JP6387659B2 - 内燃機関用点火装置 - Google Patents

内燃機関用点火装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6387659B2
JP6387659B2 JP2014080766A JP2014080766A JP6387659B2 JP 6387659 B2 JP6387659 B2 JP 6387659B2 JP 2014080766 A JP2014080766 A JP 2014080766A JP 2014080766 A JP2014080766 A JP 2014080766A JP 6387659 B2 JP6387659 B2 JP 6387659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition
energy input
coil
circuit
spark discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014080766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015200283A (ja
Inventor
真人 林
真人 林
尚治 森田
尚治 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014080766A priority Critical patent/JP6387659B2/ja
Publication of JP2015200283A publication Critical patent/JP2015200283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6387659B2 publication Critical patent/JP6387659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関(エンジン)に用いられる点火装置に関し、特に火花放電の継続技術に関する。
点火プラグの負担を軽減し、無駄な電力消費を抑えて、火花放電を継続させる技術として、周知の点火回路によって最初の火花放電(主点火と称す)を開始させた後、主点火が消える前に1次コイルの低圧側からバッテリ電圧供給ラインに向けて予めコンデンサに蓄えた電気エネルギを投入して2次コイルに同一方向の電流(直流の2次電流)を継続して流し、主点火で生じた火花放電を任意の期間(以下、放電継続期間)に亘って継続させるエネルギ投入回路を考案した(公知技術でない)。
なお、以下では、エネルギ投入回路により継続させる火花放電(主点火に続く火花放電)を継続火花放電と称する。
エネルギ投入回路は、放電継続期間中の1次電流(投入エネルギ)を制御することで、2次電流をコントロールして火花放電の維持を行う。継続火花放電中の2次電流をコントロールすることで、点火プラグの負担を軽減し、且つ無駄な電力消費を抑えて、火花放電の継続を行うことができる。
また、主点火に続く継続火花放電において2次電流を同一方向に流すため、主点火に続く継続火花放電において火花放電が途切れ難い。このため、エネルギ投入による継続火花放電を採用することで、希薄燃焼で、且つ気筒内に旋回流が生じる運転状態においても、火花放電の吹き消えを回避できる。
次に、本発明の理解補助の目的で、本発明を適用していないエネルギ投入回路の代表例を図4に基づき説明する(上述したように、周知技術ではない)。なお、図4に用いる符合は、後述する「実施例」と同一機能物に同一符合を付したものである。
図4に示す点火装置は、フルトラ作動(点火用スイッチング手段11のON−OFF作動)によって点火プラグ1に主点火を生じさせる主点火回路5と、主点火に継続する継続火花放電を行うエネルギ投入回路6とを備える。
エネルギ投入回路6は、車載バッテリ9(直流電源)の電圧を昇圧するDC−DCコンバータ20s、1次コイル3の低圧側に投入する電気エネルギをコントロールするためのエネルギ投入用スイッチング手段21、及びエネルギ投入用スイッチング手段21のON−OFF作動を制御するエネルギ投入用ドライバ回路22等を備えて構成される。
DC−DCコンバータ20sは、チョークコイル、昇圧用スイッチング手段、昇圧用ドライバ回路、コンデンサ、ダイオード等からなる周知の昇圧型DC−DCコンバータであり、放電中に一次コイル3の低圧側からエネルギ投入ができる数百V程度の電圧まで充電されている。
そして、主点火回路5とエネルギ投入回路6の主要部は、「点火回路ユニットU1」として1つのケース内に収容配置されて、点火プラグ1や点火コイル2とは異なる場所に設置される。
(問題点)
図4に示す点火装置では、エネルギ投入用のDC−DCコンバータ20sを点火回路ユニットU1内に設けるため、点火装置の構成部品点数が多くなり、点火回路ユニットの大型化や高コスト化を招く。
(参考技術)
本発明に関連する技術として、点火装置において、所定条件の場合に、低圧の車載バッテリから昇圧して1次コイルへ印加するためにDC−DCコンバータを設置する技術が開示されている。
しかしながら、特許文献1の技術は、多重点火をするための回路を有する点火装置であって、エネルギ投入回路6に相当する回路を有するものではない。また、DC−DCコンバータを設けることによる高コスト化や大型化の問題に対する解決手段については開示されていない。
特開2006−63973号公報
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、継続火花放電を行う内燃機関用点火装置において、小型化及び低コスト化を実現することにある。
本発明の内燃機関用点火装置は、以下に説明する主点火回路とエネルギ投入回路とを備える。
主点火回路は、点火コイルの1次コイルの通電制御を行って点火プラグに火花放電を生じさせるための回路である。
エネルギ投入回路は、主点火回路の作動によって開始した火花放電中に、別の装置に搭載された高電圧発生手段によって1次コイルに電気エネルギを投入して点火コイルの2次コイルに同一方向の2次電流を流し、主点火回路の作動によって開始した火花放電を継続させるための回路である。
そして、エネルギ投入用の高電圧は、インジェクタの作動を制御するインジェクタドライバに搭載されるDC−DCコンバータをそのまま使用する。
本発明によれば、火花放電継続のための1次コイルに対するエネルギ投入は、別の装置にて発生する数百V程度の高電圧によってなされる。
このため、点火装置専用のDC−DCコンバータが不要となる。従って、装置の小型化及び低コスト化を実現できる。
内燃機関用点火装置の概略構成図である(実施例) 内燃機関用点火装置の作動を説明するためのタイムチャートである(実施 内燃機関用点火装置の概略構成図である(参考例)。 内燃機関用点火装置の概略構成図である(参考例:公知技術でない)。
以下において「発明を実施するための形態」を詳細に説明する。
本発明の具体的な一例(実施例)を図面に基づき説明する。なお、以下の「実施例」は具体的な一例を開示するものであり、本発明が「実施例」に限定されないことは言うまでもない。
[実施例]
図1〜図2を参照して実施例を説明する。
この実施例における点火装置は、車両走行用の火花点火エンジンに搭載されるものであり、所定の点火タイミング(点火時期)で燃焼室内の混合気に着火(点火)を行うものである。なお、エンジンの一例は、ガソリンを燃料とする希薄燃焼(リーンバーン燃焼)が可能な直噴式エンジンであり、気筒内に混合気の旋回流(タンブル流やスワール流等)を生じさせる旋回流コントロール手段を備える。
この実施例における点火装置は、各気筒の点火プラグ1ごとに対応した点火コイル2を用いるDI(ダイレクト・イグニッション)タイプである。
この点火装置は、エンジン制御の中枢を成すECU(エンジン・コントロール・ユニットの略)から与えられる指示信号(点火信号IGt及び放電継続信号IGw)に基づいて点火コイル2の1次コイル3を通電制御するものであり、1次コイル3を通電制御することで点火コイル2の2次コイル4に生じる電気エネルギをコントロールして、点火プラグ1の火花放電をコントロールする。
なお、ECUは、各種センサから取得したエンジンパラメータ(暖機状態、エンジン回転速度、エンジン負荷等)やエンジンの制御状態(希薄燃焼の有無、旋回流の程度等)に応じた点火信号IGtおよび放電継続信号IGwを生成して出力する。
実施例の点火装置は、
・各気筒毎に搭載される点火プラグ1と、
・各点火プラグ1毎に搭載される点火コイル2と、
・フルトラ作動を行う主点火回路5と、
・継続火花放電を行うエネルギ投入回路6と、
を備えて構成される。
なお、主点火回路5とエネルギ投入回路6の主要部は、「点火回路ユニットU1」として1つのケース内に収容配置されて、点火プラグ1や点火コイル2とは異なる場所に設置される。
点火プラグ1は、周知なものであり、2次コイル4の一端と出力端子7を介して接続される中心電極と、エンジンのシリンダヘッド等を介してアース接地される外側電極とを備え、2次コイル4に生じる電気エネルギにより中心電極と外側電極との間で火花放電を生じさせる。
点火コイル2は、1次コイル3と、この1次コイル3の巻数より多くの巻数を有する2次コイル4とを備える。
1次コイル3の一端は、点火コイル2のプラス端子8に接続されるものであり、このプラス端子8はバッテリ電圧供給ラインα(車載バッテリ9のプラス電極から電力の供給を受けるライン)に接続される。
1次コイル3の他端は、点火コイル2の接地側端子10に接続されるものであり、この接地側端子10は、主点火回路5の点火用スイッチング手段11(パワートランジスタ、MOS型トランジスタ等)を介してアース接地される。
2次コイル4の一端は、上述したように出力端子7に接続されるものであり、この出力端子7が点火プラグ1の中心電極に接続される。
2次コイル4の他端は、バッテリ電圧供給ラインαまたはアース接地される。具体的な一例として、この実施例の2次コイル4の他端は、1次コイル3の通電時に発生する不要な電圧を抑制するための第1ダイオード13を介してプラス端子8に接続される。
主点火回路5は、ECUから点火信号IGtが与えられる期間に亘って1次コイル3に車載バッテリ9の電圧(バッテリ電圧)を印加するものである。具体的に、主点火回路5は、1次コイル3の通電状態を断続する点火用スイッチング手段11(パワートランジスタ、サイリスタ等)を備えるものであり、点火信号IGtが与えられると、点火用スイッチング手段11をONして1次コイル3にバッテリ電圧を印加する。
エネルギ投入回路6は、
・別の装置に搭載された高電圧発生手段20からの電気エネルギを1次コイル3のマイナス側(低圧側)に投入するエネルギ投入ラインβと、
・エネルギ投入ラインβをON−OFFするエネルギ投入用スイッチング手段21(MOS型トランジスタ等)と、
・このエネルギ投入用スイッチング手段21のON−OFF作動を制御するエネルギ投入用ドライバ回路22と、
・1次コイル3からの電流の逆流を阻止するダイオード23と、
を備えて構成される。
高電圧発生手段20は、例えば、インジェクタ25の作動を制御するインジェクタドライバ26に搭載されるDC−DCコンバータ27である。
DC−DCコンバータ27は、チョークコイル、昇圧用スイッチング手段、昇圧用ドライバ回路、コンデンサ、ダイオード等からなる周知の昇圧型DC−DCコンバータである。すなわち、所定の車載バッテリ(例えば12Vの直流電源)に接続されたチョークコイルと、チョークコイルの通電状態を断続する昇圧用スイッチング手段(MOS型トランジスタ等)と、この昇圧用スイッチング手段を繰り返しON−OFFさせる昇圧用ドライバ回路と、チョークコイルで蓄えた電気エネルギを充電するコンデンサと、コンデンサに蓄えた電気エネルギがチョークコイル側へ逆流するのを防ぐダイオード等を有する。これにより、車載バッテリからの電圧を昇圧して、インジェクタ25に供給するものである。
本実施例では、このDC−DCコンバータ27を、インジェクタ用の電源としてだけではなく、点火装置のエネルギ投入ラインβを介してエネルギ投入用の電源としても用いる。
エネルギ投入用ドライバ回路22は、エネルギ投入用スイッチング手段21のON−OFF状態をコントロールし、1次コイル3に投入する電気エネルギを制御することで、放電継続信号IGwが与えられる期間に亘って2次電流を所定の目標範囲に維持させるものである。
エネルギ投入用ドライバ回路22の具体的な一例は、2次電流が所定の目標範囲を維持するようにオープン制御(フィードフォワード制御)によってエネルギ投入用スイッチング手段21をON−OFF制御するものである(図1参照)。あるいは、2次電流を電流検出抵抗を用いてモニターし、モニターした2次電流が所定の目標範囲を維持するようにエネルギ投入用スイッチング手段21のON−OFF状態をフィードバック制御するものであってもよい。
なお、継続火花放電中における2次電流の目標値は、一定であっても良いし、エンジンの運転状態(ECUから付与される図示しない指示信号)に応じて変更するものであっても良い。
(実施例の作動説明)
次に、図2を参照して実施例の作動を説明する。
なお、図2中において、「IGt」は点火信号IGtのハイ/ロー信号、「IGw」は放電継続信号IGwのハイ/ロー信号、「点火用スイッチ」は点火用スイッチング手段11のON/OFF動作、「エネルギ投入用スイッチ」は、エネルギ投入用スイッチング手段21のON/OFF動作、点火用「I1」は1次電流(1次コイル3に流れる電流値)、「I2」は2次電流(2次コイル4に流れる電流値)、である。
ECUが点火信号IGtを出力すると、点火信号IGtが出力される期間(t01〜t02)に亘って点火用スイッチング手段11がONされる。
点火信号IGtがハイからローへ切り替わると、点火用スイッチング手段11がOFFされ、1次コイル3の通電状態が突然遮断される。すると、2次コイル4に高電圧が発生し、点火プラグ1において主点火が開始される。
点火プラグ1において主点火が開始された後、2次電流は略のこぎり波形状で減衰する。そして、2次電流が「所定の下限電流値(火花放電を維持するための電流値)」に低下する前に、ECUが放電継続信号IGwを出力する。
ECUが放電継続信号IGwを出力すると、エネルギ投入用スイッチング手段21がON−OFF制御されて、DC−DCコンバータ27のコンデンサに蓄えられていた電気エネルギの一部が、1次コイル3に投入される。これにより、エネルギ投入用スイッチング手段21がONされるたびに1次コイル3に1次電流が追加して流れ、1次電流が追加される毎に、主点火による2次電流と同方向の2次電流が2次コイル4に順次追加して流れる。
このように、エネルギ投入用スイッチング手段21をON−OFF制御することで、2次電流が火花放電を維持可能な程度(目標2次電流の範囲内)に継続して流れる。すなわち、放電継続信号IGwが与えられる期間(t03〜t04)に亘って2次電流を所定の目標範囲に維持させる。その結果、放電継続信号IGwの継続中は、継続火花放電が点火プラグ1に維持される。
なお、このようなエネルギ投入による継続火花放電によれば、主点火に続く継続火花放電において火花放電が途切れ難いため、希薄燃焼で且つ気筒内に旋回流が生じる運転状態(火花放電の吹き消えが生じやすい運転状態)においても、火花放電の吹き消えを回避できる。
(実施例の効果)
実施例の点火装置は、火花放電継続のための1次コイル3に対するエネルギ投入は、別の装置に搭載された高電圧発生手段20によってなされる。
このため、点火装置専用のDC−DCコンバータが不要となる。すなわち、図4に示す参考例とは異なり、点火回路ユニットU1内に、専用のDC−DCコンバータを配置する必要がない。
従って、部品点数を削減できるとともに、点火回路ユニットU1の小型化及び低コスト化を実現できる。
参考例
図3を参照して参考例を説明する。なお、上記実施例と同一符号は、同一機能物を示すものである。
参考例の点火装置は、ハイブリッド車に搭載されるものである。そして、本参考例の高電圧発生手段20は、ハイブリッド車に搭載された高電圧バッテリ40である。
高電圧バッテリ40は、例えば、走行用モータへの電力供給に用いられ、その電圧は例えば288Vである。
そして、本参考例のエネルギ投入回路6には、高電圧バッテリ40への電流の逆流を阻止するダイオード41と、一端がエネルギ投入ラインβに他端がアース接地されるコンデンサ42が設けられている。高電圧バッテリ40は、走行用モータや様々な補機の電源として用いられるため、エネルギ投入ラインβに印加される電圧に変動が生じる。コンデンサ42は、この電圧変動を吸収するために機能する。
上記の実施例では、ガソリンエンジンに本発明の点火装置を用いる例を示したが、継続火花放電によって燃料(具体的には混合気)の着火性の向上を図ることができるため、エタノール燃料や混合燃料を用いるエンジンに適用しても良い。もちろん、粗悪燃料が用いられる可能性のあるエンジンに用いても継続火花放電により着火性の向上を図ることができる。
上記の実施例では、希薄燃焼(リーンバーン燃焼)運転が可能なエンジンに本発明の点火装置を用いる例を示したが、希薄燃焼とは異なる燃焼状態であっても継続火花放電によって着火性の向上を図ることができるため、リーンバーンエンジンへの適用に限定するものではなく、希薄燃焼を行わないエンジンに用いても良い。
上記の実施例では、燃焼室に直接燃料を噴射する直噴式エンジンに本発明の点火装置を用いる例を示したが、吸気バルブの吸気上流側(吸気ポート内)に燃料を噴射するポート噴射式のエンジンに用いても良い。
上記の実施例では、混合気の旋回流(タンブル流やスワール流等)を気筒内にて積極的に生じさせるエンジンに本発明の点火装置を用いた例を開示したが、旋回流コントロール手段(タンブル流コントロールバルブやスワール流コントロールバルブ等)を有しないエンジンに用いても良い。
上記の実施例では、DIタイプの点火装置に本発明を適用したが、2次電圧を各点火プラグ1に分配供給するディストリビュータタイプや、2次電圧の分配の必要性のない単気筒エンジン(例えば、自動二輪車等)の点火装置に本発明を適用しても良い。
1 点火プラグ
2 点火コイル
3 1次コイル
4 2次コイル
5 主点火回路
6 エネルギ投入回路
25 インジェクタ
26 インジェクタドライバ
27 DC−DCコンバータ

Claims (1)

  1. 点火コイル(2)の1次コイル(3)の通電制御を行って点火プラグ(1)に火花放電を生じさせる主点火回路(5)と、
    この主点火回路(5)の作動によって開始した火花放電中に、別の装置により生じる高電圧を、エネルギ投入用の電源としても用い、前記1次コイル(3)に電気エネルギを投入して前記点火コイル(2)の2次コイル(4)に同一方向の2次電流を流し、前記主点火回路(5)の作動によって開始した火花放電を継続させるエネルギ投入回路(6)とを備え
    前記エネルギ投入用の高電圧は、インジェクタ(25)の作動を制御するインジェクタドライバ(26)に搭載されるDC−DCコンバータ(27)をそのまま使用することを特徴とする内燃機関用点火装置
JP2014080766A 2014-04-10 2014-04-10 内燃機関用点火装置 Active JP6387659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014080766A JP6387659B2 (ja) 2014-04-10 2014-04-10 内燃機関用点火装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014080766A JP6387659B2 (ja) 2014-04-10 2014-04-10 内燃機関用点火装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015200283A JP2015200283A (ja) 2015-11-12
JP6387659B2 true JP6387659B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=54551765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014080766A Active JP6387659B2 (ja) 2014-04-10 2014-04-10 内燃機関用点火装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6387659B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4131362B2 (ja) * 1999-11-19 2008-08-13 株式会社デンソー 内燃機関制御装置
DE10062892A1 (de) * 2000-12-16 2002-07-11 Bosch Gmbh Robert Zündeinrichtung für Brennkraftmaschinen

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015200283A (ja) 2015-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6307994B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP6269271B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP6372140B2 (ja) 点火装置
US9903333B2 (en) Ignition apparatus for an internal-combustion engine
JP6536209B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP6273988B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP6372600B2 (ja) 点火装置
JP6398601B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP6349895B2 (ja) 内燃機関用点火装置
WO2015156391A1 (ja) 内燃機関用点火装置
JP6387659B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP6467849B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP6622513B2 (ja) 点火装置
JP6489255B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP6264166B2 (ja) 点火装置の故障診断装置、および、点火装置の故障診断方法
JP6291984B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP6398272B2 (ja) 点火装置
JP6493573B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP6464634B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP6331618B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP6273986B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP6477928B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP2019082177A (ja) 内燃機関用点火装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180615

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180730

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6387659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250