JP6388942B2 - 水中油型乳化組成物の製造方法 - Google Patents

水中油型乳化組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6388942B2
JP6388942B2 JP2016532402A JP2016532402A JP6388942B2 JP 6388942 B2 JP6388942 B2 JP 6388942B2 JP 2016532402 A JP2016532402 A JP 2016532402A JP 2016532402 A JP2016532402 A JP 2016532402A JP 6388942 B2 JP6388942 B2 JP 6388942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
water
polylactic acid
acid
ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016532402A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016006119A1 (ja
Inventor
萌子 土井
萌子 土井
長谷 昇
昇 長谷
田中 巧
巧 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daito Kasei Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Daito Kasei Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daito Kasei Kogyo Co Ltd filed Critical Daito Kasei Kogyo Co Ltd
Publication of JPWO2016006119A1 publication Critical patent/JPWO2016006119A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6388942B2 publication Critical patent/JP6388942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/85Polyesters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/365Hydroxycarboxylic acids; Ketocarboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • A61K8/025Explicitly spheroidal or spherical shape
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/062Oil-in-water emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/12Face or body powders for grooming, adorning or absorbing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/20Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of the composition as a whole
    • A61K2800/30Characterized by the absence of a particular group of ingredients
    • A61K2800/33Free of surfactant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/412Microsized, i.e. having sizes between 0.1 and 100 microns
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/04Polyesters derived from hydroxy carboxylic acids, e.g. lactones

Description

本発明は、水中油型乳化組成物の製造方法関し、特に、球状ポリ乳酸粉体を使用することにより、界面活性剤を使用することなく、粉っぽさのないみずみずしくさっぱりした使用感をもち、かつ乳化安定性に優れた水中油型乳化組成物の製造方法関するものである。
化粧品等に用いられる乳化組成物は、添加されている界面活性剤の乳化作用により、水性成分と油性成分を安定的に混合せしめている。
しかしながら、界面活性剤はべたつきの強い物質であるため、使用感の良好な化粧品を調製するためには出来る限りこれを減量または抜去することが望まれていた。
このような事情から界面活性剤を用いずに乳化組成物を作製するための様々な試みが行われている。
1900年代初頭、二種類の非相溶な液体に粉体粒子やコロイド粒子を混合すると、該粒子が界面に吸着して乳化系が安定化されることが報告された。この方法によって作製された乳化物はピッカリングエマルション(Pickering emulsion)と呼ばれ、種々の天然・工業的工程において広く活用されている(非特許文献1参照)。化粧品の分野においてもピッカリングエマルションの活用が提案されているが、使用できる粉末・コロイド粒子には種々の制約(大きさ、非凝集性、湿潤性等)があるため、化粧品に適用できるものは限られていた(特許文献1〜3参照)。
一般に、ピッカリングエマルションに用いられる無機粉体粒子(例として、特許文献1:ポリアルキルシラセスキオキサン粒子、特許文献2:金属酸化物、特許文献3:シリカ・二酸化チタン・酸化亜鉛、特許文献4:無機粉体)の乳化能は化粧品に汎用される界面活性剤の乳化能と比べて劣るため、乳化安定性を高めるには該粉体を多く配合する必要がある。その結果、高濃度の粉体粒子に起因してきしみ感や粉っぽさが生じてしまい、みずみずしさが損なわれる傾向が見られる。このような問題を解決するために、無機粉体粒子ではなく球状有機粒子を乳化剤に用いたピッカリングエマルションも作製されているが、エラストマー性オルガノポリシロキサンと併せて10数%以上配合する必要があるため、前記きしみ感や粉っぽさの問題はあまり解決されていないのが現状である(特許文献5参照)。
特許第2656226号公報 特表2001−518111号公報 特開2007−332037号公報 特開2006−36763号公報 特開平11−158030号公報
B.Binks et. al,Advances in Colloid and Interface Science,100−102(2003).
上記のように、界面活性剤を用いずに作製されたピッカリングエマルションの乳化安定性は低く、当該安定性を改善するために、粉体を増量または両親媒性物質を共配合すると、きしみ感やべたつき感を生じ、乳化組成物の優れた特性であるみずみずしさが損なわれるという問題点があった。
本発明は上記のような問題点に鑑みてなされたものであり、球状ポリ乳酸粉体を用いてピッカリングエマルションを調製することにより、界面活性剤を使用することなく、粉っぽさのないみずみずしくさっぱりした使用感をもち、かつ乳化安定性に優れた水中油型乳化組成物の製造方法提供することを目的とする。
前記目的を達成するために本発明者らは鋭意研究を行った結果、特定の粒径分布を有する球状ポリ乳酸粉体を配合することにより得られる、水中油型乳化組成物が優れた乳化安定性を有し、べたつき感・きしみがなく粉っぽさのないみずみずしくさっぱりした使用感であることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、第1発明による水中油型乳化組成物の製造方法は、
平均粒子径が0.5〜1.5μmで、全粒子の90体積%以上の粒子の粒子径が3μm以下の球状ポリ乳酸粉体、油相成分および水相成分を含有してなる水中油型乳化組成物の製造方法であって、
前記球状ポリ乳酸粉体を、非水溶性のポリ乳酸とポリグリセリン脂肪酸エステルを溶融混合する溶融混合工程と、前記溶融混合工程にて生成される混合物を水溶性材料に溶融分散させる溶融分散工程と、前記溶融分散工程にて生成される混合物を水洗して前記水溶性材料を除去する除去工程により得た後、得られた球状ポリ乳酸粉体を分散させた水相中に油相を徐々に添加しながら乳化させてなることを特徴とするものである。
ここで、前記ポリグリセリン脂肪酸エステルの添加量は、ポリ乳酸:ポリグリセリン脂肪酸エステルが99.5:0.5〜95:5の範囲であるのが好ましい(第2発明)。
本発明の水中油型乳化組成物の製造方法により得られた水中油型乳化組成物によれば、(a)平均粒子径が0.5〜1.5μmで、全粒子の90体積%以上の粒子の粒子径が3μm以下の球状ポリ乳酸粉体、(b)油相成分および(c)水相成分が含有されるので、乳化安定性に優れた水中油型乳化組成物を提供することができる。この水中油型乳化組成物は、実質的に界面活性剤を含有せず、べたつき感・きしみがなく粉っぽさのないみずみずしくさっぱりした使用感に優れたものである。この水中油型乳化組成物を用いることにより、乳化安定性に優れる化粧料を得ることができる。
製造実施例に係る球状ポリ乳酸粉体のレーザー回折型粒度分布計を用いた体積平均粒子径の測定結果を示すグラフである。 製造比較例に係る球状ポリ乳酸粉体のレーザー回折型粒度分布計を用いた体積平均粒子径の測定結果を示すグラフである。
次に、本発明の水中油型乳化組成物の製造方法実施の形態について説明する。
本発明の水中油型乳化組成物は、球状ポリ乳酸粉体(球状生分解性ポリマー粉体)、油相および水相を含有するものであり、常法により製造することができる。
本発明における成分(a)の球状ポリ乳酸粉体は、平均粒子径が0.5〜1.5μmで、全粒子の90体積%以上の粒子の粒子径が3μm以下であり、以下(1)〜(3)の工程により製造することが出来る。
(1)非水溶性のポリ乳酸とポリグリセリン脂肪酸エステルを溶融混合する。
(2)上記(1)の混合物を水溶性材料に溶融分散させる。
(3)上記(2)混合物を水洗し、水溶性材料を除去する。
球状ポリ乳酸粉体の作製に用いることができるポリグリセリン脂肪酸エステルとしては、例えばモノラウリン酸ポリグリセリル、モノミリスチン酸デカグリセリル、モノステアリン酸ポリグリセリル、モノイソステアリン酸ポリグリセリル、モノオレイン酸ポリグリセリル、ジイソステアリン酸ポリグリセリルからなる群から選択され、これらを単独または2種以上を組み合わせて使用することができる。ポリグリセリン脂肪酸エステルの添加量は、ポリ乳酸:ポリグリセリン脂肪酸エステルが99.5:0.5〜95:5の範囲が好ましく、99:1〜97:3の範囲がより好ましい。ポリグリセリン脂肪酸エステルの添加量が、ポリ乳酸:ポリグリセリン脂肪酸エステルが99.5:0.5〜95:5の範囲外の場合、いずれにしても得られる球状ポリ乳酸粉体の平均粒子径が1.5μmより大きくなってしまい、目的の球状ポリ乳酸粉体が得られない。
水溶性材料としてはポリエチレングリコール等のポリアルキレンオキシド、ポリアクリル酸等のポリアルケンカルボン酸が挙げられ、これらは単独重合体もしくは共重合体、さらにはこれらの塩を使用することができ、これらを単独または2種以上組み合わせて使用することができる。
球状ポリ乳酸粉体の製造方法において、溶融混合および溶融分散するための装置は特に限定されるものではなく、ロール、バンバリーミキサー、ニーダー、押出機等が用いられる。
水溶性材料を除去する方法としては、遠心分離およびろ過により分離することができ、分離した球状ポリ乳酸粉体は必要に応じて乾燥してから使用する。
本発明における成分(a)の球状ポリ乳酸粉体は、平均粒子径が0.5〜1.5μmで、全粒子の90体積%以上の粒子の粒子径が3μm以下であるのが好ましい。この範囲であれば安定的な水中油型乳化組成物が得られる。平均粒子径が0.5μmより小さい場合には、生産効率が悪くなるためコストがかかるという懸念がある。一方、平均粒子径が1.5μmより大きい場合には、水中油型乳化組成物が得られない。また、球状ポリ乳酸粉体の真球度は、球形の最長径と最短径の比率(最長径/最短径)が1.0〜1.5の範囲にあることが好ましい。
球状ポリ乳酸粉体の粒子径の測定方法としては、電子顕微鏡により観察した写真から画像的に抽出、判定する方法と、レーザー回折式粒度分布計などの粒度分布測定装置を用いて測定する方法などが挙げられるが、レーザー回折式粒度分布計による測定方法を用いるのが好ましい。
球状ポリ乳酸粉体には、それ自体従来公知の各種の表面処理を施すことができる。この表面処理の例としては、以下の処理が挙げられ、これらの処理を複数組み合わせて用いることも可能であるが、環境負荷の観点から天然素材を用いるのが好ましい。
a)フッ素化合物処理・・・パーフルオロアルキルリン酸エステル処理やパーフルオロアルキルシラン処理、パーフルオロポリエーテル処理、フルオロシリコーン処理、フッ素化シリコーン樹脂処理など
b)シリコーン処理・・・メチルハイドロジェンポリシロキサン処理、ジメチルポリシロキサン処理、気相法テトラメチルテトラハイドロジェンシクロテトラシロキサン処理など
c)ペンダント処理・・・気相法シリコーン処理後にアルキル鎖などを付加する処理
d)シランカップリング剤処理
e)チタンカップリング剤処理
f)アルミニウムカップリング剤処理
g)油剤処理
h)N−アシル化リジン処理
i)ポリアクリル酸処理
j)金属石鹸処理・・・ステアリン酸塩処理やミリスチン酸塩処理など
k)アクリル樹脂処理
l)金属酸化物処理
本発明の水中油型乳化組成物における成分(a)である球状ポリ乳酸粉体の配合量としては、乳化組成物全体に対し1.0〜50.0質量%であり、5.0〜25.0質量%が特に好ましい。配合量が1.0質量%未満および50.0質量%超えであると乳化組成物が得られない。また、配合量が5質量%未満であると乳化が十分に進まないことがあり、25質量%を超えると粉っぽさが上がる傾向にある。
本発明の水中油型乳化組成物における成分(b)である油相成分としては、化粧品、医薬部外品等に汎用される炭化水素油、高級脂肪酸、高級アルコール、合成エステル油、シリコーン油、液体油脂、固体油脂、ロウ類等が挙げられる。
炭化水素油としては、例えばイソドデカン、イソヘキサデカン、イソパラフィン、流動パラフィン、オゾケライト、スクワラン、プリスタン、パラフィン、セレシン、スクワン、ワセリン等が挙げられる。
高級脂肪酸としては、例えばラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、ウンデシレン酸、トール酸、イソステアリン酸、リノール酸、リノレ酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)等が挙げられる。
高級アルコールとしては、例えば直鎖アルコール(例えば、ラウリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ミリスチルアルコール、オレイルアルコール、セトステアリルアルコール等)、分枝鎖アルコール(例えば、モノステアリルグリセリンエーテル(バチルアルコール)−2−デシルテトラデシノール、ラノリンアルコール、コレステロール、フィトステロール、ヘキシルドデカノール、イソステアリルアルコール、オクチルドデカノール等)等が挙げられる。
合成エステル油としては、例えばオクタン酸オクチル、ノナン酸ノニル、オクタン酸セチル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、オレイン酸デシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、酢酸ラノリン、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソセチル、12−ヒドロキシステアリン酸コレステリル、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、モノイソステアリン酸N−アルキルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、ピバリン酸トリプロピレングコール、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリン、ジイソステアリン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタエリストール、トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリン、トリオクタン酸グリセリン、トリイソパルミチン酸グリセリン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、セチル2−エチルヘキサノエート−2−エチルヘキシルパルミテート、トリミリスチン酸グリセリン、トリ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセライド、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、オレイン酸オレイル、アセトグリセライド、パルミチン酸2−ヘプチルウンデシル、アジピン酸ジイソブチル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシルエステル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、エチルラウレート、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル、ミリスチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘキシルデシル、アジピン酸2−ヘキシルデシル、セバシン酸ジイソプロピル、コハク酸2−エチルヘキシル、クエン酸トリエチル等が挙げられる。
シリコーン油としては、例えば鎖状ポリシロキサン(例えば、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン等)、環状ポリシロキサン(例えば、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン等)、3次元網目構造を形成しているシリコーン樹脂、シリコーンゴム、各種変性ポリシロキサン(アミノ変性ポリシロキサン、ポリエーテル変性ポリシロキサン、アルキル変性ポリシロキサン、フッ素変性ポリシロキサン等)、アクリルシリコーン類等が挙げられる。
液体油脂としては、例えば、アボガド油、ツバキ油、タートル油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、ミンク油、コメ油、オリーブ油、ナタネ油、卵黄油、ゴマ油、パーシック油、小麦胚芽油、サザンカ油、ヒマシ油、アマニ油、サフラワー油、綿実油、エノ油、大豆油、落花生油、茶実油、カヤ油、コメヌカ油、シナギリ油、日本キリ油、ホホバ油、胚芽油−トリグリセリン等が挙げられる。
固体油脂としては、例えば、カカオ脂、ヤシ脂、馬脂、硬化ヤシ油、パーム油、牛脂、羊脂、硬化牛脂、パーム核油、豚脂、牛骨脂、モクロウ核油、硬化油、牛脚脂、モクロウ、硬化ヒマシ油等が挙げられる。
ロウ類としては、例えば、ミツロウ、キャンデリラロウ、綿ロウ、カルナウバロウ、ベイベリーロウ、イボタロウ、鯨ロウ、モンタンロウ、ヌカロウ、ラノリン、カポックロウ、酢酸ラノリン、液状ラノリン、サトウキビロウ、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、還元ラノリン、ジョジョバロウ、硬質ラノリン、セラックロウ、POEラノリンアルコールエーテル、POEラノリンアルコールアセテート、POEコレステロールエーテル、ラノリン脂肪酸ポリエチレングコール、POE水素添加ラノリンアルコールエーテル等が挙げられる。
本発明の水中油型乳化組成物における成分(c)である水相成分としては、通常化粧品、医薬部外品等に使用される水(精製水、イオン交換水、水道水等)、水溶性アルコール、増粘剤等を配合することができ、さらに所望に応じて、保湿剤、キレート剤、防腐剤、色素などを適宜配合することができる。
水溶性アルコールとしては、例えば、低級アルコール、多価アルコール、多価アルコール重合体、2価アルコールアルキルエーテル類、2価アルコールエーテルエステル、グリセリンモノアルキルエーテル、糖アルコール、単糖、オリゴ糖、多糖およびそれらの誘導体から選ばれる1種または2種以上である。
低級アルコールとしては、例えば、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、イソブチルアルコール、t−ブチルアルコール等が挙げられる。
多価アルコールとしては、例えば、2価アルコール(例えば、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、エチレングリコール、トリメチレングリコール、1,2−ブチレングリコール、テトラメチレングリコール、2,3−ブチレングリコール、ペンタメチレングリコール、2−ブテン−1,4−ジオール、ヘキシレングリコール、オクチレングリコール等)、3価アルコール(例えば、グリセリン、トリメチロールプロパン等)、4価アルコール(例えば、ジグリセリン、1,2,6−ヘキサントリオール等のペンタエリスリトール等)、5価アルコール(例えば、キシリトール、トリグリセリン等)、6価アルコール(例えば、ソルビトール、マンニトール等)、多価アルコール重合体(例えば、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール−トリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、テトラエチレングリコール、ジグリセリン−トリグリセリン、テトラグリセリン、ポリグリセリン等)、2価アルコールアルキルエーテル類(例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノ2−メチルヘキシルエーテル、エチレングリコールイソアミルエーテル、エチレングリコールベンジルエーテル、エチレングリコールイソプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテルトリエチレングリコールモノメチルエーテルトリエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールイソプロピルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールエチルエーテル、ジプロピレングリコールブチルエーテル等)、2価アルコールエーテルエステル(例えば、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノフェニルエーテルアセテート、エチレングリコールジアジペート、エチレングリコールジサクシネート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノフェニルエーテルアセテート等)、グリセリンモノアルキルエーテル(例えば、キルアルコール、セラキルアルコール、バチルアルコール等)、糖アルコール(例えば、マルトトリオース、マンニトール、ショ糖、エリトリトール、グルコース、フルクトース、デンプン分解糖、マルトース、デンプン分解糖還元アルコール等)、グリソリッド、テトラハイドロフルフリルアルコール、POE−テトラハイドロフルフリルアルコール、POP−ブチルエーテル、POP・POE−ブチルエーテルトリポリオキシプロピレングリセリンエーテル、POP−グリセリンエーテル、POP−グリセリンエーテルリン酸、POP・POE−ペンタンエリスリトールエーテル、ポリグリセリン等が挙げられる。
単糖としては、例えば、三炭糖(例えば、D−グリセリンアルデヒド、ジヒドロキシアセトン等)、四炭糖(例えば、D−エリトロース、D−エリトルロース、D−トレオース、エリスリトール等)、五炭糖(例えば、L−アラビノース、D−キシロース、L−リキソース、D−アラビノース、D−リボース、D−リブロース、D−キシルロース、L−キシルロース等)、六炭糖(例えば、D−グルコース、D−タロース、D−シコース、D−ガラクトース、D−フルクトース、L−ガラクトース、L−マンノース、D−タガトース等)、七炭糖(例えば、アルドヘプトース、ヘプロース等)、八炭糖(例えば、オクツロース等)、デオキシ糖(例えば、2−デオキシ−D−リボース、6−デオキシ−L−ガラクトース、6−デオキシ−L−マンノース等)、アミノ糖(例えば、D−グルコサミン、D−ガラクトサミン、シアル酸、アミノウロン酸、ムラミン酸等)、ウロン酸(例えば、D−グルクロン酸、D−マンヌロン酸、L−グルロン酸、D−ガラクツロン酸、L−イズロン酸等)等が挙げられる。
オリゴ糖としては、例えば、ショ糖、グンチアノース、ウンベリフェロース、ラクトース、プランテオース、イソリクノース類、α,α−トレハロース、ラフィノース、リクノース類、ウンビリシン、スタキオースベルバスコース類等が挙げられる。
多糖としては、例えば、セルロース、クインスシード、デンプン、ガラクタン、デルマタン硫酸、グリコーゲン、アラビアガム、ヘパラン硫酸−トラガントガム、ケラタン硫酸、コンドロイチン、キサンタンガム、グアガム、デキストラン、ケラト硫酸、ローカストビーンガム、サクシノグルカン等が挙げられる。
その他ポリールとしては、ポリオキシエチレンメチルグルコシド(グルカムE−10)、ポリオキシプロピレンメチルグルコシド(グルカムP−10)などが挙げられる。
増粘剤としては、例えば、アラビアガム、カラギーナン、カラーヤガム、トラガカントガム、キャロブガム、クインスシード(マルメロ)、ゼイン、デキストリン、ゼラチン、ペクチン酸ナトリウム、アギン酸ナトリウム、メチルセルロース、エチルセルロース、CMC、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、PVA、PVM、PVP、ポリアクリル酸ナトリウム、カルボキシビニルポリマー、ローカストビーンガム、グアガム、タマリンガム、ジアルキルジメチルアンモニウム硫酸セルロース、キサンタンガム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム(ビーガム)、ベントナイト、ヘクトライト、ラポナイト、無水ケイ酸等が挙げられる。
天然の水溶性高分子としては、例えば、植物系高分子(例えば、アラビアガム、トラガカントガム、ガラクタン、グアガム、キャロブガム、カラーヤガム、カラギーナン、ペクチン、カンテン、クインスシード(マルメロ)、アルゲコロイド(カッソウエキス)、デンプン(コメ、トウモロコシ、バレイショ、コムギ)、グリチルリチン酸)、微生物系高分子(例えば、キサンタンガム、デキストラン、サクシノグルカン、プルラン等)、動物系高分子(例えば、コラーゲン、カゼイン、アルブミン、ゼラチン等)等が挙げられる。
半合成の水溶性高分子としては、例えば、デンプン高分子(例えば、カルボキシメチルデンプン、メチルヒドロキシプロピルデンプン等)、セルロース系高分子(例えば、メチルセルロース、エチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、セルロース硫酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース、セルロース末等)、アルギン酸系高分子(例えば、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等)等が挙げられる。
合成の水溶性高分子としては、例えば、ビニル系高分子(例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー等)、ポリオキシエチレン系高分子(例えば、ポリエチレングリコール20,000、40,000、60,000等)、アクリル系高分子(例えば、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチルアクリレート、ポリアクリルアミド等)、ポリエチレンイミン、カチオンポリマー等が挙げられる。
保湿剤としては、例えば、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、ムコイチン硫酸、カロニン酸、アテロコラーゲン、コレステリル−12−ヒドロキシステアレート、乳酸ナトリウム、胆汁酸塩、DL−ピロリドンカルボン酸、短鎖可溶性コラーゲン、ジグリセリン(EO)PO付加物、イザヨイバラ抽出物、セイヨウノコギリソウ抽出物、メリロート抽出物等が挙げられる。
金属イオン封鎖剤としては、例えば、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジフォスホン酸、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジフォスホン酸四ナトリウム塩、エデト酸二ナトリウム、エデト酸三ナトリウム、エデト酸四ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、グルコン酸、リン酸、クエン酸、アスコルビン酸、コハク酸、エデト酸、エチレンジアミンヒドロキシエチル三酢酸3ナトリウム等が挙げられる。
アミノ酸としては、例えば、中性アミノ酸(例えば、スレオニン、システイン等)、塩基性アミノ酸(例えば、ヒドロキシリジン等)等が挙げられる。また、アミノ酸誘導体として、例えば、アシルサルコシンナトリウム(ラウロイルサルコシンナトリウム)、アシルグルタミン酸塩、アシルβ−アラニンナトリウム、グルタチオン等が挙げられる。
pH調整剤としては、例えば、乳酸−乳酸ナトリウム、クエン酸−クエン酸ナトリウム、コハク酸−コハク酸ナトリウム等の緩衝剤等が挙げられる。
本発明に係る水中油型乳化組成物は、上記必須成分以外に通常化粧品、医薬部外品等に使用される成分を使用することができ、メイクアップ化粧料、スキンケア化粧料、ヘア化粧料等の水中油型乳化化粧料に応用することができ、目的に応じて種々の剤形・製品形態をとることができる。剤形としては、液状、乳液状、クリーム状等が挙げられ、製品形態としては、乳液、日焼け止め乳液、ファンデーション、クリーム、日焼け止めクリーム、クレンジングクリーム、ヘアクリーム等が挙げられる。
次に、本発明の一層の理解のために、本発明の水中油型乳化組成物の製造方法、水中油型乳化組成物および化粧料に係る実施例を挙げて詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、実施例中の%はすべて質量%を意味する。
まず、本発明で使用した球状ポリ乳酸粉体の製造実施例および製造比較例を以下に示す。
(製造実施例:平均粒子径0.5〜1.5μmの球状ポリ乳酸粉体)
ポリ乳酸(ユニチカ製 テラマックTP−4000CN)98質量部に、ラウリン酸ポリグリセリル−5(太陽化学製 サンソフトA−121E−C)2質量部を加え、よく混合した後、同方向2軸押出機(日本製鋼所製 TEX30α)の供給口に供給した。同押出機のシリンダー温度を180℃として溶融混合を行い、ノズルから樹脂組成物を押出して冷却固化した。さらに、得られた樹脂組成物33質量部に、ポリアクリル酸(東亞合成製 ジュリマーAC−10P)67質量部を加え、よく混合した後、同方向2軸押出機(日本製鋼所製 TEX30α)の供給口に供給した。同押出機のシリンダー温度を180℃として溶融分散を行い、ノズルから樹脂組成物を押出して冷却固化した。その後、得られた樹脂組成物に対して10倍の質量の水を用いて当該ポリアクリル酸を溶解し、ポリ乳酸の球状ポリマー粉体の縣濁液を得た。この縣濁液をろ過したうえで乾燥して、目的の球状ポリ乳酸粉体を得た。
(製造比較例:平均粒子径5〜9μmの球状ポリ乳酸粉体)
非水溶性の生分解性ポリマーとしてポリ乳酸(ユニチカ製 テラマックTP−4000CN)40質量部に、ポリアクリル酸(東亞合成製 ジュリマーAC−10P)60質量部を加え、よく混合した後、同方向2軸押出機(日本製鋼所製 TEX30α)の供給口に供給した。同押出機のシリンダー温度を180℃として溶融分散を行い、ノズルから樹脂組成物を押出して冷却固化した。その後、得られた樹脂組成物に対して10倍の質量の水を用いて当該ポリアクリル酸を溶解し、ポリ乳酸の球状生分解性ポリマー粉体の縣濁液を得た。この縣濁液をろ過したうえで乾燥して、製造比較例の球状ポリ乳酸粉体を得た。
(球状ポリ乳酸粉体の平均粒子径)
製造実施例および製造比較例の球状ポリ乳酸粉体については、レーザー回折型粒度分布計(日機装製 マイクロトラックMT3300EXII)を用いて体積平均粒子径を測定した。レーザー回折型粒度分布計の測定結果は、製造実施例では、図1に示されるように、平均粒子径が0.8μmで、全粒子の90体積%以上の粒子の粒子径が3μm以下であり、製造比較例では、図2に示されるように、平均粒子径が7.6μmであった。
次に、本発明の水中油型乳化組成物の実施例について説明する。
初めに、実施例で用いた評価法について説明する。
評価(1):乳化安定性(外観)
エマルション調製後1日以内に、エマルションの外観を肉眼で観察した。
○:試料は均一で、水離しや粉の凝集を認めなかった。
△:試料はほぼ均一であるが、わずかな水離しなどを認めた。
×:試料が均一でないか、著しい水相の分離、もしくは粉の凝集を認めた。
評価(2):乳化安定性(乳化粒子)
試料を光学顕微鏡で観察した。
○:乳化粒子は均一で、合一や凝集を認めなかった。
△:乳化粒子はほぼ均一であるが、わずかな合一や凝集などを認めた。
×:乳化粒子が均一でなく、著しい合一や凝集を認めた。
(実施例1、比較例1〜5)
表1に記載した配合組成よりなる水中油型乳化組成物を調製し、各試料について、上記評価(1)、(2)に関する評価試験を行った。該組成物の調製は、粉末を分散した水相中に、油相を徐々に添加しながら乳化する方法で行った。
Figure 0006388942
本発明品である成分(a)の球状ポリ乳酸粉体(製造実施例)を使用した実施例1は、乳化安定性の良好な水中油型乳化組成物が調製できた。一方、本発明における成分(a)の球状ポリ乳酸粉体(製造実施例)とは異なる球状粉体を使用した比較例1〜5は、乳化できなかった。
次に、水中油型乳化組成物を用いた化粧料として、水中油型乳液(実施例2)、水中油型サンスクリーン乳液(実施例3,4)、水中油型リキッドファンデーション(実施例5,6)について、以下に説明する。
(実施例2:水中油型乳液)
Figure 0006388942

<製法>
実施例1と同様な調製方法で水中油型乳液を得た。
(実施例3:水中油型サンスクリーン乳液)
Figure 0006388942

<製法>
水相をミキサーもしくは超音波で分散した後、これに油相を加えて乳化機で乳化することによって水中油型サンスクリーン乳液を得た。
(実施例4:水中油型サンスクリーン乳液)
Figure 0006388942

<製法>
水相をミキサーもしくは超音波で分散した後、これに油相を加えて乳化機で乳化することによって水中油型サンスクリーン乳液を得た。
(実施例5:水中油型リキッドファンデーション)
Figure 0006388942

<製法>
水相をミキサーもしくは超音波で分散した後、これに油相を加えて乳化機で乳化することによって水中油型リキッドファンデーションを得た。
(実施例6:水中油型リキッドファンデーション)
Figure 0006388942

<製法>
水相をミキサーもしくは超音波で分散した後、これに油相を加えて乳化機で乳化することによって水中油型リキッドファンデーションを得た。
本発明の水中油型乳化組成物の製造方法により得られた水中油型乳化組成物は、実質的に界面活性剤を含有せずに、乳化安定性に優れ、みずみずしくさっぱりとした使用感を有する化粧料を提供することができるので、産業上の利用効果が大である。

Claims (2)

  1. 平均粒子径が0.5〜1.5μmで、全粒子の90体積%以上の粒子の粒子径が3μm以下の球状ポリ乳酸粉体、油相成分および水相成分を含有してなる水中油型乳化組成物の製造方法であって、
    前記球状ポリ乳酸粉体を、非水溶性のポリ乳酸とポリグリセリン脂肪酸エステルを溶融混合する溶融混合工程と、前記溶融混合工程にて生成される混合物を水溶性材料に溶融分散させる溶融分散工程と、前記溶融分散工程にて生成される混合物を水洗して前記水溶性材料を除去する除去工程により得た後、得られた球状ポリ乳酸粉体を分散させた水相中に油相を徐々に添加しながら乳化させてなることを特徴とする水中油型乳化組成物の製造方法。
  2. 前記ポリグリセリン脂肪酸エステルの添加量は、ポリ乳酸:ポリグリセリン脂肪酸エステルが99.5:0.5〜95:5の範囲である請求項1に記載の水中油型乳化組成物の製造方法。
JP2016532402A 2014-07-08 2014-07-18 水中油型乳化組成物の製造方法 Active JP6388942B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014140506 2014-07-08
JP2014140506 2014-07-08
PCT/JP2014/069207 WO2016006119A1 (ja) 2014-07-08 2014-07-18 水中油型乳化組成物および化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016006119A1 JPWO2016006119A1 (ja) 2017-04-27
JP6388942B2 true JP6388942B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=55063790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016532402A Active JP6388942B2 (ja) 2014-07-08 2014-07-18 水中油型乳化組成物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9901530B2 (ja)
EP (1) EP3167871B1 (ja)
JP (1) JP6388942B2 (ja)
KR (1) KR102166059B1 (ja)
WO (1) WO2016006119A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016121696A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 東洋紡株式会社 ポリ乳酸含有水系分散体
JP6203322B1 (ja) * 2016-04-13 2017-09-27 株式会社シャネル化粧品技術開発研究所 (f+w)/o型エマルション及びそれを含む化粧料組成物
CN105732996B (zh) * 2016-04-21 2018-04-06 中国科学院理化技术研究所 一种表面改性的聚多巴胺纳米粒子Pickering乳液的制备方法
CA2982923C (en) 2016-10-28 2023-10-24 Cyberderm Laboratories Inc. Topical sunscreen comprising metal oxide and polylactic acid, method of preparation, and use thereof
WO2018213903A1 (en) * 2017-05-26 2018-11-29 L'oreal High spf sunscreen compositions
KR101981853B1 (ko) 2017-06-19 2019-05-23 연세대학교 원주산학협력단 폴리이미드 입자를 이용한 피커링 에멀젼 조성물 및 이의 제조방법
BR112020019788B1 (pt) * 2018-04-30 2022-12-06 L'oreal Composição de filtro solar, uso de uma composição e processo para a fabricação da composição
JP7237463B2 (ja) * 2018-05-24 2023-03-13 ポーラ化成工業株式会社 アクリル系ポリマー含有ピッカリングエマルション
JP6557871B1 (ja) * 2018-06-12 2019-08-14 株式会社Okutec 流体混合装置およびエマルジョンの調製方法
WO2019239526A1 (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 三菱ケミカルフーズ株式会社 水中油型ピッカリングエマルション
CN110812279A (zh) * 2018-08-08 2020-02-21 株式会社资生堂 水包油型乳化组合物以及包含其的化妆品
EP3656444A1 (en) * 2018-11-20 2020-05-27 Johan Engblom Stabilized oil-in-water emulsion
EP3892337A4 (en) * 2018-12-07 2022-10-26 Shiseido Company, Ltd. EMULSIZED COSMETIC COMPOSITION

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2720644B1 (fr) 1994-06-06 1996-07-05 Oreal Emulsion eau-dans-huile sans tensioactif.
FR2760641B1 (fr) * 1997-03-13 2000-08-18 Oreal Emulsion huile-dans-eau stable, son procede de fabrication et son utilisation dans les domaines cosmetique et dermatologique
DE59804248D1 (de) 1997-03-25 2002-07-04 Beiersdorf Ag Emulgatorfreie feindisperse systeme vom typ wasser-in-öl
FR2768926B1 (fr) 1997-10-01 2000-01-28 Oreal Composition topique stable contenant un organopolysiloxane elastomerique solide et des particules spheriques
EP1400233A4 (en) 2001-06-12 2005-02-09 Trial Corp COSMETIC PRODUCT
JP2006036763A (ja) 2004-06-25 2006-02-09 Kao Corp 水中油型乳化組成物
JP5506130B2 (ja) 2006-06-12 2014-05-28 株式会社 資生堂 水中油型エマルション
JP2009161460A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 National Institute For Materials Science 乳化性製剤
KR101224298B1 (ko) * 2010-08-24 2013-01-18 공주대학교 산학협력단 내부 및 외부의 구조복잡성을 갖는 생분해성 미립구 및 그 제조방법
WO2012105140A1 (ja) 2011-01-31 2012-08-09 東レ株式会社 ポリ乳酸系樹脂微粒子の製造方法、ポリ乳酸系樹脂微粒子およびそれを用いてなる化粧品
KR101346308B1 (ko) * 2012-01-30 2013-12-31 (주)농협아그로 채과용 생분해성 발수 에멀젼 조성물, 그 제조방법 및 용도

Also Published As

Publication number Publication date
KR102166059B1 (ko) 2020-10-15
EP3167871A4 (en) 2017-12-27
US9901530B2 (en) 2018-02-27
WO2016006119A1 (ja) 2016-01-14
US20170119652A1 (en) 2017-05-04
EP3167871B1 (en) 2020-01-01
JPWO2016006119A1 (ja) 2017-04-27
KR20170018823A (ko) 2017-02-20
EP3167871A1 (en) 2017-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6388942B2 (ja) 水中油型乳化組成物の製造方法
JP4834775B2 (ja) 日焼け止め用組成物
WO2010134562A1 (ja) 化粧料
JP6434993B2 (ja) 二酸化チタン及び酸化亜鉛による過度の白さが皮膚塗布時に視覚的に隠蔽される日焼け止め製品
KR20100017135A (ko) 수중유형 유화 조성물과 그 제조 방법
JP5477883B2 (ja) 油中水型乳化組成物
KR102251072B1 (ko) 수중유형 유화 조성물
JP2010024159A (ja) 微細エマルション組成物、およびその製造方法
JPH09301847A (ja) 低粘度水中油型乳化組成物及びこれを用いた皮膚外用剤
JP5647143B2 (ja) ポリマーソーム及び製造方法
JP5414064B2 (ja) 化粧料
JP5413977B2 (ja) 化粧料
JP2008208046A (ja) 油中水型乳化組成物
JP2010024161A (ja) 微細エマルション組成物、およびその製造方法
JP2023126472A (ja) 水中油型乳化組成物及びその製造方法
JP7114164B2 (ja) 粉体含有水系組成物及び皮膚外用剤
US20230190590A1 (en) Lamellar gel-containing composition, emulsified composition, and composition for external-use skin preparation
JP7351662B2 (ja) 白濁液状化粧料
JP4039542B2 (ja) O/w/o型複合エマルジョン
JP2009143817A (ja) 皮膚洗浄料
WO2023042688A1 (ja) 水中油型組成物
WO2023042687A1 (ja) 水中油型洗浄料組成物
WO2023127484A1 (ja) 水中油型組成物
WO2023002847A1 (ja) 油分散組成物
JP2010024160A (ja) 微細エマルション組成物、およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180530

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180705

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6388942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250