JP6389608B2 - Ti膜の成膜方法 - Google Patents

Ti膜の成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6389608B2
JP6389608B2 JP2013267708A JP2013267708A JP6389608B2 JP 6389608 B2 JP6389608 B2 JP 6389608B2 JP 2013267708 A JP2013267708 A JP 2013267708A JP 2013267708 A JP2013267708 A JP 2013267708A JP 6389608 B2 JP6389608 B2 JP 6389608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
film
plasma
chamber
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013267708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015124398A (ja
Inventor
村上 誠志
誠志 村上
清水 隆也
隆也 清水
哲 若林
哲 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2013267708A priority Critical patent/JP6389608B2/ja
Priority to KR1020140180908A priority patent/KR101759769B1/ko
Priority to US14/571,333 priority patent/US9620370B2/en
Priority to TW103144898A priority patent/TWI726837B/zh
Publication of JP2015124398A publication Critical patent/JP2015124398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6389608B2 publication Critical patent/JP6389608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/08Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metal halides
    • C23C16/14Deposition of only one other metal element
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer

Description

本発明は、Ti膜の成膜方法に関する。
半導体デバイスの製造においては、最近の高密度化および高集積化の要請に対応して、回路構成を多層配線構造にする傾向にあり、このため、下層のSi基板と上層の配線層との接続部であるコンタクトホールの電気的接続のための埋め込み技術が重要になっている。
このようなコンタクトホールやビアホールの埋め込みに用いられるW膜等の金属配線(プラグ)と下層のSi基板とのオーミックコンタクトをとるために、これらの埋め込みに先立ってコンタクトホールやビアホールの内側にTi膜を成膜することが行われている。
このようなTi膜は、従来から物理的蒸着(PVD)を用いて成膜されていたが、デバイスの微細化および高集積化の要求にともなってステップカバレッジ(段差被覆性)がより良好な化学的蒸着(CVD)が多用されるようになってきている。
Ti膜のCVD成膜に関しては、成膜ガスとしてTiClガス、Hガス、Arガスを用い、これらをシャワーヘッドを介してチャンバへ導入し、半導体ウエハをステージヒーターにより加熱しながら、平行平板電極に高周波電力を印加し、上記ガスをプラズマ化してTiClガスとHガスとを反応させるプラズマCVDによりTi膜を成膜する技術が提案されている(例えば特許文献1)。
特開平11−040518号公報
TiClガスを用いてTi膜を成膜する場合、TiClガスが分解して生成するClガスが膜中に残留し、これがTi膜の抵抗を上げる要因となっている。ところが、近時、半導体デバイスはますます微細化されており、それにともなって、コンタクトホールやビアホール内における埋め込み金属に対するTi膜等の他の膜の占める割合が増加しているため、残留Clが少なく低抵抗のTi膜が求められている。
Ti膜中のCl残留量を少なくし、低抵抗化するためには、成膜温度を600℃程度に高くしてClを脱離させればよいが、近時、デバイスに耐熱温度の低い材料が用いられていることや、不純物の拡散を防止する観点から、450℃以下の低温成膜が指向されており、成膜温度を高温化することは非現実的である。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、低温成膜においても、残留Clが少なく十分に低抵抗なTi膜を成膜することができるTi膜の成膜方法を提供することを課題とする。
すなわち、本発明は、チャンバ内に基板を配置し、Ti原料であるTiClガス、還元ガスであるHガスを含む処理ガスを導入しつつ前記チャンバ内にプラズマを生成して基板上にTi膜を成膜するTi膜の成膜方法であって、前記基板は、Si部分と、その上に形成されたSiO からなる層間絶縁膜とを有し、前記層間絶縁膜に、前記Si部分を臨むようにホールが形成されており、成膜の際の温度を450℃以下とし、前記チャンバ内に、前記処理ガスの他にプラズマ生成ガスとしてArガスをHガスよりも多い流量で導入し、Arガスをプラズマ化してArイオンを生成し、Arイオンを基板上に堆積されたTi膜に作用させ、Ti膜からのClの脱離を促進させ、前記Si部分に形成されるTi膜の膜厚のほうが、前記層間絶縁膜に形成されるTi膜の膜厚よりも厚くなるように成膜することを特徴とするTi膜の成膜方法を提供する。
本発明において、Ti膜成膜の際のガス流量が、TiClガス:1〜100mL/min(sccm)、Hガス:20〜5000mL/min(sccm)、Arガス流量:100〜10000mL/min(sccm)であることが好ましい。また、成膜処理の際の前記チャンバ内の圧力は、13.3〜1333Paの範囲であることが好ましい。
また、本発明において、前記チャンバ内に設けられた載置台上に基板を載置し、載置台に設けられた電極に接続された伝送路に、インピーダンス調整回路を接続し、これによりプラズマから見た前記伝送路のインピーダンスを低下させてプラズマから基板に流れる電流を増加させ、Arイオンを高エネルギー化することが好ましい。この場合に、前記載置台の前記電極を下部電極とし、前記下部電極に対向するように上部電極を設けて、前記上部電極に高周波電力を供給することにより、前記上部電極と前記下部電極との間に形成される高周波電界によりプラズマを生成する構成をとることができる。このような構成において、前記高周波電力のパワーが100〜3000Wであることが好ましい。
本発明によれば、プラズマ生成ガスとしてArガスを導入し、Arガスをプラズマ化してArイオンを生成し、Arイオンを基板上に堆積されたTi膜に作用させ、Ti膜からのClの脱離を促進させるので、低温成膜においても、残留Clが少なく十分に低抵抗なTi膜を成膜することができる。
本発明の一実施形態に係るTi膜の成膜方法を実施するための成膜装置の一例を示す概略断面図である。 本発明の一実施形態に係るTi膜の成膜方法の実施に用いるウエハの構造例を示す断面図である。 Ti膜成膜後およびシリサイド化後のウエハの状態を示す断面図である。 本発明のメカニズムを説明するための図である。 インピーダンス調整回路の機能を説明するための成膜装置の模式図である。 Si基板上およびSiOからなる層間絶縁膜上におけるTi膜の厚さを(a)従来と(b)本発明の実施形態とで比較するための図である。 図6(a),(b)の状態から、TiSix膜が形成され、TiNバリア膜を成膜した後、金属を埋め込んだ状態を示す図である。 Si基板上およびSiOからなる層間絶縁膜上に本発明の実施形態に従ってTi膜を成膜した際における成膜時間と膜厚との関係を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について具体的に説明する。
以下の説明において、ガスの流量の単位はmL/minを用いているが、ガスは温度および気圧により体積が大きく変化するため、本発明では標準状態に換算した値を用いている。なお、標準状態に換算した流量は通常sccm(Standerd Cubic Centimeter per Minutes)で表記されるためsccmを併記している。ここにおける標準状態は、温度0℃(273.15K)、気圧1atm(101325Pa)の状態である。
<成膜装置>
図1は本発明の一実施形態に係るTi膜の成膜方法を実施するための成膜装置の一例を示す概略断面図である。
成膜装置100は平行平板電極に高周波電界を形成することによりプラズマを形成しつつCVD法によりTi膜を成膜するプラズマCVD−Ti成膜装置として構成される。
この成膜装置100は、略円筒状のチャンバ1を有している。チャンバ1の内部には、被処理基板であるSiウエハ(以下単にウエハと記す)Wを水平に支持するための載置台(ステージ)であるAlNで構成されたサセプタ2がその中央下部に設けられた円筒状の支持部材3により支持された状態で配置されている。サセプタ2の外縁部にはウエハWをガイドするためのガイドリング4が設けられている。また、サセプタ2にはモリブデン等の高融点金属で構成されたヒーター5が埋め込まれており、このヒーター5はヒーター電源6から給電されることにより被処理基板であるウエハWを所定の温度に加熱する。
チャンバ1の天壁1aには、絶縁部材9を介して平行平板電極の上部電極としても機能するプリミックスタイプのシャワーヘッド10が設けられている。シャワーヘッド10は、ベース部材11とシャワープレート12とを有しており、シャワープレート12の外周部は、貼り付き防止用の円環状をなす中間部材13を介してベース部材11に図示しないネジにより固定されている。シャワープレート12はフランジ状をなし、その内部に凹部が形成されており、ベース部材11とシャワープレート12との間にガス拡散空間14が形成されている。ベース部材11はその外周にフランジ部11aが形成されており、このフランジ部11aが絶縁部材9に支持されている。シャワープレート12には複数のガス吐出孔15が形成されており、ベース部材11の中央付近には一つのガス導入孔16が形成されている。
そして、上記ガス導入孔16は、ガス供給機構20のガスラインに接続されている。
ガス供給機構20は、クリーニングガスであるClFガスを供給するClFガス供給源21、Ti原料ガスであるTiClガスを供給するTiClガス供給源22、プラズマ生成ガスやパージガスとして用いるArガスを供給するArガス供給源23、還元ガスであるHガスを供給するHガス供給源24、窒化ガスであるNHガスを供給するNHガス供給源25、Nガスを供給するNガス供給源26を有している。そして、ClFガス供給源21にはClFガス供給ライン28および35が、TiClガス供給源22にはTiClガス供給ライン29が、Arガス供給源23にはArガス供給ライン30が、Hガス供給源24にはHガス供給ライン31が、NHガス供給源25にはNHガス供給ライン32が、Nガス供給源26にはNガス供給ライン33が、それぞれ接続されている。そして、各ガスラインにはマスフローコントローラ37およびマスフローコントローラ37を挟んで2つのバルブ36が設けられている。
TiClガス供給ライン29にはClFガス供給ライン28およびArガス供給ライン30が接続されている。また、Hガス供給ライン31には、NHガス供給ライン32、Nガス供給ライン33、およびClFガス供給ライン35が接続されている。TiClガス供給ライン29およびHガス供給ライン31はガス混合部38に接続され、そこで混合された混合ガスがガス配管39を介して上記ガス導入孔16に接続されている。そして、混合ガスは、ガス導入孔16を経てガス拡散空間14に至り、シャワープレート12のガス吐出孔15を通ってチャンバ1内のウエハWに向けて吐出される。
シャワーヘッド10には、整合器40を介して高周波電源41が接続されており、この高周波電源41からシャワーヘッド10に高周波電力が供給されるようになっている。シャワーヘッド10は平行平板電極の上部電極として機能する。一方、サセプタ2の表面近傍には平行平板電極の下部電極として機能する電極42が埋設されている。したがって、シャワーヘッド10に高周波電力が供給されることによって、シャワーヘッド10と電極42との間に高周波電界が形成され、この高周波電界により、処理ガスがプラズマ化される。高周波電源41の周波数は200kHz〜13.56MHzに設定されることが好ましく、典型的には450kHzが用いられる。
電極42に接続された伝送路42aにはインピーダンス調整回路43が接続されている。インピーダンス調整回路43は、プラズマから見た電極42につながる伝送路42aのインピーダンスを低下させてプラズマから電極42に流れる電流を増加させるためのものであり、例えば、コイル44と可変コンデンサ45からなっている。伝送路42aに流れる電流はセンサ46により検出され、その検出値に基づいてインピーダンス調整回路43のリアクタンスが制御される。
また、シャワーヘッド10のベース部材11には、シャワーヘッド10を加熱するためのヒーター47が設けられている。このヒーター47にはヒーター電源48が接続されており、ヒーター電源48からヒーター47に給電することによりシャワーヘッド10が所望の温度に加熱される。ベース部材11の上部に形成された凹部には断熱部材49が設けられている。
チャンバ1の底壁1bの中央部には円形の穴50が形成されており、底壁1bにはこの穴50を覆うように下方に向けて突出する排気室51が設けられている。排気室51の側面には排気管52が接続されており、この排気管52には排気装置53が接続されている。そしてこの排気装置53を作動させることによりチャンバ1内を所定の真空度まで減圧することが可能となっている。
サセプタ2には、ウエハWを支持して昇降させるための3本(2本のみ図示)のウエハ支持ピン54がサセプタ2の表面に対して突没可能に設けられ、これらウエハ支持ピン54は支持板55に支持されている。そして、ウエハ支持ピン54は、エアシリンダ等の駆動機構56により支持板55を介して昇降される。
チャンバ1の側壁には、チャンバ1と隣接して設けられた図示しないウエハ搬送室との間でウエハWの搬入出を行うための搬入出口57と、この搬入出口57を開閉するゲートバルブ58とが設けられている。
成膜装置100の構成部であるヒーター電源6および48、バルブ36、マスフローコントローラ37、整合器40、高周波電源41、可変コンデンサ45、駆動機構56等は、マイクロプロセッサ(コンピュータ)を備えた制御部60に接続されて制御される構成となっている。また、制御部60には、オペレータが成膜装置100を管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードや、成膜装置100の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等からなるユーザーインターフェース61が接続されている。さらに、制御部60には、成膜装置100で実行される各種処理を制御部60の制御にて実現するためのプログラムや、処理条件に応じて成膜装置100の各構成部に処理を実行させるためのプログラムすなわち処理レシピが格納された記憶部62が接続されている。処理レシピは記憶部62中の記憶媒体62aに記憶されている。記憶媒体はハードディスク等の固定的なものであってもよいし、CDROM、DVD等の可搬性のものであってもよい。また、他の装置から、例えば専用回線を介してレシピを適宜伝送させるようにしてもよい。そして、必要に応じて、ユーザーインターフェース61からの指示等にて任意の処理レシピを記憶部62から呼び出して制御部60に実行させることで、制御部60の制御下で、成膜装置100での所望の処理が行われる。
<Ti膜の成膜方法>
次に、以上のような成膜装置100を用いて行われるTi膜の成膜方法について説明する。
本実施形態においては、ウエハWとして、例えば、図2に示すように、Si基板110上に層間絶縁膜111が形成され、層間絶縁膜111にSi基板110の不純物拡散領域110aに達するコンタクトホール112が形成された構造を有するものを用いることができる。
このような構造のウエハWに成膜装置100によりTi膜を成膜するに際しては、まず、チャンバ1内の圧力を調整した後、ゲートバルブ58を開にして、搬送室(図示せず)から搬入出口57を介して図2の構造を有するウエハWをチャンバ1内へ搬入する。そして、チャンバ1内を所定の真空度に維持しつつ、ウエハWを予備加熱し、ウエハWの温度がほぼ安定した時点で、プラズマ生成ガスであるArガス、還元ガスであるHガス、Ti原料ガスであるTiClガスを図示しないプリフローラインに流してプリフローを行った後、ガス流量および圧力を同じに保ったまま成膜用のラインに切り替え、これらガスをシャワーヘッド10を介してチャンバ1内に導入する。
そして、これらガスの導入開始後、シャワーヘッド10に高周波電源41から高周波電力を印加し、チャンバ1内に導入されたArガス、Hガス、TiClガスのプラズマを生成し、ヒーター5により所定温度に加熱されたウエハW上でプラズマ化されたガスを反応させる。これにより、図3(a)に示すように、Si基板(Si部分)110表面にTi膜113を堆積させる。そして、図3(b)に示すように、このTi膜113とコンタクトホール112の底のSi基板110とが反応することにより、TiSix膜114が形成される。
Ti膜の成膜に際し、従来もガスをプラズマ化させていたが、プラズマ化の目的はガス自体の反応性を高めるためのものに過ぎず、成膜温度が450℃以下では、Ti膜中の残留Clを十分に低減することができなかった。
これに対して、本実施形態では、図4に示すように、高周波電界によってプラズマ生成ガスであるArガスをプラズマ化して高エネルギーのArイオンを生成し、このArイオンを、Ti膜に作用させ、Ti膜中からのClの脱離を促進させる。Arイオンは、直進性を有しているため、Arイオンはコンタクトホールの底部まで到達してコンタクトホール底部のTi膜からのClの脱離も促進される。これにより、450℃以下の成膜温度でも、残留Clが少なく低抵抗のTi膜を得ることができる。また、Arイオンはエッチング作用およびスパッタリング作用も有しており、これにより、コンタクトホール間口のオーバーハングや平坦部のTi膜を除去することができる。
ArイオンのCl脱離作用を有効に発揮させるために、Arガス流量および高周波パワーを従来よりも増加させることが好ましい。これにより、高エネルギーのArイオンをTi膜に多量に供給してClの脱離を促進することができる。また、TiClガス流量を従来よりも増加させ、Hガスの流量を従来よりも減少させることが好ましい。従来は、TiClをHで還元してHClを生成する反応を主体としていたため、極力Ti流量を少なく、Hガス流量を多くしていたが、本実施形態ではArイオンにより、ClまたはTiClxの状態でClを脱離することができ、Hガスは少なくてよく、また、コンタクトホール底部にTiClを十分に到達させる観点からは、TiClガス流量を増加させるほうが有利である。
上述したように、本実施形態のArイオンの作用を得るためには、大きなパワーが必要であるが、プラズマからウエハWに流れる電流は一部であり、半分以上はチャンバ壁部に流れるため、必要なパワーの高周波電力を供給すると、プラズマからチャンバ壁部へ流れる電流が大きくなり、プラズマが不安定になって異常放電等が生じるおそれがある。
そこで、図1の成膜装置では、サセプタ2内の電極42に接続された伝送路42aにインピーダンス調整回路43を設け、プラズマから見た伝送路42aのインピーダンスを調整可能として、このような問題を解消できるようにしている。
すなわち、パワーを大きくするのは、プラズマとウエハとの間のプラズマシースの電位差Vを大きくしてイオンを加速するためであるが、オームの法則(V=ZI)に従って、プラズマからウエハへ流れる電流Iを増加させれば、高周波パワーが低くても電位差を大きくすることができる。
プラズマからウエハWまでの間には、プラズマシースとサセプタ2という容量成分があり、それらが抵抗となるが、図5に示すように、インピーダンス調整回路43により、それらの容量成分をキャンセルするようにして、伝送路42のインピーダンスを極力低下させることにより、プラズマからウエハWを介して伝送路42aに流れる電流を効果的に大きくすることができる。このため、比較的小さいパワーでArイオンの作用を十分に発揮させることができ、Clの脱離を促進するとともに成膜反応を促進させることができる。なお、図1では、インピーダンス調整回路43としてコイル44と可変コンデンサ45を組み合わせたものを用い、可変コンデンサ45によりインピーダンスを調整するようにしたが、これに限るものではない。
また、プラズマからウエハWに流れる電流を大きくすることにより、プラズマからチャンバ壁部へ流れる電流を相対的に小さくすることができ、高周波パワーを大きくしてもプラズマを安定化させることができる。
本実施形態においては、上述したようにインピーダンス調整回路43の存在により、ArイオンのCl脱離作用等を、高周波パワーを低くしても得ることができ、そのような観点から高周波パワーの範囲は100〜3000Wが好適である。100Wよりも低いとTi膜中のClを十分に脱離させ、かつ成膜を促進する効果が不十分になるおそれがあり、また、3000Wを超えるとプラズマの不安定になるおそれや、プラズマダメージを生じさせるおそれがある。
Ti膜の成膜に際して、高周波電源41から供給される高周波電力の周波数は、200kHz〜13.56MHzが好ましく、典型的には450kHzが用いられる。これは、プラズマガスとして導入されるArガスを高エネルギーのArイオンとするために有利であるからである。
成膜温度については、上述したようにデバイスの耐熱性および不純物拡散の抑制の観点から450℃以下が好ましい。ただし、温度が低すぎると良好な膜質が得られないため、350℃以上が好ましい。
チャンバ1内の圧力は、圧力が低いほどプラズマダメージが低下するが、圧力が低下しすぎると著しくTi膜の面内均一性(抵抗値)が悪化してしまう。また、圧力が高くなりすぎるとTi膜の抵抗値が高くなってしまうため好ましくない。そのため、それらの点を考慮して好ましい範囲が規定される。
Ti膜の成膜条件の具体的な範囲をまとめると、以下の通りである。
高周波電力のパワー:100〜3000W
TiClガス流量(成膜のための流量):1〜100mL/min(sccm)より好ましくは3.5〜20mL/min(sccm)
Arガス流量:100〜10000mL/min(sccm)
ガス流量:20〜5000mL/min(sccm)
チャンバ内圧力:13.3〜1333Pa(0.1〜10Torr)
成膜の際のウエハ温度:350〜450℃
なお、成膜時間は、得ようとする膜厚に応じて適宜設定される。Ti膜の膜厚は1〜10nm程度が好ましい。
実施形態では、成膜条件が従来とは全く異なっており、上記範囲の条件により、450℃以下という低温成膜において、Ti膜の選択性を高めることができることが判明した。つまり、Ti膜をSiに対する成膜レートを高く、SiOに対する成膜レートを低くすることができる。このため、従来は、図6(a)に示すようにTi膜113はSi基板(Si部分)110上にもSiOからなる層間絶縁膜111上にもほぼ同じ厚さで成膜されるのに対し、本実施形態の場合は図6(b)に示すようにコンタクト領域の形成に必要なSi基板110上にはTi膜が厚く形成され、SiOからなる層間絶縁膜111上にはTi膜が薄く形成される。したがって、図7(a)(b)に示すように、TiSix膜114が形成され、さらにTiNバリア膜115を成膜した後、金属116を埋め込んだ場合、(a)の従来の場合よりも(b)の本実施形態の場合のほうが、コンタクトホール112に埋め込む金属116の体積を大きくすることができ、埋め込み金属(プラグ)の抵抗を低くすることができる。
従来、温度の高い領域において反応性の違いによりTi膜の選択性を得る技術は知られていたが、このような低温領域で選択性が得られることは初めての知見である。
実際に、本実施形態の範囲の以下の条件で、Si上およびSiO上にTi膜を成膜した。
温度:450℃
TiCl流量:20mL/min(sccm)
Arガス流量:2000mL/min(sccm)
ガス流量:20mL/min(sccm)
チャンバ内圧力:200Pa(1.5Torr)
高周波電力のパワー:2500W
その際の成膜時間と膜厚の関係を図8に示す。この図に示すように、本実施形態の条件により、Si上のほうがSiO上よりもTi膜の成膜レートが高く、選択性が得られることが確認された。
以上のようにしてTi膜の成膜を行った後、必要に応じてTi膜の窒化処理を実施してもよい。この窒化処理では、上記Ti膜の成膜が終了後、TiClガスを停止し、HガスおよびArガスを流したままの状態とし、チャンバ1内を適宜の温度に加熱しつつ、窒化ガスとしてNHガスを流すとともに、高周波電源41からシャワーヘッド10に高周波電力を印加して処理ガスをプラズマ化し、プラズマ化した処理ガスによりTi膜の表面を窒化する。
Ti膜成膜後または窒化処理後、ゲートバルブ58を開き、搬入出口57を介して図示しないウエハ搬送室へウエハWを搬出する。
このようにして、Ti膜および必要に応じて窒化処理を所定枚のウエハに対して行った後、チャンバ1のクリーニングを行う。この処理は、チャンバ1内にウエハが存在しない状態で、チャンバ1内にClFガス供給源21からClFガス供給ライン28および35を介してClFガスを導入し、シャワーヘッド10を適当な温度に加熱しながらドライクリーニングを行うことにより行う。
また、本例においては、Ti原料ガス、還元ガスを同時に供給してプラズマCVDによりTi膜を成膜したが、Ti原料ガスと還元ガスとの供給を、ArガスやNガスのようなパージガスによるパージを挟んで交互に繰り返してプラズマを生成した状態で原子層堆積法(ALD法)によりTi膜を成膜してもよい。
<他の適用>
なお、本発明は、上記実施形態に限定されることなく種々変形可能である。例えば上記実施形態では、Ti原料ガスであるTiClガスと還元ガスであるHガスとを同時に供給してプラズマCVDによりTi膜を成膜する例について示したが、TiClガスとHガスとの供給を、ArガスやNガスのようなパージガスによるパージを挟んで交互に繰り返して、プラズマを生成した状態で原子層堆積法(ALD法)によりTi膜を成膜してもよい。また、本実施形態では、シャワーヘッドに高周波電力を印加することにより高周波電界を形成してプラズマを生成したが、サセプタに高周波電力を印加してもよく、また、プラズマ生成機構もこのような平行平板型のプラズマ形成機構に限るものではない。
1…チャンバ
2…サセプタ
5…ヒーター
10…シャワーヘッド
20…ガス供給機構
22…TiClガス供給源
23…Arガス供給源
24…Hガス供給源
41…高周波電源
42…電極
42a…伝送路
43…インピーダンス調整回路
53…排気装置
60…制御部
62…記憶部
62a…記憶媒体
100…成膜装置
110…Si基板
111…層間絶縁膜
112…コンタクトホール
113…Ti膜
114…TiSix膜
115…TiN膜
116…金属
W……半導体ウエハ

Claims (6)

  1. チャンバ内に基板を配置し、Ti原料であるTiClガス、還元ガスであるHガスを含む処理ガスを導入しつつ前記チャンバ内にプラズマを生成して基板上にTi膜を成膜するTi膜の成膜方法であって、
    前記基板は、Si部分と、その上に形成されたSiO からなる層間絶縁膜とを有し、前記層間絶縁膜に、前記Si部分を臨むようにホールが形成されており、
    成膜の際の温度を450℃以下とし、前記チャンバ内に、前記処理ガスの他にプラズマ生成ガスとしてArガスをHガスよりも多い流量で導入し、Arガスをプラズマ化してArイオンを生成し、Arイオンを基板上に堆積されたTi膜に作用させ、Ti膜からのClの脱離を促進させ、
    前記Si部分に形成されるTi膜の膜厚のほうが、前記層間絶縁膜に形成されるTi膜の膜厚よりも厚くなるように成膜することを特徴とするTi膜の成膜方法。
  2. Ti膜成膜の際のガス流量が、
    TiClガス:1〜100mL/min(sccm)、
    ガス:20〜5000mL/min(sccm)、
    Arガス流量:100〜10000mL/min(sccm)
    であることを特徴とする請求項1に記載のTi膜の成膜方法。
  3. 成膜処理の際の前記チャンバ内の圧力は、13.3〜1333Paの範囲であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のTi膜の成膜方法。
  4. 前記チャンバ内に設けられた載置台上に基板を載置し、載置台に設けられた電極に接続された伝送路に、インピーダンス調整回路を接続し、これによりプラズマから見た前記伝送路のインピーダンスを低下させてプラズマから基板に流れる電流を増加させ、Arイオンを高エネルギー化することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のTi膜の成膜方法。
  5. 前記載置台の前記電極を下部電極とし、前記下部電極に対向するように上部電極を設けて、前記上部電極に高周波電力を供給することにより、前記上部電極と前記下部電極との間に形成される高周波電界によりプラズマを生成することを特徴とする請求項4に記載のTi膜の成膜方法。
  6. 前記高周波電力のパワーが100〜3000Wであることを特徴とする請求項5に記載のTi膜の成膜方法。
JP2013267708A 2013-12-25 2013-12-25 Ti膜の成膜方法 Active JP6389608B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013267708A JP6389608B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 Ti膜の成膜方法
KR1020140180908A KR101759769B1 (ko) 2013-12-25 2014-12-16 Ti막의 성막 방법
US14/571,333 US9620370B2 (en) 2013-12-25 2014-12-16 Method of forming Ti film
TW103144898A TWI726837B (zh) 2013-12-25 2014-12-23 Ti膜之成膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013267708A JP6389608B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 Ti膜の成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015124398A JP2015124398A (ja) 2015-07-06
JP6389608B2 true JP6389608B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=53400821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013267708A Active JP6389608B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 Ti膜の成膜方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9620370B2 (ja)
JP (1) JP6389608B2 (ja)
KR (1) KR101759769B1 (ja)
TW (1) TWI726837B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102112703B1 (ko) * 2016-11-29 2020-05-21 주식회사 원익아이피에스 플라즈마 방식에 의한 박막 증착 방법
JP7018825B2 (ja) * 2018-06-05 2022-02-14 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP7080111B2 (ja) * 2018-06-19 2022-06-03 東京エレクトロン株式会社 金属膜の形成方法及び成膜装置
CN114807893A (zh) * 2021-01-19 2022-07-29 圆益Ips股份有限公司 薄膜形成方法
JP2023061727A (ja) 2021-10-20 2023-05-02 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1131685A (ja) * 1997-07-14 1999-02-02 Hitachi Electron Eng Co Ltd プラズマcvd装置およびそのクリーニング方法
JP3636866B2 (ja) * 1997-07-16 2005-04-06 東京エレクトロン株式会社 CVD−Ti膜の成膜方法
KR100502268B1 (ko) * 2000-03-01 2005-07-22 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 플라즈마처리장치 및 방법
JP2010056567A (ja) * 2002-10-17 2010-03-11 Tokyo Electron Ltd 成膜方法
JP4429695B2 (ja) * 2002-12-05 2010-03-10 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜システム
JP3574651B2 (ja) * 2002-12-05 2004-10-06 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜装置
KR20130106022A (ko) * 2012-03-19 2013-09-27 주식회사 원익아이피에스 기판처리장치 및 그 동작 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20150179462A1 (en) 2015-06-25
TWI726837B (zh) 2021-05-11
US9620370B2 (en) 2017-04-11
KR20150075363A (ko) 2015-07-03
JP2015124398A (ja) 2015-07-06
KR101759769B1 (ko) 2017-07-19
TW201531580A (zh) 2015-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6426893B2 (ja) コンタクト層の形成方法
KR100960162B1 (ko) 성막 처리 방법
JP6796431B2 (ja) 成膜装置、およびそれに用いるガス吐出部材
JP2019203155A (ja) 成膜装置および成膜方法
WO2015080058A1 (ja) タングステン膜の成膜方法
JP6389608B2 (ja) Ti膜の成膜方法
JP2010177382A (ja) 成膜方法及びプラズマ成膜装置
JP2018059173A (ja) 成膜方法
JP6815158B2 (ja) 酸化チタン膜の成膜方法およびハードマスクの形成方法
JP5492789B2 (ja) 成膜方法および成膜装置
JP6280721B2 (ja) TiN膜の成膜方法および記憶媒体
JP2010065309A (ja) Ti系膜の成膜方法および記憶媒体
JP2009057638A (ja) 処理方法
JPWO2007125836A1 (ja) Ti膜の成膜方法
JP5193494B2 (ja) Ti膜の成膜方法および記憶媒体
JP2010180434A (ja) 成膜方法及びプラズマ成膜装置
JP2008205325A (ja) 半導体装置の製造方法、及び基板処理装置
JP2010111888A (ja) Ti膜の成膜方法および成膜装置、ならびに記憶媒体
JPWO2007123211A1 (ja) Ti膜の成膜方法
JPWO2007123212A1 (ja) Ti膜の成膜方法
JP6082577B2 (ja) タングステン配線層の形成方法
JPWO2007125837A1 (ja) Ti膜の成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180614

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6389608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250