JP6392726B2 - バックラッシを補正するモータ制御装置 - Google Patents

バックラッシを補正するモータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6392726B2
JP6392726B2 JP2015213950A JP2015213950A JP6392726B2 JP 6392726 B2 JP6392726 B2 JP 6392726B2 JP 2015213950 A JP2015213950 A JP 2015213950A JP 2015213950 A JP2015213950 A JP 2015213950A JP 6392726 B2 JP6392726 B2 JP 6392726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
deviation
command
backlash
driven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015213950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017084223A (ja
Inventor
勉 中邨
勉 中邨
聡史 猪飼
聡史 猪飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2015213950A priority Critical patent/JP6392726B2/ja
Priority to DE102016012626.4A priority patent/DE102016012626B4/de
Priority to US15/335,704 priority patent/US9785125B2/en
Priority to CN201610963953.7A priority patent/CN106886229B/zh
Publication of JP2017084223A publication Critical patent/JP2017084223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6392726B2 publication Critical patent/JP6392726B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/404Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for compensation, e.g. for backlash, overshoot, tool offset, tool wear, temperature, machine construction errors, load, inertia
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0205Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D13/00Control of linear speed; Control of angular speed; Control of acceleration or deceleration, e.g. of a prime mover
    • G05D13/62Control of linear speed; Control of angular speed; Control of acceleration or deceleration, e.g. of a prime mover characterised by the use of electric means, e.g. use of a tachometric dynamo, use of a transducer converting an electric value into a displacement
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/048Monitoring; Safety
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/402Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for positioning, e.g. centring a tool relative to a hole in the workpiece, additional detection means to correct position
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0286Modifications to the monitored process, e.g. stopping operation or adapting control
    • G05B23/0294Optimizing process, e.g. process efficiency, product quality
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41032Backlash
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41265To avoid backlash

Description

本発明は、モータにより駆動される可動部と、該可動部により駆動される被駆動部との間のバックラッシを補正するモータ制御装置に関する。
工作機械、産業機械における送り軸および産業用ロボットのアーム等の軸(機械可動部)には、サーボモータが連結されている。サーボモータの回転はボールネジなどによりテーブルなどの直線運動に変換されたり、サーボモータの伝導速度が減速機により減速されたりしている。
これらボールネジまたは減速機において或る位置への正方向における停止位置と、負方向における停止位置との間に差が存在する場合がある。一般に、このような差はバックラッシと呼ばれており、位置精度を低下させる原因になっている。
図3A〜図3Cは、バックラッシを説明するための図である。図3Aには、図示しないモータにより移動する可動部WAと、可動部WAによって駆動される被駆動部WBとが示されている。可動部WAはその両端に突出部A1、A2を有しており、被駆動部WBはその中央に突起部Bを有している。従って、例えば可動部WAが右方向に移動すると、可動部WAの一方の突出部A1の内方端が被駆動部WBの突起部Bの一端に係合する。これにより、可動部WAおよび被駆動部WBが一体的に右方向に移動するようになる。
また、モータが反転すると、可動部WAの速度も反転して可動部WAが右方向から左方向に移動するようになる(図3B)。そして、図3Cに示されるように、可動部WAの他方の突出部A2の内方端が被駆動部WBの突起部Bの他端に係合すると、可動部WAおよび被駆動部WBが一体的に左方向に移動するようになる。
このように反転時には可動部WAが被駆動部WBに係合する前に、バックラッシと呼ばれる所定の移動量だけ移動する必要がある。図3Aおよび図3Cには長さLのバックラッシが示されており、バックラッシは位置精度を低下させる原因になりうる。
このため、バックラッシについての補正量を作成し、反転時にこの補正量をモータの位置指令に加算することが行われている。特許文献1においては、可動部および被駆動部の間の現在の位置偏差と、可動部が被駆動部に係合したときにおける可動部および被駆動部の間の位置偏差とに基づいてバックラッシについての補正量を計算している。
特開2014−054001号公報
しかしながら、前述したように可動部WAが反転する際には、被駆動部WBの速度が反転するのに要する時間が、加工されるべきワークなどに応じて異なる場合がある。特に、ワークが円弧状経路に沿って加工される場合には、円弧状経路の半径および円弧状経路に沿った移動速度によっても、速度が反転するのに要する時間は変化する。
従来技術、例えば特許文献1では速度が反転するのに要する時間を考慮せずにバックラッシ補正量を計算している。このため、従来技術では、ワーク、特にワークの加工経路によっては適切なバックラッシ補正量が得られない事態が生じうる。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、速度が反転するのに要する時間が考慮されたバックラッシについての補正量を計算することのできるモータ制御装置を提供することを目的とする。
前述した目的を達成するために1番目の発明によれば、モータにより駆動される可動部と、該可動部により駆動される被駆動部との間のバックラッシを補正するモータ制御装置において、前記可動部の位置指令を周期的に作成する位置指令作成部と、前記可動部の位置を検出する第一位置検出部と、前記被駆動部の位置を検出する第二位置検出部と、前記第一位置検出部により検出された第一位置検出値と前記第二位置検出部により検出された第二位置検出値との間の偏差を計算する偏差計算部と、前記可動部が前記被駆動部に係合したときに前記偏差計算部が計算した前記偏差を初期偏差として保持する保持部と、前記位置指令に基づいて加速度指令を計算する加速度計算部と、前記加速度計算部により計算された前記加速度指令に基づいて補正ゲインを計算する補正ゲイン計算部と、前記保持部により保持された前記初期偏差と前記偏差計算部により計算された前記偏差との間の偏差に前記補正ゲイン計算部により計算された補正ゲインを乗算して、前記バックラッシを補正するバックラッシ補正量を計算する補正量計算部と、前記バックラッシ補正量が前記位置指令と前記第一位置検出値との間の第一位置偏差に加算された値と、前記位置指令と前記第二位置検出値との間の第二位置偏差と、に基づいて前記可動部の速度指令を作成する速度指令作成部(24)と、を具備する、モータ制御装置が提供される。
2番目の発明によれば、1番目の発明において、前記補正ゲイン計算部は、前記加速度指令の1/2乗に比例するよう前記補正ゲインを計算する。
3番目の発明によれば、1番目または2番目の発明において、前記補正量計算部は、前記加速度指令に応じて定まる前記バックラッシ補正量の上限値を設定する。
加速度指令と反転に要する時間との間には所定の関係があり、1番目の発明においては、補正ゲインが加速度指令に基づいて計算されるようにしている。従って、速度が反転するのに要する時間を考慮して、適切なバックラッシ補正量が計算される。それゆえ、ワークが円弧状経路に沿って加工される場合であっても、適切なバックラッシ補正量を計算することができる。
2番目の発明においては、簡単な構成で、さらに適切なバックラッシ補正量を計算できる。
3番目の発明においては、上限値は例えばバックラッシ長に相当する。この場合には、バックラッシ補正量はバックラッシ長以上に大きくなることはない。バックラッシ補正量をバックラッシ長以下の値に制限することにより、異常に大きいバックラッシ補正量が計算されるのを防止できる。
添付図面に示される本発明の典型的な実施形態の詳細な説明から、本発明のこれら目的、特徴および利点ならびに他の目的、特徴および利点がさらに明解になるであろう。
本発明に基づくモータ制御装置の機能ブロック図である。 本発明のモータ制御装置の動作を示すフローチャートである。 バックラッシを説明するための第一の図である。 バックラッシを説明するための第二の図である。 バックラッシを説明するための第三の図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の図面において同様の部材には同様の参照符号が付けられている。理解を容易にするために、これら図面は縮尺を適宜変更している。
図1は本発明の第一の実施形態に基づくモータ制御装置の機能ブロック図である。図1に示されるように、突出部A1、A2を備えた可動部WAがネジを介してモータMの出力軸に取付けられている。そして、突起部Bを備えた被駆動部WBが可動部WAに係合可能に配置されている。
図3Aを参照して説明したように可動部WAおよび被駆動部WBの間には、長さLのバックラッシが存在している。バックラッシは、三次元測定器などで可動部WAの移動距離を測定し、これをモータMの移動量と比較してその差を測定することにより求められる。あるいは、円弧状経路に沿って移動する際に象限が切替わるときに生じる、いわゆる象限突起を測定することにより、バックラッシを求めてもよい。
図1に示されるように、可動部WAの位置を検出する第一位置検出部11、例えばエンコーダがモータMに取付けられている。この第一位置検出部11は公知の手法により可動部WAの速度を検出することもできる。さらに、被駆動部WBの位置を検出する第二位置検出部12、例えばスケールが被駆動部WBに隣接して配置されている。
モータ制御装置10は、可動部WAの位置指令値CPを周期的に作成する位置指令作成部20と、可動部WAの速度指令を作成する速度指令作成部24と、モータMのトルク指令を作成するトルク指令作成部36とを主に含んでいる。なお、加速度指令作成部26は位置指令作成部20の位置指令値CPから直接的に加速度指令を作成する。
さらに、モータ制御装置10は、第一位置検出部11により検出された第一位置検出値DP1と第二位置検出部12により検出された第二位置検出部DP2との間の偏差ΔPを計算する偏差計算部31を含んでいる。また、モータ制御装置10は、可動部WAを任意の初期位置から第一駆動方向および該第一駆動方向とは反対の第二駆動方向に移動させたときに可動部WAが被駆動部WBに係合したか否かを判定する判定部32を含んでいる。
さらに、モータ制御装置10は、判定部32によって可動部WAが被駆動部WBに係合したことが判定されたときに偏差計算部31が計算した偏差ΔPを第一駆動方向または第二駆動方向に関連づけて初期偏差ΔP0として保持する保持部33を含んでいる。なお、保持部33は、速度などの他の要素も保持できるものとする。さらに、モータ制御装置10は、バックラッシを解消するためのバックラッシ補正量を計算する補正量計算部34を含んでいる。さらに、モータ制御装置10は、加速度計算部26により計算された加速度指令に基づいて補正ゲインを計算する補正ゲイン計算部35を含んでいる。
図2は本発明のモータ制御装置の動作を示すフローチャートである。図2に示される内容は所定の制御周期毎に繰返し行われるものとする。以下、図1および図2を参照して本発明のモータ制御装置の動作を説明する。
はじめに、図2のステップS11において位置指令作成部20が位置指令値CPを作成する。次いで、ステップS12、S13おいて第一位置検出部11および第二位置検出部12が可動部WAの第一位置検出値DP1および被駆動部WBの第二位置検出部DP2をそれぞれ検出する。
図1に示されるように、位置指令作成部20により作成された位置指令値CPから、第一位置検出部11により検出された第一位置検出値DP1が減算器21にて減算され、第一位置偏差ΔP1が作成される。なお、図1から分かるように、第一位置検出値DP1には変換係数30が乗算されるものとする。
さらに、第二位置検出部12により検出された第二位置検出値DP2が減算器27にて位置指令値CPから減算されて第二位置偏差ΔP2が作成される。減算器28において第二位置偏差ΔP2から第一位置偏差ΔP1が減算されて、ローパスフィルタ29を通じて加算器23に入力される。ここで、ローパスフィルタ29を用いる理由は、位置偏差の変化が大きいときは第一位置検出部からの位置検出値で位置を制御することで安定的に可動部を動かし、位置偏差の変化が小さいときは第二位置検出部からの位置検出値で位置を制御することで、被可動部の位置の精度を高めるためである。
加算器23により加算された第一位置偏差ΔP1および第二位置偏差ΔP2は速度指令作成部24に入力されて、速度指令値CVが作成される。さらに、第一位置検出部11により検出された第一位置検出値を速度演算器37に入力することで演算された速度検出値DVが、減算器25において速度指令値CVから減算されて、速度偏差ΔVが計算される。次いで、トルク指令作成部36が速度偏差ΔVに基づいてトルク指令値を作成して、モータMに入力する。
図1から分かるように、本発明においては、第二位置偏差ΔP2から第一位置偏差ΔP1を減算した値が偏差計算部31に入力される。この値においては、位置指令値CPが実質的に排除されている。従って、偏差計算部31は第一位置検出値DP1と第二位置検出値DP2との間の偏差ΔPを容易に計算できる(ステップS14)。あるいは、第一位置偏差ΔP1および第二位置偏差ΔP2を偏差計算部31に直接的に入力し、偏差ΔPを作成してもよい。
その後、ステップS15に示されるように、判定部32が可動部WAと被駆動部WBとが係合したか否かを判定する。判定部32の動作は公知であるので詳細な説明を省略する。判定部32の動作は例えば特開2014−054001号公報に記載されている。
可動部WAと被駆動部WBとが係合したと判定された場合には、ステップS16に進む。ステップS16においては、保持部33は可動部WAが被駆動部WBに係合したときに偏差計算部31が計算した偏差を初期偏差として保持する。なお、可動部WAと被駆動部WBとが係合したと判定されなかった場合には、ステップS16の処理を飛ばす。
次いで、ステップS17においては、加速度指令作成部26が、位置指令値CPに基づいて加速度指令を作成する。そして、加速度指令は補正ゲイン計算部35に入力される。なお、加速度指令に所定の係数を乗算した後で補正ゲイン計算部35に入力してもよい。
次いで、ステップS18においては、補正ゲイン計算部35が加速度指令に基づいて補正ゲインを算出する。ここで、被駆動部WBの速度が反転するのに要する時間は一般的に短いので、速度が反転するのに要する時間内においては可動部WAの加速度は一定であるとみなすことができる。
従って、被駆動部WBが速度が反転するのに要する時間tにおいて加速度aで移動していたときの距離xは以下の式(1)により表される。
Figure 0006392726
そして、この距離xが図3Aに示されるバックラッシの長さLであるとすれば、速度が反転するのに要する時間tは以下の式(2)により表される。
Figure 0006392726
つまり、速度が反転するのに要する時間tは、加速度の1/2乗に反比例する。従って、ステップS18においては、補正ゲイン計算部35は、以下の式(3)に表されるように加速度の1/2乗に比例する補正ゲインKを計算する。
K ∝ √a (3)
次いで、ステップS19においては、補正量計算部34がバックラッシを補正するバックラッシ補正量を算出する。具体的には、偏差計算部31により現在の偏差を計算し、現在の偏差と保持部33に保持された初期偏差との間の偏差をさらに計算する。次いで、補正ゲイン計算部35により計算された補正ゲインをこの偏差に乗算して、バックラッシ補正量を算出する。
具体的にはバックラッシ補正量は以下の式(4)により表される。
(バックラッシ補正量)=((初期偏差)−(現在の偏差))×K (4)
そして、ステップS20において、バックラッシ補正量が考慮されるようにする。ここで、図1を参照すると、補正量計算部34により作成されたバックラッシ補正量は加算器22において第一位置偏差ΔP1に加算される。そして、加算された値は加算器23を通じて速度指令作成部24に供給されて速度指令値CVが作成され、最終的にトルク指令作成部36においてトルク指令値が作成される。これにより、モータMが制御される(ステップS21)。
このように、本発明においては、補正ゲインが加速度指令に基づいて計算される。加速度指令と反転に要する時間との間には式(2)で示される関係があるので、本発明においては、速度が反転するのに要する時間を考慮して、適切なバックラッシ補正量を計算できる。
ここで、ワークが円弧状経路に沿って加工される場合には、円弧状経路の半径および円弧状経路に沿った移動速度などによって、速度が反転するのに要する時間は変化する。本発明においては、速度が反転するのに要する時間を考慮しているので、ワークが円弧状経路に沿って加工される場合であっても、適切なバックラッシ補正量を計算できるのが分かるであろう。なお、ワークを円弧状経路に沿って加工する場合には、ワークまたは工具を二つ以上のモータMで移動させる必要がある。従って、この場合には、各モータに対して位置指令CPが作成され、各モータ毎に補正ゲインおよびバックラッシ補正量が計算されるものとする。
また、補正量計算部34が作成するバックラッシ補正量は、バックラッシの長さLよりも大きくなることはない。従って、仮に補正量計算部34がバックラッシの長さLよりも大きいバックラッシ補正量を作成した場合には、補正量計算部34は作成されたバックラッシ補正量をバックラッシの長さL以下の値に制限するのが好ましい。これにより、異常に大きいバックラッシ補正量が算出されるのを防止することができる。
典型的な実施形態を用いて本発明を説明したが、当業者であれば、本発明の範囲から逸脱することなしに、前述した変更および種々の他の変更、省略、追加を行うことができるのを理解できるであろう。
10 モータ制御装置
11 第一位置検出部
12 第二位置検出部
20 位置指令作成部
21 減算器
22 加算器
23 加算器
24 速度指令作成部
26 加速度指令作成部
27 減算器
28 減算器
29 ローパスフィルタ
30 変換係数
31 偏差計算部
32 判定部
33 保持部
34 補正量計算部
35 補正ゲイン計算部
36 トルク指令作成部
37 速度演算器
M モータ
WA 可動部
WB 被駆動部

Claims (3)

  1. モータ(M)により駆動される可動部(WA)と、該可動部により駆動される被駆動部(WB)との間のバックラッシを補正するモータ制御装置(10)において、
    前記可動部の位置指令を周期的に作成する位置指令作成部(20)と、
    前記可動部の位置を検出する第一位置検出部(11)と、
    前記被駆動部の位置を検出する第二位置検出部(12)と、
    前記第一位置検出部により検出された第一位置検出値と前記第二位置検出部により検出された第二位置検出値との間の偏差を計算する偏差計算部(31)と、
    前記可動部が前記被駆動部に係合したときに前記偏差計算部が計算した前記偏差を初期偏差として保持する保持部(33)と、
    前記位置指令に基づいて加速度指令を計算する加速度計算部(26)と、
    前記加速度計算部により計算された前記加速度指令に基づいて補正ゲインを計算する補正ゲイン計算部(35)と、
    前記保持部により保持された前記初期偏差と前記偏差計算部により計算された前記偏差との間の偏差に前記補正ゲイン計算部により計算された補正ゲインを乗算して、前記バックラッシを補正するバックラッシ補正量を計算する補正量計算部(34)と、
    前記バックラッシ補正量が前記位置指令と前記第一位置検出値との間の第一位置偏差に加算された値と、前記位置指令と前記第二位置検出値との間の第二位置偏差と、に基づいて前記可動部の速度指令を作成する速度指令作成部(24)と、を具備する、モータ制御装置。
  2. 前記補正ゲイン計算部は、前記加速度指令の1/2乗に比例するよう前記補正ゲインを計算する、請求項1に記載のモータ制御装置。
  3. 前記補正量計算部は、前記加速度指令に応じて定まる前記バックラッシ補正量の上限値を設定する請求項1に記載のモータ制御装置。
JP2015213950A 2015-10-30 2015-10-30 バックラッシを補正するモータ制御装置 Active JP6392726B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015213950A JP6392726B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 バックラッシを補正するモータ制御装置
DE102016012626.4A DE102016012626B4 (de) 2015-10-30 2016-10-21 Motorsteuerungseinrichtung zum Ausgleichen von Spiel
US15/335,704 US9785125B2 (en) 2015-10-30 2016-10-27 Motor control device for compensating backlash
CN201610963953.7A CN106886229B (zh) 2015-10-30 2016-10-28 电动机控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015213950A JP6392726B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 バックラッシを補正するモータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017084223A JP2017084223A (ja) 2017-05-18
JP6392726B2 true JP6392726B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=58546056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015213950A Active JP6392726B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 バックラッシを補正するモータ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9785125B2 (ja)
JP (1) JP6392726B2 (ja)
CN (1) CN106886229B (ja)
DE (1) DE102016012626B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6850700B2 (ja) * 2017-07-31 2021-03-31 オークマ株式会社 位置制御装置
CN112769369B (zh) * 2020-12-04 2022-07-15 嘉兴丹那赫电子科技有限公司 一种加速度修正方法、装置及计算机可读存储介质

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2703575B2 (ja) * 1988-09-30 1998-01-26 ファナック株式会社 サーボ制御装置
JP2709969B2 (ja) * 1989-12-12 1998-02-04 ファナック株式会社 サーボモータの制御方法
JP2875646B2 (ja) 1991-07-04 1999-03-31 ファナック株式会社 バックラッシ加速補正装置
JPH07110717A (ja) * 1993-08-19 1995-04-25 Fanuc Ltd モータの制御方式
JP3129622B2 (ja) * 1994-12-26 2001-01-31 ファナック株式会社 フルクローズド・ループ方式における象限突起補正方法
JP3703664B2 (ja) 1998-12-28 2005-10-05 三菱電機株式会社 バックラッシ補正装置
JP5127934B2 (ja) * 2008-12-09 2013-01-23 三菱電機株式会社 機械運動軌跡測定装置、数値制御工作機械および機械運動軌跡測定方法
JP5596093B2 (ja) 2012-09-05 2014-09-24 ファナック株式会社 バックラッシを補正するモータ制御装置
JP5628940B2 (ja) * 2013-01-11 2014-11-19 ファナック株式会社 バックラッシを補正するモータ制御装置
JP5890473B2 (ja) * 2014-06-13 2016-03-22 ファナック株式会社 モータを制御するモータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106886229A (zh) 2017-06-23
DE102016012626A1 (de) 2017-05-04
DE102016012626B4 (de) 2024-02-29
CN106886229B (zh) 2019-11-12
JP2017084223A (ja) 2017-05-18
US9785125B2 (en) 2017-10-10
US20170123384A1 (en) 2017-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5890473B2 (ja) モータを制御するモータ制御装置
JP5596093B2 (ja) バックラッシを補正するモータ制御装置
JP5905556B1 (ja) モータの反転遅れを補正するモータ制御装置
JP5628940B2 (ja) バックラッシを補正するモータ制御装置
CN106020124B (zh) 伺服马达控制装置以及碰撞检测方法
JP4760912B2 (ja) サーボ制御装置
JP5139164B2 (ja) 位置制御装置
JP5739400B2 (ja) 被駆動体の位置補正機能を有するサーボ制御装置
US9164495B2 (en) Motor controller controlling two motors for driving single driven object
JP5698777B2 (ja) モータの加速度に応じたプリロードトルク値を生成するモータ制御装置
US10031507B2 (en) Servo control device
JP5991249B2 (ja) 数値制御装置
JPWO2015083417A1 (ja) 摩擦同定方法および摩擦同定装置
JP6703021B2 (ja) サーボ制御装置
JP5943650B2 (ja) サーボ制御装置及びサーボ制御方法
JP6392726B2 (ja) バックラッシを補正するモータ制御装置
JP6370866B2 (ja) サーボモータ制御装置、サーボモータ制御方法、及びサーボモータ制御用プログラム
JP2017191409A (ja) 複数モータ駆動用サーボ制御装置
JP2011113475A (ja) 数値制御装置及び当該装置を備えた工作機械
JP2017084239A (ja) 曲率と曲率変化量による速度制御を行う数値制御装置
JP2018041333A (ja) サーボモータ制御装置、サーボモータ制御方法、及びサーボモータ制御用プログラム
JP6048174B2 (ja) 数値制御装置とロストモーション補償方法
JP5334932B2 (ja) パラメータ設定方法およびパラメータ設定装置
TWI399029B (zh) 馬達速度控制方法、馬達速度控制器及具有馬達速度控制器之製造系統
JP2018077575A (ja) サーボモータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170920

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6392726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150