。そして、拡径部216の前端は、環状凹部211の内周端縁に連結している。
その他は、実施形態3と同様である。
本実施形態においては、板状部221と延設部222との付け根部分225と、圧入孔部212及び環状凹部211とを、一層遠ざけることができ、付け根部分225の応力の集中を一層抑制することができる。
その他、実施形態3と同様の作用効果を有する。
(実施形態5)
本実施形態は、図12に示すごとく、被固定部品として、内部に流路を有する配管300をケース2に固定した実施形態である。配管300は、例えば、ケース2内に収容された発熱する電子部品を冷却する冷却器に、ケース2の外部から冷媒を供給したり、ケース2の内部の冷却器からケース2の外部に冷媒を排出したりするためのものとすることができる。その他にも、例えば、配管300は、ケース2内にケース2の外部から気体を供給したり、ケース2内からケース2の外部に気体を排出したりするものとすることもできる。
本体貫通孔210は、後方が前方よりも内径が小さくなる段部20を有する。非腐食部22は、本体貫通孔210における段部20の前方に嵌入されている。本実施形態において、本体貫通孔210は、小径部217及び大径部218を有する。小径部217は、段部20の後方に形成されており、後方に開口している。小径部217は、前後方向Xにおいて内径が一定である。大径部218は、段部20の前方に形成されており、前方に開口している。大径部218は、前後方向Xにおいて内径が一定である。また、大径部218は、小径部217よりも内径が大きい。そして、大径部218に、非腐食部22が嵌入されている。本実施形態において、非腐食部22は、大径部218に圧入されている。すなわち、大径部218の少なくとも一部が圧入孔部212を構成している。
本体貫通孔210における段部20の後方の内径は、非腐食部22の内径と同等である。すなわち、大径部218の内径は、非腐食部22の内径と同等である。これにより、大径部218の内周面と非腐食部22の内周面とは、略面一に形成されている。非腐食部22の後端面は、段部20に対向している。
その他は、実施形態4と同様である。
本実施形態においては、非腐食部22が、本体貫通孔210における段部20の前方に嵌入されている。それゆえ、非腐食部22の内径と、本体貫通孔210における非腐食部22よりも後方の部位の内径とが、大きく変わることを抑制しやすい。これにより、非腐食部22と、本体貫通孔210における非腐食部22の後方の部位との流路断面積が変動することを抑制することができる。それゆえ、本実施形態のように被固定部品を配管300とし、非腐食部22及び本体貫通孔210の内側を、流体の通路として用いた場合において、流体の圧力損失が増加することを抑制することができる。そして、本実施形態においては、本体貫通孔210における段部20の後方の内径が、非腐食部22の内径と同等である。そのため、上記流体の圧力損失の増加を一層抑制することができる。
その他、実施形態4と同様の作用効果を有する。
(実施形態6)
本実施形態は、図13〜図15に示すごとく、実施形態4に対して、非腐食部22の形状を変更した実施形態である。すなわち、非腐食部22の延設部222は、その後端を閉塞するよう形成された閉塞板部226を有する。図13に示すごとく、非腐食部22は、延設部222において、圧入孔部212に圧入されている。このように、本実施形態において、非腐食部22における圧入孔部212に圧入された部位は、その前面が凹んだ形状を有する。すなわち、延設部222は、その前面が後方に向って凹んだ凹状を呈している。
その他は、実施形態4と同様である。
本実施形態においては、閉塞板部226によって、非腐食部22の強度を強くすることができる。それゆえ、非腐食部22を圧入孔部212に圧入した場合であっても、非腐食部22の耐久性を確保することができる。さらに、本実施形態において、非腐食部22における圧入孔部212に圧入された部位は、その前面が凹んだ形状を有するため、過度に非腐食部22の強度が高くなることを抑制することができる。これにより、非腐食部22からケース本体21へかかる種々の応力が過大になることを防止することができる。それゆえ、ケース本体21の耐久性も確保することができる。すなわち、本実施形態においては、非腐食部22の耐久性とケース本体21の耐久性との双方を確保することができる。
その他、実施形態4と同様の作用効果を有する。
(実施形態7)
本実施形態は、図16に示すごとく、実施形態1に対して、ケース本体21に対する非腐食部22の固着の仕方を変更した実施形態である。非腐食部22は、前後方向Xから見た形状が円環形状を呈している。本実施形態において、非腐食部22の前後方向Xの寸法は、本体貫通孔210の前後方向Xの寸法と同様である。
本実施形態において、ケース本体21には、実施形態1に示した環状凹部が形成されていない。そして、非腐食部22は、本体貫通孔210に圧入されている。非腐食部22は、その外周面の全体において、本体貫通孔210の内周面の全体に圧接されて保持されている。すなわち、本実施形態においては、本体貫通孔210の全体が、圧入孔部212となる。
その他は、実施形態1と同様である。
本実施形態においては、ケース本体21を簡易な形状にしやすい。
その他、実施形態1と同様の作用効果を有する。
(実施形態8)
本実施形態は、図17に示すごとく、被固定部品を、内部に電子部品301を備えた外部機器30とした実施形態である。電子部品301は、例えばECUや各種センサ等である。
外部機器30は、機器ケース32と、電子部品301とを有する。機器ケース32は、金属からなる。図17、図18に示すごとく、機器ケース32は、電子部品301を収容すると共に、後方に向かって開口した機器ケース本体33と、機器ケース本体33の後端から外周側に延出したフランジ部34とを有する。後述するように、外部機器30は、フランジ部34において、ケース本体21にボルト締結されている。
本実施形態において、ケース本体21は、実施形態1等で示した本体貫通孔を有さない。図17、図19に示すごとく、ケース本体21は、前面が後方に凹んだ円形凹部200を有する。円形凹部200は、前方から見たとき、円形を呈している。そして、円形凹部200に、非腐食部22が嵌入されている。非腐食部22は、前後方向Xに厚みを有する円板形状を有する。また、非腐食部22は、円形凹部200と同等の外形を有する。
本実施形態においては、ケース本体21の円形凹部200に、ボルト螺合孔6が形成されている。また、非腐食部22は、ボルト螺合孔6と前後方向Xに重なる位置に、ボルト挿通孔50を有する。そして、外部機器30は、ケース本体21のボルト螺合孔6及び非腐食部22のボルト挿通孔50に、前後方向Xに重なる位置にフランジ部34が位置するよう配されている。そして、フランジ部34と非腐食部22との間に、シール材としての液状ガスケット40が配されている。また、フランジ部34における、ケース本体21のボルト螺合孔6及び非腐食部22のボルト挿通孔50に前後方向Xに重なる位置に、ボルト挿通孔5が形成されている。
本実施形態において、外部機器30は、ケース2の非腐食部22と共に、ケース本体21に対してボルト締結されている。外部機器30は、ボルト7を、外部機器30のボルト挿通孔5に挿通させると共に、液状ガスケット40を貫通させ、さらに非腐食部22のボルト挿通孔50に挿通させ、ケース本体21のボルト螺合孔6に螺合することにより、ケース2に締結固定されている。これにより、外部機器30及び非腐食部22は、ケース本体21に対して共締めされている。そして、外部機器30は、液状ガスケット40を介して非腐食部22に固定されている。
その他は、実施形態1と同様である。
本実施形態においては、外部機器30とケース2との間のシール性が低下することを防止することができるため、外部機器30の内部に収容された電子部品301が浸水することを防止することができる。
また、外部機器30は、非腐食部22と共に、ケース本体21に対して共締めされている。そのため、ボルト締結によるボルト7の軸力が、外部機器30と非腐食部22との間の液状ガスケット40に伝わりやすい。それゆえ、外部機器30とケース2との間のシール性を一層向上させることができる。
その他、実施形態1と同様の作用効果を有する。
(実施形態9)
本実施形態は、図20に示すごとく、基本構成を実施形態8と同様としつつ、外部機器30を非腐食部22に対して締結固定した実施形態である。
図20、図21に示すごとく、本実施形態においては、非腐食部22に、ボルト螺合孔60が形成されている。そして、図20に示すごとく、外部機器30は、非腐食部22のボルト螺合孔60に、前後方向Xに重なる位置に、フランジ部34が位置するよう配されている。フランジ部34は、非腐食部22のボルト螺合孔60に前後方向Xに重なる位置に、ボルト挿通孔5を有する。そして、外部機器30は、ボルト7を、ボルト挿通孔5に挿通させると共に、液状ガスケット40を貫通させ、非腐食部22のボルト螺合孔60に螺合することにより、ケース2に締結固定されている。これにより、外部機器30は、液状ガスケット40を介して非腐食部22に締結固定されている。なお、本実施形態において、ケース本体21には、ボルト螺合孔及びボルト挿通孔が形成されていない。
その他は、実施形態8と同様である。
本実施形態において、外部機器30は、非腐食部22に設けられたボルト螺合孔60に対してボルト締結されている。そのため、ボルト締結によるボルト7の軸力が、外部機器30と非腐食部22との間の液状ガスケット40に直接的に伝わる。それゆえ、外部機器30とケース2との間のシール性を一層向上させることができる。さらに、本実施形態においては、外部機器30を非腐食部22に対してボルト締結しているため、ケース本体21にボルト挿通孔、ボルト螺合孔を形成することなく、外部機器30をケース2に対して固定することができる。それゆえ、ケース2の製造コストを低減することができる。
その他、実施形態8と同様の作用効果を有する。
(実施形態10)
本実施形態は、図22に示すごとく、実施形態9に対して、ボルト螺合孔6の形成箇所を変更した実施形態である。本実施形態において、ボルト螺合孔6は、ケース本体21に形成されている。具体的には、ケース本体21における、非腐食部22の外周側に隣接する位置に形成されている。また、非腐食部22には、ボルト螺合孔、ボルト挿通孔が形成されていない。
本実施形態において、外部機器30は、ケース本体21における少なくともボルト螺合孔6と前後方向Xに重なる位置であって、かつ、非腐食部22にも前後方向Xに重なる位置に、フランジ部34が位置するよう配されている。そして、フランジ部34と非腐食部22及びケース本体21との間に液状ガスケット40が配されている。
その他は、実施形態9と同様であり、実施形態9と同様の作用効果を有する。
(実施形態11)
本実施形態は、図23に示すごとく、実施形態8に対して、非腐食部22及びケース本体21の形状を変更した実施形態である。非腐食部22は、板状の板状部221と、板状の一部から後方に向って延設された延設部222とを有する。そして、少なくとも板状部221の後面223と延設部222の外周面224とは、ケース本体21に接触している。
板状部221は、前後方向Xに厚みを有する円板状を呈している。そして、延設部222は、板状部221の中央から後方に向って延設されている。延設部222は、円柱形状を有する。
ケース本体21は、円形凹部200の中央から、後方に向かってさらに凹んだ嵌入凹部219を有する。非腐食部22は、板状部221を円形凹部200に嵌入し、延設部222を嵌入凹部219に嵌入している。そして、非腐食部22は、延設部222において、嵌入凹部219に圧入されている。すなわち、嵌入凹部219の少なくとも一部は、圧入孔部212を構成している。また、板状部221の後面223は、円形凹部200の前面に圧接している。
また、実施形態3と同様、ケース本体21は、圧入孔部212の前端から前方に向って拡径するよう傾斜した傾斜部214を有する。傾斜部214は、嵌入凹部219の内周端縁に連結されている。傾斜部214は、本体貫通孔210の全周に形成されている。非腐食部22における板状部221と延設部222との付け根部分225と、ケース本体21の傾斜部214との間には、隙間Cが形成されている。
本実施形態においては、円形凹部200にボルト螺合孔6が形成されている。また、非腐食部22の板状部221にボルト挿通孔50が形成されている。そして、外部機器30は、実施形態8と同様に、非腐食部22と共にケース本体21に対して共締めされている。これにより、実施形態8と同様、外部機器30は、液状ガスケット40を介して非腐食部22に固定されている。
その他は、実施形態8と同様である。
本実施形態においても、実施形態2、実施形態3、実施形態8と同様の作用効果を有する。
(実施形態12)
本実施形態は、図24に示すごとく、基本構成を実施形態11と同様としつつ、非腐食部22のボルト挿通孔をボルト螺合孔60とした実施形態である。すなわち、非腐食部22の板状部221には、ボルト螺合孔60が形成されている。そして、実施形態9と同様、外部機器30は、非腐食部22に対して締結固定されている。これにより、実施形態9と同様、外部機器30は、液状ガスケット40を介して非腐食部22に固定されている。また、本実施形態において、ケース本体21には、ボルト螺合孔及びボルト挿通孔が形成されていない。
その他は、実施形態11と同様であり、実施形態9、実施形態11と同様の作用効果を有する。
(実施形態13)
本実施形態は、図25、図26に示すごとく、非腐食部22とケース本体21との間に堆積する異物から非腐食部22が力を受けることを抑制できるよう工夫した実施形態である。上記異物の例としては、腐食生成物や、外部から付着した水溶液であって腐食を促進させる水溶液が結晶化したもの(例えば塩の結晶)がある。また、腐食生成物とは、例えばケース本体21にケース2の外部から上記のような水溶液が付着することに起因して生成されるものである。例えば、さびが腐食生成物に該当する。本実施形態によれば、異物の堆積により、非腐食部22が変形したり、ケース本体21に対する非腐食部22の位置が変動したりすることを抑制できる。
図25に示すごとく、ケース本体21は、実施形態2と同様、ケース本体21の内外に貫通した本体貫通孔210を有する。一方、本実施形態において、ケース本体21に、実施形態2で示したような環状凹部は形成されていない。また、本実施形態において、非腐食部22は、実施形態2で示したものと同様の構造を有する。すなわち、非腐食部22は、前後方向Xから見た形状が円環状を呈しているとともに前後方向Xに厚みを有する板状の板状部221と、板状部221の一部から後方に向って延設された円筒状の延設部222とを有する。
非腐食部22は、ケース本体21に対して圧入又は接着されている。非腐食部22の表面は、接合面22aと外側対向面22bとを有する。接合面22aは、ケース本体21に圧接又は接着されている。それゆえ、接合面22aとケース本体21との間には、ケース2の外部からの水分は浸入しないようになっている。本実施形態において、接合面22aは、非腐食部22の延設部222の外周面224の一部である。なお、図25及びそれ以降の図において、便宜的に、接合面22aとケース本体21とが圧接又は接着された部位を、破線BLにて囲っている。ここで、接着とは、接着材を用いて接合されることや、溶接により接合されることを含む。
図25、図26に示すごとく、外側対向面22bは、接合面22aよりも、非腐食部22の沿面方向Aにおける接合面22aからケース2の外側に向かって遠ざかる側である接合面外側A1に形成されている。また、外側対向面22bは、ケース本体21に圧接又は接着されることなくケース本体21と対向する。それゆえ、接合面22aがケース本体21に対して圧接又は接着されていない状況を想定した場合においては、外側対向面22bの方が接合面22aよりも電力変換装置1の外部の水分が浸入しやすい。実施形態において、外側対向面22bは、非腐食部22の板状部221の後面223である。なお、図26において、模式的に、沿面方向Aを両向き矢印にて表している。
そして、外側対向面22bの少なくとも一部は、外側対向面22bとケース本体21との間に堆積する異物から力を受けることによる非腐食部22の変形を抑制する変形抑制隙間10を介してケース本体21と対向している。
本実施形態において、非腐食部22は、板状部221がケース本体21の前面から前方に離隔して位置するよう配置されている。そして、上述のごとく外側対向面22bを構成する板状部221の後面223と、ケース本体21との間が、変形抑制隙間10を構成している。
変形抑制隙間10は、外側対向面22bとケース本体21との間に堆積する異物から外側対向面22b及びケース本体21が力を受けることを抑制できるようにすべく、所定体積以上の体積を有する。すなわち、変形抑制隙間10は、ケース本体21と外側対向面22bとの間に上述のような水溶液が浸入することにより異物が生成、堆積されたとしても、当該堆積された異物の総体積が、変形抑制隙間10の体積を超えないような大きさに設計される。これにより、仮に外側対向面22bとケース本体21との間に堆積物が生成したとしても、当該堆積物は変形抑制隙間10の内側に収まるため、当該堆積物によって外側対向面22b及びケース本体21が力を受けることを抑制することができる。
本実施形態において、外側対向面22bは、その全面積の半分以上の面積において、変形抑制隙間10を介してケース本体21と対向している。特に、本実施形態においては、外側対向面22bは、その全体において、変形抑制隙間10を介してケース本体21と対向している。外側対向面22bと、ケース本体21の一部であって、外側対向面22bと対向した本体対向面21aとは、いずれも、前後方向Xに直交する。
本実施形態において、前後方向Xにおける変形抑制隙間10の長さは、1.5mm以上とすることができる。また、前後方向Xにおける変形抑制隙間10の長さは、2.0mm以上とすることが好ましい。なお、前後方向Xにおける変形抑制隙間10の長さは、これらに限られず、上述のごとく、電力変換装置1が搭載される状況等に応じて適宜設計できる。また、前後方向Xにおける変形抑制隙間10の長さは、電力変換装置1の小型化の観点からはなるべく短い方が好ましい。例えば、前後方向Xにおける変形抑制隙間10の長さは、5mm以下とすることができる。
その他は、実施形態2と同様である。
本実施形態においては、外側対向面22bとケース本体21との間の堆積物を余裕を持って収容できるだけの大きさを有する変形抑制隙間10を形成している。それゆえ、仮に、外側対向面22bとケース本体21との間の変形抑制隙間10に異物が堆積したとしても、非腐食部22の外側対向面22bを構成する板状部221が、堆積した異物から力を受けることを抑制することができる。それゆえ、非腐食部22が、異物から力を受けて変形したり、変位したりすることを抑制できる。そして、非腐食部22の変形を抑制することは、ケース2内外のシール性の向上につながる。すなわち、仮に非腐食部22の板状部221が変形又は変位すると、板状部221におけるOリング4との接触部が変位することとなる。そうなると、Oリング4の圧縮率が変化し、ケース2内外のシール性の悪化につながりかねない。すなわち、本実施形態においては、非腐食部22の変形、変位を抑制することにより、ケース2内外のシール性の向上を図ることができる。
その他、実施形態2と同様の作用効果を有する。
(実施形態14)
本実施形態は、図27に示すごとく、外側対向面22bとケース本体21の本体対向面21aとを、変形抑制隙間10が、非腐食部22の沿面方向における上記接合面外側に向かうにつれて広がって形成されるよう、相対的に傾斜させた実施形態である。本実施形態において、外側対向面22bは、前後方向Xに直交する面に対して傾斜している。すなわち、外側対向面22bは、外周側に向かうほど、前後方向Xの前方に向かうように傾斜している。ケース本体21の一部であって、外側対向面22bと対向する本体対向面21aは、前後方向Xに直交する面と平行に形成されている。外側対向面22bの内周側端縁は、本体対向面21aの内周側端縁に当接している。外側対向面22bの外周側端縁と、本体対向面21aとの間の前後方向Xの寸法は、1.5mm以上とすることができ、2.0mm以上とすることが好ましいが、これに限られない。また、外側対向面22bの外周側端縁と、本体対向面21aとの間の前後方向Xの寸法は、電力変換装置1の小型化の観点からなるべく短い方が好ましい。例えば、外側対向面22bの外周側端縁と、本体対向面21aとの間の前後方向Xの寸法は、5mm以下とすることができる。
その他は、実施形態13と同様である。
本実施形態においては、ケース本体21に対する非腐食部22の組み付けを容易にしつつ、変形抑制隙間10を形成しやすい。すなわち、本実施形態においては、非腐食部22の外側対向面22bの内周側端縁が本体対向面21aに当接するまで非腐食部22をケース本体21側に押し込むことにより、上述の変形抑制隙間10を形成しつつ、非腐食部22をケース本体21に対して組み付けることができる。
その他、実施形態13と同様の作用効果を有する。
(実施形態15)
本実施形態も、図28に示すごとく、実施形態14と同様、非腐食部22の外側対向面22bとケース本体21の本体対向面21aとを、変形抑制隙間10が、非腐食部22の沿面方向の上記接合面外側に向かうにつれて広がって形成されるよう、相対的に傾斜させた実施形態である。本実施形態において、本体対向面21aは、前後方向Xに直交する面に対して傾斜している。すなわち、本体対向面21aは、外周側に向かうほど、後方に向かうように傾斜している。非腐食部22の外側対向面22bは、前後方向Xに直交する面と平行に形成されている。外側対向面22bの内周側端縁は、本体対向面21aの内周側端縁に当接している。外側対向面22bの外周側端縁と、本体対向面21aとの間の前後方向Xの寸法は、1.5mm以上とすることができ、2.0mm以上とすることが好ましいが、これに限られない。また、外側対向面22bの外周側端縁と、本体対向面21aとの間の前後方向Xの寸法は、電力変換装置1の小型化の観点からなるべく短い方が好ましい。例えば、外側対向面22bの外周側端縁と、本体対向面21aとの間の前後方向Xの寸法は、5mm以下とすることができる。
その他は、実施形態13と同様である。
本実施形態においても、実施形態13、実施形態14と同様の作用効果を有する。
(実施形態16)
本実施形態は、図29に示すごとく、変形抑制隙間10を、外側対向面22bと本体対向面21aとのうちの少なくとも一方に形成された溝21bによって構成した実施形態である。図29、図30に示すごとく、本実施形態において、変形抑制隙間10を構成する溝21bは、本体対向面21aの前面の一部が、後方に凹むように形成されている。本実施形態において、溝21bは、前方から見たとき、本体貫通孔210を本体貫通孔210の外周側から囲むような環状に形成されている。また、溝21bは、複数形成されている。複数の溝21bは、径方向において、互いの間に一定間隔をあけて並んでいる。径方向における溝21bの寸法は、本体対向面21aにおける径方向に隣り合う溝21b間の部位である溝間部位21cの径方向の寸法よりも大きい。また、前後方向Xにおける溝21bの最大寸法は、1.5mm以上とすることができ、2.0mm以上とすることが好ましいが、これに限られない。また、前後方向Xにおける溝21bの最大寸法は、電力変換装置1の小型化の観点からなるべく短い方が好ましい。例えば、前後方向Xにおける溝21bの最大寸法は、5mm以下とすることができる。なお、便宜上、図30において、溝21bにハッチングを施して表している。
図29に示すごとく、非腐食部22は、板状部221において溝21bを溝21bの前方から覆うように配設される。本実施形態において、外側対向面22bは、その一部が、変形抑制隙間10を介してケース本体21と対向している。本実施形態においても、外側対向面22bは、その全体の面積の半分以上の面積において、変形抑制隙間10を介してケース本体21と対向している。すなわち、外側対向面22bは、その全体の面積の半分以上の面積において、溝21bを介してケース本体21と対向している。外側対向面22bは、本体対向面21aの溝間部位21cに当接している。
その他は、実施形態13と同様である。
本実施形態においても、実施形態13〜実施形態15と同様の作用効果を有する。
なお、本実施形態において、変形抑制隙間10を構成する溝21bは、ケース本体21の本体対向面21aにのみ形成した例を示したが、非腐食部22の外側対向面22bの一部に、前方に向って凹むように形成してもよいし、本体対向面21aと外側対向面22bとの双方に形成してもよい。
また、本実施形態において、溝21bは、本体貫通孔210の外周側において全周にわたって連続的に形成された環状としたが、これに限られない。例えば、溝21bを、本体貫通孔210の外周側において周方向に断続的に形成された環状の溝としてもよい。また、溝21bは、環状に限らず、例えば前後方向Xに直交する一方向に沿った直線状に形成してもよい。
(実施形態17)
本実施形態は、図31に示すごとく、実施形態13に対して、ケース本体21の形状及び非腐食部22の形状を変更して、接合面22aや外側対向面22bの位置を変更した実施形態である。本実施形態において、板状部221の外周側には、後方に向って突出した筒状の後方突出部22rが形成されている。また、図31、図32に示すごとく、ケース本体21の前面における本体貫通孔210に対して外周側に離れた位置には、係合溝部21dが形成されている。係合溝部21dは、ケース本体21の前面が、後方に凹むような溝状に形成されている。また、係合溝部21dは、前方から見たとき、本体貫通孔210を囲むような環状に形成されている。図31に示すごとく、本実施形態において、非腐食部22は、後方突出部22rの内周面において、係合溝部21dの内周面に接着又は圧接されている。すなわち、本実施形態において、後方突出部22rの内周面が、接合面22aを構成している。
そして、後方突出部22rの後端面と、後方突出部22rの外周面の一部とは、接合面22aよりも、非腐食部22の沿面方向の上記接合面外側において、ケース本体21に圧接又は接着されることなくケース本体21と対向している。すなわち、上述の、後方突出部22rの後端面と後方突出部22rの外周面の一部とは、上述の外側対向面22bを構成している。そして、ケース本体21の係合溝部21dにおける、後方突出部22rの後端面に前後方向Xに対向する部位と、後方突出部22rの外周面に径方向に対向する部位とが、上述の本体対向面21aを構成している。そして、外側対向面22bと本体対向面21aとの間に、変形抑制隙間10が形成されている。
なお、本実施形態において、非腐食部22における板状部221の後方突出部22rよりも内周側の部位は、ケース本体21に圧接又は接着されていなくてもよい。
その他は、実施形態13と同様である。
本実施形態においても、実施形態13と同様の作用効果を奏する。
(実施形態18)
本実施形態は、図33、図34に示すごとく、非腐食部22とケース本体21との間に、電力変換装置1の外部からケース本体21の腐食を促進させる水溶液が浸入しないよう工夫した実施形態である。
図33に示すごとく、ケース本体21は、実施形態2と同様、ケース本体21の内外に貫通した本体貫通孔210を有する。そして、実施形態2と同様、ケース本体21の前面における本体貫通孔210の周囲には、後方に凹んだ環状凹部211が形成されている。また、非腐食部22も、実施形態2で示したものと同様の構造を有する。すなわち、非腐食部22は、前後方向Xから見た形状が円環状を呈しているとともに、前後方向Xに厚みを有する板状の板状部221と、板状部221の一部から後方に向って延設された円筒状の延設部222とを有する。
非腐食部22は、ケース本体21に対して圧入又は接着されている。非腐食部22の表面は、上述の接合面22aと、ケース本体21に圧接又は接着されることなく、ケース本体21と対向する対向面22cとを有する。本実施形態において、接合面22aは、非腐食部22の板状部221の外周側端面である。また、対向面22cは、板状部221の後面223、及び延設部222の外周面224である。図34に示すごとく、接合面22aは、対向面22cの全体よりも、非腐食部22の沿面方向AAにおける対向面22cからケース2の外側に向って遠ざかる側である対向面外側AA1に形成されている。すなわち、接合面22aは、板状部221の後面223における対向面外側AA1の端縁よりも、対向面外側AA1に形成されている。そして、接合面22aの対向面外側AA1には、対向面22cが形成されていない。なお、図34において、模式的に、沿面方向AAを両向き矢印にて表している。
その他は、実施形態2と同様である。
本実施形態においては、ケース本体21との間にケース2外部からの水分が浸入しない接合面22aが、対向面22cの全体よりも、対向面外側AA1に形成されている。それゆえ、非腐食部22の対向面22cとケース本体21との間に、ケース本体21の腐食を促進させる水溶液が、電力変換装置1の外部から浸入することを防止することができる。それゆえ、非腐食部22の対向面22cとケース本体21との間に異物が生成、堆積することを防止することができる。
その他、実施形態2と同様の作用効果を有する。
(実施形態19)
本実施形態は、図35に示すごとく、実施形態18に対して、ケース本体21の形状及び非腐食部22の形状を変更した実施形態である。本実施形態において、非腐食部22には、板状部221の外周側に、後方に向かって突出した筒状の後方突出部22rが形成されている。また、ケース本体21の前面における本体貫通孔210に対して外周側に離れた位置には、実施形態17で示したものと同様の係合溝部21dが形成されている。本実施形態において、非腐食部22は、後方突出部22rの外周面の一部において、係合溝部21dの外周面に接着又は圧接されている。すなわち、本実施形態において、後方突出部22rの外周面の一部が、接合面22aを構成している。
そして、後方突出部22rの後端面と、後方突出部22rの内周面と、板状部221の後面223と、延設部222の外周面224とは、ケース本体21に圧接又は接着されることなくケース本体21と対向しており、上述の対向面22cを構成している。そして、本実施形態においても、実施形態18と同様、接合面22aは、対向面22cの全体よりも対向面外側に形成されている。
その他は、実施形態18と同様である。
本実施形態においても、実施形態18と同様の作用効果を有する。
(実施形態20)
本実施形態も、図36に示すごとく、実施形態18に対して、ケース本体21の形状及び非腐食部22の形状等を変更した実施形態である。
実施形態2等と同様、ケース本体21の前面における本体貫通孔210の周囲には、後方に凹んだ環状凹部211が形成されている。
非腐食部22には、板状部221の外周側に、前方に向って延びた筒状の前方突出部22fが形成されている。非腐食部22は、板状部221及び前方突出部22fを、ケース本体21の環状凹部211に嵌合させている。そして、非腐食部22は、前方突出部22fの外周面の一部において、環状凹部211の外周面に接着又は圧接されている。すなわち、本実施形態において、前方突出部22fの外周面の一部が、接合面22aを構成している。
そして、前方突出部22fの後端面と、板状部221の後面223と、延設部222の外周面224とは、ケース本体21に圧接又は接着されることなくケース本体21と対向しており、上述の対向面22cを構成している。そして、本実施形態においても、実施形態18と同様、接合面22aは、対向面22cの全体よりも、対向面外側に形成されている。なお、非腐食部22の板状部221の前面に、Oリング4が圧接されている。
カバー3は、上述のボルト挿通孔5を備えた外周側部位35と、外周側部位35から前方に向って凹むよう形成された内周側部位36とを有する。そして、内周側部位36の後面に上述の保持溝31が形成されている。
その他は、実施形態18と同様である。
本実施形態においても、実施形態18と同様の作用効果を有する。
なお、本発明は、上記各実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において、種々の実施形態に適用することが可能である。例えば実施形態2において、板状部221は、前方から見た形状が円環形状となり、延設部222は、円筒形状を有するものを示したが、例えば、板状部221は、前方から見た形状が矩形環状となっても良いし、延設部222は、矩形筒状となっても良い。他の実施形態においても、同趣旨の変形が可能である。
また、実施形態13〜実施形態20においては、非腐食部22が、板状部221及び延設部222を有する例を示したが、これに限定されるものではない。例えば、実施形態17〜実施形態20において、非腐食部22を、延設部221を有さない構成とすることもできる。また、実施形態13〜実施形態20においては、被固定部品をカバー3としたが、これに限られず、例えば被固定部品を実施形態5で示したような配管300とすることも可能であるし、実施形態8で示した外部機器30とすることも可能である。
1 電力変換装置
2 ケース
21 ケース本体
22 非腐食部
3、30、300 被固定部品
4、40 シール材

Claims (17)

  1. 金属製のケース本体(21)を備えたケース(2)と、
    該ケースの外側から該ケースに固定された被固定部品(3、30、300)と、
    上記ケースと上記被固定部品との双方に密着して上記ケースと上記被固定部品との間の水密性を確保するシール材(4、40)と、を有し、
    上記ケースは、上記ケース本体よりも腐食し難い非腐食部(22)を部分的に有し、
    該非腐食部に、上記被固定部品が上記シール材を介して取り付けられている、電力変換装置(1)。
  2. 上記非腐食部は、板状の板状部(221)と、該板状部の一部から後方に向って延設された延設部(222)とを有し、少なくとも上記板状部の後面(223)と上記延設部の外周面(224)とは、上記ケース本体に接触している、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 上記非腐食部は、上記ケース本体に形成された圧入孔部(212)に圧入されている、請求項1又は2に記載の電力変換装置。
  4. 上記ケース本体(21)には、上記圧入孔部の前端から前方に向って拡径するよう傾斜した傾斜部(214)が形成されている、請求項3に記載の電力変換装置。
  5. 上記非腐食部は、板状の板状部(221)と、該板状部の一部から後方に向って延設された延設部(222)とを有し、少なくとも上記板状部の後面(223)と上記延設部の外周面(224)とは、上記ケース本体に接触しており、上記傾斜部は、上記板状部の後面から後方に離れた位置に形成されている、請求項4に記載の電力変換装置。
  6. 上記非腐食部における上記圧入孔部との接触面は、前後方向(X)に直交する断面形状が円形である、請求項3〜5のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  7. 上記非腐食部における上記圧入孔部に圧入された部位は、その前面又はその後面が凹んだ形状を有する、請求項3〜6のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  8. 上記非腐食部は、前後方向に直交する断面形状が環状を呈している、請求項1〜6のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  9. 上記ケース本体は、上記ケースの内外に貫通した本体貫通孔(210)を有し、該本体貫通孔は、後方が前方よりも内径が小さくなる段部(20)を有し、上記非腐食部は、上記本体貫通孔における上記段部の前方に嵌入されており、上記被固定部品は、内部に流路を有する配管(300)である、請求項8に記載の電力変換装置。
  10. 上記本体貫通孔における上記段部の後方の内径は、上記非腐食部の内径と同等である、請求項9に記載の電力変換装置。
  11. 上記非腐食部は、金属又は合金からなる、請求項1〜10のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  12. 上記非腐食部は、ステンレス鋼からなる、請求項11に記載の電力変換装置。
  13. 車両に搭載される、請求項1〜12のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  14. 上記非腐食部は、上記ケース本体に対して圧入又は接着されており、上記非腐食部の表面は、上記ケース本体に圧接又は接着された接合面(22a)と、該接合面よりも、上記非腐食部の沿面方向(A)における上記接合面から上記ケースの外側に向かって遠ざかる側である接合面外側(A1)に形成されており、上記ケース本体に圧接又は接着されることなく上記ケース本体と対向する外側対向面(22b)とを有し、該外側対向面の少なくとも一部は、該外側対向面と上記ケース本体との間に堆積する異物から力を受けることによる上記非腐食部の変形を抑制する変形抑制隙間(10)を介して上記ケース本体と対向している、請求項1〜13のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  15. 上記外側対向面と、上記ケース本体の一部であって、上記外側対向面と対向した本体対向面(21a)とは、上記変形抑制隙間が上記接合面外側に向かうにつれて広がって形成されるよう、相対的に傾斜している、請求項14に記載の電力変換装置。
  16. 上記変形抑制隙間は、上記外側対向面と、上記ケース本体の一部であって、上記外側対向面と対向した本体対向面(21a)と、のうちの少なくとも一方に形成された溝(21b)によって構成されている、請求項14に記載の電力変換装置。
  17. 上記非腐食部は、上記ケース本体に対して圧入又は接着されており、上記非腐食部の表面は、上記ケース本体に圧接又は接着された接合面(22a)と、上記ケース本体に圧接又は接着されることなく、上記ケース本体と対向する対向面(22c)とを有し、上記接合面は、上記対向面の全体よりも、上記非腐食部の沿面方向(AA)における上記対向面から上記ケースの外側に向かって遠ざかる側である対向面外側(AA1)に形成されている、請求項1〜13のいずれか一項に記載の電力変換装置。
JP2016185330A 2016-02-29 2016-09-23 電力変換装置 Active JP6394667B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112017001051.9T DE112017001051T5 (de) 2016-02-29 2017-01-18 Leistungsumwandlungsgerät
US16/080,932 US10608548B2 (en) 2016-02-29 2017-01-18 Power conversion device
CN201780013883.1A CN108966679B (zh) 2016-02-29 2017-01-18 电力转换装置
PCT/JP2017/001570 WO2017149972A1 (ja) 2016-02-29 2017-01-18 電力変換装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016037690 2016-02-29
JP2016037690 2016-02-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017158420A JP2017158420A (ja) 2017-09-07
JP6394667B2 true JP6394667B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=59810551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016185330A Active JP6394667B2 (ja) 2016-02-29 2016-09-23 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10608548B2 (ja)
JP (1) JP6394667B2 (ja)
CN (1) CN108966679B (ja)
DE (1) DE112017001051T5 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7081109B2 (ja) * 2017-10-10 2022-06-07 株式会社デンソー 車載電子部品用筐体のシール構造
JP6859918B2 (ja) * 2017-10-17 2021-04-14 株式会社デンソー 電力変換装置
JP7218662B2 (ja) * 2019-04-16 2023-02-07 株式会社デンソー 車載用電力変換装置
DE102020207094A1 (de) 2020-06-05 2021-12-09 Volkswagen Aktiengesellschaft Anordnung zweier Dichtpartner

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59228499A (ja) * 1983-06-10 1984-12-21 Nec Corp 送受波器
DE3666644D1 (en) * 1985-11-19 1989-11-30 Nec Corp Liquid cooling system for integrated circuit chips
US5146981A (en) * 1991-11-14 1992-09-15 Digital Equipment Corporation Substrate to heatsink interface apparatus and method
US6414867B2 (en) * 2000-02-16 2002-07-02 Hitachi, Ltd. Power inverter
JP4464806B2 (ja) * 2004-12-08 2010-05-19 三菱電機株式会社 電力変換装置
US7755185B2 (en) * 2006-09-29 2010-07-13 Infineon Technologies Ag Arrangement for cooling a power semiconductor module
US7876561B2 (en) * 2007-01-22 2011-01-25 Johnson Controls Technology Company Cooling systems for variable speed drives and inductors
US8149579B2 (en) * 2008-03-28 2012-04-03 Johnson Controls Technology Company Cooling member
US7564129B2 (en) * 2007-03-30 2009-07-21 Nichicon Corporation Power semiconductor module, and power semiconductor device having the module mounted therein
CN101719980A (zh) * 2009-12-10 2010-06-02 上海成业科技工程有限公司 全天候防爆监控摄像机防护罩
US8437134B2 (en) * 2010-01-13 2013-05-07 Honda Motor Co., Ltd. Housing structure for vehicle electronic control unit
JP2011233794A (ja) * 2010-04-29 2011-11-17 Denso Corp 電力変換装置
CN201814695U (zh) 2010-08-04 2011-05-04 杨德昭 三曲面自然生理曲度腰椎康复床垫板
EP2624432A1 (en) * 2010-09-30 2013-08-07 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Electric power conversion device
JP5737975B2 (ja) * 2011-02-03 2015-06-17 三菱重工業株式会社 電動圧縮機
DK2727143T3 (en) * 2011-06-30 2018-05-22 Vestas Wind Sys As REFRIGERATORS FOR REFRIGERATING POWER SEMICONDUCTORS
US10104812B2 (en) * 2011-09-01 2018-10-16 Infineon Technologies Ag Elastic mounting of power modules
CN102758236A (zh) * 2012-06-29 2012-10-31 江苏晨力实业有限公司 不锈钢板、带材连续着色设备
US9042100B2 (en) * 2013-03-14 2015-05-26 Aavid Thermalloy, Llc System and method for cooling heat generating components
WO2015079643A1 (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 富士電機株式会社 半導体モジュール用冷却器の製造方法、半導体モジュール用冷却器、半導体モジュール及び電気駆動車両
JP5862646B2 (ja) 2013-12-04 2016-02-16 トヨタ自動車株式会社 冷媒管の連結構造及び冷却器内蔵インバータ
JP6219780B2 (ja) 2014-05-21 2017-10-25 トヨタ自動車株式会社 電子機器及び電子機器に備えられる管継手
CN104132442B (zh) * 2014-06-16 2017-01-04 无锡零界净化设备股份有限公司 一种铝合金结构的送风口结构
JP2016037690A (ja) 2014-08-12 2016-03-22 三菱レイヨン株式会社 炭素繊維束の製造方法
CN204163837U (zh) * 2014-09-10 2015-02-18 河南柴油机重工有限责任公司 一种新型结构的节温器壳体
JP6430286B2 (ja) * 2015-02-25 2018-11-28 三菱重工業株式会社 流体機械およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10608548B2 (en) 2020-03-31
US20190089265A1 (en) 2019-03-21
JP2017158420A (ja) 2017-09-07
CN108966679B (zh) 2020-09-22
DE112017001051T5 (de) 2018-12-06
CN108966679A (zh) 2018-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6394667B2 (ja) 電力変換装置
US10520088B2 (en) Metal gasket
JP4774325B2 (ja) ハウジング形管継手
TW201715165A (zh) 管狀構造物及其製造方法
CN110168262B (zh) 垫圈和密封构造
JP6962729B2 (ja) 漏洩防止装置
WO2017149972A1 (ja) 電力変換装置
US20170335993A1 (en) Pipe fixing device
JP2007092773A (ja) 目玉継手の組立構造体
JP6490451B2 (ja) フランジ継手部の漏出防止装置
JP2015048913A (ja) 冷媒配管用継手
JP2007333065A (ja) 鋸歯形ガスケット
JP4268554B2 (ja) 機械部品
JP2009156459A (ja) 防錆手段
JP2007255677A (ja) 配管フランジ継手
JP4882827B2 (ja) 配管の継手構造
JP2010261562A (ja) 管継手、パッキン輪、及び、管継手の組付方法
JP3124850U (ja) 胴内配管型熱交換器の長手バッフル取付け用シール部材
JP2010121697A (ja) 三部材接合部のガスケット構造
JP6709597B2 (ja) 管継手
JP6605325B2 (ja) 管状構造物
JP2014228094A (ja) 管端防食管フランジ継手
JP5804315B2 (ja) グロメット
JP2009030723A (ja) 皿ボルト付金具及びその製造方法
JP2006038002A (ja) ハウジング形管継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180813

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6394667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250