JP6349895B2 - 内燃機関用点火装置 - Google Patents

内燃機関用点火装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6349895B2
JP6349895B2 JP2014080764A JP2014080764A JP6349895B2 JP 6349895 B2 JP6349895 B2 JP 6349895B2 JP 2014080764 A JP2014080764 A JP 2014080764A JP 2014080764 A JP2014080764 A JP 2014080764A JP 6349895 B2 JP6349895 B2 JP 6349895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spark discharge
secondary current
blow
energy input
ignition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014080764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015200282A (ja
Inventor
覚 中山
覚 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014080764A priority Critical patent/JP6349895B2/ja
Priority to US15/302,550 priority patent/US9957944B2/en
Priority to PCT/JP2015/060893 priority patent/WO2015156298A1/ja
Publication of JP2015200282A publication Critical patent/JP2015200282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6349895B2 publication Critical patent/JP6349895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • F02P3/05Layout of circuits for control of the magnitude of the current in the ignition coil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P17/00Testing of ignition installations, e.g. in combination with adjusting; Testing of ignition timing in compression-ignition engines
    • F02P17/12Testing characteristics of the spark, ignition voltage or current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P15/00Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits
    • F02P15/10Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits having continuous electric sparks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • F02P3/05Layout of circuits for control of the magnitude of the current in the ignition coil
    • F02P3/051Opening or closing the primary coil circuit with semiconductor devices
    • F02P3/053Opening or closing the primary coil circuit with semiconductor devices using digital techniques
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P9/00Electric spark ignition control, not otherwise provided for
    • F02P9/002Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression
    • F02P9/007Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression by supplementary electrical discharge in the pre-ionised electrode interspace of the sparking plug, e.g. plasma jet ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • F02P3/0407Opening or closing the primary coil circuit with electronic switching means
    • F02P3/0435Opening or closing the primary coil circuit with electronic switching means with semiconductor devices
    • F02P3/0442Opening or closing the primary coil circuit with electronic switching means with semiconductor devices using digital techniques
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/06Other installations having capacitive energy storage
    • F02P3/08Layout of circuits
    • F02P3/0876Layout of circuits the storage capacitor being charged by means of an energy converter (DC-DC converter) or of an intermediate storage inductance
    • F02P3/0884Closing the discharge circuit of the storage capacitor with semiconductor devices
    • F02P3/0892Closing the discharge circuit of the storage capacitor with semiconductor devices using digital techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関(エンジン)に用いられる点火装置に関し、特に火花放電の継続技術に関する。
点火プラグの負担を軽減し、無駄な電力消費を抑えて、火花放電を継続させる技術として、周知の点火回路によって最初の火花放電(主点火と称す)を開始させた後、主点火が吹き消える前に1次コイルの低電圧側からバッテリ電圧供給ラインに向けて電気エネルギを投入して2次コイルに同一方向の電流(直流の2次電流)を継続して流し、主点火で生じた火花放電を任意の期間(以下、放電継続期間)に亘って継続させるエネルギ投入回路を考案した(公知技術でない)。
なお、以下では、エネルギ投入回路により継続させる火花放電(主点火に続く火花放電)を継続火花放電と称する。
エネルギ投入回路は、放電継続期間中の1次電流(投入エネルギ)を制御することで、2次電流をコントロールして火花放電の維持を行う。継続火花放電中の2次電流をコントロールすることで、火花放電の吹き消えと最放電の繰り返しによる点火プラグの負担を軽減し、且つ無駄な電力消費を抑えて、火花放電の継続を行うことができる。
また、主点火に続く継続火花放電において2次電流を同一方向に流すため、主点火に続く継続火花放電において火花放電が途切れ難い。このため、エネルギ投入による継続火花放電を採用することで、希薄燃焼で、且つ気筒内に旋回流が生じる運転状態においても、火花放電の吹消えを回避できる。
次に、本発明の理解補助の目的で、本発明を適用していないエネルギ投入回路の代表例を図6〜8に基づき説明する(上述したように、周知技術ではない)。なお、図6に用いる符合は、後述する「実施例」と同一機能物に同一符合を付したものである。
図6に示す点火装置は、フルトラ作動(点火用スイッチング手段13のON−OFF作動)によって点火プラグ1に主点火を生じさせる主点火回路3と、主点火に継続する継続火花放電を行うエネルギ投入回路4とを備える。
エネルギ投入回路4は、車載バッテリ11(直流電源)の電圧を昇圧する昇圧回路18、1次コイル7の低電圧側に投入する電気エネルギをコントロールするためのエネルギ投入用スイッチング手段27、及びエネルギ投入用スイッチング手段27のON−OFF作動を制御するエネルギ投入用ドライバ回路28等を備えて構成される。
図7は、主点火を生じさせる際の点火装置の作動を説明するためのタイムチャートである。「IGT」は点火信号IGTのハイ/ロー信号、「IGW」は放電継続信号IGWのハイ/ロー信号、「I2」は2次電流(2次コイルに流れる電流値)である。
主点火回路3は、ECU5(エンジン・コントロール・ユニットの略)から付与される点火信号IGTに基づいて作動するものであり、点火信号IGTがローからハイに切り替わることで、点火コイル2の1次コイル7が通電される。そして、点火信号IGTがハイからローに切り替わり1次コイル7の通電が遮断されると、点火コイル2の2次コイル8に高電圧が発生し、点火プラグにおいて主点火が開始される。
点火プラグ1において主点火が開始された後、2次電流は略のこぎり波形状で減衰する(図7参照)。なお、2次電流のタイムチャートではマイナス側(図示下方)に行くほど電流値が大きくなる。
図8は、主点火後に継続火花放電を実施する際の点火装置の作動を説明するためのタイムチャートである。
エネルギ投入回路4は、ECU5から付与される放電継続信号IGW及び2次電流指令値I2aを示す2次電流指令信号IGAに基づいて作動する。
主点火後、2次電流が「所定の下限電流値(火花放電を維持するための電流値)」に低下する前に2次コイル8にエネルギ投入をして火花放電を維持させるため、ECU5がエネルギ投入回路4に放電継続信号IGW及び2次電流指令信号IGAを出力する。
放電継続期間信号IGWがローからハイに切り替わることで、1次コイル7のマイナス側(低電圧側)からプラス側(高電圧側)に向かう電気エネルギの投入が開始される。具体的には、IGWがハイの期間中、エネルギ投入用スイッチング手段27をON−OFF制御することで2次電流が2次電流指令値I2aに維持されるようにコントロールする(図8参照)。
(問題点)
エネルギ投入による継続火花放電を採用することで、希薄燃焼で、且つ気筒内に旋回流が生じる運転状態においても火花放電の吹消えが生じにくくなるが、それでもなお、継続火花放電中に吹消えが生じる恐れがある。
また、エネルギ投入による継続火花放電が可能な点火装置であっても、比較的吹消えが生じにくい運転状態では主点火のみを実施するように制御する場合もある。しかし、吹消えが生じにくい運転状態として設定した領域であっても、エンジンの機差や気筒間のばらつきや経年劣化によって主点火中に吹消えが生じる恐れがある。
そこで、エネルギ投入による継続火花放電が可能な点火装置においても、吹消えを正確に判定して、失火を防止する手段を講じる必要がある。
なお、特許文献1には、点火装置において吹消を回避する技術として、放電時間が所定時間以上確保できない場合に、リーン運転からストイキ運転に切り替える技術が開示されている。しかしながら、ストイキ運転中もエンジンの機差や気筒間のばらつきや経年劣化によって放電時間が確保できなくなる場合があるため、ストイキ運転に切り替えても吹消が生じて失火に至る恐れがあった。
また、特許文献2には、吹消えを検出する点が記載されている。しかし、特許文献2の技術では吹消えを検出したら放電を禁止するものであるため、失火に至る恐れがある。
特許第4938404号公報 特開2013−100811号公報
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、エネルギ投入による継続火花放電が可能な内燃機関用点火装置において、吹消えを正確に判定すること、及び吹消えによる失火を確実に防止することにある。
本発明の内燃機関用点火装置は、以下に説明する主点火回路、エネルギ投入回路、吹消判定部、およびエネルギ投入指令部を備える。
主点火回路は、点火コイルの1次コイルの通電制御を行って点火プラグに火花放電を生じさせる回路である。
エネルギ投入回路は、この主点火回路の作動によって開始した火花放電中に、1次コイルに電気エネルギを投入して点火コイルの2次コイルに同一方向の2次電流を流すとともに、2次電流を2次電流指令値に維持し、主点火回路の作動によって開始した火花放電を継続させる回路である。
吹消判定部は、主点火回路による火花放電開始からの所定期間ΔTを判定期間として、判定期間内に2次電流の時間微分値ΔI2が所定閾値Zを超えた場合に、吹消発生と判定する。
エネルギ投入指令部は、吹消判定部からの判定結果に基づいて、火花放電継続の指示信号である放電継続信号IGW及び2次電流指令値を示す2次電流指令信号IGAを生成して、エネルギ投入回路に送信する。
そして、本発明の第1の態様によれば、エネルギ投入指令部は、主点火中に吹消発生と判定された場合に、次サイクルにおいて継続火花放電を実施するよう放電継続信号IGWを生成するとともに、吹消発生直前の2次電流値I2xに所定の電流値αを加えた電流値を次サイクルでの継続火花放電における2次電流指令値として設定する。
また、本発明の第2の態様によれば、吹消判定部は、判定期間内に2次電流の時間微分値ΔI2が所定閾値Zを超えた回数が所定回数以上である場合に、吹消継続発生と判定し、エネルギ投入指令部は、主点火中に吹消継続発生と判定された場合に、次サイクルにおいて継続火花放電を実施するよう放電継続信号IGWを生成するとともに、吹消発生直前の2次電流値I2xに所定の電流値αを加えた電流値を次サイクルでの継続火花放電における2次電流指令値として設定する。
また、本発明の第3の態様によれば、エネルギ投入指令部は、継続火花放電中に吹消発生と判定された場合に、次サイクルにおいて継続火花放電を実施するよう放電継続信号IGWを生成するとともに、吹消発生と判定されたサイクルでの2次電流指令値に所定の電流値βを加えた電流値を次サイクルでの継続火花放電における2次電流指令値として設定する。
さらに、本発明の第4の態様によれば、エネルギ投入指令部は、継続火花放電中に吹消継続発生と判定された場合に、次サイクルにおいて継続火花放電を実施するよう放電継続信号IGWを生成するとともに、吹消継続発生と判定されたサイクルでの2次電流指令値に所定の電流値βを加えた電流値を次サイクルでの継続火花放電における2次電流指令値として設定する。
本発明によれば、2次電流の時間微分値ΔI2を用いて吹消えを正確に判定することができる。また、吹消えと判定された場合に、失火を防止するための種々の手段を講じることが可能となる。
従って、エネルギ投入による継続火花放電が可能な内燃機関用点火装置において、吹消えを正確に判定し、吹消えによる失火を確実に防止することができる。
内燃機関用点火装置の概略構成図である(実施例1)。 内燃機関用点火装置の作動を説明するためのタイムチャートである(実施例1)。 吹消判定を説明するためのタイムチャートである(実施例1)。 エンジン回転数と判定期間との関係を示す相関図である(実施例1)。 内燃機関用点火装置の作動を説明するためのタイムチャートである(実施例2)。 内燃機関用点火装置の概略構成図である(参考例:公知技術でない)。 内燃機関用点火装置の作動を説明するためのタイムチャートである(参考例:公知技術でない)。 内燃機関用点火装置の作動を説明するためのタイムチャートである(参考例:公知技術でない)。
以下において「発明を実施するための形態」を詳細に説明する。
本発明の具体的な一例(実施例)を図面に基づき説明する。なお、以下の「実施例」は具体的な一例を開示するものであり、本発明が「実施例」に限定されないことは言うまでもない。
[実施例1]
図1〜図4を参照して実施例1を説明する。
この実施例1における点火装置は、車両走行用の火花点火エンジンに搭載されるものであり、所定の点火タイミング(点火時期)で燃焼室内の混合気に着火(点火)を行うものである。なお、エンジンの一例は、ガソリンを燃料とする希薄燃焼(リーンバーン燃焼)が可能な直噴式エンジンであり、気筒内に混合気の旋回流(タンブル流やスワール流等)を生じさせる旋回流コントロール手段を備える。
この実施例1における点火装置は、各気筒の点火プラグ1ごとに対応した点火コイル2を用いるDI(ダイレクト・イグニッション)タイプである。
点火装置は、点火プラグ1、点火コイル2、主点火回路3、エネルギ投入回路4、及びECU5を備える。
主点火回路3及びエネルギ投入回路4は、ECU5から与えられる指示信号に基づいて点火コイル2の1次コイル7を通電制御するものであり、1次コイル7を通電制御することで点火コイル2の2次コイル8に生じる電気エネルギをコントロールして、点火プラグ1の火花放電をコントロールする。
なお、ECU5は、各種センサから取得したエンジンパラメータ(暖機状態、エンジン回転速度、エンジン負荷等)やエンジンの制御状態(希薄燃焼の有無、旋回流の程度等)に応じた点火信号IGT、放電継続信号IGW、2次電流指令信号IGAを生成して出力する。
すなわち、ECU5は、点火信号IGTを生成して主点火回路3に送信する主点火指令部(図示せず)、及び、放電継続信号IGW及び2次電流指令信号IGAを生成してエネルギ投入回路4に送信するエネルギ投入指令部5aを有する。
点火プラグ1は、周知なものであり、点火コイル2の2次コイル8の一端と出力端子を介して接続される中心電極と、エンジンのシリンダヘッド等を介してアース接地される外側電極とを備え、2次コイル8に生じる電気エネルギにより中心電極と外側電極との間で火花放電を生じさせる。点火プラグ1は気筒毎に搭載される。
点火コイル2は、1次コイル7と、この1次コイル7の巻数より多くの巻数を有する2次コイル8とを備える。
1次コイル7の一端は、点火コイル2のプラス端子に接続されるものであり、このプラス端子はバッテリ電圧供給ライン10(車載バッテリ11のプラス電極から電力の供給を受けるライン)に接続される。
1次コイル7の他端は、点火コイル2の接地側端子に接続されるものであり、この接地側端子は、主点火回路3の点火用スイッチング手段13(パワートランジスタ、MOS型トランジスタ等)を介してアース接地される。
2次コイル8の一端は、上述したように出力端子に接続されるものであり、この出力端子が点火プラグ1の中心電極に接続される。
2次コイル8の他端は、2次コイル8に流れる電流の流れ方向を一方向に限定する第1ダイオード15と、電流検出抵抗16とを介してアース接地される。なお、電流検出抵抗16は、2次電流を検出するための検出手段として機能する。
本実施例では、電流検出抵抗16が検出ライン17を介してECU5に接続され、ECU5に2次電流の検出値が入力される。
主点火回路3は、点火コイル2の1次コイル7の通電制御を行って点火プラグ1に火花放電を生じさせる回路である。
主点火回路3は、点火信号IGTが与えられる期間に亘って1次コイル7に車載バッテリ11の電圧(バッテリ電圧)を印加するものである。具体的に、主点火回路3は、1次コイル7の通電状態を断続する点火用スイッチング手段13(パワートランジスタ等)を備えるものであり、点火信号IGTが与えられると、点火用スイッチング手段13をONして1次コイル7にバッテリ電圧を印加する。
ここで、点火信号IGTは、主点火回路3において1次コイル7に磁気エネルギを蓄えさせる期間(エネルギ蓄積時間)および放電開始タイミングを指令する信号である。
エネルギ投入回路4は、主点火回路3の作動によって開始した火花放電中に、1次コイル7に電気エネルギを投入して2次コイル8に同一方向の2次電流を流し、主点火回路3の作動によって開始した火花放電を継続させる回路である。
エネルギ投入回路4は、以下の昇圧回路18と投入エネルギ制御手段19とを備えて構成される。
昇圧回路18は、ECU5から点火信号IGTが与えられる期間において車載バッテリ11の電圧を昇圧してコンデンサ20に蓄える。
投入エネルギ制御手段19は、コンデンサ20に蓄えた電気エネルギを1次コイル7のマイナス側(接地側)に投入する。
昇圧回路18は、コンデンサ20以外に、チョークコイル21、昇圧用スイッチング手段22、昇圧用ドライバ回路23および第2ダイオード24を備えて構成される。なお、昇圧用スイッチング手段22は、例えば、MOS型トランジスタである。
ここで、チョークコイル21は一端が車載バッテリ11のプラス電極に接続され、昇圧用スイッチング手段22によりチョークコイル21の通電状態が断続される。また、昇圧用ドライバ回路23は、昇圧用スイッチング手段22に制御信号を与えて昇圧用スイッチング手段22をオンオフさせるものであり、昇圧用スイッチング手段22のオンオフ動作により、チョークコイル21で蓄えた磁気エネルギはコンデンサ20で電気エネルギとして充電される。
なお、昇圧用ドライバ回路23は、ECU5から点火信号IGTがONされる期間において昇圧用スイッチング手段22を所定周期で繰り返してオンオフするように設けられている。また、第2ダイオード24は、コンデンサ20に蓄えた電気エネルギがチョークコイル21側へ逆流するのを防ぐものである。
投入エネルギ制御手段19は、次の投入用スイッチング手段27、投入用ドライバ回路28および第3ダイオード29を備えて構成される。なお、投入用スイッチング手段27は、例えば、MOS型トランジスタである。
ここで、投入用スイッチング手段27は、コンデンサ20に蓄えた電気エネルギを1次コイル7にマイナス側(低電圧側)から投入するのをオンオフし、投入用ドライバ回路28は、投入用スイッチング手段27に制御信号を与えてオンオフさせる。
そして、投入用ドライバ回路28は、投入用スイッチング手段27をオンオフさせてコンデンサ20から1次コイル7に投入する電気エネルギを制御することで、放電継続信号IGWが与えられる期間において2次電流を2次電流指令値I2aに維持させる。
ここで、放電継続信号IGWは、エネルギ投入タイミングと継続火花放電を継続する期間を指令する信号であり、より具体的には、投入用スイッチング手段27にオンオフを繰り返させて昇圧回路18から1次コイル7に電気エネルギを投入する期間(エネルギ投入時間)を指令する信号である。
なお、第3ダイオード29は、1次コイル7からコンデンサ20への電流の逆流を阻止するものである。
投入用ドライバ回路28の具体的な一例は、2次電流が2次電流指令値I2aを維持するようにオープン制御(フィードフォワード制御)によってエネルギ投入用スイッチング手段27をON−OFF制御するものである。
あるいは、電流検出抵抗16を用いて検出される2次電流の検出値が2次電流指令値I2aを維持するようにエネルギ投入用スイッチング手段27のON−OFF状態をフィードバック制御するものであってもよい。この場合、検出ライン17に接続されて2次電流の検出値が入力され、2次電流の検出値と2次電流指令値I2aに基づきエネルギ投入用スイッチング手段27を制御するフィードバック値を生成して出力するフィードバック回路を設ける。
また、2次電流指令値I2aはECU5内で設定されて、2次電流指令信号IGAとして投入用ドライバ回路28に送信される。
(実施例1の特徴)
点火装置は、主点火回路3による火花放電開始からの所定期間ΔTを判定期間として、判定期間内に2次電流の時間微分値ΔI2が所定閾値Zを超えた場合に、吹消発生と判定する吹消判定部5bを備える。吹消判定部5bは、ECU5内に設けられている。
また、エネルギ投入指令部5aは、吹消判定部5bからの判定結果に基づいて、放電継続信号IGW及び2次電流指令信号IGAを生成して、エネルギ投入回路4に送信する。
具体的には、主点火中に吹消発生と判定された場合に、次サイクル(次回点火時)において継続火花放電を実施するよう放電継続信号IGWを生成するとともに、吹消発生直前の2次電流の検出値(以下、2次電流値I2xと呼ぶ)に所定の電流値αを加えた電流値を次サイクルでの継続火花放電における2次電流指令値I2aとして設定する。
図2、3を用いて、点火装置の作動及び吹消判定についてさらに詳細に説明する。なお、2次電流のタイムチャートではマイナス側に行くほど電流値が大きくなる。
本実施例では、例えば、所定の運転状態において、主点火のみを実施し、継続火花放電を実施しないよう最初の点火信号IGTの後の放電継続信号IGWはロー出力としている(図2参照)。
吹消判定部5bには電流検出抵抗16を用いて検出される2次電流の検出値が入力されている。そして、吹消判定部5bは、図3に示すように、2次電流の検出値をモニタリングし、そこから2次電流の時間微分値ΔI2を算出している。
主点火において2次電流減衰中に吹消えが生じていない場合には、図7に示すようにほぼ直線状に2次電流が減衰するが、吹消えが生じると減衰途中で2次電流の急激な増減を生じる。このため、2次電流の時間微分値ΔI2によって吹消えを検出することができる。
具体的には、主点火回路3による火花放電開始(すなわち点火信号IGTの立下り)から所定期間ΔT(以下、判定期間ΔTと呼ぶ)の間に、2次電流の時間微分値ΔI2が所定閾値Zを超えた場合に、吹消発生と判定する。
判定期間ΔTは、エンジン回転数が大きい程短く設定されており、例えば、図4に示すようなマップに基づき設定される。
そして、エネルギ投入指令部5aは、主点火中に吹消発生と判定された場合に、次サイクルにおける点火信号の後に放電継続信号IGWをハイ出力にして、継続火花放電を実施するよう指令する。
また、吹消発生直前の2次電流値I2xに所定の電流値αを加えた電流値を次サイクルでの継続火花放電における2次電流指令値I2aとして設定し、2次電流指令信号IGAを生成してエネルギ投入回路4に送信する。なお、電流値αはエンジン回転数が高いほど大きくする。
(実施例1の効果)
実施例1の点火装置は、主点火回路3による火花放電開始からの所定期間ΔTを判定期間として、判定期間内に2次電流の時間微分値ΔI2が所定閾値Zを超えた場合に、吹消発生と判定する吹消判定部5bを備える。
これによれば、2次電流の時間微分値ΔI2を用いて吹消えを正確に判定することができる。このため、吹消えと判定された場合に、失火を防止するための種々の手段を講じることが可能となる。
例えば、本実施例では、主点火(フルトラ点火中)に吹消発生と判定されたら、次のサイクルで主点火の後に継続火花放電を実施するよう制御する。また、その際の2次電流指令値を、吹消発生直前の2次電流値I2xに所定の電流値αを加えた電流値とする。
このため、次サイクルでは吹消えを確実に防止できるため、失火に至るのを確実に防ぐことができる。
また、エンジンの機差や気筒間のばらつきや経年劣化などによって、主点火領域でも吹き消えが生じてしまう場合があるため、この主点火領域での吹消えを検出して自動的に継続火花放電を採用することができ、個々のエンジンを最適な状態に保つことができる。
なお、主点火領域とは、主点火のみの実施でも吹き消えが生じにくく主点火のみ実施する領域としてエンジン回転数やエンジン負荷等によって設定される所定の運転状態領域のことである。
また、電流値αをエンジン回転数が高いほど大きくしている。
エンジン回転数が低い場合には、点火プラグ1周りの気流における流速が遅いため、電流値αが小さくても十分に次サイクルでの吹消えを防止できる。しかし、エンジン回転数が高いと、点火プラグ1周りの気流における流速が速いため、確実に吹消えを防止するためには電流値αを大きくする必要がある。
このため、エンジン回転数が高いほど電流値αを大きくすることで、高回転数域で吹消えを確実に防止するとともに、低回転数域では無駄なエネルギ消費を抑制できる。
[実施例1の変形例]
実施例1では、吹消判定部5bは吹消発生を判定するだけであったが、吹消発生判定に加えて、吹消継続発生を判定させてもよい。
すなわち、吹消判定部5bは、判定期間ΔT内に2次電流の時間微分値ΔI2が所定閾値Zを超えた回数が所定回数以上である場合に、吹消継続発生と判定する。
そして、実施例1では、主点火(フルトラ点火中)に吹消発生と判定されたら、次のサイクルで主点火の後に継続火花放電を実施するよう制御し、その際の2次電流指令値を、吹消発生直前の2次電流値I2xに所定の電流値αを加えた電流値としていた。しかし、吹消継続発生と判定された場合に、次のサイクルで主点火の後に継続火花放電を実施するよう制御し、その際の2次電流指令値を、吹消発生直前の2次電流値I2xに所定の電流値αを加えた電流値としてもよい。
例えば、ノイズにより2次電流の時間微分値ΔI2が所定閾値Zを超えるようなことがある場合、実際には吹消えが発生していないにも関わらず吹消発生と誤判定される場合がある。この場合に、次サイクルでの継続火花放電の実施や2次電流指令値の増加(投入エネルギの増加)を実施するならば消費電力の悪化につながる。
しかし、吹消継続発生と判定された場合にのみ、次サイクルでの継続火花放電の実施や2次電流指令値の増加(投入エネルギの増加)を行うことにより、誤判定による無駄なエネルギ投入を防止できる。
[実施例2]
図5を参照して実施例2を実施例1とは異なる点を中心に説明する。なお、実施例2において上記実施例1と同一符号は、同一機能物を示すものである。
本実施例の点火装置では、エネルギ投入指令部5aは、継続火花放電中に吹消発生と判定された場合に、次サイクルにおいて継続火花放電を実施するよう放電継続信号IGWを生成するとともに、吹消発生と判定されたサイクルでの2次電流指令値I2aに所定の電流値βを加えた電流値を次サイクルでの前記継続火花放電における2次電流指令値I2aとして設定する。
すなわち、既に継続火花放電が採用されたサイクル時に吹消発生と判定されたら、次のサイクルでも継続火花放電を実施するよう制御する。そして、図5に示すように、次サイクルでの2次電流指令値をI2aとし、現サイクル(吹消発生と判定されたサイクル)での2次電流指令値をI2aとすると、2次電流指令値I2aを、2次電流指令値I2aに電流値βを加えた電流値として指令する。
また、電流値βをエンジン回転数が高いほど大きくしている。
このように構成することにより、主点火領域から継続火花放電領域への切替や、継続火花放電領域から主点火領域への切替時の燃焼のばらつきを抑えることができる。
本実施例においても、実施例1と同様の作用効果を奏することができる。
なお、次サイクルでの2次電流指令値I2aを、予め設定された設定値としてもよい。すなわち、吹消発生と判定された場合に2次電流指令値として採用するための予め大きい電流値を設定値として持っていてもよい。
[実施例2の変形例]
実施例2では、主点火(フルトラ点火中)に吹消発生と判定されたら、次のサイクルで主点火の後に継続火花放電を実施するよう制御し、その際の2次電流指令値I2aを、現サイクルの2次電流指令値I2aに電流値βを加えた電流値として指令していた。しかし、吹消継続発生と判定された場合に、次のサイクルで主点火の後に継続火花放電を実施するよう制御し、その際の2次電流指令値I2aを、現サイクルの2次電流指令値I2aに電流値βを加えた電流値として指令してもよい。
なお、吹消継続発生の判定方法は、[実施例1の変形例]にて上述した通りである。
上記の実施例では、ガソリンエンジンに本発明の点火装置を用いる例を示したが、継続火花放電によって燃料(具体的には混合気)の着火性の向上を図ることができるため、エタノール燃料や混合燃料を用いるエンジンに適用しても良い。もちろん、粗悪燃料が用いられる可能性のあるエンジンに用いても継続火花放電により着火性の向上を図ることができる。
上記の実施例では、希薄燃焼(リーンバーン燃焼)運転が可能なエンジンに本発明の点火装置を用いる例を示したが、希薄燃焼とは異なる燃焼状態であっても継続火花放電によって着火性の向上を図ることができるため、リーンバーンエンジンへの適用に限定するものではなく、希薄燃焼を行わないエンジンに用いても良い。
上記の実施例では、燃焼室に直接燃料を噴射する直噴式エンジンに本発明の点火装置を用いる例を示したが、吸気バルブの吸気上流側(吸気ポート内)に燃料を噴射するポート噴射式のエンジンに用いても良い。
上記の実施例では、混合気の旋回流(タンブル流やスワール流等)を気筒内にて積極的に生じさせるエンジンに本発明の点火装置を用いた例を開示したが、旋回流コントロール手段(タンブル流コントロールバルブやスワール流コントロールバルブ等)を有しないエンジンに用いても良い。
上記の実施例では、DIタイプの点火装置に本発明を適用したが、2次電圧を各点火プラグ1に分配供給するディストリビュータタイプや、2次電圧の分配の必要性のない単気筒エンジン(例えば、自動二輪車等)の点火装置に本発明を適用しても良い。
1 点火プラグ
2 点火コイル
3 主点火回路
4 エネルギ投入回路
5 ECU
5a エネルギ投入指令部
5b 吹消判定部
7 1次コイル
8 2次コイル

Claims (6)

  1. 点火コイル(2)の1次コイル(7)の通電制御を行って点火プラグ(1)に火花放電を生じさせる主点火回路(3)と、
    この主点火回路(3)の作動によって開始した火花放電中に、前記1次コイル(7)に電気エネルギを投入して前記点火コイル(2)の2次コイル(8)に同一方向の2次電流を流すとともに、前記2次電流を2次電流指令値に維持し、前記主点火回路(3)の作動によって開始した火花放電を継続させるエネルギ投入回路(4)と、
    前記主点火回路(3)による火花放電開始からの所定期間ΔTを判定期間として、前記判定期間内に前記2次電流の時間微分値ΔI2が所定閾値Zを超えた場合に、吹消発生と判定する吹消判定部(5b)と
    この吹消判定部(5b)からの判定結果に基づいて、火花放電継続の指示信号である放電継続信号(IGW)及び前記2次電流指令値を示す2次電流指令信号(IGA)を生成して、前記エネルギ投入回路(4)に送信するエネルギ投入指令部(5a)とを備え、
    前記主点火回路(3)による火花放電を主点火と称し、前記エネルギ投入回路(4)により継続させる火花放電を継続火花放電と称すると、
    前記エネルギ投入指令部(5a)は、前記主点火中に前記吹消発生と判定された場合に、次サイクルにおいて前記継続火花放電を実施するよう前記放電継続信号(IGW)を生成するとともに、吹消発生直前の2次電流値I2xに所定の電流値αを加えた電流値を次サイクルでの前記継続火花放電における前記2次電流指令値として設定することを特徴とする内燃機関用点火装置。
  2. 点火コイル(2)の1次コイル(7)の通電制御を行って点火プラグ(1)に火花放電を生じさせる主点火回路(3)と、
    この主点火回路(3)の作動によって開始した火花放電中に、前記1次コイル(7)に電気エネルギを投入して前記点火コイル(2)の2次コイル(8)に同一方向の2次電流を流すとともに、前記2次電流を2次電流指令値に維持し、前記主点火回路(3)の作動によって開始した火花放電を継続させるエネルギ投入回路(4)と、
    前記主点火回路(3)による火花放電開始からの所定期間ΔTを判定期間として、前記判定期間内に前記2次電流の時間微分値ΔI2が所定閾値Zを超えた場合に、吹消発生と判定する吹消判定部(5b)と、
    この吹消判定部(5b)からの判定結果に基づいて、火花放電継続の指示信号である放電継続信号(IGW)及び前記2次電流指令値を示す2次電流指令信号(IGA)を生成して、前記エネルギ投入回路(4)に送信するエネルギ投入指令部(5a)とを備え、
    前記主点火回路(3)による火花放電を主点火と称し、前記エネルギ投入回路(4)により継続させる火花放電を継続火花放電と称すると、
    前記吹消判定部(5b)は、前記判定期間内に前記2次電流の時間微分値ΔI2が所定閾値Zを超えた回数が所定回数以上である場合に、吹消継続発生と判定し、
    前記エネルギ投入指令部(5a)は、前記主点火中に前記吹消継続発生と判定された場合に、次サイクルにおいて前記継続火花放電を実施するよう前記放電継続信号(IGW)を生成するとともに、吹消発生直前の2次電流値I2xに所定の電流値αを加えた電流値を次サイクルでの前記継続火花放電における前記2次電流指令値として設定することを特徴とする内燃機関用点火装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の内燃機関用点火装置において、
    前記エネルギ投入指令部(5a)は、前記所定の電流値αをエンジン回転数が高いほど大きくすることを特徴とする内燃機関用点火装置。
  4. 点火コイル(2)の1次コイル(7)の通電制御を行って点火プラグ(1)に火花放電を生じさせる主点火回路(3)と、
    この主点火回路(3)の作動によって開始した火花放電中に、前記1次コイル(7)に電気エネルギを投入して前記点火コイル(2)の2次コイル(8)に同一方向の2次電流を流すとともに、前記2次電流を2次電流指令値に維持し、前記主点火回路(3)の作動によって開始した火花放電を継続させるエネルギ投入回路(4)と、
    前記主点火回路(3)による火花放電開始からの所定期間ΔTを判定期間として、前記判定期間内に前記2次電流の時間微分値ΔI2が所定閾値Zを超えた場合に、吹消発生と判定する吹消判定部(5b)と、
    この吹消判定部(5b)からの判定結果に基づいて、火花放電継続の指示信号である放電継続信号(IGW)及び前記2次電流指令値を示す2次電流指令信号(IGA)を生成して、前記エネルギ投入回路(4)に送信するエネルギ投入指令部(5a)とを備え、
    前記主点火回路(3)による火花放電を主点火と称し、エネルギ投入回路(4)により継続させる火花放電を継続火花放電と称すると、
    前記エネルギ投入指令部(5a)は、前記継続火花放電中に前記吹消発生と判定された場合に、次サイクルにおいて前記継続火花放電を実施するよう前記放電継続信号(IGW)を生成するとともに、前記吹消発生と判定されたサイクルでの前記2次電流指令値に所定の電流値βを加えた電流値を次サイクルでの前記継続火花放電における前記2次電流指令値として設定することを特徴とする内燃機関用点火装置。
  5. 点火コイル(2)の1次コイル(7)の通電制御を行って点火プラグ(1)に火花放電を生じさせる主点火回路(3)と、
    この主点火回路(3)の作動によって開始した火花放電中に、前記1次コイル(7)に電気エネルギを投入して前記点火コイル(2)の2次コイル(8)に同一方向の2次電流を流すとともに、前記2次電流を2次電流指令値に維持し、前記主点火回路(3)の作動によって開始した火花放電を継続させるエネルギ投入回路(4)と、
    前記主点火回路(3)による火花放電開始からの所定期間ΔTを判定期間として、前記判定期間内に前記2次電流の時間微分値ΔI2が所定閾値Zを超えた場合に、吹消発生と判定する吹消判定部(5b)と、
    この吹消判定部(5b)からの判定結果に基づいて、火花放電継続の指示信号である放電継続信号(IGW)及び前記2次電流指令値を示す2次電流指令信号(IGA)を生成して、前記エネルギ投入回路(4)に送信するエネルギ投入指令部(5a)とを備え、
    前記主点火回路(3)による火花放電を主点火と称し、エネルギ投入回路(4)により継続させる火花放電を継続火花放電と称すると、
    前記吹消判定部(5b)は、前記判定期間内に前記2次電流の時間微分値ΔI2が所定閾値Zを超えた回数が所定回数以上である場合に、吹消継続発生と判定し、
    前記エネルギ投入指令部(5a)は、前記継続火花放電中に前記吹消継続発生と判定された場合に、次サイクルにおいて前記継続火花放電を実施するよう前記放電継続信号(IGW)を生成するとともに、前記吹消継続発生と判定されたサイクルでの前記2次電流指令値に所定の電流値βを加えた電流値を次サイクルでの前記継続火花放電における前記2次電流指令値として設定することを特徴とする内燃機関用点火装置。
  6. 請求項4または請求項5に記載の内燃機関用点火装置において、
    前記エネルギ投入指令部(5a)は、前記所定の電流値βをエンジン回転数が高いほど大きくすることを特徴とする内燃機関用点火装置
JP2014080764A 2014-04-10 2014-04-10 内燃機関用点火装置 Active JP6349895B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014080764A JP6349895B2 (ja) 2014-04-10 2014-04-10 内燃機関用点火装置
US15/302,550 US9957944B2 (en) 2014-04-10 2015-04-07 Ignition apparatus for internal combustion engine
PCT/JP2015/060893 WO2015156298A1 (ja) 2014-04-10 2015-04-07 内燃機関用点火装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014080764A JP6349895B2 (ja) 2014-04-10 2014-04-10 内燃機関用点火装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015200282A JP2015200282A (ja) 2015-11-12
JP6349895B2 true JP6349895B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=54287872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014080764A Active JP6349895B2 (ja) 2014-04-10 2014-04-10 内燃機関用点火装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9957944B2 (ja)
JP (1) JP6349895B2 (ja)
WO (1) WO2015156298A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016205431A1 (de) * 2016-04-01 2017-10-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Zündsystems
JP6782117B2 (ja) 2016-08-04 2020-11-11 株式会社デンソー 点火制御システム
CN113950578B (zh) * 2019-06-26 2023-06-16 日立安斯泰莫株式会社 内燃机用控制装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5560664A (en) * 1978-10-26 1980-05-07 Nippon Denso Co Ltd Multiple ignitions device for internal-combustion engine
DE3429868A1 (de) * 1984-08-14 1986-02-20 Blaupunkt-Werke Gmbh, 3200 Hildesheim Abstimmbarer resonanzkreis fuer eine pll-fm - demodulator
JP2657941B2 (ja) * 1994-02-18 1997-09-30 阪神エレクトリック株式会社 内燃機関の重ね放電型点火装置
JPH0868372A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Hanshin Electric Co Ltd 重ね放電型点火装置
JP3831640B2 (ja) 2001-08-31 2006-10-11 株式会社日立製作所 内燃機関点火装置
JP2008088947A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Toyota Motor Corp エンジンの点火制御装置
JP4938404B2 (ja) 2006-10-04 2012-05-23 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置
JP5084570B2 (ja) * 2008-03-17 2012-11-28 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の燃焼状態判定方法
WO2013038530A1 (ja) * 2011-09-14 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の点火制御装置
JP5811068B2 (ja) * 2011-10-11 2015-11-11 株式会社デンソー 内燃機関の点火装置
US9429134B2 (en) * 2013-12-04 2016-08-30 Cummins, Inc. Dual coil ignition system

Also Published As

Publication number Publication date
US20170037826A1 (en) 2017-02-09
WO2015156298A1 (ja) 2015-10-15
US9957944B2 (en) 2018-05-01
JP2015200282A (ja) 2015-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6269271B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP6330366B2 (ja) 点火装置
WO2015156371A1 (ja) 制御装置及び点火装置
WO2016185988A1 (ja) 点火装置
JP6273988B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP6349895B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP6549901B2 (ja) 点火装置
WO2016185928A1 (ja) 点火装置
JP6337584B2 (ja) 点火装置
US10138861B2 (en) Ignition device
JP6264166B2 (ja) 点火装置の故障診断装置、および、点火装置の故障診断方法
JP6398272B2 (ja) 点火装置
JP6489255B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP2017048701A (ja) 点火装置
JP6291984B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP6265016B2 (ja) 点火装置
JP6375673B2 (ja) 点火装置
JP6331618B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP6477928B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP6387659B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP2015200292A (ja) 内燃機関用点火装置
JP2016180335A (ja) 点火制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6349895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250