JP6389934B2 - 節電支援システム、及び節電支援装置 - Google Patents

節電支援システム、及び節電支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6389934B2
JP6389934B2 JP2017154612A JP2017154612A JP6389934B2 JP 6389934 B2 JP6389934 B2 JP 6389934B2 JP 2017154612 A JP2017154612 A JP 2017154612A JP 2017154612 A JP2017154612 A JP 2017154612A JP 6389934 B2 JP6389934 B2 JP 6389934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
trial calculation
power saving
information
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017154612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018007552A (ja
Inventor
裕幸 榎本
裕幸 榎本
勝郎 眞木
勝郎 眞木
正義 房田
正義 房田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Facilities Inc
Original Assignee
NTT Facilities Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013149904A priority Critical patent/JP2015023668A/ja
Application filed by NTT Facilities Inc filed Critical NTT Facilities Inc
Priority to JP2017154613A priority patent/JP6539697B2/ja
Priority to JP2017154612A priority patent/JP6389934B2/ja
Publication of JP2018007552A publication Critical patent/JP2018007552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6389934B2 publication Critical patent/JP6389934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/221General power management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • Y04S20/244Home appliances the home appliances being or involving heating ventilating and air conditioning [HVAC] units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • Y04S20/246Home appliances the system involving the remote operation of lamps or lighting equipment

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、節電支援システム、及び節電支援装置に関する。
近年、ビルなどの建物の使用電力量を監視してデマンド電力(需要電力)を算出し、算出したデマンド電力における所定の期間単位(例えば、30分単位)の推移状況からデマンド電力を予測するシステムが知られている(例えば、非特許文献1を参照)。
"電力デマンド監視システム"、[online]、株式会社ロボティクスウェア、[平成25年7月12日検索]、インターネット<URL: http://www.roboticsware.co.jp/demand/demand.htm>
しかしながら、上述のようなシステムにおけるデマンド電力の予測では、直近のデマンド電力の数値の推移(点群)に基づいて、「傾き」を求める手法、つまりは最小二乗法による線形単回帰で傾き求める手法に過ぎず、例えば、日にち単位でデマンド電力の未来予測を行うものではなかった。そのため、上述のようなシステムでは、建物の利用者がリードタイムをもった節電目標、又は節電対策の立案を実施することが困難であった。
本発明は、上記問題を解決すべくなされたもので、その目的は、需要電力に基づいて、節電目標、又は節電対策を立案することができる節電支援システム、及び節電支援装置を提供することにある。
上記問題を解決するために、本発明の一態様は、建物の使用電力を、少なくとも電力を測定する計測機器が測定した電力値に基づく電力の時系列データとして収集するデータ収集装置と、前記データ収集装置が収集した前記電力の時系列データに基づいて、前記建物における需要電力を予測する節電支援装置とを備え、前記節電支援装置は、前記データ収集装置が収集した前記電力の時系列データのうちの所定の学習範囲の時系列データを取得する学習データ取得部と、前記学習データ取得部が取得した前記所定の学習範囲における時系列データの階差の相加平均を示す階差系列データと、所定の統計モデルとに基づいて、所定の予測期間における需要電力を予測する予測処理部とを備えることを特徴とする節電支援システムである。
また、本発明の一態様は、建物の使用電力を、少なくとも電力を測定する計測機器が測定した電力値に基づく電力の時系列データとして収集し、建物が有するエリアにおける、少なくとも使用電力を含むエリアに関する測定情報を収集するデータ収集装置と、データ収集装置が収集した前記測定情報に基づいて、前記建物における節電に関する試算を行う節電支援装置とを備え、前記節電支援装置は、前記測定情報に基づいて、人が感じる負荷を示す指標に応じた前記人が感じる負荷に関係する機器の消費電力を算出し、算出した前記機器の消費電力に基づく節電に関する試算情報を試算し、試算した当該試算情報を含む試算提示情報を、前記節電支援装置とネットワークを介して接続された端末装置に出力する試算処理部であって、前記エリア全体の現在の消費電力と、予め定められた電力目標値と、前記機器の消費電力とに基づいて、前記エリア全体の現在の消費電力と前記電力目標値との差分に対して前記機器の消費電力がどの程度の割合であるかを示す前記機器の消費電力の寄与率を前記試算情報として試算し、少なくとも前記寄与率を含む前記試算提示情報を前記端末装置に出力する試算処理部を備えることを特徴とする節電支援システムである。
また、本発明の一態様は、上記の節電支援システムにおいて、前記予測処理部は、前記所定の学習範囲における前記時系列データのうちから抽出された説明変数に対応する時系列データから生成された前記階差系列データと、前記所定の学習範囲における前記時系列データのうちから抽出された従属変数に対応する従属変数データと、前記所定の統計モデルとに基づいて、前記所定の予測期間の需要電力を予測することを特徴とする。
また、本発明の一態様は、上記の節電支援システムにおいて、前記所定の学習範囲は、第1の周期期間を定数倍した第2の周期期間を複数回含む範囲であり、前記節電支援装置は、前記説明変数に対応する時系列データに欠損がある場合に、欠損している時刻の前後の時系列データに基づいて補間データを算出し、算出した前記補間データを、前記欠損している時刻における前記階差系列データの代わりに置き換えるとともに、前記従属変数に対応する前記従属変数データに欠損がある場合に、前記欠損を含む前記第1の周期期間を前記所定の学習範囲から除外し、前記所定の学習範囲より過去の前記第1の周期期間であって、前記第2の周期期間において前記欠損を含む前記第1の周期期間と等しい前記第1の周期期間を、前記所定の学習範囲に追加する最適化処理部を備えることを特徴とする。
また、本発明の一態様は、上記の節電支援システムにおいて、前記第1の周期期間は1日であり、前記第2の周期期間は1週間であり、前記節電支援装置は、需要電力における特異点となる特異日を示す特異日情報を記憶する特異日情報記憶部を備え、前記最適化処理部は、前記特異日情報記憶部が記憶する前記特異日情報に基づいて、前記所定の学習範囲に前記特異日が含まれるか否かを判定し、前記所定の学習範囲に前記特異日が含まれている場合に、当該特異日を前記所定の学習範囲から除外し、前記所定の学習範囲より過去の1日であって、前記1週間において当該特異日と等しい曜日の1日を、前記所定の学習範囲に追加することを特徴とする。
また、本発明の一態様は、上記の節電支援システムにおいて、前記予測処理部は、前記特異日情報記憶部が記憶する前記特異日情報に基づいて、前記所定の予測期間に前記特異日が含まれるか否かを判定し、前記所定の予測期間に前記特異日が含まれている場合に、前記データ収集装置が収集した過去の前記特異日における前記電力の時系列データに基づいて、当該特異日の需要電力を予測することを特徴とする。
また、本発明の一態様は、上記の節電支援システムにおいて、前記データ収集装置は、収集した前記時系列データを記憶する収集データ記憶部に前記時系列データを記憶させ、前記節電支援装置は、前記収集データ記憶部から前記第1の周期期間ごとに前記時系列データを取得し、前記時系列データを過去の電力情報として記憶する電力情報記憶部に、取得した前記第1の周期期間ごとの前記時系列データを記憶させる測定データ取得部を備え、前記学習データ取得部は、前記電力情報記憶部から前記所定の学習範囲の時系列データを取得することを特徴とする。
また、本発明の一態様は、上記の節電支援システムにおいて、前記節電支援装置は、前記電力の時系列データとは異なる前記説明変数を学習情報として追加する学習情報追加部を備え、前記予測処理部は、前記学習情報が追加された場合に、前記需要電力を予測するとともに、追加した前記学習情報が統計的に有効である否かを評価することを特徴とする。
また、本発明の一態様は、上記の節電支援システムにおいて、前記予測処理部は、予測した前記所定の予測期間における需要電力を少なくとも提示する電力提示情報を生成し、生成した前記電力提示情報を、前記節電支援装置とネットワークを介して接続された端末装置に出力することを特徴する。
また、本発明の一態様は、上記の節電支援システムにおいて、前記データ収集装置は、建物が有するエリアにおける、少なくとも使用電力を含むエリアに関する測定情報を収集し、前記節電支援装置は、前記測定情報に基づいて、人が感じる負荷を示す指標に応じた前記人が感じる負荷に関係する機器の消費電力を算出し、算出した前記機器の消費電力に基づく節電に関する試算情報を試算し、試算した当該試算情報を含む試算提示情報を、前記節電支援装置とネットワークを介して接続された端末装置に出力する試算処理部を備えることを特徴とする。
また、本発明の一態様は、上記の節電支援システムにおいて、前記試算処理部は、予め定められた電力目標値と、前記機器の消費電力とに基づいて、前記電力目標値に対する前記機器の消費電力の寄与率を前記試算情報として試算し、少なくとも前記寄与率を含む前記試算提示情報を前記端末装置に出力することを特徴とする。
また、本発明の一態様は、上記の節電支援システムにおいて、前記人が感じる負荷を示す指標には、平均照度が含まれ、前記試算処理部は、前記平均照度に応じた、前記建物が有する照明機器の消費電力を算出し、算出した前記照明機器の消費電力に基づく照明に関する試算情報を試算し、試算した当該試算情報を含む照明に関する試算提示情報を、前記端末装置に出力する照明試算処理部を備えることを特徴とする。
また、本発明の一態様は、上記の節電支援システムにおいて、前記照明試算処理部は、前記平均照度が第1の基準値である場合の前記照明に関する試算情報である第1試算情報と、前記平均照度が第2の基準値である場合の前記照明に関する試算情報である第2試算情報とを試算し、試算した当該第1試算情報及び当該第2試算情報を含む前記照明に関する試算提示情報を、前記端末装置に出力することを特徴とする。
また、本発明の一態様は、上記の節電支援システムにおいて、前記計測機器は、前記建物が有するエリアに備えられた複数の前記照明機器のうちの1台分の使用電力を測定する第1のセンサによって前記1台分の使用電力を測定するとともに、前記エリアに備えられた前記照明機器の全使用電力を測定する第2のセンサによって前記照明機器の全使用電力を測定し、前記データ収集装置は、前記1台分の使用電力と、前記照明機器の全使用電力とを前記測定情報としてエリアごとに収集し、前記照明試算処理部は、前記照明機器を有するエリアの空間条件と、前記1台分の使用電力と、前記照明機器の全使用電力とに基づいて、前記平均照度に応じた前記照明機器の必要数を前記試算情報として算出し、少なくとも前記照明機器の必要数を含む前記試算提示情報を前記端末装置に出力することを特徴とする。
また、本発明の一態様は、上記の節電支援システムにおいて、前記人が感じる負荷を示す指標には、温度及び湿度に基づいて算出される人が不快に感じる指標を示す不快指数が含まれ、前記試算処理部は、前記不快指数に応じた、前記建物が有する空調機器の消費電力を算出し、算出した前記空調機器の消費電力に基づく空調に関する前記試算情報を試算し、試算した当該試算情報を含む空調に関する試算提示情報を、前記端末装置に出力する空調試算処理部を備えることを特徴とする。
また、本発明の一態様は、上記の節電支援システムにおいて、前記計測機器は、前記空調機器の使用電力を測定するとともに、前記建物が有するエリア内の温度を測定する温度センサによって前記エリア内の温度を測定し、前記エリア内の湿度を測定する湿度センサによって前記エリア内の湿度を測定し、前記データ収集装置は、前記空調機器の使用電力と、前記エリア内の温度と、前記エリア内の湿度とを前記測定情報としてエリアごとに収集し、前記空調試算処理部は、前記エリア内の温度、及び前記エリア内の湿度に基づいて、前記不快指数を算出し、前記データ収集装置が収集した過去の前記空調機器の使用電力に基づいて、算出した前記不快指数に応じた前記空調機器の消費電力を算出することを特徴とする。
また、本発明の一態様は、上記の節電支援システムにおいて、前記節電支援装置は、節電の協力を要請する節電要請の前後において前記計測機器によって測定された前記建物の使用電力に基づいて、前記節電要請の前後における前記建物の節電に関する評価指標値を算出し、算出した前記評価指標値に基づく節電の評価結果を含む評価提示情報を、前記節電支援装置とネットワークを介して接続された端末装置に出力する評価処理部を備えることを特徴とする。
また、本発明の一態様は、上記の節電支援システムにおいて、複数の前記データ収集装置を備え、複数の前記データ収集装置のそれぞれは、複数の前記建物のそれぞれの使用電力を収集し、前記評価処理部は、前記節電要請の前後において前記計測機器によって測定された複数の前記建物の使用電力に基づいて、前記節電要請の前後における前記建物の使用電力の変化が、前記複数の建物の間において有意差があるか否かを検定する検定情報を前記評価指標値として算出し、算出した当該検定情報に基づく前記評価結果を含む前記評価提示情報を前記端末装置に出力する節電努力検定部を備えることを特徴とする。
また、本発明の一態様は、上記の節電支援システムにおいて、前記建物は、複数のエリアを有し、前記データ収集装置は、前記電力の時系列データを前記エリアごとに収集し、前記評価処理部は、前記節電要請の前後において前記計測機器によって測定された前記建物における前記エリアごとの使用電力に基づいて、前記エリアごとの使用電力を順位付けし、前記節電要請の前後においてそれぞれ順位付けした順位に基づいて、前記エリアごとの使用電力の相関係数を前記評価指標値として算出し、算出した当該相関係数に基づく前記評価結果を含む前記評価提示情報を前記端末装置に出力する節電順位評価部を備えることを特徴とする。
また、本発明の一態様は、建物が有するエリアにおける、少なくとも使用電力を含むエリアに関する測定情報を収集するデータ収集装置と、前記データ収集装置が収集した前記測定情報に基づいて、前記建物における節電に関する試算を行う節電支援装置とを備え、前記節電支援装置は、前記測定情報に基づいて、人が感じる負荷を示す指標に応じた前記人が感じる負荷に関係する機器の消費電力を算出し、算出した前記機器の消費電力に基づく節電に関する試算情報を試算する試算処理部を備えることを特徴とする節電支援システムである。
また、本発明の一態様は、少なくとも電力を測定する計測機器によって建物の使用電力を収集するデータ収集装置と、前記データ収集装置が収集した前記建物の使用電力に基づいて、前記建物における節電に関する評価を行う節電支援装置とを備え、前記節電支援装置は、節電の協力を要請する節電要請の前後において前記計測機器によって測定された前記建物の使用電力に基づいて、前記節電要請の前後における前記建物の節電に関する評価指標値を算出し、算出した前記評価指標値に基づく節電の評価結果を含む評価提示情報を出力する評価処理部を備えることを特徴とする節電支援システムである。
また、本発明の一態様は、建物の使用電力を、少なくとも電力を測定する計測機器が測定した電力値に基づく電力の時系列データとして収集するデータ収集装置が収集した前記電力の時系列データのうちの所定の学習範囲の時系列データを取得する学習データ取得部と、前記学習データ取得部が取得した前記所定の学習範囲における時系列データの階差の相加平均を示す階差系列データと、所定の統計モデルとに基づいて、所定の予測期間の需要電力を予測する予測処理部とを備えることを特徴とする節電支援装置である。
また、本発明の一態様は、建物が有するエリアにおける、少なくとも使用電力を含むエリアに関する測定情報を収集するデータ収集装置が収集した前記測定情報に基づいて、前記建物における節電に関する試算を行う節電支援装置であって、前記測定情報に基づいて、人が感じる負荷を示す指標に応じた前記人が感じる負荷に関係する機器の消費電力を算出し、算出した前記機器の消費電力に基づく節電に関する試算情報を試算し、試算した当該試算情報を含む試算提示情報を、前記節電支援装置とネットワークを介して接続された端末装置に出力する試算処理部であって、前記エリア全体の現在の消費電力と、予め定められた電力目標値と、前記機器の消費電力とに基づいて、前記エリア全体の現在の消費電力と前記電力目標値との差分に対して前記機器の消費電力がどの程度の割合であるかを示す前記機器の消費電力の寄与率を前記試算情報として試算し、少なくとも前記寄与率を含む前記試算提示情報を前記端末装置に出力する試算処理部を備えることを特徴とする節電支援装置である。
また、本発明の一態様は、少なくとも電力を測定する計測機器によって建物の使用電力を収集するが収集した前記建物の使用電力に基づいて、前記建物における節電に関する評価を行う節電支援装置であって、節電の協力を要請する節電要請の前後において前記計測機器によって測定された前記建物の使用電力に基づいて、前記節電要請の前後における前記建物の節電に関する評価指標値を算出し、算出した前記評価指標値に基づく節電の評価結果を含む評価提示情報を出力する評価処理部を備えることを特徴とする節電支援装置である。
本発明によれば、需要電力に基づいて、節電目標、又は節電対策を立案することができる。
第1の実施形態による節電支援システムの一例を示すブロック図である。 本実施形態における階差系列データを説明する説明図である。 本実施形態における説明変数のデータに欠損がある場合の処理の一例を説明する説明図である。 本実施形態における学習範囲の測定データの一例を示す図である。 本実施形態における需要電力の予測処理の一例を示すフローチャートである。 本実施形態における取得した測定データの最適化処理の一例を示すフローチャートである。 本実施形態における需要電力の予測結果の端末装置に表示する場合の表示例を示す図である。 本実施形態における需要電力の予測結果を携帯端末装置に表示する場合の表示例を示す図である。 本実施形態における需要電力の予測結果と実測値とを比較した第1のグラフを示す図である。 本実施形態における需要電力の実測平均値と予測平均値との比較を示す第1の図である。 本実施形態における需要電力の予測結果と実測値とを比較した第2のグラフを示す図である。 本実施形態における需要電力の実測平均値と予測平均値との比較を示す第2の図である。 第2の実施形態による節電支援システムの一例を示すブロック図である。 本実施形態における説明変数情報の追加した予測処理、及び評価処理の一例を示すフローチャートである。 本実施形態におけるエリアの照明用の設定情報、及び照明機器の電力測定の一例を説明する説明図である。 本実施形態における照度の基準の一例を示す図である。 図16とは別の照度の基準の一例を示す図である。 本実施形態における照度計算のためのパラメータ設定の画面の一例を示す図である。 本実施形態における保守率の参考値の一例を示す図である。 本実施形態におけるランプ選択のメニューの一例を示す図である。 本実施形態における照明機器の節電試算処理の一例を示すフローチャートである。 本実施形態における照明機器の節電試算結果の表示画面の一例を示す図である。 本実施形態におけるエリアの温度測定及び湿度測定の一例を説明する説明図である。 本実施形態における不快指数の基準の一例を示す図である。 本実施形態における空調機器の節電試算処理の一例を示すフローチャートである。 本実施形態における空調機器の節電試算結果の表示画面の一例を示す図である。 本実施形態におけるΔT・熱量計算結果の表示画面の一例を示す図である。 本実施形態における空調の制御処理の一例を示すフローチャートである。 第3の実施形態による節電支援システムの一例を示すブロック図である。 本実施形態における節電努力の分析処理の一例を示すフローチャートである。 本実施形態における節電努力の分析処理における分析結果の表示画面の一例を示す図である。 本実施形態における節電順位相関係数の分析処理の一例を示すフローチャートである。 本実施形態における節電順位相関係数の分析処理における分析結果の表示画面の一例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態による節電支援システムについて図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
本実施形態では、例えば、過去3ヶ月分の建物の使用電力データに基づいて、未来の建物の需要電力(例えば、2日先の需要電力)を予測する節電支援システムについて説明する。
図1は、第1の実施形態による節電支援システム1の一例を示すブロック図である。
この図において、節電支援システム1は、節電支援装置100、データ収集装置200、及び複数の計測機器40(40−1、40−2、・・・)を備えている。また、節電支援システム1は、ネットワークN1を介して節電支援装置100と接続される複数の端末装置10(10−1、10−2、・・・)と、FW(Fire Wall)装置20を介して節電支援装置100と接続される外部連携サーバ300と、携帯端末装置30(30−1、30−2、・・・)とを備えている。なお、携帯端末装置30は、携帯キャリア網や公衆無線LANなどのネットワークN2を介して外部連携サーバ300に接続されている。
ここで、計測機器40−1、計測機器40−2、・・・は、節電支援システム1が備える任意の計測機器を示す場合、又は特に区別しない場合には、「−1」、「−2」等の記載を省略して計測機器40として説明する。
また、端末装置10−1、10−2、・・・は、節電支援システム1が備える任意の端末装置を示す場合、又は特に区別しない場合には、「−1」、「−2」等の記載を省略して端末装置10として説明する。
また、携帯端末装置30−1、30−2、・・・は、節電支援システム1が備える任意の携帯端末装置を示す場合、又は特に区別しない場合には、「−1」、「−2」等の記載を省略して携帯端末装置30として説明する。
データ収集装置200及び計測機器40は、ビルなどの建物(例えば、建物B1(建物1))に備えられており、節電支援システム1は、このようにデータ収集装置200及び計測機器40を備える建物を複数備えている。また、複数の計測機器40は、エリア(例えば、エリアA1(エリア1))に備えられており、建物は、このように複数の計測機器40を備えるエリアを複数有している。
ここで、エリアとは、例えば、建物が備えるフロア、部屋などの所定の範囲である。
計測機器40は、少なくとも電力を測定する装置であって、所定の時間間隔(例えば、30分間隔)で電力を測定する。計測機器40は、例えば、電力センサ、温度センサ、及び湿度センサなどから測定データを取得し、データ収集装置200に測定データを送信する。なお、計測機器40は、例えば、UDP(User Datagram Protocol)を利用して測定データを取得するとともに送信する。
データ収集装置200は、建物の使用電力を、計測機器40が30分間隔で測定した電力値に基づく電力の時系列データとして収集するサーバ装置である。データ収集装置200は、収集処理部210と、収集データ記憶部220とを備えている。
収集処理部210は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などを含むプロセッサであり、データ収集装置200を統括的に制御する。収集処理部210は、電力収集部211を備えている。
電力収集部211は、例えば、計測機器40から30分間隔で電力値を取得し、取得した電力値に基づく建物ごとの使用電力、及びエリアごとの使用電力を示す時系列データを収集データ記憶部220に記憶させる。
収集データ記憶部220は、建物ごと、及びエリアごとの使用電力を示す時系列データを含む収集データを記憶する。
節電支援装置100は、データ収集装置200が収集した電力の時系列データに基づいて、建物における未来の需要電力を予測するサーバ装置である。節電支援装置100は、処理部110、記憶部120、及び測定データ取得部130を備えている。
記憶部120は、節電支援装置100における各種処理において利用する各種情報を記憶する。記憶部120は、例えば、電力情報記憶部121、カレンダ情報記憶部122、設定情報記憶部123、及び予測結果記憶部124を備えている。
電力情報記憶部121は、建物ごと、及びエリアごとの時系列データを過去の電力情報として記憶する。
カレンダ情報記憶部122(特異日情報記憶部)は、需要電力における特異点となる特異日(例えば、休日、祝日、夏季休暇など)を示す特異日情報を記憶する。ここで、特異日情報は、システム管理者によって予め記憶されているものとする。
設定情報記憶部123は、節電支援装置100における各種処理において利用される設定情報を記憶する。設定情報記憶部123は、例えば、節電目標値(閾値)、予測のための学習期間の切り替え設定情報などを記憶する。
予測結果記憶部124は、処理部110によって予測された未来の需要電力の予想結果を記憶する。
測定データ取得部130は、データ収集装置200の収集データ記憶部220から1日ごと(第1の周期期間ごとの一例)に時系列データを取得し、時系列データを過去の電力情報として電力情報記憶部121に記憶させる。測定データ取得部130は、例えば、定期的(1日1回)にバッチ処理により、収集データ記憶部220から1日分の時系列データを取得し、取得した時系列データを過去の電力情報として電力情報記憶部121に記憶させる。
処理部110は、例えば、CPUなどを含むプロセッサであり、節電支援装置100における各種処理を実行する。処理部110は、学習データ取得部111、最適化処理部112、及び予測処理部113を備えている。
学習データ取得部111は、データ収集装置200が収集した電力の時系列データのうちの所定の学習範囲(例えば、3ヶ月)の時系列データを取得する。ここで、所定の学習範囲とは、第1の周期期間(例えば、1日)を定数倍(例えば、7倍)した第2の周期期間(例えば、1週間)を複数回(例えば、12回)含む範囲である。すなわち、所定の学習範囲は、第1の周期期間を1日とし、7日間(1週間)を12回分有する3ヶ月の期間である。このように、学習データ取得部111は、電力情報記憶部121から例えば、3ヶ月分の電力の時系列データを学習範囲の時系列データとして取得する。
最適化処理部112は、学習データ取得部111が取得した学習範囲(例えば、過去3ヶ月)の時系列データを最適化する処理を行う。具体的に、最適化処理部112は、学習データ取得部111が取得した所定の学習範囲における時系列データの階差の相加平均を示す階差系列データを生成する。また、最適化処理部112は、例えば、需要電力の予測に用いる説明変数に対応する時系列データに欠損(ロスト)がある場合に、欠損している時刻の前後の時系列データに基づいて補間データを算出し、算出した補間データを、欠損している時刻における階差系列データの代わりに置き換える。
また、最適化処理部112は、例えば、需要電力の予測に用いる従属変数に対応する従属変数データに欠損(ロスト)がある場合に、欠損を含む1日を過去3ヶ月の学習範囲から除外し、過去3ヶ月の学習範囲より過去の1日であって、1週間において欠損を含む曜日と等しい1日を、学習範囲に追加する。すなわち、最適化処理部112は、従属変数に対応する従属変数データに欠損(ロスト)がある場合に、欠損した部分をNull(ヌル)と定義し、学習範囲から除外した形を取り、適用となる学習範囲から欠損した分(ロストした分)を追加した学習範囲を適用(例、過去3ヶ月分+n日の学習対象期間(欠損した数:n))する。
また、最適化処理部112は、カレンダ情報記憶部122が記憶する特異日情報(例えば、休日情報)に基づいて、過去3ヶ月の学習範囲に休日又は祝日(特異日の一例)が含まれるか否かを判定し、学習範囲に休日又は祝日が含まれている場合に、当該休日又は祝日を過去3ヶ月の学習範囲から除外し、過去3ヶ月の学習範囲より過去の1日であって、1週間において当該休日又は祝日と等しい曜日の1日を、学習範囲に追加する。
なお、上述した最適化処理部112の詳細な処理については後述する。
予測処理部113は、学習データ取得部111が取得した所定の学習範囲(例えば、過去3ヶ月の学習範囲)における時系列データの階差の相加平均を示す階差系列データと、所定の統計モデル(例えば、線形重回帰モデル)とに基づいて、所定の予測期間(例えば、2日先までの期間)における未来の需要電力を予測する。すなわち、予測処理部113は、過去3ヶ月の学習範囲における時系列データのうちから抽出された説明変数に対応する時系列データから生成された階差系列データと、過去3ヶ月の学習範囲における時系列データのうちから抽出された従属変数に対応する従属変数データと、所定の統計モデルとに基づいて、2日先までの期間における未来の需要電力を予測する。予測処理部113は、予測した2日先までの予測結果を予測結果記憶部124に記憶させる。
また、予測処理部113は、カレンダ情報記憶部122が記憶する休日情報に基づいて、予測期間である2日間に休日又は祝日が含まれるか否かを判定する。予測処理部113は、予測期間である2日間に休日又は祝日が含まれている場合に、データ収集装置200が収集した過去の休日又は祝日における電力の時系列データに基づいて、当該休日又は祝日である予測対象日の需要電力を予測する。具体的に、予測処理部113は、例えば、電力情報記憶部121が記憶する休日又は祝日における過去の実績データをそのまま予測値として出力する。また、予測処理部113は、例えば、夏季休暇、冬季休暇、GW(ゴールデンウィーク)など連休の週およびその前後1週間については、所定の統計モデルを利用した予測結果が不安定となる可能性があるので、このような週の予測対象日については、過去の実績データをそのまま予測値として出力する。
なお、予測処理部113による予測処理の詳細については後述する。
予測処理部113は、予測した2日先までの予測期間における需要電力を少なくとも利用者に提示する電力提示情報(例えば、電力表示情報)を生成し、生成した電力提示情報を、節電支援装置100とネットワークを介して接続された端末装置10(又は携帯端末装置30)に出力する。
端末装置10は、例えば、クライアント端末、クライアントPC(パーソナルコンピュータ)などであり、ブラウザソフトウェアを利用して、節電支援装置100が出力する電力提示情報(例えば、電力表示情報)を表示して利用者に提示する。ここで、電力表示情報には、例えば、指定した部分単位(建物単位、、エリア単位、フロア単位)などの月、日、及び時間毎の需要電力の推移グラフや、当日から先2日分の需要電力の予測グラフなどが含まれる。
携帯端末装置30は、例えば、携帯電話、スマートフォンなどの携帯端末であり、ブラウザソフトウェアを利用して、端末装置10と同様に、節電支援装置100が出力する電力提示情報(例えば、電力表示情報)を表示して利用者に提示する。
なお、端末装置10(又は携帯端末装置30)には、不特定の一般利用者用のクライアント端末、建物(例えば、ビル)のオーナ又はエネルギー管理者用のクライアント端末、及びシステム管理者用のクライアント端末などが含まれ、それぞれの権限により、表示情報や設定変更可能な情報、処理内容などが異なってもよい。
外部連携サーバ300は、FW装置20を介して節電支援装置100に接続され、節電支援装置100から出力される電力提示情報(例えば、電力表示情報)を受け取り、携帯端末装置30に送信する。
次に、本実施形態における節電支援システム1の動作について、図面を参照して説明する。
<階差系列データの生成処理>
まず、最適化処理部112による階差系列データの生成処理について説明する。
図2は、本実施形態における階差系列データを説明する説明図である。
この図において、データD、D、・・・は、例えば、データ収集装置200によって収集された建物の使用電力の時系列データを示し、データ、・・・(ただし本文中の上付の“−”は文字の真上に付けられた記号を表すこととする)は、階差系列データを示している。
階差系列データは、データDとその30分前のデータDM−1との相加平均したデータであり、最適化処理部112は、下記の式(1)によって、階差系列データを算出する。
Figure 0006389934
予測処理部113は、このように算出された階差系列データを基に説明変数を導出し、予測処理に利用する。具体的に、予測処理部113は、下記の式(2)に示すように、予測対象時刻と、その時刻の前後30分、及び前後1時間との5つの階差系列データを対象時刻の属性値ベクトル(代表ベクトル)として定義する。属性値ベクトルXVi1〜XVimは、1つの対象時刻に対して、過去3ヶ月の時系列データによって導出される属性値ベクトルを示している。
Figure 0006389934
ここで、変数iは、1日分の時系列データの測定時刻を示す1〜48の整数であり、変数mは、過去12週間(3ヶ月分)までを示す1〜12の整数である。
このように、階差系列データを生成することにより、線形のトレンドや自己相関をある程度除去することができる。
<説明変数のデータに欠損がある場合の補間処理>
次に、図3を参照して、本実施形態における説明変数のデータに欠損がある場合の補間処理について説明する。
図3は、本実施形態における説明変数のデータに欠損がある場合の処理の一例を説明する説明図である。
データ収集装置200によって収集される時系列データは、計測機器40の一時的なトラブルやネットワークの一時的な障害などにより、一部のデータが欠損(ロスト)する場合がある。図3に示すように、説明変数のデータに欠損がある場合に、最適化処理部112は、欠損しているデータの前後30分のデータにより、下記の式(3)に示す移動平均(SMA)を算出して、対象時刻の補間データとして適用する。
Figure 0006389934
なお、最適化処理部112は、データの欠損により補間データを適用した対象時刻には、階差系列データを算出せずに、式(3)に基づいて算出した移動平均(SMA)の補間データをそのまま適用する。
<需要電力の予測処理>
次に、本実施形態における需要電力の予測処理について説明する。
図4は、本実施形態における学習範囲の測定データの一例を示す図である。
この図において、過去3ヶ月の学習範囲の測定データは、1日を30分ごとに電力を測定した測定データD〜D48の48サンプルのデータの組みの1週間分(7日分)であり、さらに。この1週間分の測定データの12組分(過去12週間分)の測定データである。学習データ取得部111は、図4に示すような過去3ヶ月の学習範囲の測定データを取得する。なお、範囲SD1は、1週間前から12週間前の月曜日の測定データを示し、範囲SD2は、1週間前から12週間前の火曜日の測定データを示し、範囲SD7は、1週間前から12週間前の日曜日の測定データを示している。
予測処理部113は、例えば、予測対象日が月曜日である場合には、範囲SD1の測定データ(1週間前から12週間前の月曜日の測定データ)に基づいて、需要電力を予測する。この場合、予測処理部113は、例えば、1週間前の月曜日の測定データ(D〜D48)を従属変数として抽出し、2週間前〜12週間前の測定データの階差系列データを雪面変数として抽出し、線形重回帰モデルに基づいて、未来の月曜日(直近の月曜日)の需要電力を予測する。予測処理部113は、同様に、予測対象日が火曜日である場合には、範囲SD2の測定データに基づいて需要電力を予測する。
なお、線形重回帰モデルとは、以下のような統計モデルである。
上述した式(2)に示すm個の属性値ベクトルの組を、ベクトルXとすると、下記の式(4)のように表すことができ、このベクトルXについて関数f(X)にノイズεが加えられた値yをひとつの事例として考える。
Figure 0006389934
この事例が、N個集まった事例集合が与えられた場合に、関数f(X)の出力の予測を行う。この場合、関数f(X)が以下の式(5)に示す線形モデルで与えられたとする。
Figure 0006389934
ここで、ノイズεが多変量正規分布である場合、パラメータθを最尤推定で求めることは、最小二乗法で求めることと等価となり、その解は、下記の式(6)により求めることができる。
Figure 0006389934
この式(6)の最後の式は、正規方程式であり、一般的に変数Xは、説明変数を示し、変数yは、従属変数を示す。
予測処理部113は、この線形重回帰モデルを利用して、過去に得られた観測値(例えば、ある時刻の電力の測定データD)を従属変数とし、その従属変数と関連すると思われる説明変数であるベクトルXの組み合わせから得られたパラメータを利用して、30分単位の需要電力の未来値を予測する。
次に、図5及び図6を参照して、本実施形態における節電支援システム1の需要電力の予測処理の手順について説明する。
図5は、本実施形態における需要電力の予測処理の一例を示すフローチャートである。
なお、この図に示す処理において、データ収集装置200が予め使用電力の測定データを時系列データとして収集し、節電支援装置100の測定データ取得部130が、収集データ記憶部220から時系列データを取得し、時系列データを過去の電力情報として電力情報記憶部121に予め記憶させているものとして説明する。
この図において、まず、節電支援装置100の学習データ取得部111は、過去半年分のデータがあるか否かを判定する(ステップS101)。すなわち、学習データ取得部111は、電力情報記憶部121を参照して、電力情報記憶部121に過去半年分以上の使用電力の時系列データが記憶されているか否かを判定する。学習データ取得部111は、電力情報記憶部121に過去半年分以上の使用電力の時系列データが記憶されている場合(ステップS101:YES)に処理をステップS102に進める。また、学習データ取得部111は、電力情報記憶部121に過去半年分未満の使用電力の時系列データが記憶されている場合(ステップS101:NO)に処理をステップS105に進める。
次に、ステップS102において、学習データ取得部111は、学習範囲の切り替えを利用者に通知する。すなわち、学習データ取得部111は、学習範囲を切り替えるか否かの問合せを、例えば、端末装置10に対して実行する。
次に、学習データ取得部111は、学習範囲の切り替え指定がされたか否かを判定する(ステップS103)。具体的に、学習データ取得部111は、利用者によって、例えば、端末装置10を介して、学習範囲の切り替え指定がされたか否かを判定する。学習データ取得部111は、学習範囲の切り替え指定(6ヶ月の学習範囲指定)がされた場合(ステップS103:YES)に、処理をステップS104に進める。また、学習データ取得部111は、学習範囲の切り替え指定(6ヶ月の学習範囲指定)がさていない場合(ステップS103:NO)に、処理をステップS105に進める。
次に、ステップS104において、学習データ取得部111は、6ヶ月分のデータを取得する。すなわち、学習データ取得部111は、学習範囲の時系列データとして、過去6ヶ月分の時系列データを電力情報記憶部121から取得し、処理をステップS106に進める。
また、ステップS105において、学習データ取得部111は、3ヶ月分のデータを取得する。すなわち、学習データ取得部111は、学習範囲の時系列データとして、過去3ヶ月分の時系列データを電力情報記憶部121から取得する。
次に、ステップS106において、節電支援装置100の予測処理部113は、予測対象日が連休であるか否かを判定する。すなわち、予測処理部113は、カレンダ情報記憶部122に記憶されている休日、祝日、夏季休暇などを示す休日情報(特異日情報の一例)に基づいて、予測対象日が2日間連続して休日であるか否かを判定する。予測処理部113は、予測対象日が2日間連続して休日であると判定した場合(ステップS106:YES)に、処理をステップS114に進める。また、予測処理部113は、予測対象日が2日間連続して休日ではないと判定した場合(ステップS106:NO)に、処理をステップS107に進める。
次に、ステップS107において、節電支援装置100の最適化処理部112は、階差系列データを生成する。すなわち、最適化処理部112は、学習範囲の時系列データから上述した式(1)によって、階差系列データを算出する。
次に、最適化処理部112は、学習範囲の時系列データに対して、最適化処理を実行する(ステップS108)。なお、ステップS108における最適化処理については、図6を参照して後述する。
次に、節電支援装置100の予測処理部113は、予測対象日が休日又は祝日であるか否かを判定する(ステップS108)。すなわち、予測処理部113は、カレンダ情報記憶部122に記憶されている休日、祝日、夏季休暇などを示す休日情報(特異日情報の一例)に基づいて、予測対象日のうちの1日が休日又は祝日であるか否かを判定する。予測処理部113は、予測対象日のうちの1日が休日又は祝日であると判定した場合(ステップS109:YES)に、処理をステップS110に進める。また、予測処理部113は、予測対象日が休日又は祝日ではないと判定した場合(ステップS109:NO)に、処理をステップS111に進める。
次に、ステップS110において、最適化処理部112は、休日又は祝日である予測対象日に対して過去の近似データを適用する。すなわち、最適化処理部112は、休日又は祝日である予測対象日に対して、電力情報記憶部121に記憶されている過去の実績データを需要電力の予測データとして適用する。
次に、最適化処理部112は、学習範囲に休日又は祝日が含まれるか否かを判定する(ステップS111)。すなわち、最適化処理部112は、カレンダ情報記憶部122が記憶する休日情報に基づいて、学習範囲に休日又は祝日が含まれるか否かを判定する。最適化処理部112は、学習範囲に休日又は祝日が含まれている場合(ステップS111:YES)に、処理をステップS112に進め、学習範囲に休日又は祝日が含まれていない場合(ステップS111:NO)に、処理をステップS113に進める。
次に、ステップS112において、最適化処理部112は、休日又は祝日のデータを除外し、学習範囲を除外分だけ拡張する。すなわち、最適化処理部112は、当該休日又は祝日を学習範囲から除外し、学習範囲より過去の1日であって、1週間において当該休日又は祝日と等しい曜日の1日を、学習範囲に追加する。
次に、ステップS113において、節電支援装置100の予測処理部113は、予測計算処理を行う。すなわち、予測処理部113は、上述した学習範囲の時系列データ及び階差系列データと、上述した線形重回帰モデルとに基づいて、2日先までの需要電力の予測値を算出する。なお、ステップS111において、過去の実績データを需要電力の予測データとして適用している場合には、予測処理部113は、その予測対象日に対する予測計算処理を行わないが、予測範囲の2日のうちに休日又は祝日でない日が含まれる場合には、休日又は祝日でない日に対して予測計算処理を行う。予測処理部113は、算出した2日先までの需要電力の予測値を、予測結果記憶部124に記憶させる。
また、一方で、ステップS114において、予測処理部113は、過去の実績データを予測データとして適用する。すなわち、予測処理部113は、予測対象日が休日又は祝日である場合に、電力情報記憶部121に記憶されている過去の実績データを需要電力の予測データとして適用する。
次に、予測処理部113は、予測結果を表示する(ステップS115)。すなわち、予測処理部113は、予測した予測結果に基づいて、予測結果を含む電力提示情報(電力表示情報)を生成し、例えば、端末装置10に出力する。これにより、端末装置10が、電力提示情報(電力表示情報)を表示部(不図示)に表示して、予測結果を利用者に提示して、処理を終了する。
次に、図6を参照して、図5のステップS108の処理である最適化処理について説明する。
図6は、本実施形態における取得した測定データの最適化処理の一例を示すフローチャートである。
この図において、まず、最適化処理部112は、従属変数にロスト(欠損)があるか否かを判定する(ステップS201)。すなわち、最適化処理部112は、取得した過去3ヶ月のデータから抽出した従属変数にNullがあるか否かにより従属変数に欠損があるか否かを判定する。最適化処理部112は、従属変数に欠損がある場合(ステップS201:YES)に、処理をステップS202に進める。また、最適化処理部112は、従属変数に欠損がない場合(ステップS201:NO)に、処理をステップS202に進める。
次に、ステップS202において、最適化処理部112は、Nullの数分、学習範囲を拡張する。
次に、ステップS203において、最適化処理部112は、説明変数にロスト(欠損)があるか否かを判定する。最適化処理部112は、説明変数に欠損がある場合(ステップS203:YES)に、処理をステップS204に進める。また、最適化処理部112は、説明変数に欠損がない場合(ステップS203:NO)に、処理を終了する。
次に、ステップS204において、最適化処理部112は、移動平均処理を実行する。すなわち、最適化処理部112は、図3に示す移動平均(SMA)を算出して、対象時刻の補間データとして適用する。
次に、図7及び図8を参照して、図5のステップS115における予測結果の表示の一例について説明する。
図7は、本実施形態における需要電力の予測結果の端末装置10に表示する場合の表示例を示す図である。
この図において、画面G1は、端末装置10が表示する表示画面を示している。この図に示す一例では、節電支援装置100の予測処理部113が、昨日の需要電力(波形W1)、当日の需要電力(波形W2)、翌日以降(2日分)の予測結果(波形W3)、及び目標電力値(LV1)を含む表示画面G1(電力提示情報の一例)を生成し、端末装置10は、節電支援装置100から送信された表示画面G1を表示する。なお、予測処理部113は、時刻T1に示すように、マウスオーバーによる電力ポイントを表示させる機能を備えていてもよい。また、予測処理部113は、当日、過去を含め表示状態をデフォルトとするが、ユーザの任意により、当日と過去との分を一括で非表示にさせることが可能な非表示機能を備えていてもよい。
また、図8は、本実施形態における需要電力の予測結果を携帯端末装置30に表示する場合の表示例を示す図である。
この図において、画面G2は、携帯端末装置30が表示する表示画面を示している。この図に示す一例では、節電支援装置100の予測処理部113が、当日の需要電力の予測結果(波形W4)、当日の需要電力(棒グラフBG1)、ピーク電力(P1)、及び目標電力値(LV2)を含む表示画面G2を生成し、携帯端末装置30は、節電支援装置100から外部連携サーバ300を介して送信された表示画面G2を表示する。
次に、本実施形態の節電支援システム1による需要電力の予測結果の精度について、図9〜12を参照して説明する。
図9は、本実施形態における需要電力の予測結果と実測値とを比較した第1のグラフを示す図である。また、図10は、本実施形態における需要電力の実測平均値と予測平均値との比較を示す第1の図である。
図9及び図10に示す例では、節電支援システム1が予測した「ビルA」の予測結果と実測値との比較を表している。図9に示すグラフにおいて、縦軸が需要電力(kW(キロワット))を示し、横軸が時刻を示している。また、図9において、波形W5は、「ビルA」の需要電力の予測値を示し、波形W6は、「ビルA」の予測値と同一期間における需要電力の実測値を示している。このように、節電支援システム1による予測結果は、実測値と同様の傾向を示し、本実施形態における節電支援システム1は、高精度に需要電力を予測することができる。
また、図10に示すグラフは、図9に示す「ビルA」における実測平均値と、予測平均値との比較を示しており、縦軸が需要電力(kW)を示し、横軸が項目(実測平均値及び予測平均値)を示している。この図に示すように、実測平均値と予測平均値との差の絶対値である需要電力の平均誤差は、12.19kWであり、実測平均値に対する誤差は、0.75%である。このように、本実施形態における節電支援システム1は、高精度に需要電力を予測することができる。
また、図11は、本実施形態における需要電力の予測結果と実測値とを比較した第2のグラフを示す図である。また、図12は、本実施形態における需要電力の実測平均値と予測平均値との比較を示す第2の図である。
図11及び図12に示す例では、節電支援システム1が、上述した「ビルA」とは異なる「ビルB」に対して予測した予測結果と実測値との比較を表している。なお、「ビルA」と「ビルB」とは、例えば、規模や外装などの保温状態、等の条件が異なる建物である。図11に示すグラフにおいて、縦軸が需要電力(kW)を示し、横軸が時刻を示している。また、図11において、波形W7は、「ビルB」の需要電力の予測値を示し、波形W8は、「ビルB」の予測値と同一期間における需要電力の実測値を示している。
また、図12に示すグラフは、図11に示す「ビルB」における実測平均値と、予測平均値との比較を示しており、縦軸が需要電力(kW)を示し、横軸が項目(実測平均値及び予測平均値)を示している。この図に示すように、実測平均値と予測平均値との差の絶対値である需要電力の平均誤差は、0.655kWであり、実測平均値に対する誤差は、0.88%である。
このように、本実施形態における節電支援システム1は、「ビルA」とは異なる「ビルB」においても、高精度に需要電力を予測することができる。
以上説明したように、本実施形態における節電支援システム1は、データ収集装置200と、節電支援装置100とを備えている。データ収集装置200は、建物の使用電力を、少なくとも電力を測定する計測機器40が所定の時間間隔で測定した電力値に基づく電力の時系列データとして収集する。節電支援装置100は、データ収集装置200が収集した過去の電力の時系列データに基づいて、建物における未来の需要電力を予測する。さらに、節電支援装置100は、学習データ取得部111と、予測処理部113とを備えている。学習データ取得部111は、データ収集装置200が収集した過去の電力の時系列データのうちの所定の学習範囲(例えば、過去3ヶ月)の時系列データを取得する。予測処理部113は、学習データ取得部111が取得した所定の学習範囲における時系列データの階差の相加平均を示す階差系列データと、所定の統計モデル(例えば、線形重回帰モデル)とに基づいて、所定の予測期間(例えば、先2日間)における未来の需要電力を予測する。予測処理部113は、所定の学習範囲における時系列データのうちから抽出された説明変数に対応する時系列データから生成された階差系列データと、所定の学習範囲における時系列データのうちから抽出された従属変数に対応する従属変数データと、所定の統計モデルとに基づいて、所定の予測期間における未来の需要電力を予測する。
これにより、時系列データを階差系列データに変換して、所定の統計モデルに利用することで、線形のトレンドや自己相関を除去できるので、本実施形態における節電支援システム1は、需要電力を高精度に予測することができる。また、このことにより、本実施形態における節電支援システム1は、例えば、日にち単位といった長期間先の需要電力の未来予測を行うことができる。そのため、本実施形態における節電支援システム1は、建物の利用者がリードタイムをもった節電目標、又は節電対策の立案を実施することができる。よって、本実施形態における節電支援システム1は、需要電力(例えば、予測した需要電力)に基づいて、節電目標、又は節電対策を適切に立案することができる。
また、本実施形態では、上述した所定の学習範囲(例えば、過去3ヶ月)は、第1の周期期間(例えば、1日)を定数倍した第2の周期期間(例えば、1週間)を複数回含む範囲であり、節電支援装置100は、最適化処理部112を備えている。最適化処理部112は、説明変数に対応する時系列データに欠損がある場合に、欠損している時刻の前後の時系列データに基づいて補間データを算出し、算出した補間データを、欠損している時刻における階差系列データの代わりに置き換える。そして、最適化処理部112は、従属変数に対応する従属変数データに欠損がある場合に、欠損を含む第1の周期期間を所定の学習範囲から除外し、所定の学習範囲より過去の第1の周期期間であって、第2の周期期間において欠損を含む第1の周期期間と等しい第1の周期期間を、所定の学習範囲に追加する。すなわち、最適化処理部112は、需要電力の予測に用いる従属変数に対応する従属変数データに欠損がある場合に、欠損を含む1日を過去3ヶ月の学習範囲から除外し、過去3ヶ月の学習範囲より過去の1日であって、1週間において欠損を含む曜日と等しい1日を、学習範囲に追加する。
これにより、例えば、計測機器40の一時的なトラブルやネットワークの一時的な障害などにより、一部のデータが欠損した場合であっても、ロバスト性(耐障害性)を確保できるので、本実施形態における節電支援システム1は、需要電力を高精度に予測することができる。
また、本実施形態では、上述の第1の周期期間は1日であり、上述の第2の周期期間は1週間であり、節電支援装置100は、需要電力における特異点となる特異日(例えば、休日など)を示す特異日情報(例えば、休日情報)を記憶するカレンダ情報記憶部122(特異日情報記憶部の一例)を備えている。そして、最適化処理部112は、カレンダ情報記憶部122が記憶する特異日情報に基づいて、所定の学習範囲(例えば、過去3ヶ月)に特異日が含まれるか否かを判定し、所定の学習範囲に特異日が含まれている場合に、当該特異日を所定の学習範囲から除外し、所定の学習範囲より過去の1日であって、1週間において当該特異日と等しい曜日の1日を、所定の学習範囲に追加する。
これにより、本実施形態における節電支援システム1は、所定の学習範囲に、例えば、休日などの特異日が含まれる場合であっても、需要電力を高精度に予測することができる。
また、本実施形態では、予測処理部113は、カレンダ情報記憶部122が記憶する特異日情報(例えば、休日情報)に基づいて、所定の予測期間(例えば、先2日間)に特異日(例えば、休日)が含まれるか否かを判定し、所定の予測期間に特異日が含まれている場合に、データ収集装置200が収集した過去の特異日における電力の時系列データに基づいて、当該特異日の需要電力を予測する。
これにより、本実施形態における節電支援システム1は、予測期間に、例えば、休日などの特異日が含まれる場合であっても、適切に需要電力を予測することができる。
また、本実施形態では、データ収集装置200は、収集した時系列データを記憶する収集データ記憶部220に時系列データを記憶させる。節電支援装置100は、収集データ記憶部220から第1の周期期間(例えば、1日)ごとに時系列データを取得し、時系列データを過去の電力情報として記憶する電力情報記憶部121に、取得した第1の周期期間ごとの時系列データを記憶させる測定データ取得部130を備えている。そして、学習データ取得部111は、電力情報記憶部121から所定の学習範囲の時系列データを取得する。
これにより、節電支援装置100が、データ収集装置200により収集した時系列データを第1の周期期間ごとに、電力情報記憶部121に記憶させて、建物の需要電力を分散処理により収集するので、本実施形態における節電支援システム1は、建物の需要電力の収集処理にかかる情報処理量やネットワークの負荷を低減しつつ、適切に建物の需要電力を収集することができる。
また、本実施形態では、予測処理部113は、予測した所定の予測期間(例えば、先2日間)における需要電力を少なくとも提示する電力提示情報(例えば、電力表示情報)を生成し、生成した電力提示情報を、節電支援装置100とネットワークを介して接続された端末装置10(又は携帯端末装置30)に出力する。
これにより、本実施形態における節電支援システム1は、端末装置10(又は携帯端末装置30)を介して、利用者に需要電力の予測結果を提示することができる。そのため、利用者は、節電目標、又は節電対策を適切に立案することができる。
例えば、利用者が、不特定の一般ユーザである場合、予測における2日先の消費電力傾向を把握することで、日常における節電意識を向上させるとともに、夏季の節電対策(要請)等に対応するひとつの指標として用いることができる。このように、本実施形態における節電支援システム1は、建物の不特定の一般ユーザが、各々所掌するエリア等の効果的な電力節電施策を支援することができる。
また、例えば、利用者が、建物のエネルギー管理者である場合、夏季の節電対策、最大需要電力の傾向把握することができるとともに、予測値を参考に必要に応じた節電プランの遂行や、遂行後の予測値と実績値の比較による効果検証などを行うことができる。
また、例えば、利用者が、システム管理者である場合、需要電力の予測結果を適宜確認し、著しく不安定と思われる予測結果に対して原因の調査及び設定変更を行うことができる。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態における節電支援システムについて図面を参照して説明する。
本実施形態では、第1の実施形態における予測処理に他に、さらに、例えば、新たな説明変数を追加して予測値を評価する処理、平均照度又は不快指数に応じた節電に関する試算を行う処理、及び、エリアの空気温度をcal(カロリー)及びJ(ジュール)で表示する処理が追加されている。
図13は、第2の実施形態による節電支援システム1aの一例を示すブロック図である。
この図において、節電支援システム1aは、節電支援装置100a、データ収集装置200a、複数の計測機器40(40−1、40−2、・・・)、及び複数の空調機器50(50−1、50−2、・・・)を備えている。また、節電支援システム1aは、ネットワークN1を介して節電支援装置100aと接続される複数の端末装置10(10−1、10−2、・・・)と、FW(Fire Wall)装置20を介して節電支援装置100aと接続される外部連携サーバ300と、携帯端末装置30(30−1、30−2、・・・)とを備えている。
ここで、空調機器50−1、空調機器50−2、・・・は、節電支援システム1aが備える任意の空調機器を示す場合、又は特に区別しない場合には、「−1」、「−2」等の記載を省略して空調機器50として説明する。
また、データ収集装置200a、計測機器40、及び空調機器50は、ビルなどの建物(例えば、建物B1(建物1))に備えられており、節電支援システム1aは、このようにデータ収集装置200a、計測機器40、及び空調機器50を備える建物を複数備えている。また、複数の計測機器40は、エリア(例えば、エリアA1(エリア1))に備えられており、建物は、このように複数の計測機器40及び複数の空調機器50を備えるエリアを複数有している。
なお、この図において、図1に示す構成と同一の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。以下、図1と異なる構成について説明する。
空調機器50は、例えば、エアコンディショナなどのエリア内の温度及び湿度を調整する機器である。空調機器50は、データ収集装置200aからの要求により、例えば、BACnet(Building Automation and Control Networking protocol)を介してAGCU(エアコングループコントロールユニット)部51(図23参照)経由で、空調機器50の内部情報(空調情報)をデータ収集装置200aに送信する。
データ収集装置200aは、収集処理部210aと、収集データ記憶部220とを備えている。また、収集処理部210aは、電力収集部211aと、空調情報収集部212と、空調制御部213とを備えている。
電力収集部211aは、図1に示す電力収集部211と同様の機能を備えるとともに、後述する照明機器の電力を測定する。
空調情報収集部212は、例えば、空調機器50から30分間隔で空調情報を取得し、取得した空調情報を収集データ記憶部220に記憶させる。ここで、空調情報には、例えば、空調機器50の設定温度、設定湿度、設定モード、使用電力などが含まれる。
空調制御部213は、空調機器50の設定温度、設定湿度、設定モード、使用電力などを空調機器50に送信して、空調機器50を制御する。なお、設定モードには、「温度高モード(設定湿度低)」、「温度低モード(設定湿度高)、及び「バランス運転モード」の3つの基本制御モードがあるものとする。
節電支援装置100aは、処理部110a、記憶部120a、及び測定データ取得部130を備えている。
記憶部120aは、例えば、電力情報記憶部121、カレンダ情報記憶部122、設定情報記憶部123、予測結果記憶部124、及び空調情報記憶部125を備えている。
空調情報記憶部125は、データ収集装置200aが収集した空調機器50の設定情報を記憶する。
なお、本実施形態における測定データ取得部130は、第1の実施形態と同様の機能の他に、データ収集装置200aが収集した空調機器50の設定情報を収集データ記憶部220から取得し、取得した設定情報を空調情報記憶部125に記憶させる。
処理部110aは、学習データ取得部111、最適化処理部112、予測処理部113、学習情報追加部114、及び試算処理部140を備えている。また、試算処理部140は、照明試算処理部141及び空調試算処理部142を備えている。
学習情報追加部114は、電力の時系列データとは異なる説明変数を学習情報として追加する。追加する説明変数としては、例えば、気象情報などであり、システム管理者によって、任意に設定することができる。
なお、本実施形態における予測処理部113は、学習情報が追加された場合に、追加した説明変数を含めた説明変数により未来の需要電力を予測するとともに、追加した学習情報が統計的に有効である否かを評価する。
試算処理部140は、データ収集装置200aによって、少なくとも使用電力を含むエリアに関する測定情報に基づいて、人が感じる負荷を示す指標に応じた人が感じる負荷に関係する機器の消費電力を算出する。試算処理部140は、算出した機器の消費電力に基づく節電に関する試算情報を試算し、試算した当該試算情報を含む試算提示情報を、節電支援装置100aとネットワークを介して接続された端末装置10に出力する。
ここで、測定情報には、例えば、後述する照明機器60(図15参照)の1台分の使用電力、照明機器60の全使用電力、空調機器50の使用電力、エリア内の温度、及びエリア内の湿度などである。また、人が感じる負荷を示す指標とは、例えば、照明における平均照度、又は、空調における不快指数などである。また、人が感じる負荷に関係する機器とは、照明機器60、又は空調機器50である。
また、試算処理部140は、予め定められた電力目標値と、機器の消費電力とに基づいて、電力目標値に対する機器の消費電力の寄与率を試算情報として試算し、少なくとも寄与率を含む試算提示情報(例えば、試算表示情報)を端末装置10に出力する。
また、試算処理部140は、照明試算処理部141と、空調試算処理部142とを備えている。
照明試算処理部141は、平均照度に応じた、建物が有する照明機器60の消費電力を算出し、算出した照明機器60の消費電力に基づく照明に関する試算情報を試算し、試算した当該試算情報を含む照明に関する試算提示情報を、端末装置10に出力する。
ここでの試算情報には、照明機器60の必要数(機器台数、所要灯数など)、電力目標値に対する照明機器60の消費電力の寄与率などが含まれる。
また、照明試算処理部141は、平均照度がJIS 基準「JIS Z9110-1979」(第1の基準値)である場合の必要数及び寄与率(第1試算情報)と、平均照度が労働安全衛生法の規定に基づく事務所衛生基準規則第十条(第2の基準値)である場合の必要数及び寄与率(第2試算情報)とを試算する。照明試算処理部141は、試算した当該第1試算情報及び当該第2試算情報を含む照明に関する試算提示情報を端末装置10に出力する。
なお、照明試算処理部141の詳細な処理については後述する。
空調試算処理部142は、不快指数に応じた、建物が有する空調機器50の消費電力を算出し、算出した空調機器50の消費電力に基づく空調に関する試算情報を試算し、試算した当該試算情報を含む空調に関する試算提示情報を、端末装置10に出力する。
ここでの試算情報には、空調機器50の電力削減率、電力目標値に対する空調機器50の消費電力の寄与率などが含まれる。
なお、空調試算処理部142の詳細な処理については後述する。
次に、本実施形態における節電支援システム1aの動作について、図面を参照して説明する。
なお、本実施形態における節電支援システム1aの予測処理は、第1の実施形態と同様であるので、ここではその説明を省略する。
<説明変数の追加処理>
まず、図14を参照して、学習情報追加部114及び予測処理部113による説明変数を追加する場合の処理について説明する。
図14は、本実施形態における説明変数情報の追加した予測処理、及び評価処理の一例を示すフローチャートである。
この図において、まず、節電支援装置100aの学習情報追加部114が、説明変数の追加処理を実行する(ステップS301)。学習情報追加部114は、例えば、端末装置10を介して、システム管理者から指定された説明変数(例えば、気象データなど)を学習情報として追加する。また、学習情報追加部114は、システム管理者からの指定に基づいて、追加された学習情報に対する属性値ベクトルを設定する。
続く、ステップS302からステップS316までの処理は、図5に示すステップS101からステップS115までの処理と同様であるので、ここではその説明を省略する。
次に、ステップS317において、予測処理部113は、原因変数の評価を行う。予測処理部113は、例えば、重回帰分析の手法を利用して、重相関係数、決定係数、補正決定係数などの原因変数の評価指標を算出する。
次に、予測処理部113は、追加した説明変数が原因変数であるか否かを判定する(ステップS318)。すなわち、予測処理部113は、上述した原因変数の評価指標に基づいて、追加した説明変数が原因変数であるか否かを判定する。予測処理部113は、追加した説明変数が原因変数であると判定した場合(ステップS318:YES)に、処理をステップS319に進める。また、予測処理部113は、追加した説明変数が原因変数でないと判定した場合(ステップS318:NO)に、処理をステップS320に進める。
次に、ステップS319において、予測処理部113は、追加した説明変数の適用を表示する。すなわち、予測処理部113は、追加した説明変数を適用する旨を表示する提示情報(表示情報)を生成し、生成した提示情報(表示情報)を端末装置10に出力し、処理を終了する。
また、ステップS320において、予測処理部113は、追加した説明変数の排除を表示する。すなわち、予測処理部113は、追加した説明変数を排除する旨を表示する提示情報(表示情報)を生成し、生成した提示情報(表示情報)を端末装置10に出力し、処理を終了する。
<照明に関する節電試算処理>
次に、本実施形態における照明に関する試算処理について、図面を参照して説明する。
図15は、本実施形態におけるエリアの照明用の設定情報、及び照明機器60の電力測定の一例を説明する説明図である。
この図において、エリアA1は、例えば、複数の照明機器60(60−1、60−2、60−3、・・・)を有するオフィスなどの居室を示している。このエリアA1において、長さXLは、間口方向のエリアサイズを示し、長さYLは、奥行方向のエリアサイズを示している。また、長さXDは、間口方向の照明機器60の間隔を示し、長さYDは、奥行方向の照明機器60の間隔を示している。これらの長さXL、長さYL、長さXD、及び長さYDは、後述する設定画面において、利用者によって空間条件として設定される。
また、エリアA1は、電力センサ(S1、S2)及び分電盤42を備えている。
電力センサS1(第1のセンサ)は、例えば、照明機器60−1と照明機器60−2との間に配置され、照明機器60(60−1)の1台分の使用電力を測定する。
電力センサS2(第2のセンサ)は、例えば、分電盤42と照明機器60との間に配置され、照明機器60の全使用電力を測定する。
なお、計測機器40は、センタGW(ゲートウェイ)部41を介して、電力センサ(S1、S2)に接続されており、計測機器40は、電力センサS1によって照明機器60の1台分の使用電力を測定するとともに、電力センサS2によってエリアにおける照明機器60の全使用電力を測定する。
この場合、データ収集装置200aは、照明機器60の1台分の使用電力と、エリアにおける照明機器60の全使用電力とを測定情報としてエリアごとに収集する。そして、照明試算処理部141は、照明機器60を有するエリアの空間条件と、1台分の使用電力と、エリアにおける照明機器60の全使用電力とに基づいて、平均照度に応じた照明機器60の必要数を試算情報として算出する。照明試算処理部141は、少なくとも照明機器60の必要数を含む試算提示情報を端末装置10に出力する。
次に、平均照度、及び試算情報(照明機器60の必要数、電力目標値に対する照明機器60の消費電力の寄与率)の算出方法について説明する。
下記の式(7)は、平均照度の算出モデルを示している。
Figure 0006389934
ここで、変数Lxは、平均照度、又は所要照度を示し、変数Aは、床面積(m)(=間口方向の長さXL(m)×奥行方向の長さYL(m))を示している。また、変数lmは、ランプの光束(後述する図20の一覧により選択される)を示し。変数LMPnは、照明機器60の1台あたりのランプ個数を示している。また、変数Nは、照明機器60の台数を示し、変数Uは、室指数に基づいて算出される照明率を示し、変数Mは、照明機器60の保守率を示している。
なお、照明試算処理部141は、照明率を算出するための室指数を、下記の式(8)によって算出する。
Figure 0006389934
ここで、“0.85”は、光源から視作業面までの高さであり、床上85cmと定義し、天井面の高さHCから減じて算出される。
照明試算処理部141は、下記の式(9)により、ランプ単体の消費電力を算出する。
Figure 0006389934
ここで、変数Npは、ランプ単体の消費電力を示し、変数S1は、照明機器60の1台当りの消費電力を示している。
次に、照明試算処理部141は、下記の式(10)により、所要灯数を算出するとともに、所要灯数における消費電力を算出する。
Figure 0006389934
ここで、変数PLMは、所要灯数における消費電力を示している。
次に、照明試算処理部141は、下記の式(11)により、電力目標値(節電目標値)に対しての寄与率を算出する。
Figure 0006389934
ここで、変数Ptotalは、エリア全体の現在の消費電力を示し、変数Pecoは、電力目標値(節電目標値)を示している。
また、照明試算処理部141は、下記の式(12)により、具体的に消灯するランプの必要数を算出する。
Figure 0006389934
なお、本実施形態では、照明試算処理部141は、第1ステップ、及び第2ステップの所要灯数を算出し、具体的に消灯するランプの必要数、及び寄与率を端末装置10に表示させる。ここで、第1ステップでは、照明試算処理部141は、平均照度がJIS 基準「JIS Z9110-1979」(第1の基準値)である場合の必要数及び寄与率(第1試算情報)を算出する。また、第2ステップでは、照明試算処理部141は、平均照度が労働安全衛生法の規定に基づく事務所衛生基準規則第十条(第2の基準値)である場合の必要数及び寄与率(第2試算情報)を算出する。
なお、図16は、JIS 基準「JIS Z9110-1979」を示し、図17は、上述した事務所衛生基準規則第十条を示している。
また、図18は、本実施形態における照度計算のためのパラメータ設定の画面の一例を示す図である。
照明試算処理部141は、この図に示すような設定画面G3を端末装置10に表示させ、利用者によって各種パラメータが設定される。照明試算処理部141は、利用者によって設定された設定情報を端末装置10から取得し、例えば、設定情報記憶部123に記憶させる。
なお、図18に示す設定画面G3において、“参考値”ボタンBT1がクリックされた場合に、照明試算処理部141は、図19に示すような設定画面を端末装置10に表示させて、利用者に保守率を設定させる。また、“ランプ選択”の項目(ボタンBT2)がクリックされた場合に、照明試算処理部141は、図20に示すような設定画面を端末装置10に表示させて、利用者にランプ選択を設定させる。
次に、図21を参照して、本実施形態における照明に関する節電試算処理の手順について説明する。
図21は、本実施形態における照明機器60の節電試算処理の一例を示すフローチャートである。
この図において、まず、照明試算処理部141は、証明用のパラメータ設定を実行する(ステップS401)。すなわち、照明試算処理部141は、図18に示すような設定画面G3を端末装置10に表示させて、利用者に、証明用のパラメータを設定させる。
次に、照明試算処理部141は、測定データを取得する(ステップS402)。すなわち、照明試算処理部141は、データ収集装置200aによって収集された照明機器60の1台分の使用電力と、エリアにおける照明機器60の全使用電力とを取得する。
次に、照明試算処理部141は、任意計算するか否かを判定する(ステップS403)。例えば、照明試算処理部141は、利用者によって、任意計算が指定されたか否かを判定する。照明試算処理部141は、任意計算する場合(ステップS403:YES)に、処理をステップS406に進める。また、照明試算処理部141は、任意計算しない場合(ステップS403:NO)に、処理をステップS404又はステップS405に進める。
ステップS404において、照明試算処理部141は、第1ステップとして最適計算(試算処理)を実行する。すなわち、照明試算処理部141は、例えば、図16に示すJIS 基準「JIS Z9110-1979」である「事務室b、役員室、会議室、電子系三室」に対応する基準である750lx(ルクス)において消灯するランプの必要数、及び寄与率を試算する。
また、ステップS405において、照明試算処理部141は、第2ステップとして最適計算(試算処理)を実行する。すなわち、照明試算処理部141は、例えば、図17に示す労働安全衛生法の規定に基づく事務所衛生基準規則第十条である「精密な作業」に対応する基準である350lxにおいて消灯するランプの必要数、及び寄与率を試算する。
また、ステップS406において、照明試算処理部141は、図18に示すような設定画面G3により利用者によって指定された平均照度を取得する。
次に、照明試算処理部141は、指定された平均照度に応じた試算処理を実行する(ステップS407)。すなわち、照明試算処理部141は、平均照度に応じた、所要灯数、機器の台数、及び寄与率などを試算する。
次に、照明試算処理部141は、試算結果を表示する(ステップS408)。すなわち、照明試算処理部141は、試算結果を含む試算提示情報(例えば、試算表示情報)を生成し、端末装置10に出力する。これにより、端末装置10は、試算提示情報である図22に示すような表示画面G4を表示し、試算結果を利用者に提示する。
次に、照明試算処理部141は、分析終了であるか否かを判定する(ステップS409)。すなわち、照明試算処理部141は、利用者によって、この照明に関する試算処理の終了が指定されたか否かを判定する。照明試算処理部141は、試算処理の終了が指定された場合(ステップS409:YES)に処理を終了し、試算処理の終了が指定された場合(ステップS409:NO)に、処理をステップS403に戻し、試算処理を繰り返す。
図22は、本実施形態における照明機器60の節電試算結果の表示画面の一例を示す図である。
この図において、表示画面G4は、照明試算処理部141による試算結果を示している。照明試算処理部141は、表示画面G4に示すように、上述した第1のステップの試算結果と第2のステップの試算結果とを併記して表示させる。これにより、利用者は、試算結果を比較することができる。また、照明試算処理部141は、表示画面G4に示すように、“計算”ボタンBT3をクリックすることで指定された任意の平均照度に応じた試算処理を実行し、その試算結果を表示させる。これにより、利用者は、平均照度による作業員の作業効率及び快適性を考慮した節電プランを試算することができる。
<空調に関する節電試算処理>
次に、本実施形態における空調に関する試算処理について、図面を参照して説明する。
図23は、本実施形態におけるエリアの温度測定及び湿度測定の一例を説明する説明図である。
この図において、エリアA1は、例えば、複数の温度センサ70(70−1〜70−6)、複数の湿度センサ80(80−1、80−2)、及び、AGCU部51を有する空調機器50を備えている。AGCU部51は、空調機器50の使用電力を測定するとともに、空調機器50のモード変更などの設定変更を行うことで、空調機器50の制御を可能とする。
温度センサ70は、エリア内の温度を測定し、湿度センサ80は、エリア内の湿度を測定する。なお、エリアの温度は、複数の温度センサ70によって測定された温度の平均温度を適用し、エリアの湿度は、複数の湿度センサ80によって測定された湿度の平均湿度を適用する。
また、計測機器40は、センタGW(ゲートウェイ)部41を介して、複数の温度センサ70及び複数の湿度センサ80に接続されており、計測機器40は、温度センサ70によってエリア内の温度(平均温度)を測定するとともに、湿度センサ80によってエリア内の湿度を測定する。なお、計測機器40は、AGCU部51を含んでもよいし、計測機器40は、空調機器50の使用電力を測定してもよい。
この場合、データ収集装置200aは、空調機器50の使用電力と、エリア内の温度と、エリア内の湿度を測定情報としてエリアごとに収集する。そして、空調試算処理部142は、エリア内の温度、及びエリア内の湿度に基づいて、不快指数を算出し、データ収集装置200aが収集した過去の空調機器50の使用電力に基づいて、算出した不快指数に応じた空調機器50の消費電力を算出する。空調試算処理部142は、算出した不快指数に応じた空調機器50の消費電力に基づいて、空調機器50の電力削減率、及び電力目標値に対する空調機器50の消費電力の寄与率を試算情報として算出する。空調試算処理部142は、空調機器50の電力削減率、及び空調機器50の消費電力の寄与率を含む試算提示情報を生成し、生成した試算提示情報を端末装置10に出力する。
次に、不快指数、及び試算情報(空調機器50の電力削減率、電力目標値に対する空調機器50の消費電力の寄与率)の算出方法について説明する。
なお、不快指数(DI)は、快適性の目安となる指標であり、空調試算処理部142は、下記の式(13)により算出する。
Figure 0006389934
ここで、変数Tは、乾球気温(℃)を示し、変数Hは、湿度(%)を示している。例えば、温度が38.5℃であり、湿度が18%である場合に、不快指数は、“78”と算出される。
なお、不快指数と体感温度との関係は、図24に示すような関係がある。例えば、日本人では、不快指数が“75”である場合に約9%の人が不快感を持ち、不快指数が“77”である場合に約65%の人が不快感を持ち、不快指数が“85”である場合に約93%の人が不快感を持ちつと言われている。
空調試算処理部142は、エリアの気温と湿度との情報を基に不快指数を算出し、図24に示すような関係から、不快指数の下限を“59”、上限を“76”とする閾値を基本設定とする。例えば、夏季の場合、電力会社からの需要抑制依頼(節電要請)に対して設定した節電目標値に対応する形で、空調試算処理部142は、上限に“76”に対する最適な空調機設定を利用者(例えば、エネルギー管理者)に提示する。
次に、図25を参照して、本実施形態における空調に関する節電試算処理の手順について説明する。
図25は、本実施形態における空調機器50の節電試算処理の一例を示すフローチャートである。
この図において、まず、空調試算処理部142は、空調用のパラメータ設定を実行する(ステップS501)。すなわち、空調試算処理部142は、空調用の設定画面を端末装置10に表示させて、利用者に、空調用のパラメータを設定させる。ここで、空調用のパラメータには、例えば、エリアの間口方向のサイズ、奥行方向のサイズ、天井高方向のサイズなどの空間条件が含まれる。
次に、空調試算処理部142は、測定データを取得する(ステップS502)。すなわち、空調試算処理部142は、データ収集装置200aによって収集された空調機器50の使用電力、エリア内の温度(平均温度)、及びエリア内の湿度を取得する。
次に、空調試算処理部142は、任意計算するか否かを判定する(ステップS503)。例えば、空調試算処理部142は、利用者によって、任意計算が指定されたか否かを判定する。空調試算処理部142は、任意計算する場合(ステップS503:YES)に、処理をステップS508に進める。また、空調試算処理部142は、任意計算しない場合(ステップS503:NO)に、処理をステップS504に進める。
次に、ステップS504において、空調試算処理部142は、カレンダ情報を取得する。ここで、カレンダ情報とは、夏季か冬季かを判定するための情報であり、空調試算処理部142は、カレンダ情報記憶部122が記憶する休日情報を利用してもよい。
次に、空調試算処理部142は、季節が夏であるか否かを判定する(ステップS505)。すなわち、空調試算処理部142は、カレンダ情報に基づいて、季節が夏であるか否かを判定する。空調試算処理部142は、季節が夏であると判定した場合(ステップS505:YES)に、処理をステップS506に進める。また、空調試算処理部142は、季節が夏でないと判定した場合(ステップS505:NO)に、処理をステップS507に進める。
次に、ステップS506において、空調試算処理部142は、夏季不快指数の限界値計算(試算処理)を実行する。例えば、空調試算処理部142は、温度25℃〜27℃ 、及び湿度50%〜60%に設定して、空調機器50の電力削減率、及び空調機器50の消費電力の寄与率を試算する。
また、ステップS507において、空調試算処理部142は、冬季不快指数の限界値計算(試算処理)を実行する。例えば、空調試算処理部142は、温度18℃〜20℃ 、及び湿度40%〜50%に設定して、空調機器50の電力削減率、及び空調機器50の消費電力の寄与率を試算する。
また、ステップS508において、空調試算処理部142は、利用者によって指定された温度と湿度とを取得する。例えば、空調試算処理部142は、取得した温度と湿度とを空調機器50の電力削減率、及び空調機器50の消費電力の寄与率を試算する。
次に、照明試算処理部141は、指定された平均照度に応じた試算処理を実行する(ステップS509)。すなわち、空調試算処理部142は、指定された温度と湿度と基づいて不快指数を算出し、不快指数に応じた、空調機器50の電力削減率、及び空調機器50の消費電力の寄与率などを試算する。
次に、空調試算処理部142は、試算結果を表示する(ステップS510)。すなわち、空調試算処理部142は、試算結果を含む試算提示情報(例えば、試算表示情報)を生成し、端末装置10に出力する。これにより、端末装置10は、試算提示情報である図26に示すような表示画面G5を表示し、試算結果を利用者に提示する。
次に、空調試算処理部142は、分析終了であるか否かを判定する(ステップS511)。すなわち、空調試算処理部142は、利用者によって、この空調に関する試算処理の終了が指定されたか否かを判定する。空調試算処理部142は、試算処理の終了が指定された場合(ステップS511:YES)に処理を終了し、試算処理の終了が指定された場合(ステップS511:NO)に、処理をステップS503に戻し、試算処理を繰り返す。
図26は、本実施形態における空調機器50の節電試算結果の表示画面の一例を示す図である。
この図において、表示画面G5は、空調試算処理部142による試算結果を示している。空調試算処理部142は、表示画面G5に示すように、不快指数に応じた電力削減率及び寄与率を試算結果として表示させる。また、照明試算処理部141は、表示画面G4に示すように、“計算”ボタンBT4をクリックすることで、指定された任意の温度及び湿度に応じた試算処理を実行し、その試算結果を表示させる。これにより、利用者は、不快指数による作業員の作業効率及び快適性を考慮した節電プランを試算することができる。
次に、本実施形態におけるエリアごとの温度変化量ΔT(空気温度の変化量)を表示する処理について、図27を参照して説明する。
ところで、空気の中で管理したい要素として温度が圧倒的に重要なファクターであり、温度を左右するのは「熱」となる。「熱」は、一般的には「温熱」を指すが、冷たくても「熱」は存在する(「冷熱」)。「熱」は、エネルギーの移動形態の一つであり、また、「熱」という形態を通して移動したエネルギーの量を「熱量」といい、「熱」は、必ず高温の物体から低温の物体へと移動する。熱量の単位には、cal(カロリー)とJ(ジュール)の2つがあり、本実施形態では、この双方で表示し、管理要素ならびに様々な物理的、統計的な分析のための基本情報としてエネルギー管理担当に提示する。
図27は、本実施形態におけるΔT・熱量計算結果の表示画面の一例を示す図である。
本実施形態における空調試算処理部142は、図27の表示画面G6に示すように、ΔT・熱量計算結果を表示する。すなわち、空調試算処理部142は、温度変化量ΔT、温度変化量ΔTのcal換算値、及びJ換算値を算出し、これらの熱量計算結果を含む提示情報(表示情報)を生成し、生成した提示情報(表示情報)を端末装置10に出力する。これにより、端末装置10は、提示情報(表示情報)である図27に示すような表示画面G6を表示する。
熱量の導出モデルは、下記の式(14)により表される。なお、変数Vは、体積を示す。
Figure 0006389934
空調試算処理部142は、式(14)に基づいて、下記の式(15)に示すように、熱量を算出する。
Figure 0006389934
ここで、変数cpは、空気の定圧比熱(気体の圧力を一定にしたときの比熱)を示している。さらに、空調試算処理部142は、下記の式(16)により、J換算値を算出する。
Figure 0006389934
ここで、calthは、熱力学カロリー(4.184:日本計量法)を示す。
なお、温度変化量ΔTを算出する際には、空調試算処理部142は、上述した温度センサ70により温度情報を随時取得し、空調機器50の温度設定等に基づき、エリア内の温度変化が安定した時点での前後の温度変化の温度変化量ΔTを算出する。
また、体積Vは、下記の式(17)により算出される。
Figure 0006389934
次に、本実施形態における空調機器50を、AGCU部51を介して制御する処理について説明する。
図28は、本実施形態における空調の制御処理の一例を示すフローチャートである。
この図において、空調試算処理部142は、空調設定変更の指定処理を実行する(ステップS601)。ここでは、空調試算処理部142は、温湿度設定(ステップS601A)と、モード選択(ステップS601B)との2つの処理を実行する。
次に、空調試算処理部142は、制御指令を空調機器50のAGCU部51に出力する(ステップS602)。
具体的には、ステップS601Aの温湿度設定では、図26に示す表示画面G5において、利用者が、温度と湿度とを指定した後に、“制御”ボタンBT9をクリックすることにより、空調試算処理部142は、指定された温度と湿度とを取得する。そして、ステップS602において、空調試算処理部142は、空調機器50のAGCU部51に指定された温度及び湿度を出力し、設定情報を変更する制御を実行する。
また、ステップS601Bのモード選択では、図26に示す表示画面G5において、利用者が、“温度高モード”ボタンBT5、“温度低モード”ボタンBT6、及び“バランスモード”ボタンBT7のいずれか1つを選択した後に、“制御”ボタンBT8をクリックすることにより、空調試算処理部142は、選択された設定モードを取得する。そして、ステップS602において、空調試算処理部142は、空調機器50のAGCU部51に選択された設定モードを出力し、設定情報を変更する制御を実行する。
以上説明したように、本実施形態における節電支援システム1aでは、節電支援装置100aは、電力の時系列データとは異なる説明変数を学習情報として追加する学習情報追加部114を備えている。そして、予測処理部113は、学習情報が追加された場合に、未来の需要電力を予測するとともに、追加した学習情報が統計的に有効である否かを評価する。
これにより、本実施形態における節電支援システム1aは、説明変数を追加するとともに、その説明変数が需要電力の予測に有効か否かを、統計的手法を利用して定量的に評価することができる。これにより、重要電力の予測精度を向上させることができるとともに、不要な説明変数の適用を抑制することができる。
また、本実施形態では、データ収集装置200aは、建物が有するエリアにおける、少なくとも使用電力を含むエリアに関する測定情報を収集する。節電支援装置100aは、試算処理部140を備えている。試算処理部140は、測定情報に基づいて、人が感じる負荷を示す指標に応じた人が感じる負荷に関係する機器の消費電力を算出し、算出した機器の消費電力に基づく節電に関する試算情報を試算する。そして、試算処理部140は、試算した当該試算情報を含む試算提示情報を、節電支援装置100aとネットワークを介して接続された端末装置10に出力する。
これにより、本実施形態における節電支援システム1aは、人が感じる負荷を考慮した、節電に関する試算を行うことができる。そのため、本実施形態における節電支援システム1aは、需要電力に基づいて、人が感じる負荷を考慮した、節電目標、又は節電対策を適切に立案することができる。
また、本実施形態では、試算処理部140は、予め定められた電力目標値と、機器の消費電力とに基づいて、電力目標値に対する機器の消費電力の寄与率を試算情報として試算し、少なくとも寄与率を含む試算提示情報を端末装置10に出力する。
これにより、本実施形態における節電支援システム1aは、消費電力の寄与率に基づいて、節電目標、又は節電対策を適切に立案することができる。
また、本実施形態では、人が感じる負荷を示す指標には、平均照度が含まれ、試算処理部140は、照明試算処理部141を備えている。照明試算処理部141は、平均照度に応じた、建物が有する照明機器60の消費電力を算出し、算出した照明機器60の消費電力に基づく照明に関する試算情報を試算する。そして、照明試算処理部141は、試算した当該試算情報を含む照明に関する試算提示情報を、端末装置10に出力する。
これにより、本実施形態における節電支援システム1aは、平均照度による作業効率及び快適性を考慮した、節電に関する試算を行うことができる。そのため、本実施形態における節電支援システム1aは、平均照度による作業効率及び快適性を考慮した、節電目標、又は節電対策を適切に立案することができる。
また、本実施形態では、照明試算処理部141は、平均照度が第1の基準値である場合の照明に関する試算情報である第1試算情報と、平均照度が第2の基準値である場合の照明に関する試算情報である第2試算情報とを試算し、試算した当該第1試算情報及び当該第2試算情報を含む照明に関する試算提示情報を、端末装置10に出力する。
これにより、本実施形態における節電支援システム1aは、平均照度の2つの基準による施策を比較することができる。
また、本実施形態では、計測機器40は、建物が有するエリアに備えられた複数の照明機器60のうちの1台分の使用電力を測定する電力センサS1(第1のセンサ)によって1台分の使用電力を測定するとともに、エリアに備えられた照明機器60の全使用電力を測定する電力センサS2(第2のセンサ)によって照明機器60の全使用電力を測定する。データ収集装置200aは、1台分の使用電力と、照明機器60の全使用電力とを測定情報としてエリアごとに収集する。照明試算処理部141は、照明機器60を有するエリアの空間条件と、1台分の使用電力と、照明機器60の全使用電力とに基づいて、平均照度に応じた照明機器60の必要数を試算情報として算出し、少なくとも照明機器60の必要数を含む試算提示情報を端末装置10に出力する。
これにより、本実施形態における節電支援システム1aは、平均照度による作業効率及び快適性を考慮した照明機器60の必要数を試算することができる。そのため、本実施形態における節電支援システム1aは、適切な節電目標、又は節電対策を効率よく立案することができる。
また、本実施形態では、人が感じる負荷を示す指標には、温度及び湿度に基づいて算出される人が不快に感じる指標を示す不快指数が含まれ、試算処理部140は、空調試算処理部142を備えている。そして、空調試算処理部142は、不快指数に応じた、建物が有する空調機器50の消費電力を算出し、算出した空調機器50の消費電力に基づく空調に関する試算情報を試算し、試算した当該試算情報を含む空調に関する試算提示情報を、端末装置10に出力する。
これにより、本実施形態における節電支援システム1aは、不快指数による作業効率及び快適性を考慮した、節電に関する試算を行うことができる。そのため、本実施形態における節電支援システム1aは、不快指数による作業効率及び快適性を考慮した、節電目標、又は節電対策を適切に立案することができる。
また、本実施形態では、計測機器40は、空調機器50の使用電力を測定するとともに、建物が有するエリア内の温度を測定する温度センサによってエリア内の温度を測定し、エリア内の湿度を測定する湿度センサによってエリア内の湿度を測定する。データ収集装置200aは、空調機器50の使用電力と、エリア内の温度と、エリア内の湿度とを測定情報としてエリアごとに収集する。空調試算処理部142は、エリア内の温度、及びエリア内の湿度に基づいて、不快指数を算出し、データ収集装置200が収集した過去の空調機器50の使用電力に基づいて、算出した不快指数に応じた空調機器50の消費電力を算出する。
これにより、本実施形態における節電支援システム1aは、不快指数による作業効率及び快適性を考慮した空調機器50の消費電力を試算することができる。そのため、本実施形態における節電支援システム1aは、適切な節電目標、又は節電対策を効率よく立案することができる。
また、本実施形態における節電支援システム1aは、建物が有するエリアにおける、少なくとも使用電力を含むエリアに関する測定情報を収集するデータ収集装置200aと、データ収集装置200aが収集した測定情報に基づいて、建物における節電に関する試算を行う節電支援装置100aとを備えている。そして、節電支援装置100aは、試算処理部140を備えている。試算処理部140は、測定情報に基づいて、人が感じる負荷を示す指標に応じた人が感じる負荷に関係する機器の消費電力を算出し、算出した機器の消費電力に基づく節電に関する試算情報を試算する。
これにより、本実施形態における節電支援システム1aは、人が感じる負荷を考慮した、節電に関する試算を行うことができる。そのため、本実施形態における節電支援システム1aは、需要電力に基づいて、人が感じる負荷を考慮した、節電目標、又は節電対策を適切に立案することができる。なお、本実施形態における節電支援システム1aは、省エネ及び省CO2においても目標、又は対策を適切に立案することができる。
[第3の実施形態]
次に、第3の実施形態における節電支援システムについて図面を参照して説明する。
本実施形態では、第2の実施形態に、さらに、節電に関する評価処理が追加されている。
図29は、第3の実施形態による節電支援システム1bの一例を示すブロック図である。
この図において、節電支援システム1bは、節電支援装置100b、データ収集装置200a、複数の計測機器40(40−1、40−2、・・・)、及び複数の空調機器50(50−1、50−2、・・・)を備えている。また、節電支援システム1bは、ネットワークN1を介して節電支援装置100bと接続される複数の端末装置10(10−1、10−2、・・・)と、FW(Fire Wall)装置20を介して節電支援装置100bと接続される外部連携サーバ300と、携帯端末装置30(30−1、30−2、・・・)とを備えている。
なお、この図において、図1及び図13に示す構成と同一の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。以下、図1及び図13と異なる構成について説明する。
節電支援装置100bは、処理部110b、記憶部120a、及び測定データ取得部130を備えている。
処理部110bは、学習データ取得部111、最適化処理部112、予測処理部113、学習情報追加部114、試算処理部140、及び評価処理部150を備えている。また、評価処理部150は、節電努力検定部151及び節電順位評価部152を備えている。
評価処理部150は、節電の協力を要請する節電要請の前後において計測機器40によって測定された建物の使用電力に基づいて、節電要請の前後における建物の節電に関する評価指標値を算出する。評価処理部150は、算出した評価指標値に基づく節電の評価結果を含む評価提示情報(例えば、評価表示情報)を、節電支援装置100bとネットワークを介して接続された端末装置10に出力する。
ここで、評価指標値とは、例えば、t検定におけるt値やスピアマンの順位相関係数などのである。
節電努力検定部151は、節電要請の前後において計測機器40によって測定された複数の建物の使用電力に基づいて、節電要請の前後における建物の使用電力の変化が、複数の建物の間において有意差があるか否かを検定する検定情報(例えば、t値)を評価指標値として算出する。節電努力検定部151は、算出した当該検定情報に基づく評価結果を含む評価提示情報を端末装置10に出力する。
例えば、節電努力検定部151は、複数の建物において複数のエリアで構成される異なる建物規模において、複数の建物において節電努力に差があるかどうかを分析する。
具体的には、下記の式(18)のような回帰分析モデルを考える。
Figure 0006389934
ここで、x(iは、1、・・・n)は、既存の説明変数であり、αとβは未知の係数である。そしてεは、独立に同一の正規分布に従った期待値“0”で未知の分散σ2であるランダムな誤差とする。また、Y(iは、1、・・・n)は、観測値である。この場合、βがある特定の値βと等しいか否かをテストしたいとする。なお、多くの場合、βは“0”である。なぜなら、βが“0”であればxとyとに相関性が無いということになり、βが“0”以外の値であれば、xとyとは、相関しているということになる。
ここで、下記の式(19)とすると、tscoreは、下記の式(20)となる。
Figure 0006389934
Figure 0006389934
ここで、帰無仮説が正しければ、この数値は、t値の自由度が(n−2)に従う。さらに、下記の式(21)とすると、tscoreは、下記の式(22)となる。
Figure 0006389934
Figure 0006389934
ここで、帰無仮説が正しいと仮定した場合、統計量がt分布に従うことを利用する統計学的検定法、つまりt検定(2群の差の検定)を利用することができる。
本実施形態において、節電努力検定部151は、この検定モデルを利用して、利用者が当該建物n数を任意に選択することにより、選択された建物単位の節電努力に差があるか否かを、節電要請の前後のデータに基づいて、関連2群の検定を実行する。
節電順位評価部152は、節電要請の前後において計測機器40によって測定された建物におけるエリアごとの使用電力に基づいて、エリアごとの使用電力を順位付けし、節電要請の前後においてそれぞれ順位付けした順位に基づいて、エリアごとの使用電力の相関係数を評価指標値として算出する。節電順位評価部152は、算出した当該相関係数に基づく評価結果を含む評価提示情報を端末装置10に出力する。
例えば、節電順位評価部152は、建物のエリア単位の節電順位における相関関係を分析する。すなわち、節電順位評価部152は、統計学において順位データから求められる相関の指標を利用して関係性を求める。具体的には、節電順位評価部152は、スピアマンの順位相関係数を利用する。
すなわち、本実施形態では、下記の式(23)のようなモデルを考える。
Figure 0006389934
ただし、ここでは、変数Dは、対応するXとYとの値の順位の差であり、変数Nは、値のペア数(組数)を示している。これは、ノンパラメトリックな指標である。すなわち、このモデルは、2つの変数の分布について何も仮定せずに、変数の間の関係が任意の単調関数によってどの程度忠実に表現できるかを評価するものであり、順位が明らかであればよい。また、上記の式(23)を変形すると、下記の式(24)となる。
Figure 0006389934
節電順位評価部152は、この検定モデルを利用して、建物のエリア単位の節電行動における相関関係の評価を行う。
節電順位評価部152は、利用者が当該となる建物を選択することで、選択された建物に紐づく全エリアの節電順位に相関関係があるか否かを評価する。節電順位評価部152は、節電要請の前後のデータを基に、前置処理として、各エリアの節電要請前の消費電力順位(消費量が最も少ないエリアを最上位とし、順に下位とする)と、各エリアの節電要請後の削減率順位(削減率が最も高いエリアを最上位とし、順に下位とする)付けを行う。節電順位評価部152は、この前置処理によって生成された順位を基に相関関係を分析する。なお、上述した削減率は、下記の式(25)により表される。
Figure 0006389934
次に、本実施形態における節電支援システム1bの動作について、図面を参照して説明する。
まず、節電努力検定部151による節電努力の分析処理について説明する。
<節電努力の分析処理>
図30は、本実施形態における節電努力の分析処理の一例を示すフローチャートである。また、図31は、本実施形態における節電努力の分析処理における分析結果の表示画面の一例を示す図である。
図30において、まず、節電努力検定部151は、利用者によって、建物が選択される(ステップS701)。すなわち、節電努力検定部151は、図31に示す表示画面G7を端末装置10に表示させ、この表示画面G7において、利用者が建物を選択する。節電努力検定部151は、選択された建物の情報を、端末装置10を介して取得する。
次に、節電努力検定部151は、節電要請により分析処理を開始する(ステップS702)。すなわち、利用者が“節電要請”ボタンBT10をクリックするタイミングをキーに、節電努力検定部151は、上述したt検定による分析処理を開始する。
次に、節電努力検定部151は、節電要請前後の測定データを取得する(ステップS703)。すなわち、節電努力検定部151は、上述の“節電要請”ボタンBT10のクリック時と、その1時間後との測定データを取得する。
次に、節電努力検定部151は、取得した節電要請前後の測定データに基づいて、上述したt検定による分析処理を実行する(ステップS704)。節電努力検定部151は、上述した式(22)に示す検定モデルを利用して、選択された建物単位の節電努力に差があるか否かを、節電要請の前後のデータに基づいて、関連2群の検定を実行する。
次に、節電努力検定部151は、検定結果を表示する(ステップS705)。すなわち、節電努力検定部151は、t検定による検定結果を含む評価提示情報を生成し、評価提示情報を端末装置10に出力する。その結果、端末装置10に、図31に示す表示画面G7が表示され、利用者に検定結果が提示される。
次に、節電順位評価部152による節電順位相関係数の分析処理について説明する。
<節電順位相関係数の分析処理>
図32は、本実施形態における節電順位相関係数の分析処理の一例を示すフローチャートである。また、図33は、本実施形態における節電順位相関係数の分析処理における分析結果の表示画面の一例を示す図である。
図32において、まず、節電順位評価部152は、利用者によって、建物が選択される(ステップS801)。すなわち、節電努力検定部151は、図33に示す表示画面G8を端末装置10に表示させ、この表示画面G8において、利用者が建物を選択し、これによりエリアが選択される。節電順位評価部152は、選択された建物の情報(全エリア情報)を、端末装置10を介して取得する。
次に、節電順位評価部152は、節電要請により分析処理を開始する(ステップS802)。すなわち、利用者が“節電要請”ボタンBT11をクリックするタイミングをキーに、節電順位評価部152は、上述したスピアマンの順位相関係数による分析処理を開始する。
次に、節電順位評価部152は、節電要請前後の測定データを取得する(ステップS803)。すなわち、節電順位評価部152は、上述の“節電要請”ボタンBT11のクリック時と、その1時間後との測定データを取得する。
次に、節電順位評価部152は、取得した節電要請前後の測定データに基づいて、上述した前置処理(順位付け処理)した(ステップS804)後に、上述したスピアマンの順位相関係数による相関分析処理を実行する(ステップS805)。節電努力検定部151は、上述した式(24)に示す順位による相関分析を利用して、選択された建物における全エリアの節電行動に相関関係があるか否かを分析する。
次に、節電順位評価部152は、分析結果を表示する(ステップS806)。すなわち、節電順位評価部152は、スピアマンの順位相関係数による分析結果を含む評価提示情報を生成し、評価提示情報を端末装置10に出力する。その結果、端末装置10に、図33に示す表示画面G8が表示され、利用者に分析結果が提示される。
以上説明したように、本実施形態による節電支援システム1bにおいて、節電支援装置100bは、評価処理部150を備える。評価処理部150は、節電要請の前後において計測機器40によって測定された建物の使用電力に基づいて、節電要請の前後における建物の節電に関する評価指標値を算出する。評価処理部150は、算出した評価指標値に基づく節電の評価結果を含む評価提示情報を、端末装置10に出力する。
これにより、本実施形態による節電支援システム1bは、節電行動の評価を定量的に評価することができる。節電行動を適切に評価できるため、本実施形態による節電支援システム1bは、評価結果に基づいて、節電目標、又は節電対策を適切に立案することができる。なお、本実施形態における節電支援システム1bは、省エネ及び省CO2においても目標、又は対策を適切に立案することができる。
また、本実施形態における節電支援システム1bは、複数のデータ収集装置200aを備え、複数のデータ収集装置200aのそれぞれは、複数の建物のそれぞれの使用電力を収集する。そして、評価処理部150は、節電努力検定部151を備えている。節電努力検定部151は、節電要請の前後において計測機器40によって測定された複数の建物の使用電力に基づいて、節電要請の前後における建物の使用電力の変化が、複数の建物の間において有意差があるか否かを検定する検定情報を評価指標値として算出する。節電努力検定部151は、算出した当該検定情報に基づく評価結果を含む評価提示情報を端末装置10に出力する。
これにより、本実施形態における節電支援システム1bは、建物間において、節電努力に差があるか否かを定量的に評価することができる。
また、本実施形態における節電支援システム1bでは、建物は、複数のエリアを有し、データ収集装置200aは、電力の時系列データをエリアごとに収集する。そして、評価処理部150は、節電順位評価部152を備えている。節電順位評価部152は、節電要請の前後において計測機器40によって測定された建物におけるエリアごとの使用電力に基づいて、エリアごとの使用電力を順位付けし、節電要請の前後においてそれぞれ順位付けした順位に基づいて、エリアごとの使用電力の相関係数を評価指標値として算出する。節電順位評価部152は、算出した当該相関係数に基づく評価結果を含む評価提示情報を端末装置10に出力する。
これにより、本実施形態における節電支援システム1bは、建物内の全エリアにおいて、節電行動に相関関係があるか否かを定量的に評価することができる。
また、本実施形態における節電支援システム1bは、少なくとも電力を測定する計測機器40によって建物の使用電力を収集するデータ収集装置200aと、データ収集装置200aが収集した建物の使用電力に基づいて、建物における節電に関する評価を行う節電支援装置100bとを備えている。そして、節電支援装置100bは、評価処理部150を備えている。評価処理部150は、節電要請の前後において計測機器40によって測定された建物の使用電力に基づいて、節電要請の前後における建物の節電に関する評価指標値を算出する。評価処理部150は、算出した評価指標値に基づく節電の評価結果を含む評価提示情報を出力する。
これにより、本実施形態による節電支援システム1bは、節電行動の評価を定量的に評価することができる。節電行動を適切に評価できるため、本実施形態による節電支援システム1bは、評価結果に基づいて、節電目標、又は節電対策を適切に立案することができる。
なお、本発明は、上記の各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、上記の各実施形態において、予測処理の統計モデルとして、線形重回帰モデルを利用する一例を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、予測処理の統計モデルとしては、判別モデル、分類木(決定木)、自己回帰モデル、移動平均自己回帰モデル、ニューラルネットワークモデル、サポートベクトル回帰モデルなどを適用してもよい。
また、所定の時間間隔、所定の学習範囲、第1の周期期間、及び第2の周期期間は、上記の各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
また、上記の各実施形態において、節電支援装置100(100a、100b)が、記憶部120を備える場合について説明したが、記憶部120の全て又は一部を節電支援装置100(100a、100b)に外部に備えてもよい。例えば、記憶部120(120a)がネットワーク上にあるファイルサーバであってもよい。
また、上記の各実施形態において、データ収集装置200(200a)が、収集データ記憶部220を備える場合について説明したが、収集データ記憶部220の全て又は一部をデータ収集装置200(200a)に外部に備えてもよい。
また、上記の実施形態において、温度変化量ΔTをcal換算、及びJ換算する場合について説明したが、CO2(二酸化炭素)排出量に換算してもよいし、原油換算やW(ワット)換算してもよい。
また、上記の各実施形態において、最適化処理部112が、説明変数に対応する時系列データに欠損(ロスト)がある場合に、欠損している時刻の前後の2つのデータの移動平均により補間する一例を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、最適化処理部112は、前後2個ずつ、計4個のデータの移動平均を用いてもよい。また、最適化処理部112は、近似関数を利用して、欠損しているデータを補間してもよい。
また、上記の各実施形態において、各処理が、利用者の操作によって開始される場合について説明したが、節電要請をトリガーに自動で開始されてもよい。
また、上記の各実施形態において、建物単位、又はエリア単位に、予測処理、試算処理、及び評価処理を行う場合について説明したが、各処理を、例えば、部屋単位、町単位、都市単位などに適用してもよい。
なお、本発明における節電支援システム1(1a、1b)が備える各構成の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより上述した節電支援システム1(1a、1b)が備える各構成における処理を行ってもよい。ここで、「記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行する」とは、コンピュータシステムにプログラムをインストールすることを含む。ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、インターネットやWAN、LAN、専用回線等の通信回線を含むネットワークを介して接続された複数のコンピュータ装置を含んでもよい。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。このように、プログラムを記憶した記録媒体は、CD−ROM等の非一過性の記録媒体であってもよい。
また、記録媒体には、当該プログラムを配信するために配信サーバからアクセス可能な内部または外部に設けられた記録媒体も含まれる。なお、プログラムを複数に分割し、それぞれ異なるタイミングでダウンロードした後に節電支援システム1(1a、1b)が備える各構成で合体される構成や、分割されたプログラムのそれぞれを配信する配信サーバが異なっていてもよい。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、ネットワークを介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
また、上述した機能の一部または全部を、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路として実現してもよい。上述した各機能は個別にプロセッサ化してもよいし、一部、または全部を集積してプロセッサ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現してもよい。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いてもよい。
1、1a、1b 節電支援システム
10、10−1、10−2 端末装置
20 FW装置
30、30−1、30−2 携帯端末装置
40、40−1、40−2 計測機器
41 センサGW部
42 分電盤
50、50−1、50−2 空調機器
51 AGCU部
60、60−1、60−2、60−3 照明機器
70、70−1、70−2、70−3、70−4、70−5、70−6 温度センサ
80、80−1、80−2 湿度センサ
100、100a、100b 節電支援装置
110、110a、110b 処理部
111 学習データ取得部
112 最適化処理部
113 予測処理部
120、120a 記憶部
121 電力情報記憶部
122 カレンダ情報記憶部
123 設定情報記憶部
124 予測結果記憶部
125 空調情報記憶部
130 測定データ取得部
140 試算処理部
141 照明試算処理部
142 空調試算処理部
150 評価処理部
151 節電努力検定部
152 節電順位評価部
200、200a データ収集装置
210、210a 収集処理部
211、211a 電力収集部
212 空調情報収集部
213 空調制御部
220 収集データ記憶部
A1 エリア
B1 建物
N1、N2 ネットワーク
S1、S2 電力センサ

Claims (8)

  1. 建物の使用電力を、少なくとも電力を測定する計測機器が測定した電力値に基づく電力の時系列データとして収集し、建物が有するエリアにおける、少なくとも使用電力を含むエリアに関する測定情報を収集するデータ収集装置と、
    データ収集装置が収集した前記測定情報に基づいて、前記建物における節電に関する試算を行う節電支援装置と
    を備え、
    前記節電支援装置は、
    前記測定情報に基づいて、人が感じる負荷を示す指標に応じた前記人が感じる負荷に関係する機器の消費電力を算出し、算出した前記機器の消費電力に基づく節電に関する試算情報を試算し、試算した当該試算情報を含む試算提示情報を、前記節電支援装置とネットワークを介して接続された端末装置に出力する試算処理部であって、前記エリア全体の現在の消費電力と、予め定められた電力目標値と、前記機器の消費電力とに基づいて、前記エリア全体の現在の消費電力と前記電力目標値との差分に対して前記機器の消費電力がどの程度の割合であるかを示す前記機器の消費電力の寄与率を前記試算情報として試算し、少なくとも前記寄与率を含む前記試算提示情報を前記端末装置に出力する試算処理部
    を備えることを特徴とする節電支援システム。
  2. 前記人が感じる負荷を示す指標には、平均照度が含まれ、
    前記試算処理部は、
    前記平均照度に応じた、前記建物が有する照明機器の消費電力を算出し、算出した前記照明機器の消費電力に基づく照明に関する試算情報を試算し、試算した当該試算情報を含む照明に関する試算提示情報を、前記端末装置に出力する照明試算処理部
    を備えることを特徴とする請求項1記載の節電支援システム。
  3. 前記照明試算処理部は、
    前記平均照度が第1の基準値である場合の前記照明に関する試算情報である第1試算情報と、前記平均照度が第2の基準値である場合の前記照明に関する試算情報である第2試算情報とを試算し、試算した当該第1試算情報及び当該第2試算情報を含む前記照明に関する試算提示情報を、前記端末装置に出力する
    ことを特徴とする請求項に記載の節電支援システム。
  4. 前記計測機器は、
    前記建物が有するエリアに備えられた複数の前記照明機器のうちの1台分の使用電力を測定する第1のセンサによって前記1台分の使用電力を測定するとともに、前記エリアに備えられた前記照明機器の全使用電力を測定する第2のセンサによって前記照明機器の全使用電力を測定し、
    前記データ収集装置は、
    前記1台分の使用電力と、前記照明機器の全使用電力とを前記測定情報としてエリアごとに収集し、
    前記照明試算処理部は、
    前記照明機器を有するエリアの空間条件と、前記1台分の使用電力と、前記照明機器の全使用電力とに基づいて、前記平均照度に応じた前記照明機器の必要数を前記試算情報として算出し、少なくとも前記照明機器の必要数を含む前記試算提示情報を前記端末装置に出力する
    ことを特徴とする請求項又は請求項に記載の節電支援システム。
  5. 建物の使用電力を、少なくとも電力を測定する計測機器が測定した電力値に基づく電力の時系列データとして収集し、建物が有するエリアにおける、少なくとも使用電力を含むエリアに関する測定情報を収集するデータ収集装置と、
    データ収集装置が収集した前記測定情報に基づいて、前記建物における節電に関する試算を行う節電支援装置と
    を備え、
    前記節電支援装置は、
    前記測定情報に基づいて、人が感じる負荷を示す指標に応じた前記人が感じる負荷に関係する機器の消費電力を算出し、算出した前記機器の消費電力に基づく節電に関する試算情報を試算し、試算した当該試算情報を含む試算提示情報を、前記節電支援装置とネットワークを介して接続された端末装置に出力する試算処理部
    を備え、
    前記人が感じる負荷を示す指標には、平均照度が含まれ、
    前記試算処理部は、
    前記平均照度に応じた、前記建物が有する照明機器の消費電力を算出し、算出した前記照明機器の消費電力に基づく照明に関する試算情報を試算し、試算した当該試算情報を含む照明に関する試算提示情報を、前記端末装置に出力する照明試算処理部
    を備え、
    前記計測機器は、
    前記建物が有するエリアに備えられた複数の前記照明機器のうちの1台分の使用電力を測定する第1のセンサによって前記1台分の使用電力を測定するとともに、前記エリアに備えられた前記照明機器の全使用電力を測定する第2のセンサによって前記照明機器の全使用電力を測定し、
    前記データ収集装置は、
    前記1台分の使用電力と、前記照明機器の全使用電力とを前記測定情報としてエリアごとに収集し、
    前記照明試算処理部は、
    前記照明機器を有するエリアの空間条件と、前記1台分の使用電力と、前記照明機器の全使用電力とに基づいて、前記平均照度に応じた前記照明機器の必要数を前記試算情報として算出し、少なくとも前記照明機器の必要数を含む前記試算提示情報を前記端末装置に出力する
    ことを特徴とする節電支援システム。
  6. 前記人が感じる負荷を示す指標には、温度及び湿度に基づいて算出される人が不快に感じる指標を示す不快指数が含まれ、
    前記試算処理部は、
    前記不快指数に応じた、前記建物が有する空調機器の消費電力を算出し、算出した前記空調機器の消費電力に基づく空調に関する前記試算情報を試算し、試算した当該試算情報を含む空調に関する試算提示情報を、前記端末装置に出力する空調試算処理部
    を備えることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の節電支援システム。
  7. 前記計測機器は、
    前記空調機器の使用電力を測定するとともに、前記建物が有するエリア内の温度を測定する温度センサによって前記エリア内の温度を測定し、前記エリア内の湿度を測定する湿度センサによって前記エリア内の湿度を測定し、
    前記データ収集装置は、
    前記空調機器の使用電力と、前記エリア内の温度と、前記エリア内の湿度とを前記測定情報としてエリアごとに収集し、
    前記空調試算処理部は、
    前記エリア内の温度、及び前記エリア内の湿度に基づいて、前記不快指数を算出し、前記データ収集装置が収集した過去の前記空調機器の使用電力に基づいて、算出した前記不快指数に応じた前記空調機器の消費電力を算出する
    ことを特徴とする請求項6に記載の節電支援システム。
  8. 建物が有するエリアにおける、少なくとも使用電力を含むエリアに関する測定情報を収集するデータ収集装置が収集した前記測定情報に基づいて、前記建物における節電に関する試算を行う節電支援装置であって、
    前記測定情報に基づいて、人が感じる負荷を示す指標に応じた前記人が感じる負荷に関係する機器の消費電力を算出し、算出した前記機器の消費電力に基づく節電に関する試算情報を試算し、試算した当該試算情報を含む試算提示情報を、前記節電支援装置とネットワークを介して接続された端末装置に出力する試算処理部であって、前記エリア全体の現在の消費電力と、予め定められた電力目標値と、前記機器の消費電力とに基づいて、前記エリア全体の現在の消費電力と前記電力目標値との差分に対して前記機器の消費電力がどの程度の割合であるかを示す前記機器の消費電力の寄与率を前記試算情報として試算し、少なくとも前記寄与率を含む前記試算提示情報を前記端末装置に出力する試算処理部
    を備えことを特徴とする節電支援装置。
JP2017154612A 2013-07-18 2017-08-09 節電支援システム、及び節電支援装置 Active JP6389934B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013149904A JP2015023668A (ja) 2013-07-18 2013-07-18 節電支援システム、及び節電支援装置
JP2017154613A JP6539697B2 (ja) 2013-07-18 2017-08-09 節電支援システム、及び節電支援装置
JP2017154612A JP6389934B2 (ja) 2013-07-18 2017-08-09 節電支援システム、及び節電支援装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013149904A JP2015023668A (ja) 2013-07-18 2013-07-18 節電支援システム、及び節電支援装置
JP2017154613A JP6539697B2 (ja) 2013-07-18 2017-08-09 節電支援システム、及び節電支援装置
JP2017154612A JP6389934B2 (ja) 2013-07-18 2017-08-09 節電支援システム、及び節電支援装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013149904A Division JP2015023668A (ja) 2013-07-18 2013-07-18 節電支援システム、及び節電支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018007552A JP2018007552A (ja) 2018-01-11
JP6389934B2 true JP6389934B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=61556561

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013149904A Pending JP2015023668A (ja) 2013-07-18 2013-07-18 節電支援システム、及び節電支援装置
JP2017154612A Active JP6389934B2 (ja) 2013-07-18 2017-08-09 節電支援システム、及び節電支援装置
JP2017154613A Active JP6539697B2 (ja) 2013-07-18 2017-08-09 節電支援システム、及び節電支援装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013149904A Pending JP2015023668A (ja) 2013-07-18 2013-07-18 節電支援システム、及び節電支援装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017154613A Active JP6539697B2 (ja) 2013-07-18 2017-08-09 節電支援システム、及び節電支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP2015023668A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016146046A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 株式会社Jsol 予測装置、予測方法及びプログラム
JP6427049B2 (ja) * 2015-03-25 2018-11-21 アズビル株式会社 ピーク電力発現予測装置および予測方法
JP6605342B2 (ja) * 2016-01-29 2019-11-13 Jxtgエネルギー株式会社 電力需要予測装置、電力需要予測方法、及び電力需要予測プログラム
JP6758881B2 (ja) * 2016-03-31 2020-09-23 株式会社東芝 電力需給管理支援システム、電力需給管理支援方法および電力需給管理支援プログラム
CN107169596B (zh) * 2016-06-30 2024-02-09 国网江苏省电力公司南通供电公司 基于人体舒适度的台区日用电量的预测方法
JP6384971B2 (ja) * 2016-11-29 2018-09-05 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 訓練データ収集システム、空調制御システム、訓練データ収集方法及びプログラム
JP6870312B2 (ja) * 2016-12-19 2021-05-12 富士通株式会社 施策導入効果予測装置、施策導入効果予測プログラム及び施策導入効果予測方法
WO2018131311A1 (ja) 2017-01-10 2018-07-19 日本電気株式会社 センシングシステム、センサノード装置、センサ測定値処理方法及びプログラム
JP6915853B2 (ja) * 2017-04-25 2021-08-04 i Smart Technologies株式会社 生産管理装置、生産管理システム、および生産管理方法
JP6443947B2 (ja) * 2017-05-22 2018-12-26 ▲隆▼夫 石井 デマンド制御システム
EP3514908B1 (en) * 2018-01-22 2022-02-09 Hitachi Energy Switzerland AG Methods and devices for condition classification of power network assets
JP6835759B2 (ja) * 2018-02-21 2021-02-24 ヤフー株式会社 予測装置、予測方法および予測プログラム
JP6755896B2 (ja) * 2018-03-27 2020-09-16 株式会社東芝 収集装置、電力データ補間方法およびプログラム
JP7177350B2 (ja) * 2019-02-12 2022-11-24 富士通株式会社 ジョブ電力予測プログラム、ジョブ電力予測方法、およびジョブ電力予測装置
JP7018585B2 (ja) * 2019-02-28 2022-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 監視方法、プログラム及びデマンド監視システム
KR20210093015A (ko) 2020-01-17 2021-07-27 삼성전자주식회사 시계열 데이터 예측 방법 및 이를 포함하는 장치
JP7487704B2 (ja) * 2021-04-28 2024-05-21 横河電機株式会社 評価装置、評価方法、評価プログラム、制御装置、および、制御プログラム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583534A (ja) * 1981-06-27 1983-01-10 富士通株式会社 監視間隔自動設定方式
JP2981193B2 (ja) * 1997-09-02 1999-11-22 エヌケイエス株式会社 時系列連続データの予測方法及び記録媒体
JPH11175503A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Meidensha Corp 時系列データ予測装置
JP2000270473A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Fuji Electric Co Ltd 電力需要量予測方法
JP2000274778A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd エネルギーマネジメント装置
JP3779151B2 (ja) * 2000-12-08 2006-05-24 株式会社日立製作所 インセンティブ電力負荷制御方法およびシステム
JP2002196419A (ja) * 2000-12-22 2002-07-12 Sony Corp 画像サイズ算出装置、画像サイズ算出方法、光出力値算出装置、光出力値算出方法、および、測定装置
JP2003168064A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Japan Inst Of Systems Research 要素間関係分析方法および該方法を利用したコンピュータ
JP2003228616A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 製品の機能評価方法ならびに製品選択支援システム
JP4223318B2 (ja) * 2003-04-14 2009-02-12 株式会社Nttファシリティーズ アドバイザリーシステム、建物管理アドバイス提供方法及び建物管理アドバイス提供プログラム
JP4031412B2 (ja) * 2003-08-14 2008-01-09 株式会社東芝 電力託送における発電電力制御装置及びプログラム
JP4363244B2 (ja) * 2003-10-30 2009-11-11 株式会社日立製作所 エネルギー管理装置
JP2007133469A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Ntt Facilities Inc 建物環境支援システムによる建物環境支援方法
JP2007199862A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> エネルギー需要予測方法、予測装置、プログラム、および記録媒体
JP2009145993A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Toshiba It Service Kk ファシリティサービス支援計算システム
JP2009294888A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Vector Research Institute Inc 建築設備情報通知システムおよびプログラム
JP5227707B2 (ja) * 2008-09-12 2013-07-03 株式会社日立製作所 空調省エネ制御装置
JP5172642B2 (ja) * 2008-12-19 2013-03-27 株式会社東芝 省エネ行動評価装置及び方法
JP2010153243A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Sharp Corp 照明装置、および照明方法
US8653968B2 (en) * 2009-12-23 2014-02-18 Pulse Energy Inc. Systems and methods for predictive building energy monitoring
JP5475546B2 (ja) * 2010-05-25 2014-04-16 パナソニック株式会社 省エネ診断システム
JP2012168689A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電力情報配信システムおよび方法
JP5703207B2 (ja) * 2011-12-22 2015-04-15 大和ハウス工業株式会社 エネルギー管理システム及び管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6539697B2 (ja) 2019-07-03
JP2015023668A (ja) 2015-02-02
JP2018010651A (ja) 2018-01-18
JP2018007552A (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6389934B2 (ja) 節電支援システム、及び節電支援装置
Göçer et al. A BIM-GIS integrated pre-retrofit model for building data mapping
JP6503305B2 (ja) 空調制御システム、空調計画装置、及び、計画方法
Babaei et al. A study and a directory of energy consumption data sets of buildings
Amasyali et al. Building lighting energy consumption prediction for supporting energy data analytics
US20160012340A1 (en) Temperature-based estimation of building occupancy states
Harmer et al. Using calibrated energy models for building commissioning and load prediction
WO2015002092A1 (ja) エネルギー管理サーバ、エネルギー管理方法およびプログラム
JP5901344B2 (ja) 携帯端末、その制御用プログラム、制御用装置、その制御用プログラム、および、制御システム
Chuah et al. ROBESim: A retrofit-oriented building energy simulator based on EnergyPlus
KR101660487B1 (ko) 소비 특성에 따른 전력 소비량 예측 방법 및 장치
JP2011122908A (ja) 分析装置及び計測管理システム
JP6498976B2 (ja) 推定装置、推定方法およびコンピュータプログラム
CN103513632A (zh) 能源管理系统
Touretzky et al. Building-level power demand forecasting framework using building specific inputs: Development and applications
WO2017215599A1 (zh) 馈线需求响应物理潜力的评估方法、装置及存储介质
JP2017169289A (ja) 電力予測システム、電力予測方法及びプログラム
JP2017130041A (ja) 情報処理装置、制御方法及び制御プログラム
US10474768B2 (en) Sensor-based facility energy modeling
Alsalemi et al. Boosting domestic energy efficiency through accurate consumption data collection
Petri et al. Cloud supported building data analytics
JP7377053B2 (ja) エネルギー管理システムおよびエネルギー管理方法
JP2016062400A (ja) 空気情報管理装置
JP2008259308A (ja) 電力管理システム、電力管理サーバ、および、電力管理方法
JP7050590B2 (ja) 温度分布可視化装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6389934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250