JP6387658B2 - 点火装置 - Google Patents

点火装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6387658B2
JP6387658B2 JP2014080653A JP2014080653A JP6387658B2 JP 6387658 B2 JP6387658 B2 JP 6387658B2 JP 2014080653 A JP2014080653 A JP 2014080653A JP 2014080653 A JP2014080653 A JP 2014080653A JP 6387658 B2 JP6387658 B2 JP 6387658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition
energization mode
discharge
energization
switching means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014080653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015200253A (ja
Inventor
金千代 寺田
金千代 寺田
覚 中山
覚 中山
悠男 為井
悠男 為井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014080653A priority Critical patent/JP6387658B2/ja
Publication of JP2015200253A publication Critical patent/JP2015200253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6387658B2 publication Critical patent/JP6387658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関(エンジン)に用いられる点火装置に関する。
点火装置として、2つの点火コイルから交互に点火プラグに電気エネルギーを与える技術が公知である(例えば、特許文献1参照。)。この技術によれば、車載バッテリから一方の点火コイルの1次コイルへの通電をオンオフする第1スイッチング手段と、車載バッテリから他方の点火コイルの1次コイルへの通電をオンオフする第2スイッチング手段とを備える。そして、第1、第2スイッチング手段によるフルトラ作動を交互に繰り返す。これにより、放電途切れのない安定した放電状態を維持することができるとされている。
(問題点)
しかし、特許文献1の技術によれば、図4に示すように、放電終了時(t13)に両方の1次コイルへの通電がオフするため、両方の1次コイルの電流Ia1、Ib1の遮断による電磁誘導に伴うそれぞれの2次コイルに発生する2次電流Ia2、Ib2が重なり合って、点火プラグに過大な放電電流I2(=Ia2+Ib2)が発生する。このため、特許文献1の技術によれば、点火プラグにおいて電極へのダメージが大きくなり、電極の消耗が早まる虞が高い。
特開2012−041912号公報
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、2つの点火コイルから交互に点火プラグに電気エネルギーを与える点火装置において、放電終了時に点火プラグに過大な放電電流が発生するのを防止することにある。
本発明の内燃機関用の点火装置は、2つの点火コイルから交互に点火プラグに電気エネルギーを与えて火花放電を発生させる。より具体的には、2つの点火コイルのそれぞれの2次コイルに交互に同一方向の2次電流を流すことで点火プラグに火花放電を発生、継続させている。また、点火装置は、以下の第1、第2スイッチング手段と制御手段とを備える。
第1スイッチング手段は、車載バッテリから一方の点火コイルの1次コイルへの通電をオンオフする。また、第2スイッチング手段は、車載バッテリから他方の点火コイルの1次コイルへの通電をオンオフする。さらに、制御手段は、第1、第2スイッチング手段に制御信号を与えて点火プラグにおける火花放電を制御する。
また、制御手段は、以下の第1、第2通電モードを有する。また、第1通電モードは、第1、第2スイッチング手段に交互にオンを繰り返させる。第2通電モードは、第1、第2スイッチング手段のオン期間が第1通電モードにおけるオン期間よりも短く設定され、第1、第2スイッチング手段に交互にオンを繰り返させる。そして、制御手段は、火花放電を継続させる放電維持時間に第1通電モードを実行し、第1通電モードの実行後、第2通電モードを引き続き実行し、それぞれの1次コイルに流れる電流を間欠的に漸減させることでそれぞれの2次コイルに流れる電流を間欠的に漸減させ、それぞれの2次コイルに流れる電流の合算である放電電流を第1通電モードにおける放電電流から漸減させる
これにより、第1通電モードの実行によって、内燃機関の要求に応じた火花放電を行った後、第2通電モードの実行によって、より短いオン期間で交互に第1、第2スイッチング手段をオンすることで放電電流を漸減させることができる。
このため、2つの点火コイルから交互に点火プラグに電気エネルギーを与える点火装置において、放電終了時に点火プラグに過大な放電電流が発生するのを防止することができる。
内燃機関用点火装置の概略構成図である(実施例)。 内燃機関用点火装置の作動を説明するためのタイムチャートである(実施例)。 内燃機関用点火装置の第1、第2通電モード実行のフローチャートである(実施例)。 内燃機関用点火装置のタイムチャートである(従来例)。
以下において「発明を実施するための形態」を詳細に説明する。
本発明の具体的な一例(実施例)を図面に基づき説明する。なお、以下の「実施例」は具体的な一例を開示するものであり、本発明が「実施例」に限定されないことは言うまでもない。
図1は、この発明の内燃機関用点火装置(以下、点火装置と呼ぶ。)の概略構成を示す図である。
点火装置1は、車両走行用の火花点火エンジンに搭載されるものであり、所定の点火時期に燃焼室内の混合気に点火するものである。なお、エンジンの一例は、ガソリンを燃料とする希薄燃焼(リーンバーン)が可能な直噴式エンジンであり、気筒内にタンブル流やスワール流等の混合気の旋回流を生じさせる旋回流コントロール手段を備える。そして、リーンバーンのように気筒内のガス流速が高く火花放電の吹き消え発生の可能性がある運転状態においても点火装置1は、放電途切れのない安定した放電状態を維持するように制御されている。
また、点火装置1は、DI(ダイレクト・イグニッション)タイプであり、2つの点火コイル2a、2bから交互に各気筒の1つの点火プラグ4に電気エネルギーを与え火花放電を発生させるものである。
2つの点火コイル2a、2bについて、より具体的に説明する。
点火コイル2a、2bの1次側では、1次コイル5a、5bの一方の端子はともにDC−DC昇圧コンバータ7を介して車載バッテリ8のプラス側に接続されている。
なお、車載バッテリ8のマイナス側は接地されている。
そして、1次コイル5aの他方の端子をスイッチング素子10aのコレクタ端子に接続し、1次コイル5bの他方の端子をスイッチング素子10bのコレクタ端子に接続する。スイッチング素子10a、10bのそれぞれのエミッタ端子はともに接地されている。
このため、スイッチング素子10a、10bは、それぞれ車載バッテリ8からそれぞれの点火コイル2a、2bの1次コイル5a、5bへの通電をオンオフする第1スイッチング手段および第2スイッチング手段となっている。
一方、点火コイル2a、2bの2次側では、1次コイル5a、5bと同様に、2次コイル15a、15bの一方の端子はともにDC−DC昇圧コンバータ7を介して車載バッテリ8のプラス側に接続している。そして、2次コイル15aの他方の端子をダイオード17aのカソード端子に、2次コイル15bの他方の端子をダイオード17bのカソード端子にそれぞれ接続している。
そして、ダイオード17aのアノード端子とダイオード17bのアノード端子とを接続して点火プラグ4の一方側の電極に接続している。
なお、点火プラグ4の他方側の電極は接地している。
そして、点火プラグ4における火花放電を制御する制御手段としてECU20が設けられている。
ECU20は、車両に搭載されてエンジンの運転状態等を示すパラメータ(暖機状態、エンジン回転速度、エンジン負荷、希薄燃焼の有無、旋回流の程度等)を検出する各種センサから信号が入力される。
また、ECU20は、入力された信号を処理する入力回路、入力された信号に基づき内燃機関の制御に関する制御処理や演算処理を行うCPU、エンジン制御に必要なデータやプログラム等を記憶して保持する各種メモリ、CPUの処理結果に基づき、内燃機関制御に必要な信号を出力する出力回路等を備えた一般的な構成である。
そして、ECU20は、各種センサから取得したエンジンパラメータに応じた点火信号を生成して出力する。
より具体的には、ECU20は通電指示部20aからスイッチング素子10a、10bに制御信号である点火信号Siga、Sigbを与えスイッチング素子10a、10bそれぞれをオン状態にしたりオフ状態にしたりすることで1次コイル5a、5bに1次電流Ia1、Ib1を流したり遮断したりする。
なお、実施例では、図2に示すように、スイッチング素子10a、10bはそれぞれ、点火信号Siga、Sigbがハイレベルにある時に1次コイル5a、5bに1次電流Ia1、Ib1が流れ、ローレベルにある時に1次電流Ia1、Ib1を遮断するように動作している。
なお、1次電流Ia1が遮断されることで点火コイル2aの2次コイル15aに高電圧が発生し、点火プラグ4において放電が形成され、2次電流Ia2が流れる。
同様に、1次電流Ib1が遮断されることで点火コイル2bの2次コイル15bに高電圧が発生し、2次電流Ib2が流れることで点火プラグ4において放電が維持される。
ここで、点火プラグ4に発生する放電電流I2は、それぞれ点火コイル2a、2bの2次電流Ia2とIb2の合算であり、I2=Ia2+Ib2の関係がある。
ここで、Siga、Sigbは、図2に示すように一方がハイレベルにある時は他方がローレベルになるように設定されており、スイッチング素子10a、10bを交互にオン・オフとすることにより、1次コイル5a、5bへの通電と点火を交互に行い火花放電を継続させている。
そして、1次コイル5a、5bへの交互の通電は、図2に示すように、ECU20の有する2つの通電モードである第1通電モードと第2通電モードによって実現されている。
第1通電モードは、エンジンの運転状態に応じて実行されるオン期間が設定されるものであり、従来から一般的に行われている通電モードである。
第2通電モードは、スイッチング素子10a、10bのオン期間が第1通電モードにおけるオン期間よりも短く設定され、スイッチング素子10a、10bに交互にオンを繰り返させる通電モードである。
そして、第2通電モードは第1通電モード実行後に引き続いて実行される。
なお、図1に示すように、エンジンの運転状態に応じてECU20の維持時間算出部20bにより放電維持時間が算出される。そして、この放電維持時間からECU20のオン期間算出部20cにより第1通電モードのオン期間が算出されるとともに、この第1通電モードのオン期間から第2通電モードのオン期間が設定される。
なお、第1通電モードと第2通電モードの切り替えは、経過判定部20dの判定により行われる。
そして、設定された第1通電モードのオン期間および第2通電モードのオン期間に基づき通電指示部20aからスイッチング素子10a、10bに点火信号Siga、Sigbが与えられる。
より具体的には、例えば、図2に示すようにエンジンの運転状態に応じて設定された放電維持時間を13等分し、それぞれの期間を交互にスイッチング素子10a、10bのオン期間とする。そして、これらの各オン期間が第1通電モードのオン期間となる。
そして、第2通電モードは、スイッチング素子10a、10bのオン期間が第1通電モードにおけるオン期間よりも短く設定される。
ここで、ECU20の有する第1、第2通電モード実行の具体的処理手順の一例を図3のフロー図を用いて説明する。
先ず、S100では、ECU20において、2つの点火コイル2a、2bから交互に点火プラグ4に電気エネルギーを与える交互通電の要否を判定する。
交互通電が必要である場合にはS110へ移行する。
なお、交互通電の必要がない場合は、交互通電の必要が生じるまで、S100の判定が繰り返される。
S110では、内燃機関の運転状態に基づいて維持時間算出部20bにより放電維持時間が設定されS120へと移行する。
S120では、S110で設定された放電維持時間に基づいてオン期間算出部20cにより第1通電モードにおけるオン期間が設定されS130へと移行する。
S130では、オン期間算出部20cにより第2通電モードにおけるオン期間が設定される。ここで、第2通電モードにおけるオン期間は第1通電モードにおけるオン期間より短くなるように設定されている。
次いで、S140において点火実施タイミングであるか否かが判定される。
点火実施タイミングである場合にはS150へ移行する。
なお、点火実施タイミングでない場合は、点火実施タイミングまで、S140の判定が繰り返される。
S150では、通電指示部20aからスイッチング素子10a、10bに点火信号Siga、Sigbを与える第1通電モードを実行し、S160へ移行する。
S160では、放電維持時間が経過しているか否かが経過判定部20dによって判定される。
放電維持時間が経過している場合にはS170へ移行する。
なお、放電維持時間が経過していない場合は、放電維持時間が経過するまで第1通電モードを実施し、S160の判定が繰り返される。
S170では、通電指示部20aからスイッチング素子10a、10bに点火信号Siga、Sigbを与える第2通電モードを実行する。
なお、第2通電モードの実行期間はECU20により所定の期間が設定されている。
〔実施例の効果〕
実施例の点火装置1は、ECU20を備え、ECU20は、スイッチング素子10a、10bに制御信号を与えて点火プラグ4における火花放電を制御する。
そして、ECU20は、以下の第1、第2通電モードを有する。
第1通電モードは、スイッチング素子10a、10bに交互にオンを繰り返させる。
第2通電モードは、スイッチング素子10a、10bのオン期間が第1通電モードにおけるオン期間よりも短く設定され、スイッチング素子10a、10bに交互にオンを繰り返させる。
そして、ECU20は、第1通電モードを実行し、第1通電モードの実行後、第2通電モードを引き続き実行する。
これにより、第1通電モードの実行によって、内燃機関の要求に応じた火花放電を行った後、第2通電モードの実行によって、より短いオン期間で交互にスイッチング素子10a、10bをオンすることでIa2、Ib2をともに第2通電モード区間で間欠的に漸減させ、両者の合算である放電電流I2を漸減させることができる。
このため、2つの点火コイル2a、2bから交互に点火プラグ4に電気エネルギーを与える点火装置1において、放電終了時に2つの点火コイル2a、2bが同時にオフする時の1次電流Ia1、Ib1を減らすことで、2次電流Ia2、Ib2を少なくでき、点火プラグ4に過大な放電電流が発生するのを防止することができる。
〔変形例〕
本実施例では、第2通電モードにおいて、点火信号Siga、Sigbは、一方がハイレベルにある時は他方がローレベルになるとともにそれぞれ交互にハイレベルとローレベルとを繰り返しており、すべてのハイレベルにある期間とローレベルにある期間が等しくなっていたがこの態様にこだわるものではない。
第2通電モードにおけるオン期間は第1通電モードにおけるオン期間より短くなっていればよく、例えば、それぞれの点火信号Siga、Sigbにおいて、ハイレベルにある期間が徐々に少なくなるように第2通電モードのオン期間を設定してもよい。さらに、ハイレベルにある期間をステップ状に減少させるものであってもよい。なお、これらの場合、点火信号Siga、Sigbのローレベルにある期間が重なっていてもよい。
本実施例では、ガソリンエンジンに本発明の点火装置1を用いる例を示したが、エタノール燃料や混合燃料を用いるエンジンに適用してもよい。
また、本実施例では、希薄燃料(リーンバーン)運転が可能なエンジンに本発明の点火装置1を用いる例を示したが、希薄燃焼可能なエンジンへの適用に限定するものではなく、希薄燃焼を行わないエンジンに用いてもよい。
また、本実施例では、燃焼室に直接燃料を噴射する直噴式エンジンに本発明の点火装置1を用いる例を示したが、吸気バルブの吸気上流側(吸気ポート内)に燃料を噴射するポート噴射式のエンジンに用いてもよい。
さらに、本実施例では、混合気の旋回流(タンブル流やスワロール流等)を気筒内にて積極的に生じさせるエンジンに本発明の点火装置1を用いる例を開示したが、旋回流コントロール手段(タンブル流コントロールバルブやスワロール流コントロールバルブ等)を有しないエンジンに用いてもよい。
また、本実施例では、DIタイプの点火装置1に本発明を適用したが、2次電圧を各点火プラグ4に分配供給するディストリビュータタイプや、2次電圧の分配の必要性のない単気筒エンジン(例えば、自動2輪車等)の点火装置1に本発明を適用してもよい。
1 点火装置 2a、2b 点火コイル 4 点火プラグ 5a、5b 1次コイル
10a スイッチング素子(第1スイッチング手段)
10b スイッチング素子(第2スイッチング手段)
20 ECU(制御手段) Siga、Sigb 点火信号(制御信号)




Claims (1)

  1. 2つの点火コイル(2a、2b)のそれぞれの2次コイル(15a、15b)に交互に同一方向の2次電流を流すことで点火プラグ(4)に火花放電を発生、継続させる内燃機関用の点火装置(1)において、
    車載バッテリ(8)から一方の点火コイル(2a)の1次コイル(5a)への通電をオンオフする第1スイッチング手段(10a)と、
    前記車載バッテリ(8)から他方の点火コイル(2b)の1次コイル(5b)への通電をオンオフする第2スイッチング手段(10b)と、
    前記第1、第2スイッチング手段(10a、10b)に制御信号(Siga、Sigb)を与えて前記点火プラグ(4)における火花放電を制御する制御手段(20)とを備え、
    この制御手段(20)は、
    前記第1、第2スイッチング手段(10a、10b)に交互にオンを繰り返させる第1通電モードと、
    前記第1、第2スイッチング手段(10a、10b)のオン期間が前記第1通電モードにおけるオン期間よりも短く設定され、前記第1、第2スイッチング手段(10a、10b)に交互にオンを繰り返させる第2通電モードとを有し、
    火花放電を継続させる放電維持時間に前記第1通電モードを実行し、前記第1通電モードの実行後、前記第2通電モードを引き続き実行することで、前記それぞれの1次コイル(5a、5b)に流れる電流を間欠的に漸減させることで前記それぞれの2次コイル(15a、15b)に流れる電流を間欠的に漸減させ、前記それぞれの2次コイル(15a、15b)に流れる電流の合算である放電電流を前記第1通電モードにおける前記放電電流から漸減させることを特徴とする点火装置(1)。

JP2014080653A 2014-04-10 2014-04-10 点火装置 Active JP6387658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014080653A JP6387658B2 (ja) 2014-04-10 2014-04-10 点火装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014080653A JP6387658B2 (ja) 2014-04-10 2014-04-10 点火装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015200253A JP2015200253A (ja) 2015-11-12
JP6387658B2 true JP6387658B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=54551740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014080653A Active JP6387658B2 (ja) 2014-04-10 2014-04-10 点火装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6387658B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3761654B2 (ja) * 1996-12-10 2006-03-29 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃焼状態検出装置
JP2002168170A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Nippon Soken Inc 内燃機関のイオン電流検出装置
JP5685025B2 (ja) * 2010-07-22 2015-03-18 ダイヤモンド電機株式会社 内燃機関用制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015200253A (ja) 2015-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6307994B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP6269271B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP6551477B2 (ja) 点火装置
US9822753B2 (en) Ignition control device
JP2008303841A (ja) 内燃機関及び内燃機関の制御装置
JP6314617B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JPWO2014112197A1 (ja) 内燃機関の点火装置および点火方法
JP2008025405A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2014147909A1 (ja) 内燃機関の点火制御装置および点火制御方法
JP4894846B2 (ja) 内燃機関の放電異常検出装置及び点火制御システム
JP6387658B2 (ja) 点火装置
JP6349895B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP2015200255A (ja) 点火制御装置
JP6563699B2 (ja) 点火制御装置
JP6426365B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置
JP6253478B2 (ja) 内燃機関
JP6291984B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP2014029128A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6604265B2 (ja) 点火制御装置
JP2015200248A (ja) 点火装置
JP6331618B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP6252324B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6218623B2 (ja) 内燃機関
JP2018066379A (ja) 内燃機関用点火装置
JP6387659B2 (ja) 内燃機関用点火装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180615

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180730

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6387658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250