JP6392030B2 - 組電池の組立装置および組立方法 - Google Patents

組電池の組立装置および組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6392030B2
JP6392030B2 JP2014171077A JP2014171077A JP6392030B2 JP 6392030 B2 JP6392030 B2 JP 6392030B2 JP 2014171077 A JP2014171077 A JP 2014171077A JP 2014171077 A JP2014171077 A JP 2014171077A JP 6392030 B2 JP6392030 B2 JP 6392030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
sliding
stacking
batteries
stacking direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014171077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016046179A (ja
Inventor
功二 小笠原
功二 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Automotive Energy Supply Corp
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Automotive Energy Supply Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Automotive Energy Supply Corp filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2014171077A priority Critical patent/JP6392030B2/ja
Publication of JP2016046179A publication Critical patent/JP2016046179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6392030B2 publication Critical patent/JP6392030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、複数の電池を積層してなる組電池の組立装置および組立方法に関する。
複数の偏平状の電池モジュールを厚み方向で積層した電池積層体を当該電池積層体を積層方向に貫通する固定部材で固定して一体化した組電池が例えば特許文献1で知られている。このような組電池においては、個々の電池モジュールの重量が大きいほど電池積層体を構築する際の作業負荷が増大することになる。
そこで、作業負荷の軽減とともに組立時の安定性の向上を目的として、例えば特許文献2に記載されているように、電池積層体を収容するロアケースの両側にレールを設ける一方、電池積層体を形成することになる個々の電池モジュールの両側には上記レールに嵌合可能な脚部を設けて、この脚部をレールに嵌合させた状態で個々の電池モジュールを直立姿勢にてスライドさせることにより、上記ロアケース上において順次電池モジュールを積層するようにした技術が提案されている。
特開2011−23266号公報 特開2001−313018号公報
しかしながら、特許文献2に記載された技術では、電池モジュールのうちロアケース側のレールに着座する部分が平面ではなく傾斜面や曲面である場合、あるいは局部的な凸部を有しているような場合には、個々の電池モジュールの姿勢がきわめて不安定となり、積層後の電池積層体の一部の電池モジュールが傾いたり電池モジュール同士の間に余分な隙間が発生したりして電池モジュール同士が正しく密着せず、電池積層体の積層における寸法精度が低下するという問題があった。そして、このような場合には電池積層体の積層作業の手直しが必要となり、組立作業の工数増加が余儀なくされるという問題もあった。
本発明はこのような課題に着目してなされたものであり、電池積層体の積層作業をスムーズに行うことができて、電池積層体の寸法精度の低下や電池積層体の積層作業の手直しを招くことがない組電池の組立装置および組立方法を提供するものである。
本発明は、複数の電池を積層して電池積層体とした上でこの電池積層体を一体化して組電池として組み立てるための組立装置として、上記電池の一部を構成することなく、積層される電池毎に独立して設けられるとともに、電池のうち上記積層方向に沿った外周壁面を着座面として電池を直立姿勢にて位置決め支持した状態で上記積層方向に摺動可能な摺動部材と、上記摺動部材の摺動方向を上記積層方向に規制する摺動方向規制部材と、を備えているものとした。
また、本技術を組電池の組立方法として捉えるならば、複数の電池を積層して電池積層体とした上でこの電池積層体を一体化して組電池として組み立てるための方法として、上記電池のうち上記積層方向に沿った外周壁面を着座面として電池を作業台上の摺動部材に直立姿勢にて位置決め支持させ、上記摺動部材の摺動方向を作業台上のレール部材にて上記積層方向に規制しながら当該摺動部材を摺動させて電池同士を順次積層し、上記電池同士が互いに接触して積層された状態では、それぞれの電池を位置決め支持している摺動部材同士が当接しない状態をもって積層完了とすることとした。
本発明によれば、摺動部材に安定的に支持された電池を摺動部材自体の摺動動作によって積層するようにしているため、電池が傾いたり、電池同士の間に余分な隙間が発生することがなく、電池同士の密着性が良くなって、電池積層体の積層における寸法精度が良好且つ安定したものとなる。また、電池積層体の積層作業の手直しも必要でなくなり、組立作業の工数低減による作業性の向上も併せて図れるようになる。
本発明に係る組立装置を実施するためのより具体的な第1の形態を示し、組電池となる電池積層体の積層手順を示す説明図。 図1の要部を拡大した側面説明図。 図2の要部をさらに拡大した側面説明図。 図1に示した受け駒単独での斜視図。
図1〜4は本発明に係る組電池の組立装置を実施するためのより具体的な形態を示し、特に図1は組電池となる電池積層体の積層手順を、図2〜4は図1の細部の構造をそれぞれ示している。
図1に示すように、組電池1は、矩形偏平状の複数の電池モジュール3をその厚み方向に両側のエンドプレート4,5とともに所定数だけ積層して電池積層体2とした上で、この電池積層体2のエンドプレート4,5および個々の電池モジュール3を積層方向に貫通する締結手段としての複数の通しボルト6とこれに螺合する同じく締結手段としてのナット7とで圧締保持して固定一体化することで構成される。
電池モジュール3は、例えば正極板と負極板およびセパレータとを一組としてこれらを複数組積層したものを電界液とともに外装体であるラミネートシートで封止したラミネート型の薄型二次電池(以下、単に「薄型電池」と言う。)を単電池またセルとして用いている。
そして、金属容器としての矩形状で且つ有底深皿状のケース8内に直列または並列接続されることになる複数枚の薄型電池を重ねた状態で収容するとともに、そのケース8に同じく金属製の蓋体としてのカバー9をかぶせて閉蓋した上で、カバー9の周縁部に巻き締め加工を施してケース8と一体化しつつ密閉したものである。なお、ケース8の底面とカバー9によって形成される電池モジュール3の両主面は互いに平行する面とされる。また、電池モジュール3およびエンドプレート4,5の四隅には通しボルト6が挿通されるボルト穴10または11がそれぞれに形成されている。なお、上記電池モジュール3の詳細構造は、例えば本出願人が提案している特開2006−92884号公報に記載されているものと基本的には同一である。
この場合、ケース8はその底壁面側の矩形形状よりもカバー9にて閉蓋される開口部側の矩形形状の方が一回り大きく形成されているため、後述する図3に示すように、電池モジュール3のうち実質的厚み寸法に相当していて且つ各電池モジュール3の積層方向に沿った四周の外周壁面は比較的緩やかな傾斜面、すなわち後述する電池積層方向aに向かって上り勾配となる傾斜面となっている。また、上記巻き締め加工のために、電池モジュール3の周縁部には不可避的に外側に張り出すようにして凸部としての捲き締め部12が付帯していることになる。
上記組電池1の組み立てに使用される組立装置は、図1に示すように、矩形状をなす電池モジュール3の四周の外周壁面のうち一方の長辺部を下側にした直立姿勢にて各電池モジュール3同士を積層して電池積層体2を構築しようとするものである。
そして、この組立装置は、定盤のごとき形態の矩形状の水平な作業台13と、この作業台13の上に載置されて互いに平行なレール部材としての一対のガイドレール14と、上記作業台13のうち一対のガイドレール14同士の間に摺動可能に配置された摺動部材としての複数の受け駒15とから構成される。なお、電池モジュール3の四周の外周壁面のうち一方の長辺部を下側にした直立姿勢とは、一対の短辺部が上下方向を指向することになる姿勢(すなわち、電池モジュール3の積層方向面である両主面が、電池積層方向aに対して垂直になる姿勢)にほかならない。
一対のガイドレール14は断面が矩形状で比較的長尺なものであり、作業台13上において電池積層体2における各電池モジュール3の積層方向に延在していて、バー状の各受け駒15の長さを隔てて対向配置されている。このガイドレール14は図示しないボルトあるいはクランプ手段を用いて作業台13上に着脱可能に固定される。
受け駒15は電池積層体2の構成することになる個々の電池モジュール3毎に独立していて、断面略矩形状で且つ一対のガイドレール14同士の間にはまり得る長さのバー状のものとして形成されている。受け駒15の長さは図1のように直立姿勢とした電池モジュール3の長辺部の長さとほぼ同等寸法に設定されているとともに、受け駒15の高さは一対のガイドレール14の高さよりもわずかに大きく設定されている。ここで、受け駒15は後述するように電池モジュール3を位置決め支持した上で作業台13上にて摺動させるものであるから、作業台13に対する摩擦抵抗が小さい摺動性に優れた樹脂等の材質のものが望ましい。
図2は図1の要部を拡大した側面図を、図3は図2の要部をさらに拡大した拡大図をそれぞれ示して、さらに図4は受け駒15単独での斜視図を示している。
これらの図2〜4から明らかなように、受け駒15はその下面全面が作業台13の上面に密着するようになっている一方、受け駒15の上面が電池モジュール3を支持するための受け面15aとなっている。この受け面15aは先に述べたように四周の外周壁面のうち一方の長辺部を下側にした直立姿勢の電池モジュール3をその長辺部を着座面として安定的に支持しようとするもので、受け面15aは電池モジュール3の四周の外周壁面のうち着座面となる一方の長辺部の傾斜に応じた緩やかな傾斜面をもって形成されている。
そして、図3,4に示すように、受け駒15の受け面15aにて電池モジュール3を直立姿勢にて支えた場合に、電池モジュール3の周縁部に付帯する巻き締め部12が受け面15aと干渉することがないように、受け駒15の受け面15aの端部には電池モジュール3側の巻き締め部12を受容しつつこれと嵌合するように逃げ凹部15bを切り欠くようにして形成してある。より具体的には、図1〜3の矢印a方向を電池積層体2における電池モジュール3の積層方向とした場合に、受け駒15における受け面15aのうち電池積層方向aでの後方側に逃げ凹部15bを形成してある。
これにより、受け駒15がその受け面15aにて電池モジュール3を正しく位置決め支持した状態では、巻き締め部12が受け面15a上に乗り上げることがなく、電池モジュール3の四周の外周壁面のうち着座面となる一方の長辺部が受け駒15側の受け面15aと全面接触してその電池モジュール3を直立姿勢にて安定して支持することができるようになっている。
また、図2,3から明らかなように、電池モジュール3同士が互いに接触して積層される際に、受け駒15同士が先に接触または干渉して電池モジュール3同士の積層を阻害することがないように、受け駒15の幅寸法D2は電池モジュール3の厚み寸法D1よりも小さく設定されている。
したがって、このような組立装置により組電池1を組み立てるにあたっては、図1に示すように、予め一対のガイドレール14が位置決め固定されている作業台13上において、ガイドレール14同士の対向間隙のうち最奥部側にエンドプレート4を直立姿勢にて載置する。
次いで、ガイドレール14同士の対向間隙内のうち図1の手前側にそれぞれのガイドレール14に対して直角となるように受け駒15を置き、その受け駒15の受け面15a上に電池モジュール3を四周の外周壁面のうち一方の長辺部が着座面となるようにして直立姿勢にて位置決めする。
この時、受け駒15の長手方向の両端面がそれぞれのガイドレール14に軽く当接するものとする。また、図2,3に示すように、電池モジュール3の四周の外周壁面のうち着座面となる一方の長辺部が受け駒15側の受け面15aに対して全面接触し且つ巻き締め部12が逃げ凹部15bに受容されて嵌合するように載置する。これにより、電池モジュール3の四周の外周壁面のうち着座面となる一方の長辺部が傾斜面であったとしても、その電池モジュール3を直立姿勢にて安定して支持することができる。
そして、電池モジュール3が位置決め支持されている受け駒15をガイドレール14に沿って作業台13上にて摺動させて奥部側に押し込み、電池モジュール3を先に最奥部側で待機しているエンドプレート4に密着させる。この場合において、図3に示したように、受け駒15上に位置決め支持されている電池モジュール3の重量が比較的大きく、しかも受け駒15の受け面15aに形成された逃げ凹部15bに電池モジュール3側の巻き締め部12が嵌合していることから、受け駒15上の電池モジュール3が傾くことがないように当該電池モジュール3の下部を押すようにして受け駒15を摺動させるものとする。
こうして、エンドプレート4に対して最初の電池モジュール3の押し込みによる積層が完了したならば、以降は同様の操作により2個目,3個目‥n個目の電池モジュール3の積層を順次行い、組電池1となるべき電池積層体2の完成度を高める。この場合において、図2,3に示すように、電池モジュール3同士が互いに接触するように積層されたとしても、受け駒15の幅寸法D2と電池モジュール3の厚み寸法D1との関係がD1>D2の関係にあることから、電池モジュール3を位置決め支持している受け駒15同士が直接接触することはない。
このように、作業台13上での受け駒15の摺動動作に基づく電池モジュール3の積層作業に際して、ガイドレール14は電池モジュール3の積層方向aを指向するように配置されていることになり、作業台13とその上に固定されるレール部材としてのガイドレール14は、摺動部材である受け駒15の摺動方向を電池モジュール3の積層方向aに規制する摺動方向規制部材として機能することになる。
この後、必要個数の電池モジュール3の積層が完了したならば、最後に図1のエンドプレート5を積層し、この時点で初めて作業台13上において組電池1となるべき電池積層体2が構築されたことになる。
この電池積層体2は必要個数だけ積層された電池モジュール3の両側にエンドプレート4,5が配置されていることから、各電池モジュール3およびエンドプレート4,5の四隅に形成されている挿通穴10,11に締結部材としての通しボルト6を挿入した上でその通しボルト6に対し同じく締結部材としてのナット7を締め込み、両側のエンドプレート4,5を含む電池モジュール3全体を圧締保持して一体化する。これにより先の電池積層体2を主要素とする組電池1の組み立てが完了する。
こうして、作業台13上において組電池1が組み立てられたならば、図示しない搬送装置または助力装置を用いて組立完了後の組電池1を作業台13から取り出し、以降は作業台13上ではガイドレール14や各受け駒15を繰り返し使用することで上記と同様の組立作業を継続して行えることになる。
このように本実施の形態によれば、作業台13上において、電池モジュール3を位置決め支持した受け駒15をガイドレール14に沿って摺動させるだけで電池モジュール3の積層作業をスムーズに行うことができることから、積層途中において電池モジュール3が傾いたり、あるいは電池モジュール3同士の間に余分な隙間ができてしまうことがなく、電池積層体2の積層方向での寸法精度が良好且つ安定化するとともに、一旦積層された電池積層体2の積層作業の手直しを必要とすることもなくなる。その結果として、組電池1となるべき電池積層体2の積層方向での寸法精度が向上するとともに、組立作業の工数低減による作業性の向上も図れるようになる。
ここで、上記実施の形態では、ラミネート型の薄型電池を矩形状のケース8に複数個収容したものを電池モジュール3としているが、本発明が対象としている組電池1となるべき個々の電池の形態としては当該電池モジュール3のみに限定されるものではない。例えば、矩形状のケース8に収容される薄型電池は単一のものでも良く、さらに単電池あるいはセルとしての薄型電池そのものがケース8およびカバー9を外装体として板状に形成されたものであっても良い。
また、上記実施の形態では、電池モジュール3同士が互いに直接的に接触するように積層する場合について例示しているが、電池モジュール3同士の間にスペーサの類のものを介在させることで、電池モジュール3同士がスペーサの類のものを介して間接的に接触するように順次積層する場合であっても本発明を適用することができる。
1…組電池
2…電池積層体
3…電池モジュール
4,5…エンドプレート
6…通しボルト(締結手段)
7…ナット(締結部材)
13…作業台(摺動方向規制部材)
14…レール部材としてのガイドレール(摺動方向規制部材)
15…受け駒(摺動部材)
15a…受け面
15b…逃げ凹部
a…積層方向

Claims (7)

  1. 複数の電池を積層して電池積層体とした上でこの電池積層体を一体化して組電池として組み立てるための装置であって、
    上記電池の一部を構成することなく、積層される電池毎に独立して設けられるとともに、電池のうち上記積層方向に沿った外周壁面を着座面として電池を直立姿勢にて位置決め支持した状態で上記積層方向に摺動可能な摺動部材と、
    上記摺動部材の摺動方向を上記積層方向に規制する摺動方向規制部材と、
    を備えていることを特徴とする組電池の組立装置。
  2. 上記摺動部材は、上記積層方向に沿った外周壁面を着座面としては直立姿勢で自立できない電池を、上記積層方向に沿った外周壁面を着座面として直立姿勢にて位置決め支持した状態で、上記積層方向に摺動可能なものであることを特徴とする請求項1に記載の組電池の組立装置。
  3. 複数の電池を積層して電池積層体とした上でこの電池積層体を一体化して組電池として組み立てるための装置であって、
    積層される電池毎に独立して設けられるとともに、電池のうち上記積層方向に沿った外周壁面を着座面として電池を直立姿勢にて位置決め支持した状態で上記積層方向に摺動可能な摺動部材と、
    上記摺動部材の摺動方向を上記積層方向に規制する摺動方向規制部材と、
    を備えていて、
    上記電池同士が互いに接触して積層された状態では、それぞれの電池を位置決め支持している摺動部材同士が当接しないように、当該摺動部材のうち上記積層方向での寸法が設定されていることを特徴とする組電池の組立装置。
  4. 上記摺動方向規制部材は、
    上記摺動部材が摺動可能に載置される作業台と、
    この作業台上に設けられるとともに上記積層方向に沿って延在して上記摺動部材の長手方向両端面に当接する一対のレール部材と、
    を備えていることを特徴とする請求項1〜のいずれか一つに記載の組電池の組立装置。
  5. 上記電池の上記積層方向に沿った外周壁面のうち少なくとも上記摺動部材に対する着座面として機能する部分であって且つ上記積層方向後方側には外側に張り出す凸部を有している一方、
    上記摺動部材のうち電池を位置決め支持する受け面には上記凸部を受容しつつ嵌合する凹部が形成されていることを特徴とする請求項4に記載の組電池の組立装置。
  6. 上記電池積層体は当該電池積層体を貫通する締結部材によって一体化されて組電池として仕上げられるものであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の組電池の組立装置
  7. 複数の電池を積層して電池積層体とした上でこの電池積層体を一体化して組電池として組み立てるための方法であって、
    上記電池のうち上記積層方向に沿った外周壁面を着座面として電池を作業台上の摺動部材に直立姿勢にて位置決め支持させ、
    上記摺動部材の摺動方向を作業台上のレール部材にて上記積層方向に規制しながら当該摺動部材を摺動させて電池同士を順次積層し、
    上記電池同士が互いに接触して積層された状態では、それぞれの電池を位置決め支持している摺動部材同士が当接しない状態をもって積層完了とすることを特徴とする組電池の組立方法。
JP2014171077A 2014-08-26 2014-08-26 組電池の組立装置および組立方法 Active JP6392030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014171077A JP6392030B2 (ja) 2014-08-26 2014-08-26 組電池の組立装置および組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014171077A JP6392030B2 (ja) 2014-08-26 2014-08-26 組電池の組立装置および組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016046179A JP2016046179A (ja) 2016-04-04
JP6392030B2 true JP6392030B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=55636539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014171077A Active JP6392030B2 (ja) 2014-08-26 2014-08-26 組電池の組立装置および組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6392030B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102165328B1 (ko) 2017-06-22 2020-10-13 주식회사 엘지화학 배터리 팩
CN116960560B (zh) * 2023-09-19 2024-01-05 中宏科创新能源科技(浙江)有限公司 电池夹紧装置及其安装方法、拆卸方法和调节方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3848190B2 (ja) * 2002-03-19 2006-11-22 日産ディーゼル工業株式会社 電気二重層キャパシタ
JP4892813B2 (ja) * 2004-05-26 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 単電池の検査方法と組電池の組立方法
JP5582081B2 (ja) * 2011-03-25 2014-09-03 トヨタ自動車株式会社 組電池の製造システム
JP2012248299A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Sanyo Electric Co Ltd バッテリモジュール、バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置および電源装置
US8790810B2 (en) * 2011-12-14 2014-07-29 GM Global Technology Operations LLC Battery cell module with sliding repeating elements
JP5985255B2 (ja) * 2012-05-25 2016-09-06 三洋電機株式会社 電源装置及びこの電源装置を備える車両並びに蓄電装置
JP2014165003A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池拘束構造体及び電池の製造方法
JP6171925B2 (ja) * 2013-12-25 2017-08-02 株式会社豊田自動織機 電池モジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016046179A (ja) 2016-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102065098B1 (ko) 프레임의 구조가 개선된 배터리 모듈 및 이를 위한 프레임 어셈블리
TW416163B (en) Sealed storage battery and modular system therefor
JP2005197179A (ja) 単電池および組電池
KR101709389B1 (ko) 연료 전지의 제조 방법 및 연료 전지용 가스 세퍼레이터
JP5488035B2 (ja) ラミネート電池構造体
KR20160129031A (ko) 배터리 셀의 가압 장치
JP2005285625A (ja) 組電池用フレームおよび組電池
EP3252848B1 (en) Cell device, cell unit, and cell device installation method
JP2016535397A (ja) 電池セル積層ジグ
JP6392030B2 (ja) 組電池の組立装置および組立方法
JP6763981B2 (ja) バッテリーパック
JP2008186750A (ja) 緩衝材
EP3389111B1 (en) Battery module including strap-type frame, and frame assembly therefor
EP3624216B1 (en) Secondary battery cell module and assembling method thereof
KR101722344B1 (ko) 조전지
WO2013146097A1 (ja) バスバー取り付け装置およびバスバー取り付け方法
JPWO2018190435A1 (ja) 蓄電池モジュールおよび蓄電池ユニット
JP5672256B2 (ja) 電池モジュールおよびそのケース
JP2010205442A (ja) 電池モジュール保持部材、組電池、組電池の製造方法
JP2014220151A (ja) 電池パック
JP6966213B2 (ja) 蓄電池ユニット
JP5962606B2 (ja) 固定治具、およびそれを用いた組電池の組立方法
JP2017103159A (ja) 組付け治具、及び、組付け方法
JP2020129527A (ja) 拘束部材
JP2013119430A (ja) 薄板収納容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6392030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250