JP6393707B2 - 点接合装置、点接合方法及び継手構造 - Google Patents

点接合装置、点接合方法及び継手構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6393707B2
JP6393707B2 JP2016090611A JP2016090611A JP6393707B2 JP 6393707 B2 JP6393707 B2 JP 6393707B2 JP 2016090611 A JP2016090611 A JP 2016090611A JP 2016090611 A JP2016090611 A JP 2016090611A JP 6393707 B2 JP6393707 B2 JP 6393707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spot
joining
friction stir
joint
resistance spot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016090611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017196649A (ja
Inventor
良司 大橋
良司 大橋
良崇 村松
良崇 村松
将弘 三宅
将弘 三宅
拓也 福田
拓也 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2016090611A priority Critical patent/JP6393707B2/ja
Priority to KR1020187033701A priority patent/KR102207831B1/ko
Priority to US16/097,496 priority patent/US11040413B2/en
Priority to EP17789680.0A priority patent/EP3450080B1/en
Priority to CN201780025929.1A priority patent/CN109070264B/zh
Priority to PCT/JP2017/016816 priority patent/WO2017188399A1/ja
Publication of JP2017196649A publication Critical patent/JP2017196649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6393707B2 publication Critical patent/JP6393707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/10Spot welding; Stitch welding
    • B23K11/11Spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/10Spot welding; Stitch welding
    • B23K11/11Spot welding
    • B23K11/115Spot welding by means of two electrodes placed opposite one another on both sides of the welded parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/16Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/123Controlling or monitoring the welding process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • B23K20/125Rotary tool drive mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1265Non-butt welded joints, e.g. overlap-joints, T-joints or spot welds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K28/00Welding or cutting not covered by any of the preceding groups, e.g. electrolytic welding
    • B23K28/02Combined welding or cutting procedures or apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/006Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Resistance Welding (AREA)

Description

本発明は、複数の板材を重ね合わせて点接合する点接合装置、点接合方法及び継手構造に関する。
自動車や航空機や鉄道車両等の組立工程では、複数の板材を互いに重ねて抵抗点溶接により接合して継手構造を製作することがある。継手構造の剛性を高めるためには、抵抗点溶接部の接合ピッチを短くし、溶接点数を増やすことが考えられる。しかし、抵抗点溶接を行う際には、各抵抗点溶接部の間隔が短いと、溶接電極からの溶接電流の一部が隣の抵抗点溶接部に分流されて無効電流が発生する。この無効電流が増えると、点溶接しようとする部分に流れる溶接電流が減少し、所望の接合強度が得られないことになる。そこで、特許文献1では、一対の板材において、一対の抵抗点溶接部を結ぶ領域の少なくとも一部を分断するようにスリットを形成することで、無効電流の低減が図られている。
特許第5605405号公報
しかし、特許文献1の場合には、抵抗点溶接部の接合強度が良好であっても、スリット近傍の板材強度が低下し、継手構造の剛性は低くなるという問題がある。また、特許文献1の方法以外には、無効電流を考慮して溶接電流を高めに設定することも考えられる。しかし、溶接電流が増加すると、溶融現象が急激となって溶接電極による加圧で材料の飛び散りが発生し、接合強度や外観品質が低下する場合がある。また、無効電流の発生度合は、抵抗点溶接部の直径や、重ね合わせた板材間の接触状態(板材間のギャップ)に依存するため、接合ピッチを短縮化すると接合強度にバラツキが生じることにもなる。
そこで本発明は、抵抗点溶接時の無効電流を抑制しつつ、高い継手強度と安定した品質とを得ることを目的とする。
本発明の一態様に係る点接合装置は、複数の板材を互いに重ね合わせて点接合する点接合装置であって、前記複数の板材の重ね合わせ部とツールとを相対変位させる変位駆動器と、前記ツールを回転させる回転駆動器と、前記重ね合わせ部に前記ツールを回転させた状態で押し込んで摩擦撹拌点接合をするように前記変位駆動器及び前記回転駆動器を制御するコントローラと、を備え、前記コントローラは、前記重ね合わせ部のうち抵抗点溶接で溶接される複数の抵抗点溶接部の間の領域に少なくとも1つの摩擦撹拌点接合部を形成するように前記変位駆動器を制御する。
前記構成によれば、複数の抵抗点溶接部の間の領域に摩擦撹拌点接合部を形成することで、抵抗点溶接部間の距離を長くしながらも、全体として点接合箇所(抵抗点溶接箇所及び摩擦撹拌点接合箇所)の接合ピッチを短くできる。即ち、抵抗点溶接部間の距離を長くして無効電流を抑制することで、接合強度及び外観品質の低下と接合強度のバラツキとを防ぐことができ、かつ、全体として点接合箇所の接合ピッチを短くすることで、高い継手強度を得ることができる。
前記コントローラは、前記摩擦撹拌点接合部と前記抵抗点溶接部との間の接合ピッチを、前記一対の板材に摩擦撹拌点接合部及び抵抗点溶接部の対を形成した場合の引張せん断強度が前記一対の板材に抵抗点溶接部の対を形成した場合の引張せん断強度よりも高くなる接合ピッチに設定してもよい。
前記構成によれば、抵抗点溶接時の無効電流による接合強度低下の防止と接合ピッチの短縮化による接合強度の向上とを好適に両立できる。
前記板材は、鋼材であり、前記摩擦撹拌点接合部と前記抵抗点溶接部との間の接合ピッチをYとし、前記一対の板材の各々の板厚をXとしたとき、前記コントローラは、前記一対の板材が低炭素鋼の場合には、Y≦−1.4X2+18.6X+0.6を満たすように前記接合ピッチを設定し、前記一対の板材が中炭素鋼又は低合金鋼の場合に、Y≦−1.9X2+25.5X+2.1を満たすように前記接合ピッチを設定してもよい。
前記構成によれば、抵抗点溶接時の無効電流による接合強度低下の防止と接合ピッチの短縮化による接合強度の向上とを好適に両立できる。
前記コントローラは、前記摩擦撹拌点接合部と前記抵抗点溶接部との間の接合ピッチを、前記抵抗点溶接部の半径と前記摩擦撹拌点接合部の半径との合計よりも長い値に設定してもよい。
前記構成によれば、摩擦撹拌点接合部と抵抗点溶接部とが互いに重なって合計接合面積が減ることが防止され、効果的に接合強度を高めることができる。
本発明の一態様に係る点接合方法は、一対の板材を互いに重ね合わせて点接合する点接合方法であって、前記一対の板材の重ね合わせ部に複数の抵抗点溶接部を形成する抵抗点溶接工程と、前記重ね合わせ部のうち前記複数の抵抗点溶接部の間の領域に少なくとも1つの摩擦撹拌点接合部を形成する摩擦撹拌点接合工程と、を備える。
本発明の一態様に係る継手構造は、一対の板材を互いに重ね合わせて点接合してなる継手構造であって、前記一対の板材の重ね合わせ部は、複数の抵抗点溶接部と、前記複数の抵抗点溶接部の間の領域に形成された少なくとも1つの摩擦撹拌点接合部と、を備える。
本発明によれば、抵抗点溶接時の無効電流を抑制しつつ、高い継手強度と安定した品質とを得ることができる。
実施形態に係る点接合装置の摩擦撹拌点接合装置を概略的に示す構成図である。 抵抗点溶接工程を説明する断面図である。 摩擦撹拌点接合工程を説明する断面図である。 継手構造の要部の平面図である。 引張せん断試験における接合ピッチと引張せん断強度との関係を示すグラフである。 低炭素鋼を抵抗点溶接する際の板厚と最小接合ピッチとの関係を示すグラフである。 中炭素鋼又は低合金鋼を抵抗点溶接する際の板厚と最小接合ピッチとの関係を示すグラフである。
以下、図面を参照して実施形態を説明する。
図1は、実施形態に係る点接合装置1の摩擦撹拌点接合装置2を概略的に示す構成図である。図1に示すように、ワーク50は、互いに重ね合わせられた一対の板材51,52であり、摩擦撹拌点接合装置2は、一対の板材51,52の重ね合わせ部50aを点接合する。摩擦撹拌点接合装置2は、基体11と、基体11に取り付けられた可動体12と、可動体12からワーク50に向けて突出したツール保持体13とを備える。可動体12は、ツール保持体13の軸線に沿ってスライド変位可能に基体11に取り付けられる。ツール保持体13は、その軸線回りに回転可能に構成され、ツール保持体13の先端部には、ツール10が着脱可能に取り付けられる。基体11には、略L字状に湾曲した湾曲フレーム14が固定される。湾曲フレーム14は、その先端部がツール10に対向する位置まで延び、湾曲フレーム14の先端部には、ワーク50を支持する支持台15が設けられる。
基体11には、ツール保持体13の軸線方向に可動体12をスライド変位させる直動駆動器16が設けられる。直動駆動器16は、可動体12をスライド変位させることでツール10をワーク50に対して進退変位させる。可動体12には、ツール保持体13をその軸線回りに回転させる回転駆動器17が設けられる。回転駆動器17は、ツール保持体13を回転させることでツール10を回転させる。基体11には、多関節ロボット18が取り付けられる。多関節ロボット18は、基体11を変位させることでワーク50に対してツール10を所望の位置へ変位させる。即ち、直動駆動器16及び多関節ロボット18が、ワーク50とツール10とを互いに相対変位させる変位駆動器19の役目を果たす。
摩擦撹拌点接合装置2は、直動駆動器16、回転駆動器17及び多関節ロボット18を制御するコントローラ20を備える。コントローラ20は、1つの制御ユニットに機能が集約されたものとしてもよいし、複数の制御ユニットに機能が分散された構成としてもよい。コントローラ20は、プロセッサ、揮発性メモリ、不揮発性メモリ及びI/Oインターフェース等を有する。コントローラ20は、図示しない入力装置(例えば、コンピュータ又はティーチングペンダント等)からI/Oインターフェースを介して入力された指令に応答し、不揮発性メモリに保存された動作プログラムに基づいてプロセッサが揮発性メモリを用いて演算し、I/Oインターフェースを介して回転駆動器17及び変位駆動器19と通信する。摩擦撹拌点接合装置2は、コントローラ20に回転駆動器17及び変位駆動器19を制御させることで、一対の板材51,52の重ね合わせ部50aにツール10を回転させた状態で押し込み、重ね合わせ部50aのうち摩擦熱で軟化した部分を攪拌して塑性流動させ、摩擦撹拌点接合を行う。
図2は、抵抗点溶接工程を説明する断面図である。図2に示すように、本実施形態の点接合装置1は、抵抗点溶接装置3を更に備える。抵抗点溶接装置3は、一対の溶接電極31,32と、それら溶接電極31,32を変位させるアクチュエータ(図示せず)と、当該アクチュエータを制御するコントローラ(図示せず)とを備える。抵抗点溶接装置3は、一対の板材51,52の重ね合わせ部50aを一対の溶接電極31,32で挟んで通電して抵抗溶接することで、重ね合わせ部50aに所定の間隔をあけて複数の抵抗点溶接部W1,W2(ナゲット)を形成し、一対の板材51,52を互いに点接合する。
図3は、摩擦撹拌点接合工程を説明する断面図である。図3に示すように、摩擦撹拌点接合装置2は、一対の板材51,52の重ね合わせ部50aのうち複数の抵抗点溶接部W1,W2の間の領域Rに少なくとも1つの摩擦撹拌点接合部Jを形成し、一対の板材51,52を互いに点接合する。ツール10は、ツール本体部10aと、ツール本体部10aよりも小径であってツール本体部10aの中心からワーク50に向けて突出したピン部10bとを有する。
摩擦撹拌点接合にあたっては、コントローラ20(図1参照)は、回転駆動器17を制御してツール10の回転数が目標回転数になった状態で、直動駆動器16を制御してピン部10bがワーク50の重ね合わせ部50aを押圧するまでツール10を変位させる。そうすると、ツール10のピン部10bが、ワーク50の重ね合わせ部50aを摩擦熱により軟化させ、その軟化部分50bを攪拌して塑性流動させる。コントローラ20は、所定の接合処理時間(ピン部10bの没入時間)が経過した後、直動駆動器16にツール10をワーク50から引き抜く方向へ変位させる。ツール10がワーク50から引き抜かれると、前記した軟化部分50bが冷却されて硬化し、摩擦撹拌点接合部Jが形成される。なお、摩擦撹拌点接合は、板材51,52への通電を伴わないため、無効電流の問題は生じ得ない。以上のように、一対の板材51,52の重ね合わせ部50aを抵抗点溶接と摩擦撹拌点接合との両方によって接合することで、継手構造100が形成される。
図4は、継手構造100の要部の平面図である。図3及び4に示すように、継手構造100は、一対の板材51,52を互いに重ね合わせて点接合してなり、自動車、航空機、鉄道車両等の構造体に用いられる。継手構造100は、一対の板材51,52の重ね合わせ部50aに形成された一対の抵抗点溶接部W1,W2と、一対の抵抗点溶接部W1,W2の間の領域Rに形成された1つの摩擦撹拌点接合部Jとを有する。摩擦撹拌点接合部Jと抵抗点溶接部W1,W2との間の接合ピッチL、即ち、摩擦撹拌点接合部Jの中心と抵抗点溶接部W1,W2の各々の中心との間の距離Lは、所定の範囲に設定されることが好ましい。以下、接合ピッチLの好適な範囲について説明する。
図5は、引張せん断試験における接合ピッチと引張せん断強度との関係を示すグラフである。この引張せん断試験では、継手構造を構成する一対の板材として、低炭素鋼であるDP980鋼板(引張強度980MPa)を用い、各板材の板厚はそれぞれ1.2mmとした。図5中の黒プロットは、1つの抵抗点溶接部と1つの摩擦撹拌点接合部とを有する継手構造を引張せん断試験した結果(以下、「抵抗点溶接+摩擦撹拌点接合」と称す。)を示し、実線はその近似線である。図5中の白プロットは、2つの抵抗点溶接を有する継手構造を引張せん断試験した結果(以下、「抵抗点溶接+抵抗点溶接」と称す。)を示し、破線はその近似線である。
図5から分かるように、接合ピッチが6mm以上20mm以下の範囲では、「抵抗点溶接+摩擦撹拌点接合」の方が「抵抗点溶接+抵抗点溶接」よりも引張せん断強度が高い。接合ピッチが短すぎる場合は、抵抗点溶接部と摩擦撹拌点接合部との間の接合ピッチが、抵抗点溶接部の半径と摩擦撹拌点接合部の半径との合計よりも短くなり、抵抗点溶接部と摩擦撹拌点接合部とが互いに重なって合計接合面積が減少し、継手強度の向上効果が減少する。そのため、抵抗点溶接部と摩擦撹拌点接合部とが互いに重ならないように、接合ピッチを6mm以上とすることが好ましい。即ち、「抵抗点溶接+摩擦撹拌点接合」の方が「抵抗点溶接+抵抗点溶接」よりも引張せん断強度が高くなる接合ピッチの下限値は、抵抗点溶接部及び摩擦撹拌点接合部の各半径に依存する。なお、図5における接合ピッチが0mmのプロットは、単点での引張せん断強度を示しており、この場合、抵抗点溶接部の方が摩擦撹拌点接合部よりも1点あたりの引張せん断強度が高かったことを意味している。
接合ピッチが長い場合は、抵抗点溶接時の分流により発生する無効電流が減少するため、「抵抗点溶接+抵抗点溶接」の方が「抵抗点溶接+摩擦撹拌点接合」よりも引張せん断強度が高くなる。しかし、接合ピッチが20mm以下の場合には、「抵抗点溶接+抵抗点溶接部」では無効電流が増加するため、「抵抗点溶接+摩擦撹拌点接合」の方が「抵抗点溶接+抵抗点溶接」よりも引張せん断強度が高くなる。例えば、接合ピッチが10mmでの引張せん断試験後の破断形態の比較において、「抵抗点溶接+抵抗点溶接」では、2打点目の抵抗点溶接部が1打点目の抵抗点溶接部よりも小径化され、界面破断となることが確認されたが、「抵抗点溶接+摩擦撹拌点接合」では、母材破断となることが確認された。そのため、板厚1.2mmの低炭素鋼の板材を用いた継手構造では、摩擦撹拌点接合部と抵抗点溶接部との間の接合ピッチは、20mm以下の値に設定されることが好ましい。「抵抗点溶接+摩擦撹拌点接合」の方が「抵抗点溶接+抵抗点溶接」よりも引張せん断強度が高くなる接合ピッチの上限値は、板材の材質及び肉厚によって変わるので、この点について以下に説明する。
図6は、低炭素鋼(S10C等)を抵抗点溶接する際の板厚と最小接合ピッチとの関係を示すグラフである。図7は、中炭素鋼(S20C、S35C、S45C等)又は低合金鋼(SNCM439、SCM435等)を抵抗点溶接する際の板厚と最小接合ピッチとの関係を示すグラフである。低炭素鋼は、炭素含有率(質量パーセント濃度)が0.20%未満の鋼であり、中炭素鋼は、炭素含有率が0.20%以上0.6%以下の鋼であり、低合金鋼は、鉄及び炭素以外の合金元素の含有率(質量パーセント濃度)が5%以下の鋼である。最小接合ピッチは、一対の板材を抵抗点溶接のみで接合する場合に要求される接合ピッチの下限値を意味する。図6中の実線は、黒プロットの近似線であり、接合ピッチをY(mm)、板厚をX(mm)とした場合に、Y=−1.4X2+18.6X+0.6で表される。図7中の実線は、黒プロットの近似線であり、接合ピッチをY(mm)、板厚をX(mm)とした場合に、Y=−1.9X2+25.5X+2.1で表される。
図6及び7に示すように、一対の板材を抵抗点溶接のみで接合した場合に要求される最小接合ピッチは、板材の板厚が大きくなるにつれて長くなる。また、一対の板材を抵抗点溶接のみで接合した場合に要求される最小接合ピッチは、板材を低炭素鋼とした場合の方が板材を中炭素鋼又は低合金鋼とした場合よりも短くなる。即ち、板厚が大きくなると無効電流が生じ易く、かつ、低炭素鋼の方が中炭素鋼又は低合金鋼よりも無効電流が生じ難くなる。
ここで、図5の試験結果(低炭素鋼;板厚1.2mm)において、「抵抗点溶接+摩擦撹拌点接合」の方が「抵抗点溶接+抵抗点溶接」よりも引張せん断強度が高くなった接合ピッチの上限値(20mm)を、図6中に白プロットで追記すると、その白プロットは、概ねグラフの実線(Y=−1.4X2+18.6X+0.6)上に位置する。よって、抵抗点溶接部と摩擦撹拌点接合部とが隣り合う継手構造においては、板材が低炭素鋼の場合に、Y≦−1.4X2+18.6X+0.6を満たすように接合ピッチの上限値を設定し、板材が中炭素鋼の場合に、Y≦−1.9X2+25.5X+2.1を満たすように接合ピッチの上限値を設定すると好ましいと言える。
以上のことから、コントローラ20は、板材51,52が低炭素鋼の場合には、摩擦撹拌点接合部Jと抵抗点溶接部W1,W2との間の接合ピッチLを、Y≦−1.4X2+18.6X+0.6を満たすように設定し、板材51,52が中炭素鋼又は低合金鋼の場合には、摩擦撹拌点接合部Jと抵抗点溶接部W1,W2との間の接合ピッチLを、Y≦−1.9X2+25.5X+2.1を満たすように設定する。また、コントローラ20は、摩擦撹拌点接合部Jと抵抗点溶接部W1,W2との間の接合ピッチLを、抵抗点溶接部Jの半径と摩擦撹拌点接合部W1(W2)の半径との合計よりも長い値に設定する。即ち、コントローラ20は、摩擦撹拌点接合部Jと抵抗点溶接部W1,W2との間の接合ピッチLを、一対の板材に摩擦撹拌点接合部及び抵抗点溶接部の対を形成した場合の引張せん断強度が一対の板材に抵抗点溶接部の対を形成した場合の引張せん断強度よりも高くなる接合ピッチに設定する。
以上に説明した構成によれば、抵抗点溶接部W1,W2の間の領域Rに摩擦撹拌点接合部Jを形成することで、抵抗点溶接部W1,W2間の距離を長くしながらも、全体として点接合箇所(抵抗点溶接箇所及び摩擦撹拌点接合箇所)の接合ピッチLを短くできる。即ち、抵抗点溶接部W1,W2間の距離を長くして無効電流を抑制することで、接合強度及び外観品質の低下と接合強度のバラツキとを防ぐことができ、かつ、全体として点接合箇所の接合ピッチLを短くすることで、継手強度と継手構造100の剛性とを高めることができる。
また、コントローラ20は、摩擦撹拌点接合部Jと抵抗点溶接部W1,W2との間の接合ピッチLを、「抵抗点溶接部+摩擦撹拌点接合」の方が「抵抗点溶接部+抵抗点溶接部」よりも引張せん断強度が高くなる接合ピッチに設定するので、抵抗点溶接時の無効電流による接合強度低下の防止と接合ピッチの短縮化による接合強度の向上とを好適に両立できる。更に、コントローラ20は、摩擦撹拌点接合部Jと抵抗点溶接部W1,W2との間の接合ピッチLを、抵抗点溶接部W1(W2)の半径と摩擦撹拌点接合部Jの半径との合計よりも長い値に設定するので、摩擦撹拌点接合部Jと抵抗点溶接部W1,W2とが重なって合計接合面積が減ることが防止され、効果的に接合強度を高めることができる。
なお、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、その構成を変更、追加、又は削除することができる。例えば、摩擦撹拌点接合部Jと抵抗点溶接部W1との間の接合ピッチは、摩擦撹拌点接合部Jと抵抗点溶接部W2との間の接合ピッチと異なってもよい。また、図4では、摩擦撹拌点接合部Jは、一対の抵抗点溶接部W1,W2を結んだ直線上に設けたが、板材の重ね合わせ部が平面視で湾曲した湾曲部を有する場合には、当該湾曲部の延在する方向に延びる湾曲線上における一対の抵抗点溶接部の間に設けてもよい。また、変位駆動器は、ツールに対してワークを移動させるものとしてもよい。また、互いに重ね合わせて点接合される板材の数は3枚以上でもよい。
1 点接合装置
2 摩擦撹拌点接合装置
3 抵抗点溶接装置
10 ツール
17 回転駆動器
19 変位駆動器
20 コントローラ
50a 重ね合わせ部
51,52 板材
100 継手構造
J 摩擦撹拌点接合部
L 接合ピッチ
W1,W2 抵抗点溶接部

Claims (6)

  1. 鋼材からなる一対の板材を重ね合わせて点接合する点接合装置であって、
    前記一対の板材の重ね合わせ部とツールとを互いに相対変位させる変位駆動器と、
    前記ツールを回転させる回転駆動器と、
    前記重ね合わせ部に前記ツールを回転させた状態で押し込んで摩擦撹拌点接合をするように前記変位駆動器及び前記回転駆動器を制御するコントローラと、を備え、
    前記コントローラは、前記重ね合わせ部のうち抵抗点溶接で溶接される複数の抵抗点溶接部の間の領域に少なくとも1つの摩擦撹拌点接合部を形成するように前記変位駆動器を制御すると共に、前記ツールが前記摩擦撹拌点接合部を前記抵抗点溶接部よりも大径にするように構成されている、点接合装置。
  2. 前記コントローラは、前記摩擦撹拌点接合部と前記抵抗点溶接部との間の接合ピッチを、前記一対の板材に摩擦撹拌点接合部及び抵抗点溶接部の対を形成した場合の引張せん断強度が前記一対の板材に抵抗点溶接部の対を形成した場合の引張せん断強度よりも高くなる接合ピッチに設定する、請求項1に記載の点接合装置。
  3. 記摩擦撹拌点接合部と前記抵抗点溶接部との間の接合ピッチをYとし、前記一対の板材の各々の板厚をXとしたとき、
    前記コントローラは、前記板材が低炭素鋼の場合には、Y≦−1.4X2+18.6X+0.6を満たすように前記接合ピッチを設定し、前記板材が中炭素鋼又は低合金鋼の場合に、Y≦−1.9X2+25.5X+2.1を満たすように前記接合ピッチを設定する、請求項1又は2に記載の点接合装置。
  4. 前記コントローラは、前記摩擦撹拌点接合部と前記抵抗点溶接部との間の接合ピッチを、前記抵抗点溶接部の半径と前記摩擦撹拌点接合部の半径との合計よりも長い値に設定する、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の点接合装置。
  5. 鋼材からなる一対の板材を互いに重ね合わせて点接合する点接合方法であって、
    前記一対の板材の重ね合わせ部を抵抗点溶接で点接合することで複数の抵抗点溶接部を形成する抵抗点溶接工程と、
    前記重ね合わせ部のうち前記複数の抵抗点溶接部の間の領域を摩擦撹拌点接合で点接合することで少なくとも1つの摩擦撹拌点接合部を形成すると共に、前記摩擦撹拌点接合部を前記抵抗点溶接部よりも大径にする摩擦撹拌点接合工程と、を備える、点接合方法。
  6. 鋼材からなる一対の板材を互いに重ね合わせて点接合してなる継手構造であって、
    前記一対の板材の重ね合わせ部に形成された複数の抵抗点溶接部と、
    前記重ね合わせ部のうち前記複数の抵抗点溶接部の間の領域に形成され且つ前記抵抗点溶接部よりも大径である少なくとも1つの摩擦撹拌点接合部と、を備える、継手構造。
JP2016090611A 2016-04-28 2016-04-28 点接合装置、点接合方法及び継手構造 Active JP6393707B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016090611A JP6393707B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 点接合装置、点接合方法及び継手構造
KR1020187033701A KR102207831B1 (ko) 2016-04-28 2017-04-27 점 접합 장치, 점 접합 방법 및 이음 구조
US16/097,496 US11040413B2 (en) 2016-04-28 2017-04-27 Spot welding apparatus, spot welding method, and joint structure
EP17789680.0A EP3450080B1 (en) 2016-04-28 2017-04-27 Spot welding device and spot welding method
CN201780025929.1A CN109070264B (zh) 2016-04-28 2017-04-27 点接合装置、点接合方法及接头结构
PCT/JP2017/016816 WO2017188399A1 (ja) 2016-04-28 2017-04-27 点接合装置、点接合方法及び継手構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016090611A JP6393707B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 点接合装置、点接合方法及び継手構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017196649A JP2017196649A (ja) 2017-11-02
JP6393707B2 true JP6393707B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=60160780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016090611A Active JP6393707B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 点接合装置、点接合方法及び継手構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11040413B2 (ja)
EP (1) EP3450080B1 (ja)
JP (1) JP6393707B2 (ja)
KR (1) KR102207831B1 (ja)
CN (1) CN109070264B (ja)
WO (1) WO2017188399A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11633802B2 (en) * 2017-09-04 2023-04-25 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Method for operating double-action friction stir welding device, and double-action friction stir welding device
WO2020075813A1 (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 川崎重工業株式会社 摩擦攪拌接合装置、その運転方法、及び継手構造
US10442029B1 (en) * 2019-04-10 2019-10-15 King Saud University Method of friction stir spot welding
JP7223651B2 (ja) * 2019-07-01 2023-02-16 川崎重工業株式会社 接合システム及びその運転方法
KR102230872B1 (ko) * 2019-12-19 2021-03-24 주식회사 포스코 전착 드럼용 티타늄 링의 제조방법 및 이에 의해 제조된 전착 드럼용 티타늄 링
CN111468849B (zh) * 2020-04-15 2021-07-13 广东省资源综合利用研究所 一种稀土磁盘焊接工艺
US11958126B2 (en) * 2020-10-06 2024-04-16 GE Precision Healthcare LLC Containers for retaining anesthetic agent and manufacturing methods thereof
JP7353329B2 (ja) * 2021-07-16 2023-09-29 本田技研工業株式会社 摩擦攪拌接合及び抵抗溶接のための接合装置及び接合方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5285278A (en) 1976-01-09 1977-07-15 Nippon Oil Co Ltd Production of polyolefin
JP2580029B2 (ja) * 1989-03-20 1997-02-12 ファナック株式会社 溶接ロボットにおけるピッチ可変型スポット溶接ガン装置
EP1346792A1 (de) * 2002-03-21 2003-09-24 H.A. Schlatter Ag Schweiss- bzw. Fügeeinheit
JP2004276724A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Tokyu Car Corp 鉄道車両の車体およびその製造方法
JP3860153B2 (ja) * 2003-09-12 2006-12-20 川崎重工業株式会社 継ぎ手構造
JP2006167747A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Honda Motor Co Ltd 溶接装置及び加工方法
DE102005001341B3 (de) * 2005-01-11 2006-10-05 Kuka Schweissanlagen Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum elektrischen Punktschweißen
JP5044162B2 (ja) * 2006-07-31 2012-10-10 トヨタ自動車株式会社 異種金属継手構造及び異種金属接合方法
US20080149687A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Garnett Mark D Weld Inspection Optimizer
JP2009202828A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Mazda Motor Corp 車体の製造方法および製造ライン
JP5521421B2 (ja) * 2009-07-21 2014-06-11 スズキ株式会社 複式溶接ガン構造体
JP5391046B2 (ja) * 2009-12-07 2014-01-15 川崎重工業株式会社 摩擦攪拌接合装置及びその接合方法
US8052029B1 (en) * 2010-09-01 2011-11-08 GM Global Technology Operations LLC Method of calibrating a friction stir spot welding system
JP5605405B2 (ja) 2012-08-07 2014-10-15 新日鐵住金株式会社 抵抗溶接接合体
KR101382319B1 (ko) * 2012-12-17 2014-04-08 현대자동차 주식회사 트윈 스폿 용접장치
CN103170752A (zh) * 2013-04-09 2013-06-26 上海电机学院 搅拌摩擦电阻点焊装置及其方法
JP5960655B2 (ja) * 2013-08-08 2016-08-02 株式会社神戸製鋼所 スポット・レーザ複合溶接継手
DE102016206759A1 (de) * 2015-07-21 2017-01-26 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Verbinden von wenigstens zwei an einander liegenden Metall-Werkstücken

Also Published As

Publication number Publication date
EP3450080A4 (en) 2019-12-04
EP3450080B1 (en) 2023-10-04
KR20180132154A (ko) 2018-12-11
US11040413B2 (en) 2021-06-22
US20190143442A1 (en) 2019-05-16
EP3450080A1 (en) 2019-03-06
CN109070264A (zh) 2018-12-21
CN109070264B (zh) 2021-08-20
KR102207831B1 (ko) 2021-01-26
JP2017196649A (ja) 2017-11-02
WO2017188399A1 (ja) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6393707B2 (ja) 点接合装置、点接合方法及び継手構造
JP5131437B2 (ja) 溶接装置および溶接方法
JP6904081B2 (ja) レーザ溶接方法およびレーザ溶接装置
JP2003320465A (ja) テーパー摩擦撹拌溶接工具
KR20130056302A (ko) 마찰교반용접 동안에 로드를 최소화하기 위한 고회전 속력을 사용한 시스템
JP2017070994A (ja) 摩擦攪拌接合用工具及び摩擦攪拌接合方法
JP5261984B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP4865608B2 (ja) 溶接部の補修方法及び補修装置
JP2019136748A (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP2009226446A (ja) 異種板材のスポット溶接方法
JP7278300B2 (ja) 摩擦攪拌接合装置、その運転方法、及び継手構造
JP2021062409A (ja) 摩擦攪拌点接合装置及びその運転方法
JP6740960B2 (ja) 接合方法
JP2018187672A (ja) 接合方法
JP6794945B2 (ja) 接合方法
JP3827658B2 (ja) 非消耗電極式アーク溶接方法および溶接装置
JP6658469B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP2018187671A (ja) 接合方法
JP2005288465A (ja) 摩擦攪拌点接合方法及び摩擦攪拌点接合装置
JP6740964B2 (ja) 接合方法
JP6756253B2 (ja) 接合方法
JP6769244B2 (ja) 接合方法
JP2013169590A (ja) 片側スポット溶接装置及び片側スポット溶接方法
JP6740963B2 (ja) 接合方法
CN113993656B (zh) 接合系统及其运行方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171120

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171120

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6393707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250