JPS63145659A - ゲル状芳香剤の製造方法 - Google Patents

ゲル状芳香剤の製造方法

Info

Publication number
JPS63145659A
JPS63145659A JP61292766A JP29276686A JPS63145659A JP S63145659 A JPS63145659 A JP S63145659A JP 61292766 A JP61292766 A JP 61292766A JP 29276686 A JP29276686 A JP 29276686A JP S63145659 A JPS63145659 A JP S63145659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
fragrance
type
aroma
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61292766A
Other languages
English (en)
Inventor
樹下 基孝
小西 詔二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP61292766A priority Critical patent/JPS63145659A/ja
Publication of JPS63145659A publication Critical patent/JPS63145659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はゲル状芳香剤、特に芳容効果の持続性に優れた
ゲル状芳香剤を製造する方法に関する。
〔従来の技術〕
トイレット等の室内芳香剤として用いられるゲル状芳香
剤としては、従来から次のものが知られている。
第一は、水性ゲル化剤を含む水相に香気成分を含む油相
を乳化した。 / w型ゲル状芳香剤、即ち、水ゲルタ
イプ芳香剤(特開昭5O−70532)である。′第二
は、油性ゲル化剤を含む油相に香気成分を可溶化した油
性ゲル状芳香剤、所謂オイルゲルタイプ芳香剤(特開昭
58−89261号、特開昭(if−43107号)で
ある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
これら芳香剤のうち、水ゲルタイプのものは乳化タイプ
なので、水のバリアにより香気成分の表面への移動を防
止できる反面、全表面からの発散ができないため、香気
の強さが乏しいという欠点がある。
一方、オイルゲルタイプのものは、可溶化タイブなので
、全表面から香気成分を発散させることができる反面、
香気成分が表面に移動し易いため、香気の持続性が乏し
いという難点がある。
本発明は、上記事情の下になされたもの、で、水ゲルタ
イプ芳香剤の利点とオイルゲルタイプ芳香剤の利点とを
兼ね備えた香気の強さと持続性に優れたゲル状芳香剤の
製造方法を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によるゲル状芳香剤の製造方法は、水性ゲル化剤
を含む水相に香気成分を含む油相を混合してo / w
型乳化物を形成する第1の工程と、香気成分および油性
ゲル化剤を含む油相に第1の工程で得られたo / w
型乳化物を混合して0/w10型二重乳化物を形成する
第2の工程とを具備することを特徴とするものである。
本発明において用いられる水性ゲル化剤は、常温でゲル
化する蛋白質、多糖類等の水溶性高分子であり、例えば
蛋白質としてはゼラチン、多糖類としてはペクチンのカ
ルシウムおよびアルミニウム塩、アルギン酸のカルシウ
ムおよびアルミニウム塩、寒天、キサンタンガム、ファ
ーセラン等を挙げることができ、これらの単独あるいは
二種類以上の組合せで使用することができる。
なお、第1の工程のo / w型乳化物を得る際の調製
温度としては、当然ながら水性ゲル化剤を含む水相のゲ
ル化点以上で、且つ香気成分が劣化しない温度で行なう
ことが必要である。そのような温度は通常50〜80℃
である。
また、香気成分を含む油相の微粒化促進あるいは合一防
止の意味で、本願発明の効果を損わない範囲で、各種乳
化剤を使用することができる。このような乳化剤として
は、親水性乳化剤例えばポリオキシエチレンノニルフェ
ニルエーテル、ショ糖脂肪酸エステルおよびポリオキシ
エチレンソルビタン脂肪酸エステル(ツウィーン型乳化
剤)が好ましく、これらの一種または二種以上を混合し
て用いることができる。
油相ゲル化剤は、炭化水素類、ロウ類、脂肪酸類、高級
アルコール類等のワックス状物質である。
炭化水素類としては、例えばマイクロクリスタリルナバ
ロウ、キャンデリラロウ、イボタロウが挙げられる。脂
肪酸類としては、例えばステアリン酸、パルミチン酸、
ベヘニン酸、セロチン酸、ラッパルミチン酸等が挙げら
れる。高級アルコール類としては、例えばセチルアルコ
ール、ステアリルアルコール、セトステアリルアルコー
ル、ラノリンアルコール、セリルアルコール等が挙げら
れる。これらは何れも単独で、あるいは二種以上を組合
せて使用することができる。
なお、第2の工程においてo / w / o型乳化物
を得る際の調製温度としては、水性ゲル化剤を含む水相
のゲル化点以上であると共に、油性ゲル化剤を含む油相
の融点以上であり、且つ香気成分が劣化しない温度で行
う必要がある。そのような温度は通常50〜80℃であ
る。
また、第1の工程で得られたo / w型乳化物の微粒
化促進あるいは合一防止の意味で、本発明の効果を損わ
ない範囲で、第2の工程において各種乳化剤を使用する
ことができる。そのような乳化剤としては、親油性乳化
剤例えばソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノ
オレート等のスパン系乳化剤が好ましく、その一種また
は二種以上を混合して用いることができる。
第1の工程で得られたO/W型乳型剤化剤2の工程にお
ける油相との比、即ちO/W型乳化剤/油相比は、1/
9〜9/1の範囲で自由に選択できる。好ましくは3/
7〜7/3がよい。
本発明において最内層と最外層に添加する香気成分は、
もちろん同一のものでもよいが、異なる種類の香気成分
を添加することもできる。例えば、最内層に揮発し昌い
香気成分を、最外層には揮発し難い香気成分を添加する
ことにより、芳香効果を高めることができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、従来のオイルデルタイブ並みの香気の
強さが得られるとともに、最内層の香気成分の安定保護
機能が従来の水ゲルタイプよりも更に高まるため、香気
の持続性が一段と優れた芳香剤を得ることができる。
即ち、従来の水ゲルタイプ芳香剤の欠点である香気の強
さが乏しい点、オイルゲルタイプ芳香剤の欠点である香
気の持続性が乏しい点をカバーする理想的な芳香剤を得
ることができる。
本発明の利用分野としては、通常の芳香剤に限らず、化
粧品、香粧品等の幅広い分野での応用が可能である。
〔実施例〕
以下に実施例および比較例を挙げ、本発明を更に具体的
に説明する。
6例で用いられた評価方法は次の通りである。
香気の強さ 製造直後の25℃における香気の強さを比較例1の水ゲ
ルタイプ芳香剤を対照試料として用い、専門パネラ−5
人により下記の基弗で官能評価する。
◎:対照試料に比べ非常に優れている。
O;対照試料に比べ優れている。
香気の持続性 製造後、25°Cで1.2.3.4週間放置後における
香気の強さと質を、比較例2のオイルゲルタイプ芳香剤
を対照試料として用い、専門パネラ−5人により官能評
価し、製造直後と比較し、下記の基準で評価した。
◎:対照試料に比べ非常に優れている。
O:対照試料に比べ優れている。
実施例1〜3 まず、第1の工程において、第1表に示す水相と香料と
を、水相がゲル化しない温度(60〜70°C)で乳化
せしめ、o / w型乳化物を形成した。次に、第2の
工程において、第1表に示す。 / w型乳化物と油相
とをそれらがゲル化しない温度(60〜70℃)で乳化
せしめ、o / w / o型乳化物を形成し、後に冷
却して二重乳化型ゲル状芳香剤を得た。
比較例1 第1表に示した組成を、水相がゲル化しない温度(60
〜70℃)で乳化せしめてc) / w型乳化物を形成
し、後に冷却してゲル状芳香剤(水ゲルタイプ)をi[
)た。
比較例2 第1表に示した組成で、油相がゲル化しない温度(60
〜70℃)で可溶化後、冷却してゲル状芳香剤(オイル
ゲルタイプ)を得た。
以上の実施例1〜3および比較例1,2で得た芳香剤に
ついて、香気の強さと香気の持続性を評価した結果を同
第1表に示す。
第1表から明らかなように、実施例1〜3で得た二重乳
化形芳香剤は、比較例1で得た水ゲルタイプ芳香剤に比
べ香気の強さの点で優れており、また比較例2で得たオ
イルデルタイブ芳香剤に比べ香気の持続性の点で優れて
いることがわかる。
実施例4〜7 実施例1〜3と同様にして、第2表に示す組成の二重乳
化形ゲル状芳香剤を調製し、それらの性能を評価したと
ころ、いずれも優れた香気の強さおよび香気の持続性を
示した。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水性ゲル化剤を含む水相に香気成分を含む油相を
    混合してo/w型乳化物を形成する第1の工程と、香気
    成分および油性ゲル化剤を含む油相に前記o/w型乳化
    物を混合してo/w/o型二重乳化物を形成する第2の
    工程とを具備することを特徴とするゲル状芳香剤の製造
    方法。
  2. (2)前記水性ゲル化剤は、常温でゲル化する蛋白質ま
    たは多糖類からなる水溶性高分子であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項記載のゲル状芳香剤の製造
    方法。
  3. (3)前記油性ゲル化剤は、炭化水素類、ロウ類、脂肪
    酸類、および高級アルコール類から選択されたワックス
    状物質であることを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    項記載のゲル状芳香剤の製造方法。
JP61292766A 1986-12-09 1986-12-09 ゲル状芳香剤の製造方法 Pending JPS63145659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61292766A JPS63145659A (ja) 1986-12-09 1986-12-09 ゲル状芳香剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61292766A JPS63145659A (ja) 1986-12-09 1986-12-09 ゲル状芳香剤の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63145659A true JPS63145659A (ja) 1988-06-17

Family

ID=17786060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61292766A Pending JPS63145659A (ja) 1986-12-09 1986-12-09 ゲル状芳香剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63145659A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1176799A (ja) * 1997-07-17 1999-03-23 Shiseido Co Ltd O/w/o型複合エマルジョン
JP2002523350A (ja) * 1998-08-25 2002-07-30 バスフ ヘルス アンド ニュートリション アクティーゼルスカブ 錠剤における成分として使用する魚類ゼラチン状組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1176799A (ja) * 1997-07-17 1999-03-23 Shiseido Co Ltd O/w/o型複合エマルジョン
JP2002523350A (ja) * 1998-08-25 2002-07-30 バスフ ヘルス アンド ニュートリション アクティーゼルスカブ 錠剤における成分として使用する魚類ゼラチン状組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4675179A (en) Cosmetic emulsion and method for making the same
JPH03106806A (ja) 化粧料
US5614179A (en) Cosmetic deodorant products containing a polymer/fragrance-encapsulated bicarbonate ingredient
JP2007518751A (ja) ヘアケア組成物
JPH0755895B2 (ja) 歯磨組成物
JPS63145659A (ja) ゲル状芳香剤の製造方法
JPS6348206A (ja) 化粧品
JPH0316174B2 (ja)
JPH0316173B2 (ja)
JP3569332B2 (ja) 香料製剤及びその製造方法
JPH08245363A (ja) 固形状水中油型乳化化粧料
JP3565320B2 (ja) 無機塩含有水中油型乳化組成物
JPS6158443B2 (ja)
JPS6033084B2 (ja) W/o型のスチツク化粧料
JPS60166604A (ja) 弱酸性w/o/w型乳化化粧料の製造方法
JPH0645534B2 (ja) 乳化化粧料
JP3010968B2 (ja) 保湿用乳化化粧料
KR102645138B1 (ko) 화장료 조성물
JP2003012469A (ja) 毛髪用乳化化粧料
JP2001213742A (ja) 毛髪化粧料組成物
JPH11124316A (ja) 毛髪化粧料
JPS61133138A (ja) 乳化組成物
JP3308321B2 (ja) 水中油型エマルション
JPH06227940A (ja) 化粧料
JPS62110742A (ja) 油中水型乳化組成物