JP6388388B2 - ポリ−ガンマ−グルタミン酸の生産方法 - Google Patents

ポリ−ガンマ−グルタミン酸の生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6388388B2
JP6388388B2 JP2014172346A JP2014172346A JP6388388B2 JP 6388388 B2 JP6388388 B2 JP 6388388B2 JP 2014172346 A JP2014172346 A JP 2014172346A JP 2014172346 A JP2014172346 A JP 2014172346A JP 6388388 B2 JP6388388 B2 JP 6388388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microorganism
strain
pga
medium
glycerin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014172346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015070834A (ja
Inventor
健太 増田
健太 増田
澤田 和久
和久 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2014172346A priority Critical patent/JP6388388B2/ja
Priority to KR1020157036269A priority patent/KR102265998B1/ko
Priority to CN201480034820.0A priority patent/CN105555946A/zh
Priority to PCT/JP2014/072740 priority patent/WO2015033871A1/ja
Publication of JP2015070834A publication Critical patent/JP2015070834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6388388B2 publication Critical patent/JP6388388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/005Amino acids other than alpha- or beta amino acids, e.g. gamma amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/07Bacillus
    • C12R2001/10Bacillus licheniformis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、ポリ−ガンマ−グルタミン酸の生産方法、及びこれに用いる微生物に関する。
ポリ−ガンマ−グルタミン酸(以下、本明細書において「PGA」ともいう)は、グルタミン酸のγ位のカルボキシル基とα位のアミノ基がペプチド結合によって結合した高分子化合物である。また、PGAはγ−ポリグルタミン酸と呼称される場合もある。PGAは、納豆菌(Bacillus subtilis var.natto)が産生する粘性物質として知られており、種々の性質から近年新たな高分子素材として注目されている。
PGAを産生する微生物としては、納豆菌を含む一部のBacillus属細菌とその近縁種、さらに好塩古細菌ナトリアルバ・エジプチアキア(Natrialba aegyptiaca)などが挙げられる(非特許文献1参照)。また、これらPGA生産菌には、PGAの生産性に対するグルタミン酸依存性が異なる微生物があることが知られている(非特許文献2参照)。すなわち、PGA生産においてグルタミン酸を必要とする微生物と、グルタミン酸を必要としない微生物が存在するとされる。
従来の知見によれば、枯草菌(Bacillus subtilis)TAM-4株は、グルコース、フルクトース、ガラクトース、サッカロース、ラクトース、マルトース、キシロース、グリセリンをそれぞれ唯一の炭素源としてグルタミン酸非依存的にPGAを生産することが記載されている(非特許文献2参照)。しかしながら、前記炭素源のうちグリセリンを用いた条件では、枯草菌TAM-4株のPGAの生産能力は0.6g/L/4日である。そのため、枯草菌TAM-4株のPGA生産性は工業的な観点からは充分な生産量を達成していないと考えられる。
また、非特許文献3によれば、グルタミン酸非依存的にPGAを生産するバシラス・リシェニフォルミス(Bacillus licheniformis)A35株は、グルコース、フルクトース、マルトース、ガラクトース、ラクトース、スクロース、キシロースをそれぞれ唯一の炭素源としてPGAを生産する。しかし、グリセリンを唯一の炭素源とする条件では、バシラス・リシェニフォルミスA35株はPGAを生産しないことが記載されている。
また、非特許文献2において、バシラス・リシェニフォルミスATCC9945a株はグルタミン酸依存的にPGAを生産すると記載されている。一方で、非特許文献4においては、バシラス・リシェニフォルミスATCC9945a株はグルタミン酸非依存的にPGAを生産することが記載されている。しかし非特許文献4には、バシラス・リシェニフォルミスATCC9945a株がグリセリンを唯一の炭素源としてPGAを生産することは確かめられていない。またさらに、非特許文献5において、バシラス・リシェニフォルミスATCC9945a株はグリセリンを唯一の炭素源として、PGAを生産しないことが記載されている。
一方で、バシラス・リシェニフォルミスATCC9945a株の変異株であるバシラス・リシェニフォルミスWBL-3株は、グリセリンを唯一の炭素源とする条件で、8.9g/L/4日のPGA生産性を有することが、非特許文献6に記載されている。
このように、従来知見によれば、グリセリンを唯一の炭素源として、グルタミン酸非依存的に効率よくPGAを生産する微生物に関する情報は不明確である。さらには、グリセリンを唯一の炭素源として、グルタミン酸非依存的に効率よくPGAを生産する野生株はほとんど知られていない。
グルタミン酸は、バイオマスを原料とする発酵法により生産することができ、食品素材又は飼料として利用されている。このようなグルタミン酸を原料に使用せず、有用な高分子素材であるPGAが効率よく生産できる微生物は、食糧との競合を避けるといった視点、あるいは工業的にみた生産コストの視点からも有益であると考えられる。
またさらに、近年グリセリンは、バイオ燃料などの製造時に生じる副産物として、その有効利用が望まれている。そこで、これらグリセリンを唯一の炭素源として、グルタミン酸非依存的に効率よくPGAを生産する微生物が見出せれば、産業的にみて利用価値が高いと考えられる。
Ashiuchi,M.,et al.,Appl.Microbiol.Biotechnol.,2002,vol.59,p.9-14 Ito,Y.,et al.,Biosci.Biotec.Biochem.,1996,vol.60,p.1239-1242 Cheng,C.,et al.,Agric.Biol.Chem.,1989,vol.53,p.2369-2375 Birrer,G.A.,et al.,Int.J.Biol.Macromol.,1994,vol.16,p.265-275 Birrer,G.A.,et al.,,Polym.Mater.Sci.Eng.,1992,vol.67,p.134-136 Guocheng Du,et al.,Process Biochemistry,2005,vol.40,p.2143-2147
本発明は、PGA生産能に優れる、野生型の微生物を提供することを課題とする。
また本発明は、グルタミン酸の非存在下であっても、グリセリンを唯一の炭素源としてPGAの高生産が可能な、野生型の微生物を提供することを課題とする。
また本発明は、PGAの高生産が可能な、PGAの生産方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題に鑑み鋭意検討を行った。その結果、グルタミン酸の非存在下であっても、グリセリンを唯一の炭素源としてPGAの高生産が可能な野生型の微生物を見出した。
本発明はこの知見に基づき完成されたものである。
本発明は、受託番号NITE BP−01552、NITE BP−01551、NITE BP−01553、NITE BP−01554、又はNITE BP−01555で特定される微生物に関する。
また本発明は、前記微生物を培養してPGAを生産する、PGAの生産方法に関する。
本発明の微生物は、PGA生産能を有する従来の野生型の微生物と比較してPGA生産能に優れる。
また本発明の微生物は、グルタミン酸の非存在下であっても、グリセリンを唯一の炭素源としてPGAの高生産が可能である。
さらに前記微生物を用いる本発明のPGAの生産方法は、PGAの高生産が可能である。
本明細書において「野生型の微生物」とは、自然界より分離又は単離した微生物であり、人工的変異処理や人工的遺伝子組換え操作を施していない状態の微生物を意味する。
本発明の微生物は、PGA生産能を有する従来の野生型の微生物と比較してPGA生産能に優れる、野生型の微生物である。また本発明の微生物は、グルタミン酸の非存在下であっても、グリセリンを唯一の炭素源としてPGAの高生産が可能な、野生型の微生物である。
さらに前記微生物を用いる本発明のPGAの生産方法は、PGAの高生産を可能とする。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の微生物のうち、バシラス・リシェニフォルミスKSM−PG121株は2013年2月28日付で独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター(日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8)に受託番号NITE BP−01552で寄託された。
バシラス・リシェニフォルミスKSM−PG115株は2013年2月28日付で独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター(日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8)に受託番号NITE BP−01551で寄託された。
バシラス・リシェニフォルミスKSM−FFA033株は2013年2月28日付で独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター(日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8)に受託番号NITE BP−01553で寄託された。
バシラス・リシェニフォルミスKSM−FFA036株は2013年2月28日付で独立行政法人製品評価技術基盤機構特許微生物寄託センター(日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8)に受託番号NITE BP−01554で寄託された。
バシラス・リシェニフォルミスKSM−FFA039株は2013年2月28日付で独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター(日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8)に受託番号NITE BP−01555で、それぞれ寄託された。
これら本発明の微生物はいずれも野生型の微生物である。さらに、これら本発明の微生物はいずれも、分類学上バシラス・リシェニフォルミスに分類される。
次に、本発明の微生物が有する16S rDNAについて説明する。
バシラス・リシェニフォルミスKSM−PG121株は、配列番号7で示される塩基配列からなる16S rDNAを有する。あるいはバシラス・リシェニフォルミスKSM−PG121株は、配列番号7で示される塩基配列と99.5%以上、好ましくは99.8%以上、の相同性を有する塩基配列からなる16S rDNAを有する。あるいはバシラス・リシェニフォルミスKSM−PG121株は、配列番号7で示される塩基配列において1〜14個、好ましくは1〜7個、より好ましくは1〜3個、の塩基の欠失、置換、挿入若しくは付加された塩基配列、からなる16S rDNAを有する。
バシラス・リシェニフォルミスKSM−PG115株は、配列番号8で示される塩基配列からなる16S rDNAを有する。あるいはバシラス・リシェニフォルミスKSM−PG115株は、配列番号8で示される塩基配列と99.5%以上、好ましくは99.8%以上、の相同性を有する塩基配列からなる16S rDNAを有する。あるいはバシラス・リシェニフォルミスKSM−PG115株は、配列番号8で示される塩基配列において1〜14個、好ましくは1〜7個、より好ましくは1〜3個の塩基の欠失、置換、挿入若しくは付加された塩基配列、からなる16SrDNAを有する。
バシラス・リシェニフォルミスKSM−FFA033株は、配列番号9で示される塩基配列からなる16S rDNAを有する。あるいはバシラス・リシェニフォルミスKSM−FFA033株は、配列番号9で示される塩基配列と99.5%以上、好ましくは99.8%以上、の相同性を有する塩基配列からなる16S rDNAを有する。あるいはバシラス・リシェニフォルミスKSM−FFA033株は、配列番号9で示される塩基配列において1〜14個、好ましくは1〜7個、より好ましくは1〜3個の塩基の欠失、置換、挿入若しくは付加された塩基配列、からなる16S rDNAを有する。
バシラス・リシェニフォルミスKSM−FFA036株は、配列番号10で示される塩基配列からなる16S rDNAを有する。あるいはバシラス・リシェニフォルミスKSM−FFA036株は、配列番号10で示される塩基配列と99.5%以上、好ましくは99.8%以上、の相同性を有する塩基配列からなる16S rDNAを有する。あるいはバシラス・リシェニフォルミスKSM−FFA036株は、配列番号10で示される塩基配列において1〜14個、好ましくは1〜7個、より好ましくは1〜3個の塩基の欠失、置換、挿入若しくは付加された塩基配列、からなる16S rDNAを有する。
バシラス・リシェニフォルミスKSM−FFA039株は、配列番号11で示される塩基配列からなる16S rDNAを有する。あるいはバシラス・リシェニフォルミスKSM−FFA039株は、配列番号11で示される塩基配列と99.5%以上、好ましくは99.8%以上、の相同性を有する塩基配列からなる16S rDNAを有する。あるいはバシラス・リシェニフォルミスKSM−FFA039株は、配列番号11で示される塩基配列において1〜14個、好ましくは1〜7個、より好ましくは1〜3個の塩基の欠失、置換、挿入若しくは付加された塩基配列、からなる16S rDNAを有する。
ここで本発明において、塩基配列の相同性は、公開されたデータベースNCIMB(National Center for Biotechnology Information、http://www.ncbi.nlm.gov/)のメニュー”Nucleotide”内の”BLAST”のなかにある”Basic BLAST”を用い算出できる。あるいは、Genetyx−Win(遺伝子情報処理ソフトウェア、ゼネティックス社製)のホモロジー解析プログラムを用いて、Unit size(k-tuple)を6として解析を行うことにより塩基配列の相同性を算出することもできる。
なお、配列番号7で示される塩基配列と配列番号8で示される塩基配列との間で、Genetyx−Win(遺伝子情報処理ソフトウェア、ゼネティックス社製)のホモロジー解析プログラムにより塩基配列の相同性を算出した。その結果、配列番号7で示される塩基配列と配列番号8で示される塩基配列との間で、相同性は100%であった。この結果は、配列番号7で示される塩基配列からなる16S rDNAと、配列番号8で示される塩基配列からなる16S rDNAは、実質的に同一の16S rDNAであることを示している。
次に、本発明の微生物の菌学的性質について説明する。
本発明の微生物はそれぞれ、下記表1に示す菌学的性質を有する。
Figure 0006388388
表1に示すように、本発明の微生物は共通の性質として、ダルシトール非資化性の性質を有する。よって、本発明の微生物は、菌学的性質としてダルシトール資化性を有さないことが好ましい。
さらに表1に示すように、バシラス・リシェニフォルミスKSM−PG121株とバシラス・リシェニフォルミスKSM−PG115株は、表1に記載の菌学的性質について実質的に同じ性質を有する。
本発明の微生物は、グルタミン酸の非存在下、グリセリンを唯一の炭素源として含む培地で培養してPGAを生産する。具体的には、培養条件にもよるが、下記に示す組成の7.5%グリセリン−M培地又は10%グリセリン−M培地を用いて前記微生物を培養したとき、培地1L当たり1.2g/4日以上、好ましくは3.0g/4日以上、より好ましくは4.0g/4日以上、さらに好ましくは6.0g/4日以上、のPGAの生産能を有する野生型の微生物である。
以下に、7.5%グリセリン−M培地及び10%グリセリン−M培地を下記表2及び3に示す。
Figure 0006388388
Figure 0006388388
本発明の微生物は、培養条件にもよるが、培地中のグリセリンが高濃度に存在する条件、すなわち、標準的な基準株(例えば、バシラス・リシェニフォルミスATCC9945a株など)では生育の抑制が認められるような環境においても、生育が抑制されにくい。すなわち本発明の微生物は、グリセリン高濃度条件下において、基準株よりも生育度が高いことが好ましい。
具体的には、グリセリン含有量が15%(w/v)の培地を用いて培養した場合、基準株(例えば、バシラス・リシェニフォルミスATCC9945a株)の生育度を100%としたときの本発明の微生物の生育度は115%以上、好ましくは120%以上、より好ましくは150%以上、であることが好ましい。あるいは、グリセリン含有量が20%(w/v)の培地を用いて培養した場合、基準株(例えば、バシラス・リシェニフォルミスATCC9945a株)の生育度を100%としたときの本発明の微生物の生育度は120%以上、好ましくは200%以上、より好ましくは280%以上、であることが好ましい。
また、グリセリン含有量が15%(w/v)の培地を用いて培養したときの本発明の微生物の生育度が、グリセリン含有量が10%(w/v)の培地を用いて培養したときの生育度の85%以上、好ましくは95%以上、より好ましくは100%以上、さらに好ましくは120%以上、であることが好ましい。あるいは、グリセリン含有量が20%(w/v)の培地を用いて培養したときの本発明の微生物の生育度が、グリセリン含有量が10%(w/v)の培地を用いて培養したときの生育度の30%以上、好ましくは40%以上、より好ましくは50%以上、さらに好ましくは55%以上、特に好ましくは70%以上、であることが好ましい。
なお、本明細書において「生育度」は、培養後の培養液の吸光度(OD600)を測定することで相対的に算出できる。
本発明の微生物は、通常の方法により単離、取得した。
具体的には、グリセリンを唯一の炭素源として含む培地を用いて、グルタミン酸の非存在下で培養し、他の微生物と比較してPGAの生産量が高い野生型の微生物を選択し、単離、取得した。
前述したように、非特許文献6に記載されているバシラス・リシェニフォルミスWBL-3株は、8.9g/L/4日という高いPGA生産性を有する。しかしバシラス・リシェニフォルミスWBL-3株は野生型の微生物ではなく変異型の微生物であり、本発明の野生型の微生物はバシラス・リシェニフォルミスWBL-3株とは異なる。
具体的に説明すると、バシラス・リシェニフォルミスWBL-3株はバシラス・リシェニフォルミスATCC9945a株の変異株であり、バシラス・リシェニフォルミスATCC9945a株に対してHe−Neレーザー照射を行っている。
本発明のPGAの生産方法は、前述した本発明の微生物を用いてPGAの生産を行う。
前述したように、本発明の微生物は、従来の野生型の微生物と比較してPGA生産能に優れる。したがって本発明のPGAの生産方法によれば、PGAの高生産が可能である。
また本発明の微生物は、グルタミン酸の非存在下であっても、グリセリンを唯一の炭素源としてPGAの高生産が可能である。前述したように、グルタミン酸は食料の原料として広く用いられている。したがって本発明のPGAの生産方法によれば、食糧生産と競合せず、低コストでのPGAの高生産を可能とする。
本発明の微生物を用いてPGAを生産する際には、適切な培地において本発明の微生物を培養し、菌体外に生産されたPGAを培地から回収する。
培地としては、グリセリン、グルコース、フルクトース、マルトース、キシロース、マンノース、ガラクトース、シュークロース、デンプンなどの糖類を、PGAを生産するための炭素源として含む培地を使用することができる。また、クエン酸、酢酸などの各種有機酸又はその塩、並びにグルタミン酸又はその塩などを、PGAを生産するための炭素源として含む培地を使用することができる。本発明のPGAの生産方法において、PGAを生産するための炭素源としては、前記炭素源のうち1種を用いてもよいし、2種以上を組合せて用いてもよい。本発明のPGAの生産方法において、グリセリンを炭素源として含む培地、グルタミン酸を含まずグリセリンを唯一の炭素源とする培地、グリセリンを主な炭素源とし、有機酸、グルタミン酸及びこれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1種を補助的な炭素源とする培地、などを好ましく用いることができる。ここで、「主な炭素源」及び「補助的な炭素源」とは培地中の各炭素源の含有量の大小を示すものである。
本発明のPGAの生産方法で用いる培地には、必要により、各種大豆タンパクなどの天然物、アミノ酸、ポリペプトン、トリプトン、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウムや尿素などの窒素源などを含有させてもよい。さらに本発明のPGAの生産方法で用いる培地には、ナトリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、カリウム塩などの無機塩類及びその他必要な栄養源、微量金属塩などを含有させてもよい。また、本発明のPGAの生産方法で用いる培地は、合成培地でもよいし天然培地でもよい。
本発明の微生物は、グルタミン酸の非存在下であってもグリセリンを炭素源としてPGAの高生産が可能である。従って、グルタミン酸を含まずグリセリンを炭素源として含む培地、又はグリセリンを唯一の炭素源として含む培地で本発明の微生物を培養してPGAを生産することが、生産コストの観点から好ましい。
PGAの生産に用いるグリセリンは、市販品であってもよく、バイオ燃料などの製造時に副産物として生じるグリセリンであってもよい。副産物として生じるグリセリンを用いることで、余剰物質処理にかかるエネルギー低減、廃棄による環境汚染の低減といった副次的な効果が得られ、環境負荷の低減にもつながる。さらに、副産物として生じるグリセリンは安価に購入できるので、生産コストの観点からも好ましい。
本発明のPGAの生産方法において、PGAを生産するための炭素源としてグリセリンを用いる場合、培地中のグリセリン含有量は、使用する微生物種に応じて適宜選択することができる。具体的には、1%(w/v)以上が好ましく、5%(w/v)以上がより好ましく、10%(w/v)以上がよりさらに好ましく、30%(w/v)以下が好ましく、20%(w/v)以下がより好ましい。
前記微生物の培養条件は、使用する微生物等に応じて適宜選択することができる。具体的には、至適温度は、好ましくは20℃以上(好ましくは25℃以上、より好ましくは30℃以上)、50℃以下(好ましくは45℃以下、より好ましくは40℃以下)である。至適pHは、好ましくは5以上(好ましくは5.5以上、より好ましくは6.5以上)、8以下(好ましくは7.5以下、より好ましくは7以下)である。また、培養日数は、種菌接種後、1日以上(好ましくは3日以上、より好ましくは4日以上)である。培養方法に特に制限はないが、振とう培養、攪拌培養、通気培養、静置培養などが挙げられる。
培地中に蓄積されたPGAを回収する際には、PGAを生産させた微生物菌体を除去する必要がある。菌体を除去する方法としては、遠心分離による方法、精密ろ過や限外ろ過膜を用いる方法、電気透析法、pHをPGAの等電点付近に維持することで沈殿として回収する方法などが挙げられる。本発明では上記方法を適宜組み合わせて用いることも可能である。
また、培地からのPGAの回収方法についても特に制限はなく、生産された物質を単離、回収する際に通常用いられる方法で行うことができる。例えば、ゲルろ過クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、クロロホルム/メタノール抽出法、ヘキサン抽出法、エタノール抽出法などにより目的のPGAを単離、回収することができる。
本発明により生産されたPGAは、化粧品、医薬品、食品、水質浄化剤、保水材料、増粘剤などの様々な用途に使用することができる。特に、本発明の微生物のPGAの生産性は他の微生物と比較して優れているので、PGAの生産コストを大幅に低減することができる。
上述した実施形態に関し、本発明はさらに以下微生物、及びPGAの生産方法を開示する。
<1>受託番号NITE BP−01552、NITE BP−01551、NITE BP−01553、NITE BP−01554、又はNITE BP−01555で特定される微生物。
<2>受託番号NITE BP−01552で特定される微生物が、配列番号7で示される塩基配列、又は配列番号7で示される塩基配列と99.5%以上、好ましくは99.8%以上、の相同性を有する塩基配列、若しくは配列番号7において1〜14個、好ましくは1〜7個、より好ましくは1〜3個の塩基の欠失、置換、挿入若しくは付加された塩基配列、からなる16S rDNAを有し、
受託番号NITE BP−01551で特定される微生物が、配列番号8で示される塩基配列、又は配列番号8で示される塩基配列と99.5%以上、好ましくは99.8%以上、の相同性を有する塩基配列、若しくは配列番号8において1〜14個、好ましくは1〜7個、より好ましくは1〜3個の塩基の欠失、置換、挿入若しくは付加された塩基配列、からなる16S rDNAを有し、
受託番号NITE BP−01553で特定される微生物が、配列番号9で示される塩基配列、又は配列番号9で示される塩基配列と99.5%以上、好ましくは99.8%以上、の相同性を有する塩基配列、若しくは配列番号9において1〜14個、好ましくは1〜7個、より好ましくは1〜3個の塩基の欠失、置換、挿入若しくは付加された塩基配列、からなる16S rDNAを有し、
受託番号NITE BP−01554で特定される微生物が、配列番号10で示される塩基配列、又は配列番号10で示される塩基配列と99.5%以上、好ましくは99.8%以上、の相同性を有する塩基配列、若しくは配列番号10において1〜14個、好ましくは1〜7個、より好ましくは1〜3個の塩基の欠失、置換、挿入若しくは付加された塩基配列、からなる16S rDNAを有し、
受託番号NITE BP−01555で特定される微生物が、配列番号11で示される塩基配列、又は配列番号11で示される塩基配列と99.5%以上、好ましくは99.8%以上、の相同性を有する塩基配列、若しくは配列番号11において1〜14個、好ましくは1〜7個、より好ましくは1〜3個の塩基の欠失、置換、挿入若しくは付加された塩基配列、からなる16S rDNAを有する、
前記<1>項に記載の微生物。
<3>受託番号NITE BP−01552で特定される微生物が配列番号7で示される塩基配列からなる16S rDNAを有し、受託番号NITE BP−01551で特定される微生物が配列番号8で示される塩基配列からなる16S rDNAを有し、受託番号NITE BP−01553で特定される微生物が配列番号9で示される塩基配列からなる16S rDNAを有し、受託番号NITE BP−01554で特定される微生物が配列番号10で示される塩基配列からなる16S rDNAを有し、受託番号NITE BP−01555で特定される微生物が配列番号11で示される塩基配列からなる16S rDNAを有する、前記<1>又は<2>項に記載の微生物。
<4>配列番号7で示される塩基配列からなる16S rDNAと、配列番号8で示される塩基配列からなる16S rDNAが、実質的に同一の16S rDNAである、前記<1>〜<3>のいずれか1項に記載の微生物。
<5>前記微生物がバシラス・リシェニフォルミスである、前記<1>〜<4>のいずれか1項に記載の微生物。
<6>前記微生物が野生型の微生物である、前記<1>〜<5>のいずれか1項に記載の微生物。
<7>前記微生物がそれぞれ前記表1に記載の菌学的性質を有する、前記<1>〜<6>のいずれか1項に記載の微生物。
<8>前記微生物がそれぞれダルシトール非資化性の性質を有する、前記<1>〜<7>のいずれか1項記載の微生物。
<9>受託番号NITE BP−01552で特定される微生物と受託番号NITE BP−01551で特定される微生物が互いに、前記表1に記載の菌学的性質について実質的に同じ性質を有する、前記<1>〜<8>のいずれか1項に記載の微生物。
<10>前記微生物が、グルタミン酸の非存在下、グリセリンを唯一の炭素源として含む培地で培養してPGAを生産する、前記<1>〜<9>のいずれか1項に記載の微生物。
<11>前記7.5%グリセリン−M培地又は10%グリセリン−M培地を用いて前記微生物を培養したとき、培地1L当たりの前記微生物のPGAの生産能が1.2g/4日以上、好ましくは3.0g/4日以上、より好ましくは4.0g/4日以上、さらに好ましくは6.0g/4日以上、である、前記<1>〜<10>のいずれか1項に記載の微生物。
<12>グリセリン含有量が15%(w/v)の培地を用いて培養した場合、バシラス・リシェニフォルミスATCC9945a株の生育度を100%としたときの前記微生物の生育度が115%以上、好ましくは120%以上、より好ましくは150%以上、である、前記<1>〜<11>のいずれか1項に記載の微生物。
<13>グリセリン含有量が20%(w/v)の培地を用いて培養した場合、バシラス・リシェニフォルミスATCC9945a株の生育度を100%としたときの前記微生物の生育度が120%以上、好ましくは200%以上、より好ましくは280%以上、である、前記<1>〜<12>のいずれか1項に記載の微生物。
<14>グリセリン含有量が15%(w/v)の培地を用いて培養したときの前記微生物の生育度が、グリセリン含有量が10%(w/v)の培地を用いて培養したときの生育度の85%以上、好ましくは95%以上、より好ましくは100%以上、さらに好ましくは120%以上、である、前記<1>〜<13>のいずれか1項に記載の微生物。
<15>グリセリン含有量が20%(w/v)の培地を用いて培養したときの前記微生物の生育度が、グリセリン含有量が10%(w/v)の培地を用いて培養したときの生育度の30%以上、好ましくは40%以上、より好ましくは50%以上、さらに好ましくは55%以上、特に好ましくは70%以上、である、前記<1>〜<14>のいずれか1項に記載の微生物。
<16>受託番号NITE BP−01552又はNITE BP−01551で特定される、前記<1>〜<15>のいずれか1項に記載の微生物。
<17>前記<1>〜<16>のいずれか1項に記載の微生物を培養してPGAを生産する、PGAの生産方法。
<18>グリセリンを炭素源として含む培地を用いて前記微生物を培養する、前記<17>項に記載のPGAの生産方法。
<19>グリセリンを主な炭素源とし、有機酸、グルタミン酸及びこれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1種を補助的な炭素源とする培地を用いて前記微生物を培養する、前記<17>又は<18>項に記載のPGAの生産方法。
<20>グルタミン酸を含まず、グリセリンを唯一の炭素源として含む培地を用いて前記微生物を培養する、前記<17>又は<18>項に記載のPGAの生産方法。
<21>PGAを生産するための培地中の炭素源としてグリセリンを用いる場合、培地中のグリセリン含有量が1%(w/v)以上、好ましくは5%(w/v)以上、より好ましくは10%(w/v)以上、好ましくは30%(w/v)以下、より好ましくは20%(w/v)以下、である、前記<18>〜<20>のいずれか1項に記載のPGAの生産方法。
<22>培地に含まれる前記グリセリンが、バイオ燃料などの製造時に副産物として生じるグリセリンである、前記<18>〜<21>のいずれか1項に記載のPGAの生産方法。
以下、本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。また、製造元を記載しない試薬には、一般に入手可能な試薬を使用することができる。
試験例1 微生物の取得
予め滅菌した4.0mLの0.85%(w/v)塩化ナトリウム水溶液に国内各地で収集した土壌試料及び食品試料を添加し、攪拌、混合した後、80℃にて30分間加熱処理を行い、試料原液を調製した。この試料原液を、同様の塩化ナトリウム水溶液を用いて、10-2倍、10-4倍に希釈した試料希釈液を調製した。続いて、LB寒天培地(培地組成:1.0%(w/v)Bacto trypton(Becton,Dickinson and Company)、0.5%(w/v)Yeast extract(Becton,Dickinson and Company)、1.0%(w/v)塩化ナトリウム、1.5%(w/v)寒天)及びMargaritis寒天培地(培地組成:3.82%(w/v)グルタミン酸ナトリウム1水和物、1.0%(w/v)硫酸アンモニウム、3.06%(w/v)クエン酸3ナトリウム2水和物、2.0%(w/v)グリセロール、0.05%(w/v)硫酸マグネシウム7水和物、0.005%(w/v)塩化鉄6水和物、0.02%(w/v)塩化カルシウム7水和物、0.003%(w/v)硫酸マンガン4−5水和物、0.1%(w/v)リン酸水素2カリウム、0.1%(w/v)リン酸水素2ナトリウム12水和物、0.00005%(w/v)ビオチン、0.01%(w/v)L−トリプトファン、1.5%(w/v)寒天)に、前記試料原液及び試料希釈液を200μLずつ塗沫した後、30℃にて2〜4日間培養した。恒温で培養した後、寒天培地上に出現したコロニーを選抜した。さらに、菌株純化のため、選抜したコロニーを土壌試料及び食品試料の塗沫に用いた同組成の寒天培地に白金耳に画線塗沫し、30℃にて2〜4日間培養した。寒天培地上で単一コロニーとして生育した菌体を白金耳にて採取し、これらを20%(w/v)のグリセロールを含有するLB培地(培地組成:1.0%(w/v)Bacto trypton(Becton,Dickinson and Company)、0.5%(w/v)Yeast extract(Becton,Dickinson and Company)、1.0%(w/v)塩化ナトリウム)に懸濁した後、−80℃にて凍結保存した。
実施例1
試験例1で選抜した微生物の−80℃保存試料をLB寒天培地上に画線塗沫し、30℃にて一晩静置培養した。得られた単一コロニーを非特許文献2記載のGB培地(培地組成:1.0%(w/v)極東ペプトン(極東製薬工業)、1.0%(w/v)プレメディア 普通ブイヨン培地(極東製薬工業)、0.5%(w/v)塩化ナトリウム(和光純薬工業)、pH7.0に調整)5mLに接種し、30℃、250rpmにて18〜24時間振とう培養を行った。さらに7.5%グリセリン−M培地(培地組成:7.5%(w/v)グリセロール、1.8%(w/v)塩化アンモニウム、0.15%(w/v)リン酸水素2カリウム、0.035%(w/v)硫酸マグネシウム7水和物、0.005%(w/v)硫酸マンガン5水和物、3.0%(w/v)炭酸カルシウム)30mLに前記培養液0.6mL(2%(v/v))を接種し、30℃、150rpmで4日間、振盪培養を行った。その後、各菌株のPGA生産性を測定した。
各菌株のPGA生産性の結果を表4に示す。
Figure 0006388388
表4に示すように、非特許文献2と同様の実験条件下で培養を行った結果、公知のバシラス・サブチリスTAM-4株と比較して、本発明の微生物は高いPGA生産性を示すことを確認した。
また、公知の菌株であるバシラス・リシェニフォルミスATCC9945a基準株においても、非特許文献5に記載の内容に反して、グリセリンを唯一の炭素源として、グルタミン酸非依存的にPGA生産することを新たに確認した。
実施例2
試験例1で選抜した他の微生物を含め、下記表5に示す微生物を、LB寒天培地上に画線塗沫し、30℃にて一晩静置培養した。得られた単一コロニーをLB培地5mLに接種し、30℃、250rpmにて18〜24時間振とう培養を行った。さらに7.5%グリセリン−M培地30mLに前記培養液0.6mL(2%(v/v))を接種し、37℃、210rpmで4日間、振盪培養を行った。その後、各菌株のPGA生産性を測定した。
各菌株のPGA生産性の結果を表5に示す。
Figure 0006388388
表5に示すように、非特許文献2の実験条件に対して種培地組成の変更、及び培養条件の変更により、本発明の微生物はより高いPGA生産性を示すことを確認した。
また、培養条件を至適化することで、公知菌株であるバシラス・リシェニフォルミスATCC9945a基準株と比べ、本発明の微生物は、グリセリンを唯一の炭素源として、グルタミン酸非依存的に効率のよいPGAの生産が可能であることを確認した。
実施例3
試験例1で選抜した微生物をLB寒天培地上に画線塗沫し、30℃にて一晩静置培養した。得られた単一コロニーをLB培地5mLと10%グリセリン−M培地(培地組成:10%(w/v)グリセリン、1.8%(w/v)塩化アンモニウム、0.15%(w/v)リン酸水素2カリウム、0.035%(w/v)硫酸マグネシウム7水和物、0.005%(w/v)硫酸マンガン5水和物、3%(w/v)炭酸カルシウム)の混合培地(LB培地:M培地=2:8、以下「LM培地」とする)に接種し、30℃、250rpmにて18〜24時間振とう培養を行った。さらにこの培養液をOD600が約0.1になるよう、前記培養液を10%グリセリン−M培地30mLに接種し、30℃、210rpmで5日間、振盪培養を行った。その後、各菌株のPGA生産性を測定した。
各菌株のPGA生産性の結果を表6に示す。
Figure 0006388388
表6に示すように、本発明の微生物、特にバシラス・リシェニフォルミスKSM−PG121株は、グリセリン濃度などの培養条件を最適化することでさらに高いPGA生産性を示すことを確認した。
実施例4
試験例1で選抜した微生物をLB寒天培地上に画線塗沫し、30℃にて一晩静置培養した。得られた単一コロニーをLB培地5mLに接種し、30℃、250rpmにて18〜24時間振とう培養を行った。さらにGC−E培地(培地組成:8%(w/v)グリセリン、1.84%(w/v)クエン酸3ナトリウム2水和物、0.7%(w/v)塩化アンモニウム、0.05%(w/v)リン酸水素2カリウム、0.05%(w/v)硫酸マグネシウム7水和物、0.0148%(w/v)硫酸マンガン5水和物、0.015%(w/v)塩化カルシウム2水和物、0.00017%(w/v)硫酸亜鉛7水和物、0.000043%(w/v)硫酸銅1水和物、0.000006%(w/v)塩化コバルト6水和物、0.00073%(w/v)塩化カルシウム7水和物、0.000006%(w/v)モリブデン酸ナトリウム2水和物)30mLに前記培養液0.6mL(2%(v/v))を接種し、37℃、210rpmで4日間、振盪培養を行った。その後、各菌株のPGA生産性を測定した。
各菌株のPGA生産性の結果を表7に示す。
Figure 0006388388
表7に示すように、グリセリンを主な炭素源とし、有機酸を補助的な炭素源として含む培地を用いて本発明の微生物を培養した場合においても、本発明の微生物はPGAの高生産が可能であった。
実施例5
試験例1で選抜した微生物をLB寒天培地上に画線塗沫し、30℃にて一晩静置培養した。得られた単一コロニーをLB培地5mLに接種し、30℃、250rpmにて18〜24時間振とう培養を行った。さらにGCM−E培地(培地組成:8%(w/v)グリセリン、1.84%(w/v)クエン酸3ナトリウム2水和物、2.54%(w/v)グルタミン酸ナトリウム1水和物、0.7%(w/v)塩化アンモニウム、0.05%(w/v)リン酸水素2カリウム、0.05%(w/v)硫酸マグネシウム7水和物、0.0148%(w/v)硫酸マンガン5水和物、0.015%(w/v)塩化カルシウム2水和物、0.00017%(w/v)硫酸亜鉛7水和物、0.000043%(w/v)硫酸銅1水和物、0.000006%(w/v)塩化コバルト6水和物、0.00073%(w/v)塩化カルシウム7水和物、0.000006%(w/v)モリブデン酸ナトリウム2水和物)30mLに前記培養液0.6mL(2%(v/v))を接種し、37℃、210rpmで4日間、振盪培養を行った。その後、各菌株のPGA生産性を測定した。
各菌株のPGA生産性の結果を表8に示す。
Figure 0006388388
表8に示すように、グリセリンを主な炭素源とし、有機酸及びグルタミン酸を補助的な炭素源として含む培地を用いて本発明の微生物を培養した場合においても、本発明の微生物はPGAの高生産が可能であった。
試験例2 微生物の生育度の測定
試験例1で選抜した微生物をLB寒天培地上に画線塗沫し、30℃にて一晩静置培養した。得られた単一コロニーをLB培地5mLに接種し、30℃、250rpmにて18〜24時間振とう培養を行った。さらに10%、15%、20%のグリセリンを含有するM/MOPS培地(培地組成:10.0〜20.0%(w/v)グリセリン、1.8%(w/v)塩化アンモニウム、0.15%(w/v)リン酸水素2カリウム、0.035%(w/v)硫酸マグネシウム7水和物、0.005%(w/v)硫酸マンガン5水和物、100mM MOPS緩衝液(モノホリノプロパンスルホン酸、pH7.0))5mLに前記培養液0.05mL(1%(v/v))を接種し、37℃、250rpmで4日間、振盪培養を行った。
基準株であるバシラス・リシェニフォルミスATCC9945a株を10%グリセリン−M/MOPS培地で培養した場合の生育度(OD600)を100とし、各菌株の生育度を相対値で測定した。その結果を表9に示した。また、各グリセリン濃度における前記基準株の生育度を100として、15%及び20%グリセリン濃度それぞれにおける生育度の相対値で測定した。その結果を表9のカッコ内に示した。
Figure 0006388388
表9に示すように、基準株であるバシラス・リシェニフォルミスATCC9945a株は、高濃度グリセリン条件では生育度が大きく低下した。これに対し、本発明の微生物は高濃度グリセリン条件における生育度の低下が少なかった。
さらに、本発明の微生物において、グリセリン15%における生育度がグリセリン10%における生育度の90%以上であるか、もしくは90%以下であっても、グリセリン20%における生育度がグリセリン10%における生育度の50%以上であることが特徴的であった。すなわちこれらの性質は、グルタミン酸の非存在下であってもグリセリンを唯一の炭素源として高いPGA生産性を示す株の、共通の特徴である可能性が示唆された。
また、基準株のバシラス・リシェニフォルミスATCC9945a株に比較し、グリセリン濃度10%〜20%を含む培地における本発明の微生物の生育度が高いことが共通の特徴である可能性が示唆された。具体的には、グリセリン濃度10%〜20%を含む培地における本発明の微生物の生育度が基準株と比較して、109%以上であることが、特徴であった。
試験例3 菌学的諸性質
前記バシラス・リシェニフォルミスの各菌株(KSM−PG121株、KSM−PG115株、KSM−FFA033株、KSM−FFA036株、及びKSM−FFA039株)の菌学的性質の検討を行った。その結果を表10に示す。
Figure 0006388388
糖からの酸及びガスの生成に関して、特定の糖類に対する資化性が、試験例1で選抜した菌株と公知菌株であるバシラス・リシェニフォルミスATCC9945a基準株との間で相違することが確認された。
具体的には、バシラス・リシェニフォルミスKSM−PG115株及びKSM−PG121株は、L−ソルボース、L−ラムノース、ダルシトール、D−メリビオース、イヌリン、D−ラフィノース及びグルコン酸に対する資化性を有さず、バシラス・リシェニフォルミスATCC9945a基準株と相違している。
また、バシラス・リシェニフォルミスKSM−FFA033、KSM−FFA036及びKSM−FFA039株は、ダルシトール、N−アセチルグルコサミン及びD−ラクトースに対する資化性を有さず、基準株であるバシラス・リシェニフォルミスATCC9945a株と相違している。
また、バシラス・リシェニフォルミスKSM−FFA036株は、D−メリビオース及びD−ツラノースに対する資化性を有さず、バシラス・リシェニフォルミスATCC9945a基準株と相違している。
さらに、バシラス・リシェニフォルミスKSM−FFA039株は、L−ソルボース及びゲンチオビオースに対する資化性を有さず、基準株であるバシラス・リシェニフォルミスATCC9945a株と相違している。
表10に示すように、バシラス・リシェニフォルミスATCC9945a基準株はダルシトール資化性を有する。これに対して、試験例1で選抜した菌株は、共通してダルシトール資化性を有さず、グルタミン酸の非存在下であってもグリセリンを唯一の炭素源として高いPGA生産性を示す株の、共通の特徴である可能性が示唆された。
さらに表10に示すように、バシラス・リシェニフォルミスKSM−PG121株とバシラス・リシェニフォルミスKSM−PG115株は、表10に示す菌学的性質について実質的に同じ性質を有する。これらの菌学的性質は、グルタミン酸を含まずグリセリンを唯一の炭素源として含む培地を用いて培養した場合、特に高いPGA生産性を示すバシラス・リシェニフォルミスの特徴である可能性が示唆された。
試験例4 各菌株の16S rDNA塩基配列の解析
前記バシラス・リシェニフォルミスの各菌株(KSM−PG115株、KSM−PG121株、KSM−FFA033株、KSM−FFA036株、及びKSM−FFA039株)について、16S rDNA塩基配列による菌学的同定を行った。
凍結保存菌体を1mM TEバッファー(pH8.0)にて30倍希釈したものをPCR反応の鋳型とし、表11に示す塩基配列のプライマー27f及び1525rを使用してPCR反応を行い、16S rDNA領域の全長DNA断片を増幅した。DNAポリメラーゼは、TaKaRa LA Taq(タカラバイオ)を用いた。PCR反応条件は、95℃で5分間、鋳型DNAを変性させた後、95℃で1分間、55℃で30秒間、72℃で2分間を1サイクルとして30サイクル行い、さらに72℃で2分間恒温した。得られた16S rDNA領域約1.5kbのDNA断片について、表11に示す塩基配列の、プライマー27f、f2L(-)、926f、rE1L、r2L'、及び1525rをそれぞれシークエンス用プライマーとして用い、DNA塩基配列の解析を行った。尚、シークエンス解析試料の調製には、BigDye Terminator v3.1 Cycle Sequencing Kit(Life Technologies)を用い、添付プロトコールに従い試料調製を行った。解析前の試料精製には、Montage SEQ96 Sequencing Reaction Cleanp kit(Merck Millipore)を使用した。
Figure 0006388388
調製したシークエンス試料は、DNAシークエンサー(商品名:ABI 3130xl Genetic Analyzer、Life Technologies)を用いて配列解析を行い、塩基配列を決定した。バシラス・リシェニフォルミスKSM−PG121株の16S rDNAの塩基配列を配列番号7に示す。バシラス・リシェニフォルミスKSM−PG115株の16S rDNAの塩基配列を配列番号8に示す。バシラス・リシェニフォルミスKSM−FFA033株の16S rDNAの塩基配列を配列番号9に示す。バシラス・リシェニフォルミスKSM−FFA036株の16S rDNAの塩基配列を配列番号10に示す。バシラス・リシェニフォルミスKSM−FFA039株の16S rDNAの塩基配列を配列番号11に示す。
得られた各塩基配列をGenetyx−Win(遺伝子情報処理ソフトウェア、ゼネティックス社製)を用いて1断片化した。なお、配列番号7で示される塩基配列と配列番号8で示される塩基配列との間で、Genetyx−Win(遺伝子情報処理ソフトウェア、ゼネティックス社製)のホモロジー解析プログラムを用いて塩基配列の相同性を算出した。その結果、配列番号7で示される塩基配列と配列番号8は塩基配列で示される塩基配列との間で、相同性は100%であった。この結果より、配列番号7で示される塩基配列からなる16S rDNAと、配列番号8で示される塩基配列からなる16S rDNAは、実質的に同一の16S rDNAであり、KSM−PG121株及びKSM−PG115株は同一の16S rDNAを有することが認められた。
配列の相同性検索は、公開データベースNCIMB(National Center for Biotechnology Information、http://www.ncbi.nlm.gov/)のメニュー”Nucleotide”内の”BLAST”のなかにある”Basic BLAST”を用い、BLASTプログラムから”nucleotide blast”を選択した。検索対象のデータベースに”Reference genomic sequences(refseq_genomics)、選択プログラムに”Highly similar sequences(megablast)”を指定し、各塩基配列の相同性検索結果を基に近縁種の推定を行った。その結果を表12に示す。
Figure 0006388388
16S rDNA塩基配列解析の結果、前記菌株の全てがバシラス・リシェニフォルミス ATCC14580株と最も相同性の高い16S rDNAの塩基配列を有していることが明らかとなった。
従って、前記菌株は菌学的性質と併せ、バシラス・リシェニフォルミスに類縁の安全性の高い微生物株であると判断した。
なお、バシラス・リシェニフォルミス KSM−PG121株は2013年2月28日付で独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター(日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8)に受託番号NITE BP−01552で寄託された。また、バシラス・リシェニフォルミス KSM−PG115株は2013年2月28日付で独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター(日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8)に受託番号NITE BP−01551で寄託された。また、バシラス・リシェニフォルミス KSM−FFA033株は、2013年2月28日付で独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター(日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8)に受託番号NITE BP−01553で寄託された。また、バシラス・リシェニフォルミス KSM−FFA036株は2013年2月28日付で独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター(日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8)に受託番号NITE BP−01554で寄託された。また、バシラス・リシェニフォルミス KSM−FFA039株は2013年2月28日付で独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター(日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8)に受託番号NITE BP−01555で寄託された。
試験例5 培養液上清試料中の高分子物質の同定
培養終了後の培養液試料を、室温にて14,800rpmで30分間の遠心分離(機種名:himacCF15RX、日立工機)に供し、得られた遠心分離後の試料上清中に含まれる高分子物質について同定を行った。
分析対象となる上清試料0.5〜1.0mLをスクリューキャップ付き試験管(商品名:ST−15S、日本電子理化硝子)に採取し、この上清試料に対して2倍容のエタノールを新たに加えた。タッチミキサーで攪拌、混合した試料を4℃で一晩恒温放置した。その後、4℃、3,000rpmで30分間の遠心分離(機種名:himacCF7D2、日立工機)に供し、沈殿画分を回収した。続いて、沈澱画分を0.5mLの1%NaCl溶液に再度溶解し、2倍容のエタノールを添加し、生成した沈澱画分を上記同様の遠心分離条件にて回収した。回収した沈殿生成物は遠心エバポレーター(機種名:CVE−200D、EYELA)にて乾固させ、回収した固形分の重量を測定した。この乾固試料を蒸留水0.5mLにて再度溶解させ、これに0.5mLの濃塩酸を加え攪拌後、窒素封入し、105〜110℃にて16時間加熱処理を行った。加熱処理後、ドラフト内で窒素気流下で塩酸及び水分を留去し(約6時間)、得られた乾固物を加水分解試料とした。
なお、PGA標品として市販PGA(分子量880k、明治フードマテリア)、加水分解試料の対照として、L−Glutamic acid及びD−Glutamic acid(和光純薬工業社製)を使用した。
続いて、得られた加水分解試料を適宜希釈して、全自動アミノ酸分析装置(機種名:L−8900、日立ハイテクノロジーズ)にて試料中の各種アミノ酸分析、及びグルタミン酸の定量を行った。また、L−グルタミン酸測定キット(ヤマサ醤油)を用い、キット添付のプロトコール記載の方法に準じ、L−グルタミン酸量の測定を行った。全自動アミノ酸分析装置による測定では、光学活性異性体(D/L)の総量を定量結果として得た。これよりL−グルタミン酸測定キットにて得られた定量結果を差し引いた差分をD−グルタミン酸量とした。これらの結果を表13に示す。
Figure 0006388388
上記方法により、グルタミン酸以外のアミノ酸はほとんど検出されなかったことから、培養上清中高分子物質をPGAと判断した。
さらに、バシラス・リシェニフォルミスの各菌株(KSM−PG115株、KSM−PG121株、KSM−FFA033株、KSM−FFA036株、及びKSM−FFA039株)が生産したPGAのD:L比は、これまでに報告されている、バシラス・リシェニフォルミスが生産したPGAのD:L比と近い値であった。
試験例6 PGAの定量法
実施例1〜5で調製したPGAの定量は、下記に示す方法により行った。
実施例1〜5にて実施した評価培養の培養液試料を、室温にて14,800rpmで30分間の遠心分離(機種名:himacCF15RX、日立工機)に供し、培養液上清試料を調製した。この上清試料を0.1M硫酸ナトリウムにて適宜希釈し、MULTI SCREEN MNHV45(MILLIPORE製、0.45μmデュラポア膜)を用いて不溶物を除くための前処理を行った。この調製試料をHPLC分析試料とし、ゲルろ過カラムを用いたサイズ排除クロマトグラフィーを行った。分析カラムには、TSKGel G4000PWXL及びTSKGel G6000PWXL(商品名、東ソー)を用いた。溶離液は、0.1M硫酸ナトリウムを使用し、流速を1.0mL/分、カラム温度を50℃、UV検出波長を210nmとした。尚、濃度検定には、分子量88万のPGA(明治フードマテリアル)を用いて作成した検量線を用いた。

Claims (8)

  1. 受託番号NITE BP−01552、NITE BP−01554、又はNITE BP−01555で特定される微生物。
  2. 受託番号NITE BP−01552で特定される微生物が配列番号7で示される塩基配列からなる16S rDNAを有し
    受託番号NITE BP−01554で特定される微生物が配列番号10で示される塩基配列からなる16S rDNAを有し、
    受託番号NITE BP−01555で特定される微生物が配列番号11で示される塩基配列からなる16S rDNAを有する、
    請求項1に記載の微生物。
  3. 前記微生物が、グルタミン酸の非存在下、グリセリンを唯一の炭素源として含む培地で培養してポリ−ガンマ−グルタミン酸を生産する、請求項1又は2に記載の微生物。
  4. 前記微生物が下記表1記載の菌学的性質を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の微生物。
    Figure 0006388388
  5. 受託番号NITE BP−01552で特定される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の微生物。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の微生物を培養してポリ−ガンマ−グルタミン酸を生産する、ポリ−ガンマ−グルタミン酸の生産方法。
  7. グリセリンを炭素源として含む培地を用いて前記微生物を培養する、請求項6に記載のポリ−ガンマ−グルタミン酸の生産方法。
  8. グルタミン酸を含まず、グリセリンを唯一の炭素源として含む培地を用いて前記微生物を培養する、請求項6又は7に記載のポリ−ガンマ−グルタミン酸の生産方法。
JP2014172346A 2013-09-03 2014-08-27 ポリ−ガンマ−グルタミン酸の生産方法 Active JP6388388B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014172346A JP6388388B2 (ja) 2013-09-03 2014-08-27 ポリ−ガンマ−グルタミン酸の生産方法
KR1020157036269A KR102265998B1 (ko) 2013-09-03 2014-08-29 폴리-감마-글루탐산의 생산 방법
CN201480034820.0A CN105555946A (zh) 2013-09-03 2014-08-29 聚γ-谷氨酸的生产方法
PCT/JP2014/072740 WO2015033871A1 (ja) 2013-09-03 2014-08-29 ポリ-ガンマ-グルタミン酸の生産方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013182367 2013-09-03
JP2013182367 2013-09-03
JP2014172346A JP6388388B2 (ja) 2013-09-03 2014-08-27 ポリ−ガンマ−グルタミン酸の生産方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015070834A JP2015070834A (ja) 2015-04-16
JP6388388B2 true JP6388388B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=52628345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014172346A Active JP6388388B2 (ja) 2013-09-03 2014-08-27 ポリ−ガンマ−グルタミン酸の生産方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6388388B2 (ja)
KR (1) KR102265998B1 (ja)
CN (1) CN105555946A (ja)
WO (1) WO2015033871A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6371810B2 (ja) * 2016-08-25 2018-08-08 花王株式会社 ポリ−ガンマ−グルタミン酸の生産方法
CN117089496B (zh) * 2023-08-22 2024-07-05 轩凯生物科技(山东)有限公司 一株具有噬菌体抗性的地衣芽孢杆菌及其在制备聚谷氨酸中的应用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101402977A (zh) * 2008-04-02 2009-04-08 广东省微生物研究所 一种γ-聚谷氨酸的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160047431A (ko) 2016-05-02
WO2015033871A1 (ja) 2015-03-12
JP2015070834A (ja) 2015-04-16
KR102265998B1 (ko) 2021-06-16
CN105555946A (zh) 2016-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2054502B2 (en) Novel engineered microorganism producing homo-succinic acid and method for preparing succinic acid using the same
Jiang et al. Optimal production of poly-γ-glutamic acid by metabolically engineered Escherichia coli
JP6371810B2 (ja) ポリ−ガンマ−グルタミン酸の生産方法
JP6388388B2 (ja) ポリ−ガンマ−グルタミン酸の生産方法
Li et al. Newly isolated Bacillus gibsonii S-2 capable of using sugar beet pulp for alkaline pectinase production
JP6760757B2 (ja) 枯草菌変異株及びその利用
Bajaj et al. Sequential optimization Approach for Enhanced production of poly (γ-glutamic acid) from Newly Isolated Bacillus subtilis
KR100670166B1 (ko) 폴리감마글루탐산을 생산하는 신규 바실러스 서브틸리스ch-10 균주와 이를 이용한 폴리감마글루탐산의 제조방법
JP6558767B2 (ja) ハロモナス菌を用いたピルビン酸の製造方法
KR102128031B1 (ko) 메탄균과의 공동배양을 통해 적응 진화된 대장균 및 이를 이용하여 폐글리세롤로부터 숙신산을 제조하는 방법
Miri et al. Medium optimization for exopolysaccharides production by Bacillus Zhangzhouensis BZ 16 strain isolated from Khnifiss Lagoon
JP4489598B2 (ja) D−アミノアシラーゼ
WO2012137771A1 (ja) アジピン酸の製造方法
JP4395005B2 (ja) 低重合度ε−ポリ−L−リジンを生産する菌株及びそれを用いた低重合度ε−ポリ−L−リジンの製造法
JP5748661B2 (ja) ジフルクトース・ジアンヒドリドiii合成酵素
CN112941001B (zh) 双鼠李糖脂生产菌株、构建方法及其应用
JP4379897B2 (ja) アリイナーゼ及びこれを用いるアリシンの製造法
Lee et al. Sphingopyxis panaciterrae sp. nov., isolated from soil of ginseng field
JP2007174947A (ja) 酵母株および乳酸の製造方法
CN117165549A (zh) 一种胱硫醚-γ-合酶突变体及其应用
JP5159319B2 (ja) 新規ヒダントイナーゼ及びn−カルバモイル−d−アミノ酸の製造方法
JP6441599B2 (ja) プラバスタチンの製造法
JP5723108B2 (ja) 微生物によるグルコシルグリセレートの製造方法
CN114686508A (zh) 一种促进苹果酸胞外转运以提高谷氨酸棒杆菌产l-苹果酸的方法
JP4997420B2 (ja) 変異微生物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180706

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180810

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6388388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250