JP6394086B2 - 熱源機 - Google Patents

熱源機 Download PDF

Info

Publication number
JP6394086B2
JP6394086B2 JP2014121455A JP2014121455A JP6394086B2 JP 6394086 B2 JP6394086 B2 JP 6394086B2 JP 2014121455 A JP2014121455 A JP 2014121455A JP 2014121455 A JP2014121455 A JP 2014121455A JP 6394086 B2 JP6394086 B2 JP 6394086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
neutralizer
housing
heat exchanger
disposed
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014121455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016001088A (ja
Inventor
健吾 堀内
健吾 堀内
雄一 井本
雄一 井本
祐助 阿部
祐助 阿部
田中 宏明
宏明 田中
石角 正光
正光 石角
土井 淳
淳 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP2014121455A priority Critical patent/JP6394086B2/ja
Publication of JP2016001088A publication Critical patent/JP2016001088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6394086B2 publication Critical patent/JP6394086B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
  • Details Of Fluid Heaters (AREA)
  • Housings, Intake/Discharge, And Installation Of Fluid Heaters (AREA)

Description

本発明は、熱源機に関し、特に、燃焼ガスの潜熱を回収可能な熱源機に関するものである。
従来、熱源機では、筐体内に配置された燃焼装置および送風装置によって騒音が発生する。具体的には、燃焼装置において燃焼ガスの燃焼時に騒音が発生する。また、送風装置においてファンの回転による騒音が発生する。熱源機は筐体の後面を壁に向けて設置されるため、筐体の前面から漏れる騒音が主に問題になる。
上記の騒音が熱源機外に漏れることを抑制するために、熱源機の筐体内において燃焼装置および送風装置を取り囲むように防音材が配置されることがある。また、特開2000−161789号公報(特許文献1)には、給湯器のフロントカバーと燃焼室との間に配置された中和槽による吸音あるいは遮蔽により、燃焼室で発生した騒音がフロントカバーを介して外部に漏れることを減少させる給湯器が開示されている。
特開2000−161789号公報
熱源機の筐体内において燃焼装置および送風装置を取り囲むように防音材が配置される場合、多くの防音材が配置されるため、熱源機の小型化および低コスト化が妨げられるという問題がある。また、上記公報に開示された給湯器では、燃焼装置において燃焼ガスの燃焼時に発生する騒音および送風装置においてファンの回転により発生する騒音が筐体の前面から熱源機外に漏れることを十分に抑制できないという問題がある。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、熱源機の小型化および低コスト化を図ることができ、かつ燃焼装置および送風装置による騒音が筐体の前面から熱源機外に漏れることを十分に抑制できる熱源機を提供することである。
本発明の熱源機は、燃焼ガスの潜熱を回収可能な熱源機であって、筐体と、燃焼装置と、送風装置と、熱交換器と、中和器と、コントローラと、第1の防音材とを備えている。筐体は、前面と前面の両端にそれぞれ配置された第1および第2の側面とを有する。燃焼装置は筐体内に配置されており、かつ燃焼ガスを供給するためのものである。送風装置は筐体内に配置されており、かつ燃焼装置に燃焼用の空気を供給するためのものである。熱交換器は筐体内に配置されており、かつ燃焼装置によって供給された燃焼ガスの潜熱を回収するためものである。中和器は、筐体内において燃焼装置および送風装置の各々と前面との間に配置されており、かつ熱交換器で燃焼ガスの潜熱を回収することによって発生したドレンを中和するためのものである。コントローラは筐体内において中和器と前面との間に配置されており、前面側から見たときに中和器と第1の側面との間の領域に重なるように配置されており、かつ燃焼装置および送風装置を制御するためのものである。第1の防音材は、筐体内において中和器と第2の側面との間に配置されている。
本発明の熱源機によれば、中和器は筐体内において燃焼装置および送風装置の各々と前面との間に配置されており、コントローラは筐体内において中和器と前面との間に配置されている。このため、燃焼装置および送風装置による騒音が中和器に加えてコントローラによって遮音される。そのため、燃焼装置および送風装置による騒音が前面に伝わることが抑制される。したがって、燃焼装置および送風装置を取り囲むように防音材を配置しなくても燃焼装置および送風装置による騒音が前面に伝わることを抑制できる。これにより、防音材を少なくすることができるため、熱源機の小型化および低コスト化を図ることができる。さらに、コントローラは前面側から見たときに中和器と第1の側面との間の領域に重なるように配置されている。このため、中和器と第1の側面との間の領域を通って前面に伝わる燃焼装置および送風装置による騒音がコントローラによって遮音される。そのため、燃焼装置および送風装置による騒音が中和器と第1の側面との間の領域を通って前面に伝わることを抑制できる。また、第1の防音材は、筐体内において中和器と第2の側面との間に配置されている。このため、中和器と第2の側面との間を通って前面に伝わる騒音が第1の防音材によって遮音される。そのため、燃焼装置および送風装置による騒音が中和器と第2の側面との間の領域を通って前面に伝わることを抑制できる。以上より、燃焼装置および送風装置による騒音が前面から熱源機外に漏れることを十分に抑制できる。
上記の熱源機は、筐体内において第1の防音材と中和器との間の領域を前面側から塞ぐように配置された第2の防音材をさらに備えている。このため、第1の防音材と中和器との間の領域を通って前面に伝わる燃焼装置および送風装置による騒音が第2の防音材によって遮音される。そのため、燃焼装置および送風装置による騒音が第1の防音材と中和器との間の領域を通って前面に伝わることを抑制できる。よって、燃焼装置および送風装置による騒音が前面から熱源機外に漏れることをさらに抑制できる。
上記の熱源機においては、熱交換器は、熱交換器ケースと、熱交換器ケース外に燃焼ガスを排気するための排気出口部とを含んでいる。排気出口部は、熱交換器ケースから外方に突出する筒状形状を有している。このため、排気出口部によって燃焼ガスが整流化される。これにより、排気出口部から排気される燃焼ガスによる騒音を低減できる。
以上説明したように、本発明によれば、熱源機の小型化および低コスト化を図ることができ、かつ燃焼装置および送風装置による騒音が筐体の前面から熱源機外に漏れることを十分に抑制できる。
本発明の一実施の形態における熱源機の構成を概略的に示す斜視図である。 本発明の一実施の形態における熱源機の構成を示す概略図である。 本発明の一実施の形態における熱源機の構成を概略的に示す正面図である。 本発明の一実施の形態における熱源機の構成を概略的に示す側面図である。 本発明の一実施の形態における熱源機の変形例1の構成を概略的に示す斜視図である。 本発明の一実施の形態における熱源機の変形例1の構成を概略的に示す正面図である。 本発明の一実施の形態における熱源機の変形例1の構成を概略的に示す側面図である。 本発明の一実施の形態における熱源機の変形例2の構成を概略的に示す斜視図である。
以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。
まず、本発明の一実施の形態における熱源機の構成について説明する。
図1および図2を参照して、本実施の形態の熱源機は、燃焼ガスの潜熱を回収可能な熱源機である。本実施の形態における熱源機は、筐体1と、燃焼装置2と、送風装置3と、一次熱交換器4と、二次熱交換器(熱交換器)5と、中和器6と、コントローラ7と、第1の防音材8と、給湯経路10とを主に有している。なお、図1などでは、説明の便宜のため、筐体1の内部に収納された燃焼装置2および送風装置3などが実線で示されている。また、図3などでは、説明の便宜のため、筐体1は断面で示されている。
筐体1は、前面1a、第1の側面1b1、第2の側面1b2、天面(上面)1c、底面(下面)1d、後面1eを有しており、かつこれらの面によって取り囲まれた内部空間を有している。前面1aは熱源機の正面を構成している。第1の側面1b1および第2の側面1b2は前面1aの両端にそれぞれ配置されている。天面1cは熱源機の上面を構成している。底面1dは熱源機の下面を構成している。後面1eは熱源機の背面を構成している。なお、前後および上下は熱源機が設置された状態を基準にしている。
筐体1の内部空間に、燃焼装置2、送風装置3、一次熱交換器4、二次熱交換器5、中和器6、コントローラ7、第1の防音材8および給湯経路10が収納されている。筐体1は前面1aに排気口EPを有している。排気口EPは前面1aを貫通している。排気口EPは燃焼ガスを排気するためのものである。また、筐体1は、前面1aに吸気口IPを有しており、後面1eに吸気口APを有している。吸気口IPは前面1aを貫通しており、吸気口APは後面1eを貫通している。吸気口IP、APはそれぞれ筐体1外から筐体1内に空気を取り込んで送風装置3に供給するためのものである。
燃焼装置2は筐体1内に配置されている。燃焼装置2は、燃焼ガスを供給するためのものである。燃焼ガスは、一次熱交換器4および二次熱交換器5との間で熱交換を行なうためのものである。燃焼装置2は筐体1の高さ方向の中央部に配置されている。燃焼装置2はたとえばバーナである。
送風装置3は筐体1内に配置されている。送風装置3は、燃焼装置2に燃焼用の空気を供給するためのものである。送風装置3は、燃焼装置2よりも底面1d側(下方)に配置されている。また、送風装置3は、一次熱交換器4および二次熱交換器5よりも底面1d側に配置されている。送風装置3は具体的にはたとえばファンである。
一次熱交換器4は筐体1内に配置されている。一次熱交換器4は、燃焼装置2によって供給された燃焼ガスの顕熱を回収するためのものである。二次熱交換器5は筐体1内に配置されている。二次熱交換器5は、燃焼装置2によって供給された燃焼ガスの潜熱を回収するためのものである。一次熱交換器4と二次熱交換器5とは互いに接続されている。一次熱交換器4は二次熱交換器5よりも底面1d側(下方)に配置されている。また、一次熱交換器4および二次熱交換器5は、燃焼装置2よりも天面1c側(上方)に配置されている。一次熱交換器4および二次熱交換器5はそれぞれ被加熱流体を流通可能な伝熱管と、この伝熱管を収容可能な熱交換器ケースとを有している。
一次熱交換器4で熱交換した後の燃焼ガスが二次熱交換器5へ通されることで二次熱交換器4内の被加熱流体が予熱される。この過程で燃焼ガスの温度が60℃程度まで下がることで、燃焼ガス中に含まれる水分が凝縮して潜熱が回収される。そして、燃焼ガスの潜熱が回収されることによってドレンが発生する。
中和器6は、二次熱交換器5で燃焼ガスの潜熱を回収することによって発生したドレンを中和するためのものである。中和器6は、たとえばポリプロピレンで形成されている。中和器6は第1のドレン配管DP1および第2のドレン配管DP2のそれぞれが接続されている。
ドレン受けDRは二次熱交換器5の下方に配置されており、二次熱交換器5で生じたドレンを受けるように構成されている。このドレン受けDRで受けられたドレンは排気ガス中の窒素酸化物などが溶け込んでいるため酸性となる。第1のドレン配管DP1はドレン受けDRと中和器6とを接続している。酸性のドレンは、ドレン受けDRから第1のドレン配管DP1を通って中和器6に送られる。
中和器6の内部には中和剤が充填されており、この中和剤によって酸性のドレンを中和することができる。第2のドレン配管DP2は中和器6とドレン排出口DOとを接続している。中和器6で中和されたドレンは第2のドレン配管DP2を通ってドレン排出口DOから筐体1外に排出される。
コントローラ7は燃焼装置2および送風装置3を制御するためのものである。コントローラ7は、ケースと、ケース内に収容された制御部とを有している。この制御部は燃焼装置2および送風装置3の各々に電気的に接続されている。ケースは略直方体形状を有している。ケースはたとえばポリプロピレンで形成されている。コントローラ7は、制御部によって燃焼装置2および送風装置3を制御可能に構成されている。
第1の防音材8は、燃焼装置2および送風装置3で発生した騒音を遮音および吸音することができるように構成されている。第1の防音材8は、例えば発泡ゴム、グラスウールなどで形成されている。第1の防音材8は第2の側面1b2に沿って配置されている。
給湯経路10は、一次熱交換器4および二次熱交換器5で燃焼ガスと熱交換された湯水を熱源機外に供給するためのものである。給湯経路10は、給水配管10aと、給湯配管10bと、入水口IWと、出湯口OWとを有している。給水配管10aは、入水口IWから二次熱交換器5に被加熱流体である水を給水可能に構成されている。給湯配管10bは、一次熱交換器4と出湯口OWとを接続している。給湯配管10bは、一次熱交換器4から出湯口OWに一次熱交換器4および二次熱交換器5で温められた温水を給湯可能に構成されている。これにより、入水口IWから給水された水は、二次熱交換器5および一次熱交換器4を通過する際に燃焼ガスによって加熱されて出湯口OWから給湯される。
続いて、本実施の形態の中和器6、コントローラ7、第1の防音材8の配置について詳しく説明する。
図3および図4を参照して、中和器6は、筐体1内において燃焼装置2および送風装置3の各々と前面1aとの間に配置されている。中和器6は、前面1a側から見て燃焼装置2の下部および送風装置3と重なるように配置されている。中和器6は、燃焼装置2の下部から筐体1の底面1dに渡って形成されている。また、中和器6は第1の側面1b1および第2の側面1b2のそれぞれから離れて配置されている。
コントローラ7は筐体1内において中和器6と前面1aとの間に配置されている。コントローラ7の後面1e側の端面が中和器6の前面1a側の端面に当接していてもよい。このため、コントローラ7の後面1e側の端面と中和器6の前面1a側との隙間を通る騒音を遮音することができる。
コントローラ7は前面1a側から見たときに中和器6と第1の側面1b1との間の領域A1に重なるように配置されている。コントローラ7は、前面1a側から見たときに領域A1の一部に重なるように配置されていればよい。また、コントローラ7は前面1a側から見たときに領域A1の全てに重なっていてもよい。
本実施の形態では、コントローラ7の第1の側面1b1側の端面が第1の側面1b1に当接している。このため、コントローラ7の第1の側面1b1側の端面と第1の側面1b1との隙間を通る騒音を遮音することができる。
コントローラ7は、前面1a側から見たときに吸気口IPと重なるように配置されている。吸気口IPは前面1aを貫通しているため、筐体1内の騒音は吸気口IPを通して漏れやすい。本実施の形態では、コントローラ7が前面1a側から見たときに吸気口IPと重なるように配置されているため、コントローラ7によって吸気口IPを通して漏れる騒音を効果的に遮音することができる。
第1の防音材8は、筐体1内において中和器6と第2の側面1b2との間に配置されている。第1の防音材8は第2の側面1b2に取り付けられている。第1の防音材8は、上下方向において燃焼装置2の下部から底面1dに渡って設けられている。第1の防音材8は、前後方向において筐体1の前面1a近傍から後面1eに渡って設けられている。
次に、図5〜7を参照して、本実施の形態の熱源機の変形例1について説明する。この変形例1は特に説明しない限り上記本実施の形態の熱源機と同様の構成を備えている。
この変形例1では、熱源機は第2の防音材9を備えている。第2の防音材9は、燃焼装置2および送風装置3で発生した騒音を遮音および吸音することができるように構成されている。第2の防音材9は、例えば発泡ゴム、グラスウールなどで形成されている。
第2の防音材9は筐体1内において第1の防音材8と中和器6との間の領域A2を前面1a側から塞ぐように配置されている。第2の防音材9は前面1aに取り付けられている。第2の防音材9は、前面1aから見て第1の防音材8と重なるように配置されており、第1の防音材8よりも前面1a側に配置されている。
第2の防音材9は前面1a側から見て、略L字状に形成されている。第2の防音材9は、横長部9aと、横長部9aと交差する方向に延びる縦長部9bとを有している。横長部9aは、第1の側面1b1から第2の側面1b2に渡って設けられている。縦長部9bは、横長部9aの下端から底面1dに渡って設けられている。縦長部9bは第2の側面1b2に沿って設けられている。
第2の防音材9は、前面1a側から見てコントローラ7の周囲に配置されている。つまり、第2の防音材9は、前面1a側から見てコントローラ7に重ならないように配置されている。このため、熱源機を前後方向に小型化することができる。
次に、図8を参照して、本実施の形態の熱源機の変形例2について説明する。この変形例2は特に説明しない限り上記本実施の形態の熱源機と同様の構成を備えている。
この変形例2では、二次熱交換器5は、熱交換器ケース5aと、排気出口部5bとを有している。排気出口部5bは、熱交換器ケース5a外に燃焼ガスを排気するためのものである。排気出口部5bは、熱交換器ケース5aから外方に突出する筒状形状を有している。このため、排気出口部5bから燃焼ガスが排気される際に燃焼ガスが整流化される。排気出口部5bから排気された燃焼ガスは排気口EPを通って筐体1外に排気される。
次に、本実施の形態の熱源機の作用効果について説明する。
本実施の形態の熱源機では、筐体1内で燃焼装置2において燃焼ガスの燃焼時に騒音が発生し、送風装置3においてファンの回転による騒音が発生する。
本実施の形態の熱源機によれば、中和器6は筐体1内において燃焼装置2および送風装置3の各々と前面1aとの間に配置されており、コントローラ7は筐体1内において中和器6と前面1aとの間に配置されている。このため、燃焼装置2および送風装置3による騒音が中和器6に加えてコントローラ7によって遮音される。そのため、燃焼装置2および送風装置3による騒音が前面1aに伝わることが抑制される。したがって、燃焼装置2および送風装置3を取り囲むように防音材を配置しなくても燃焼装置2および送風装置3による騒音が前面に伝わることを抑制できる。これにより、防音材を少なくすることができるため、熱源機の小型化および低コスト化を図ることができる。
さらに、コントローラ7は前面1a側から見たときに中和器6と第1の側面1b1との間の領域A1に重なるように配置されている。このため、中和器6と第1の側面1b1との間の領域A1を通って前面1aに伝わる燃焼装置2および送風装置3による騒音がコントローラ7によって遮音される。そのため、燃焼装置2および送風装置3による騒音が中和器6と第1の側面1b1との間の領域A1を通って前面1aに伝わることを抑制できる。
また、第1の防音材8は、筐体1内において中和器6と第2の側面1b2との間に配置されている。このため、中和器6と第2の側面1b2との間を通って前面1aに伝わる騒音が第1の防音材8によって遮音される。そのため、燃焼装置2および送風装置3による騒音が中和器6と第2の側面1b2との間の領域A2を通って前面1aに伝わることを抑制できる。以上より、燃焼装置2および送風装置3による騒音が前面1aから熱源機外に漏れることを十分に抑制できる。
図6に示すように、本実施の形態の熱源機の変形例1は、筐体1内において第1の防音材8と中和器6との間の領域A2を前面1a側から塞ぐように配置された第2の防音材9をさらに備えている。このため、第1の防音材8と中和器6との間の領域A2を通って前面1aに伝わる燃焼装置2および送風装置3による騒音が第2の防音材9によって遮音される。そのため、燃焼装置2および送風装置3による騒音が第1の防音材8と中和器6との間の領域A2を通って前面1aに伝わることを抑制できる。よって、燃焼装置2および送風装置3による騒音が前面1aから熱源機外に漏れることをさらに抑制できる。
図8に示すように、本実施の形態の熱源機の変形例2においては、二次熱交換器5の排気出口部5bは、熱交換器ケース5aから外方に突出する筒状形状を有している。このため、排気出口部5bによって燃焼ガスが整流化される。これにより、排気出口部5bから排気される燃焼ガスによる騒音を低減できる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 筐体、1a 前面、1b1 第1の側面、1b2 第2の側面、1c 天面、1d 底面、1e 後面、2 燃焼装置、3 送風装置、4 一次熱交換器、5 二次熱交換器、5a 熱交換器ケース、5b 排気出口部、6 中和器、7 コントローラ、8 第1の防音材、9 第2の防音材、9a 横長部、9b 縦長部、10 給湯経路、10a 給水配管、10b 給湯配管、A1 中和器と第1の側面との間の領域、A2 第1の防音材と中和器との間の領域。

Claims (3)

  1. 燃焼ガスの潜熱を回収可能な熱源機であって、
    前面と前記前面の両端にそれぞれ配置された第1および第2の側面とを有する筐体と、
    前記筐体内に配置されており、かつ前記燃焼ガスを供給するための燃焼装置と、
    前記筐体内に配置されており、かつ前記燃焼装置に燃焼用の空気を供給するための送風装置と、
    前記筐体内に配置されており、かつ前記燃焼装置によって供給された前記燃焼ガスの潜熱を回収するための熱交換器と、
    前記筐体内において前記燃焼装置および前記送風装置の各々と前記前面との間に配置されており、かつ前記熱交換器で前記燃焼ガスの潜熱を回収することによって発生したドレンを中和するための中和器と、
    前記筐体内において前記中和器と前記前面との間に配置されており、前記前面側から見たときに前記中和器と前記第1の側面との間の領域に重なるように配置されており、かつ前記燃焼装置および前記送風装置を制御するためのコントローラと、
    前記筐体内において前記中和器と前記第2の側面との間に配置された第1の防音材とを備え
    前記前面側から見たときに前記送風装置と前記中和器と前記コントローラとが重なるように配置されている、熱源機。
  2. 前記筐体内において前記第1の防音材と前記中和器との間の領域を前記前面側から塞ぐように配置された第2の防音材をさらに備えた、請求項1に記載の熱源機。
  3. 前記熱交換器は、熱交換器ケースと、前記熱交換器ケース外に前記燃焼ガスを排気するための排気出口部とを含み、
    前記排気出口部は、前記熱交換器ケースから外方に突出する筒状形状を有している、請求項1または2に記載の熱源機。
JP2014121455A 2014-06-12 2014-06-12 熱源機 Active JP6394086B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014121455A JP6394086B2 (ja) 2014-06-12 2014-06-12 熱源機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014121455A JP6394086B2 (ja) 2014-06-12 2014-06-12 熱源機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016001088A JP2016001088A (ja) 2016-01-07
JP6394086B2 true JP6394086B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=55076770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014121455A Active JP6394086B2 (ja) 2014-06-12 2014-06-12 熱源機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6394086B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4289730A (en) * 1980-03-26 1981-09-15 Heil-Quaker Corporation Furnace with flue gas condensate neutralizer
JPS61105054A (ja) * 1984-10-29 1986-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃焼装置
JP2544280Y2 (ja) * 1991-12-26 1997-08-13 三洋電機株式会社 給湯機
JP3844516B2 (ja) * 1993-11-30 2006-11-15 株式会社ガスター 給湯装置
JPH0735953U (ja) * 1993-12-17 1995-07-04 東陶機器株式会社 温風発生装置
JP3539252B2 (ja) * 1998-11-25 2004-07-07 株式会社ノーリツ 給湯器
JP4697535B2 (ja) * 2005-06-20 2011-06-08 株式会社ノーリツ 排気部材、並びに、熱源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016001088A (ja) 2016-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2603618A1 (en) Condensate pan with condensate trap
JP6371630B2 (ja) エンジンシステム
JP5862946B2 (ja) 熱源機
JP2010078295A (ja) 燃焼装置
CN108006959B (zh) 燃气采暖供热水两用炉系统
JP6394086B2 (ja) 熱源機
JP2008170097A (ja) 燃焼装置
JP6642098B2 (ja) 温水機器
JP2012037162A (ja) ヒートポンプ式熱源装置
US20170107900A1 (en) Package-storage type engine generator
JP5113501B2 (ja) 建屋のレイアウト
JPH10220824A (ja) 可燃性冷媒を用いた空気調和装置
JP5225052B2 (ja) サウナ用加湿装置
JP4160517B2 (ja) 潜熱回収型給湯機
JP6286990B2 (ja) 熱交換器および潜熱回収式熱源機
JP6299312B2 (ja) 燃焼装置
JP6237115B2 (ja) 熱源機
JP5972021B2 (ja) 給湯機
JP2009204238A (ja) 空気調和機における配管構造
KR101332410B1 (ko) 폐열회수환기장치의 결로방지를 위한 외기온도상승장치
JP2007003070A (ja) 吸収式冷凍機、ならびにそれらに用いる煙突
JP2014020771A (ja) 熱源機
KR101329521B1 (ko) 열교환식 공기조화기
JP6507840B2 (ja) 接続部材および熱源機
JP2005307836A (ja) 内燃力発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6394086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150