JP6391007B2 - エンジン自動停止自動始動制御装置 - Google Patents

エンジン自動停止自動始動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6391007B2
JP6391007B2 JP2014201090A JP2014201090A JP6391007B2 JP 6391007 B2 JP6391007 B2 JP 6391007B2 JP 2014201090 A JP2014201090 A JP 2014201090A JP 2014201090 A JP2014201090 A JP 2014201090A JP 6391007 B2 JP6391007 B2 JP 6391007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
automatic
automatic start
condition
automatic stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014201090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016070196A (ja
Inventor
石川 伸一
伸一 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP2014201090A priority Critical patent/JP6391007B2/ja
Priority to TW104121123A priority patent/TWI608951B/zh
Priority to CN201510542253.6A priority patent/CN105464818B/zh
Publication of JP2016070196A publication Critical patent/JP2016070196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6391007B2 publication Critical patent/JP6391007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、鞍乗り型車両に適用されるエンジン自動停止自動始動制御装置に関する。
自動二輪車のエンジン自動停止自動始動を行う制御装置が、下記の特許文献1に開示されている。自動二輪車においては、エンジンの自動停止中に乗員が車両から離れて車両が放置される場合が想定される。乗員が車両から離れた状況下で、乗員とは異なる第三者がスロットルグリップを操作して自動始動条件が満たされると、エンジンが自動始動してしまう。
特許文献1に開示された制御装置においては、乗員が着座状態にあることを、着座スイッチが検知する。乗員の着座を条件に、エンジンの自動始動が許可される。このため、乗員が着座していないときに、第三者がスロットルグリップを操作しても、エンジンは自動始動しない。
特許第4144722号公報
特許文献1に開示された技術を適用するには、乗員の様々な乗車姿勢に対して、着座を正確に検出するための着座検出センサが必要である。このような着座検出センサを搭載することは、車両のコスト増加に繋がる。
本発明の目的は、乗員の着座状態を検出することなく、エンジンの不要な自動始動を禁止することができるエンジン自動停止自動始動制御装置を提供することである。
本発明の第1の観点による鞍乗り型車両のエンジン自動停止自動始動制御装置は、
ブレーキの操作に応じた信号が入力されるブレーキ信号入力端子と、
エンジンの自動停止及び自動始動の制御を行う処理装置と
を有し、
前記処理装置は、
自動停止条件が満たされると、エンジンを自動停止させる自動停止処理を実行し、
前記エンジンが自動停止中に自動始動条件が満たされると、前記エンジンを自動始動させる自動始動処理を実行し、
前記エンジンの自動停止中に、放置状態判定条件が満たされた状態の継続時間が、放置判定閾値に達した後は、前記自動始動処理の実行を禁止する自動始動禁止処理を実行し、
前記放置状態判定条件は、前記ブレーキが操作されていないことという条件を含む。
本発明の第2の観点による鞍乗り型車両のエンジン自動停止自動始動制御装置は、第1の観点によるエンジン自動停止自動始動制御に加えて、
スロットル開度に応じたスロットル開度信号が入力されるスロットル開度信号入力端子を、さらに有し、
前記放置状態判定条件は、さらに、前記スロットル開度が自動始動禁止判定閾値以下であることという条件を含む。
本発明の第3の観点による鞍乗り型車両のエンジン自動停止自動始動制御装置は、第1及び第2の観点によるエンジン自動停止自動始動制御に加えて、
車速に応じた車速信号が入力される車速信号入力端子を、さらに有し、
前記放置状態判定条件は、さらに、前記車速が自動始動禁止判定閾値以下であることという条件を含む。
本発明の第4の観点による鞍乗り型車両のエンジン自動停止自動始動制御装置は、第1〜第3の観点によるエンジン自動停止自動始動制御に加えて、
バッテリ電圧に応じたバッテリ電圧信号が入力されるバッテリ電圧信号入力端子を、さらに有し、
前記放置状態判定条件は、さらに、前記バッテリ電圧の変動幅が電圧変動幅閾値以下であることという条件を含む。
本発明の第5の観点による鞍乗り型車両のエンジン自動停止自動始動制御装置は、第1〜第4の観点によるエンジン自動停止自動始動制御に加えて、
スタータスイッチの操作に応じたスタータ信号が入力されるスタータ信号入力端子を、さらに有し、
前記放置状態判定条件は、さらに、前記スタータスイッチがオフ状態であることという条件を含む。
第1の観点による鞍乗り型車両のエンジン自動停止自動始動制御装置においては、放置状態判定条件が満たされた状態の継続時間が放置判定閾値に達した後、エンジンの自動始動処理の実行が禁止されるため、車両から乗員が離れた状態で第三者がスロットルグリップ等を操作しても、エンジンが自動始動されない。放置状態判定条件が満たされた状態の継続時間が放置判定閾値に達する前にブレーキ操作が行われると、エンジンの自動始動処理は禁止されない。このため、自動始動条件が満たされると、エンジンの自動始動処理が実行される。放置状態判定条件が満たされているか否かの判定のために、乗員の着座を検知するセンサは不要である。
第2の観点による鞍乗り型車両のエンジン自動停止自動始動制御装置においては、放置状態判定条件が満たされた状態の継続時間が放置判定閾値に達する前にスロットルバルブを開く操作が行われると、エンジンの自動始動処理は禁止されない。
第3の観点による鞍乗り型車両のエンジン自動停止自動始動制御装置においては、放置状態判定条件が満たされた状態の継続時間が放置判定閾値に達する前に車速が自動始動判定閾値を超えると、エンジンの自動始動処理は禁止されない。
第4の観点による鞍乗り型車両のエンジン自動停止自動始動制御装置においては、放置状態判定条件が満たされた状態の継続時間が放置判定閾値に達する前にバッテリ電圧が変動すると、エンジンの自動始動処理は禁止されない。
第5の観点による鞍乗り型車両のエンジン自動停止自動始動制御装置においては、放置状態判定条件が満たされた状態の継続時間が放置判定閾値に達する前にスタータスイッチが操作されると、エンジンの自動始動処理は禁止されない。
図1は、実施例によるエンジン自動停止自動始動制御装置が搭載された鞍乗り型車両の側面図である。 図2は、ECUのブロック図、及びブレーキスイッチを含む電気回路の等価回路図である。 図3は、自動停止自動始動制御部で実行される自動停止自動始動制御処理のフローチャートである。 図4は、図3のステップS11で実行されるエンジン自動始動判定処理のフローチャートである。
図1を参照して、実施例によるエンジン自動停止自動始動制御装置が搭載される鞍乗り型車両の構成について説明する。
図1に、実施例によるエンジン自動停止自動始動制御装置が搭載された鞍乗り型車両の側面図を示す。エンジン10が後輪15を駆動する。スロットルバルブ11が、エンジン10への吸気量を調整する。車速センサ17が、前輪16の回転速度に応じた周期のパルス信号を発生する。発生したパルス信号は、電子制御ユニット(ECU)30に入力される。乗員が車両から離れるときには、サイドスタンド18を起立状態にすることにより、車両を自立させる。運転中は、サイドスタンド18が格納状態にされる。サイドスタンド18に代えてセンタースタンドを設けてもよい。
左右のハンドルに備えられたブレーキレバー20により、ブレーキ操作が行われる。ブレーキレバー20に連動して開閉が行われるブレーキスイッチの状態を表すブレーキ信号が、ECU30に入力される。乗員がブレーキレバー20を握ると、ブレーキスイッチがオン状態になり、ブレーキレバー20を解放すると、ブレーキスイッチがオフ状態になる。
右側ハンドルにスロットルグリップ21が備えられている。スロットルグリップ21の回転により、スロットルバルブ11の開度が制御される。ハンドルに、スタータスイッチ22が備えられている。スタータスイッチ22が操作されることにより、スタータ信号がECU30に入力される。バッテリ25が、ECU30、スタータモータ等に電力を供給する。電圧センサ26がバッテリ25の電圧を測定し、測定結果がECU30に入力される。
次に、図2を参照して、ECU30の機能について説明する。実施例によるエンジン自動停止自動始動制御装置の機能は、ECU30により実現される。
図2に、ECU30のブロック図、及びブレーキスイッチ23を含む電気回路の等価回路図を示す。バッテリ25、ブレーキスイッチ23、及びブレーキランプ24により閉回路が構成されている。ブレーキスイッチ23は、ブレーキレバー20(図1)に連動して開閉する。ブレーキスイッチ23が閉じると、ブレーキランプ24が点灯する。
ブレーキスイッチ23の開閉に応じて変動するブレーキ信号がECU30のブレーキ信号入力端子70に入力される。スタータスイッチ22の操作に応じたスタータ信号が、ECU30のスタータ信号入力端子71に入力される。クランク角センサ27が、エンジン10(図1)のクランクシャフトの回転に応じて、クランクパルスを発生する。発生したクランクパルスが、ECU30のクランクパルス入力端子72に入力される。
スロットル開度センサ28がスロットルバルブ11(図1)の開度に応じたスロットル開度信号を発生する。スロットル開度信号は、ECU30のスロットル開度信号入力端子73に入力される。車速センサ17が車速に応じた車速信号を発生する。車速信号がECU30の車速信号入力端子74に入力される。電圧センサ26が、バッテリ25の電圧に
応じたバッテリ電圧信号を出力する。このバッテリ電圧信号が、ECU30のバッテリ電圧信号入力端子75に入力される。
ブレーキ信号入力端子70に入力されたブレーキ信号は、入力回路31でフィルタリング処理された後、A/D変換回路32に入力されてA/D変換される。A/D変換されたブレーキ信号BSが中央処理装置(CPU)50に入力される。スタータ信号入力端子71に入力されたスタータ信号が、入力回路33でフィルタリング処理される。フィルタリング処理後のスタータ信号SSが、CPU50に入力される。
クランクパルス入力端子72に入力されたクランクパルスが、入力回路34でフィルタリング処理され、波形整形回路35で波形整形された後、CPU50に入力される。CPU50のエンジン回転数算出部51が、波形整形されたクランクパルスに基づいて、エンジン回転数NEを算出する。
スロットル開度信号入力端子73に入力されたスロットル開度信号が、入力回路36でフィルタリング処理され、A/D変換回路37でA/D変換された後、CPU50に入力される。CPU50のスロットル開度算出部52が、スロットル開度信号に基づいてスロットル開度THを算出する。
車速信号入力端子74に入力された車速信号が、入力回路38でフィルタリング処理された後、CPU50に入力される。CPU50の車速算出部53が、車速信号に基づいて車速VSを算出する。
バッテリ電圧信号入力端子75に入力されたバッテリ電圧信号が、入力回路39でフィルタリング処理され、A/D変換回路40でA/D変換された後、CPU50に入力される。CPU50のバッテリ電圧算出部54が、バッテリ電圧信号に基づいてバッテリ電圧VBを算出する。
CPU50は、さらに自動停止自動始動制御部55を含む。自動停止自動始動制御部55は、鞍乗り型車両の種々の車両情報に基づいて、エンジン10(図1)の自動停止及び自動始動の制御を行う。自動停止自動始動制御部55の詳細な処理については、後に図3及び図4を参照して説明する。
ECU30は、点火回路41、インジェクタ駆動回路42、モータ駆動回路43、ROM44、RAM45、及び放置監視タイマ46を含む。
ROM44に、CPU50のエンジン回転数算出部51、スロットル開度算出部52、車速算出部53、バッテリ電圧算出部54、及び自動停止自動始動制御部55等の機能を実現するコンピュータプログラムが格納されている。RAM45は、自動停止自動始動制御部55の処理において使用される種々のデータを記憶する。例えば、エンジンが自動停止状態か否かを識別するためのフラグ、エンジンが自動始動状態か否かを識別するためのフラグ等の記憶領域が、RAM45に確保されている。自動停止自動始動制御部55が、放置監視タイマ46のセット、及び放置監視タイマ46の満了の検知を行う。
点火回路41は、点火コイル60を駆動する。インジェクタ駆動回路42は、インジェクタ61を駆動する。モータ駆動回路43は、スタータモータ62を駆動する。点火回路41、インジェクタ駆動回路42、及びモータ駆動回路43は、CPU50により制御される。
次に、図3及び図4を参照して、自動停止自動始動制御部55(図2)の処理について
説明する。
図3に、自動停止自動始動制御部55(図2)で実行される自動停止自動始動制御処理のフローチャートを示す。自動停止自動始動制御処理は、一定の周期、たとえば100msの周期で起動される。
自動停止自動始動制御処理が起動されると、ステップS01において、自動停止状態が「自動停止中」であるか否かを判定する。自動停止状態は、例えばRAM45(図2)の自動停止フラグにより認識される。自動停止状態が「自動停止中」である場合、ステップS11において、エンジン自動始動判定処理を実行する。自動始動判定処理の詳細については、図4を参照して後に説明する。
ステップS01において自動停止状態が「非自動停止中」と判定された場合、ステップS02において、エンジンの自動停止処理が実行中か否かを判定する。自動停止処理が実行中でない場合、ステップS03において、エンジンが停止しているか否かを判定する。具体的には、エンジン回転数NE(図2)が0であれば、エンジンが停止していると判定され、エンジン回転数NEが0でない場合は、エンジンが停止していないと判定される。
ステップS03においてエンジンが停止していないと判定された場合、ステップS04において、車速VS(図2)が自動停止条件を満たしているか否かを判定する。例えば、現在の車速VSが、車速の自動停止判定閾値以下である場合、自動停止条件が満たされていると判定される。
ステップS04において車速VSが自動停止条件を満たしていると判定された場合、ステップS05において、エンジン回転数NE(図2)が自動停止条件を満たしているか否かを判定する。例えば、現在のエンジン回転数NEが、回転数の自動停止判定閾値以下である場合、自動停止条件が満たされていると判定される。回転数の自動停止判定閾値として、例えばアイドリング回転数が採用される。
ステップS05においてエンジン回転数NEが自動停止条件を満たしていると判定された場合、ステップS06において、スロットル開度TH(図2)が自動停止条件を満たしているか否かを判定する。例えば、現在のスロットル開度THが、スロットル開度の自動停止判定閾値以下である場合、自動停止判定条件が満たされていると判定される。スロットル開度の自動停止判定閾値として、例えばアイドリング中のスロットル開度が採用される。
ステップS06においてスロットル開度THが自動停止条件を満たしていると判定された場合、ステップS07において、自動停止処理を実行する。一例として、自動停止処理において、燃料カット及び点火カットが実行される。自動停止処理を実行後、ステップS08において、放置監視タイマ46(図2)をセットし、処理を終了する。放置監視タイマ46は、セットされると同時に、計時を開始する。放置監視タイマ46は、予め決められている放置判定閾値が経過した時点で満了する。放置判定閾値として、例えば3分が採用される。
ステップS03においてエンジンが停止していると判定された場合には、ステップS08において放置監視タイマ46をセットした後、処理を終了する。この処理の流れは、自動停止以外の理由によりエンジンが停止している場合に相当する。
ステップS04〜ステップS06において、車速VS、エンジン回転数NE、及びスロットル開度THの少なくとも1つが自動停止条件を満たしていないと判定された場合、ス
テップS07の自動停止処理を実行することなく、ステップS08において、放置監視タイマ46をセットする。これにより、エンジン10(図1)は、継続して駆動される。
ステップS02で自動停止処理が実行中であると判定された場合、ステップS09においてエンジンが停止しているか否かを判定する。この判定条件は、ステップS03の判定条件と同一である。エンジンが停止していない場合には、ステップS07において、自動停止処理を継続して実行する。
ステップS09においてエンジンが停止していると判定された場合には、ステップS10において、自動停止状態を「自動停止中」に設定する。自動停止状態を「自動停止中」に設定した後、ステップS08において放置監視タイマ46をセットし、処理を終了する。自動停止状態が「自動停止中」に設定されると、次の周期でステップS01が実行されたとき、自動停止状態が「自動停止中」であると判定される。このため、次の周期では、ステップS11のエンジン自動始動判定処理が実行される。
図4に、ステップS11(図3)で実行されるエンジン自動始動判定処理のフローチャートを示す。まず、ステップS12において、自動始動状態が「自動始動中」であるか否かを判定する。自動始動状態が「自動始動中」である場合、ステップS13において、エンジン回転数NE(図2)が始動判定条件を満たしているか否かを判定する。例えば、エンジン回転数NEが始動判定閾値以上である場合、始動判定条件が満たされていると判定される。
ステップS13において、エンジン回転数NEが始動判定条件を満たしていると判定された場合、ステップS14において、エンジンの自動始動処理を終了する。例えば、スタータモータ62(図2)の駆動を停止する。その後、ステップS15において、自動停止状態を「非自動停止中」に設定し、ステップS16において、自動始動状態を「非自動始動中」に設定する。
ステップS16の後、ステップS17において、バッテリ電圧監視初期値に現在のバッテリ電圧VBを設定する。さらに、ステップS18において、放置監視タイマ46をセットする。放置監視タイマ46がセットされると、初期値から計時が開始される。
ステップS13においてエンジン回転数NEが始動判定条件を満たしていないと判定された場合、ステップS14〜ステップS16を実行することなく、ステップS17を実行する。この処理の流れでは、エンジンの自動始動処理が継続される。
ステップS12において自動始動状態が「非自動始動中」であると判定された場合、ステップS19において、スロットル開度TH(図2)が自動始動条件を満たしているか否かを判定する。例えば、現在のスロットル開度THが、スロットル開度の自動始動判定閾値以上である場合、スロットル開度THが自動始動条件を満たしていると判定される。
ステップS19において、スロットル開度THが自動始動条件を満たしていると判定された場合には、ステップS30において、自動始動処理を実行する。自動始動処理においては、例えばスタータモータ62(図2)を駆動するとともに、インジェクタ駆動回路42(図2)からの燃料噴射指令出力、及び点火回路41(図2)からの点火出力を許可する。自動始動処理を実行した後、ステップS31において、自動始動状態を「自動始動中」に設定する。自動始動状態が「自動始動中」に設定されると、次の周期にステップS11が起動されたとき、ステップS12において、自動始動状態が「自動始動中」であると判定される。このため、次の周期ではステップS13が実行される。
ステップS19においてスロットル開度THが自動始動条件を満たしていないと判定された場合、ステップS20において、放置状態判定条件が満たされているか否かの判定を行う。放置状態判定条件が満たされているか否かの判定処理は、ステップS21〜ステップS25を含む。
ステップS21において、ブレーキスイッチ23(図2)がオフ状態であるか否かを判定する。すなわち、ブレーキ操作が行われているか否かを判定する。この判定は、ブレーキ信号BS(図2)に基づいて行われる。ブレーキスイッチ23がオン状態である場合、すなわちブレーキレバー20(図1)を握るというブレーキ操作が行われている場合、放置状態判定条件が満たされないと判定される。
ステップS21においてブレーキスイッチ23がオフ状態であると判定された場合には、ステップS22において、スロットル開度TH(図2)が自動始動禁止判定閾値以下であるか否かを判定する。例えば、スロットル開度の自動始動禁止判定閾値として、アイドリング開度が採用される。現在のスロットル開度THが自動始動禁止判定閾値を超えている場合、すなわち乗員がスロットルグリップ21(図1)を操作している場合、放置状態判定条件が満たされないと判定される。
ステップS22においてスロットル開度THが自動始動禁止判定閾値以下であると判定された場合、ステップS23において、車速VS(図2)が自動始動禁止判定閾値以下であるか否かを判定する。車速の自動始動禁止判定閾値として、例えば車速が自動停止条件を満たしているか否かの判定基準(ステップS04)となる自動停止判定閾値と同じ値が採用される。現在の車速VSが自動始動禁止判定閾値を超えている場合、すなわち車両が停止していない場合、放置状態判定条件が満たされないと判定される。
ステップS23において車速VSが自動始動禁止判定閾値以下であると判定された場合、ステップS24において、バッテリ電圧変化が電圧変動幅閾値以下であるか否かを判定する。より具体的には、バッテリ電圧監視初期値と、現在のバッテリ電圧VB(図2)との差が、電圧変動幅閾値以下であるか否かを判定する。バッテリ電圧監視初期値として、自動停止自動始動制御処理(図3)の前回の起動時点におけるバッテリ電圧VBが採用される。自動停止自動始動制御処理の前回の起動時からのバッテリ電圧変化が、電圧変動幅閾値を超えている場合、放置状態判定条件が満たされないと判定される。バッテリ電圧変化が電圧変動閾値を超えているということは、ヘッドライト等の電気負荷が動作状態であることを意味している。
ステップS24において、バッテリ電圧変化が電圧変動幅閾値以下であると判定された場合、ステップS25において、スタータスイッチ22(図2)がオフ状態であるか否かを判定する。この判定は、スタータ信号SSに基づいて行われる。スタータスイッチ22がオン状態である場合、放置状態判定条件が満たされないと判定される。スタータスイッチ22がオフ状態である場合、放置状態判定条件が満たされると判定される。
上述のように、ステップS21で判定されるブレーキスイッチ23(図2)に関する条件、ステップS22で判定されるスロットル開度THに関する条件、ステップS23で判定される車速VSに関する条件、ステップS24で判定されるバッテリ電圧変化に関する条件、及びステップS25で判定されるスタータスイッチ22に関する条件がすべて満たされた場合に、放置状態判定条件が満たされていると判定される。なお、ステップS21〜ステップS25の判定処理のうち一部の判定処理を省略してもよい。例えば、ステップS22〜ステップS25を省略し、ステップS21のみの判定処理により、放置状態判定条件が満たされているか否かを判定してもよい。
ステップS20において、放置状態判定条件が満たされていないと判定された場合、ステップS28において、バッテリ電圧監視初期値に現時点のバッテリ電圧VBを設定する。さらに、ステップS29において、放置監視タイマ46(図2)をセットする。これにより、放置監視タイマ46は、初期値から計時を開始する。
ステップS20で放置状態判定条件が満たされていると判定された場合は、ステップS26において、放置監視タイマ46が満了したか否かを判定する。放置監視タイマ46が満了していない場合は、そのまま処理を終了する。
ステップS26において放置監視タイマ46が満了したと判定された場合は、ステップS27において、自動始動禁止処理を実行する。放置監視タイマ46は、セットされた時点から、放置判定閾値に相当する時間が経過すると満了する。このため、放置状態判定条件が満たされた状態の継続時間が放置判定閾値に達すると、ステップS27の自動始動禁止処理が実行される。
自動始動禁止処理が実行された後は、エンジンの自動始動処理が起動されない。このため、自動始動条件を満たすような操作、例えばスロットルグリップ21(図1)を回す操作をしても、エンジン10(図1)は自動始動されない。一例として、自動始動禁止処理は、自動停止状態を「非自動停止中」に設定する処理を含む。自動停止状態が「非自動停止中」に設定されると、ステップS01(図3)において、自動停止状態が「自動停止中」ではないと判定される。このため、ステップS11のエンジン自動始動判定処理が実行されることはなく、ステップS30の自動始動処理が起動されることもない。
上記実施例では、放置状態判定条件に、ブレーキが操作されていないこと、スロットル開度が自動始動禁止判定閾値以下であること、車速が自動始動禁止判定閾値以下であること、バッテリ電圧の変動幅が電圧変動幅閾値以下であること、及びスタータスイッチがオフ状態であることという条件が含まれる。放置状態判定条件に、乗員が着座していないことという条件は含まれない。このように、乗員が着座しているか否かを判定することなく、車両が放置状態であるか否かが判定される。乗員が着座しているか否かを検知するためのセンサが必要ではないため、車両のコストダウンを図ることができる。放置状態判定条件を満たす状態が放置判定閾値よりも長い時間継続すると、エンジンの自動始動処理が禁止されるため、エンジンが自動停止した状態で車両を放置しても、第三者のスロットルグリップ操作によるエンジンの自動始動を回避することができる。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
10 エンジン
11 スロットルバルブ
15 後輪
16 前輪
17 車速センサ
18 サイドスタンド
20 ブレーキレバー
21 スロットルグリップ
22 スタータスイッチ
23 ブレーキスイッチ
24 ブレーキランプ
25 バッテリ
26 電圧センサ
27 クランク角センサ
28 スロットル開度センサ
30 電子制御ユニット(ECU)
31 入力回路
32 A/D変換回路
33、34 入力回路
35 波形整形回路
36 入力回路
37 A/D変換回路
38、39 入力回路
40 A/D変換回路
41 点火回路
42 インジェクタ駆動回路
43 モータ駆動回路
44 ROM
45 RAM
46 放置監視タイマ
50 中央処理装置(CPU)
51 エンジン回転数算出部
52 スロットル開度算出部
53 車速算出部
54 バッテリ電圧算出部
55 自動停止自動始動制御部
60 点火コイル
61 インジェクタ
62 スタータモータ
70 ブレーキ信号入力端子
71 スタータ信号入力端子
72 クランクパルス入力端子
73 スロットル開度信号入力端子
74 車速信号入力端子
75 バッテリ電圧信号入力端子
BS ブレーキ信号
NE エンジン回転数
SS スタータ信号
TH スロットル開度
VB バッテリ電圧
VS 車速

Claims (5)

  1. ブレーキの操作に応じた信号が入力されるブレーキ信号入力端子と、
    エンジンの自動停止及び自動始動の制御を行う処理装置と
    を有し、
    前記処理装置は、
    自動停止条件が満たされると、エンジンを自動停止させる自動停止処理を実行し、
    前記エンジンが自動停止中に自動始動条件が満たされると、前記エンジンを自動始動させる自動始動処理を実行し、
    前記エンジンの自動停止中に、放置状態判定条件が満たされた状態の継続時間が、放置判定閾値に達した後は、前記自動始動処理の実行を禁止する自動始動禁止処理を実行し、
    前記放置状態判定条件は、前記ブレーキが操作されていないことという条件を含む鞍乗り型車両のエンジン自動停止自動始動制御装置。
  2. スロットル開度に応じたスロットル開度信号が入力されるスロットル開度信号入力端子を、さらに有し、
    前記放置状態判定条件は、さらに、前記スロットル開度が自動始動禁止判定閾値以下であることという条件を含む請求項1に記載の鞍乗り型車両のエンジン自動停止自動始動制御装置。
  3. 車速に応じた車速信号が入力される車速信号入力端子を、さらに有し、
    前記放置状態判定条件は、さらに、前記車速が自動始動禁止判定閾値以下であることという条件を含む請求項1または2に記載の鞍乗り型車両のエンジン自動停止自動始動制御装置。
  4. バッテリ電圧に応じたバッテリ電圧信号が入力されるバッテリ電圧信号入力端子を、さらに有し、
    前記放置状態判定条件は、さらに、前記バッテリ電圧の変動幅が電圧変動幅閾値以下であることという条件を含む請求項1乃至3のいずれか1項に記載の鞍乗り型車両のエンジン自動停止自動始動制御装置。
  5. スタータスイッチの操作に応じたスタータ信号が入力されるスタータ信号入力端子を、さらに有し、
    前記放置状態判定条件は、さらに、前記スタータスイッチがオフ状態であることという条件を含む請求項1乃至4のいずれか1項に記載の鞍乗り型車両のエンジン自動停止自動始動制御装置。
JP2014201090A 2014-09-30 2014-09-30 エンジン自動停止自動始動制御装置 Active JP6391007B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014201090A JP6391007B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 エンジン自動停止自動始動制御装置
TW104121123A TWI608951B (zh) 2014-09-30 2015-06-30 引擎自動停止自動發動控制裝置
CN201510542253.6A CN105464818B (zh) 2014-09-30 2015-08-28 发动机自动停止和自动起动控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014201090A JP6391007B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 エンジン自動停止自動始動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016070196A JP2016070196A (ja) 2016-05-09
JP6391007B2 true JP6391007B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=55602908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014201090A Active JP6391007B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 エンジン自動停止自動始動制御装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6391007B2 (ja)
CN (1) CN105464818B (ja)
TW (1) TWI608951B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3081938A1 (fr) * 2018-05-29 2019-12-06 Psa Automobiles Sa Procede de controle de l’autorisation de l’arret automatique d’un moteur de vehicule

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4062459B2 (ja) * 1998-03-13 2008-03-19 本田技研工業株式会社 エンジン停止始動制御装置およびこれを搭載した車両
EP1302359B1 (de) * 2001-10-13 2006-06-07 Ford Global Technologies, LLC Verfahren zur Steuerung der Brennkraftmaschine eines Kraftfahrzeuges mit Stop/Start-Funktion
JP2008128104A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Isuzu Motors Ltd エンジンの自動停止始動装置
JP5776153B2 (ja) * 2010-08-30 2015-09-09 株式会社アドヴィックス 車両の制御装置及び車両の制御方法
US9114797B2 (en) * 2011-05-31 2015-08-25 Honda Motor Co., Ltd. Engine control device
JP5951342B2 (ja) * 2012-04-25 2016-07-13 ダイハツ工業株式会社 車両用制御装置
WO2014006816A2 (en) * 2012-07-03 2014-01-09 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Saddle type vehicle
TW201407031A (zh) * 2012-08-08 2014-02-16 Suitai Electronic Ltd 怠速自動熄火與重啟的燃油引擎車輛及熄火與重啟方法
JP5991247B2 (ja) * 2013-03-26 2016-09-14 株式会社デンソー 鞍乗型の車両のエンジン制御装置
JP5991248B2 (ja) * 2013-03-26 2016-09-14 株式会社デンソー 鞍乗型の車両のエンジン制御装置
JP5853986B2 (ja) * 2013-04-05 2016-02-09 株式会社デンソー アイドルストップ制御装置
JP6349692B2 (ja) * 2013-11-20 2018-07-04 スズキ株式会社 自動二輪車のアイドリングストップ制御装置
JP2015117593A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 株式会社ケーヒン エンジン停止始動制御装置
JP6324121B2 (ja) * 2014-03-05 2018-05-16 本田技研工業株式会社 自動二輪車のアイドルストップ制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
TWI608951B (zh) 2017-12-21
TW201612037A (en) 2016-04-01
CN105464818A (zh) 2016-04-06
CN105464818B (zh) 2018-06-12
JP2016070196A (ja) 2016-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8365709B2 (en) Reverse rotation preventive device for engine of motorcycle
TW201026946A (en) Idle stopping control device
JP5922624B2 (ja) 車両の制御装置
JP4121984B2 (ja) アイドル停止制御装置
JP2009138647A (ja) 制御システム及び制御方法
JP6356591B2 (ja) バッテリ監視装置
WO2015045464A1 (ja) アイドルストップ制御装置
JP6391007B2 (ja) エンジン自動停止自動始動制御装置
JP5750019B2 (ja) 自動二輪車
JP5997199B2 (ja) 電気供給装置および車両
US20180086205A1 (en) Start control device for saddled vehicle
JP5991248B2 (ja) 鞍乗型の車両のエンジン制御装置
JP5932530B2 (ja) 自動二輪車
JP6044406B2 (ja) エンジン不停止警告装置
JP2006077605A (ja) 車両、ならびに車両のエンジンのための制御装置およびエンジン制御方法
JP5720383B2 (ja) 自動二輪車用アイドリングストップ制御装置およびこれを備える自動二輪車
JP2020076390A (ja) エンジン始動制御装置
JP5805614B2 (ja) エンジン始動制御装置
JP2015163775A (ja) 車両用制御装置
JP2015117593A (ja) エンジン停止始動制御装置
JP6404088B2 (ja) 内燃機関用電子制御装置
JP2013164016A (ja) 車両制御装置
JP5881508B2 (ja) 自動二輪車のアイドルストップ制御装置
JP6020635B2 (ja) 自動二輪車用アイドリングストップ制御装置およびこれを備える自動二輪車
JP2017160805A (ja) エンジン始動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6391007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250