JP6391747B1 - クロスヘッド軸受及びクロスヘッド並びに架構、クロスヘッド式内燃機関 - Google Patents

クロスヘッド軸受及びクロスヘッド並びに架構、クロスヘッド式内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP6391747B1
JP6391747B1 JP2017068715A JP2017068715A JP6391747B1 JP 6391747 B1 JP6391747 B1 JP 6391747B1 JP 2017068715 A JP2017068715 A JP 2017068715A JP 2017068715 A JP2017068715 A JP 2017068715A JP 6391747 B1 JP6391747 B1 JP 6391747B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
crosshead
circumferential
oil
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017068715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018169020A (ja
Inventor
啓浩 永嶋
啓浩 永嶋
浩二 江戸
浩二 江戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Japan Engine Corp
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Japan Engine Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Japan Engine Corp filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2017068715A priority Critical patent/JP6391747B1/ja
Priority to KR1020197024758A priority patent/KR102231313B1/ko
Priority to PCT/JP2018/004908 priority patent/WO2018179930A1/ja
Priority to CN201880014645.7A priority patent/CN110446864A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6391747B1 publication Critical patent/JP6391747B1/ja
Publication of JP2018169020A publication Critical patent/JP2018169020A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/32Engines characterised by connections between pistons and main shafts and not specific to preceding main groups
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/02Cylinders; Cylinder heads  having cooling means
    • F02F1/10Cylinders; Cylinder heads  having cooling means for liquid cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • F02F7/0002Cylinder arrangements
    • F02F7/0004Crankcases of one-cylinder engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/02Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/106Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid
    • F16C33/107Grooves for generating pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C9/00Bearings for crankshafts or connecting-rods; Attachment of connecting-rods
    • F16C9/04Connecting-rod bearings; Attachments thereof

Abstract

【課題】クロスヘッド軸受及びクロスヘッド並びに架構、クロスヘッド式内燃機関において、軸受荷重による損傷を抑制してクロスヘッドピンを良好に支持可能とする。
【解決手段】半円筒形状をなす軸受本体71と、軸受本体71の内面に設けられる軸受面72と、軸受本体71の厚さ方向に貫通する連通孔(連通部)75と、軸受本体71の内面に軸方向における両端部から中心部に向けて深さが大きくなる傾斜溝(傾斜部)76とを設ける。
【選択図】図8

Description

本発明は、ディーゼルエンジンやガスエンジンなどの内燃機関を構成するクロスヘッド式内燃機関に使用されるクロスヘッド軸受、クロスヘッド軸受を備えるクロスヘッド、クロスヘッドを備える架構、この架構を備えるクロスヘッド式内燃機関に関するものである。
例えば、船舶推進用の主機として2ストローク1サイクルのユニフロー掃気方式のクロスヘッド式内燃機関がある。このクロスヘッド式内燃機関は、ピストンの往復運動をクランク軸の回転運動に変換するためのクロスヘッド軸受装置を備えている。このクロスヘッド軸受装置は、連接棒と、軸受メタルとを備えている。連接棒は、下端部がクランクに連結され、上端部に半円形状をなす支持面が設けられ、軸受メタルは、半円筒形状をなしてピストン棒の下端部が連結されるクロスヘッドピンの外周面を摺動自在に支持する軸受面が設けられている。
そして、連接棒は、支持面に周方向に沿って周方向油溝が設けられている。軸受メタルは、軸受面に周方向に沿って周方向油溝が設けられると共に、周方向油溝に連通する複数の軸方向油溝が設けられ、支持面の周方向油溝と軸受面の周方向油溝を連通する複数の連通孔が設けられている。そのため、潤滑油は、クロスヘッドピン内に設けられた供給油路から軸受面の周方向油溝及び軸方向油溝に供給され、クロスヘッドピンと軸受メタル(連接棒)との相対移動時に、クロスヘッドピンの外周面と軸受面との間に行き渡って潤滑を行う。このようなクロスヘッド軸受としては、例えば、下記特許文献1に記載されたものがある。
特許第4912046号公報
上述したクロスヘッド軸受は、裏面側が連接棒の支持面に密着して支持され、表面側の軸受面がクロスヘッドピンの外周面を摺動自在に支持している。そのため、クロスヘッド式内燃機関の運転時に、クロスヘッド軸受は、軸受面がクロスヘッドピンの外周面から荷重を受けることとなる。このとき、クロスヘッド軸受の軸受面に発生するクロスヘッドピンの軸方向における油膜圧力は、軸受面の変形により軸方向の端部で最も低く、この軸方向の端部から中心部に向けて高くなっている。そのため、クロスヘッド軸受は、油膜圧力が最大となる軸方向の中心部が損傷してしまうおそれがある。
本発明は、上述した課題を解決するものであり、軸受荷重による損傷を抑制してクロスヘッドピンを良好に支持可能とするクロスヘッド軸受、クロスヘッド、架構、クロスヘッド式内燃機関を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明のクロスヘッド軸受は、連接棒の支持面に支持されてクロスヘッドピンの外周面を摺動自在に支持するクロスヘッド軸受において、半円筒形状をなす軸受本体と、前記軸受本体の内面に設けられる軸受面と、前記軸受本体の厚さ方向に貫通する連通部と、前記軸受本体の内面に軸方向における両端部から中心部に向けて深さが大きくなる傾斜部と、を備えることを特徴とするものである。
従って、軸受本体の内面に軸方向における両端部から中心部に向けて深さが大きくなる傾斜部を設けることで、クロスヘッドの作動時に、クロスヘッド軸受の軸受面がクロスヘッドピンの外周面から面圧を受けるとき、傾斜部により軸方向における中心部での局所的な油膜圧力の上昇や油膜厚さの減少を抑制することができる。その結果、軸受荷重による損傷を抑制してクロスヘッドピンを良好に支持することができる。
本発明のクロスヘッド軸受では、前記傾斜部は、前記連接棒の幅方向の外側から前記軸受本体の軸方向における中心部に向けて深さが大きくなることを特徴としている。
従って、傾斜部が連接棒の幅方向の外側から軸受本体の軸方向における中心部に向けて深さが大きくなることで、十分な領域の傾斜部を確保することができ、軸方向における中心部での局所的な油膜圧力の上昇を効果的に抑制することができる。
本発明のクロスヘッド軸受では、前記傾斜部は、前記軸受本体の軸方向の端部から前記中心部側に所定長さだけ移行した位置から前記中心部に向けて設けられることを特徴としている。
従って、傾斜部が軸受本体の軸方向の両端部から中心部側に所定長さだけ移行した位置から設けられることで、軸受本体の端部から所定長さの領域に常時クロスヘッドピンの外周面に接触する軸受面を確保することができ、クロスヘッドピンを安定して支持することができる。
本発明のクロスヘッド軸受では、前記傾斜部は、底面が平坦な傾斜平面であることを特徴としている。
従って、傾斜部を底面が平坦な傾斜平面とすることで、加工性を容易として加工コストを低減することができる。
本発明のクロスヘッド軸受では、前記傾斜部は、底面に前記クロスヘッドピン側に凸形状または凹形状となる傾斜曲面が設けられることを特徴としている。
従って傾斜部をクロスヘッドピン側に凸形状または凹形状となる傾斜曲面とすることで、周方向油溝のエッジ周辺部での油膜圧力の上昇を効果的に抑制することができる。
本発明のクロスヘッド軸受では、前記傾斜部は、前記軸受面が前記クロスヘッドピンから最大荷重の受圧時に油膜を介して荷重を受け持つことを特徴としている。
従って、軸受面がクロスヘッドピンから最大荷重の受圧時にクロスヘッドピンの外周面が傾斜平面や傾斜曲面が油膜を介して荷重を受け持つことで、傾斜部により周方向油溝のエッジ周辺部での局所的な油膜圧力の上昇を効果的に抑制することができる一方で、クロスヘッドピンを安定して支持することができる。
本発明のクロスヘッド軸受では、前記軸受本体の軸方向における中心部の前記軸受面に周方向に沿って周方向油溝が設けられ、前記傾斜部は、前記軸受本体の軸方向の両端部から前記周方向油溝に向けて深さが大きくなることを特徴としている。
従って、クロスヘッド軸受の軸受面がクロスヘッドピンの外周面から面圧を受けるとき、傾斜部により周方向油溝のエッジ周辺部での局所的な油膜圧力の上昇や油膜厚さの減少を抑制することができる。
本発明のクロスヘッド軸受では、前記連通部は、前記軸受本体の軸方向における中心部に周方向に沿って設けられ、前記傾斜部は、前記軸受本体の軸方向の両端部から前記連通部に向けて深さが大きくなることを特徴としている。
従って、クロスヘッド軸受の軸受面がクロスヘッドピンの外周面から面圧を受けるとき、傾斜部により連通部のエッジ周辺部での局所的な油膜圧力の上昇や油膜厚さの減少を抑制することができる。
本発明のクロスヘッド軸受では、前記軸受面に前記クロスヘッドピンの軸方向に沿う軸方向油溝が周方向に所定間隔を空けて設けられ、前記傾斜部は、複数の前記軸方向油溝の幅方向の両側に設けられることを特徴としている。
従って、軸受面に軸方向油溝を所定間隔で複数設け、傾斜部を各軸方向油溝の幅方向の両側に設けることで、軸方向油溝により安定した潤滑油の供給が可能となり、軸方向油溝の幅方向の両側に傾斜部を設けることで、周方向油溝のエッジ周辺部での局所的な油膜圧力の上昇を効果的に抑制することができる。
また、本発明のクロスヘッドは、クロスヘッドピンと、半円形状をなすように湾曲した支持面が設けられる軸受部と、前記軸受部の支持面に支持されて前記クロスヘッドピンの外周面を摺動自在に支持する前記クロスヘッド軸受と、を備えることを特徴とするものである。
従って、クロスヘッドの作動時に、クロスヘッド軸受の軸受面がクロスヘッドピンの外周面から面圧を受けるとき、傾斜部により軸方向の中心部での局所的な油膜圧力の上昇や油膜厚さの減少を抑制することができる。その結果、軸受荷重によるクロスヘッド軸受の損傷を抑制してクロスヘッドピンを良好に支持することができる。
また、本発明の架構は、頂部に配置される天板と、底部に配置される底板と、側部に配置されて一端部が前記天板に接続されると共に他端部が前記底板に接続される側板と、前記天板と前記底板と前記側板に接続されることで複数の空間部が区画される隔壁と、前記隔壁にそれぞれ固定されるガイド板と、前記ガイド板のそれぞれに移動自在に支持される前記クロスヘッドと、を備えることを特徴とするものである。
従って、クロスヘッドの作動時に、クロスヘッド軸受の軸受面がクロスヘッドピンの外周面から面圧を受けるとき、傾斜部により軸方向の中心部での局所的な油膜圧力の上昇や油膜厚さの減少を抑制することができる。その結果、軸受荷重によるクロスヘッド軸受の損傷を抑制してクロスヘッドピンを良好に支持することができる。
また、本発明のクロスヘッド式内燃機関は、台板と、前記台板上に設けられる前記架構と、前記架構上に設けられるシリンダジャケットと、前記台板と前記架構と前記シリンダジャケットを貫通して連結する連結部材と、を備えることを特徴とするものである。
従って、クロスヘッドの作動時に、クロスヘッド軸受の軸受面がクロスヘッドピンの外周面から面圧を受けるとき、傾斜部により軸方向の中心部での局所的な油膜圧力の上昇や油膜厚さの減少を抑制することができる。その結果、軸受荷重によるクロスヘッド軸受の損傷を抑制してクロスヘッドピンを良好に支持することができ、燃費の向上並びに信頼性の向上を図ることができる。
本発明のクロスヘッド軸受、クロスヘッド、架構、クロスヘッド式内燃機関によれば、軸受荷重による損傷を抑制してクロスヘッドピンを良好に支持することができる。
図1は、第1実施形態のディーゼルエンジンを表す概略構成図である。 図2は、第1実施形態の架構を表す正面図である。 図3は、第1実施形態のクロスヘッドを表す斜視図である。 図4は、クロスヘッドピンを省略したクロスヘッドを表す平面図である。 図5は、図4のV−V断面図である。 図6は、図4のVI−VI断面図である。 図7は、軸受メタルを表す斜視図である。 図8は、クロスヘッドの要部を表す断面図である。 図9は、軸受メタルの詳細形状を表す断面図である。 図10は、軸受メタルの第1変形例の詳細形状を表す断面図である。 図11は、軸受メタルの第2変形例を表すクロスヘッドの平面図である。 図12は、軸受メタルの第3変形例を表すクロスヘッドの平面図である。 図13は、軸受メタルに最大荷重が作用したときの油膜圧力及び軸受面形状を表す概略図である。 図14は、第2実施形態のクロスヘッドを表す平面図である。 図15は、図14のXV−XV断面図である。 図16は、第3実施形態のクロスヘッドを表す平面図である。 図17は、図16のXVII−XVII断面図である。 図18は、軸受メタルの第1変形例の詳細形状を表す断面図である。 図19は、軸受メタルの第2変形例を表すクロスヘッドの平面図である。 図20は、軸受メタルに最大荷重が作用したときの油膜圧力及び軸受面形状を表す概略図である。
以下に添付図面を参照して、本発明に係るクロスヘッド軸受、クロスヘッド、架構、クロスヘッド式内燃機関の好適な実施形態を詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではなく、また、実施形態が複数ある場合には、各実施形態を組み合わせて構成するものも含むものである。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態のディーゼルエンジンを表す概略図である。
第1実施形態にて、図1に示すように、ディーゼルエンジン10は、例えば、船舶推進用の主機として用いられ、2ストローク1サイクルのユニフロー掃気方式のクロスヘッド式内燃機関である。このディーゼルエンジン10は、下方に位置する台板11と、台板11上に設けられる架構12と、架構12上に設けられるシリンダジャケット13とを備えている。この台板11と架構12とシリンダジャケット13は、上下方向に延在する複数のタイボルト(連結部材)14及びナット15により一体に締結されて固定されている。
シリンダライナ16は、シリンダジャケット13内に配置され、上部にシリンダカバー17が固定されて空間部を区画しており、この空間部内にピストン18が上下に往復動自在に設けられる。また、シリンダカバー17は、排気弁20が設けられており、排気弁20は、動弁装置21により開閉可能となっている。排気弁20は、シリンダライナ16、シリンダカバー17、およびピストン18とともに燃焼室19を形成する。排気弁20は、燃焼室19と排気管22とを開閉するものである。
そのため、燃焼室19に対して、図示しない燃料噴射ポンプから供給された燃料(例えば、低質油、天然ガス、または、その混合燃料など)と、図示しない圧縮機により圧縮された燃焼用ガス(例えば、空気、EGRガス、または、その混合ガスなど)が供給されることで、燃焼室19で燃料と燃焼用ガスが燃焼する。そして、この燃焼で発生したエネルギによりピストン18がピストン軸方向に往復動する。このとき、動弁装置21により排気弁20が作動して燃焼室19が開放されると、燃焼によって生じた排ガスが排気管22に押し出される一方、図示しない掃気ポートから燃焼用ガスが燃焼室19に導入される。
ピストン18は、下端部にピストン棒23の上端部が連結されている。台板11は、クランクケースを構成しており、クランクシャフト24が軸受25により回転自在に支持されている。このクランクシャフト24は、クランク26を介して連接棒27の下端部が回動自在に連結されている。架構12は、ピストン軸方向に沿って設けられるガイド板28が幅方向に所定間隔を空けて一対をなすように配置されている。クロスヘッド29は、後述するが、ピストン棒23の下端部に接続されるクロスヘッドピンと、クランクシャフト24に連接される連接棒27の軸受部と、クロスヘッドピンと軸受部との間に設けられるクロスヘッド軸受(軸受メタル)とから構成され、クロスヘッドピンがクロスヘッド軸受を介して軸受部に回動自在に連結される。このクロスヘッド29は、一対のガイド板28の間に配置され、このガイド板28に沿って移動自在に支持される。
そのため、ピストン18がピストン軸方向に沿って往復移動すると、ピストン18と共にピストン棒23がピストン軸方向に沿って往復移動することにより、クロスヘッド29がガイド板28に沿ってピストン軸方向に沿って往復移動する。これにより、クロスヘッド29のクロスヘッドピンは、クロスヘッド軸受を介して連接棒27に回転駆動力を加える。この回転駆動力により、連接棒27の下端部に接続されるクランク26がクランク運動し、クランクシャフト24を回転させる。
ここで、ディーゼルエンジン10を構成する架構12について詳細に説明する。図2は、第1実施形態の架構を表す正面図、図3は、第1実施形態のクロスヘッドを表す斜視図である。なお、以下の説明で、周方向Cとは、クロスヘッドピンの周方向であり、軸方向Aとは、クロスヘッドピンの軸心方向であり、径方向Rとは、クロスヘッドピンの径方向である。
図2に示すように、架構12は、天板31と、底板32と、側板33と、複数の隔壁34とから構成されている。天板31は、頂部に配置されてシリンダジャケット13(図1参照)に接続される。底板32は、底部に配置されて台板11(図1参照)に接続される。側板33は、左右の側部に配置されてピストン軸方向における一端部(下端部)が底板32に接続され、他端部(上端部)が天板31に接続される。複数の隔壁34は、クランク軸方向に沿って一定間隔を空けて平行に配置される。
この架構12は、天板31と底板32と側板33と各隔壁34により空間部35が形成されている。この空間部35は、クロスヘッド29がガイド板28に支持されて移動することができる空間部であり、クロスヘッド29は、この空間部35に収容され、ピストン軸方向を往復移動することができる。
隔壁34は、中央板41と、中間板42と、ガイド板28とを有している。中央板41は、隔壁34における内燃機関幅方向の中央部分を形成するものである。各中間板42は、隔壁34における内燃機関幅方向の両端部分を形成するものである。ガイド板28は、隔壁34における中央板41と各中間板42との間に配置され、溶接により接続されている。中央板41は、一辺に切欠部41aが形成された矩形状をなす平面板であり、切欠部41aが隔壁34の下部に位置するように配置される。中央板41は、内燃機関幅方向における両端部がガイド板28に溶接により接続されている。
図2及び図3に示すように、クロスヘッド29は、ピストン棒23と、連接棒27と、一対のガイドシュー51と、クロスヘッドピン52と、軸受メタル(クロスヘッド軸受)53とから構成されている。
連接棒27は、連接棒本体61と、連接棒本体61の上端部に一体に設けられる下部軸受部62と、下部軸受部62の上部に複数の締結ボルト63により一体に締結される上部軸受部64とから構成されている。この場合、連接棒本体61は、長手方向にその幅と厚さが同様の寸法に設定された部分である。ピストン棒23は、ピストン棒本体65と、ピストン棒本体65の下端部に一体に設けられる連結部66(図5参照)とから構成されている。一対のガイドシュー51は、矩形状をなし、ガイドシュー本体67と、ガイドシュー本体67の両側にそれぞれ形成されるガイド部68とから構成され、ガイドシュー本体67に取付孔69が形成されている。クロスヘッドピン52は、ピストン棒23の下端部が連結部66を介して一体に連結されている。軸受メタル53は、後述するが、半円筒形状をなし、内面と外面に潤滑油が供給される。
軸受メタル53は、連接棒27の下部軸受部62の内面に装着され、内側にクロスヘッドピン52が配置され、下部軸受部62の上部に上部軸受部64が締結されることで、クロスヘッドピン52が軸受メタル53により回動自在に支持される。一対のガイドシュー51は、ピストン棒23及び連接棒27の両側で、取付孔69にクロスヘッドピン52の端部が嵌合して固定される。
そのため、ピストン棒23に連結されたクロスヘッドピン52と、連接棒27の上端部に設けられる各軸受部62,64が軸受メタル53を介して回動自在に連結される。即ち、ピストン18(図1参照)が往復移動すると、ピストン18と一体のピストン棒23が同方向に沿って往復移動し、このとき、一対のガイドシュー51が一対のガイド板28に沿って往復移動する。連接棒27は、ピストン棒23と連動して同方向に沿って往復移動すると共に、クロスヘッドピン52を支点としてピストン棒23に対して相対的に往復回動する。そして、連接棒27とクランク26(図1参照)がクランク運動し、クランクシャフト24(図1参照)を回転する。
以下、クロスヘッド29について詳細に説明する。図4は、クロスヘッドピンを省略したクロスヘッドを表す平面図、図5は、図4のV−V断面図、図6は、図4のVI−VI断面図、図7は、軸受メタルを表す斜視図である。
図4から図7に示すように、クロスヘッド29は、ピストン棒23に連結されたクロスヘッドピン52が連接棒27の下部軸受部62及び上部軸受部64に軸受メタル53を介して回動自在に連結されている。この軸受メタル53は、軸受本体71と、軸受面72と、周方向油溝73と、軸方向油溝74と、連通孔(連通部)75と、傾斜溝(傾斜部)76とを備えている。
軸受本体71は、半円筒形状をなし、外面が連接棒27の下部軸受部62に形成された半円形状をなす支持面62aに支持され、内面にクロスヘッドピン52の外周面を周方向Cに沿って回動自在に支持する軸受面72が形成されている。軸受メタル53は、軸受面72における幅方向(軸方向A)における中心位置O1に周方向油溝73が周方向Cに沿って設けられている。この周方向油溝73は、軸受メタル53の内面に所定の幅で周方向Cに沿って形成された凹部であり、周方向の各端部が軸受本体71における周方向Cの各端部の手前まで延出している。
軸受メタル53は、軸受面72に複数(本実施形態では、8個)の軸方向油溝74が軸方向Aに沿って周方向Cに所定間隔で設けられている。この軸方向油溝74は、軸受メタル53の内面に所定の幅で軸方向Aに沿って形成された凹部であり、周方向油溝73の幅方向(軸方向A)の両側に設けられている。即ち、各軸方向油溝74は、一端部が周方向油溝73に連通している。
第1実施形態では、周方向油溝73は、幅が各軸方向油溝74の幅より大きく形成され、深さが各軸方向油溝74の深さより大きく形成されている。但し、この構成に限定されるものではなく、周方向油溝73の幅を各軸方向油溝74の幅と同じにしたり、小さくしたりしてもよく、また、深さを各軸方向油溝74の深さと同じにしたり、小さくしたりしてもよい。
軸受メタル53は、周方向油溝73の底面から軸受本体71の厚さ方向に外面まで貫通する複数(本実施形態では、5個)の連通孔75が設けられている。各連通孔75は、周方向油溝73内に周方向Cに所定間隔を空けて形成されている。
また、軸受メタル53は、周方向油溝73の幅方向(軸方向A)の両側の軸受面72に軸受本体71の幅方向(軸方向A)の外側から周方向油溝73に向けて深さが大きくなる複数(本実施形態では、2個)の傾斜溝76が設けられている。各傾斜溝76は、軸受本体71の幅方向の端部から所定長さだけ移行した位置で、且つ、連接棒27の幅方向の外側の位置から周方向油溝73に向けて深さが大きくなっている。この各傾斜溝76は、軸方向Aの各端部が各軸方向油溝74の長手方向の中途部に位置し、周方向Cの各端部が軸受本体71の周方向Cの端部に位置している。そのため、各傾斜溝76は、各軸方向油溝74の幅方向の両側に設けられることとなる。
軸受メタル53は、軸受本体71の内面に軸受面72が設けられるものの、軸方向Aの中心部側に周方向油溝73と各傾斜溝76が連続して設けられていることから、軸方向Aの端部側に位置する領域A1がクロスヘッドピン52からの荷重を常時受け持つ第1受圧面となる。また、各傾斜溝76は、周方向油溝73に向けてその深さが深くなり、クロスヘッド29の停止時に、クロスヘッドピン52の外周面と各傾斜溝76の底面との間に微小隙間が確保されている。しかし、軸受メタル53は、クロスヘッド29の駆動時に、軸受面72がクロスヘッドピン52から最大荷重を受圧すると、軸受本体71が変形して各傾斜溝76が油膜を介して荷重を受け持つ。そのため、各傾斜溝76が設けられた領域A2がクロスヘッドピン52からの荷重を受け持つ第2受圧面となる。
ここで、軸受メタル53における周方向油溝73及び傾斜溝76について詳細に説明する。図8は、クロスヘッドの要部を表す断面図、図9は、軸受メタルの詳細形状を表す断面図である。
軸受メタル53は、図8及び図9に示すように、軸受本体71の軸受面72に周方向油溝73が設けられると共に、その両側に傾斜溝76がそれぞれ設けられている。周方向油溝73は、軸方向Aの中心位置O1に周方向Cに沿って設けられ、底面73aの両側に直交する側面73bが形成されて構成されている。傾斜溝76は、軸受本体71の幅方向の端部から所定長さだけ移行すると共に連接棒27の幅方向の外側の位置Pから周方向油溝73に向けて深さが大きくなり、周方向油溝73の側面73bの上端に所定の角度(鈍角)をもって接続している。そのため、周方向油溝73を含めた傾斜溝76の幅(軸方向Aの長さ)W2は、連接棒27の幅(軸方向Aの長さ)W1より大きな寸法となる。この傾斜溝76は、底面が軸受面72に対して所定角度で傾斜した平坦な傾斜平面であり、周方向油溝73に連通する位置での最大深さが、傾斜溝76が連通する位置での周方向油溝73の深さより小さな寸法となる。
なお、傾斜溝76の形状は、上述したものに限定されるものではない。図10は、軸受メタルの第1変形例の詳細形状を表す断面図である。
図10に示すように、軸受メタル53Aは、軸受本体71の軸受面72に周方向油溝73が設けられると共に、その両側に傾斜溝77がそれぞれ設けられている。傾斜溝77は、軸受本体71の幅方向の端部から所定長さだけ移行すると共に連接棒27の幅方向の外側の位置Pから周方向油溝73に向けて深さが大きくなる。そのため、周方向油溝73を含めた傾斜溝77の幅(軸方向Aの長さ)W2は、連接棒27の幅(軸方向Aの長さ)W1より大きな寸法となる。この傾斜溝77は、底面が径方向Rにおいてクロスヘッドピン52側に凸形状となるように湾曲した傾斜曲面であり、軸受面72の位置Pから周方向油溝73の底面まで段差なく連続した曲面となっている。なお、傾斜溝77は、傾斜溝76のように、位置Pから周方向油溝73に向けて深さが大きくなる湾曲面であって、周方向油溝73の側面73bの上端に接続していてもよい。
また、傾斜溝76の位置は、上述したものに限定されるものではない。図11は、軸受メタルの第2変形例を表すクロスヘッドの平面図、図12は、軸受メタルの第3変形例を表すクロスヘッドの平面図である。
図11に示すように、軸受メタル53は、周方向油溝73の幅方向(軸方向A)の両側の軸受面72に軸受本体71の幅方向(軸方向A)の外側から周方向油溝73に向けて深さが大きくなる傾斜溝91が設けられている。傾斜溝91は、軸受本体71の幅方向の端部から所定長さだけ移行した位置で、且つ、連接棒27の幅方向の外側の位置から周方向油溝73に向けて深さが大きくなっている。この各傾斜溝91は、軸方向Aの各端部が各軸方向油溝74の長手方向の中途部に位置し、周方向Cの各端部が軸受本体71の周方向Cの端部から所定長さだけ手前に位置しており、平面視が長方形となっている。そのため、傾斜溝91は、周囲が平坦な軸受面72に囲まれたものとなり、外側への潤滑油の漏洩が抑制される。
また、図12に示すように、軸受メタル53は、周方向油溝73の幅方向(軸方向A)の両側の軸受面72に軸受本体71の幅方向(軸方向A)の外側から周方向油溝73に向けて深さが大きくなる傾斜溝92が設けられている。傾斜溝92は、軸受本体71の幅方向の端部から所定長さだけ移行した位置で、且つ、連接棒27の幅方向の外側の位置から周方向油溝73に向けて深さが大きくなっている。この各傾斜溝92は、軸方向Aの各端部が各軸方向油溝74の長手方向の中途部に位置し、周方向Cの各端部が最も外側に位置した軸方向油溝74の手前に位置しており、平面視が楕円形となっている。そのため、傾斜溝92は、周囲が平坦な軸受面72に囲まれたものとなり、外側への潤滑油の漏洩が抑制される。
連接棒27は、下部軸受部62の支持面62aにおける幅方向(軸方向A)における中心位置O1に周方向油溝81が周方向Cに沿って設けられている。この周方向油溝81は、下部軸受部62の支持面62aに所定の幅で周方向Cに沿って形成された凹部であり、周方向の各端部が軸受本体71における周方向Cの各端部まで延出している。下部軸受部62の周方向油溝81は、軸受メタル53の周方向油溝73と径方向Rに一致して設けられており、周方向油溝73と周方向油溝81とは、連通孔75により連通している。また、連接棒27は、軸方向Aにおける中心位置O1と周方向Cにおける中心位置O2とが交差する位置に長手方向に沿って供給油路82が設けられている。この供給油路82は上端部が周方向油溝81に連通し、他端部がクランク26(図1参照)まで延出している。
クロスヘッドピン52は、中心位置O3に沿って油孔83が形成されており、油孔83に対して第1供給油路84と第2供給油路85が径方向Rに沿って設けられている。第1供給油路84は、一端部がピストン棒23内を通ってピストン18(図1参照)まで延出され、他端部が油孔83に連通している。第2供給油路85は、一端部が油孔83に連通し、他端部が周方向油溝73に連通している。
軸受メタル53は、連接棒27における下部軸受部62の支持面62aに載置され、軸受面72にクロスヘッドピン52が装着され、下部軸受部62と上部軸受部64が固定されることで位置決めされ、ピストン棒23のクロスヘッドピン52が軸受メタル53を介して連接棒27に回動自在に連結される。
なお、第1実施形態にて、軸受メタル53の周方向油溝73、軸方向油溝74、連通孔75、傾斜溝76は、それぞれ中心位置O1に対して左右対称に設けられているが、左右対称でなくてもよい。
以下、潤滑油の供給について説明する。図4から図6に示すように、潤滑油(冷却油)は、連接棒27に設けられた図示しない供給油路から軸受メタル53の外面側の周方向油溝81に供給される。すると、潤滑油は、複数の連通孔75を通して軸受メタル53の内面側の周方向油溝73に供給され、周方向油溝73から軸方向油溝74に供給され、この周方向油溝73と軸方向油溝74に一時的に貯留される。そして、ピストン棒23及び連接棒27の作動時に、周方向油溝73と軸方向油溝74の潤滑油は、軸受メタル53の軸受面72や傾斜溝76とクロスヘッドピン52の外周面に行き渡って潤滑される。
また、ピストン棒23及び連接棒27の作動時に、周方向油溝73の潤滑油は、クロスヘッドピン52の内部に設けられた第2供給油路85、油孔83、第1供給油路84からピストン棒23の内部を通ってピストン18(図1参照)に供給されて潤滑及び冷却される。更に、周方向油溝81の潤滑油は、連接棒27の内部に設けられた供給油路82を通ってクランクシャフト24(図1参照)に供給されて潤滑及び冷却される。
ここで、軸受メタル53の油膜圧力について説明する。図13は、軸受メタルに最大荷重が作用したときの油膜圧力及び軸受面形状を表す概略図である。
ピストン棒23及び連接棒27の作動時、軸受メタル53は、内面がクロスヘッドピン52の外周面から荷重を受けて面圧を受け、油膜圧力が上昇する。このとき、内面に周方向油溝73が設けられて傾斜溝76が設けられていない従来の軸受メタルは、図13に点線で示すように、軸受面がクロスヘッドピン側に凸の変形となるため、油膜圧力が幅方向(軸方向A)の端部側から中心部に向けて徐々に高くなり、周方向油溝73のエッジ周辺部で最大となる。そのため、従来の軸受メタルは、高い油膜圧力により周方向油溝73のエッジ周辺部で損傷してしまうリスクがある。
一方、内面に周方向油溝73が設けられると共にその両側に傾斜溝76が設けられている第1実施形態の軸受メタル53は、図13に実線で示すように、油膜圧力が幅方向(軸方向A)の端部側から中心部に向けて徐々に高くなり、周方向油溝73のエッジ周辺部で最大となるものの、傾斜溝76が設けられていない従来の軸受メタルに比べて傾斜溝がある分、軸受面の凸形状がなだらかとなり、油膜圧力が低くなる。そのため、第1実施形態の軸受メタル53は、傾斜溝76により周方向油溝73のエッジ周辺部での局所的な油膜圧力の上昇や油膜厚さの減少が抑制され、損傷してしまうリスクが低下する。
このように第1実施形態のクロスヘッド軸受(軸受メタル53)にあっては、半円筒形状をなす軸受本体71と、軸受本体71の内面に設けられる軸受面72と、軸受本体71の厚さ方向に貫通する連通孔(連通部)75と、軸受本体71の内面に軸方向Aにおける両端部から中心部に向けて深さが大きくなる傾斜溝(傾斜部)76とを設けている。
従って、クロスヘッド29の作動時に、軸受メタル53の軸受面72がクロスヘッドピン52の外周面から面圧を受けるとき、傾斜溝76により軸方向の中心部での局所的な油膜圧力の上昇や油膜厚さの減少を抑制することができる。その結果、軸受荷重による損傷を抑制してクロスヘッドピン52を良好に支持することができる。
第1実施形態のクロスヘッド軸受(軸受メタル53)では、軸受本体71の軸方向における中心部の軸受面72に周方向に沿って周方向油溝73を設け、傾斜溝76を軸受本体71の軸方向の両端部から周方向油溝73に向けて深さを大きくしている。従って、軸受メタル53の軸受面72がクロスヘッドピン52の外周面から面圧を受けるとき、傾斜溝76により周方向油溝73のエッジ周辺部での局所的な油膜圧力の上昇や油膜厚さの減少を抑制することができる。
第1実施形態のクロスヘッド軸受(軸受メタル53)では、傾斜溝76は、連接棒27の連接棒本体61の幅方向の外側から周方向油溝73に向けて深さを大きくしている。従って、十分な領域の傾斜溝76を確保することができ、中心部や周方向油溝73のエッジ周辺部での局所的な油膜圧力の上昇を効果的に抑制することができる。
第1実施形態のクロスヘッド軸受(軸受メタル53)では、傾斜溝76は、軸受本体71の端部から所定長さだけ移行した位置Pから周方向油溝73が設けられている。従って、軸受本体71の端部から所定長さの領域に常時クロスヘッドピン52の外周面に接触する軸受面72を確保することができ、クロスヘッドピン52を安定して支持することができる。
第1実施形態のクロスヘッド軸受(軸受メタル53)では、底面が平坦な傾斜平面を有する傾斜溝76、または、クロスヘッドピン52側に凸形状となる傾斜曲面を有する傾斜溝77としている。傾斜溝76により加工性を容易として加工コストを低減することができ、傾斜溝77により周方向油溝73のエッジ周辺部での油膜圧力の上昇を効果的に抑制することができる。
第1実施形態のクロスヘッド軸受(軸受メタル53)では、傾斜溝76の傾斜平面及び傾斜溝77の傾斜曲面は、軸受面72がクロスヘッドピン52から最大荷重の受圧時にクロスヘッドピン52からの荷重を受け持つ。従って、傾斜溝76,77により周方向油溝73のエッジ周辺部での局所的な油膜圧力の上昇を効果的に抑制することができる一方で、クロスヘッドピン52を安定して支持することができる。
第1実施形態のクロスヘッド軸受(軸受メタル53)では、軸受面72における周方向油溝73の幅方向の両側にクロスヘッドピン52の軸方向Aに沿う軸方向油溝74を周方向Cに所定間隔を空けて設け、傾斜溝76を各軸方向油溝74の幅方向の両側に設けている。従って、複数の軸方向油溝74により安定した潤滑油の供給が可能となり、傾斜溝76により周方向油溝73のエッジ周辺部での局所的な油膜圧力の上昇を効果的に抑制することができる。
また、第1実施形態のクロスヘッドにあっては、クロスヘッドピン52と、半円形状をなすように湾曲した支持面62aが設けられる連接棒27の下部軸受部62と、下部軸受部62の支持面62aに支持されてクロスヘッドピン52の外周面を摺動自在に支持する軸受メタル53とを設けている。従って、クロスヘッド29の作動時に、軸受メタル53の軸受面72がクロスヘッドピン52の外周面から面圧を受けるとき、傾斜溝76により軸方向の中心部での局所的な油膜圧力の上昇や油膜厚さの減少を抑制することができる。その結果、軸受荷重による軸受メタル53の損傷を抑制してクロスヘッドピン52を良好に支持することができる。
また、第1実施形態の架構にあっては、頂部に配置される天板31と、底部に配置される底板32と、側部に配置されて一端部が天板31に接続されると共に他端部が底板32に接続される側板33と、天板31と底板32と側板33に接続されることで鉛直方向に貫通する複数の空間部35が区画される複数の隔壁34と、複数の空間部35にそれぞれ固定される複数のガイド板28と、複数のガイド板28のそれぞれに移動自在に支持される複数のクロスヘッド29とを設けている。従って、クロスヘッド29の作動時に、軸受メタル53の軸受面72がクロスヘッドピン52の外周面から面圧を受けるとき、傾斜溝76により軸方向の中心部での局所的な油膜圧力の上昇や油膜厚さの減少を抑制することができる。その結果、軸受荷重による軸受メタル53の損傷を抑制してクロスヘッドピン52を良好に支持することができる。
また、第1実施形態のクロスヘッド式内燃機関にあっては、台板11と、台板11上に設けられる架構12と、架構12上に設けられるシリンダジャケット13と、台板11と架構12とシリンダジャケット13を貫通して連結する複数のタイボルト14とを設けている。従って、内燃機関の運転時に、軸受メタル53の軸受面72がクロスヘッドピン52の外周面から面圧を受けるとき、傾斜溝76により軸方向の中心部での局所的な油膜圧力の上昇や油膜厚さの減少を抑制することができる。その結果、軸受荷重による軸受メタル53の損傷を抑制してクロスヘッドピン52を良好に支持することができ、燃費の向上並びに信頼性の向上を図ることができる。
[第2実施形態]
図14は、第2実施形態のクロスヘッドを表す平面図、図15は、図14のXV−XV断面図である。なお、上述した実施形態と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
第2実施形態のクロスヘッドにおいて、図14及び図15に示すように、軸受メタル(クロスヘッド軸受)101は、軸受本体71と、軸受面72と、軸方向油溝74と、スリット開口(連通部)102と、傾斜溝(傾斜部)103とを備えている。
軸受メタル101は、軸受面72に複数の軸方向油溝74が軸方向Aに沿って周方向Cに所定間隔で設けられている。軸受メタル101は、厚さ方向に貫通するスリット開口102が周方向Cに沿って形成されている。複数の軸方向油溝74は、長手方向の端部がこのスリット開口102に連通している。スリット開口102は、軸受本体71の軸方向Aの中心部に周方向Cに沿って設けられており、幅が各軸方向油溝74の幅より大きく形成されているが、軸方向油溝74の幅と同じにしたり、小さくしたりしてもよい。
また、軸受メタル101は、スリット開口102の幅方向(軸方向A)の両側の軸受面72に軸受本体71の幅方向(軸方向A)の外側からスリット開口102に向けて深さが大きくなる複数(本実施形態では、2個)の傾斜溝103が設けられている。各傾斜溝103は、軸受本体71の幅方向の端部から所定長さだけ移行した位置で、且つ、連接棒27の幅方向の外側の位置からスリット開口102に向けて深さが大きくなっている。この各傾斜溝103は、軸方向Aの各端部が各軸方向油溝74の長手方向の中途部に位置し、周方向Cの各端部が軸受本体71の周方向Cの端部に位置している。そのため、各傾斜溝103は、各軸方向油溝74の幅方向の両側に設けられることとなる。
軸受メタル101は、軸受本体71の軸受面72にスリット開口102が設けられると共に、その両側に傾斜溝103がそれぞれ設けられている。スリット開口102は、軸方向Aの中心位置O1に周方向Cに沿って設けられ、軸受本体71の板厚方向に貫通している。傾斜溝103は、軸受本体71の幅方向の端部から所定長さだけ移行すると共に連接棒27の幅方向の外側の位置Pからスリット開口102に向けて深さが大きくなり、端部がスリット開口102に連通している。そのため、スリット開口102を含めた傾斜溝103の幅(軸方向Aの長さ)W2は、連接棒27の幅(軸方向Aの長さ)W1より大きな寸法となる。
そのため、ピストン棒23及び連接棒27(いずれも図1参照)の作動時、軸受メタル101は、内面がクロスヘッドピン52の外周面から荷重を受けて面圧を受け、油膜圧力が上昇する。このとき、内面にスリット開口102が設けられると共にその両側に傾斜溝103が設けられている軸受メタル101は、油膜圧力が幅方向(軸方向A)の端部側から中心部に向けて徐々に高くなり、スリット開口102のエッジ周辺部で最大となるものの、傾斜溝103が設けられていない従来の軸受メタルに比べて傾斜溝がある分、軸受面の凸形状がなだらかとなり、油膜圧力が低いものとなっている。そのため、軸受メタル101は、傾斜溝103により軸受面形状の変形が小さくなり、スリット開口102のエッジ周辺部での局所的な油膜圧力の上昇や油膜厚さの減少が抑制され、損傷してしまうリスクが低下する。
このように第2実施形態のクロスヘッド軸受(軸受メタル101)にあっては、半円筒形状をなす軸受本体71と、軸受本体71の内面に設けられる軸受面72と、軸受本体71の軸方向における中心部に周方向Cに沿うと共に軸受本体71の厚さ方向に貫通するスリット開口102と、軸受本体71の内面に軸方向における両端部からスリット開口102に向けて深さが大きくなる傾斜溝(傾斜部)103とを設けている。
従って、クロスヘッド29の作動時に、軸受メタル101の軸受面72がクロスヘッドピン52の外周面から面圧を受けるとき、傾斜溝103により軸方向の中心部やスリット開口102のエッジ部での局所的な油膜圧力の上昇や油膜厚さの減少を抑制することができる。その結果、軸受荷重による損傷を抑制してクロスヘッドピンを良好に支持することができる。
[第3実施形態]
図16は、第3実施形態のクロスヘッドを表す平面図、図17は、図16のXVII−XVII断面図である。なお、上述した実施形態と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
第3実施形態のクロスヘッドにおいて、図16及び図17に示すように、軸受メタル(クロスヘッド軸受)111は、軸受本体71と、軸受面72と、軸方向油溝74と、連通孔(連通部)112と、傾斜溝(傾斜部)113とを備えている。
軸受メタル111は、軸受面72における周方向Cの各端部側に複数(本実施形態では、4個)の軸方向油溝74が軸方向Aに沿って周方向Cに所定間隔で設けられている。軸受メタル111は、周方向Cの各端部側に厚さ方向に貫通する連通孔112が周方向Cに沿って形成されている。複数の軸方向油溝74は、長手方向の端部がこの連通孔112に連通している。連通孔112は、軸受本体71の軸方向Aの中心部に周方向Cに沿って設けられている。
また、軸受メタル111は、各連通孔112の間の軸受面72に軸受本体71の幅方向(軸方向A)の外側から中心部に向けて深さが大きくなる傾斜溝113が設けられている。傾斜溝113は、軸受本体71の幅方向の端部から所定長さだけ移行した位置で、且つ、連接棒27の幅方向の外側の位置から中心部に向けて深さが大きくなっている。この各傾斜溝113は、周方向Cの各端部側に設けられた軸方向油溝74及び連通孔(連通部)112の間に位置している。
軸受メタル111は、軸受本体71の軸受面72の軸方向Aにおける中心位置に向けて深さが大きくなる傾斜溝113が設けられている。この傾斜溝113は、軸受本体71の幅方向の端部から所定長さだけ移行すると共に連接棒27の幅方向の外側の位置Pから中心位置に向けて深さが大きくなっている。そのため、傾斜溝113の幅(軸方向Aの長さ)W2は、連接棒27の幅(軸方向Aの長さ)W1より大きな寸法となる。
なお、傾斜溝113の形状は、上述したものに限定されるものではない。図18は、軸受メタルの第1変形例の詳細形状を表す断面図、図19は、軸受メタルの第2変形例を表すクロスヘッドの平面図である。
図18に示すように、軸受メタル111Aは、軸受本体71の幅方向の端部から所定長さだけ移行すると共に連接棒27の幅方向の外側の位置Pから中心位置に向けて深さが大きくなる傾斜溝121が設けられている。傾斜溝121は、底面が径方向Rにおいてクロスヘッドピン52側に凸形状となるように湾曲した傾斜曲面であり、軸受面72の位置Pから軸方向Aの中心位置まで段差なく連続した曲面となっている。また、図19に示すように、軸受メタル111Bは、軸受本体71の幅方向の端部から所定長さだけ移行すると共に連接棒27の幅方向の外側の位置Pから中心位置に向けて深さが大きくなる傾斜溝122が設けられている。傾斜溝122は、底面が径方向Rにおいてクロスヘッドピン52側に凹形状となるように湾曲した傾斜曲面であり、軸受面72の位置Pから軸方向Aの中心位置まで段差なく連続した曲面となっている。なお、傾斜溝を、クロスヘッドピン52側に凸形状となるように湾曲した第1傾斜曲面と、クロスヘッドピン52側に凹形状となるように湾曲した第2傾斜曲面とを段差なく連続して構成してもよい。
図20は、軸受メタルに最大荷重が作用したときの油膜圧力及び軸受面形状を表す概略図である。ピストン棒23及び連接棒27(いずれも図1参照)の作動時、軸受メタル111は、内面がクロスヘッドピン52の外周面から荷重を受けて面圧を受け、油膜圧力が上昇する。このとき、内面に傾斜溝113が設けられていない従来の軸受メタルは、図20に点線で示すように、油膜圧力が幅方向(軸方向A)の端部側から中心部に向けて徐々に高くなり、この中心部で最大となる。そのため、従来の軸受メタルは、油膜圧力が最大となる軸方向の中心部が損傷してしまうリスクがある。
一方、内面に傾斜溝113が設けられている第3実施形態の軸受メタル111は、図20に実線で示すように、油膜圧力が幅方向(軸方向A)の端部側から中心部に向けて徐々に高くなり、この中心部で最大となるものの、傾斜溝113が設けられていない従来の軸受メタルの油膜圧力に比べて低いものとなっている。そのため、第3実施形態の軸受メタル111は、傾斜溝113により軸受面の凸形状がなだらかとなり、中心部での局所的な油膜圧力の上昇や油膜厚さの減少が抑制され、損傷してしまうリスクが低下する。
このように第3実施形態のクロスヘッド軸受(軸受メタル111)にあっては、半円筒形状をなす軸受本体71と、軸受本体71の内面に設けられる軸受面72と、軸受本体71の周方向における各端部に厚さ方向に貫通する連通孔112と、軸受本体71の内面に軸方向における両端部から中心部に向けて深さが大きくなる傾斜溝(傾斜部)113とを設けている。
従って、クロスヘッド29の作動時に、軸受メタル111の軸受面72がクロスヘッドピン52の外周面から面圧を受けるとき、傾斜溝113により軸方向の中心部での局所的な油膜圧力の上昇や油膜厚さの減少を抑制することができる。その結果、軸受荷重による損傷を抑制してクロスヘッドピンを良好に支持することができる。
なお、上述した実施形態で説明した周方向油溝73、軸方向油溝74、連通孔75、傾斜溝76,77,91,92,103,113,121,122の個数、形状、大きさ、位置などは、実施形態に限定されるものではない。
また、上述した実施形態では、クロスヘッド軸受としての軸受メタル53,53A,101,111,111A,111Bを1枚の板材から構成したが、複数枚の板材から構成してもよい。この場合、例えば、軸方向Aにおける中心位置O1から2分割してもよい。
10 ディーゼルエンジン(クロスヘッド式内燃機関)
11 台板
12 架構
13 シリンダジャケット
14 タイボルト(連結部材)
15 ナット
16 シリンダライナ
17 シリンダカバー
18 ピストン
19 燃焼室
21 動弁装置
22 排気管
23 ピストン棒
24 クランクシャフト
25 軸受
26 クランク
27 連接棒
28 ガイド板
29 クロスヘッド
31 天板
32 底板
33 側板
34 隔壁
35 空間部
51 ガイドシュー
52 クロスヘッドピン
53,53A,101,111,111A,111B 軸受メタル(クロスヘッド軸受)
61 連接棒本体
62 下部軸受部
62a 支持面
64 上部軸受部
71 軸受本体
72 軸受面
73 周方向油溝
74 軸方向油溝
75,112 連通孔(連通部)
76,77,91,92,103,113,121,122 傾斜溝(傾斜部)
102 スリット開口(連通部)

Claims (9)

  1. 連接棒の支持面に支持されてクロスヘッドピンの外周面を摺動自在に支持するクロスヘッド軸受において、
    半円筒形状をなす軸受本体と、
    前記軸受本体の内面に設けられる軸受面と、
    前記軸受本体の厚さ方向に貫通する連通部と、
    前記軸受本体の軸方向における中心部の前記軸受面に周方向に沿って設けられる周方向油溝と、
    前記軸受面に前記クロスヘッドピンの軸方向に沿うと共に周方向に所定間隔を空けて設けられる複数の軸方向油溝と、
    前記軸受本体の内面における前記複数の軸方向油溝の幅方向の両側に軸方向における両端部から中心部側に所定長さだけ移行した位置から前記周方向油溝に向けて深さが大きくなる傾斜部と、
    を備えることを特徴とするクロスヘッド軸受。
  2. 前記傾斜部は、前記連接棒の幅方向の外側から前記軸受本体の軸方向における中心部に向けて深さが大きくなることを特徴とする請求項1に記載のクロスヘッド軸受。
  3. 前記傾斜部は、底面が平坦な傾斜平面であることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれか一項に記載のクロスヘッド軸受。
  4. 前記傾斜部は、底面に前記クロスヘッドピン側に凸形状または凹形状となる傾斜曲面が設けられることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のクロスヘッド軸受。
  5. 前記傾斜部は、前記軸受面が前記クロスヘッドピンから最大荷重の受圧時に油膜を介して荷重を受け持つことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のクロスヘッド軸受。
  6. 前記連通部は、前記軸受本体の軸方向における中心部に周方向に沿って設けられ、前記傾斜部は、前記軸受本体の軸方向の両端部から前記連通部に向けて深さが大きくなることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のクロスヘッド軸受。
  7. クロスヘッドピンと、
    半円形状をなすように湾曲した支持面が設けられる軸受部と、
    前記軸受部の支持面に支持されて前記クロスヘッドピンの外周面を摺動自在に支持する請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のクロスヘッド軸受と、
    を備えることを特徴とするクロスヘッド。
  8. 頂部に配置される天板と、
    底部に配置される底板と、
    側部に配置されて一端部が前記天板に接続されると共に他端部が前記底板に接続される側板と、
    前記天板と前記底板と前記側板に接続されることで複数の空間部が区画される隔壁と、
    前記隔壁にそれぞれ固定されるガイド板と、
    前記ガイド板のそれぞれに移動自在に支持される請求項7に記載のクロスヘッドと、
    を備えることを特徴とする架構。
  9. 台板と、
    前記台板上に設けられる請求項8に記載の架構と、
    前記架構上に設けられるシリンダジャケットと、
    前記台板と前記架構と前記シリンダジャケットを貫通して連結する連結部材と、
    を備えることを特徴とするクロスヘッド式内燃機関。
JP2017068715A 2017-03-30 2017-03-30 クロスヘッド軸受及びクロスヘッド並びに架構、クロスヘッド式内燃機関 Active JP6391747B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017068715A JP6391747B1 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 クロスヘッド軸受及びクロスヘッド並びに架構、クロスヘッド式内燃機関
KR1020197024758A KR102231313B1 (ko) 2017-03-30 2018-02-13 크로스헤드 베어링 및 크로스헤드 그리고 가구, 크로스헤드식 내연 기관
PCT/JP2018/004908 WO2018179930A1 (ja) 2017-03-30 2018-02-13 クロスヘッド軸受及びクロスヘッド並びに架構、クロスヘッド式内燃機関
CN201880014645.7A CN110446864A (zh) 2017-03-30 2018-02-13 十字头轴承和十字头以及构架、十字头式内燃机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017068715A JP6391747B1 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 クロスヘッド軸受及びクロスヘッド並びに架構、クロスヘッド式内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6391747B1 true JP6391747B1 (ja) 2018-09-19
JP2018169020A JP2018169020A (ja) 2018-11-01

Family

ID=63579916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017068715A Active JP6391747B1 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 クロスヘッド軸受及びクロスヘッド並びに架構、クロスヘッド式内燃機関

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6391747B1 (ja)
KR (1) KR102231313B1 (ja)
CN (1) CN110446864A (ja)
WO (1) WO2018179930A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7403321B2 (ja) * 2020-01-10 2023-12-22 株式会社ジャパンエンジンコーポレーション 架構

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0463810U (ja) * 1990-10-09 1992-05-29
JPH05256320A (ja) * 1992-12-18 1993-10-05 Taiho Kogyo Co Ltd すべり軸受
US6065878A (en) * 1998-02-13 2000-05-23 Daido Metal Company Ltd. Slide bearing
JP2014126096A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Taiho Kogyo Co Ltd 半割スラスト軸受
JP2016130534A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 三菱重工業株式会社 クロスヘッド軸受装置およびエンジン
JP2016161004A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 三菱重工業株式会社 ジャーナル軸受装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1935973A1 (de) 1968-09-03 1970-03-12 Raffinage Cie Francaise Festelektrolyt-Brennstoffelementenbatterie
JP2002155945A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Daido Metal Co Ltd 軸支承部材
JP4912046B2 (ja) * 2006-06-08 2012-04-04 大同メタル工業株式会社 クロスヘッド軸受
US8608385B2 (en) * 2011-05-18 2013-12-17 Federal-Mogul Corporation Main bearing for engine with high belt load
US10330152B2 (en) * 2014-02-27 2019-06-25 Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. Floating bush bearing device and turbocharger provided with the bearing device
CN203856874U (zh) * 2014-04-22 2014-10-01 安瑞科(蚌埠)压缩机有限公司 压缩机及其连杆衬套
JP6275611B2 (ja) * 2014-09-26 2018-02-07 三菱重工業株式会社 ガイド板、隔壁ユニット、架構及びクロスヘッド式内燃機関

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0463810U (ja) * 1990-10-09 1992-05-29
JPH05256320A (ja) * 1992-12-18 1993-10-05 Taiho Kogyo Co Ltd すべり軸受
US6065878A (en) * 1998-02-13 2000-05-23 Daido Metal Company Ltd. Slide bearing
JP2014126096A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Taiho Kogyo Co Ltd 半割スラスト軸受
JP2016130534A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 三菱重工業株式会社 クロスヘッド軸受装置およびエンジン
JP2016161004A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 三菱重工業株式会社 ジャーナル軸受装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018169020A (ja) 2018-11-01
KR102231313B1 (ko) 2021-03-24
KR20190104627A (ko) 2019-09-10
CN110446864A (zh) 2019-11-12
WO2018179930A1 (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6862976B2 (en) Monobloc piston
US10151269B2 (en) Mass efficient piston
JP2010209862A (ja) 内燃機関のピストン
JP6697822B2 (ja) クロスヘッド及び架構並びにクロスヘッド式内燃機関
JP6391747B1 (ja) クロスヘッド軸受及びクロスヘッド並びに架構、クロスヘッド式内燃機関
US7246552B2 (en) Piston having asymmetrical pin bore slot placement
US7866295B2 (en) Piston skirt oil retention for an internal combustion engine
US7096843B2 (en) Multicylinder four-cycle combustion engine
JP7201668B2 (ja) 対向ピストンエンジンのための対向する噴射領域を備えるピストンアセンブリ
JP2006275002A (ja) 内燃機関用ピストン
US9004041B2 (en) High-load thrust bearing
JP2017198174A (ja) 内燃機関
TWI705184B (zh) 內燃機之倍力矩系統
KR20200096678A (ko) 선박용 디젤 엔진의 소기 정류 구조
US10590834B2 (en) Internal combustion engine
US10989138B2 (en) Internal combustion engine
JP2017160825A (ja) 動弁装置及びクロスヘッド式内燃機関
US20180283264A1 (en) Internal combustion engine
US20180283311A1 (en) Internal combustion engine
JP2004225597A (ja) 内燃機関用ピストン
KR20210141364A (ko) 크랭크 샤프트 및 이를 구비하는 선박용 엔진
JP2009250138A (ja) 往復動内燃機関
WO2018183503A1 (en) Internal combustion engine
JPH11294444A (ja) コンロッド及び往復動型機関
KR20010112126A (ko) 피스톤구조

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180614

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180614

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6391747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250