JP6393684B2 - 個体のレドックス状態の調節において使用するためのキノン誘導体 - Google Patents

個体のレドックス状態の調節において使用するためのキノン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP6393684B2
JP6393684B2 JP2015531249A JP2015531249A JP6393684B2 JP 6393684 B2 JP6393684 B2 JP 6393684B2 JP 2015531249 A JP2015531249 A JP 2015531249A JP 2015531249 A JP2015531249 A JP 2015531249A JP 6393684 B2 JP6393684 B2 JP 6393684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
glutathione
concentration
compound
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015531249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015527400A (ja
JP2015527400A5 (ja
Inventor
ガイ エム. ミラー,
ガイ エム. ミラー,
ウィリアム ディー. シュレーダー,
ウィリアム ディー. シュレーダー,
ビクトリア ケイフェッツ,
ビクトリア ケイフェッツ,
Original Assignee
バイオエレクトロン テクノロジー コーポレイション
バイオエレクトロン テクノロジー コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイオエレクトロン テクノロジー コーポレイション, バイオエレクトロン テクノロジー コーポレイション filed Critical バイオエレクトロン テクノロジー コーポレイション
Publication of JP2015527400A publication Critical patent/JP2015527400A/ja
Publication of JP2015527400A5 publication Critical patent/JP2015527400A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6393684B2 publication Critical patent/JP6393684B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • A61K31/122Ketones having the oxygen directly attached to a ring, e.g. quinones, vitamin K1, anthralin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/05Phenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid, pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-aminoacids, e.g. alanine, edetic acids [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/10Ophthalmic agents for accommodation disorders, e.g. myopia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C66/00Quinone carboxylic acids

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)

Description

関連出願への相互参照
本出願は、2012年9月7日に出願された米国仮特許出願第61/698,431号および2013年3月15日に出願された米国仮特許出願第61/792,797号の優先権の利益を主張する。これによって、上記米国仮特許出願の全内容が、本明細書に参考として援用される。
発明の技術分野
本出願は、個体のグルタチオンのレドックス状態およびレドックス電位のモジュレーションに対して有用であり、レドックス活性のある化合物(例えば、トコトリエノールキノン、例えば、アルファ−トコトリエノールキノンなど)を投与することによる、疾患の処置、予防、または抑制において有用な組成物および方法を開示する。
背景
細胞、組織、および生物内での酸化反応と還元反応との間の適切なバランスは、健康には肝要である。このような適切なレドックスバランスの維持は、例えば、解糖、クエン酸サイクル、および酸化的リン酸化反応などのプロセスが適切に機能するのに重要であり、これらのプロセスは、生命体内での主要なエネルギー担体であるATPを産生するために、電子移動反応に依存する。
いくつかの疾患は、細胞、組織、または生物内で破砕されたレドックスプロセスに関連している。Atkuriら(Proc. Nat’l. Acad. Sci. USA、106巻(10号):3941頁(2009年))は、ミトコンドリア機能に影響を及ぼす障害を有する患者は、全身性酸化ストレスを患っていることを示した。しかし、酸化ストレスが関与している疾患に対する適切な処置は決して明白ではない。Jones(Antioxid. Redox Signal.、8巻(9&10号):1865頁(2006年))は、抗酸化剤の投与が健康状態の改善において入り交じった結果を実証していることを記述している。
本発明は、個体のレドックス状態を適切なレベルにモジュレート、調整、および維持することによって、個体の健康状態を改善または強化するための組成物および方法を提供する。
Atkuriら、Proc. Nat’l. Acad. Sci. USA、106巻(10号):3941頁(2009年) Jones、Antioxid. Redox Signal.、8巻(9&10号):1865頁(2006年)
発明の要旨
本発明は、ミトコンドリア病および神経変性疾患を含めたいくつかの疾患に関連する一般的なグルタチオンサイクル欠陥に対処するための化合物および方法を提供する。具体的には、本化合物および方法は、還元型グルタチオンを再生し、グルタチオンのカップリングの電荷を増加させ、その結果以下が生じる:i)レドックスバランスの回復および代謝の制御、ii)反応性酸素種の産生の減少、ならびにiii)疾患の停止および逆転。
本発明の方法は、個体内の、または個体の細胞、組織、器官、もしくは体液中の還元型グルタチオン(GSH)の、酸化型グルタチオン(GSSG)に対する比を変えることによって、個体内で、または個体の細胞、組織、器官、もしくは体液中で健常なグルタチオンのレドックス電位をモジュレート、調整および維持することを包含する。
本発明は、複数の態様、特徴および実施形態を含み、このような複数の態様、特徴および実施形態は、任意の所望の方式で組み合わされ得、順序が変更され得る。本発明のこれらおよび他の態様、特徴および実施形態は、以下の詳述された記載を含む、本出願の残りの部分を参照して明らかとなる。加えて、特定の組成物、および/または方法をさらに詳細に記載している様々な参考文献が本明細書で記述されている。すべてのそのような参考文献は、それら全体が本明細書に参考として援用される。
本発明の実施形態において、例えば以下の項目が提供される。
(項目1)
グルタチオンのレドックス電位障害を有する被験体を処置する方法であって、
a)前記被験体内の還元型グルタチオンの濃度、前記被験体内の酸化型グルタチオンの濃度、または前記被験体内の還元型グルタチオンの濃度および酸化型グルタチオンの濃度の両方を変える初期の投薬量レベルで化合物を前記被験体に投与することによって、前記被験体内のグルタチオンのレドックス電位を変えるステップと、
b)前記化合物を前記被験体に投与した後で、前記被験体内の還元型グルタチオンおよび酸化型グルタチオンの濃度を測定するステップと、
c)前記被験体内のグルタチオンのレドックス電位を計算するステップと、
d)前記被験体に投与した前記化合物の投薬量を調整するステップと、
e)酸化型グルタチオン濃度の、還元型グルタチオン濃度に対する比が約0.01〜約0.5の間に達するまで、ステップb)、c)、およびd)を繰り返すステップと
を含む方法。
(項目2)
グルタチオンのレドックス電位障害を有する被験体を処置する方法であって、
a)前記被験体内の還元型グルタチオンの濃度、前記被験体内の酸化型グルタチオンの濃度、または前記被験体内の還元型グルタチオンの濃度および酸化型グルタチオンの濃度の両方を変える初期の投薬量レベルで化合物を前記被験体に投与することによって、前記被験体内のグルタチオンのレドックス電位を変えるステップと、
b)前記化合物を前記被験体に投与した後で、前記被験体内の還元型グルタチオンおよび酸化型グルタチオンの濃度を測定するステップと、
c)前記被験体内のグルタチオンのレドックス電位を計算するステップと、
d)前記被験体に投与した前記化合物の投薬量を調整するステップと、
e)前記被験体内のグルタチオンのレドックス電位が、処置前の前記被験体内のグルタチオンのレドックス電位よりも少なくとも約10mVの絶対値分だけさらに負のレドックス電位になるまでステップb)、c)、およびd)を繰り返すステップと
を含む方法。
(項目3)
前記化合物の投与前の、グルタチオンのレドックス電位障害を有する前記被験体が、約2であるかまたは約2より大きい、酸化型グルタチオン濃度の、還元型グルタチオン濃度に対する比を有する、項目1に記載の方法。
(項目4)
前記還元型グルタチオンの濃度および前記酸化型グルタチオンの濃度を測定する前記ステップが、HPLC測定を含む、項目1に記載の方法。
(項目5)
前記被験体内の還元型グルタチオンの濃度および酸化型グルタチオンの濃度を測定する前記ステップが、前記被験体の血漿、血清、または脳脊髄液中の還元型グルタチオンの濃度および酸化型グルタチオンの濃度を測定するステップを含む、項目1に記載の方法。
(項目6)
前記被験体内の還元型グルタチオンの濃度および酸化型グルタチオンの濃度を測定する前記ステップが、前記被験体のリンパ球中の還元型グルタチオンの濃度および酸化型グルタチオンの濃度を測定するステップを含む、項目1に記載の方法。
(項目7)
ステップa)およびステップd)が、前記被験体内の全グルタチオンの濃度を測定するステップか、または前記被験体内の測定された還元型グルタチオンの濃度および酸化型グルタチオンの濃度から前記被験体内の全グルタチオンの濃度を計算するステップを追加的に含み、前記被験体内の全グルタチオンの濃度が約30nmol/mg細胞タンパク質より低い場合、ステップa)が、治療有効量のN−アセチルシステインを前記被験体に投与するステップを追加的に含む、項目1に記載の方法。
(項目8)
前記被験体内の全グルタチオンの濃度を約30nmol/mg細胞タンパク質より上に調整するのに十分なN−アセチルシステインを前記被験体に投与する、項目7に記載の方法。
(項目9)
ステップa)およびステップd)が、前記被験体内の全グルタチオンの濃度を測定するか、または前記被験体内の測定された還元型グルタチオンの濃度および酸化型グルタチオンの濃度から前記被験体内の全グルタチオンの濃度を計算するステップを追加的に含み、前記被験体内の全グルタチオンの濃度が約1マイクロモル濃度より低い場合、ステップa)が、治療有効量のN−アセチルシステインを前記被験体に投与するステップを追加的に含む、項目2に記載の方法。
(項目10)
前記被験体に投与するN−アセチルシステインの量が約50mg〜約1000mgである、項目9に記載の方法。
(項目11)
前記被験体内の還元型グルタチオンの濃度、前記被験体内の酸化型グルタチオンの濃度、または前記被験体内の還元型グルタチオンの濃度および酸化型グルタチオンの濃度の両方を変える、前記被験体に投与される前記化合物が、標準水素電極に対して、約−350ミリボルトと約+150ミリボルトとの間の還元電位を有する、薬学的に許容される二電子レドックス活性分子からなる群から選択される、項目1に記載の方法。
(項目12)
前記被験体内の還元型グルタチオンの濃度、前記被験体内の酸化型グルタチオンの濃度、または前記被験体内の還元型グルタチオンの濃度および酸化型グルタチオンの濃度の両方を変える、前記被験体に投与される前記化合物が、補酵素Qよりも約20ミリボルトさらに還元性の還元電位と、補酵素Qよりも約250ミリボルトさらに還元性の還元電位との間の還元電位を有する薬学的に許容される二電子レドックス活性分子からなる群から選択される、項目1に記載の方法。
(項目13)
前記被験体内の還元型グルタチオンの濃度、前記被験体内の酸化型グルタチオンの濃度、または前記被験体内の還元型グルタチオンの濃度および酸化型グルタチオンの濃度の両方を変える、前記被験体に投与される前記化合物が、式Iの化合物


からなる群から選択され、式中、Rは、


から選択され、ここで、アスタリスク*は、式IにおけるRの結合を示し、
、R、およびRは、独立して、HまたはC〜Cアルキルであり、
mは0〜9の整数(両端値を含む)であり、そして、
破線で示されている結合は、二重結合または一重結合のいずれかであり得る、項目1に記載の方法。
(項目14)
前記被験体に投与される前記化合物が、式I−oxまたは式I−redの化合物


からなる群から選択され、式中、R、R、およびRは、独立して、HまたはC〜Cアルキルであり、
mは、0〜9の整数(両端値を含む)であり、そして、
破線で示されている結合は、二重結合または一重結合のいずれかであり得る、項目13に記載の方法。
(項目15)
前記被験体内の還元型グルタチオンの濃度、前記被験体内の酸化型グルタチオンの濃度、または前記被験体内の還元型グルタチオンの濃度および酸化型グルタチオンの濃度の両方を変える、前記被験体に投与される前記化合物が、アルファ−トコトリエノールキノン、ベータ−トコトリエノールキノン、ガンマ−トコトリエノールキノン、デルタ−トコトリエノールキノン、アルファ−トコフェロールキノン、ベータ−トコフェロールキノン、ガンマ−トコフェロールキノン、およびデルタ−トコフェロールキノン、またはこれらの任意の組合せからなる群から選択される、項目14に記載の方法。

図1は、3カ月のEPI−743での処置前後の臨床的転帰を示している。NPMDS(図1A、図1Bおよび図1C)、神経筋機能(図1D)、健康に関連する生活の質(図1E)ならびにジストニーおよび痙縮(図1F)について有意な改善があった。 図1は、3カ月のEPI−743での処置前後の臨床的転帰を示している。NPMDS(図1A、図1Bおよび図1C)、神経筋機能(図1D)、健康に関連する生活の質(図1E)ならびにジストニーおよび痙縮(図1F)について有意な改善があった。 図1は、3カ月のEPI−743での処置前後の臨床的転帰を示している。NPMDS(図1A、図1Bおよび図1C)、神経筋機能(図1D)、健康に関連する生活の質(図1E)ならびにジストニーおよび痙縮(図1F)について有意な改善があった。 図1は、3カ月のEPI−743での処置前後の臨床的転帰を示している。NPMDS(図1A、図1Bおよび図1C)、神経筋機能(図1D)、健康に関連する生活の質(図1E)ならびにジストニーおよび痙縮(図1F)について有意な改善があった。 図1は、3カ月のEPI−743での処置前後の臨床的転帰を示している。NPMDS(図1A、図1Bおよび図1C)、神経筋機能(図1D)、健康に関連する生活の質(図1E)ならびにジストニーおよび痙縮(図1F)について有意な改善があった。 図1は、3カ月のEPI−743での処置前後の臨床的転帰を示している。NPMDS(図1A、図1Bおよび図1C)、神経筋機能(図1D)、健康に関連する生活の質(図1E)ならびにジストニーおよび痙縮(図1F)について有意な改善があった。
図2は、バイオマーカーの転帰測定を示している。処置時間にわたる、リンパ球酸化型グルタチオン(GSSG)の、還元型グルタチオン(GSH)に対する比、およびGSSGの、全グルタチオン(GSH+GSSG)に対する比が示されている。すべての患者において、還元型グルタチオンレベルの過多に起因する全グルタチオンの電荷の迅速な正常化があった。
図3は、提案された正常な生理機能(図3A)、疾患の病態生理(図3B)、およびEPI−743の薬物作用機序(図3C)を示している。遺伝性ミトコンドリア病は、反応性酸素種の量の増加の発生をもたらし、これはグルタチオンサイクルで中和される。EPI−743は、NQO1を介して、NADPHからグルタチオンレダクターゼへと還元当量を運んで行き来することによって、グルタチオンサイクル容量が充実するように作用する。 図3は、提案された正常な生理機能(図3A)、疾患の病態生理(図3B)、およびEPI−743の薬物作用機序(図3C)を示している。遺伝性ミトコンドリア病は、反応性酸素種の量の増加の発生をもたらし、これはグルタチオンサイクルで中和される。EPI−743は、NQO1を介して、NADPHからグルタチオンレダクターゼへと還元当量を運んで行き来することによって、グルタチオンサイクル容量が充実するように作用する。 図3は、提案された正常な生理機能(図3A)、疾患の病態生理(図3B)、およびEPI−743の薬物作用機序(図3C)を示している。遺伝性ミトコンドリア病は、反応性酸素種の量の増加の発生をもたらし、これはグルタチオンサイクルで中和される。EPI−743は、NQO1を介して、NADPHからグルタチオンレダクターゼへと還元当量を運んで行き来することによって、グルタチオンサイクル容量が充実するように作用する。
図4は、リー症候群コホート臨床経過の分析を示している。
図5(表1)は、実施例2の患者に対するベースラインの患者の特徴を示している。
図6(表2)は、実施例2において処置した患者ついての転帰を要約している。
図7(表3)は、リー症候群を有するコホートの臨床経過である自然発達の分析を示している。この研究で評価した変異を有するリー症候群を有する小児の発表された症例報告からの自然発達は、改善されたもの、安定したもの、進行したもの、または死亡に分類された。文献中に記載されている180名の小児のうち、179名は、死亡したか、または進行性の神経性劣化を有していたかのいずれかであった。
本発明は、個体のレドックス状態を適切なレベルにモジュレート、調整、および維持することによって、個体の健康状態を改善もしくは強化するか、または特定の疾患もしくは特定の疾患の症状を処置、予防、もしくは抑制するための組成物および方法を包含する。
「被験体」、「個体」、または「患者」とは、個体生物、好ましくは脊椎動物、より好ましくは哺乳動物、最も好ましくはヒトを意味する。
本明細書で考察された化合物および方法を用いて疾患を「処置する」とは、疾患または疾患の一つもしくは複数の症状のいずれかを減少させるまたは排除するために、あるいは疾患または疾患の一つもしくは複数の症状の進行を遅らせるために、あるいは疾患または疾患の一つもしくは複数の症状の重症度を減少させるために、本明細書で考察された化合物の1種もしくは複数種を、追加の治療剤と共にまたは追加の治療剤なしで投与することと定義される。本明細書で考察された化合物および方法を用いた疾患の「抑制」とは、疾患の臨床徴候を抑制するために、または疾患の有害症状の徴候を抑制するために、本明細書で考察された化合物の1種または複数種を、追加の治療剤と共にまたは追加の治療剤なしで投与することと定義される。処置と抑制との区別は、処置は、疾患の有害症状が被験体に現れた後に起こるのに対して、抑制は、疾患の有害症状が被験体に現れる前に起こることにある。抑制は、部分的であっても、実質的に全部であっても、全部であってもよい。ミトコンドリア障害の多くが遺伝性であるので、遺伝子スクリーニングは、疾患のリスクが高い患者を特定するために使用することができる。本発明の化合物および方法は、次いで、任意の有害症状の出現を抑制するために、疾患の臨床症状を発症するリスクが高い無症候性の患者に投与することができる。本明細書で考察された化合物の「治療的使用」とは、上で定義されたように、疾患を処置または抑制するために、本明細書で考察された化合物の1種または複数種を使用することと定義される。化合物の「治療有効量」とは、被験体に投与される場合に、疾患のいずれか一つもしくは複数の症状を減少させるまたは排除する、または疾患の一つもしくは複数の症状の進行を遅らせる、または疾患の一つもしくは複数の症状の重症度を減少させる、または疾患の臨床徴候を抑制する、または疾患の有害症状の徴候を抑制するのに十分な化合物の量である。治療有効量は、1回もしくは複数回の投与で与えることができる。化合物の「有効量」は、治療有効量、ならびに被験体における1種もしくは複数種のエネルギーバイオマーカーをモジュレート、正常化、または強化するのに有効な量の両方を包含する。
エネルギーバイオマーカーの「モジュレーション」、またはエネルギーバイオマーカーを「モジュレートする」とは、エネルギーバイオマーカーのレベルを所望の値に向けて変化させるか、またはエネルギーバイオマーカーのレベルを所望の方向(例えば、増加または低減)に変化させることを意味する。モジュレーションは、これらに限定されないが、以下に定義されている正常化および強化することを含むことができる。
エネルギーバイオマーカーの「正常化」、またはエネルギーバイオマーカーを「正常化する」とは、エネルギーバイオマーカーのレベルを、病的値から正常値に変化させることと定義され、エネルギーバイオマーカーの正常値は、1)健常な人間または被験体におけるエネルギーバイオマーカーのレベル、または2)人間または被験体において一つまたは複数の望ましくない症状を軽減するエネルギーバイオマーカーのレベルとすることができる。すなわち、疾患状態において抑制されているエネルギーバイオマーカーを正常化するとは、正常(健常)値に向けて、または望ましくない症状を軽減する値に向けて、エネルギーバイオマーカーのレベルを増加させることを意味し、疾患状態において上昇しているエネルギーバイオマーカーを正常化するとは、正常(健常)値に向けて、または望ましくない症状を軽減する値に向けて、エネルギーバイオマーカーのレベルを低減することを意味する。
エネルギーバイオマーカーの「強化」、またはエネルギーバイオマーカーを「強化する」こととは、有利なまたは所望の作用を達成するために、1種または複数種のエネルギーバイオマーカーのレベルを、正常値または強化前の値のいずれかの値から意図的に変化させることを意味する。例えば、有意なエネルギー需要が被験体に課された状況では、その被験体におけるATPのレベルを、その被験体におけるATPの正常なレベルより上のレベルに増加させることが望ましいこともある。エネルギーバイオマーカーを正常化しても、被験体にとって最適な転帰を達成できないこともあるという意味で、疾患または病態、例えば、ミトコンドリア病に罹患している被験体において強化が有利な作用となることもでき、このような場合には、1種または複数種のエネルギーバイオマーカーの強化が有利となり得る。例えば、ATPの正常レベルより高いレベル、または乳酸(ラクテート)の正常レベルより低いレベルがこのような被験体にとって有利となる可能性がある。
本明細書に記載されている化合物は、中性(非塩)化合物として生じ得、そして使用され得る一方で、本記載は、本明細書に記載されている化合物のすべての塩、ならびに化合物のこのような塩を使用する方法を包含することを意図する。一実施形態では、化合物の塩は、薬学的に許容される塩を含む。薬学的に許容される塩とは、ヒトおよび/または動物に薬物または調合薬として投与することができ、投与された時点で、遊離化合物(中性化合物または非塩化合物)の生物活性の少なくともいくらかを保持する塩である。塩基性化合物の所望の塩は、当業者に公知の方法により、化合物を酸で処理することによって調製することができる。無機酸の例として、これらに限定されないが、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、およびリン酸が挙げられる。有機酸の例として、これらに限定されないが、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、スルホン酸、およびサリチル酸が挙げられる。アミノ酸との塩基性化合物の塩、例えば、アスパラギン酸塩およびグルタミン酸塩などもまた調製することができる。酸性化合物の所望の塩は、当業者に公知の方法により、化合物を塩基で処理することによって調製することができる。酸性化合物の無機塩の例として、これらに限定されないが、アルカリ金属およびアルカリ土類塩、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、およびカルシウム塩;アンモニウム塩;ならびにアルミニウム塩が挙げられる。酸性化合物の有機塩の例として、これらに限定されないが、プロカイン、ジベンジルアミン、N−エチルピペリジン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、およびトリエチルアミン塩が挙げられる。リシン塩などのアミノ酸との酸性化合物の塩もまた調製することができる。いくつかの薬学的に許容される塩は、Berge, J. Pharm. Sci、66巻:1頁(1977年)に開示されている。
本発明はまた、ジアステレオマー、エナンチオマー、およびcis/trans(E/Z)異性体を含めた、化合物のすべての立体異性体および幾何異性体も含む。本発明はまた、任意の比での立体異性体および/または幾何異性体の混合物も含み、これらには、これに限定されないが、ラセミ混合物が含まれる。立体化学が構造の中に明確に示されていない限り、その構造は、図示されている化合物のすべての可能な立体異性体を包含することを意図する。分子の一部分(複数可)に対しては立体化学が明確に示されているが、分子の別の部分(複数可)に対しては示されていない場合、その構造は、立体化学が明確に示されていない部分(複数可)についてのすべての可能な立体異性体を包含することを意図する。
本明細書中の化合物の記載はまた、本明細書中のすべての化合物のすべてのアイソトポローグ、例えば、部分的に重水素化したまたは過重水素化した類似体も含む。
化合物は、プロドラッグ形態で投与することができる。プロドラッグとは、化合物の誘導体であり、それ自体は相対的に不活性であるが、これらが使用される被験体内に導入された時点で、酵素的変換などの、インビボでの化学的または生物学的プロセスにより活性化合物に変換する。適切なプロドラッグ製剤として、これらに限定されないが、本発明の化合物のペプチドコンジュゲートおよび本発明の化合物のエステルが挙げられる。適切なプロドラッグについてのさらなる考察は、H. Bundgaard、Design of Prodrugs、New York:Elsevier、1985年;R. Silverman、The Organic Chemistry of Drug Design and Drug Action、Boston:Elsevier、2004年;R. L. Juliano(編)、Biological Approaches to the Controlled Delivery of Drugs(Annals of the New York Academy of Sciences、507巻)、New York:N.Y. Academy of Sciences、1987年;ならびにE. B. Roche(編)、Design of Biopharmaceutical Properties Through Prodrugs and Analogs(Symposium sponsored by Medicinal Chemistry Section、APhA Academy of Pharmaceutical Sciences、1976年11月、national meeting、Orlando, Fla.)、Washington:The Academy、1977年において提供されている。
本発明の様々な化合物は、それ自体および単独で治療剤として、または体内で他の治療的に有効なまたは有効な物質に変換することになるプロドラッグのいずれかとして投与することができる。
「アルキル」という用語は、炭素原子の数が特定されているか、または数が特定されていない場合には12個までの炭素原子を有する、直鎖、分枝鎖、環式基、およびこれらの組合せを含む飽和した脂肪族基を指す。「直鎖アルキル」または「直鎖状アルキル」基とは、環式でも分枝鎖状でもない、「n−アルキル」基と一般的に呼ばれるアルキル基を指す。アルキル基の一つのサブセットは、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチル、n−ペンチル、ヘキシル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、および1〜5個の間の炭素原子を含有する任意の他のアルキル基などの基を含む−(C〜C)アルキルであり、この−(C〜C)アルキル基は、−(C〜C)アルキル基上の任意の原子価を介して結合することができる。
グルタチオン
グルタチオン(Gluthathione)は、分子(2S)−2−アミノ−5−[[(2R)−1−(カルボキシメチルアミノ)−1−オキソ−3−スルファニルプロパン−2−イル]アミノ]−5−オキソペンタン酸(IUPAC)であり、以下の構造
を有し、トリペプチドガンマ−Glu−Cys−Glyとして記載することができる。グルタチオンは一般的にGSHと略記する。酸化形態のグルタチオンはトリペプチドのジスルフィド架橋した二量体の形態であり、GSSGと略記する。グルタチオンはまた、システイン含有タンパク質と共に混合ジスルフィドを形成することができ、グルタチオンタンパク質分子はGS−Proと略記する。グルタチオンはまた、硫化水素またはスルファンの硫黄との反応によりペルスルフィドを形成することもできる。グルタチオンペルスルフィドはGSSHと略記する。グルタチオンは、本発明の方法および本明細書で開示されている化合物を使用してモジュレート、正常化、または強化することができ、本発明に従い個体のレドックス状態を調整するためにモジュレート、正常化、または強化することができるエネルギーバイオマーカーの一例である。
個体のレドックス状態のモジュレート、正常化、または強化における使用のための化合物
一実施形態では、式Iの化合物
[式中、Rは、
(式中、アスタリスク*は、式Iの中のRの結合を示し、R、R、およびRは、独立して、HまたはC〜Cアルキルである)から選択され、mは、0〜9の整数(両端値を含む)であり、破線で示されている結合は、二重結合または一重結合のいずれかであり得る]は、グルタチオンレベルをモジュレートするのに本発明において有用である。一部の実施形態では、mは、1、2、3、4、5、6、7、8、または9から選択される。一部の実施形態では、mは1、2、または3から選択される。一部の実施形態では、mは2である。別の実施形態では、R、R、およびRはCHである。別の実施形態では、mは2であり、R、R、およびRはCHである。
一実施形態では、式I−oxおよび式I−redの化合物
[式中、R、R、およびRは、独立して、HまたはC〜Cアルキルであり、mは0〜9の整数(両端値を含む)であり、破線で示されている結合は、二重結合または一重結合のいずれかであり得る]は、グルタチオンレベルをモジュレートするのに本発明において有用である。一部の実施形態では、mは、1、2、3、4、5、6、7、8、または9から選択される。一部の実施形態では、mは1、2、または3から選択される。一部の実施形態では、mは2である。別の実施形態では、R、R、およびRはCHである。別の実施形態では、mは2であり、R、R、およびRはCHである。
別の実施形態では、式I−D−oxおよび式I−D−redの化合物
[式中、R、R、およびRは、独立して、HまたはC〜Cアルキルであり、mは、0〜9の整数(両端値を含む)である]は、グルタチオンレベルをモジュレートするのに本発明において有用である。一部の実施形態では、mは、1、2、3、4、5、6、7、8、または9から選択される。一部の実施形態では、mは1、2、または3から選択される。一部の実施形態では、mは2である。別の実施形態では、R、R、およびRはCHである。別の実施形態では、mは2であり、R、R、およびRはCHである。
別の実施形態では、式I−S−oxおよび式I−S−redの化合物
[式中、R、R、およびRは、独立して、HまたはC〜Cアルキルであり、mは0〜9の整数(両端値を含む)である]は、グルタチオンレベルをモジュレートするのに本発明において有用である。一部の実施形態では、mは、1、2、3、4、5、6、7、8、または9から選択される。一部の実施形態では、mは1、2、または3から選択される。一部の実施形態では、mは2である。別の実施形態では、R、R、およびRはCHである。別の実施形態では、mは2であり、R、R、およびRはCHである。
別の実施形態では、グルタチオンレベルをモジュレートするのに本発明において有用である式I−oxの化合物は、以下の構造
のトコトリエノールキノンであり、その立体異性体および塩を含む。
他の実施形態では、式I−oxの化合物はトコトリエノールキノンである。他の実施形態では、式I−oxの化合物はアルファ−トコトリエノールキノンである。他の実施形態では、式I−oxの化合物はベータ−トコトリエノールキノンである。他の実施形態では、式I−oxの化合物はガンマ−トコトリエノールキノンである。他の実施形態では、式I−oxの化合物はデルタ−トコトリエノールキノンである。
他の実施形態では、グルタチオンレベルをモジュレートするために使用される式I−oxの化合物は、アルファ−トコトリエノールキノン、ベータ−トコトリエノールキノン、ガンマ−トコトリエノールキノンおよびデルタ−トコトリエノールキノンから選択される2種または2種より多くのトコトリエノールキノンの混合物の有効量を含む。
別の実施形態では、グルタチオンレベルをモジュレートするのに本発明において有用である式I−redの化合物は以下の構造
のトコトリエノールヒドロキノンであり、その立体異性体および塩を含む。
他の実施形態では、式I−redの化合物はトコトリエノールヒドロキノンである。他の実施形態では、式I−redの化合物はアルファ−トコトリエノールヒドロキノンである。他の実施形態では、式I−redの化合物はベータ−トコトリエノールヒドロキノンである。他の実施形態では、式I−redの化合物はガンマ−トコトリエノールヒドロキノンである。他の実施形態では、式I−redの化合物はデルタ−トコトリエノールヒドロキノンである。
他の実施形態では、グルタチオンレベルをモジュレートするために使用される式I−redの化合物は、アルファ−トコトリエノールヒドロキノン、ベータ−トコトリエノールヒドロキノン、ガンマ−トコトリエノールヒドロキノンおよびデルタ−トコトリエノールヒドロキノンから選択される2種または2種より多くのトコトリエノールヒドロキノンの混合物の有効量を含む。
別の実施形態では、グルタチオンレベルをモジュレートするのに本発明において有用である式I−oxの化合物は、以下の構造
のトコフェロールキノンであり、その立体異性体および塩を含む。
他の実施形態では、式I−oxの化合物はトコフェロールキノンである。他の実施形態では、式I−oxの化合物はアルファ−トコフェロールキノンである。他の実施形態では、式I−oxの化合物はベータ−トコフェロールキノンである。他の実施形態では、式I−oxの化合物はガンマ−トコフェロールキノンである。他の実施形態では、式I−oxの化合物はデルタ−トコフェロールキノンである。
他の実施形態では、グルタチオンレベルをモジュレートするために使用される式I−oxの化合物は、アルファ−トコフェロールキノン、ベータ−トコフェロールキノン、ガンマ−トコフェロールキノンおよびデルタ−トコフェロールキノンから選択される2種または2種より多くのトコフェロールキノンの混合物の有効量を含む。
別の実施形態では、グルタチオンレベルをモジュレートするのに本発明において有用である式I−redの化合物は以下の構造
のトコフェロールヒドロキノンであり、その立体異性体および塩を含む。
他の実施形態では、式I−redの化合物はトコフェロールヒドロキノンである。他の実施形態では、式I−redの化合物はアルファ−トコフェロールヒドロキノンである。他の実施形態では、式I−redの化合物はベータ−トコフェロールヒドロキノンである。他の実施形態では、式I−redの化合物はガンマ−トコフェロールヒドロキノンである。他の実施形態では、式I−redの化合物はデルタ−トコフェロールヒドロキノンである。
他の実施形態では、グルタチオンレベルをモジュレートするために使用される式I−redの化合物は、アルファ−トコフェロールヒドロキノン、ベータ−トコフェロールヒドロキノン、ガンマ−トコフェロールヒドロキノンおよびデルタ−トコフェロールヒドロキノンから選択される2種または2種より多くのトコフェロールヒドロキノンの混合物の有効量を含む。
本明細書に記載されているキノン、例えば、トコトリエノールキノンおよびトコフェロールキノンなどは、それらの酸化形態(式I−ox、式I−D−ox、式I−S−ox)で使用することができるか、またはそれらの還元ヒドロキノン形態(式I−red、式I−D−red、式I−S−red)で使用することができる。キノン(シクロヘキサジエンジオン)形態およびヒドロキノン(ベンゼンジオール)形態は、適切な試薬によって容易に相互変換される。キノン形態は、Naの塩基性水溶液とエーテル系溶媒との二相性混合物中で処理することができる(Vogel, A.I.ら、Vogel’s Textbook of Practical Organic Chemistry、第5版、Prentice Hall:New York、1996年;セクション9.6.14、Quinones、「Reduction to the Hydroquinone」)。酸素の不在下での標準的ワークアップにより、所望のヒドロキノン形態が得られる。ヒドロキノン形態は、硝酸セリウムアンモニウム(CAN)または塩化第二鉄などの酸化剤を用いてキノン形態に酸化することができる。キノンおよびヒドロキノン形態はまた、当技術分野で周知の通り、電気化学的に容易に相互変換される。例えば、Streitweiser & Heathcock、Introduction to Organic Chemistry、New York:Macmillan、1976年のセクション33.4を参照されたい。
別の実施形態では、式IIの化合物
[式中、R’は、
(式中、R21およびR22は、互いに独立して、水素、−(C〜C)アルキルもしくは−O−(C〜C)アルキルであるか、またはR21およびR22は一緒になって、−CH=CH−CH=CH−を表し、
23は(C〜C)アルキルである)から選択され、
Xは−CH=CH−または−C≡C−であり、
mは1〜10であり、nは1〜5であり、kは1〜3であるが、ただし、kが2〜3の整数である場合、nは、−X−(CH−基の各々において、場合によって1〜5に可変であることを条件とし、
Yは、−OR24、−CNまたは−COOR25であり、
24およびR25は、互いに独立して、水素、−CN、−(C〜C)アルキル、−(C〜C)ハロアルキル;−C(=O)−(C〜C)アルキル;−C(=O)−(C〜C)ハロアルキル;−C(=O)−NH(C〜C)アルキル;−C(=O)−N((C〜C)アルキル)および−C(=O)−NHから選択される]またはその任意の立体異性体、立体異性体の混合物、プロドラッグ、代謝物、塩、結晶形態、非結晶形態、水和物もしくは溶媒和物は、グルタチオンレベルをモジュレートするのに本発明において有用である。
別の実施形態では、R21、R22、およびR23は、独立して、−(C〜C)アルキルから選択される。別の実施形態では、R21およびR22は、独立して、−O(C〜C)アルキルから選択される。別の実施形態では、R21およびR22は水素であり、R23は−(C〜C)アルキルである。別の実施形態では、R21、R22およびR23は水素である。別の実施形態では、R21およびR22は、一緒になって、−CH=CH−CH=CH−を表す。別の実施形態では、Xは−CH=CH−である。別の実施形態では、Xは−C≡C−である。別の実施形態では、Yは−OR24である。別の実施形態ではYは−CNまたは−COOR25である。別の実施形態ではR24は水素、−C(=O)−(C〜C)アルキル、または−C(=O)−(C〜C)ハロアルキルである。別の実施形態ではR25は水素または−(C〜C)アルキルである。別の実施形態では、mは1〜5である。別の実施形態では、mは2〜5である。別の実施形態ではnは1〜4である。別の実施形態では、nは1〜3である。別の実施形態ではnは1〜2である。別の実施形態では、kは2〜3である。
別の実施形態では、R21、R22およびR23は−CHであり、Xは−CH=CH−であり、mは4であり、nは1〜3であり、kは1〜2であり、Yは−OHである。別の実施形態では、R21、R22およびR23はCHであり、Xは−C≡C−であり、mは4であり、nは1〜3であり、kは1〜2であり、Yは−OHである。別の実施形態では、R21およびR22は、一緒になって、−CH=CH−CH=CH−を表し、R23はCHであり、Xは−CH=CH−であり、mは4であり、nは1〜3であり、kは1〜2であり、Yは−OHである。別の実施形態では、R21およびR22は、一緒になって、−CH=CH−CH=CH−を表し、R23はCHであり、Xは−C≡C−であり、mは4であり、nは3であり、kは1〜3であり、Yは−OHである。
別の実施形態では、式II−oxまたは式II−redの化合物
[式中、R21およびR22は、互いに独立して、水素、−(C〜C)アルキルもしくは−O−(C〜C)アルキルであるか、またはR21およびR22は、一緒になって、−CH=CH−CH=CH−を表し、
23は(C〜C)アルキルであり、
Xは−CH=CH−または−C≡C−であり、
mは1〜10であり、nは1〜5であり、kは1〜3であるが、ただし、kが2〜3の整数である場合、nは、−X−(CH−基の各々において、場合によって1〜5に可変であることを条件とし、
Yは−OR24、−CNまたは−COOR25であり、
24およびR25は、互いに独立して、水素、−CN、−(C〜C)アルキル、−(C〜C)ハロアルキル;−C(=O)−(C〜C)アルキル;−C(=O)−(C〜C)ハロアルキル;−C(=O)−NH(C〜C)アルキル;−C(=O)−N((C〜C)アルキル)および−C(=O)−NHから選択される]またはその任意の立体異性体、立体異性体の混合物、プロドラッグ、代謝物、塩、結晶形態、非結晶形態、水和物もしくは溶媒和物は、グルタチオンレベルをモジュレートするのに本発明において有用である。
別の実施形態では、R21、R22、およびR23は、独立して−(C〜C)アルキルから選択される。別の実施形態では、R21およびR22は、独立して、−O(C〜C)アルキルから選択される。別の実施形態では、R21およびR22は水素であり、R23は−(C〜C)アルキルである。別の実施形態では、R21、R22およびR23は水素である。別の実施形態では、R21およびR22は一緒になって、−CH=CH−CH=CH−を表す。別の実施形態では、Xは−CH=CH−である。別の実施形態では、Xは−C≡C−である。別の実施形態では、Yは−OR24である。別の実施形態ではYは−CNまたは−COOR25である。別の実施形態ではR24は、水素、−C(=O)−(C〜C)アルキル、または−C(=O)−(C〜C)ハロアルキルである。別の実施形態ではR25は水素または−(C〜C)アルキルである。別の実施形態では、mは1〜5である。別の実施形態では、mは2〜5である。別の実施形態ではnは1〜4である。別の実施形態では、nは1〜3である。別の実施形態ではnは1〜2である。別の実施形態では、kは2〜3である。
別の実施形態では、R21、R22およびR23は−CHであり、Xは−CH=CH−であり、mは4であり、nは1〜3であり、kは1〜2であり、Yは−OHである。別の実施形態では、R21、R22およびR23はCHであり、Xは−C≡C−であり、mは4であり、nは1〜3であり、kは1〜2であり、Yは−OHである。別の実施形態では、R21およびR22は一緒になって、−CH=CH−CH=CH−を表し、R23はCHであり、Xは−CH=CH−であり、mは4であり、nは1〜3であり、kは1〜2であり、Yは−OHである。別の実施形態では、R21およびR22は、一緒になって、−CH=CH−CH=CH−を表し、R23はCHであり、Xは−C≡C−であり、mは4であり、nは3であり、kは1〜3であり、Yは−OHである。
別の実施形態では、グルタチオンレベルをモジュレートするための式IIの化合物は、
2−(12−ヒドロキシドデカ−5,8−ジエン−1−イル)−3,5,6−トリメチルシクロヘキサ−2,5−ジエン−1,4−ジオン;
2−(10−ヒドロキシデカ−5,8−ジイン−1−イル)−3,5,6−トリメチルシクロヘキサ−2,5−ジエン−1,4−ジオン;
2−(12−ヒドロキシドデカ−5,8−ジイン−1−イル)−3,5,6−トリメチルシクロヘキサ−2,5−ジエン−1,4−ジオン;
2−(10−ヒドロキシデカ−5,8−ジエン−1−イル)−3,5,6−トリメチルシクロヘキサ−2,5−ジエン−1,4−ジオン;
2−(9−ヒドロキシノナ−5−イン−1−イル)−3,5,6−トリメチルシクロヘキサ−2,5−ジエン−1,4−ジオン;
2−(11−ヒドロキシウンデカ−5,8−ジイン−1−イル)−3,5,6−トリメチルシクロヘキサ−2,5−ジエン−1,4−ジオン;
13−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエン−1−イル)トリデカ−5,8−ジインニトリル;
13−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエン−1−イル)トリデカ−5,8−ジイン酸;
13−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエン−1−イル)トリデカ−5,8−ジエンニトリル;
13−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエン−1−イル)トリデカ−5,8−ジエン酸;
N,N−ジメチル−13−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエン−1−イル)トリデカ−5,8−ジインアミド;
13−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエン−1−イル)トリデカ−5,8−ジインアミド;
2−(12−ヒドロキシドデカ−5,8−ジイン−1−イル)−3−メチルナフタレン−1,4−ジオン;
2−(11−ヒドロキシウンデカ−5,8−ジイン−1−イル)−3−メチルナフタレン−1,4−ジオン;
2−(10−ヒドロキシデカ−5,8−ジイン−1−イル)−3−メチルナフタレン−1,4−ジオン;
2−(10−ヒドロキシデカ−5,8−ジエン−1−イル)−3−メチルナフタレン−1,4−ジオン;
2−(10−ヒドロキシデカ−5,8−ジエン−1−イル)−3−メチルナフタレン−1,4−ジオン;
2−(10−ヒドロキシデカ−5,8−ジエン−1−イル)−3−メチルナフタレン−1,4−ジオン;
またはその任意の立体異性体、立体異性体の混合物、プロドラッグ、代謝物、塩、結晶形態、非結晶形態、水和物もしくは溶媒和物を含むが、これらに限定されない。
別の実施形態では、本発明は、グルタチオンレベルのモジュレートにおいて使用するための2,3,5−トリメチル−6−(12−ヒドロキシ−5,10−ドデカジイニル)−1,4−ベンゾキノンまたはその任意の立体異性体、立体異性体の混合物、プロドラッグ、代謝物、塩、結晶形態、非結晶形態、水和物もしくは溶媒和物を包含する。2,3,5−トリメチル−6−(12−ヒドロキシ−5,10−ドデカジイニル)−1,4−ベンゾキノン、(CAS登録番号80809−81−9)はドセベノン、AA861またはaa−861としても公知であり、構造
を有する。
別の実施形態では、本発明は、グルタチオンレベルのモジュレートにおいて使用するためのラクトン;2,3,5−トリメチル−6−(2−(2−メチル−5−オキソテトラヒドロフラン−2−イル)エチル)シクロヘキサ−2,5−ジエン−1,4−ジオン(CAS登録番号3121−68−4、15716−16−2、22625−17−8、816456−29−8)
およびその開鎖のカルボン酸4−ヒドロキシ−4−メチル−6−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエン−1−イル)ヘキサン酸(CAS登録番号1948−76−1)
またはその任意の立体異性体、立体異性体の混合物、プロドラッグ、代謝物、塩、結晶形態、非結晶形態、水和物もしくは溶媒和物を包含する。
化合物の合成
本明細書に記載されている化合物は、当技術分野で公知の様々な方法により容易に合成することができる。本明細書に記載されている式IIの化合物の合成は、例えば、米国特許第4,393,075号(この米国特許は、その全体が参考として本明細書に援用される)に詳述されている。2,3,5−トリメチル−6−(12−ヒドロキシ−5,10−ドデカジイニル)−1,4−ベンゾキノンは、Sigma−Aldrich、St.Louis、MO(カタログ番号A3711、CAS登録番号80809−81−0、名称AA−861または2−(12−ヒドロキシドデカ−5,10−ジイニル)−3,5,6−トリメチル−p−ベンゾキノン)から購入することができる。
化合物のインビトロおよびインビボでの効力の評価:グルタチオン比およびグルタチオンカップリングのレドックス電位の測定
グルタチオンプールのレドックス電位の測定は、電位が測定される細胞、組織、または生物のレドックスバランスのスナップショットを提供する。
試料のグルタチオン電位は、ネルンスト方程式を使用して決定することができる。
E=E−(RT/nF)(ln([GSSG]/[GSH]))
式中、Eは、標準的条件下でのグルタチオンカップリングのレドックス電位であり、Rは、気体定数であり、Tは絶対温度(すなわち、ケルビン度、K)、nは反応において移行した電子の数であり、Fはファラデー定数である。[GSSG]は、酸化型グルタチオンの濃度を表すのに対して、[GSH]は還元型グルタチオンの濃度である。例えば、Jones, Dean P.、「Redox Potential of GSH/GSSG Couple: Assay and Biological Significance」in Methods of Enzymology: Protein Sensors and Reactive Oxygen Species − Part B:Thiol Enzymes and Proteins(Sies, H.およびPacker, L.編)、348巻、93〜112頁(2002年);およびJonasら、American Journal of Clinical Nutrition、72巻:181〜189頁(2000年)を参照されたい。
個体内のグルタチオンのレドックス電位は、−170mVと−90mVとの間で負であるので、グルタチオンのレドックス電位の変化は、変化の絶対値および変化の方向により示される。したがって、被験体が−120mVのグルタチオンのレドックス電位を有する場合、レドックス電位がさらに負の方向へ、絶対値で10mV変化したということは、被験体のレドックス電位が−130mVに変化したことを示している。グルタチオンのレドックス電位がさらに負の方向へ、少なくとも約10mVの絶対値分だけ変化したということは、変化の絶対値が10を超え、変化がさらに負であることを示している。個体のグルタチオンの開始レドックス電位が−120mVである場合、レドックス電位がさらに負の方向へ、少なくとも約10mVの絶対値分だけ変化するという例は、グルタチオンのレドックス電位が−135mVへ変化することであり、変化の絶対値は15であり、これは、少なくともほぼ10の絶対値であり、電位の変化は負の方向である。
グルタチオン濃度は、様々な方法、例えば、Pastore, A.ら、「Fully automated assay for total homocysteine, cysteine, cysteinylglycine, glutathione, cysteamine, and 2−mercaptopropionylglycine in plasma and urine」、Clin. Chem.(Washington、DC)44巻:825〜832頁(1998年)において記載されているものなどを使用して測定することができる(以下の実施例1を参照されたい)。他のグルタチオンアッセイは、Serruら、「Quantification of Reduced and Oxidized Glutathione in Whole Blood Samples by Capillary Electrophoresis」、Clin. Chem.(Washington、DC)47巻:1321〜1324頁(2001年);Giustariniら、「An improved HPLC measurement for GSH and GSSG in human blood」、Free Radic. Biol. Med.、35巻:1365〜1372頁(2003年);Harfieldら、「Electrochemical determination of glutathione: a review」、Analyst、137巻(10号):2285〜96頁(2012年);Yapら、「Determination of GSH, GSSG, and GSNO using HPLC with electrochemical detection」、Methods Enzymol.、473巻:137〜47頁(2010年);およびMonostoriら、「Determination of glutathione and glutathione disulfide in biological samples: an in−depth review」、J Chromatogr B Analyt Technol Biomed Life Sci.、877巻(28号):3331〜46頁(2009年)に記載されている。
GSH、GSSG、Cys、およびCySSの血漿レベルを使用して、インビボでのE値を計算することができる。試料は、Jonesら、(2009年、Free Radical Biology & Medicine、47巻(10号):1329〜1338頁)の手順を使用して収集する。この方法は、ブロモビマンを使用して、遊離チオールをアルキル化し、HPLCと、電気化学またはMSMSのいずれかを使用して、分子を分離、検出、および定量する。ヒト血漿中に存在する最も一般的なモノチオールおよびジスルフィド(シスチン、システイン、還元型グルタチオン(GSH)および酸化型グルタチオン(GSSG))を分析する一つの方法は、バソフェナントロリンジスルホン酸を内部標準(IS)として使用することであり、1475mVの検出器電位で、DCモードで電気化学的検出器を使用して、毎分0.6mlの速度で、ポンプで送り込まれる移動相として0.2%TFA:アセトニトリルを使用するC18 RPカラム(250mm×4.6mm、3ミクロン)上で、35℃で、すべてのターゲット分析物およびISの完全な分離を達成する。実施例において以下に詳述されたプロトコルもまたチオールのHPLC分析のために使用することができる。
グルタチオンのレドックス電位のターゲット範囲
「グルタチオンのレドックス電位障害を有する被験体」、「グルタチオンのレドックス電位障害を有する個体」または「グルタチオンのレドックス電位障害を有する患者」とはグルタチオンのレドックス電位が、年齢が一致する健常個体に対する正常範囲の範囲外である、被験体、個体、または患者である。生活に適合するグルタチオンのレドックス電位の範囲はヒト血漿中でおよそ−170ミリボルトから−90ミリボルトである。対照の役割をする、年齢が一致する健常個体に対して、個体のグルタチオン電位を比較することは、その電位が病的な値であるかどうかを示すことになる。比較は、試験されている人間と同一の喫煙状態を有し、年齢が一致し、性別が一致する健常な個体に対して行うことができる(すなわち、喫煙者は、年齢が一致し、性別が一致する健常な喫煙者と比較するべきであり、非喫煙者は、年齢が一致し、性別が一致する健常な非喫煙者と比較するべきである)。
別の実施形態では、比較は、試験個体と一致させた(年齢、性別、および喫煙状態において)対照個体群の平均値に対して行うことができる。10名、50名、または100名の人々の群を使用することができる。比較のための群を使用することによって、対照群に対する標準偏差の計算が可能となり、被験体のグルタチオンのレドックス電位が、対照群の平均値から少なくとも1の標準偏差、少なくとも2の標準偏差、または少なくとも3の標準偏差分だけ離れている場合、この試験個体には治療を考慮することができる(すなわち、グルタチオンのレドックス電位障害を有するとみなされる)。好ましくは、対照被験体の群の標準偏差は、±5mVを超えない。
個体が、平均値から少なくとも1の標準偏差、少なくとも2の標準偏差、または少なくとも3の標準偏差分だけ離れているグルタチオンのレドックス電位を有することによって治療を受ける場合、これらの個体は、これらのグルタチオンのレドックス電位が対照群の平均値の3以下の標準偏差内、2以下の標準偏差内、または1以下の標準偏差内に入るまで本発明による治療を受けることができる。
一部の実施形態では、個体は、それらのグルタチオンのレドックス電位を、治療を受ける前のそれらのグルタチオンのレドックス電位に対して、さらに負の方向へ、約10mV、約20mV、約30mV、または約40mVの絶対値の分だけシフトさせるために治療を受けることができる。一部の実施形態では、個体は、それらのグルタチオンのレドックス電位を、治療を受ける前のそれらのグルタチオンのレドックス電位に対して、さらに負の方向へ、少なくとも約10mV、少なくとも約20mV、少なくとも約30mV、または少なくとも約40mVの絶対値の分だけシフトさせるために治療を受けることができる。
健常な個体に関する血漿中の値の例は、年齢34才で約−156mVであり、年齢49才で−149mVであり、年齢59才で−140mVである。30才〜40才の人間については、例示的範囲は−160mV〜−150mVである。40〜50才の人間については、例示的範囲は−150mV〜−140mVである。50〜60才の人間については、例示的範囲は−140mV〜−120mVである。対照群の他の特定の特徴、例えば、ボディマス指数、ヘマトクリット値、コレステロールレベル、または他のバイオマーカーまたは臨床試験結果などに応じて、他の範囲をターゲット範囲として使用することができる。
グルタチオンレベルは、好ましくは血漿で測定するが、全血、血清、脳脊髄液、精液、母乳、臍帯血、および組織または組織ホモジネート、例えば、臍帯組織および皮膚バイオプシーなどで測定することもできる。
処置に影響を受けやすい疾患および症状
いくつかの疾患および症状は、本発明を使用して処置または抑制することができる。潜在的なレドックス不均衡に対処することによって、いくつかの病的代謝プロセスを軽減するための広範な機序を得ることができる。
ミトコンドリア病は、グルタチオンのレドックス電位のモジュレーションにより処置することができる疾患の1種である。これらの疾患として、赤色ぼろ線維を伴うミオクローヌスてんかん(MERRF);ミトコンドリアミオパチー、脳疾患、ラクトアシドーシス、および脳卒中(MELAS);レーベル遺伝性視神経症(LHON);優性視神経萎縮症(DOA);慢性進行性外眼筋麻痺(CPEO);リー病(リー症候群);リー様症候群;ケアーンズセイヤー症候群(KSS);フリードライヒ運動失調症(FA);ミトコンドリア神経胃腸脳症(Mitochondrial Neurogastrointestinal Encephalopathy disease)(MNGIE);ニューロパチー、失調、および網膜色素変性症(NARP);脊髄小脳失調症(SCA)、マシャドジョセフ病とも呼ばれている;重複症候群;コエンザイムQ10(CoQ10)欠損症;複合体I欠損症;複合体II欠損症;複合体III欠損症;複合体IV欠損症;および複合体V欠損症が挙げられる。
有機酸性尿症(organic aciduria)(有機酸血症(organic acidemia))もまたグルタチオンのレドックス電位のモジュレーションで処置することができる。メチルマロン酸性尿症(メチルマロン酸血症、MMA)、イソ吉草酸性尿症(イソ吉草酸血症;IVA)、または他の有機酸性尿症を、本明細書に記載されている化合物および方法を使用して処置することができる。
毛細血管拡張運動失調(A−T)(ボーダーセドジウィック症候群またはルイバー症候群としても公知)および毛細血管拡張運動失調様障害(ATLD)もまた、本明細書に記載されている化合物および方法を使用することによって、グルタチオンのレドックス電位のモジュレーションにより処置することができる。
そもそもレドックス機能不全障害または酸化ストレス障害として普通分類されないが、レドックス電位不均衡および/または酸化ストレスにより増悪するか、またはこれらからの有意な関与を有する疾患もまたいくつか存在する。これらには、「典型的な」ミトコンドリア病を超えて、有意なミトコンドリア機能不全を示す疾患が含まれる。中でもこのような疾患として、心筋症;脳筋症;尿細管アシドーシス;神経変性疾患(Johnsonら、Nutrients 4巻:1399〜1440頁(2012年));パーキンソン病(Sianら、Ann. Neurol.、36巻:348〜355頁(1994年));アルツハイマー病;筋萎縮性側索硬化症(ALS);てんかん;ハンチントン病;統合失調症;双極性障害;老化および年齢に関わる疾患(Kretzschmarら、Sports Medicine、15巻(3号)196〜209頁(1993年);Samiecら、Free Radical Biology and Medicine、24巻(5号):699〜704頁(1998年);Sekharら、American Journal of Clinical Nutrition、94巻:847〜853頁(2011年));黄斑変性(Samiecら、Free Radical Biology and Medicine、24巻(5号):699〜704頁(1998年));糖尿病(Samiecら、Free Radical Biology and Medicine、24巻(5号):699〜704頁(1998年));脳血管発作、例えば、虚血性脳卒中および出血性脳卒中など;ミトコンドリア機能不全を示す特定のがん;ならびに嚢胞性線維症(Roumら、J. Appl. Physiol.、75巻(6号):2419〜2424頁(1993年))がある。グルタチオンのレドックス電位の改変はまた、化学療法を受けている人間においても生じる(Jonasら、American Journal of Clinical Nutrition、72巻:181〜189頁(2000年))。
したがって、本発明の一実施形態では、グルタチオンのレドックス電位障害を有する被験体は(上記疾患のうちの1種もまた現している)、被験体のレドックス状態をモジュレートする目的で本発明に従い処置されて、疾患を処置することができる。
リー症候群およびグルタチオン電位のモジュレーション
実施例2は、グルタチオンのレドックス電位のモジュレーションと、レドックス機能不全および酸化ストレスを特徴とする疾病であるリー症候群(リー病)の臨床的測定における改善との間の相関関係を実証している。リー症候群は、稀な、致命的な遺伝性神経変性障害であり、発生率は、40,000人に1人であり、主に小児に影響を及ぼす。リー症候群は、反応性酸素種(ROS)の過剰産生およびグルタチオンサイクルの代償不全を特徴とする。
実施例2は、7種の明確なかつ定義されたnDNAまたはmtDNA変異に及ぶ、年齢1才〜13才の範囲の遺伝的に確認されたリー症候群の被験体において、アルファ−トコトリエノールキノンの被験体対照臨床治験第2相について記載している。すべての被験体は、毎日3回、100mgのアルファ−トコトリエノールキノンを3カ月間経口的に投与して処置した。薬物に関連する有害事象は記録されなかった。すべての小児は、年齢、遺伝変異および疾患重症度に関わらず臨床的疾患進行の停止および逆転を示した。研究の主要エンドポイントは、ニューキャッスル小児ミトコンドリア病スケール(NPMDS)、粗大運動能力尺度(GMFM)およびPedsQL神経筋モジュール(PedsQL)であった。すべてが統計学的に有意な改善を実証した。NPMDSのセクション1〜3(器官系機能)は、平均7.1(p=0.005)だけ改善した。NPMDSのセクション4(生活の質)スコアは、平均4.6(p=0.01)だけ改善した。NPMDSのセクション4と一致して、14.6(p=0.03)の平均PedsQLにおいてもまた統計学的に有意な改善があった。GMFMは、8.9(p=0.01)の平均的改善を記録した。加えて、すべての小児は、研究の副次的エンドポイントである、運動障害−小児期評定スケール(MD−CRS)について、1階級の改善があった。グルタチオンサイクルバイオマーカーは、疾患病態および薬物作用の指標として測定した。すべての患者は、単離したリンパ球に由来する還元型グルタチオンにおいて、8.5から25.1nmol/mg細胞タンパク質への統計学的に有意な増加(p=0.002)および酸化型グルタチオンにおける0.25nmol/mg細胞タンパク質への減少(p=0.005)を示した。
アルファ−トコトリエノールキノンは、NADPHからの、NQO1により触媒された電子移動を介して還元型グルタチオンレベルを回復させることができる小分子治療剤である(Enns, G.M.ら、Mol. Genet. Metab.、105巻、91〜102頁(2012年);Shrader, W.D.ら、Bioorg. Med. Chem. Lett.、21巻、3693〜3698頁(2011年))。還元型グルタチオンを増加させることによって、アルファ−トコトリエノールキノンは、ROS媒介性の細胞傷害および死亡を予防する。アルファ−トコトリエノールキノンは、いくつかの遺伝性ミトコンドリア病の処置において、安全であり、有効であることが最近報告された(Enns, G.M.ら、Mol. Genet. Metab.、105巻、91〜102頁(2012年);Sadun, A.A.ら、Arch Neurol、69巻、331〜338頁(2012年);Blankenberg, F.ら、Ann. Neurol.、70巻、S148〜S148頁(2011年))。
遺伝的に確認されたリー症候群を有する全部で10名の小児を研究に登録し、少なくとも3カ月間アルファ−トコトリエノールキノンで処置した。特定の遺伝的変異を含めた、ベースラインの患者の特徴が表1に示されている(図5)。患者の平均年齢は6.3才(1〜13才の範囲)であり、10名の小児のうち6名が男性であった。ベースラインのニューキャッスル小児ミトコンドリア病スケール(NPMDS)(Phoenix, C.ら、Neuromuscul Disord、16巻、814〜820頁(2006年))の平均スコアは45.4(19.6〜62の範囲)であり、これは、これらの小児全員が進行型の疾患を持っていることを意味した。登録した被験体は、リー症候群に関連する7種の異なる変異を有していた。3カ月の処置後、小児全員が、測定したすべての臨床的転帰において、疾患の停止および逆転の証拠を実証し、統計学的に有意な改善があった。
臨床的転帰の結果は図1に要約されている。年齢、遺伝子型およびNPMDS開始スコアに関わらず、小児全員が疾患進行の停止および逆転を実証した。セクション1〜3(器官機能)についてのNPMDSスコアは、平均7.1だけ改善し(p=0.005)、セクション4(生活の質)については、スコアは平均4.6だけ改善した(p=0.01)。これは、全NPMDSスコアにおいて、ベースラインから平均25%の改善を表す。6カ月間処置した3名の患者は、自身のNPMDSスコアにおいて長期にわたり継続した改善があった:患者1(23.5から21.1);患者2(54から46)および患者3(27.8から25.7)。
同様に、処置期間中、GMFM(Rosenbaum, P.L.ら、JAMA、288巻、1357〜1363頁(2002年))スコアにおいて有意な増加があり、改善は平均8.9であった(p=0.01)。患者2、7および9を除いて、患者の大部分が、3カ月の処置後にGMFMスコアにおいて顕著な増加を示した。患者2は、3カ月の処置後にGMFMスコアの変化はなかったが、6カ月目でGMFMスコアは、7.6から19.8に増加した。患者7は、処置前に高レベルの運動機能スコア97.5(最大の可能なスコア100)を有していたが、これは変化しなかった。
小児運動障害およびジストニーの確証された測定である、運動障害−小児期評定スケール(MD−CRS)については、各小児には、1階級の改善があり、これはジストニーおよび痙縮症状における有意な改善を示している(Battini, R.ら、Pediatr Neurol、40巻、258〜264頁(2009年);Battini, R.ら、Pediatr Neurol、39巻、259〜265頁(2008年))。
最後に、NQL神経筋モジュールについて、生活の質スコアにおける有意な改善があった(14.6、p=0.03)(Varni, J.W.ら、Ambul Pediatr、3巻、329〜341頁(2003年))。この有意な改善は、生活の質に焦点をあてたNPMDSのセクション4において観察された改善と一致する。
バイオマーカー分析:リー症候群と、還元型グルタチオンのレベルの低減との関連を検証するために、かつ、アルファ−トコトリエノールキノンの作用機序(還元型グルタチオンの過多)を確証するために、連続細胞内のグルタチオンレベルを各被験体について得た(図2)(Pastore, A.ら、Clin. Chem.(Washington、D. C.)44巻、825〜832頁(1998年);Hu, M.−L.、Methods Enzymol.、233巻、380〜385頁(1994年))。処置の開始前には、被験体全員において、酸化型グルタチオンの、還元型グルタチオンに対する比が著しく上昇していた(平均=3.1+/−2.1)。アルファ−トコトリエノールキノンでの処置後、還元型グルタチオンレベルにおいて急速かつ顕著な増加があり(8.5〜25.1nmol/mg細胞タンパク質、p=0.002)、酸化型対還元型のグルタチオンレベルにおいて0.25nmol/mg細胞タンパク質への低減があった(p=0.005)。還元型グルタチオンレベルおよびグルタチオンの酸化型対還元型の比の変化は、大部分の患者において、急速に、すなわち4週間以内に起きた。3カ月より長い間処置した患者は、還元型グルタチオンレベルにおける継続した増加を実証した。3カ月の時点において、各被験体の全血清チオールレベルにもまた有意な増加があり(平均的変化=0.14、p=0.008)、3カ月より長い間処置した患者については増加が継続した。
血漿クレアチンレベルもまた全患者から得た。処置前には、全患者において血漿クレアチンレベルが著しく上昇しており、クレアチンの平均20.2ポイントの全体的な低減が生じた(p=0.15)。
安全性および忍容性:アルファ−トコトリエノールキノンでの処置は、いずれの薬物誘発性有害事象にも関連していなかった。3カ月の治験の間、介入疾病により3件の深刻な有害事象があった(2件の気管支炎の症例および1件のサルモネラ中毒の症例があり、すべて解決された)。他の報告された有害な状態は、穏やかな眠気および低血圧症を含んだ。肝臓および腎機能試験および凝固パラメーターを含めた、臨床化学検査パラメーターには異常がなかった。記録したすべての値は、分析のために使用された臨床検査に対して正常な範囲内であった。
検査データおよびヒト患者の薬物動態学的モデリングデータに基づき初期の臨床用量を選択した。具体的には、消化器系の吸収遅延、ならびに一つの中心区画および一つの周辺区画を含んだ、経口投与のための3区画モデルを利用した。血漿の薬物最低値濃度(plasma trough drug concentration)は、グルタチオン枯渇で媒介されたアポトーシスによる細胞死から、リー症候群(SURF1)一次細胞を保護したアルファ−トコトリエノールキノンの約10nMのインビトロのEC50値よりも10〜20倍上にターゲットを設定した。単回の100mg用量のアルファ−トコトリエノールキノンを投与した後、2名のリー症候群被験体において得たアルファ−トコトリエノールキノンの血清値に基づき、毎日3回100mgの臨床用量が計算され、初期の用量として選択された。このレジメンは、投薬後8時間で平均最低値濃度約200nMをもたらした。これは、インビトロのターゲット用量と一致し、遺伝性ミトコンドリア病を有する複数の小児被験体で確認した(Enns, G.M.ら、Mol. Genet. Metab.、105巻、91〜102頁(2012年);Blankenberg, F.ら、Ann. Neurol.、70巻、S148〜S148頁(2011年))。この用量はまた、安全に、前臨床の無毒性量(NOAEL)より低かった。
グルタチオンサイクルは、リー症候群病態生理とアルファ−トコトリエノールキノン薬物作用とを連結する翻訳的キーストーンとしてターゲットに設定した(Iuso, A.ら、J. Biol. Chem.、281巻、10374〜10380頁(2006年))。具体的には、薬物作用を、リンパ球酸化型および還元型グルタチオンと、血清の全チオール含有量の関数として測定した。これらの血液ベースのグルタチオンサイクル薬力学的バイオマーカーを連続的に測定し、これを、これらの正常化と、二次的には臨床的応答と相関させた。
全身性グルタチオン状態を、リンパ球酸化型および還元型グルタチオンの連続HPLC測定によって臨床的に評価した。加えて、血清の全チオール含有量もまた全グルタチオン電荷容量の尺度として分光光度法で決定した。各被験体を、被験体自身の対照として利用した。患者間のいくらかのばらつきが記録されたが、すべての被験体は、グルタチオン電荷の極めて迅速な正常化、ならびに全グルタチオン電荷容量の過多を示した。何名かの被験体において、臨床的応答に先行して、生化学的応答が2週間以内に記録された。グルタチオン電荷の回復はすべての被験体において持続性があり、処置したすべての被験体について、プロトコルの延長期において90日より長く継続した。リー症候群被験体についての本明細書で報告された血清グルタチオンサイクルデータはまた、アルファ−トコトリエノールキノンで処置した、リー症候群および他のミトコンドリア病を有する患者に対する、99−Tc HMPAO SPECTイメージングを使用した脳グルタチオンレベルの非侵襲的測定について最近報告されたデータと一致する(Enns, G.M.ら、Mol. Genet. Metab.、105巻、91〜102頁(2012年);Blankenberg, F.ら、Ann. Neurol.、70巻、S148〜S148頁(2011年))。これらのデータは一緒になって、リー症候群およびミトコンドリア病で観察されたグルタチオンサイクルにおいて裏付けされた欠陥を、血液および/または非侵襲的イメージングメトリクスを介して検出することができることを確証している。アルファ−トコトリエノールキノンが、リー症候群の病態生理およびアルファ−トコトリエノールキノンの作用機序と一致するグルタチオン電荷および容量の回復を生じさせることをデータはさらに示している。
患者間のばらつきを最小限にするために、登録は、遺伝的に確認されたリー症候群であり、比較的進行しており、そして疾患の進行期と診断された小児に制限した。これらのむしろ狭い選択基準にもかかわらず、研究には、1才〜13才の年齢範囲の10名の小児がいた。小児は呼吸鎖および中間代謝に及ぶ、7種の異なる遺伝的変異を保有していた。四つの転帰測定を使用して、リー症候群の臨床的スペクトルおよび処置に対するアルファ−トコトリエノールキノン応答を記録した。これらは、ミトコンドリア病に特異的なニューキャッスル小児ミトコンドリア病スコア(NPMDS)、さらに一般的な小児の粗大運動能力尺度(GMFM)、運動障害−小児期評定スケール(MD−CRS)および小児の生活の質の尺度(PedsQL)を含んだ。これら転帰測定のすべて4種において統計学的に有意な改善が示された。中枢神経系および神経筋の機能は、NPMDSモジュール1〜3、GMFM、およびMDCRSにより評価した場合、アルファ−トコトリエノールキノンでの処置後改善された。医師が記録した転帰測定における改善と一致して、生活の質の測定における改善も患者の家族により報告され(NPMDSのモジュール4およびPedsQL)、両方とも統計学的に有意であった。臨床的応答は8週以内と迅速であるばかりでなく、普遍的で、持続性があった。改善は遺伝子型、年齢、性別、および疾患重症度に関係なかった。加えて、10名の被験体のうち3名がプロトコルの延長期に入った(90〜180日の処置)。これらの患者のそれぞれは、すべての転帰測定において継続した改善を実証し、治療耐久性および不確かな正味の臨床的利点を示唆している。
リー症候群の十分に立証された自然発達(表3、図7を参照されたい)およびバイオマーカーと臨床的転帰データの一貫した一致(酵素ターゲット(NQO1)、分子的経路(グルタチオンサイクル)、作用機序(グルタチオンサイクル機能の強化)、疾患病態(ROS中和)、臨床的改善を有する実験用/臨床用バイオマーカー(グルタチオン、99Tc−HMAPO SPECT)(NPMDS、MD−CRS、GMFM、PedQL))を考えると、観察された応答はアルファ−トコトリエノールキノンで媒介され、自発的な寛解またはプラセボ応答によるものではない蓋然性が高い。エンドポイントのそれぞれにおいて観察された平均的変化(NPDMS、GMFM、PedsQL、NMS−CRおよびグルタチオン比)が、すべて(単に)偶然だけで生じる全体的確率を計算すると3.8×10−11である。
実施例2は、アルファ−トコトリエノールキノンが、i)グルタチオンが枯渇したリー症候群を有する患者の一次細胞系において、好ましいEC50(救済)を記録すること、ii)グルタチオンサイクル電荷およびチオール含有量を臨床的に回復すること、iii)遺伝子型に関係なく、遺伝的に定義されたリー症候群被験体において神経学的および神経筋の改善をもたらすこと、iv)疾患を停止および逆転させ、この結果は進行性神経変性疾患において以前に記録されていないこと、ならびにv)リー症候群の処置に対して、画期的な経路であるグルタチオンサイクルをターゲットとした画期的(first−in−class)薬物に相当し得ることを実証している。
製剤および投与
本発明における使用のための化合物および組成物は、薬用調製物または様々な他の媒体、例えば、医療食品および健康補助食品を含めたヒトまたは動物のための食品として調製することができる。「医療食品」とは、はっきりとした栄養所要量が存在する疾患または状態の特定の食事管理を目的とする製品である(合衆国法典、第21編、第9章、サブチャプターV、パートB、セクション360eeを参照されたい)。例として、これらに限定されないが、医療食品は、栄養管を通して供給される(経腸投与と呼ばれる)ビタミンおよびミネラル製剤を含み得る。「健康補助食品(dietary supplement)」とは、ヒトの食生活を補助することを意図し、丸剤、カプセル剤、および錠剤、または同様の製剤の形態で通常提供される製品である。例として、これらに限定されないが、健康補助食品は、以下の成分のうちの1種または複数種を含み得る:ビタミン、ミネラル、薬草、植物、アミノ酸、全食事摂取量を増加させることで食生活を補助することを意図する食物中の物質、および前述のものの濃縮物、代謝物、構成成分、抽出物またはこれらの任意の組合せ。健康補助食品はまた、食品に組み込むこともでき、これには、これらに限定されないが、食物バー、飲料、粉末、シリアル、加熱調理された食品、食品添加物およびキャンディー、あるいは、健康を促進するか、疾患もしくは障害を処置するか、疾患もしくは障害の進行を停止するか、または疾患もしくは障害の症状を抑制することを目的とする、他の機能性食品が含まれる。薬用調製物として投与した場合、上記組成物は、予防または処置のいずれかとして、いくつかの方法のうちのいずれかで患者に投与することができる。組成物は、単独でまたは他の医薬品と組み合わせて投与することができ、生理学的に許容されるその担体と組み合わせることができる。特定の製剤の投与の有効量および方法は、個々の被験体、疾患または障害の段階、および当業者には明らかな他の要素に基づき異なってもよい。処置の過程において、化合物または組成物の濃度をモニターして、所望のレベルが確実に維持されるようにすることができる。化合物または組成物は、これらに限定されないが、食品を含めた、摂取可能な他の生理学的に許容される材料と混合してもよい。
「栄養補助食品(nutraceutical)」という用語は、食品または食品の一部であり、疾患の予防および処置を含めた、医学的または健康上の利点を提供する任意の物質を指すために使用される。したがって,「栄養補助食品」というラベルに分類される組成物は、単離した栄養物、健康補助食品および特定のダイエット食品から、遺伝子操作されたデザイナーフーズ、薬草製品、および加工食品、例えば、シリアル、スープおよび飲料などの範囲に及び得る。さらに技術的意味において、この用語は、食品から単離または精製した製品、および医薬形態で一般的に販売され、通常、食品に関連せず、生理学的な利点を有するかまたは慢性疾患からの保護を提供することを実証した製品を指すために使用されてきた。したがって、本発明における使用のために記載されている化合物はまた、添加物、例えば、栄養補助食品としてのまたは栄養上許容される添加剤、栄養補助食品としてのまたは栄養上許容される担体、および栄養補助食品としてのまたは栄養上許容されるビヒクルなどと共に、栄養補助食品としてのまたは栄養のための製剤として投与することができる。適切な栄養補助食品として許容される添加剤として、液体溶液、例えば、ゴマ油などの1種もしくは複数種の植物由来の油、および/または1種もしくは複数種の動物由来の油、および/または1種もしくは複数種の魚由来の油を含む溶液などを挙げることができる。
本発明における使用のための化合物は、添加物、例えば、薬学的に許容される添加剤、薬学的に許容される担体、および薬学的に許容されるビヒクルなどを用いた製剤化により、医薬組成物として製剤化することができる。適切な薬学的に許容される添加剤、担体およびビヒクルとして、加工剤およびドラッグデリバリー改質剤および強化剤、例えば、リン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、単糖、二糖、デンプン、ゼラチン、セルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、デキストロース、ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン、ポリビニルピロリジノン、低融点ワックス、イオン交換樹脂など、ならびにこれらのうちの任意の2種または2種より多くのものの組合せが挙げられる。他の適切な薬学的に許容される添加剤は、本明細書に参考として援用される、「Remington’s Pharmaceutical Sciences」、Mack Pub. Co.、New Jersey(1991年)および「Remington:The Science and Practice of Pharmacy」、Lippincott Williams & Wilkins、Philadelphia、20版(2003年)および21版(2005年)に記載されている。
医薬組成物は、単位用量製剤を含むことができ、ここで、単位用量とは、疾患または障害に対して治療的または抑制効果を有するのに十分な用量であるか、またはエネルギーバイオマーカーをモジュレート、正常化、または強化するのに有効な量である。単位用量は、単回投与として疾患または障害に対して治療的または抑制効果を有するのに十分であり得るか、またはエネルギーバイオマーカーをモジュレート、正常化、または強化するのに有効な量であり得る。代わりに、単位用量は、疾患または障害の処置または抑制の過程で定期的に投与する用量であっても、エネルギーバイオマーカーをモジュレート、正常化、または強化するために投与する用量であってもよい。
本発明の化合物を含有する医薬組成物は、例えば、液剤、懸濁剤、または乳剤を含めて、意図する投与方法に対して適切な任意の形態であってよい。液体担体は通常、液剤、懸濁剤、および乳剤の調製において使用される。本発明の実施における使用に対して想定される液体担体として、例えば、水、生理食塩水、薬学的に許容される有機溶媒、および薬学的に許容される油または脂肪など、ならびにこれらのうちの2種または2種より多くのものの混合物が挙げられる。液体担体は、他の適切な薬学的に許容される添加物、例えば、可溶化剤、乳化剤、栄養物、緩衝剤、保存剤、懸濁化剤、粘稠化剤、粘性調節剤、および安定剤などを含有し得る。適切な有機溶媒として、例えば、一価アルコール、例えば、エタノールなど、および多価アルコール、例えば、グリコールなどが挙げられる。適切な油として、例えば、ダイズ油、ヤシ油、オリーブ油、ベニバナ油、および綿実油などが挙げられる。非経口投与に対しては、担体はまた、油性エステル、例えば、オレイン酸エチル、およびミリスチン酸イソプロピルなどであってよい。本発明において有用な組成物はまた、微小粒子、マイクロカプセル、およびリポソーム封入物など、ならびにこれらのうちの任意の2種または2種より多くのものの組合せの形態であってもよい。
時間放出または制御放出デリバリーシステム、例えば、拡散制御されたマトリクスシステムまたは浸食可能なシステム、例えば:「Treatise on Controlled Drug Delivery」、A. Kydonieus編、Marcel Dekker, Inc.、New York、1992年の中のLee、「Diffusion−Controlled Matrix Systems」、155〜198頁およびRonおよびLanger、「Erodible Systems」、199〜224頁において記載されているようなものなどを使用することができる。マトリクスは、例えば、自然にインサイツおよびインビボで、例えば、加水分解または酵素的切断、例えば、タンパク質分解酵素により分解され得る生分解性物質であってよい。デリバリーシステムは、例えば、天然に存在するポリマーもしくはコポリマーまたは合成ポリマーもしくはコポリマー、例えばヒドロゲルの形態であり得る。切断可能な結合を有する例示的ポリマーとして、ポリエステル、ポリオルトエステル、ポリ酸無水物、多糖、ポリ(ホスホエステル)、ポリアミド、ポリウレタン、ポリ(イミドカーボーネート)およびポリ(ホスファゼン)が挙げられる。
本発明の方法において使用される化合物は、対象となる細胞、組織または身体区画内、例えば、個体の血漿および/または中枢神経系レベルなどにおいて十分な濃度の化合物を提供することになる任意の適切な形態で個体に投与することができる。本発明における使用のための化合物は、経腸、経口、非経口、舌下、吸入により(例えば、ミストまたはスプレーとして)、経直腸、または局所的に、所望する場合、従来の非毒性の薬学的に許容される担体、アジュバント、およびビヒクルを含有する投薬量単位製剤で投与することができる。例えば、適切な投与方式として、経口、皮下、経皮、経粘膜、イオン導入、静脈内、動脈内、筋肉内、腹腔内、鼻腔内(例えば鼻粘膜を経由して)、硬膜下、経直腸、経膣、消化器など、および特定のまたは病気に冒されている器官または組織に直接的に投与することが挙げられる。中枢神経系へ送達するためには、脊髄および硬膜外投与、または脳室への投与を使用することができる。局所的投与はまた、経皮的投与、例えば、経皮的パッチまたはイオントホレーシス装置などの使用を含むことができる。非経口という用語は、本明細書で使用する場合、皮下注射、静脈内注射、動脈内注射、筋肉内注射、胸骨内注射、または点滴技法が挙げられる。化合物は、所望の投与経路に対して適切な薬学的に許容される担体、アジュバント、およびビヒクルと混合される。経口投与が好ましい投与経路であり、経口投与に対して適切な製剤が好ましい製剤である。経口投与は、その実施の容易さおよび患者(または介護者)のコンプライアンスに起因して有利である。飲み込むことが困難な患者に対しては、栄養管、フィーディングシリンジまたは胃瘻造設術を介した薬の導入を利用して、腸内投与を遂行することができる。活性化合物(および、存在する場合、他の共投与される剤)は、栄養管、フィーディングシリンジ、または胃瘻造設術を介した投与のための製剤に対して適切なゴマ油、または任意の他の薬学的に許容される担体中で経腸投与することができる。本発明における使用のための化合物は、固体形態、液体形態、エアゾール形態、または錠剤、丸剤、粉末混合物、カプセル剤、顆粒、注射剤、クリーム剤、液剤、坐剤、浣腸剤、腸内洗浄、乳剤、分散剤、食品用プレミックスの形態で、および他の適切な形態で投与することができる。化合物はまたリポソーム製剤で投与することができる。化合物はまたプロドラッグとして投与することができ、このプロドラッグは、処置された被験体内で治療的に有効である形態への変換を受ける。追加の投与方法は当技術分野で公知である。
中枢神経系への投与が所望される場合、血液脳関門を横断する化合物を投与することが好ましい。しかし、脊髄および硬膜外投与、または脳室への投与により、血液脳関門を横断しない化合物を中枢神経系へ送達することができる。
注射用調製物、例えば、無菌の注射用の水性または油性懸濁剤を、適切な分散剤または湿潤剤および懸濁化剤を使用して公知の技術により製剤化することができる。無菌の注射用調製物はまた、例えば、プロピレングリコールの液剤として、非毒性の非経口的に許容される賦形剤または溶媒中の無菌注射用液剤または懸濁剤であり得る。許容されるビヒクルおよび溶媒の中でも、利用することができるのは、水、リンガー液、および等張性塩化ナトリウム溶液である。加えて、無菌の、不揮発性油が溶媒または懸濁化媒体として慣例的に利用されている。この目的で、合成モノグリセリドまたは合成ジグリセリドを含めた任意の無菌性の不揮発性油を利用してもよい。加えて、オレイン酸などの脂肪酸は、注射用調製物中での使用が見出されている。
本発明の特定の実施形態、特に、本明細書で列挙された経路を含むばかりでなく、経口、胃、消化器、腸内、または他の投与経路に対して使用される実施形態も含めて、製剤が注射または他の非経口投与に対して使用される実施形態では、本発明の方法において使用される製剤および調製物は無菌である。無菌の医薬製剤は、当業者には公知の医薬等級の殺菌規格に従い、配合または製造される(米国薬局方797章、1072章および1211章;カリフォルニア州企業職業法第4127.7章;16、カリフォルニア州法1751、21、連邦規則集211)。
化合物の直腸投与のための坐剤は、室温では固体であるが、直腸温度において液体であり、したがって直腸内で融解して化合物を放出する、適切な非刺激性の添加剤、例えば、ココアバターおよびポリエチレングリコールなどと該化合物とを混合することにより調製することができる。
経口投与のための固体剤形として、カプセル剤、錠剤、丸剤、散剤、および顆粒剤を挙げることができる。このような固体剤形において、活性化合物は、少なくとも1種の不活性賦形剤、例えば、スクロース、ラクトース、またはデンプンなどと混和することができる。このような剤形はまた、不活性賦形剤以外の追加の物質、例えば、ステアリン酸マグネシウムなどの滑沢剤を含んでもよい。カプセル剤、錠剤、および丸剤の場合、剤形はまた緩衝剤も含み得る。錠剤および丸剤は、腸溶コーティングを用いて追加的に調製することができる。
経口投与のための液体剤形は、当技術分野で一般的に使用されている不活性賦形剤、例えば、水などを含有する、薬学的に許容される乳剤、液剤、懸濁剤、シロップ剤、およびエリキシル剤を含むことができる。このような組成物はまた、アジュバント、例えば、湿潤剤、乳化剤および懸濁化剤、シクロデキストリン、および甘味剤、矯味矯臭剤、ならびに芳香剤などを含み得る。代わりに、化合物は、適切な場合にはまた、ニート形態で投与してもよい。
本発明において有用な化合物はまたリポソームの形態で投与することもできる。当技術分野で公知の通り、リポソームは一般的にリン脂質または他の脂質物質に由来するものである。リポソームは、水性媒体中に分散した一重膜または多重膜の水和した液晶により形成される。リポソームを形成することが可能な、任意の非毒性の、生理学的に許容され、かつ代謝可能な脂質を使用することができる。リポソーム形態での本発明の組成物は、本発明の化合物に加えて、安定剤、保存剤、および添加剤などを含有することができる。好ましい脂質は、天然と合成の両方の、リン脂質およびホスファチジルコリン(レシチン)である。リポソームを形成する方法は、当技術分野で公知である。例えば、Prescott編、Methods in Cell Biology、XIV巻、Academic Press、New York、N.Y.、33頁以下参照(1976年)を参照されたい。
本発明はまた、疾患もしくは障害に関連する症状を処置、予防または抑制するのに有用、またはエネルギーバイオマーカーをモジュレート、正常化、もしくは強化するのに有用な物質を含有する製造物品およびキットを提供する。製造物品は、ラベル付の容器を含む。適切な容器として、例えば、ボトル、バイアル、および試験管が挙げられる。容器は、様々な物質、例えば、ガラスまたはプラスチックなどから形成することができる。容器は、疾患もしくは障害に関連する症状を処置、予防もしくは抑制するのに有効、またはエネルギーバイオマーカーをモジュレート、正常化、もしくは強化するのに有効である活性剤を有する組成物を維持する。組成物中の活性剤は本発明の化合物のうちの1種または複数種である。容器についたラベルは、組成物が、疾患もしくは障害に関連する症状を処置、予防もしくは抑制するために、またはエネルギーバイオマーカーをモジュレート、正常化、もしくは強化するために使用されることを示し、インビボまたはインビトロのいずれかでの使用、例えば、上に記載されているものなどに対する指示もまた示してよい。
本発明はまた、本発明の化合物のいずれか1種または複数種を含むキットを提供する。一部の実施形態では、本発明のキットは、上に記載されている容器を含む。他の実施形態では、本発明のキットは、上に記載されている容器と、緩衝剤を含む第2の容器とを含む。キットは、本明細書に記載されている任意の方法を実施するための指示と共に、他の緩衝剤、賦形剤、フィルター、針、シリンジ、およびパッケージ挿入物を含めた、商業的観点およびユーザーの観点から望ましい他の物質をさらに含むことができる。
他の態様では、キットは、例えば、疾患または障害に関連する症状を有する個体を処置すること、疾患もしくは障害に関連する症状を予防すること、または個体における疾患もしくは障害に関連する症状を抑制すること、またはエネルギーバイオマーカーをモジュレート、正常化、もしくは強化することを含めて、本明細書に記載されている方法のいずれかに対して使用することができる。
担体材料と組み合わせて単回の剤形を生成することができる活性成分の量は、活性成分が投与される宿主および特定の投与方式に応じて異なる。しかし、任意の特定の患者に対する特定の用量レベルは、利用する特定の化合物の活性、年齢、体重、体面積、ボディマス指数(BMI)、全般的な健康状態、性別、食生活、投与の回数、投与経路、排せつ速度、合剤、ならびに治療を受ける特定の疾患または障害の種類、進行度、および重症度を含めた様々な要素に依存することを理解されたい。選ばれた単位投薬量は通常、血液、脳脊髄液、脳組織、脊髄組織、他の組織、他の器官、または身体の他のターゲット領域の中で薬物の定義された最終濃度を得られるよう製造および投与される。所与の状況に対する有効量は、慣例的試験で容易に求めることができ、通常の臨床医のスキルおよび判断の範囲内である。
使用することができる投薬量の例は、約0.1μg/kg〜約300mg/kg体重の、または約0.1mg/kg〜約300mg/kg体重以内の、または約1.0μg/kg〜約40mg/kg体重以内の、または約1.0μg/kg〜約20mg/kg体重以内の、または約1.0μg/kg〜約10mg/kg体重以内の、または約10.0μg/kg〜約10mg/kg体重以内の、または約100μg/kg〜約10mg/kg体重以内の、または約0.1mg/kg〜約100mg/kg体重以内の、または約0.1mg/kg〜約80mg/kg体重以内の、または約0.1mg/kg〜約50mg/kg体重以内の、または約0.1mg/kg〜約30mg/kg体重以内の、または約1.0mg/kg〜約80mg/kg体重以内の、または約1.0mg/kg〜約50mg/kg体重以内の、または約1.0mg/kg〜約30mg/kg体重以内の、または約1.0mg/kg〜約10mg/kg体重以内の、または約10mg/kg〜約100mg/kg体重以内の、または約10mg/kg〜約80mg/kg体重以内の、または約50mg/kg〜約150mg/kg体重以内の、または約100mg/kg〜約200mg/kg体重以内の、または約150mg/kg〜約250mg/kg体重以内の、または約200mg/kg〜約300mg/kg体重以内の、または約250mg/kg〜約300mg/kg体重以内の投薬量範囲内の化合物の有効量である。使用することができる他の投薬量は、約0.01mg/kg体重、約0.1mg/kg体重、約1mg/kg体重、約10mg/kg体重、約20mg/kg体重、約30mg/kg体重、約40mg/kg体重、約50mg/kg体重、約75mg/kg体重、約100mg/kg体重、約125mg/kg体重、約150mg/kg体重、約175mg/kg体重、約200mg/kg体重、約225mg/kg体重、約250mg/kg体重、約275mg/kg体重、もしくは約300mg/kg体重、または全部で約0.1mg、約5mg、約10mg、約15mg、約20mg、約25mg、約30mg、約40mg、約50mg、約60mg、約70mg、約75mg、約80mg、約90mg、約100mg、約125mg、約150mg、約175mg、約200mg、約225mg、約250mg、約275mg、約300mg、約325mg、約350mg、約375mg、約400mg、約425mg、約450mg、約500mg、約550mg、約600mg、約650mg、約700mg、約750mg、約800mg、約850mg、約900mg、約950mg、もしくは約1000mgである。本発明において有用な化合物は、単回の一日量で投与されてもよく、または全一日投薬量が毎日2、3または4回の分割された投薬量で投与されてもよい。これらの投薬量は、短い期間、例えば、数日間もしくは数週間、または長期、例えば、数カ月、数年にわたり、またはさらに患者の全寿命にわたり投与することができる。
本発明において有用な化合物は唯一活性のある医薬品として投与することができるが、これらの化合物はまた、疾患または障害の処置または抑制において使用される1種または複数種の他の剤と組み合わせて使用することもできる。
追加の活性剤が本発明において有用な化合物と組み合わせて使用される場合、この追加の活性剤は一般的に、本明細書に参考として援用されるPhysicians’ Desk Reference (PDR)、53版、(1999年)に示されている通りの治療量で、または当業者には公知であるような治療的に有用な量で利用することができる。
本発明において有用な化合物および他の治療活性剤は、推奨された最大の臨床投薬量またはより低い用量で投与することができる。本発明の組成物中の活性化合物の投薬量レベルは、投与経路、疾患の重症度および患者の応答に応じて、所望の治療反応を得るように変更することができる。他の治療剤と組み合わせて投与する場合、治療剤は、同時にまたは異なる時間に与えられる別個の組成物として製剤化し得るか、または治療剤は、単一の組成物として与えられ得る。
特定の患者に対して適切な特定の投薬量は用量滴定により求められる。開始用量は、「Estimating the Maximum Safe Starting Dose in Initial Clinical Trials for Therapeutics in Adult Healthy Volunteers」という表題のアメリカ食品医薬品局ガイドライン(2005年7月)、ならびに「Guidance on Non−clinical Safety Studies for the Conduct of Human Clinical Trials and Marketing Authorization for Pharmaceuticals」という表題の医薬品規制調和国際会議(ICH)ガイドライン(2008年7月)に基づき予測することができる。ICHガイドラインによると、開始用量から予測される曝露は、さらに感受性の高い種において、mg/mベースでNOAEL(無毒性量)の1/50を超えるべきではない。
本発明において有用な化合物との共投与のための追加的剤
ミトコンドリア病の処置、予防または抑制に対して、本発明の化合物と組み合わせて有用な代表的な追加的剤として、補酵素Q、ビタミンE、イデベノン、MitoQ、ビタミン、および抗酸化化合物が挙げられるが、これらに限定されない。
共投与に対して特に有利な一つの追加的剤は、N−アセチルシステイン(NAC)であり、これは、グルタチオンに対する前駆体である。約50mg〜約1200mgのNAC、約50mg〜約1000mgのNAC、約300mg〜約1200mgのNAC、または約300mg〜約1000mgのNACを、本発明において有用な化合物と毎日共投与することができる。これは、全グルタチオンレベルが低い個体、例えば、全血清グルタチオンレベルが約30nmol/mg細胞タンパク質より低い個体、または全血清グルタチオンレベルが約1マイクロモル濃度より低い個体などに対して特に有用である。
共投与される剤は、主要化合物の投与と同時に、その投与前にまたは投与後に投与することができる。
キット
本発明はまた、物質が中に入っている製造物品およびキットも提供する。製造物品は、ラベル付きの容器を含む。適切な容器として、例えば、ボトル、バイアル、および試験管が挙げられる。容器は、様々な物質、例えば、ガラスまたはプラスチックなどから形成することができる。キットはまた、処置において使用するための指示も含み得る。
本発明はまた、アルファ−トコトリエノールキノン、ベータ−トコトリエノールキノン、ガンマ−トコトリエノールキノン、デルタ−トコトリエノールキノン、アルファ−トコトリエノールヒドロキノン、ベータ−トコトリエノールヒドロキノン、ガンマ−トコトリエノールヒドロキノン、およびデルタ−トコトリエノールヒドロキノンから選択される化合物、またはアルファ−トコトリエノールキノン、ベータ−トコトリエノールキノン、ガンマ−トコトリエノールキノン、デルタ−トコトリエノールキノン、アルファ−トコトリエノールヒドロキノン、ベータ−トコトリエノールヒドロキノン、ガンマ−トコトリエノールヒドロキノン、およびデルタ−トコトリエノールヒドロキノンから選択される活性剤を含む組成物のうちのいずれか1種または複数種を含むキットも提供する。一部の実施形態では、本発明のキットは、アルファ−トコトリエノールキノン、ベータ−トコトリエノールキノン、ガンマ−トコトリエノールキノン、デルタ−トコトリエノールキノン、アルファ−トコトリエノールヒドロキノン、ベータ−トコトリエノールヒドロキノン、ガンマ−トコトリエノールヒドロキノン、およびデルタ−トコトリエノールヒドロキノンから選択される化合物、またはアルファ−トコトリエノールキノン、ベータ−トコトリエノールキノン、ガンマ−トコトリエノールキノン、デルタ−トコトリエノールキノン、アルファ−トコトリエノールヒドロキノン、ベータ−トコトリエノールヒドロキノン、ガンマ−トコトリエノールヒドロキノン、およびデルタ−トコトリエノールヒドロキノンから選択される活性剤を含む組成物を保持する、上記容器を含む。他の実施形態では、本発明のキットは、アルファ−トコトリエノールキノン、ベータ−トコトリエノールキノン、ガンマ−トコトリエノールキノン、デルタ−トコトリエノールキノン、アルファ−トコトリエノールヒドロキノン、ベータ−トコトリエノールヒドロキノン、ガンマ−トコトリエノールヒドロキノン、およびデルタ−トコトリエノールヒドロキノンから選択される化合物、またはアルファ−トコトリエノールキノン、ベータ−トコトリエノールキノン、ガンマ−トコトリエノールキノン、デルタ−トコトリエノールキノン、アルファ−トコトリエノールヒドロキノン、ベータ−トコトリエノールヒドロキノン、ガンマ−トコトリエノールヒドロキノン、およびデルタ−トコトリエノールヒドロキノンから選択される活性剤を含む組成物を保持する、上記容器と、この化合物または組成物のためのビヒクル、例えば、1種もしくは複数種の植物由来の油、例えば、ゴマ油など、および/または1種もしくは複数種の動物由来の油、および/または1種もしくは複数種の魚由来の油を含む第2の容器とを含む。他の実施形態では、本発明のキットは、アルファ−トコトリエノールキノン、ベータ−トコトリエノールキノン、ガンマ−トコトリエノールキノン、デルタ−トコトリエノールキノン、アルファ−トコトリエノールヒドロキノン、ベータ−トコトリエノールヒドロキノン、ガンマ−トコトリエノールヒドロキノン、およびデルタ−トコトリエノールヒドロキノンから選択される化合物、またはアルファ−トコトリエノールキノン、ベータ−トコトリエノールキノン、ガンマ−トコトリエノールキノン、デルタ−トコトリエノールキノン、アルファ−トコトリエノールヒドロキノン、ベータ−トコトリエノールヒドロキノン、ガンマ−トコトリエノールヒドロキノン、およびデルタ−トコトリエノールヒドロキノンから選択される活性剤を含む組成物を保持する、上記容器を含み、この化合物または組成物は、化合物または組成物用のビヒクル、例えば、1種もしくは複数種の植物由来の油、例えば、ゴマ油など、および/または1種もしくは複数種の動物由来の油、および/または1種もしくは複数種の魚由来の油などと予備混合させてある。キットは、本明細書に記載されている方法のいずれかを実施するための指示と共に、他のビヒクル、緩衝剤、賦形剤、フィルター、針、シリンジ、およびパッケージ挿入物を含めた、商業的観点およびユーザーの観点から望ましい他の物質をさらに含むことができる。
他の態様では、キットは、本明細書に記載されている方法のいずれかに対して使用することができる。
本発明は、以下の非限定的例によりさらに理解される。
(実施例1)
リンパ球中の遊離GSH、タンパク質結合GSH(GS−Pro)およびGSSGのHPLC測定 リンパ球から得た異なる形態のGSHの測定を、Pastoreら、(Clin. Chem.、(Washington、D.C.)44巻、825〜832頁(1998年))によって以前に報告された方法と同様の方式で実施することができる。簡単に説明すると、30μlの4M NaBH、20μlの2mM EDTA/DTT、10μlの1−オクタノールおよび20μlの1.8M HClを、30μlの試料を含有する誘導体化バイアル中に入れる。混合物を3分間インキュベートした後、100μlの1.5M N−エチルモルホリン緩衝液、pH8.0、400μlの蒸留水、および20μlの25mMブロモビマンを添加する。追加の3分間のインキュベーション後、40μlの酢酸を添加し、20μl(遊離GSH用)または80μl(GSSGおよびGS−Pro用)のこの混合物をカラムに注入する。チオール誘導体を、HPLC(390nmで励起し、478nmで発光する、蛍光検出器を備えた、Agilent Technologies 1100HPLC)により定量する。増加するアセトニトリル勾配を有する、pH3.6での水性の30mM硝酸アンモニウムおよび40mMギ酸アンモニウムの水相を使用するC18カラム(Hypersil ODS;150×4.6mm、3ミクロン)を1.5ml/分で使用して、検出のために分析物を分離する。モデルVC 130 Vibra Celltm超音波プロセッサを使用して、0.1mlの0.1Mリン酸カリウム緩衝液、pH7.2中で、2秒の間、3回超音波処理したリンパ球に対して、様々な形態のGSHのHPLC測定を行う。遊離GSH測定については、100μlの12%スルホサリチル酸を50μlの細胞溶解物に添加し、酸性−可溶性画分上の分析物の含有量を測定する。タンパク質ペレットを150μlの0.1N NaOH中に溶解させ、タンパク質結合グルタチオン(GS−Pro)を測定する。GSSG測定については、5mM N−エチルマレイミド(NEM)の存在下で細胞を超音波処理し、100μlの12%スルホサリチル酸を50μlのホモジネートに添加し、酸性−可溶性画分上の分析物の含有量を測定する。タンパク質濃度はBCA−タンパク質アッセイで定量する。
(実施例2)
リー病の処置におけるグルタチオンレベルのモジュレーション 研究の概観:アルファ−トコトリエノールキノンの有望な単一アーム(single arm)被験体対照治験を、遺伝的に確認されたリー症候群を有する小児に実施した(表1、図5)。すべての被験体を3カ月間処置し、一組の疾患関連の機能的、神経性、生理学的およびバイオマーカー評価を使用して評価した。この研究は、イタリア、ローマのOspedale Pediatrico Bambino Gesuにおいて行った。研究開始前に、Institutional Review Boardの承認を得た。
被験体:被験体は、遺伝的に確認されたリー症候群であると診断された小児であり、該小児は、セクション1〜3についてのニューキャッスル小児ミトコンドリア病スケール(NPMDS)が15を超えており、これは、少なくとも適度に重い疾患進行であることを意味していた。すべての参加者は、壊死性脳疾患であるというMRIの確証を有することが必要とされた。加えて、すべての小児が、治験の継続期間中は、CoQ10および他の任意の抗酸化剤サプリメントの使用を中断することが必要とされた。各小児の親からインフォームドコンセントを得た。
介入:すべての被験体に、100mgのアルファ−トコトリエノールキノンを毎日3回経口的にまたは胃瘻造設術管を介して与えた。全処置期間の長さは3カ月であり、最初の処置期間を完了した小児に対しては延長期を設けた。すべての有害かつ深刻な有害事象は、治験データベースに追跡記録した。加えて、アルファ−トコトリエノールキノンへの不耐または任意の他の理由に起因して保留したすべての用量もまた記録した。
エンドポイント−臨床的エンドポイント:本研究の主要エンドポイントは、ニューキャッスル小児ミトコンドリア病スケール(NPMDS)、粗大運動能力尺度(GMFM−66項目)およびPedsQL神経筋モジュール(PedsQL)であった。NPDMSは、疾患の重症度および進行度を評価するために、遺伝性ミトコンドリア病を有する小児のために開発され、これらの小児において確証されたスケールである。NPDMSのセクション1〜3は、器官特定の機能を評価し、セクション4は生活の質の評価である。この研究では、連続したNPMDS測定を利用して、疾患進行に対するアルファ−トコトリエノールキノン効果を評価した。GMFMは、神経筋障害を有する小児において経時的に粗大運動能力を評価するために使用される観察ツールである。GMFMは、神経筋障害を有する小児の介入治験において転帰測定の手段として確証されてきた。PedsQLは、小児の生活の質の確証された測定であり、本研究で利用した神経筋モジュールは、神経筋障害を有する小児に特異的なものである。加えて、小児においてジストニーおよび痙縮を評価するための確証された手段である、運動障害−小児期評定スケール(MD−CRS)を使用して臨床的応答を測定した。結果は図1および図6(表2)に示す。
バイオマーカーエンドポイント:細胞内の還元型グルタチオン(GSH)は、細胞の主要な内因性抗酸化剤として作用する。リー症候群および他のミトコンドリア病は、高レベルの酸化ストレスおよび遊離の酸素基が細胞のGSH貯蓄を枯渇させるので、GSHレベルの低減に関連している。アルファ−トコトリエノールキノン作用機序を検証し、この作用を臨床的利点と相関させるために、細胞内(リンパ球)グルタチオンレベルをすべての患者において測定した。グルタチオンの還元型対酸化型の比および全グルタチオンレベルに対する還元型グルタチオンの比を計算して、細胞内の還元型グルタチオンの充実に対するアルファ−トコトリエノールキノンの効果を評価した。結果は図2に示す。加えて、全血清チオールレベルを処置開始の前後に測定した。ミトコンドリア病を探索するバイオマーカーである血漿クレアチンレベルも得た。
分析法:全血からのリンパ球および赤血球の単離のために、静脈の血液試料を3mlのHystopaque(登録商標)−1119および3mLのHystopaque(登録商標)−1077からなる不連続勾配の最上部に重ねた。勾配を750gで、4℃で40分間遠心分離した。リンパ球層を15mlの遠心管に移行し、0.9%NaClで容量10mlに希釈し、750gで40分間遠心分離した。上清を除去し、必要であれば、2mlのHOを添加することによって赤血球の溶解を実施した。90秒後、2mlの1.8%NaCl溶液を添加し、0.9%NaClで細胞を4回洗浄した。リンパ球のペレットを750gで10分間遠心分離し、HPLC分析まで−80℃で保存した。
リンパ球中の遊離GSH、タンパク質結合GSHおよびGSSGのHPLC測定:以前に報告された方法をわずかに修正して、リンパ球から得た異なる形態のGSHの測定を実施した(Pastore, A.ら、Clin. Chem. (Washington、D.C.)44巻、825〜832頁(1998年))。簡単に説明すると、30μlの4M NaBH、20μlの2mM EDTA/DTT、10μlの1−オクタノールおよび20μlの1.8M HClを、30μlの試料を含有する誘導体化バイアルの中に入れた。混合物を3分間インキュベートした後、100μlの1.5M N−エチルモルホリン緩衝液、pH8.0、400μlの蒸留水、および20μlの25mMブロモビマンを添加した。追加の3分間のインキュベーション後、40μlの酢酸を添加し、20μl(遊離GSH用)または80μl(GSSGおよびGS−Pro用)のこの混合物をカラムに注入した。チオール誘導体を、HPLC(390nmで励起し、478nmで発光する蛍光検出器を備えたAgilent Technologies 1100 HPLC)により定量した。増加するアセトニトリル勾配を有する、pH3.6での水性の30mM硝酸アンモニウムおよび40mMギ酸アンモニウムの水相を1.5ml/分で使用する、C18カラム(Hypersil ODS;150×4.6mm、3ミクロン)を使用して、検出のために分析物を分離した。モデルVC 130 Vibra Celltm超音波プロセッサを使用して、0.1mlの0.1Mリン酸カリウム緩衝液、pH7.2中で、2秒の間、3回超音波処理したリンパ球に対して、様々な形態のGSHのHPLC測定を行った。遊離GSH測定については、100μlの12%スルホサリチル酸を50μlの細胞溶解物に添加し、酸性−可溶性の画分上の分析物の含有量を測定した。タンパク質のペレットを150μlの0.1N NaOH中に溶解させ、タンパク質結合グルタチオン(GS−Pro)を測定した。GSSG測定については、5mM N−エチルマレイミド(NEM)の存在下で細胞を超音波処理し、100μlの12%スルホサリチル酸を50μlのホモジネートに添加し、酸性−可溶性の画分上の分析物の含有量を測定した。タンパク質濃度をBCA−タンパク質アッセイで定量した。
血漿中の全遊離チオール:M.−L. Hu(Methods Enzymol.、233巻、380〜385頁(1994年))により報告された方法に従い、血漿中の全チオールを測定した。50μlの血漿を1mlのトリス−EDTA緩衝液と混合し、412nmで吸光度を測定した。次いで、20μlの10mM DTNBを添加した。室温での15分間のインキュベーション後、412nmでの吸収(ε=13,600cm−1−1)をDTNBブランクと一緒に測定した。
統計的分析:記述統計学を本研究に登録した小児の全コホートに対して実施した。転帰測定における変化を、これらのベースラインレベルの割合として各被験体について計算した。ウイルコクソンの符号付き検定を使用して、ベースラインからの全体的な平均的変化を分析した。統計的有意性をp≦0.05として定義した。研究の延長期に入った患者については、データは報告されるが、ベースラインからの平均的変化の計算には含まれない。
研究の結果は、表2に示されており、EPI−743での処置は、還元型グルタチオンのレベルの有意な強化および酸化型グルタチオンの減少をもたらしたことを実証している。
中央値はnmol/mgタンパク質として表現されている。95%信頼区間は丸括弧内に報告されている。
a〜b値は、p<0.05;p<0.001において群の間で有意に異なる。
本発明は、以下の実施形態によりさらに記載される。
実施形態1.グルタチオンのレドックス電位障害を有する被験体を処置する方法であって、a)前記被験体内の還元型グルタチオンの濃度、前記被験体内の酸化型グルタチオンの濃度、または前記被験体内の還元型グルタチオンの濃度および酸化型グルタチオンの濃度の両方を変える初期の投薬量レベルで化合物を前記被験体に投与することによって、前記被験体内のグルタチオンのレドックス電位を変えるステップと、b)前記化合物を前記被験体に投与した後で、前記被験体内の還元型グルタチオンおよび酸化型グルタチオンの濃度を測定するステップと、c)前記被験体内のグルタチオンのレドックス電位を計算するステップと、d)前記被験体に投与した前記化合物の投薬量を調整するステップと、e)酸化型グルタチオン濃度の、還元型グルタチオン濃度に対する比が約0.01〜約0.5の間に達するまでステップb)、c)、およびd)を繰り返すステップとを含む方法。
実施形態2.グルタチオンのレドックス電位障害を有する被験体を処置する方法であって、a)前記被験体内の還元型グルタチオンの濃度、前記被験体内の酸化型グルタチオンの濃度、または前記被験体内の還元型グルタチオンの濃度および酸化型グルタチオンの濃度の両方を変える初期の投薬量レベルで化合物を前記被験体に投与することによって、前記被験体内のグルタチオンのレドックス電位を変えるステップと、b)前記化合物を前記被験体に投与した後で、前記被験体内の還元型グルタチオンおよび酸化型グルタチオンの濃度を測定するステップと、c)前記被験体内のグルタチオンのレドックス電位を計算するステップと、d)前記被験体に投与した前記化合物の投薬量を調整するステップと、e)前記被験体が、処置前の前記被験体のレドックス電位よりも少なくとも約10mVの絶対値分だけさらに負のレドックス電位を有するまで、ステップb)、c)、およびd)を繰り返すステップとを含む方法。
実施形態3.前記化合物の投与前の、グルタチオンのレドックス電位障害を有する前記被験体が、約2であるかまたは約2より大きい、酸化型グルタチオン濃度の、還元型グルタチオン濃度に対する比を有する、実施形態1に記載の方法。
実施形態4.還元型グルタチオンの濃度および酸化型グルタチオンの濃度を測定するステップが、HPLC測定を含む、実施形態1から3のいずれかに記載の方法。
実施形態5.前記被験体内の還元型グルタチオンの濃度および酸化型グルタチオンの濃度を測定するステップが、前記被験体の血漿、血清、全血、脳脊髄液、精液、母乳、臍帯血、臍帯組織、または皮膚バイオプシー中の還元型グルタチオンの濃度および酸化型グルタチオンの濃度を測定するステップを含む、実施形態1から4のいずれかに記載の方法。
実施形態6.前記被験体内の還元型グルタチオンの濃度および酸化型グルタチオンの濃度を測定するステップが、前記被験体のリンパ球中の還元型グルタチオンの濃度および酸化型グルタチオンの濃度を測定するステップを含む、実施形態1から4のいずれかに記載の方法。
実施形態7.ステップa)およびステップd)が、前記被験体内の全グルタチオンの濃度を測定するステップ、または前記被験体内の測定された還元型グルタチオンの濃度および酸化型グルタチオンの濃度から、前記被験体内の全グルタチオンの濃度を計算するステップを追加的に含み、前記被験体内の全グルタチオンの濃度が、約30nmol/mg細胞タンパク質より低い場合、または前記被験体内の全グルタチオンの濃度が、約1マイクロモル濃度より低い場合、ステップa)が治療有効量のN−アセチルシステインを前記被験体に投与するステップを追加的に含む、実施形態1から7のいずれかに記載の方法。
実施形態8.前記被験体内の全グルタチオンの濃度を約30nmol/mg細胞タンパク質より上に調整するのに、または前記被験体内の全グルタチオンの濃度を約1マイクロモル濃度より上に調整するのに十分なN−アセチルシステインを前記被験体に投与する、実施形態7に記載の方法。
実施形態9.約50mg〜約1000mgの投薬量のN−アセチルシステインを前記被験体に投与する、実施形態7に記載の方法。
実施形態10.前記被験体内の還元型グルタチオンの濃度、前記被験体内の酸化型グルタチオンの濃度、または前記被験体内の還元型グルタチオンの濃度および酸化型グルタチオンの濃度の両方を変える、前記被験体に投与される化合物が、標準水素電極に対して、約−350ミリボルトと、約+150ミリボルトとの間の還元電位を有する、薬学的に許容される二電子レドックス活性分子からなる群から選択される、実施形態1から9のいずれかに記載の方法。
実施形態11.前記被験体内の還元型グルタチオンの濃度、前記被験体内の酸化型グルタチオンの濃度、または前記被験体内の還元型グルタチオンの濃度および酸化型グルタチオンの濃度の両方を変える、前記被験体に投与される化合物が、補酵素Qより約20ミリボルトさらに還元性である還元電位と、補酵素Qより約250ミリボルトさらに還元性である還元電位との間の還元電位を有する、薬学的に許容される二電子レドックス活性分子からなる群から選択される、実施形態1から9のいずれかに記載の方法。
実施形態12.前記被験体内の還元型グルタチオンの濃度、前記被験体内の酸化型グルタチオンの濃度、または前記被験体内の還元型グルタチオンの濃度および酸化型グルタチオンの濃度の両方を変える、前記被験体に投与される化合物が、式Iの化合物
からなる群から選択され、
式中、Rは、
から選択され、ここで、アスタリスク*は、式IにおけるRの結合を示し、R、R、およびRは、独立して、HまたはC〜Cアルキルであり、mは0〜9の整数(両端値を含む)であり、そして、破線で示されている結合は、二重結合または一重結合のいずれかであり得る、実施形態1から9のいずれかに記載の方法。
実施形態13.前記被験体に投与される化合物が、式I−oxまたは式I−redの化合物
からなる群から選択され、
式中、R、R、およびRは、独立して、HまたはC〜Cアルキルであり、mは0〜9の整数(両端値を含む)であり、そして、破線で示されている結合は、二重結合または一重結合のいずれかであり得る、実施形態1から9のいずれかに記載の方法。
実施形態14.前記被験体内の還元型グルタチオンの濃度、前記被験体内の酸化型グルタチオンの濃度、または前記被験体内の還元型グルタチオンの濃度および酸化型グルタチオンの濃度の両方を変える、前記被験体に投与される化合物が、アルファ−トコトリエノールキノン、ベータ−トコトリエノールキノン、ガンマ−トコトリエノールキノン、デルタ−トコトリエノールキノン、アルファ−トコフェロールキノン、ベータ−トコフェロールキノン、ガンマ−トコフェロールキノン、およびデルタ−トコフェロールキノン、またはこれらの任意の組合せからなる群から選択される、実施形態13に記載の方法。
引用を特定することによって、本明細書で言及されたすべての公報、特許、特許出願および公開特許出願の開示は、これら全体が本明細書に参考として援用される。
前述の発明は、明確な理解を目的として例示および実施例によりいくらか詳細に記載されているが、特定の副次的変化および修正が実施されることは当業者には明らかである。したがって、記載および実施例は、本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。

Claims (18)

  1. 被験体においてグルタチオンのレドックス電位障害を処置する方法における使用のための組成物であって、前記組成物は、化合物を含み、前記方法は、
    a)前記被験体内の還元型グルタチオンの濃度、前記被験体内の酸化型グルタチオンの濃度、または前記被験体内の還元型グルタチオンの濃度および酸化型グルタチオンの濃度の両方を変える初期の投薬量レベルで前記組成物を前記被験体に投与することによって、前記被験体内のグルタチオンのレドックス電位を変えるステップであって、
    ここで、前記化合物が、以下
    1)式Iの化合物:

    (式中、Rは、

    からなる群から選択され、ここで、アスタリスク*は、式IにおけるRの結合を示し、
    、R 、およびR は、独立して、HまたはC 〜C アルキルであり、
    mは0〜9の整数(両端値を含む)であり、そして、
    破線で示されている結合は、全て二重結合または全て一重結合のいずれかである);
    2)式IIの化合物:

    またはその任意の立体異性体、立体異性体の混合物、塩、結晶形態、非結晶形態、水和物もしくは溶媒和物
    (式中、R’は、

    からなる群から選択され、ここで、R 21 およびR 22 は、互いに独立して、水素、−(C 〜C )アルキルもしくは−O−(C 〜C )アルキルであるか、またはR 21 およびR 22 は一緒になって、−CH=CH−CH=CH−を表し、
    23 は(C 〜C )アルキルであり、
    Xは−CH=CH−または−C≡C−であり、
    mは1〜10であり、nは1〜5であり、kは1〜3であるが、ただし、kが2〜3の整数である場合、nは、−X−(CH −基の各々において、場合によって1〜5に可変であることを条件とし、
    Yは、−OR 24 、−CNまたは−COOR 25 であり、
    24 およびR 25 は、互いに独立して、水素、−CN、−(C 〜C )アルキル、−(C 〜C )ハロアルキル;−C(=O)−(C 〜C )アルキル;−C(=O)−(C 〜C )ハロアルキル;−C(=O)−NH(C 〜C )アルキル;−C(=O)−N((C 〜C )アルキル) および−C(=O)−NH からなる群から選択される);
    3)

    またはその任意の結晶形態、非結晶形態、水和物もしくは溶媒和物;
    4)

    またはその任意の立体異性体、立体異性体の混合物、結晶形態、非結晶形態、水和物もしくは溶媒和物;ならびに
    5)

    またはその任意の立体異性体、立体異性体の混合物、結晶形態、非結晶形態、水和物もしくは溶媒和物
    からなる群から選択される、ステップと、
    b)前記組成物を前記被験体に投与した後で、前記被験体内の還元型グルタチオンおよび酸化型グルタチオンの濃度を測定するステップと、
    c)前記被験体内のグルタチオンのレドックス電位を計算するステップと、
    d)前記被験体に投与した前記化合物の投薬量を調整するステップと、
    e1)酸化型グルタチオン濃度の、還元型グルタチオン濃度に対する比が約0.01〜約0.5の間に達するまで、ステップb)、c)、およびd)を繰り返すステップ;またはe2)前記被験体内のグルタチオンのレドックス電位が、処置前の前記被験体内のグルタチオンのレドックス電位よりも少なくとも約10mVの絶対値分さらに負のレドックス電位になるまでステップb)、c)、およびd)を繰り返すステップと
    を含む組成物。
  2. 前記化合物の投与前の、グルタチオンのレドックス電位障害を有する前記被験体が、約2であるかまたは約2より大きい、酸化型グルタチオン濃度の、還元型グルタチオン濃度に対する比を有する、請求項1に記載の使用のための組成物。
  3. 前記還元型グルタチオンの濃度および前記酸化型グルタチオンの濃度を測定する前記ステップが、HPLC測定を含む、請求項1に記載の使用のための組成物。
  4. 前記被験体内の還元型グルタチオンの濃度および酸化型グルタチオンの濃度を測定する前記ステップが、前記被験体の血漿、血清、または脳脊髄液中の還元型グルタチオンの濃度および酸化型グルタチオンの濃度を測定するステップを含む、請求項1に記載の使用のための組成物。
  5. 前記被験体内の還元型グルタチオンの濃度および酸化型グルタチオンの濃度を測定する前記ステップが、前記被験体のリンパ球中の還元型グルタチオンの濃度および酸化型グルタチオンの濃度を測定するステップを含む、請求項1に記載の使用のための組成物。
  6. a)およびd)が、前記被験体内の全グルタチオンの濃度を測定するステップか、または前記被験体内の測定された還元型グルタチオンの濃度および酸化型グルタチオンの濃度から前記被験体内の全グルタチオンの濃度を計算するステップを追加的に含み、前記被験体内の全グルタチオンの濃度が約30nmol/mg細胞タンパク質より低い場合、a)が、治療有効量のN−アセチルシステインを前記被験体に投与するステップを追加的に含む、請求項1に記載の使用のための組成物。
  7. 前記被験体内の全グルタチオンの濃度を約30nmol/mg細胞タンパク質より上に調整するのに十分なN−アセチルシステインを前記被験体に投与する、請求項6に記載の使用のための組成物。
  8. a)およびd)が、前記被験体内の全グルタチオンの濃度を測定するか、または前記被験体内の測定された還元型グルタチオンの濃度および酸化型グルタチオンの濃度から前記被験体内の全グルタチオンの濃度を計算するステップを追加的に含み、前記被験体内の全グルタチオンの濃度が約1マイクロモル/mg細胞タンパク質より低い場合、a)が、治療有効量のN−アセチルシステインを前記被験体に投与するステップを追加的に含む、請求項1に記載の使用のための組成物。
  9. 前記被験体に投与するN−アセチルシステインの量が約50mg〜約1000mgである、請求項8に記載の使用のための組成物。
  10. 前記被験体内の還元型グルタチオンの濃度、前記被験体内の酸化型グルタチオンの濃度、または前記被験体内の還元型グルタチオンの濃度および酸化型グルタチオンの濃度の両方を変える、前記被験体に投与される前記化合物が、標準水素電極に対して、約−350ミリボルトと約+150ミリボルトとの間の還元電位を有する、薬学的に許容される二電子レドックス活性分子からなる群から選択される、請求項1に記載の使用のための組成物。
  11. 前記被験体内の還元型グルタチオンの濃度、前記被験体内の酸化型グルタチオンの濃度、または前記被験体内の還元型グルタチオンの濃度および酸化型グルタチオンの濃度の両方を変える、前記被験体に投与される前記化合物が、補酵素Qよりも約20ミリボルトさらに還元性の還元電位と、補酵素Qよりも約250ミリボルトさらに還元性の還元電位との間である還元電位を有する薬学的に許容される二電子レドックス活性分子からなる群から選択される、請求項1に記載の使用のための組成物。
  12. 前記被験体内の還元型グルタチオンの濃度、前記被験体内の酸化型グルタチオンの濃度、または前記被験体内の還元型グルタチオンの濃度および酸化型グルタチオンの濃度の両方を変える、前記被験体に投与される前記化合物が、式Iの化合物からなる群から選択され、請求項1に記載の使用のための組成物。
  13. 前記被験体内の還元型グルタチオンの濃度、前記被験体内の酸化型グルタチオンの濃度、または前記被験体内の還元型グルタチオンの濃度および酸化型グルタチオンの濃度の両方を変える、前記被験体に投与される前記化合物が、アルファ−トコトリエノールキノン、ベータ−トコトリエノールキノン、ガンマ−トコトリエノールキノン、デルタ−トコトリエノールキノン、アルファ−トコフェロールキノン、ベータ−トコフェロールキノン、ガンマ−トコフェロールキノン、およびデルタ−トコフェロールキノン、またはこれらの任意の組合せからなる群から選択される、請求項12に記載の使用のための組成物。
  14. 前記被験体に投与される前記化合物が、アルファ−トコトリエノールキノンである、請求項13に記載の使用のための組成物。
  15. 前記被験体内の還元型グルタチオンの濃度、前記被験体内の酸化型グルタチオンの濃度、または前記被験体内の還元型グルタチオンの濃度および酸化型グルタチオンの濃度の両方を変える、前記被験体に投与される前記化合物が、式IIの化合物からなる群から選択され、請求項1に記載の使用のための組成物。
  16. 前記グルタチオンのレドックス電位障害が、リー症候群またはリー様症候群である、請求項1〜15のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  17. ステップa)、b)、c)、d)、およびe2)が実施される、請求項1〜15のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  18. 被験体においてグルタチオンのレドックス電位障害を処置する方法における使用のための組成物であって、前記組成物は、化合物を含み、前記化合物は以下のステップ、
    a)前記被験体内の還元型グルタチオンの濃度、前記被験体内の酸化型グルタチオンの濃度、または前記被験体内の還元型グルタチオンの濃度および酸化型グルタチオンの濃度の両方を変える初期の投薬量レベルで前記組成物を前記被験体に投与することによって、前記被験体内のグルタチオンのレドックス電位を変えるステップであって、
    ここで、前記化合物が、以下
    1)式Iの化合物:

    またはその任意の立体異性体、立体異性体の混合物、結晶形態、非結晶形態、水和物もしくは溶媒和物
    (式中、Rは、

    からなる群から選択され、ここで、アスタリスク*は、式IにおけるRの結合を示し、
    、R 、およびR は、独立して、HまたはC 〜C アルキルであり、
    mは0〜9の整数(両端値を含む)であり、そして、
    破線で示されている結合は、全て二重結合または全て一重結合のいずれかである);
    2)式IIの化合物:

    またはその任意の立体異性体、立体異性体の混合物、塩、結晶形態、非結晶形態、水和物もしくは溶媒和物
    (式中、R’は、

    からなる群から選択され、ここで、R 21 およびR 22 は、互いに独立して、水素、−(C 〜C )アルキルもしくは−O−(C 〜C )アルキルであるか、またはR 21 およびR 22 は一緒になって、−CH=CH−CH=CH−を表し、
    23 は(C 〜C )アルキルであり、
    Xは−CH=CH−または−C≡C−であり、
    mは1〜10であり、nは1〜5であり、kは1〜3であるが、ただし、kが2〜3の整数である場合、nは、−X−(CH −基の各々において、場合によって1〜5に可変であることを条件とし、
    Yは、−OR 24 、−CNまたは−COOR 25 であり、
    24 およびR 25 は、互いに独立して、水素、−CN、−(C 〜C )アルキル、−(C 〜C )ハロアルキル;−C(=O)−(C 〜C )アルキル;−C(=O)−(C 〜C )ハロアルキル;−C(=O)−NH(C 〜C )アルキル;−C(=O)−N((C 〜C )アルキル) および−C(=O)−NH からなる群から選択される);
    3)

    またはその任意の結晶形態、非結晶形態、水和物もしくは溶媒和物;
    4)

    またはその任意の立体異性体、立体異性体の混合物、結晶形態、非結晶形態、水和物もしくは溶媒和物;ならびに
    5)

    またはその任意の立体異性体、立体異性体の混合物、結晶形態、非結晶形態、水和物もしくは溶媒和物
    からなる群から選択される、ステップと、
    b)前記化合物を前記被験体に投与した後で、前記被験体内の還元型グルタチオンおよび酸化型グルタチオンの濃度を測定するステップと、
    c)前記被験体内のグルタチオンのレドックス電位を計算するステップと、
    に従って投与され、
    ここで、前記被験体内のグルタチオンのレドックス電位が、処置前の前記被験体内のグルタチオンのレドックス電位よりも少なくとも約10mVの絶対値分さらに負のレドックス電位になり、
    治療有効量の前記化合物が提供される、組成物。

JP2015531249A 2012-09-07 2013-09-06 個体のレドックス状態の調節において使用するためのキノン誘導体 Expired - Fee Related JP6393684B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261698431P 2012-09-07 2012-09-07
US61/698,431 2012-09-07
US201361792797P 2013-03-15 2013-03-15
US61/792,797 2013-03-15
PCT/US2013/058568 WO2014039862A1 (en) 2012-09-07 2013-09-06 Quinone derivatives for use in the modulation of redox status of individuals

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015527400A JP2015527400A (ja) 2015-09-17
JP2015527400A5 JP2015527400A5 (ja) 2016-10-20
JP6393684B2 true JP6393684B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=49170942

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015531266A Ceased JP2015533794A (ja) 2012-09-07 2013-09-06 酸化ストレス障害を処置するためのベンゾキノン誘導体
JP2015531249A Expired - Fee Related JP6393684B2 (ja) 2012-09-07 2013-09-06 個体のレドックス状態の調節において使用するためのキノン誘導体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015531266A Ceased JP2015533794A (ja) 2012-09-07 2013-09-06 酸化ストレス障害を処置するためのベンゾキノン誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (3) US9629815B2 (ja)
EP (2) EP2892515A1 (ja)
JP (2) JP2015533794A (ja)
CA (2) CA2883882A1 (ja)
HK (1) HK1211872A1 (ja)
WO (2) WO2014039862A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2471530B1 (en) 2005-06-01 2017-01-11 Edison Pharmaceuticals, Inc. Redox-active therapeutics for treatment of mitochondrial diseases and other conditions and modulation of energy biomarkers
JP5374162B2 (ja) 2006-02-22 2013-12-25 エジソン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド ミトコンドリア病および他の症状の処置のためのレドックス活性化治療の側鎖変異体およびエネルギーバイオマーカーの調節
EA038941B1 (ru) 2007-11-06 2021-11-12 ПиТиСи ТЕРАПЬЮТИКС, ИНК. ПРОИЗВОДНЫЕ 4-(п-ХИНОНИЛ)-2-ГИДРОКСИБУТАНАМИДА ДЛЯ ЛЕЧЕНИЯ МИТОХОНДРИАЛЬНЫХ ЗАБОЛЕВАНИЙ
US8952071B2 (en) 2008-01-08 2015-02-10 Edison Pharmaceuticals, Inc. (Het)aryl-p-quinone derivatives for treatment of mitochondrial diseases
CA2717734A1 (en) 2008-03-05 2009-09-11 Edison Pharmaceuticals, Inc 2-substituted-p-quinone derivatives for treatment of oxidative stress diseases
CA2736250C (en) 2008-09-10 2016-12-20 Edison Pharmaceuticals, Inc. Treatment of pervasive developmental disorders with redox-active therapeutics
EP2963006B1 (en) 2008-10-28 2018-10-17 BioElectron Technology Corporation Composition containing alpha-tocotrienol quinone,and intermediates thereof
PL2424495T3 (pl) 2009-04-28 2018-06-29 Bioelectron Technology Corporation Leczenie dziedzicznej neuropatii nerwów wzrokowych lebera i dominującego zaniku nerwu wzrokowego chinonami tokotrienolu
WO2012174286A1 (en) 2011-06-14 2012-12-20 Edison Pharmaceuticals, Inc. Catechol derivatives for treatment of oxidative stress diseases
WO2013013078A1 (en) 2011-07-19 2013-01-24 Edison Pharmeceuticals, Inc. Methods for selective oxidation of alpha tocotrienol in the presence of non-alpha tocotrienols
WO2014039862A1 (en) * 2012-09-07 2014-03-13 Edison Pharmaceuticals, Inc. Quinone derivatives for use in the modulation of redox status of individuals
JP2016515526A (ja) 2013-03-15 2016-05-30 エジソン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 酸化ストレス障害の処置のためのアルキル−ヘテロアリール置換されたキノン誘導体
US9670170B2 (en) 2013-03-15 2017-06-06 Bioelectron Technology Corporation Resorufin derivatives for treatment of oxidative stress disorders
US9868711B2 (en) 2013-03-15 2018-01-16 Bioelectron Technology Corporation Phenazine-3-one and phenothiazine-3-one derivatives for treatment of oxidative stress disorders
US9296712B2 (en) 2013-03-15 2016-03-29 Edison Pharmaceuticals, Inc. Resorufin derivatives for treatment of oxidative stress disorders
CA2912871A1 (en) 2013-05-31 2014-12-04 Edison Pharmaceuticals, Inc. Carboxylic acid derivatives for treatment of oxidative stress disorders
WO2015183963A2 (en) * 2014-05-28 2015-12-03 Stealth Peptides International, Inc. Therapeutic compositions including redox-active parabenzoquinones and uses thereof
ES2912585T3 (es) 2014-12-16 2022-05-26 Ptc Therapeutics Inc Formas polimórficas y amorfas de la (R)-2-hidroxi-2-metil-4-(2,4,5-trimetil-3,6-dioxociclohexa-1,4-dienil)butanamida
US11267777B2 (en) 2015-11-19 2022-03-08 Concert Pharmaceuticals, Inc. Deuterated EPI-743
US10745371B2 (en) 2015-12-16 2020-08-18 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for enriching alpha-tocotrienol from mixed tocol compositions
CN113024369A (zh) 2015-12-17 2021-06-25 Ptc医疗公司 用于治疗氧化应急障碍的化合物
JP2019501974A (ja) * 2016-01-12 2019-01-24 バイオエレクトロン テクノロジー コーポレイション チオスルフェートレベルを増加させるためのまたは硫化水素レベルを低下させるためのトコフェロールキノン誘導体およびトコトリエノールキノン誘導体
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
JP2018083799A (ja) 2016-11-15 2018-05-31 バイオエレクトロン テクノロジー コーポレイション 2−置換アミノ−ナフト[1,2−d]イミダゾール−5−オン化合物またはその製薬学上許容される塩
WO2018129411A1 (en) 2017-01-06 2018-07-12 Bioelectron Technology Corporation Aryl- and heteroaryl-resorufin derivatives for treatment of oxidative stress disorders and liver and kidney disorders
DK3866772T3 (da) 2018-10-17 2024-01-15 Ptc Therapeutics Inc 2,3,5-trimethyl-6-nonylcyclohexa-2,5-dien-1,4-dion til undertrykkelse og behandling af alpha-synucleinopathier, tauopathier og andre lidelser
WO2020252414A1 (en) 2019-06-13 2020-12-17 Ptc Therapeutics, Inc. Naphthoquinone derivatives for treatment of oxidative stress disorders
KR20220078644A (ko) 2019-10-04 2022-06-10 스텔스 바이오테라퓨틱스 인코포레이티드 미토콘드리아 질환 치료를 위한 바티퀴논의 퀴논-, 히드로퀴논- 및 나프토퀴논-유사체
MX2023001536A (es) * 2020-08-07 2023-03-08 Taiho Pharmaceutical Co Ltd Nuevo compuesto de cicloalquenona o sal del mismo.
KR20240032997A (ko) 2021-07-08 2024-03-12 피티씨 테라퓨틱스, 인크. 2,3,5-트리메틸-6-노닐사이클로헥사-2,5-디엔-1,4-디온을 포함하는 약제학적 조성물
WO2023220365A1 (en) * 2022-05-13 2023-11-16 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Mitochondrial antioxidant treatment for cask-linked neurodevelopmental disorders

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621021B2 (ja) 1973-12-19 1981-05-16
EP0015436B1 (de) 1979-03-08 1982-02-03 F. HOFFMANN-LA ROCHE & CO. Aktiengesellschaft Verfahren zur stereospezifischen Herstellung von Verbindungen der Vitamin K1- und K2-Reihe sowie neue Ausgangsprodukte in diesem Verfahren
JPS5640651A (en) 1979-09-12 1981-04-16 Takeda Chem Ind Ltd Quinone compound and its preparation
US4393075A (en) 1980-04-14 1983-07-12 Takeda Chemical Industries, Ltd. Quinone compounds and their use in suppressing the production of SRS-A in mammals
JPS57109739A (en) * 1980-12-27 1982-07-08 Takeda Chem Ind Ltd Quinone compound and its preparation
JPS5910541A (ja) * 1982-07-09 1984-01-20 Takeda Chem Ind Ltd キノン化合物
EP0103361B1 (en) * 1982-07-09 1986-01-29 Takeda Chemical Industries, Ltd. Quinone compounds, their production and use
JPS6143132A (ja) * 1984-08-06 1986-03-01 Takeda Chem Ind Ltd キノン誘導体,その製造法およびそれを含んでなる医薬組成物
JPS62294636A (ja) 1986-05-21 1987-12-22 Eisai Co Ltd 2−メチル−1,4−ナフトキノンの製造法
IE904264A1 (en) 1989-11-28 1991-06-05 Nippon Catalytic Chem Ind Process for preparation of 2-substituted-1,4-naphthoquinone
JPH06312950A (ja) 1993-03-01 1994-11-08 Eezai Kagaku Kk キノン誘導体の製造法および中間体
US5318993A (en) 1993-04-16 1994-06-07 Bristol-Myers Squibb Company Antihyperlipidemic benzoquinones
DE69402484T2 (de) 1993-07-26 1997-08-28 Eisai Kagaku Kk Verfahren zur Herstellung von Naphthochinonen sowie Zwischenprodukte bei deren Herstellung
EP0750496A1 (en) * 1994-03-14 1997-01-02 THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA, as represented by THE SECRETARY, DEPARTMENT OF HEALTH AND HUMAN SERVICES Use of lipoxygenase inhibitors as anti-cancer therapeutic and intervention agents
US5637741A (en) 1994-09-27 1997-06-10 Kuraray Co., Ltd. Process for producing 2-methyl-1,4-naphthoquinone
KR0178456B1 (ko) 1996-04-25 1999-05-15 김흥기 2-메틸-1,4-나프토퀴논(비타민 k3)의 제조방법
CA2272971C (en) * 1998-10-29 2008-01-15 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Quinone derivatives for treating or preventing diseases associated with iron overload
US7034054B2 (en) 2000-12-15 2006-04-25 Galileo Pharmaceuticals, Inc. Methods for the prevention and treatment of cerebral ischemia using non-alpha tocopherols
AU2002226650A1 (en) * 2001-01-18 2002-07-30 Arnold Hoffman Redox therapy for tumors
US6579994B2 (en) 2001-03-29 2003-06-17 Council Of Scientific And Industrial Research Process for preparation of 2-Methyl-1,4-naphthoquinone
GB0117326D0 (en) 2001-07-16 2001-09-05 Univ Aberdeen Napthoquinone-type inhibitors of protein aggregation
NZ513547A (en) 2001-08-13 2002-09-27 Antipodean Biotechnology Ltd Synthesis of triphenylphosphonium quinols (e.g. mitoquinol) and/or quinones (e.g. mitoquinone)
JP2003226639A (ja) 2002-01-31 2003-08-12 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 神経成長因子活性増強剤としてのビタミンk類を含む医薬組成物およびその使用
DE60211875T2 (de) 2002-07-01 2006-10-26 Santhera Pharmaceuticals (Schweiz) Ag Screeningverfahren und Verbindungen zur Behandlung von Friedreich ataxia
CA2504334A1 (en) 2002-10-30 2004-05-21 Galileo Pharmaceuticals, Inc. Identifying therapeutic compounds based on their physical-chemical properties
US20040087527A1 (en) 2002-10-31 2004-05-06 Day Brian J. Methods for treatment of thiol-containing compound deficient conditions
WO2005032544A1 (en) 2003-09-19 2005-04-14 Galileo Pharmaceuticals, Inc. Treatment of mitochondrial diseases
EP2471530B1 (en) * 2005-06-01 2017-01-11 Edison Pharmaceuticals, Inc. Redox-active therapeutics for treatment of mitochondrial diseases and other conditions and modulation of energy biomarkers
EA021818B1 (ru) * 2005-09-15 2015-09-30 Эдисон Фармасьютикалз, Инк. Варианты хвостовой части редокс-активных лекарственных средств для лечения митохондриальных болезней и модуляция биомаркера энергетического обмена q10
RU2318500C2 (ru) 2005-10-18 2008-03-10 Общество С Ограниченной Ответственностью "Митотехнология" Способ воздействия на организм путем адресной доставки биологически активных веществ в митохондрии, фармацевтическая композиция для его осуществления и соединение, применяемое для этой цели
JP5374162B2 (ja) * 2006-02-22 2013-12-25 エジソン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド ミトコンドリア病および他の症状の処置のためのレドックス活性化治療の側鎖変異体およびエネルギーバイオマーカーの調節
CN101139272A (zh) 2006-09-08 2008-03-12 南京莱因医药科技有限公司 维生素k2的合成方法
CA2606658A1 (en) * 2006-10-13 2008-04-13 Mike Tyers Compositions and methods for treating neurological disorders or damage
KR20080047959A (ko) 2006-11-27 2008-05-30 주식회사 엠디바이오알파 비만, 당뇨, 대사성 질환, 퇴행성 질환 및 미토콘드리아이상 질환의 치료 또는 예방을 위한 나프토퀴논계 약제조성물
EA038941B1 (ru) * 2007-11-06 2021-11-12 ПиТиСи ТЕРАПЬЮТИКС, ИНК. ПРОИЗВОДНЫЕ 4-(п-ХИНОНИЛ)-2-ГИДРОКСИБУТАНАМИДА ДЛЯ ЛЕЧЕНИЯ МИТОХОНДРИАЛЬНЫХ ЗАБОЛЕВАНИЙ
US8952071B2 (en) 2008-01-08 2015-02-10 Edison Pharmaceuticals, Inc. (Het)aryl-p-quinone derivatives for treatment of mitochondrial diseases
JP2011513420A (ja) 2008-03-05 2011-04-28 エジソン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド レドックス活性治療薬を用いる聴覚機能障害および平衡機能障害の処置
CA2717734A1 (en) 2008-03-05 2009-09-11 Edison Pharmaceuticals, Inc 2-substituted-p-quinone derivatives for treatment of oxidative stress diseases
US8716486B2 (en) 2008-06-25 2014-05-06 Edison Pharmaceuticals, Inc. 2-heterocyclylaminoalkyl-(p-quinone) derivatives for treatment of oxidative stress diseases
CA2736250C (en) 2008-09-10 2016-12-20 Edison Pharmaceuticals, Inc. Treatment of pervasive developmental disorders with redox-active therapeutics
EP2362726B1 (en) 2008-10-14 2018-08-08 Bioelectron Technology Corporation Treatment of oxidative stress disorders including contrast nephropathy, radiation damage and disruptions in the function of red cells
EP2963006B1 (en) 2008-10-28 2018-10-17 BioElectron Technology Corporation Composition containing alpha-tocotrienol quinone,and intermediates thereof
JP2012525397A (ja) 2009-04-28 2012-10-22 エジソン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 眼科疾患を治療するためのトコトリエノールキノンの製剤
PL2424495T3 (pl) 2009-04-28 2018-06-29 Bioelectron Technology Corporation Leczenie dziedzicznej neuropatii nerwów wzrokowych lebera i dominującego zaniku nerwu wzrokowego chinonami tokotrienolu
HUE037592T2 (hu) * 2009-08-26 2018-09-28 Bioelectron Tech Corp Eljárások cerebrális ischemia megelõzésére és kezelésére
WO2011041452A2 (en) * 2009-10-01 2011-04-07 Ampere Life Sciences, Inc. Mouse model for identifying compounds for the treatment of oxidative stress
WO2011082355A1 (en) * 2009-12-31 2011-07-07 Edison Pharmaceuticals, Inc. Treatment of leigh syndrome and leigh-like syndrome with tocotrienol quinones
US20110263720A1 (en) * 2010-03-09 2011-10-27 Penwest Pharmaceuticals Co. Synthesis of alpha-tocopherolquinone derivatives, and methods of using the same
US20130109759A1 (en) 2010-04-27 2013-05-02 Edison Pharmaceuticals, Inc. Formulations of quinones for the treatment of ophthalmic diseases
EP2601168A4 (en) 2010-08-06 2013-12-04 Ampere Life Sciences Inc TREATMENT OF MITOCHONDRIAL DISEASES BY VITAMIN K
BR112013002877A2 (pt) * 2010-08-06 2016-05-31 Edison Pharmaceuticals Inc tratamento de doenças mitocondriais com naftoquinonas
WO2012022468A2 (en) * 2010-08-16 2012-02-23 Santhera Pharmaceuticals (Schweiz) Ag Benzoquinone derivatives as modulators of mitchondrial function
WO2012170773A1 (en) 2011-06-08 2012-12-13 Edison Pharmaceuticals, Inc. Adjunctive therapy for the treatment of mitochondrial disorders with quinones and naphthoquinones
WO2012174286A1 (en) 2011-06-14 2012-12-20 Edison Pharmaceuticals, Inc. Catechol derivatives for treatment of oxidative stress diseases
US20150057363A1 (en) 2011-07-06 2015-02-26 Guy M. Miller Treatment of methylmalonic aciduria, isovaleric aciduria, and other organic acidurias with tocotrienol quinones
WO2013013078A1 (en) 2011-07-19 2013-01-24 Edison Pharmeceuticals, Inc. Methods for selective oxidation of alpha tocotrienol in the presence of non-alpha tocotrienols
EP2739281A1 (en) * 2011-08-04 2014-06-11 The U.S.A. as represented by the Secretary, Department of Health and Human Services Treatment and prevention of diseases mediated by microorganisms via drug-mediated manipulation of the eicosanoid balance
JP5076021B1 (ja) 2011-11-17 2012-11-21 株式会社東芝 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム
WO2014039862A1 (en) 2012-09-07 2014-03-13 Edison Pharmaceuticals, Inc. Quinone derivatives for use in the modulation of redox status of individuals
US9296712B2 (en) 2013-03-15 2016-03-29 Edison Pharmaceuticals, Inc. Resorufin derivatives for treatment of oxidative stress disorders
US9670170B2 (en) 2013-03-15 2017-06-06 Bioelectron Technology Corporation Resorufin derivatives for treatment of oxidative stress disorders
US9868711B2 (en) 2013-03-15 2018-01-16 Bioelectron Technology Corporation Phenazine-3-one and phenothiazine-3-one derivatives for treatment of oxidative stress disorders
JP2016515526A (ja) 2013-03-15 2016-05-30 エジソン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 酸化ストレス障害の処置のためのアルキル−ヘテロアリール置換されたキノン誘導体
US20140275045A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Edison Pharmaceuticals, Inc. Phenazine-3-one and phenothiazine-3-one derivatives for treatment of oxidative stress disorders
CA2912871A1 (en) 2013-05-31 2014-12-04 Edison Pharmaceuticals, Inc. Carboxylic acid derivatives for treatment of oxidative stress disorders

Also Published As

Publication number Publication date
US9629815B2 (en) 2017-04-25
US20150218079A1 (en) 2015-08-06
JP2015527400A (ja) 2015-09-17
HK1211872A1 (en) 2016-06-03
WO2014039862A1 (en) 2014-03-13
CA2883882A1 (en) 2014-03-13
EP2892516A1 (en) 2015-07-15
WO2014039917A1 (en) 2014-03-13
JP2015533794A (ja) 2015-11-26
CA2883879A1 (en) 2014-03-13
EP2892515A1 (en) 2015-07-15
US20170209393A1 (en) 2017-07-27
US20150216820A1 (en) 2015-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6393684B2 (ja) 個体のレドックス状態の調節において使用するためのキノン誘導体
US10736857B2 (en) Treatment of pervasive developmental disorders with redox-active therapeutics
US20200377441A1 (en) Methods of protecting an organ using tetrahydrocurcumin and phosphatidylcholine
JP6728520B2 (ja) メチルマロン酸尿症、イソ吉草酸尿症、および他の有機酸尿症のトコトリエノールキノンによる処置
JP2017214413A (ja) エピメタボリックシフター、多次元細胞内分子、または環境影響因子を使用する代謝性障害の治療方法
US20200261419A1 (en) Combinations for the treatment of kidney stones
JP2021152078A (ja) フコシダーゼ阻害剤
US20220249535A1 (en) Compositions comprising nicotinamide adenine dinucleotide-related compounds and use thereof
US20100099762A1 (en) Combination therapy
US20190142893A1 (en) Electron, Radical, or Reactive Oxygen Species-Scavenging Agent Based Therapy of Inborn Errors of Fatty Acid Oxidation and Oxidative Phosphorylation
US20180214463A1 (en) Use of phytic acid or the salts thereof, alone or combined with b6 vitamers, for preventing the formation of advanced glycation end-product
JP7161781B2 (ja) 環状プラスメニルエタノールアミン
US20220202800A1 (en) Method of Treatment of Organic Acidemias and Other Mitochondria Defects or Deficiencies

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170810

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6393684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees