JP4039542B2 - O/w/o型複合エマルジョン - Google Patents

O/w/o型複合エマルジョン

Info

Publication number
JP4039542B2
JP4039542B2 JP21347398A JP21347398A JP4039542B2 JP 4039542 B2 JP4039542 B2 JP 4039542B2 JP 21347398 A JP21347398 A JP 21347398A JP 21347398 A JP21347398 A JP 21347398A JP 4039542 B2 JP4039542 B2 JP 4039542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
oil
type
amino acid
acidic amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21347398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1176799A (ja
Inventor
知子 関根
文昭 松崎
利男 梁木
道広 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP21347398A priority Critical patent/JP4039542B2/ja
Publication of JPH1176799A publication Critical patent/JPH1176799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4039542B2 publication Critical patent/JP4039542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、O/W/O型複合エマルジョンに関する。さらに詳しくは、O/W型エマルジョンを、外相油中に分散して得られる経時安定性の優れたO/W/O型複合エマルジョンに関する。
【0002】
【従来の技術】
水中油型乳化組成物(以下、O/W型エマルジョンと称する)をさらに油相中に乳化分散させた油中水中油型乳化組成物は、O/W/O型複合エマルジョンまたはO/W/O型マルチプルエマルジョンと呼ばれ、化粧品、食品、医薬品等の各種工業的用途において重要となっている。
【0003】
すなわち、通常のO/W型エマルジョンが単に水相中に油相を分散させたものであるのに対して、O/W/O型複合エマルジョンの粒子構造は図1に示すように外相油10中に分散された水相12中にさらに内相油14が分散した構造を有している。
【0004】
このため、単純なO/W型もしくはW/O型エマルジョンでは得られない特殊な使用感の付与が可能である。
【0005】
一方、安定な複合エマルジョンを得るために、例えば、特開平8−323188号公報には、親水性非イオン活性剤を用いて内相となるO/W型微細エマルジョンを調製し、このO/W型エマルジョンを、有機変性粘土鉱物を含む外相油となる油性成分に分散乳化する工程が記載されており、この調製法によって得られた複合エマルジョンは内相油と外相油との合一が抑制され、経時的安定性が著しく高まることが分かっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、通常、クリームのなじみを向上させるために、高級アルコールやワックス等の固形、半固形油分を配合することが行われているが、上記有機変性粘度鉱物を外相油に含むO/W/O型複合エマルジョンにおいては、非イオン活性剤を用いて乳化した内相のO/W型エマルジョン若しくは外相油に、これらの固形、半固形油分を配合すると経時安定性が悪くなるという問題点があった。
【0007】
本発明者らは、上述の観点に鑑み安定なO/W/O型複合エマルジョンを得るべく鋭意研究を行った結果、特定の組み合わせからなる両親媒性物質とN−長鎖アシル酸性アミノ酸モノ塩とをO/W型エマルジョンに含有させ、さらに、外相油に有機変性粘土鉱物とHLB7以下の乳化剤とを含有させて、特定の重量比でO/W型エマルジョンを外相油中に分散させると、安定に固形または半固形油分を内相のO/W型エマルジョンに配合でき、基剤の肌へのなじみが改善された経時安定性良好なO/W/O型複合エマルジョンが得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
本発明は、内相となるO/W型エマルジョンに含まれる油分が制限されず、使用性を改善するために固形または半固形油分を含ませた場合においても、経時安定性が優れたO/W/O型複合エマルジョンを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、外相油中にO/W型エマルジョンが分散したO/W/O型複合エマルジョンにおいて、内相のO/W型エマルジョンに、両親媒性物質-N−長鎖アシル酸性アミノ酸モノ塩-油-水系において常温以上でゲルを形成し得るものの中から選択された両親媒性物質及びN−長鎖アシル酸性アミノ酸モノ塩と、固形または半固形油分を含む油性成分と、水とを含有し、前記外相油中に有機変性粘土鉱物とHLB7以下の乳化剤とを含有するものであって、O/W型エマルジョンと外相油との重量比が2:3〜19:1であることを特徴とし、安定に固形または半固形油分を内相のO/W型エマルジョンに配合できることを特徴とするO/W/O型複合エマルジョンを提供するものである。
【0010】
また、本発明は、前記両親媒性物質は炭素鎖長が炭素数12以上である高級アルコール及び/又は高級脂肪酸であることを特徴とする前記のO/W/O型複合エマルジョンを提供するものである。
【0011】
さらに、本発明は、前記内相のO/W型エマルジョン中に含まれるN−長鎖アシル酸性アミノ酸モノ塩がN−ステアロイル−L−グルタミン酸モノ塩であることを特徴とする前記のO/W/O型複合エマルジョンを提供するものである。
【0012】
また、本発明は、前記内相のO/W型エマルジョン中にN−長鎖アシル酸性アミノ酸ジ塩を含有し、その含有量が、N−長鎖アシル酸性アミノ酸モノ塩に対してモル比で0.25倍量以下であることを特徴とする前記のO/W/O型複合エマルジョンを提供するものである。
【0013】
さらに、本発明は、前記両親媒性物質とN−長鎖アシル酸性アミノ酸モノ塩の合計量に対して、O/W型エマルジョンの内相油が1/2倍量以上含有されていることを特徴とする前記のO/W/O型複合エマルジョンを提供するものである。
【0014】
また、本発明は、前記両親媒性物質とN−長鎖アシル酸性アミノ酸モノ塩がO/W型エマルジョンの油滴界面に存在し、その存在量がDSCによるピーク面積比で全含有量の90%以上であることを特徴とする前記のO/W/O型複合エマルジョンを提供するものである。
【0015】
さらに、本発明は、前記両親媒性物質とN−長鎖アシル酸性アミノ酸モノ塩の合計量が、O/W型エマルジョンの水相に対し0.2重量%以上であることを特徴とする前記のO/W/O型複合エマルジョンを提供するものである。
【0016】
また、本発明は、前記有機変性粘土鉱物が、水膨潤性粘土鉱物を第4級アンモニウム型カチオン界面活性剤と非イオン性界面活性剤とで処理して得られたものであることを特徴とする前記のO/W/O型複合エマルジョンを提供するものである。
【0017】
さらに、本発明は、N−長鎖アシル酸性アミノ酸モノ塩を含有する水相中に内相油となる油性成分を添加し高圧乳化処理又は超音波処理してO/W型エマルジョンを調整する工程と、該O/W型エマルジョンを、有機変性粘土鉱物とHLB7以下の乳化剤とを含む外相油となる油性成分に分散乳化する工程とからなることを特徴とする前記のO/W/O型複合エマルジョンの製造方法を提供するものである。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の構成について詳述する。
【0019】
本発明に内相として用いるO/W型エマルジョンに配合される両親媒性物質とは、界面活性を有するがそれ自体が疎水性が強く一般の界面活性剤ほど界面活性を有さないものであり、例えば、高級脂肪酸、高級脂肪族アルコール、モノグリセリド、グリセロールモノアルキルエーテル、モノアルキルアミン、ステロール類、遊離型のN−長鎖アシル酸性アミノ酸等を用いることも可能である。好ましくは、高級脂肪酸、高級脂肪族アルコール、N−長鎖アシル酸性アミノ酸であり、特に好ましくは、高級脂肪酸及び/又は高級脂肪族アルコールである。
【0020】
高級脂肪酸及び高級脂肪族アルコールは、炭素原子数12以上のものが好適であり、特に炭素原子数16以上であることが好ましい。また、N−長鎖アシル酸性アミノ酸は、炭素原子数12以上の長鎖アシル基を有するものが好適であり、特に炭素原子数16以上であることが好ましい。炭素原子数が小さいと十分な乳化安定性が得られない等の問題を生じることがある。
【0021】
高級脂肪酸としては、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸(ベヘニン酸)、オレイン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、ウンデシレン酸、トール酸、イソステアリン酸、リノール酸、リノレイン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)等が挙げられ、高級脂肪族アルコールとしては、例えば、これらの高級脂肪酸に対応する高級アルコールが挙げられる。
【0022】
N−長鎖アシル酸性アミノ酸としては、例えば、N−ステアロイル−L−グルタミン酸、N−パルミトイル−L−グルタミン酸、N−ミリストイル−L−グルタミン酸、N−ラウリル−L−グルタミン酸、N−ヤシ油−L−グルタミン酸、N−ステアロイル−L−アスパラギン酸、N−パルミトイル−L−アスパラギン酸、N−ミリストイル−L−アスパラギン酸、N−ラウリル−L−アスパラギン酸、N−ヤシ油−L−アスパラギン酸等が挙げられる。
【0023】
O/W型エマルジョンに配合されるN−長鎖アシル酸性アミノ酸モノ塩とは、N−長鎖アシル酸性アミノ酸の複数のカルボキシル基のうち、一つのカルボキシル基が中和されて塩となったものを意味する。N−長鎖アシル酸性アミノ酸とは、酸性アミノ酸の窒素原子に長鎖アシル基が共有結合したアミノ酸であり、酸性アミノ酸に結合している長鎖アシル基は、直鎖状又は分岐状の何れでもよく、また、飽和、不飽和を問わない。長鎖アシル基の炭素原子数は12以上であることが好ましく、特に好ましくは16以上である。炭素原子数が少なく、鎖長が短いと、十分な乳化安定性が得られないことがある。
【0024】
本発明で用いるN−長鎖アシル酸性アミノ酸モノ塩としては、例えば、N−ステアロイル−L−グルタミン酸モノ塩、N−パルミトイル−L−グルタミン酸モノ塩、N−ミリストイル−L−グルタミン酸モノ塩、N−ラウロイル−L−グルタミン酸モノ塩、N−ヤシ油−L−グルタミン酸モノ塩、N−ステアロイル−L−アスパラギン酸モノ塩、N−パルミトイル−L−アスパラギン酸モノ塩、N−ミリストイル−L−アスパラギン酸モノ塩、N−ラウロイル−L−アスパラギン酸モノ塩、N−ヤシ油−L−アスパラギン酸モノ塩等が挙げられる。なお、N−長鎖アシル酸性アミノ酸の対イオンは特に限定されないが、例えばナトリウム、カリウム、トリエタノールアミン等が好ましい。
【0025】
N−長鎖アシル酸性アミノ酸は、少なくとも2つのカルボキシル基を分子内に有しており、水中ではカルボキシル基の中和率が高くなるにつれて酸性型のN−長鎖アシル酸性アミノ酸からN−長鎖アシル酸性アミノ酸モノ塩、N−長鎖アシル酸性アミノ酸ジ塩へとその形態が変化する。例えば、N−長鎖アシル酸性アミノ酸がN−ステアロイル−L−グルタミン酸の場合には、1分子中に1つのアミノ基と2つのカルボキシル基が存在しており、中和率が0の場合には、図2の(1−a)のように全てが酸性型で存在していると考えられる。これにアルカリ、例えば水酸化ナトリウムを添加して中和していくと、モノナトリウム塩型(1−b)の割合が徐々に増加し、中和率50%では全てのN−ステアロイル−L−グルタミン酸がモノナトリウム塩型(1−b)になると考えられる。さらに水酸化ナトリウムを添加していくと、モノナトリウム塩型はジナトリウム塩型(1−c)となり、中和率100%では全てのN−ステアロイル−L−グルタミン酸がジナトリウム塩型(1−c)となると考えられる。
【0026】
このように、N−長鎖アシル酸性アミノ酸はその中和率によって形態が変化するが、N−長鎖アシル酸性アミノ酸の酸性型は上記のように本発明の両親媒性物質として用いることが可能である。例えば、N−ステアロイル−L−グルタミン酸に対して中和率25%となるようにアルカリを併用した場合にはN−ステアロイル−L−グルタミン酸の酸性型とモノ塩型の存在割合はモル比で1:1であると考えられ、それぞれが、本発明に用いる両親媒性物質及びN−長鎖アシル酸性アミノ酸モノ塩として機能することができる。
【0027】
一方、N−長鎖アシル酸性アミノ酸ジ塩も両親媒性物質との間で会合体を形成するものの、モノ塩と両親媒性物質の間で形成される会合体と比較してその強度が低く、十分な効果を発揮することができない。また、ジ塩を用いた場合には系のpHが11以上と強アルカリになり、実使用には適さない。従って、N−長鎖アシル酸性アミノ酸と、中和剤のアルカリを別々に添加して、系中でN−長鎖アシル酸性アミノ酸モノ塩を形成しようとする場合には、アルカリを過剰に配合するとN−長鎖アシル酸性アミノ酸がジ塩型として存在する割合が大きくなり、モノ塩型の存在量が少なくなるので注意を要する。
【0028】
アルカリの配合量はO/W型エマルジョン中において、ジ塩の存在量がモノ塩に対してモル比で0.25倍量以下となるようにすることが好ましく、特に、0.1倍量以下となるように配合することが好ましい。ジ塩の存在量が多くなると系のpHが弱酸性にならなかったり、pH安定性や乳化安定性が低くなったり、また、皮膚に塗布した際にクリーム様の使用感が得られなかったりすることがある。なお、N−長鎖アシル酸性アミノ酸を中和するための中和剤のアルカリとしては、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、トリエタノールアミン等が挙げられる
【0029】
本発明においては、上記両親媒性物質及びN−長鎖アシル酸性アミノ酸モノ塩の中から、両親媒性物質−N−長鎖アシル酸性アミノ酸モノ塩−油-水系において、常温以上でゲルを形成する両親媒性物質−N−長鎖アシル酸性アミノ酸モノ塩の組合せを用いる。水系でかつ常温以上でゲルを形成する両親媒性物質−N−長鎖アシル酸性アミノ酸モノ塩の組合せにおいて、ゲルを形成出来る各々の配合量を用いる限り特に制限されないが、炭素原子数12以上さらに好ましくは炭素原子数16以上の高級脂肪酸及び/又は高級脂肪族アルコールと、N−ステアロイル−L−グルタミン酸モノ塩との組合せが好適である。
【0030】
図3は、O/W型エマルジョンを表す概念図である。図3において、水相12中には油相14が分散されており、該水相12と油相14の境界面には、両親媒性物質20及びN−長鎖アシル酸性アミノ酸モノ塩30が存在し、水相10内での油相12の分散状態安定化が図られている。そして、水相12内にはさらにN−長鎖アシル酸性アミノ酸モノ塩30及び両親媒性物質20が存在しており、N−長鎖アシル酸性アミノ酸モノ塩30及び両親媒性物質20の一部はラメラ構造40を水相中で形成し、ゲル構造が構築され、基剤が固化するとされている。
【0031】
両親媒性物質とN−長鎖アシル酸性アミノ酸モノ塩とが、水中で会合しゲルを形成すること、N−長鎖アシル酸性アミノ酸モノ塩及び両親媒性物質の油滴界面又は水相中における存在量は、DSC(示差走査熱量計)測定によって確認することができる。本発明においては、両親媒性物質とN−長鎖アシル酸性アミノ酸モノ塩は、O/W型エマルジョンの油滴界面に存在し、その存在量がDSCによるピーク面積比で全含有量の90%以上であることが好ましい。
【0032】
また、前記両親媒性物質とN−長鎖アシル酸性アミノ酸モノ塩の合計量が、O/W型エマルジョンの水相に対し0.2重量%以上であることが好ましい。
【0033】
なお、両親媒性物質とN−長鎖アシル酸性アミノ酸モノ塩との配合比は適宜調整可能であるが、好ましくは、モル比で、1:1〜1:5、特に好ましくは、1:2〜1:4である。
【0034】
O/W型エマルジョン中の内相油量は、両親媒性物質及びN−長鎖アシル酸性アミノ酸モノ塩の合計量に対し、1/2倍以上、好ましくは等量以上である。油相量が両親媒性物質の1/2より少ない場合には、乳化状態の経時安定性が悪化する傾向にある。
【0035】
両親媒性物質の配合量は、O/W型エマルジョン全量に対して、好ましくは、25重量%以下、さらに好ましくは、10重量%であり、また、N−長鎖アシル酸性アミノ酸モノ塩の配合量は、O/W型エマルジョン全量に対して、好ましくは、20重量%以下、さらに好ましくは、10重量%以下である。
【0036】
また、O/W型エマルジョンは、油相:水相の重量比が1:1より油相量が少ないことが好ましい。
【0037】
本発明の外相油に配合される有機変性粘土鉱物は、三層構造を有するコロイド性含水ケイ酸アルミニウムの一種で、一般に下記一般式「化1」
【化1】
(X,Y)2-3(Si,Al)410(OH)21/3 ・nH2
ただし、X=Al,Fe(III),Mn(III),Cr(III)
Y=Mg,Fe(II),Ni,Zn,Li
Z=K,Na,Ca
で表される水膨潤性粘土鉱物を第四級アンモニウム塩型カチオン界面活性剤で処理して得られるものである。
【0038】
具体的には、例えば、モンモリロナイト、サポナイト、およびヘクトライト等の天然または合成(この場合、式中の(OH)基がフッ素で置換されたもの)のモンモリロナイト群(市販品ではビーガム、クニピア、ラポナイト等がある)およびナトリウムシリシックマイカやナトリウムまたはリチウムテニオライトの名で知られる合成雲母(市販品ではダイモナイト:トピー工業(株)等がある)等の粘土鉱物を第四級アンモニウム塩型カチオン界面活性剤で処理して得られる。
【0039】
水膨潤性粘土鉱物を有機変性するために用いる第四級アンモニウム塩型カチオン界面活性剤は、下記一般式「化2」で表されるものである。
【0040】
【化2】
Figure 0004039542
(式中、R1 は炭素数10〜22のアルキル基またはベンジル基、R2 はメチル基または炭素数10〜22のアルキル基、R3 とR4 は炭素数1〜3のアルキル基またはヒドロキシアルキル基、Xはハロゲン原子またはメチルサルフェート残基を表す。)
で表されるものである。
【0041】
例えば、ドデシルトリメチルアンモニウムクロリド、ミリスチルトリメチルアンモニウムクロリド、セチルトリメチルアンモニウムクロリド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロリド、アラキルトリメチルアンモニウムクロリド、ベヘニルトリメチルアンモニウムクロリド、ミリスチルトリメチルアンモニウムクロリド、セチルジメチルアンモニウムクロリド、ステアリルジメチルアンモニウムクロリド、アラキルジメチルアンモニウムクロリド、ベヘニルジメチルアンモニウムクロリド、セチルジエチルアンモニウムクロリド、ステアリルジエチルアンモニウムクロリド、ステアリルジエチルアンモニウムクロリド、アラキルジエチルアンモニウムクロリド、ベヘニルジエチルアンモニウムクロリド、ベンジルジメチルミリスチルアンモニウムクロリド、ベンジルジメチルセチルアンモニウムクロリド、ベンジルジメチルステアリルルアンモニウムクロリド、ベンジルジメチルベヘニルアンモニウムクロリド、ベンジルジメチルエチルセチルアンモニウムクロド、ベンジルジメチルエチルステアリルアンモニウムクロド、ジステアリルジメチルアンモニウムクロリド、ジベヘニルジヒドロキシエチルアンモニウムクロリド、および相当するブロミド等、さらにジパルミチルウロピルエチルアンモニウムメチルサルフェート等が挙げられ、これらのうち一種または二種以上が任意に選択されて処理される。
【0042】
さらに、本発明に用いる有機変性粘土鉱物は、上記の第四級アンモニウム塩型カチオン界面活性剤で処理する際に非イオン性界面活性剤を併用して処理することが最も好ましく、例えば、ポリオキシエチレン2〜30モル付加{以下POE(2〜30)と略す。}オレイルエーテル、POE(2〜35)ステアリルエーテル、POE(2〜20)ラウリルエーテル、POE(1〜20)アルキルフェニルエーテル、POE(6〜18)ベヘニルエーテル、POE(5〜25)2−デシルペンタデシルエーテル、POE(3〜30)2−デシルテトラデシルエーテル、POE(8〜16)2−オクチルデシルエーテル、等のエーテル型活性剤、およびPOE(4〜60)硬化ヒマシ油、POE(3〜14)脂肪酸モノエステル、POE(6〜30)脂肪酸ジエステル、POE(5〜20)ソルビタン脂肪酸エステル等のエステル型活性剤、更にPOE(2〜30)グリセリルモノイソステアレート、POE(10〜60)グリセリルトリイソステアレート、POE(7〜50)硬化ヒマシ油モノイソステアレート、POE(12〜60)硬化ヒマシ油トリイソステアレート等のエーテルエステル型活性剤等のエチレンオキシド付加型界面活性剤およびデカグリセリルテトラオレート、ヘキサグリセリルトリイソステアレート、ジグリセリルジイソステアレート、グリセリルモノオレエート等のグリセリン脂肪酸エステル等の多価アルコール脂肪酸エステル型界面活性剤があげられる。これらの中で、デカグリセリルテトラオレート、ヘキサグリセリルトリイソステアレート、ジグリセリルジイソステアレート等のジグリセリン以上のポリグリセリン脂肪酸エステル、POE(2〜12)ラウリルエーテル、POE(6〜15)ベヘニルエーテル、POE(5〜20)2−デシルペンタデシルエーテル、POE(5〜17)2−デシルテトラデシルエーテル、POE(8〜16)2−オクチルデシルエーテル等のPOE付加エーテル型活性剤、およびPOE(10〜20))硬化ヒマシ油、POE(5〜14)オレイン酸モノエステル、POE(6〜20)オレイン酸ジエステル、POE(5〜10)ソルビタンオレインエステル等のPOE付加エステル型活性剤、POE(3〜15)グリセリルモノイソステアレート、POE(10〜40)グリセリルトリイソステアレート等のPOE付加エーテルエステル活性剤等のエチレンオキシド付加型の非イオン性界面活性剤の一種または2種以上を用いることが好ましい。
【0043】
本発明に用いられる有機変性粘土鉱物は、例えば、水、アセトンあるいは低級アルコール等の低沸点溶媒中で上述の水膨潤性粘土鉱物と、第四級アンモニウム塩型カチオン界面活性剤(及び非イオン性界面活性剤)とを分散攪拌処理し低沸点溶媒を除去することによって得られる。
【0044】
本発明に用いる有機変性粘土鉱物中の第四級アンモニウム塩型カチオン界面活性剤の含有量は水膨潤性粘土鉱物100gに対して60〜140ミリ当量(以下
meqと略す。)であることが好ましい。
【0045】
本発明に好ましく使用される有機変性粘土鉱物の代表的なものとしては、ジメチルアルキルアンモニウムヘクトライト、ベンジルジメチルステアリルアンモニウムヘクトライト、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム処理ケイ酸アルミニウムマグネシウム等が挙げられる。市販品としては、ベントン38(ジステアリルジメチルアンモニウムクロライド処理モンモリロナイト:ナショナルレッド社)等がある。
【0046】
有機変性粘土鉱物は、外相油全量中0.1〜10重量%配合される。好ましくは、0.5〜5.0重量%配合される。0.1重量%よりも少ない場合、有機変性粘土鉱物の添加効果が得られず、安定な複合エマルジョンは得られない。また、10重量%を越えると、調製されるO/W/O型複合エマルジョンの粘度が高く、のびが悪く、ざらつく、透明感がないなどの実使用上の問題が生じる場合がある。
【0047】
また、外相油中には、上記有機変性粘土鉱物とともにHLB7以下の乳化剤を配合しなければならない。例えば、界面活性剤のソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノオレート、ソルビタンモノイソステアレート、ソルビタントリステアレートなどのソルビタン脂肪酸エステル類、グリセロールモノステアレート、グリセロールモノオレートなどのグリセリン脂肪酸エステル類、POE(5)、POE(7.5)、POE(10)硬化ヒマシ油などのポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリエーテル系のシリコン界面活性剤などが挙げられる。特に、ポリエーテル系のシリコン界面活性剤が好ましく、具体的には、下記化学式「化3」の構造のものである。
【化3】
Figure 0004039542
(式中、Rは水素原子または炭素数1〜5のアルキル基を示し、mは平均で1〜150、nは平均で1〜50、aおよびbは平均で0〜35の数を示す)
【0048】
HLB7以下の乳化剤は、外相油全量に対し好ましくは0.1〜15重量%配合される。なお、HLB7以下の乳化剤は、上記必須成分の有機変性粘土鉱物に吸着された状態で含まれていてもかまわない。すなわち、通常、O/W/O型複合エマルジョンを製造する際、有機変性粘土鉱物とHLB7以下の乳化剤は別個に添加されるが、有機変性粘土鉱物を乳化剤と成り得るHLB7以下の界面活性剤で処理してHLB7以下の乳化剤を有機変性粘土鉱物に吸着させた状態で配合することも可能である。
【0049】
本発明に用いるO/W型エマルジョンの内相油及び本発明のO/W/O型複合エマルジョンの外相油に用いる油性成分としては、例えば、アボガド油、ツバキ油、タートル油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、ミンク油、オリーブ油、ナタネ油、卵黄油、ゴマ油、パーシック油、小麦胚芽油、サザンカ油、ヒマシ油、アマニ油、サフラワー油、綿実油、月見草油、エノ油、大豆油、落花生油、茶実油、カヤ油、コメヌカ油、シナギリ油、日本キリ油、ホホバ油、胚芽油、トリグリセリン、トリオクタン酸グリセリン、トリイソパルミチン酸グリセリン等の液体油脂、カカオ脂、ヤシ油、馬脂、硬化ヤシ油、パーム油、牛脂、羊脂、硬化牛脂、パーム核油、豚脂、牛骨脂、モクロウ核油、硬化油、牛脚脂、モクロウ、硬化ヒマシ油等の固型油脂、ミツロウ、カンデリラロウ、綿ロウ、カルナバロウ、ベイベリーロウ、イボタロウ、鯨ロウ、モンタンロウ、ヌカロウ、ラノリン、カポックロウ、酢酸ラノリン、液状ラノリン、サトウキビロウ、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、還元ラノリン、ジョジョバロウ、硬質ラノリン、セラックロウ、POEラノリンアルコールエーテル、POEラノリンアルコールアセテート、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、POE水素添加ラノリンアルコールエーテル等のロウ類、流動パラフィン、オゾケライト、スクワレン、プリスタン、パラフィン、セレシン、スクワラン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス等の炭化水素、ミリスチン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、オレイン酸デシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、酢酸ラノリン、ステアリン酸イソセチル、イソステアレン酸イソセチル、12−ヒドロキシステアリル酸コレステリル、ジ−2−エチルヘキシル酸エチレングリコール、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、モノイソステアリン酸N−アルキルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキシル酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキシル酸ペンタエリスリトール、トリ−2−エチルヘキシル酸グリセリン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、セチル−2−エチルヘキサノエート、2−エチルヘキシルパルミテート、トリミリスチン酸グリセリン、トリ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセライド、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、オレイン酸オイル、セトステアリルアルコール、アセトグリセライド、パルミチン酸−2−ヘプチルウンデシル、アジピン酸ジイソプロピル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシルエステル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、エチルラウレート、セパチン酸ジ−2−エチルヘキシル、ミリスチン酸−2−ヘキシルデシル、パルミチン酸−2−ヘキシルデシル、アジピン酸−2−ヘキシルデシル、セバチル酸ジイソプロピル、コハク酸−2−エチルヘキシル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、クエン酸トリエチル等の合成エステル等が挙げられる。本発明においては、配合できる油分に制限はなく、特に、固形及び半固形油分を安定に配合できることに利点がある。
【0050】
また、これらの油性成分に加えて、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン等の鎖状ポリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、テトラメチルテトラハイドロジェンシクロテトラシロキサン等の環状ポリシロキサン、アミノ変性シリコーン油、エポキシ変性シリコーン油、エポキシ・ポリエーテル変性シリコーン油、ポリエーテル変性シリコーン油、カルボキシ変性シリコーン油、アルコール変性シリコーン油、アルキル変性シリコーン油、アンモニウム塩変性シリコーン油、フッ素変性シリコーン油等の変性シリコーン油等のシリコーン油、トリメチルシロキシケイ酸等の3次元構造を有するシリコーン樹脂、高重合ジメチルポリシロキサン、高重合メチルフェニルポリシロキサン、高重合メチルビニルポリシロキサン等の高重合メチルポリシロキサン、高重合アミノ変性メチルポリシロキサン等の高重合変性ポリシロキサン等のシリコーン樹脂、パーフルオロデカリン、パーフルオロヘキサン、トリパーフルオロ−n−ブチルアミン等のパーフルオロカーボンないしパーフルオロポリエーテル、ビタミンA及びその誘導体、ビタミンD及びその誘導体、ビタミンE及びその誘導体、ビタミンK及びその誘導体等のビタミン類、ステロール類、天然及び合成の香料等を配合することも可能である。
【0051】
さらに、油相には、水に難溶性の物質として、紫外線吸収剤、パラベン等の防腐剤、ユビキノン、ビタミンP等のビタミン類、塩酸クロルヘキシジン、トリクロロカルバニリド、イルガッサンDP300等の殺菌剤、酢酸デキサメタゾン等の薬剤等を配合することが出来る。
【0052】
内相のO/W型エマルジョン及び本発明のO/W/O型複合エマルジョンを構成する水は、水相成分として、例えば、ビタミンB群、ビタミンC及びその誘導体、パントテン酸及びその誘導体、ビオチン等のビタミン類などの水溶性活性物質、グルタミン酸ナトリウム、アルギニン、アスパラギン酸、クエン酸、酒石酸、乳酸などの緩衝剤、EDTAなどのキレート剤、水溶性紫外線吸収剤、各種色素等の水溶性成分を配合することが出来る。また、水相には、エタノール、イソプロパノール等のアルコール、NaCl等の塩類を配合してもよい。
【0053】
本発明のO/W/O型複合エマルジョンにおいて、内相のO/W型エマルジョンと外相油との重量比は、2:3〜19:1であり、好ましくは、3:2〜17:3である。O/W型エマルジョンと油相との重量比が2:3よりも油相量過多となると、調製される複合エマルジョンの粘度が低く、経時での乳化安定性が悪くなる場合がり、また、O/W型エマルジョンと油相との重量比が19:1よりもO/W型エマルジョンが過多となると、攪拌乳化中に転相し、O/W/O型とO/W型のエマルジョンが混在し、本発明のO/W/O型複合エマルジョンが得られない。
【0054】
本発明のO/W/O型複合エマルジョンに、紫外線吸収効果及び保湿効果を持たせるために、配合可能な紫外線吸収剤、多価アルコール、その他の保湿剤の具体例は以下の通りである。
【0055】
紫外線吸収剤としては、例えば、パラアミノ安息香酸(以下PABAと略す)、PABAモノグリセリンエステル、N,N−ジプロポキシPABAエチルエステル、N,N−ジエトキシPABAエチルエステル、N,N−ジメチルPABAエチルエステル、N,N−ジメチルPABAブチルエステル、N,N−ジメチルPABAメチルエステル、N,N−ジメチルPABAオクチルエステル等の安息香酸系紫外線吸収剤、ホモメンチル−N−アセチルアントラニレート等のアントラニル系紫外線吸収剤、アミルサリシレート、メンチルサリシレート、ホモメンチルサリシレート、オクチルサリシレート、フェニルサリシレート、ベンジルサリシレート、p−イソプロパノールサリシレート等のサリチル酸系紫外線吸収剤、オクチルシンナメート、エチル−4−イソプロピルシンナメート、メチル−2,5−ジイソプロピルシンナメート、エチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート、メチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート、プロピル−p−メトキシシンナメート、イソプロピル−p−メトキシシンナメート、イソアミル−pメトキシシンナメート、オクチル−p−メトキシシンナメート、2−エチルヘキシル−p−メトキシシンナメート、2−エトキシエチル−p−メトキシシンナメート、シクロヘキシル−p−メトキシシンナメート、エチル−α−シアノ−β−フェニルシンナメート、2−エチルヘキシル−α−シアノ−β−フェニルシンナメート、グリセリルモノ−2−エチルヘキサノイル−ジパラメトキシシンナメート等の桂皮酸系紫外線吸収剤、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾヘフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−メチルベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸塩、4−フェニルベンゾフェノン、2−エチルヘキシル−4’−フェニルベンゾフェノン−2−カルボキシレート、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシ−3−カルボキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤、3−(4’−メチルベンジリデン)−d,l−カンファー、3−ベンジリデン−d,l−カンファー、ウロカニン酸、ウロカニン酸エチルエステル、2−フェニル−5−メチルベンゾキサゾール、2,2’−ヒドロキシ−5−メチルフェニルベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5−’メチルフェニルベンゾトリアゾール、ジベンザラジン、ジアニソイルメタン、4−メトキシ−4’−t−ブチルジメンゾイルメタン、5−(3,3−ジメチル−2−ノルボルニリデン)−3−ペンタン−2−オン等の紫外線吸収剤が挙げられる。
【0056】
多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、テトラメチレングリコール、2,3−ブチレングリコール、ペンタメチレングリコール、2−ブテン−1,4−ジオール、ヘキシレングリコール、オクチレングリコール等の2価のアルコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、1,2,6−ヘキサントリオール、等の3価のアルコール、ペンタエリスリトール等の4価のアルコール、キシリトール等の5価のアルコール、ソルビトール、マンニトール、等の6価のアルコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、トリグリセリン、テトラグリセリン、ポリグリセリン等の多価アルコール共重合体、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールノモブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノ−2−メチルヘキシルエーテル、エチレングリコールイソアミルエーテル、エチレングリコールベンジルエーテル、エチレングリコールイソプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル等の2価のアルコールアルキルエーテル類、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコール、ジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールエチルエーテル、ジプロピレングリコールブチルエーテル等の2価のアルコールアルキルエーテル類、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノフェニルエーテルアセテート、エチレングリコールジアジベート、エチレングリコールジサクシネート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノフェニルエーテルアセテート等の2価のアルコールエーテルエステル類等が挙げられる。
【0057】
保湿剤としては、例えば、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、ムコイチン硫酸、カロニン酸、アテロコラーゲン、コレステリル−12−ヒドロキシステアレート等が挙げられ、基剤の粘度を失わない程度に乳酸ナトリウム、胆汁酸モノ塩、dl-ピロリドンカルボン酸モノ塩、短鎖可溶性コラーゲン、イサヨイヨバラ抽出液、セイヨウノコギリソウ抽出物なども配合できる。
【0058】
内相となるO/W型エマルジョンの調製法は、特に限定されず、安定なエマルジョンが得られる方法であればよく、例えば、前記必須成分を含有する混合分散液を添加し、ホモミキサー等の乳化機で攪拌することにより調整される。強力な剪断力をかけられる乳化機、例えば、ナノマイザー、マントンゴウリン、フレンチプレス、コロイドミル、マイクロフルイダイザー、超音波乳化機などで高圧乳化処理又は超音波処理すると、内相油が微細且つ安定に配合され、つやのあるなめらかな外観をもつクリームが得られ、本発明に係るO/W/O型複合エマルジョンの調製に特に好適である。
【0059】
さらに得られたO/W型エマルジョンを、有機変性粘土鉱物及びHLB7以下の乳化剤を含有する外相油に攪拌しながら混合・乳化することにより、本発明のO/W/O型複合エマルジョンが得られる。このとき用いる乳化機は特に限定されるものではないが、ディスパー(TK HOMD DISPER; TOKUSHU KIKA KOGYO CO.,LTD)等を用いることが好ましい。
【0060】
本発明のO/W/O型複合エマルジョンの用途は特に限定されないが、化粧品、医薬品、医薬部外品などとして利用されるのが好ましく、例えば、クリーム、乳液、軟膏などの製品として利用される。
【0061】
【実施例】
以下に実施例を挙げ本発明をさらに詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、各処方の配合成分は重量%を表す。
【0062】
下記の各表に示す配合成分を用いて、常法により、製造例のO/W型エマルジョン及びこれを用いた実施例及び比較例のO/W/O型複合エマルジョンを製造し、室温または50℃に1ヵ月放置した場合の保存安定性及び評価専門パネル10名の官能評価による使用性について以下の基準により評価した。
【0063】
〔保存安定性〕
◎:顕微鏡観察により乳化粒子が均一で全く異常が観察されない。
○:顕微鏡観察ではやや乳化粒子にバラツキが認められるが、肉眼では全く異常が観察されない。
△:肉眼でやや乳化粒子のバラツキが認められる。
×:肉眼で油浮きが観察されたり、乳化粒子の粗大化などの異常が観察される。
【0064】
〔使用性〕
◎:評価専門パネル10名全員が「なじみ」又は「べたつきのなさ」について良好と回答した。
○:評価専門パネル8名以上10名未満が「なじみ」又は「べたつきのなさ」について良好と回答した。
△:評価専門パネル6名以上8名未満が「なじみ」又は「べたつきのなさ」について良好と回答した。
×:評価専門パネル6名未満が「なじみ」又は「べたつきのなさ」について良好と回答した。
【0065】
「製造例1〜4:O/W型エマルジョン」
【表1】
Figure 0004039542
「製法」
(a)及び(b)成分を混合し、均一に溶解したものに、(c)成分を加え、攪拌、乳化した。製造例1〜3は、ホモジナイザーを使用して乳化し、製造例4は、ナノマイザーを使用して高圧乳化した。
【0066】
「実施例1〜2及び比較例1〜2:O/W/O型エマルジョン」
【表2】
Figure 0004039542
「製法」
各成分を混合し、ホモジナイザーを使用して乳化して、O/W/O型複合エマルジョンを製造した。
【0067】
「表2」より、両親媒性物質及びN−長鎖アシル酸性アミノ酸モノ塩を含んだO/W型エマルジョンを用いた実施例1及び2では、固形、半固形油分を配合した場合においても、保存安定性が良好でかつ使用性に優れたO/W/O型複合エマルジョンが製造できる。これに対して、比較例1及び2では、使用性を向上させる目的で、固形、半固形油分を配合しても、安定したエマルジョンが得られず、使用性も改善されない。また、高圧乳化処理した実施例2は、極めて優れた保存安定性及び使用性を有している。
【0068】
次に、上記と同様の製法により、「表3」に示す製造例5〜8のO/W型エマルジョンをすべてナノマイザーを用い高圧乳化処理して製造し、「表4」に示すO/W/O型エマルジョンを製造した。比較例3及び4は、両親媒性物質-界面活性剤-油-水系において常温以上でゲルを形成しない配合量の両親媒性物質及び界面活性剤とを使用した例である。
【0069】
「製造例5〜8:O/W型エマルジョン」
【表3】
Figure 0004039542
【0070】
「実施例3〜4、比較例3〜4:O/W/O型エマルジョン」
【表4】
Figure 0004039542
【0071】
実施例3及び4は保存安定性及び使用性が極めて良好であったが、比較例3は経時で固形油分の凝集体が、比較例4は経時で油浮きが発生し、どちらも使用性が悪いものであった。なお、比較例3及び4から分かるように、実施例3及び4と同様の両親媒性物質及びN−長鎖アシル酸性アミノ酸モノ塩を用いる場合においても、その配合量により、両親媒性物質-N−長鎖アシル酸性アミノ酸モノ塩-油-水系において常温以上でゲルを形成しない場合には、保存安定性及び使用性が良好なO/W/O型複合エマルジョンは得られない。
【0072】
次に、上記と同様の製法により、「表5」に示す製造例9のO/W型エマルジョンをすべてナノマイザーを用い高圧乳化処理して製造し、「表6」に示すO/W/O型複合エマルジョンを製造した。比較例5及び6は、O/W型エマルジョンと外相油との配合重量比が本発明の範囲からはずれる例である。
【0073】
【表5】
Figure 0004039542
【0074】
「実施例5〜8,比較例5〜6:O/W/O型エマルジョン」
O/W型エマルジョンに製造例9のエマルジョンを使用し、「表6」に示すO/W型エマルジョンと外相油との配合比以外は、「表2」に示すO/W/O型複合エマルジョンと同様に、実施例5〜8及び比較例5〜6のO/W/O型複合エマルジョンを製造して評価した。
【0075】
【表6】
--------------------------------------------------------
実施例/比較例 O/W型エマルジョン量 外相油量
--------------------------------------------------------
実施例5 50重量% 50重量%
実施例6 60 40
実施例7 70 30
実施例8 80 20
比較例5 35 65
比較例6 97 3
--------------------------------------------------------
【0076】
「エマルジョンの特性評価」
【表7】
Figure 0004039542
【0077】
比較例5は、O/W型エマルジョンと外相油との重量比が2:3よりも油相量過多となるため、乳化直後には、O/W/O型エマルジョンを形成するが、実施例5〜8と比較すると、保存安定性が悪く、室温保存、50℃保存いずれも油浮きが認められた。また、比較例6が示すように、O/W型エマルジョンと油相との重量比が19:1よりも、O/W型エマルジョンが過多となると、乳化分散中に転相し、調製されるエマルジョンはO/W/O型とO/W型との混在が確認された。
【0078】
【発明の効果】
本発明によれば、経時安定性が高く、使用性が良好なO/W/O型複合エマルジョンを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】O/W/O型複合エマルジョンの概念図である。
【図2】N−ステアロイル−L−グルタミン酸の中和状態を示す図である。
【図3】本発明に用いるO/W型エマルジョンの概念図である。
【符合の説明】
10:外相油
12:水相
14:内相油
20:両親媒性物質
30:N−長鎖アシル酸性アミノ酸モノ塩
40:ラメラ構造

Claims (9)

  1. 外相油中にO/W型エマルジョンが分散したO/W/O型複合エマルジョンにおいて、内相のO/W型エマルジョンに、両親媒性物質-N−長鎖アシル酸性アミノ酸モノ塩-油-水系において常温以上でゲルを形成し得るものの中から選択された両親媒性物質及びN−長鎖アシル酸性アミノ酸モノ塩と、固形または半固形油分を含む油性成分と、水とを含有し、前記外相油中に有機変性粘土鉱物とHLB7以下の乳化剤とを含有するものであって、O/W型エマルジョンと外相油との重量比が2:3〜19:1であることを特徴とし、安定に固形または半固形油分を内相のO/W型エマルジョンに配合できることを特徴とするO/W/O型複合エマルジョン。
  2. 前記両親媒性物質は炭素鎖長が炭素数12以上である高級アルコール及び/又は高級脂肪酸であることを特徴とする請求項1記載のO/W/O型複合エマルジョン。
  3. 前記内相のO/W型エマルジョン中に含まれるN−長鎖アシル酸性アミノ酸モノ塩がN−ステアロイル−L−グルタミン酸モノ塩であることを特徴とする請求項1または2記載のO/W/O型複合エマルジョン。
  4. 前記内相のO/W型エマルジョン中にN−長鎖アシル酸性アミノ酸ジ塩を含有し、その含有量が、N−長鎖アシル酸性アミノ酸モノ塩に対してモル比で0.25倍量以下であることを特徴とする請求項1、2または3記載のO/W/O型複合エマルジョン。
  5. 前記両親媒性物質とN−長鎖アシル酸性アミノ酸モノ塩の合計量に対して、O/W型エマルジョンの内相油が1/2倍量以上含有されていることを特徴とする請求項1、2、3または4記載のO/W/O型複合エマルジョン。
  6. 前記両親媒性物質とN−長鎖アシル酸性アミノ酸モノ塩がO/W型エマルジョンの油滴界面に存在し、その存在量がDSCによるピーク面積比で全含有量の90%以上であることを特徴とする請求項1、2、3、4または5記載のO/W/O型複合エマルジョン。
  7. 前記両親媒性物質とN−長鎖アシル酸性アミノ酸モノ塩の合計量が、O/W型エマルジョンの水相に対し0.2重量%以上であることを特徴とする請求項1、2、3、4、5または6記載のO/W/O型複合エマルジョン。
  8. 前記有機変性粘土鉱物が、水膨潤性粘土鉱物を第4級アンモニウム型カチオン界面活性剤と非イオン性界面活性剤とで処理して得られたものであることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6または7記載のO/W/O型複合エマルジョン。
  9. N−長鎖アシル酸性アミノ酸モノ塩を含有する水相中に内相油となる油性成分を添加し高圧乳化処理又は超音波処理してO/W型エマルジョンを調整する工程と、該O/W型エマルジョンを、有機変性粘土鉱物とHLB7以下の乳化剤とを含む外相油となる油性成分に分散乳化する工程とからなることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7または8記載のO/W/O型複合エマルジョンの製造方法。
JP21347398A 1997-07-17 1998-07-13 O/w/o型複合エマルジョン Expired - Lifetime JP4039542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21347398A JP4039542B2 (ja) 1997-07-17 1998-07-13 O/w/o型複合エマルジョン

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-208459 1997-07-17
JP20845997 1997-07-17
JP21347398A JP4039542B2 (ja) 1997-07-17 1998-07-13 O/w/o型複合エマルジョン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1176799A JPH1176799A (ja) 1999-03-23
JP4039542B2 true JP4039542B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=26516845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21347398A Expired - Lifetime JP4039542B2 (ja) 1997-07-17 1998-07-13 O/w/o型複合エマルジョン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4039542B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6632457B1 (en) * 1998-08-14 2003-10-14 Incept Llc Composite hydrogel drug delivery systems
JP4913487B2 (ja) * 2006-07-07 2012-04-11 ポーラ化成工業株式会社 使用感に特徴のある化粧料
JP5930817B2 (ja) * 2012-04-12 2016-06-08 ポーラ化成工業株式会社 皮膚外用組成物
JP2016030729A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 株式会社ノエビア 油中水中油型乳化化粧料
JP2016056150A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 株式会社ノエビア 粉体含有油中水中油型乳化化粧料

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5980326A (ja) * 1982-10-29 1984-05-09 Kobayashi Kooc:Kk W/o/w型エマルジヨンの製造方法
JPS6031825A (ja) * 1983-07-29 1985-02-18 Lion Corp 水中油型エマルジョン組成物
JPS63145659A (ja) * 1986-12-09 1988-06-17 ライオン株式会社 ゲル状芳香剤の製造方法
JP3261807B2 (ja) * 1992-06-09 2002-03-04 味の素株式会社 チキソトロピーを有するゲル状組成物
JPH07267814A (ja) * 1994-03-29 1995-10-17 Shiseido Co Ltd 化粧水型乳化組成物
JP3306286B2 (ja) * 1995-03-30 2002-07-24 株式会社資生堂 複合エマルジョン及びその製造方法
DE19548013A1 (de) * 1995-12-21 1997-06-26 Beiersdorf Ag Verfahren zur Herstellung von O/W- oder O/W/O-Emulsionen sowie nach solchen Verfahren erhältliche O/W- und O/W/O-Emulsionen
JPH09301847A (ja) * 1996-03-15 1997-11-25 Shiseido Co Ltd 低粘度水中油型乳化組成物及びこれを用いた皮膚外用剤
JP3523009B2 (ja) * 1996-03-15 2004-04-26 株式会社資生堂 水性増粘ゲル状組成物および液状水中油型乳化組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1176799A (ja) 1999-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0970741B1 (en) O/w/o type multiphase emulsion
JP2008291026A (ja) 水中油型乳化組成物及びその製造方法
JP5244989B2 (ja) O/w乳化組成物の製造方法
JP5477883B2 (ja) 油中水型乳化組成物
KR19980069385A (ko) 자외선 흡수성 조성물
JP5305574B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2010059076A (ja) 水中油型乳化組成物
JP2010024159A (ja) 微細エマルション組成物、およびその製造方法
JPH09301847A (ja) 低粘度水中油型乳化組成物及びこれを用いた皮膚外用剤
JP3789027B2 (ja) W/o/w型複合エマルジョン
JP3523009B2 (ja) 水性増粘ゲル状組成物および液状水中油型乳化組成物
JP5647143B2 (ja) ポリマーソーム及び製造方法
JP4039542B2 (ja) O/w/o型複合エマルジョン
JP2008208046A (ja) 油中水型乳化組成物
JP2010024161A (ja) 微細エマルション組成物、およびその製造方法
JP4039541B2 (ja) O/w/o型複合エマルジョン
JP5134197B2 (ja) 水中油型マイクロエマルション及びその製造方法
JP2004189693A (ja) 水中油型乳化化粧料
JP5798090B2 (ja) 難水溶性薬剤含有皮膚用シート
JP2018095625A (ja) 油中水性溶媒型温熱皮膚外用剤
JP5154904B2 (ja) 皮膚外用剤
JP4010647B2 (ja) 日焼け止め化粧料
JP2006045133A (ja) 水中油型乳化組成物
JP2005126345A (ja) 発熱化粧料
WO2023042688A1 (ja) 水中油型組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071101

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term