JP6386704B2 - ワーク搬送装置 - Google Patents

ワーク搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6386704B2
JP6386704B2 JP2013175376A JP2013175376A JP6386704B2 JP 6386704 B2 JP6386704 B2 JP 6386704B2 JP 2013175376 A JP2013175376 A JP 2013175376A JP 2013175376 A JP2013175376 A JP 2013175376A JP 6386704 B2 JP6386704 B2 JP 6386704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation angle
arm
angle position
workpiece
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013175376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015044638A (ja
Inventor
佐藤 英樹
英樹 佐藤
圭 渡邉
圭 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2013175376A priority Critical patent/JP6386704B2/ja
Publication of JP2015044638A publication Critical patent/JP2015044638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6386704B2 publication Critical patent/JP6386704B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)

Description

本発明は、ワークを搬送するワーク搬送装置に関する。
従来からワークを搬送する搬送装置が知られている(例えば特許文献1参照)。
この搬送装置は、ワークを塗装位置と搭載位置との間で移動させることができるように構成されている。この搬送装置は、搬送基部と、一端部が第1回転軸線まわりに回転可能に搬送基部と連結されている第1リンク体と、一端部が第2回転軸線まわりに回転可能に第1リンク体の他端部と連結されている第2リンク体と、連動機構と、を備えている。この連動機構は、搬送基部に対する第1リンク体の第1回転軸線まわりの回転変位に連動させて、塗装位置と搭載位置とを結ぶワークの移動経路が、第2回転軸線よりも第1回転軸線側を通過するように、第2リンク体を第1リンク体に対して第2回転軸線まわりに所定の一方向に回転変位させる。これによって、ワークを加工装置が設置される架台近傍の領域を通過させて搬送させることができ、搬送装置の占有スペースを小さくすることができる。
特開2007―283221号公報
しかし、特許文献1に記載の搬送装置は、塗装位置と搭載位置とを結ぶワークの移動経路が、第1リンク体の他端部(第2回転軸線)よりも第1回転軸線側を通過するため、ワークの移動経路よりも、第1リンク体の他端部が搬送装置の側方に出っ張ってしまい、塗装装置の占有スペースが大きくなるという問題があった。
上記課題を解決するため、本発明のある態様に係るワーク搬送装置は、基台と、旋回軸線周りに前記基台に対して回動可能であって、ワークを前記旋回軸線の後方におけるワーク交換位置に位置させる第1回転角度位置と前記ワークを前記旋回軸線の前方におけるワーク処理位置に位置させる第2回転角度位置との間で回動可能な旋回体と、前記旋回体を回転駆動する駆動装置と、一端部がワーク保持部であり、前記ワーク保持部が前記旋回軸線に近い近接位置に位置する近接回転角度位置と前記ワーク保持部が前記近接位置よりも前記旋回軸線から遠い位置に位置する離隔回転角度位置との間で前記旋回軸線と平行な第1軸線周りに回動可能に、前記ワーク保持部より他端に近い第1所定部分が前記旋回体に取り付けられているアームと、前記旋回体の回動に連動して前記アームを前記第1軸線周りに回動させる連動機構と、を備え、前記連動機構は、前記旋回体が前記第1回転角度位置から前記第2回転角度位置へ回動するに連れて、前記アームを前記離隔回転角度位置から前記近接回転角度位置に回動させて前記ワーク保持部を前記旋回軸線の側方において前記近接位置に位置させた後、前記離隔回転角度位置に戻るように前記アームを可逆的に回動させるよう構成されている。ここで、「アームを可逆的に回動させる」とは、一方の方向にアームを回動させた後、他方の方向にアームを回動させると、一方の方向に回動させた場合のアームの経路を逆方向に辿るようにしてアームが回動することを意味する。
この構成によれば、ワーク保持部が近接位置するときに、アームが取り付けられている旋回体の部分がアームのワーク保持部よりもワーク搬送装置の側方に突出しない。しかも、アームを旋回体に相対的に回動させない場合にはワークの搬送経路が円弧になるのに対し、アームを旋回体に相対的に回動させるので、ワークの搬送経路が前後方向に長い長円の弧になる。これによって、ワーク搬送装置の占有スペースを小さくすることができる。
前記旋回軸線と平行な第2軸線周りに一端部が前記基台に対して回動可能に取付けられ、前記旋回軸線と平行な第3軸線周りに他端部が前記アームの前記第1所定部分より他端に近い第2所定部分に回動可能に取り付けられている連結部材をさらに備え、前記基台、前記旋回体、前記アーム、及び前記連結部材が4節リンクを構成しており、前記連動機構は、前記4節リンクであってもよい。
この構成によれば、連動機構の構成を簡素化することができ、製造に有利、且つ、製造コストも安価となる。
前記連動機構は、前記旋回体が前記第1回転角度位置から前記第2回転角度位置へ回動するに連れて、前記アームを前記離隔回転角度位置から前記近接回転角度位置に回動させて前記ワーク保持部を前記旋回軸線の側方において前記近接位置に位置させた後、前記離隔回転角度位置に戻るように前記アームを可逆的に回動させるよう構成されたカム機構であってもよい。
この構成によれば、ワーク保持部の移動経路の自由度を高めることができる。
前記連動機構は、前記旋回体が前記第1回転角度位置から前記第2回転角度位置に回動するに連れて、前記アームを前記旋回体の回動と逆方向に前記離隔回転角度位置から前記近接回転角度位置に回動させて前記ワーク保持部を前記旋回軸線の側方において前記近接位置に位置させた後、前記離隔回転角度位置に戻るように前記アームを前記旋回体の回動と同方向に回動させるよう構成されていてもよい。
この構成によれば、ワークの搬送経路が単調な弧状になる。
上記課題を解決するため、本発明の他の態様に係るワーク搬送装置は、基台と、旋回軸線周りに前記基台に対して回動可能であって、第1回転角度位置と第2回転角度位置との間で回動可能な旋回体と、前記旋回体を回転駆動する駆動装置と、一端部が第1ワーク保持部であり、前記第1ワーク保持部が前記旋回軸線に近い第1近接位置に位置する第1近接回転角度位置と前記第1ワーク保持部が前記第1近接位置よりも前記旋回軸線から遠い第1離隔位置に位置する第1離隔回転角度位置との間で前記旋回軸線と平行な第1軸線周りに回動可能に、前記第1ワーク保持部より他端に近い第1所定部分が前記旋回体に取り付けられている第1アームと、一端部が第2ワーク保持部であり、前記第2ワーク保持部が前記旋回軸線に近い第2近接位置に位置する第2近接回転角度位置と前記第2ワーク保持部が前記第2近接位置よりも前記旋回軸線から遠い第2離隔位置に位置する第2離隔回転角度位置との間で前記旋回軸線と平行な第4軸線周りに回動可能に、前記第2ワーク保持部より他端に近い第3所定部分が前記旋回体に取り付けられている第2アームと、前記旋回体の回動に連動して前記第1アームを前記第1軸線周りに回動させる第1連動機構と、前記旋回体の回動に連動して前記第2アームを前記第4軸線周りに回動させる第2連動機構と、を備え、前記第1連動機構は、前記旋回体が前記第1回転角度位置から前記第2回転角度位置へ回動するに連れて、前記第1アームを前記第1離隔回転角度位置から前記第1近接回転角度位置に回動させて前記第1ワーク保持部を前記旋回軸線の側方において前記第1近接位置に位置させた後、前記第1離隔回転角度位置に戻るように前記第1アームを可逆的に回動させるよう構成され、前記第2連動機構は、前記旋回体が前記第2回転角度位置から前記第1回転角度位置へ回動するに連れて、前記第2アームを前記第2離隔回転角度位置から前記第2近接回転角度位置に回動させて前記第2ワーク保持部を前記旋回軸線の側方において前記第2近接位置に位置させた後、前記第2離隔回転角度位置に戻るように前記第2アームを可逆的に回動させるよう構成され、前記第1回転角度位置は、前記第1ワーク保持部に保持されたワークを前記旋回軸線の後方における第1ワーク交換位置に位置させるとともに前記第2ワーク保持部に保持されたワークを前記旋回軸線の前方におけるワーク処理位置に位置させる角度位置であり、前記第2回転角度位置は、前記第1ワーク保持部に保持されたワークを前記旋回軸線の前方におけるワーク処理位置に位置させるとともに前記第2ワーク保持部に保持されたワークを前記旋回軸線の後方における第2ワーク交換位置に位置させる角度位置であるよう構成されている。
この構成によれば、ワーク搬送装置が1つのアームのみを備える場合に比べて、タクトタイムを短縮することができる。また、旋回体の回動に連動して、第1連動機構及び第2連動機構がそれぞれ第1アーム及び第2アームを回動させるよう構成されているので、旋回体を回転駆動する駆動装置以外のこれら2つのアームを回動させるための駆動装置を設ける必要がなく、ワーク搬送装置の構成を簡素化することができ、製造に有利、且つ製造コストも安価となる。
前記旋回体の前記第1回転角度位置から前記第2回転角度位置への回動に伴う前記第1アームの動作と前記旋回体の前記第2回転角度位置から前記第1回転角度位置への回動に伴う前記第2アームの動作とが、平面視において、前記旋回軸線を通って前後方向に延びる仮想の基準線に対して線対称であるように構成されていてもよい。
この構成によれば、第1アームと第2アームとを対称に動かすことができる。
前記旋回体が前記第1回転角度位置と前記第2回転角度位置との中間の角度位置に位置していると仮定した場合に、平面視において、前記仮想の基準線に対して、前記第1ワーク保持部、前記第1近接位置、前記第1近接回転角度位置、及び前記第1所定部分が、それぞれ、前記第2ワーク保持部、前記第2近接位置、前記第2近接回転角度位置、及び前記第3所定部分と線対称に配置され、且つ、前記仮想の基準線に対して、前記旋回体が前記第1回転角度位置に位置していると仮定した場合における前記第1ワーク保持部、前記第1離隔位置、前記第1離隔回転角度位置における第1アームの姿勢、前記第1所定部分、前記第2ワーク保持部、前記第2離隔位置、前記第2離隔回転角度位置における第2アームの姿勢、及び前記第3所定部分が、それぞれ、前記旋回体が前記第2回転角度位置に位置していると仮定した場合における前記第2ワーク保持部、前記第2離隔位置、前記第2離隔回転角度位置における第2アームの姿勢、前記第3所定部分、前記第1ワーク保持部、前記第1離隔位置、前記第1離隔回転角度位置における第1アームの姿勢、及び前記第1所定部分と線対称に配置されるように構成されていてもよい。
この構成によれば、旋回体が第1回転角度位置と第2回転角度位置との中間の角度位置に位置すると、第1アームに搬送されるワークと、第2アームに搬送されるワークとは、平面視において、旋回軸線を通って前後方向に延びる仮想の基準線に対して線対称に配置される。また、旋回体が第1回転角度位置に位置している状態において、第1アームに搬送されるワーク及び第2アームに搬送されるワークと、旋回体が第2回転角度位置に位置している状態において、第2アームに搬送されるワーク及び第1アームに搬送されるワークとは、上記基準線に対して対称に配置される。
本発明は、ワーク搬送装置の占有スペースを小さくすることができるという効果を奏する。
本発明の実施の形態1に係るワーク搬送装置を含む塗装設備の構成例を示す平面図である。 図1のワーク搬送装置の構成例を示す平面図であり、旋回体が第1回転角度位置と第2回転角度位置との中間の角度位置に位置する状態を示す図である。 図1のワーク搬送装置の構成例を示す平面図であり、旋回体が第1回転角度位置に位置する状態を示す図である。 図1のワーク搬送装置の構成例を示す平面図であり、旋回体が第2回転角度位置に位置する状態を示す図である。 図1のワーク搬送装置の第1アームの動作を示す平面図である。 図1のワーク搬送装置の第2アームの動作を示す平面図である。 図1の塗装設備の動作例を示す平面図である。 図1の塗装設備の動作例を示す平面図である。 図1の塗装設備の動作例を示す平面図である。 図1の塗装設備の動作例を示す平面図である。 本発明の実施の形態2に係るワーク搬送装置の構成例を示す平面図であり、第1アームの動作を示す平面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下では、全ての図を通じて、同一又は相当する要素には同一の参照符号を付して、その重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
[塗装設備の構成例]
図1は、本発明の実施の形態に係るワーク搬送装置100を含む塗装設備150の構成例を示す平面図である。塗装設備150は、ワーク処理設備の一例である。したがって、ワーク搬送装置100が適用される設備は、塗装設備に限定されず、任意である。
図1に示すように、塗装設備150は、ワークWに塗装するための設備である。そして、塗装設備150は、ワーク搬送装置100の他、ロボット110、図示しない塗料供給装置、及び塗装ブース120を備えている。また、塗装設備150は、ワーク搬送装置100、ロボット110、及び塗料供給装置を制御する図示しない制御部を備えている。
ロボット110は、例えば、多関節ロボットであり、アーム112と、アーム112の先端に設けられている吐出ガン111と、を備えている。そして、アーム112を動かして吐出ガン111の姿勢を変化させることによって、塗料の噴射位置及び姿勢を変化させることができる。これによって、塗装ムラが生じることを防ぐことができる。ロボット110は、周知の多関節ロボットで構成されるので、これ以上の説明を省略する。
塗料供給装置は、吐出ガン111に塗料を供給する。
塗装ブース120は、開口部121を有する。そして、開口部121の内側にワークWに塗料を吹き付けるための塗装作業空間が設定されている。そして、開口部121を除く塗装作業空間を囲むように壁面122が設けられている。壁面122は、ロボット110の吐出ガン111から放出された塗料ミストであって、塗装作業空間に分散浮遊する塗料ミストが、塗装作業空間の外に流出することを防止している。また、塗装ブース120は、塗料ミストを捕集する機構を有している。本実施の形態において、塗装ブース120は、壁面122に沿って水を流下させることによって、塗料ミストを捕集する。なお、塗料ミストを捕集する機構は、これに限定されるものではない。塗装ブース120は、周知の塗装ブースで構成されるので、これ以上の説明を省略する。
ロボット110、ワーク搬送装置100及び塗装ブース120は、例えば、後方から前方に向かって、この順に一列に配置されている。また、塗装ブース120は、開口部121がロボット110及びワーク搬送装置100に向くように配置されている。なお、以下では説明の便宜上、ロボット110から塗装ブース120に向かう方向を前といい、その逆方向を後ということがある。また、説明の便宜上、上下方向から見て、前後方向と直交する方向を左右方向ということがある。
そして、塗装ブース120の塗装作業空間に、ロボット110がワークWを塗装するためのワーク処理位置P1が設定される。このワーク処理位置P1は、ワーク搬送装置100の後述する第1アーム3が保持するワークW、及びワーク搬送装置100の後述する第2アーム4が保持するワークWを塗装するための位置である。すなわち、塗装設備150において、第1アーム3が保持するワークW及び第2アーム4が保持するワークWは、同一位置において処理される。これによって、ロボット110は、第1アーム3が保持するワークW及び第2アーム4が保持するワークWを同一の動作によって塗装することができ、ひいては、塗装設備150の構成を簡素化することができる。一方のアームに保持されたワークWを処理している間に他方のアームに保持された処理済のワークを未処理のワークWに交換することができるので、ワーク搬送装置100が1つのアームのみを備える場合に比べて、タクトタイムを短縮することができる。
そして、後述するワークWを交換するための第1ワーク交換位置P2及び第2ワーク交換位置P3がワーク搬送装置100の後方に設定される。本実施の形態において、第1ワーク交換位置P2及び第2ワーク交換位置P3は、ロボット110の両側方に設定される。そして、第1ワーク交換位置P2は、ワーク搬送装置100の後述する第1アーム3が保持するワークWを交換するための位置であり、第2ワーク交換位置P3は、ワーク搬送装置100の後述する第2アーム4が保持するワークWを交換するための位置である。したがって、上記ワーク処理位置P1とは異なり、第1アーム3が保持するワークWの交換位置と第2アーム4が保持するワークWの交換位置は、別の位置に設定される。そして、第1ワーク交換位置P2及び第2ワーク交換位置P3に位置するワークWを載置した後述するワーク保持台8は、塗装設備150の後方に位置する、例えば作業員、搬送ロボットによって交換される。なお、ワーク処理位置P1、第1ワーク交換位置P2、及び第2ワーク交換位置P3は、例示であり、上記以外の任意の適切な位置に配置してもよい。
[ワーク搬送装置の構成例]
図2は、ワーク搬送装置100の構成例を示す平面図であり、旋回体2が第1回転角度位置Pθ1と第2回転角度位置Pθ2との中間の角度位置Pθnに位置する状態を示す図である。図3は、ワーク搬送装置100の構成例を示す平面図であり、旋回体2が第1回転角度位置に位置する状態を示す図である。図4は、ワーク搬送装置100の構成例を示す平面図であり、旋回体2が第2回転角度位置に位置する状態を示す図である。なお、図3及び図4においては、駆動装置の図示を省略している。
図2に示すように、ワーク搬送装置100は、基台1と、旋回体2と、第1アーム3と、第2アーム4と、第1連動機構と、第2連動機構と、駆動装置131と、を備える。
本実施の形態において、駆動装置131は、例えば、サーボモータであり、例えば基台1の内部に配置され、塗装設備150の制御部によって制御される。
基台1は、例えば床に載置、固定されている。本実施の形態において、基台1は、例えば、軸線が上下方向に延びる円筒状に形成されているが、これに限定されるものではない。
旋回体2は、基台1に対して旋回軸線L1周りに回動可能に連結されている。この連結されている部分が後述する4節リンクにおける第1関節61を構成する。そして、旋回体2は、例えば、厚板状に形成された基体部23と、上端部が基体部23に固着され、基体部23から下方に、基台1の内部まで延びる軸部24とを含む。軸部24は、軸線が旋回軸線L1の延在方向に延びるよう配設されている。そして、軸部24は、ワーク搬送装置100の駆動装置131によって、旋回軸線L1周りに回転駆動される。本実施の形態において、旋回体2は、図3に示す第1回転角度位置Pθ1と、図4に示す第2回転角度位置Pθ2との間で回動可能に構成されている。
図3に示す第1回転角度位置Pθ1は、第1アーム3に取り付けられたワーク保持台8(図1参照)のワークWをワーク交換位置P2(図1参照)に位置させる角度位置である。また、第1回転角度位置Pθ1は、第2アーム4に取り付けられたワーク保持台8(図1参照)のワークWをワーク処理位置P1(図1参照)に位置させる角度位置でもある。
また、図4に示す第2回転角度位置Pθ2は、第1アーム3に取り付けられたワーク保持台8(図1参照)のワークWをワーク処理位置P1(図1参照)に位置させる角度位置である。また、第2回転角度位置Pθ2は、第2アーム4に取り付けられたワーク保持台8(図1参照)のワークWをワーク交換位置P3(図1参照)に位置させる角度位置でもある。
そして、本実施の形態において、旋回体2の基体部23は、図2に示すように、例えば、旋回軸線L1に対して径方向外方に突出する2つの突出部21,22を有している。この2つの突出部21,22は、第1アーム3及び第2アーム4が取り付けられる部分である。そして、突出部21,22は、旋回体2が第1回転角度位置Pθ1と第2回転角度位置Pθ2との中間の角度位置(中間角度位置)Pθnに位置していると仮定した場合に、旋回軸線L1の延在方向から見て(以下、「平面視において」という場合がある)、旋回軸線L1を通って前後方向に延びる仮想の基準線Sに対して線対称であるように設けられている。以下、この平面視において旋回軸線L1と通って前後方向に延びる仮想の基準線Sを、単に基準線Sということがある。
第1アーム3は、仮想の第1延伸軸La1に沿って延びる形状(例えば、棒状)に形成されている。そして、第1アーム3は、一端部3aに、第1アーム3に対して回動可能に第1ワーク保持台回転軸31が設けられている。第1ワーク保持台回転軸31は、図示しないワーク保持台回転駆動装置によって回転駆動されるように構成されている。なお、このワーク保持台回転駆動装置は、ワーク搬送装置100の駆動装置131によって構成されていてもよく、この場合、図示されないクラッチ機構によって、ワーク搬送装置100の駆動装置131が旋回体2の軸部24及び第1アーム3の第1ワーク保持台回転軸31の何れか一方を回転させるように切替可能に構成されていてもよい。そして、第1ワーク保持台回転軸31には、ワークWを載置するためのワーク保持台8(図1参照)を着脱自在に取り付けることができるように構成されている。このワーク保持台8は、例えば平板状に形成されている。よって、第1ワーク保持台回転軸31に取り付けられたワーク保持台8は、ワーク保持台回転駆動部によって回転される。これによって、塗装ムラが生じることを防ぐことができる。このように第1ワーク保持台回転軸31は、第1ワーク保持部を構成している。
そして、第1アーム3は、第1ワーク保持台回転軸31より他端に近い部分(第1所定部分)が旋回体2の基体部23の突出部21に第1軸線L2周りに回動可能に連結されている。この連結されている部分が後述する4節リンクにおける第2関節62を構成する。第1軸線L2は、旋回軸線L1と平行に伸びている。
ここで、本実施の形態では、旋回体2の回転角度を、便宜上、基準線Sに対する旋回体2の旋回軸線L1周りの回転角度で表す。また、旋回体2の旋回軸線L1周りの回転における角度位置を、便宜上、平面視において旋回軸線L1と第1軸線L2とを通るリンク線LL1によって、当該旋回体2を代表して示す。第1回転角度位置Pθ1は、基準線Sに対しリンク線LL1がθ1の回転角度を成す回転角度位置に設計され(図3参照)、第2回転角度位置Pθ2は、基準線Sに対しリンク線LL1がθ2の回転角度を成す回転角度位置に設計される(図4参照)。更に、中間角度位置Pθnは、基準線Sに対しリンク線LL1がθnの回転角度を成す回転角度位置に設計される。θ1は鋭角の回転角度に設計され、θ2は180度を超える回転角度に設計され、θnはθ1を超えてθ2未満の回転角度に設計される。
また、第1アーム3は、図2に示す第1近接回転角度位置Pnθ1と、図2〜4に示す第1離隔回転角度位置Pdθ1との間で、第1軸線L2周りに回動可能に旋回体2に取り付けられている。本実施の形態では、第1アーム3の回転角度を、便宜上、リンク線LL1に対する第1アーム3の第1軸線L2周りの回転角度で表す。また、第1アーム3の第1軸線L2周りの回転における角度位置を、便宜上、上述の第1延伸軸La1によって、当該第1アーム3を代表して示す。なお、平面視において、第1ワーク保持台回転軸31と第1軸線L2とを通る軸が上述の第1延伸軸La1として定義される。第1離隔回転角度位置Pdθ1は、リンク線LL1に対し第1延伸軸La1がθa1の回転角度を成す回転角度位置に設計され(図3参照)、第1近接回転角度位置Pnθ1は、第1離隔回転角度位置Pdθ1から第1回転方向C1にθmax1回転した角度位置に設計される。θa1は、例えば180度以下の鈍角に設計され、θmax1は鋭角に設計される。第1近接回転角度位置Pnθ1は、第1ワーク保持台回転軸31が旋回軸線L1に近い第1近接位置Pn1に位置する、第1アーム3の旋回体2に対する角度位置である。第1離隔回転角度位置Pdθ1は、第1ワーク保持台回転軸31が第1近接回転角度位置Pnθ1よりも旋回軸線L1から遠い第1離隔位置Pd1(図3,4参照)に位置する第1アーム3の旋回体2に対する角度位置である。なお、第1アーム3は、第1近接回転角度位置Pnθ1と第1離隔回転角度位置Pdθ1との間の角度範囲を超えて回動可能に構成されていてもよい。
また、図2に示すように、第1アーム3の第2関節62から他端部3bまでの部分の幅は、第1アーム3の一端部3aから第2関節62までの部分の幅よりも狭くなっている。これによって、第1アーム3を軽量化することができる。当該部分は、第1アーム3の延長部32を構成する。
第2アーム4は、仮想の第2延伸軸La2に沿って延びる形状(例えば、棒状)に形成されている。そして、第2アーム4は、一端部4aに、第2アーム4に対して回動可能に第2ワーク保持台回転軸41が設けられている。第2ワーク保持台回転軸41は、図示しないワーク保持台回転駆動装置によって回転駆動されるように構成されている。なお、このワーク保持台回転駆動装置は、ワーク搬送装置100の駆動装置131によって構成されていてもよく、この場合、クラッチ機構によって、ワーク搬送装置100の駆動装置が旋回体2の軸部24及び第2アーム4の第2ワーク保持台回転軸41の何れか一方を回転させるように切替可能に構成されていてもよい。そして、第2ワーク保持台回転軸41には、ワークWを載置するためのワーク保持台8(図1参照)を着脱自在に取り付けることができるように構成されている。よって、第2ワーク保持台回転軸41に取り付けられたワーク保持台8は、ワーク保持台回転駆動部によって回転されるようになっている。これによって、塗装ムラが生じることを防ぐことができる。このように第2ワーク保持台回転軸41は、第2ワーク保持部を構成している。
そして、第2アーム4は、第2ワーク保持台回転軸41より他端に近い部分(第3所定部分)が旋回体2の基体部23の突出部22に第4軸線L5周りに回動可能に連結されている。この連結されている部分が後述する4節リンクにおける第5関節65を構成する。第4軸線L5は、旋回軸線L1と平行に伸びている。
また、第2アーム4は、図2に示す第2近接回転角度位置Pnθ2と、図2〜4に示す第2離隔回転角度位置Pdθ2との間で、第4軸線L5周りに回動可能に旋回体2に取り付けられている。本実施の形態では、第2アーム4の回転角度を、便宜上、平面視において旋回軸線L1と第4軸線L5とを通るリンク線LL2に対する第2アーム4の第4軸線L5周りの回転角度で表す。また、第2アーム4の第4軸線L5周りの回転における角度位置を、便宜上、上述の第2延伸軸La2によって、当該第2アーム4を代表して示す。なお、平面視において、第2ワーク保持台回転軸41と第4軸線L5とを通る軸が上述の第2延伸軸La2として定義される。第2離隔回転角度位置Pdθ2は、リンク線LL2に対し第2延伸軸La2がθa2の回転角度を成す回転角度位置に設計され(図3参照)、第2近接回転角度位置Pnθ2は、第2離隔回転角度位置Pdθ2から第2回転方向C2にθmax2回転した角度位置に設計される。θa2は、例えば180度以下の鈍角に設計され、θmax2は鋭角に設計される。本実施の形態では、θa2は、第1アーム3の第1離隔回転角度位置Pdθ1に対応する角度θa1と同じ角度に設計され、θmax2は、第1アーム3の第2離隔回転角度位置Pdθ2に対応する角度θmax1と同じ角度に設計される。第2近接回転角度位置Pnθ2は、第2ワーク保持台回転軸41が旋回軸線L1に近い第2近接位置Pn2に位置する、第2アーム4の旋回体2に対する角度位置である。第2離隔回転角度位置Pdθ2は、第2ワーク保持台回転軸41が第2近接回転角度位置Pnθ2よりも旋回軸線L1から遠い第2離隔位置Pd2(図3,4参照)に位置する、第2アーム4の旋回体2に対する角度位置である。なお、第2アーム4は、第2近接回転角度位置Pnθ2と第2離隔回転角度位置Pdθ2との間の角度範囲を超えて回動可能に構成されていてもよい。
また、図2に示すように、第2アーム4の第5関節65から他端部4bまでの部分の幅は、第2アーム4の一端部4aから第5関節65までの部分の幅よりも狭くなっている。これによって、第2アーム4を軽量化することができる。当該部分は、第2アーム4の延長部42を構成する。
第1連動機構は、旋回体2の回動に連動して第1アーム3を回動させる機構である。
本実施の形態において、基台1と、旋回体2と、第1アーム3と、第1連結部材51と、を含む4節リンクが第1連動機構を構成している。
第1連結部材51は、棒状に形成されている。そして、第1連結部材51の一端部51aは、基台1に対して第2軸線L3周りに回動可能に連結されている。この連結されている部分が後述する4節リンクにおける第3関節63を構成する。したがって、第2軸線L3は、基台1に対して位置が変化しないように構成されている。また、第1連結部材51の他端部51bは、第1アーム3の延長部32、即ち、第1アーム3の第1所定部分よりも他端に近い第2所定部分に第3軸線L4周りに回動可能に連結されている。この連結されている部分が後述する4節リンクにおける第4関節64を構成する。第2軸線L3及び第3軸線L4は、旋回軸線L1と平行に伸びている。
そして、上述の通り、第1関節61及び第3関節63は、基台1に対して位置が変化しないように構成され、4節リンクにおける固定関節を構成する。
そして、第1関節61と、第3関節63とを連結する基台1が4節リンクにおける静止リンクを構成している。また、固定関節である第1関節61と、旋回体2の回動に伴って旋回軸線L1周りに回動する第2関節62とを連結する旋回体2(仮想のリンク線LL1によって代表される)が4節リンクにおける原動リンクを構成する。更に、固定関節である第3関節63と、旋回軸線L1周りに回動する第2関節62に従動する第4関節64とを連結する第1連結部材51が4節リンクにおける従動リンクを構成する。そして、第2関節62と第4関節64とを連結する第1アーム3の延長部32が中間リンクを構成する。本実施の形態では、中間リンクを、第1アーム3の延長部32における第2関節62と第4関節64とを通る仮想のリンク線LL3によって代表して示す。本実施の形態では、リンク線LL3が第1アーム3の第1延伸軸La1に一致するよう設計されている。したがって、第1ワーク保持台回転軸31は、4節リンクにおける中間リンクを延長した部分に配置されている。なお、リンク線LL3は、必ずしも、第1アーム3の第1延伸軸La1に一致しなくてもよい。
図5は、ワーク搬送装置100の第1アーム3の動作を示す平面図である。図5においては、第2アーム4を省略している。
この4節リンク機構の静止リンク、原動リンク、従動リンク及び中間リンクの長さ寸法、並びに第1関節61,第2関節62,第3関節63及び第4関節64の位置は、旋回体2の回動に連動して、第1アーム3の第1ワーク保持台回転軸31が図5の太い2点鎖線で示す経路T1を通るように、第1アーム3を回動させるよう設計されている。
すなわち、上述の通り、旋回体2が図3に示す第1回転角度位置Pθ1に位置するときは、第1アーム3は、第1離隔回転角度位置Pdθ1に位置し、第1ワーク保持台回転軸31は第1離隔位置Pd1に位置する。即ち、第1アーム3が第1離隔回転角度位置Pdθ1に位置する状態において、第1関節61と第2関節62とを結ぶリンク線LL1と、第2関節62と第1ワーク保持台回転軸31とを結ぶ第1延伸軸La1とが成す角は、角度θa1となるように設計されている。そして、旋回体2を図4に示す第2回転角度位置Pθ2に向けて反時計回り方向に回動させると、まず、第1アーム3が旋回体2に対して第1回動方向C1(各図における時計回り方向、図7参照)に回動し、第1ワーク保持台回転軸31が旋回軸線L1に近づくように第1連動機構は構成されている。そして、図2に示すように、旋回軸線L1の側方において、第1アーム3が第1近接回転角度位置Pnθ1に位置し、第1ワーク保持台回転軸31は第1近接位置Pn1に位置する。すなわち、第1近接回転角度位置Pnθ1は、第1離隔回転位置Pdθ1から第1回転方向C1に角度θmax1(図2参照)回転した角度位置である。このとき、第1軸線L2が位置する第2関節62は、第1ワーク保持台回転軸31よりも、左右方向において内側に位置し、ワーク搬送装置100の側方に突出しないように構成されている。これによって、ワーク搬送装置100の占有スペースを小さくすることができる。
そして、ここから更に、旋回体2を図4に示す第2回転角度位置Pθ2に向けて回動させると、第1アーム3が旋回体2に対して第1回転方向C1とは逆方向である第2回転方向C2(各図における反時計回り方向、図8参照)に、第1回転方向C1に回動させた場合の第1アーム3の経路を逆方向に辿るようにして回動し、第1ワーク保持台回転軸31が旋回軸線L1から遠ざかるように第1連動機構は構成されている。そして、旋回体2が第2回転角度位置Pθ2に達すると、第1アーム3は第1離隔回転角度位置Pdθ1に戻り、第1ワーク保持台回転軸31は第1離隔位置Pd1に位置するように第1連動機構は構成されている。
したがって、第1連動機構は、図5において太い2点鎖線で示す第1ワーク保持台回転軸31の経路T1が、細い2点鎖線で示す第1アーム3が旋回体2に第1離隔回転角度位置Pdθ1で固定されていると仮定した場合における第1ワーク保持台回転軸31の経路T2(旋回軸線L1を中心とし、旋回軸線L1から第1離隔回転角度位置Pdθ1に位置する第1アーム3の第1ワーク保持台回転軸31までの距離を半径とする仮想円弧)よりも内側を通るように、第1回転角度位置Pθ1と第2回転角度位置Pθ2との間で回動する旋回体2の回動に連動して第1アーム3を回動させるように構成されている。しかも、第1ワーク保持台回転軸31の経路T1は、前後方向に長い単調な長円の弧になる。したがって、第1連動機構は、第1ワーク保持台回転軸31が旋回軸線L1の側方において経路T1が経路T2よりも距離D1(図5参照)旋回軸線L1側を通るように構成されている。これによって、ワーク搬送装置100の占有スペースを小さくすることができる。
また、旋回体2を第2回転角度位置Pθ2から第1回転角度位置Pθ1に向けて回動させると、第1アーム3は、旋回体2を第1回転角度位置Pθ1から第2回転角度位置Pθ2に向けて回動させた場合における上記の経路を逆方向に辿るようにして回動するように構成されている。
第2連動機構は、旋回体2の回動に連動して第2アーム4を回動させる機構である。
本実施の形態において、図2に示すように、基台1と、旋回体2と、第2アーム4と、第2連結部材52と、を含む4節リンクが第2連動機構を構成している。
第2連結部材52は、棒状に形成されている。そして、第2連結部材52の一端部52aは、基台1に対して第5軸線L6周りに回動可能に連結されている。この連結されている部分が後述する4節リンクにおける第6関節66を構成する。したがって、第5軸線L6は、基台1に対して位置が変化しないように構成されている。また、第2連結部材52の他端部52bは、第2アーム4の延長部42、即ち、第2アーム4の第3所定部分よりも他端に近い第4所定部分に第6軸線L7周りに回動可能に連結されている。この連結されている部分が後述する4節リンクにおける第7関節67を構成する。第5軸線L6及び第6軸線L7は、旋回軸線L1と平行に伸びている。
そして、上述の通り、第1関節61及び第6関節66は、基台1に対して位置が変化しないように構成され、4節リンクにおける固定関節を構成する。
そして、第1関節61と、第6関節66とを連結する基台1が4節リンクにおける静止リンクを構成している。また、固定関節である第1関節61と、旋回体2の回動に伴って旋回軸線L1周りに回動する第5関節65とを連結する旋回体2が4節リンクにおける原動リンク(仮想のリンク線LL2によって代表される)を構成する。更に、固定関節である第6関節66と、旋回軸線L1周りに回動する第5関節65に従動する第7関節67とを連結する第2連結部材52が4節リンクにおける従動リンクを構成する。そして、第5関節65と第7関節67とを連結する第2アーム4の延長部42が中間リンクを構成する。本実施の形態では、中間リンクを、第2アーム4の延長部42における第5関節65と第7関節67とを通る仮想のリンク線LL4によって代表して示す。本実施の形態では、リンク線LL4が第2アーム4の第2延伸軸La2に一致するよう設計されている。したがって、第2ワーク保持台回転軸41は、4節リンクにおける中間リンクを延長した部分に配置されている。なお、リンク線LL4は、必ずしも、第2アーム4の第2延伸軸La2に一致しなくてもよい。
図6は、ワーク搬送装置100の第2アーム4の動作を示す平面図である。図6においては、第1アーム3を省略している。
この4節リンク機構の静止リンク、原動リンク、従動リンク及び中間リンクの長さ寸法、並びに第1関節61,第5関節65,第6関節66及び第7関節67の位置は、旋回体2の回動に連動して、第2アーム4の第2ワーク保持台回転軸41が図6の太い2点鎖線で示す経路T3を通るように、第2アーム4を回動させるよう設計されている。
すなわち、上述の通り、旋回体2が図4に示す第2回転角度位置Pθ2に位置するときは、第2アーム4は、第2離隔回転角度位置Pdθ2に位置し、第2ワーク保持台回転軸41は第2離隔位置Pd2に位置する。即ち、第2アーム4が第2離隔回転角度位置Pdθ2に位置する状態において、第1関節61と第5関節65とを結ぶリンク線LL2と、第5関節65と第2ワーク保持台回転軸41とを結ぶ第2延伸軸La2とが成す角は、角度θa2となるように設計されている。そして、旋回体2を図3に示す第1回転角度位置Pθ1に向けて回動させると、まず、第2アーム4が旋回体2に対して第2回転方向C2に回動し、第2ワーク保持台回転軸41が旋回軸線L1に近づくように第2連動機構は構成されている。そして、図2に示すように、旋回軸線L1の側方において、第2アーム4が第2近接回転角度位置Pnθ2に位置し、第2ワーク保持台回転軸41は第2近接位置Pn2に位置する。すなわち、第2近接回転角度位置Pnθ2は、第2離隔回転位置Pdθ2から第2回転方向C2に角度θmax2(図2参照)回転した角度位置である。このとき、第4軸線L5が位置する第5関節65は、第2ワーク保持台回転軸41よりも、左右方向において内側に位置し、ワーク搬送装置100の側方に突出しないように構成されている。これによって、ワーク搬送装置100の占有スペースを小さくすることができる。
そして、ここから更に、旋回体2を図3に示す第1回転角度位置Pθ1に向けて時計回り方向回動させると、第2アーム4が旋回体2に対して第1回転方向C1に、第2回転方向C2に回動させた場合の第2アーム4の経路を逆方向に辿るようにして回動し、第2ワーク保持台回転軸41が旋回軸線L1から遠ざかるように第2連動機構は構成されている。そして、旋回体2が第1回転角度位置Pθ1に達すると、第2アーム4は、第2離隔回転角度位置Pdθ2に戻り、第2ワーク保持台回転軸41は第2離隔位置Pd2に位置するように第2連動機構は構成されている。
したがって、第2連動機構は、図6において太い2点鎖線で示す第2ワーク保持台回転軸41の経路T3が、細い2点鎖線で示す第2アーム4が旋回体2に第2離隔回転角度位置Pdθ2で固定されていると仮定した場合における第2ワーク保持台回転軸41の経路T4(旋回軸線L1を中心とし、旋回軸線L1から第2離隔回転角度位置Pdθ2に位置する第2アーム4の第2ワーク保持台回転軸41までの距離を半径とする仮想円)よりも内側を通るように構成されている。しかも、第2ワーク保持台回転軸41の経路T3は、前後方向に長い単調な長円の弧になる。したがって、第2連動機構は、第2ワーク保持台回転軸41が旋回軸線L1の側方において、経路T3が経路T4よりも距離D1(図6参照)旋回軸線L1側を通るように構成されている。これによって、ワーク搬送装置100の占有スペースを小さくすることができる。
そして、本実施の形態において、第2ワーク保持台回転軸41及び第5関節65は、図2に示すように旋回体2が中間角度位置Pθnに位置している状態において、平面視において、基準線Sに対して、それぞれ第1ワーク保持台回転軸31及び第2関節62と線対称に配置されるようにワーク搬送装置100は構成されている。また、第2近接位置Pn2及び第2近接角度位置Pnθ2における第2アーム4の姿勢は、図2に示すように旋回体2が中間角度位置Pθnに位置している場合において、平面視において、基準線Sに対して、それぞれ第1近接位置Pn1及び第1近接角度位置Pnθ1における第1アーム3の姿勢と線対称に配置されるようにワーク搬送装置100は構成されている。これによって、旋回体2が中間角度位置Pθnに位置している状態において、第1アーム3に搬送されるワークWと、第2アーム4に搬送されるワークWとは、平面視において、基準線Sに対して対称に配置される。
そして、図3に示す、旋回体2が第1回転角度位置Pθ1に位置している状態における第1ワーク保持台回転軸31、第2関節62、第2ワーク保持台回転軸41、及び第5関節65は、それぞれ、図4に示す、旋回体2が第2回転角度位置Pθ2に位置している状態における第2ワーク保持台回転軸41、第5関節65、第1ワーク保持台回転軸31、及び第2関節62と線対称に配置されるようにワーク搬送装置100は構成されている。また、図3に示す、旋回体2が第1回転角度位置Pθ1に位置している状態における第1離隔位置Pd1、第1離隔回転角度位置Pdθ1における第1アーム3の姿勢、第2離隔位置Pd2、及び第2離隔回転角度位置Pdθ2における第2アーム4の姿勢は、それぞれ、図4に示す、旋回体2が第2回転角度位置Pθ2に位置している状態における第2離隔位置Pd2、第2離隔回転角度位置Pdθ2における第2アーム4の姿勢、第1離隔位置Pd1、及び第1離隔回転角度位置Pdθ1における第2アーム4の姿勢と線対称に配置されるようにワーク搬送装置100は構成されている。これによって、旋回体2が第1回転角度位置Pθ1に位置している状態において、第1アーム3に搬送されるワークW及び第2アーム4に搬送されるワークWと、旋回体2が第2回転角度位置Pθ2に位置している状態において、第2アーム4に搬送されるワークW及び第1アーム3に搬送されるワークWとは、平面視において、基準線Sに対して線対称に配置される。
そして、第1連動機構及び第2連動機構は、旋回体2の第1回転角度位置Pθ1から第2回転角度位置Pθ2への回動に伴う第1アーム3の動作と、旋回体2の第2回転角度位置Pθ2から第1回転角度位置Pθ1への回動に伴う第2アーム4の動作とが、基準線Sに対して線対称であるように構成されている。
また、旋回体2を第1回転角度位置Pθ1から第2回転角度位置Pθ1に向けて回動させると、第2アーム4は、旋回体2を第2回転角度位置Pθ2から第1回転角度位置Pθ1に向けて回動させた場合における上記経路を逆方向に辿るようにして回動するように構成されている。
このように、本実施の形態において、第1連動機構及び第2連動機構は4節リンクであるので、連動機構の構成を簡素化することができ、製造に有利、且つ、製造コストも安価となる。
また、駆動装置131が旋回体2を回動させることによって、旋回体2の回動に連動して、第1連動機構及び第2連動機構が第1アーム3及び第2アーム4を回動させるように構成されているので、旋回体2を回転駆動する駆動装置131以外のこれら2つのアームを回動させるための駆動装置を設ける必要がなく、ワーク搬送装置100の構成を簡素化することができ、製造に有利、且つ、製造コストも安価となる。
[動作例]
次に、ワーク搬送装置100を含む塗装設備150の動作例を説明する。
図7乃至図10は、塗装設備150の動作例を示す平面図である。
まず、塗装設備150の制御部は、図3及び図7に示すように、ワーク搬送装置100の駆動装置131(図2参照)を駆動し、旋回体2を第1回転角度位置Pθ1に位置させる。これによって、第1アーム3及び第2アーム4は、それぞれ第1離隔回転角度位置Pdθ1及び第2離隔回転角度位置Pdθ2に位置する。また、第1ワーク保持台回転軸31及び第2ワーク保持台回転軸41は、それぞれ第1離隔位置Pd1及び第2離隔位置Pd2に位置する。そして、第1アーム3の第1ワーク保持台回転軸31(図2参照)に取り付けられたワーク保持台8は、第1ワーク交換位置P2に位置する。また、第2アーム4の第2ワーク保持台回転軸41(図2参照)に取り付けられたワーク保持台8は、ワーク処理位置P1に位置する。そして、例えば、作業員、搬送ロボットが第1ワーク保持台回転軸31に取り付けられたワーク保持台8にワークWを載置する。
次に、制御部は、旋回体2を第2回転角度位置Pθ2に向かって反時計回り方向に回転させる。これによって、第1連動機構及び第2連動機構は、旋回体2の回動に連動して第1アーム3及び第2アーム4を回動させる。そして、図2及び図8に示すように、第1アーム3及び第2アーム4は、旋回軸線L1の側方において、それぞれ第1近接回転角度位置Pnθ1及び第2近接回転角度位置Pnθ2に位置する。また、第1ワーク保持台回転軸31及び第2ワーク保持台回転軸41は、第1近接位置Pn1及び第2近接位置Pn2に位置する。
そして、旋回体2がここから更に回転し、図4及び図9に示すように、旋回体2が第2回転角度位置Pθ2に位置すると、第1アーム3及び第2アーム4は、それぞれ第1離隔回転角度位置Pdθ1及び第2離隔回転角度位置Pdθ2に戻る。また、第1ワーク保持台回転軸31及び第2ワーク保持台回転軸41は、それぞれ、第1近接位置Pn1から第1離隔位置Pd1に及び第2近接位置Pn2から第2離隔位置Pd2に戻る。
そして、第1アーム3に取り付けられたワーク保持台8は、ワーク処理位置P1に位置する。また、第2アーム4の第2ワーク保持台回転軸41は、第2ワーク交換位置P3に位置する。
次に、制御部は、第1ワーク保持台回転軸31を回転させてワーク保持台8を回転させると共に、ロボット110を制御し、第1アーム3に取り付けられたワーク保持台8に載置されたワークWの塗装を行う。そして、ワークWの塗装が行われている間に、例えば、作業員、搬送ロボットが第2アーム4の第2ワーク保持台回転軸41に取り付けられたワーク保持台8にワークWを載置する。このように、ワーク搬送装置100は、第1アーム3及び第2アーム4を備え、一方のアームに取り付けられたワーク保持台8に載置されたワークWの塗装作業を行っている間に、他方のアームに取り付けられたワーク保持台8のワークWの交換を行うことができるので、塗装設備150を用いたワークWの塗装処理のサイクルタイムを短縮することができる。
そして、ワークWの塗装が終了すると、次に、図3及び図10に示すように、制御部は、旋回体2を第2回転角度位置Pθ2から第1回転角度位置Pθ1に向かって時計回り方向に回転させ、第1回転角度位置Pθ1に位置させる。これによって、第1アーム3に取り付けられ、塗装が終了したワーク保持台8は、第1ワーク交換位置P2に位置する。そして、例えば、作業員、搬送ロボットが塗装が終了したワークWをワーク保持台8から下ろす。また、第2アーム4に取り付けられたワーク保持台8は、ワーク処理位置P1に位置する。これによって、ロボット110によって第2アーム4に取り付けられたワーク保持台8に載置されたワークWの塗装を行うことができる。
以上に説明したように、本発明のワーク搬送装置100の第1連動機構は、旋回体2が第1回転角度位置Pθ1から第2回転角度位置Pθ2へ回動するに連れて、第1アーム3を回動させ、旋回軸線L1の側方において、第1ワーク保持台回転軸31を第1近接位置Pn1に位置させる。そして、この状態において、第1軸線L2が位置する第2関節62は、第1ワーク保持台回転軸31よりも、左右方向において内側に位置するように、第1連動機構は、第1アーム3を回動させる。すなわち、第1連動機構は、第2関節62が第1ワーク保持台回転軸31よりもワーク搬送装置100の側方に突出しないように第1アーム3を回動させる。しかも、第1アーム3を旋回体2に相対的に回転させない場合にはワークWの搬送経路T2が円弧になるのに対し、第1アーム3を旋回体2に相対的に回転させるので、ワークWの搬送経路T1が前後方法に長い長円の弧になる。これによって、ワーク搬送装置100の占有スペースを小さくすることができる。
また、本発明のワーク搬送装置100の第2連動機構は、旋回体2が第2回転角度位置Pθ2から第1回転角度位置Pθ1へ回動するに連れて、第2アーム4を回動させ、旋回軸線L1の側方において、第2ワーク保持台回転軸41を第2近接位置Pn2に位置させる。そして、この状態において、第4軸線L5が位置する第5関節65は、第2ワーク保持台回転軸41よりも、左右方向において内側に位置するように、第2連動機構は、第2アーム4を回動させる。すなわち、第2連動機構は、第5関節65が第2ワーク保持台回転軸41よりもワーク搬送装置100の側方に突出しないように第2アーム4を回動させる。しかも、第2アーム4を旋回体2に相対的に回転させない場合にはワークWの搬送経路T4が円弧になるのに対し、第2アーム4を旋回体2に相対的に回転させるので、ワークWの搬送経路T3が前後方法に長い長円の弧になる。これによって、ワーク搬送装置100の占有スペースを更に小さくすることができる。
(実施の形態2)
以下では実施の形態2の構成、動作について、実施の形態1との相違点を中心に述べる。
図11は、本発明の実施の形態2に係るワーク搬送装置200の構成例を示す平面図であり、第1アーム203の動作を示す平面図である。図11においては、第2アームを省略している。
上記実施の形態1において、ワーク搬送装置100の第1連動機構及び第2連動機構は、4節リンクによって構成されているものを例示したが、本実施の形態において、ワーク搬送装置200の第1連動機構及び第2連動機構は、カム機構によって構成されている。
すなわち、図11に示すように、本実施の形態において、ワーク搬送装置200は、基台1と、旋回体2と、第1アーム203と、第2アーム(図示せず)と、第1連動機構と、第2連動機構と、駆動装置とを備える。
基台1、旋回体2、及び駆動装置については、上記実施の形態1と同様の構成であるので、その説明を省略する。
第1アーム203は、図示しない付勢機構によって第1軸線L2周りにおける第2回動方向C2に付勢されている。そして、第3軸線L4周りに回動可能に取り付けられたカムフォロア213を備える。カムフォロア213は、円筒状に形成されている。その他の構成は、上記実施の形態1と同様の構成であるので、その説明を省略する。
第2アームは、平面視において、第1アーム203と基準線S(図2参照)に対して対称に形成され、配置されている。
本実施の形態において、第1アーム203の付勢機構及びカムフォロア213、並びに第1板カム251が第1連動機構を構成している。
第1板カム251は、所定の輪郭に形成された外周縁251aを有する板体である。そして、第1板カム251は、第1板カム251の外周縁251aにカムフォロア213が付勢されるように配設されている。そして、第1板カム251の外周縁251aの輪郭形状は、旋回体2の回動に連動して第1アーム203を図11に示すように回動させるように構成されている。この旋回体2の回動に連動した第1アーム203の回動動作は、上記実施の形態1と同様である。
すなわち、旋回体2が第1回転角度位置Pθ1に位置するときは、第1アーム203は、第1離隔回転角度位置Pdθ1に位置する。そして、旋回体2を第2回転角度位置Pθ2に向けて回動させると、まず、第1板カム251の外周縁251aが第1アーム203の付勢機構の付勢力に抗して第1アーム203を第1軸線L2周りにおいて第1回転方向C1に回動させる。これによって、第1ワーク保持台回転軸31が旋回軸線L1に近づくように第1連動機構は構成されている。そして、旋回軸線L1の側方において、第1アーム203が第1近接回転角度位置Pnθ1に位置し、第1ワーク保持台回転軸31は第1近接位置Pn1に位置する。
そして、ここから更に、旋回体2を図4に示す第2回転角度位置Pθ2に向けて回動させると、第1アーム203のカムフォロア213は、第1アーム203の付勢機構の付勢力によって、第1板カム251の外周縁251aに追従し、第1アーム203は第1軸線L2周りにおいて第2回転方向C2に回転する。これによって、第1ワーク保持台回転軸31が旋回軸線L1から遠ざかるように第1連動機構は構成されている。そして、旋回体2が第2回転角度位置Pθ2に達すると、第1アーム203は第1離隔回転角度位置Pdθ1に戻るように第1連動機構は構成されている。
また、本実施の形態において、第2アームの付勢機構及びカムフォロア、並びに第2板カムが第2連動機構を構成している。第2板カムは、平面視において、第1板カム251と基準線S(図2参照)に対して対称に形成され、配置されている。この旋回体2の回動に連動した第2アームの回動動作は、上記実施の形態1と同様であるので、その詳しい説明を省略する。
したがって、第1連動機構は、旋回体2が第1回転角度位置Pθ1から第2回転角度位置Pθ2へ回動するに連れて、第1アーム203を第1離隔回転角度位置Pdθ1から第1近接回転角度位置Pnθ1に回動させて第1ワーク保持部を旋回軸線L1の側方において第1近接位置Pn1にそれぞれ位置させた後、第1離隔回転角度位置Pdθ1に戻るように第1アーム203を可逆的に回動させるよう構成されている。
また、第2連動機構は、旋回体2が第2回転角度位置から第1回転角度位置へ回動するに連れて、第2アームを第2離隔回転角度位置Pdθ2から第2近接回転角度位置Pnθ2に回動させて第2ワーク保持部を旋回軸線L1の側方において第2近接位置Pn2にそれぞれ位置させた後、第2離隔回転角度位置Pdθ2に戻るように第2アームを可逆的に回動させるよう構成されている。
本実施の形態においては、第1アーム203及び第2アームは、旋回体2の回動に連動して、上記実施の形態1と同様の動作をするものを例示したが、これに限られるものではない。上述の通り、アームの外周縁の形状を変更することによって、第1ワーク保持台回転軸31及び第2ワーク保持台回転軸41が、旋回軸線L1の側方において、上記実施の形態におけるものよりもさらに旋回軸線L1側を通るように構成することもできる。
(実施の形態3)
実施の形態1において、ワーク搬送装置100が第1アーム3及び第2アーム4を一緒に又は個別に駆動するモータを備え、制御装置が、第1アーム3及び第2アーム4を実施の形態1に記載されたように動作するよう当該モータを制御してもよい。
(実施の形態4)
また、実施の形態1乃至3のいずれかにおいて、ワーク搬送装置100が第1アーム3及び第2アーム4のいずれかのみを備えてもよい。
(実施の形態5)
更に、実施の形態1乃至4のいすれかにおいて、旋回体2の回動による第1アーム3及び第2アーム4の回転方向が実施の形態1乃至4の第1アーム3及び第2アーム4の回転方向と反対に構成してもよい。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本件発明は、ワークを処理する設備における搬送装置に適用することができる。
1 基台
2 旋回体
3 第1アーム
4 第2アーム
7 駆動装置
8 ワーク保持台
21 突出部
23 板部
24 軸部
31 第1ワーク保持台回転軸
32 延長部
41 第2ワーク保持台回転軸
42 延長部
51 第1連結部材
52 第2連結部材
61 第1関節
62 第2関節
63 第3関節
64 第4関節
65 第5関節
66 第6関節
67 第7関節
100 ワーク搬送装置
110 ロボット
111 吐出ガン
112 アーム
120 塗装ブース
121 開口部
122 壁面
150 塗装設備

Claims (5)

  1. 基台と、
    旋回軸線周りに前記基台に対して回動可能であって、ワークを前記旋回軸線の後方におけるワーク交換位置に位置させる第1回転角度位置と前記ワークを前記旋回軸線の前方におけるワーク処理位置に位置させる第2回転角度位置との間で回動可能な旋回体と、
    前記旋回体を回転駆動する駆動装置と、
    一端部がワーク保持部であり、前記ワーク保持部が前記旋回軸線に近い近接位置に位置する近接回転角度位置と前記ワーク保持部が前記近接位置よりも前記旋回軸線から遠い位置に位置する離隔回転角度位置との間で前記旋回軸線と平行な第1軸線周りに回動可能に、前記ワーク保持部より他端に近い第1所定部分が前記旋回体に取り付けられているアームと、
    前記旋回軸線と平行な第2軸線周りに一端部が前記基台に対して回動可能に取付けられ、前記旋回軸線と平行な第3軸線周りに他端部が前記アームの前記第1所定部分より他端に近い第2所定部分に回動可能に取り付けられている連結部材と、を備え、
    前記基台、前記旋回体、前記アーム、及び前記連結部材が4節リンクを構成しており、
    前記4節リンクは、前記旋回体が前記第1回転角度位置から前記第2回転角度位置へ回動するに連れて、前記アームを前記離隔回転角度位置から前記近接回転角度位置に回動させて前記ワーク保持部を前記旋回軸線の側方において前記近接位置に位置させた後、前記離隔回転角度位置に戻るように前記アームを可逆的に回動させるよう、前記旋回体の回動に連動して前記アームを前記第1軸線周りに回動させる連動機構である、ワーク搬送装置。
  2. 基台と、
    旋回軸線周りに前記基台に対して回動可能であって、ワークを前記旋回軸線の後方におけるワーク交換位置に位置させる第1回転角度位置と前記ワークを前記旋回軸線の前方におけるワーク処理位置に位置させる第2回転角度位置との間で回動可能な旋回体と、
    前記旋回体を回転駆動する駆動装置と、
    一端部がワーク保持部であり、前記ワーク保持部が前記旋回軸線に近い近接位置に位置する近接回転角度位置と前記ワーク保持部が前記近接位置よりも前記旋回軸線から遠い位置に位置する離隔回転角度位置との間で前記旋回軸線と平行な第1軸線周りに回動可能に、前記ワーク保持部より他端に近い第1所定部分が前記旋回体に取り付けられているアームと、
    前記旋回体の回動に連動して前記アームを前記第1軸線周りに回動させる連動機構と、を備え、
    前記連動機構は、前記旋回体が前記第1回転角度位置から前記第2回転角度位置へ回動するに連れて、前記アームを前記離隔回転角度位置から前記近接回転角度位置に回動させて前記ワーク保持部を前記旋回軸線の側方において前記近接位置に位置させた後、前記離隔回転角度位置に戻るように前記アームを可逆的に回動させるよう構成されたカム機構である、ワーク搬送装置。
  3. 前記連動機構は、前記旋回体が前記第1回転角度位置から前記第2回転角度位置に回動するに連れて、前記アームを前記旋回体の回動と逆方向に前記離隔回転角度位置から前記近接回転角度位置に回動させて前記ワーク保持部を前記旋回軸線の側方において前記近接位置に位置させた後、前記離隔回転角度位置に戻るように前記アームを前記旋回体の回動と同方向に回動させるよう構成されている、請求項1又は2に記載のワーク搬送装置。
  4. 基台と、
    旋回軸線周りに前記基台に対して回動可能であって、第1回転角度位置と第2回転角度位置との間で回動可能な旋回体と、
    前記旋回体を回転駆動する駆動装置と、
    一端部が第1ワーク保持部であり、前記第1ワーク保持部が前記旋回軸線に近い第1近接位置に位置する第1近接回転角度位置と前記第1ワーク保持部が前記第1近接位置よりも前記旋回軸線から遠い第1離隔位置に位置する第1離隔回転角度位置との間で前記旋回軸線と平行な第1軸線周りに回動可能に、前記第1ワーク保持部より他端に近い第1所定部分が前記旋回体に取り付けられている第1アームと、
    一端部が第2ワーク保持部であり、前記第2ワーク保持部が前記旋回軸線に近い第2近接位置に位置する第2近接回転角度位置と前記第2ワーク保持部が前記第2近接位置よりも前記旋回軸線から遠い第2離隔位置に位置する第2離隔回転角度位置との間で前記旋回軸線と平行な第4軸線周りに回動可能に、前記第2ワーク保持部より他端に近い第3所定部分が前記旋回体に取り付けられている第2アームと、
    前記旋回体の回動に連動して前記第1アームを前記第1軸線周りに回動させる第1連動機構と、
    前記旋回体の回動に連動して前記第2アームを前記第4軸線周りに回動させる第2連動機構と、を備え、
    前記第1連動機構は、前記旋回体が前記第1回転角度位置から前記第2回転角度位置へ回動するに連れて、前記第1アームを前記第1離隔回転角度位置から前記第1近接回転角度位置に回動させて前記第1ワーク保持部を前記旋回軸線の側方において前記第1近接位置に位置させた後、前記第1離隔回転角度位置に戻るように前記第1アームを可逆的に回動させるよう構成され、
    前記第2連動機構は、前記旋回体が前記第2回転角度位置から前記第1回転角度位置へ回動するに連れて、前記第2アームを前記第2離隔回転角度位置から前記第2近接回転角度位置に回動させて前記第2ワーク保持部を前記旋回軸線の側方において前記第2近接位置に位置させた後、前記第2離隔回転角度位置に戻るように前記第2アームを可逆的に回動させるよう構成され、
    前記第1回転角度位置は、前記第1ワーク保持部に保持されたワークを前記旋回軸線の後方における第1ワーク交換位置に位置させるとともに前記第2ワーク保持部に保持されたワークを前記旋回軸線の前方におけるワーク処理位置に位置させる角度位置であり、前記第2回転角度位置は、前記第1ワーク保持部に保持されたワークを前記旋回軸線の前方におけるワーク処理位置に位置させるとともに前記第2ワーク保持部に保持されたワークを前記旋回軸線の後方における第2ワーク交換位置に位置させる角度位置であり、
    前記旋回体の前記第1回転角度位置から前記第2回転角度位置への回動に伴う前記第1アームの動作と前記旋回体の前記第2回転角度位置から前記第1回転角度位置への回動に伴う前記第2アームの動作とが、平面視において、前記旋回軸線を通って前後方向に延びる仮想の基準線に対して線対称であるように構成されている、ワーク搬送装置。
  5. 前記旋回体が前記第1回転角度位置と前記第2回転角度位置との中間の角度位置に位置していると仮定した場合に、平面視において、前記仮想の基準線に対して、前記第1ワーク保持部、前記第1近接位置、前記第1近接回転角度位置、及び前記第1所定部分が、それぞれ、前記第2ワーク保持部、前記第2近接位置、前記第2近接回転角度位置、及び前記第3所定部分と線対称に配置され、
    且つ、前記仮想の基準線に対して、前記旋回体が前記第1回転角度位置に位置していると仮定した場合における前記第1ワーク保持部、前記第1離隔位置、前記第1離隔回転角度位置における前記第1アームの姿勢、前記第1所定部分、前記第2ワーク保持部、前記第2離隔位置、前記第2離隔回転角度位置における前記第2アームの姿勢、及び前記第3所定部分が、それぞれ、前記旋回体が前記第2回転角度位置に位置していると仮定した場合における前記第2ワーク保持部、前記第2離隔位置、前記第2離隔回転角度位置における前記第2アームの姿勢、前記第3所定部分、前記第1ワーク保持部、前記第1離隔位置、前記第1離隔回転角度位置における前記第1アームの姿勢、及び前記第1所定部分と線対称に配置されるように構成されている、請求項に記載のワーク搬送装置。
JP2013175376A 2013-08-27 2013-08-27 ワーク搬送装置 Active JP6386704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013175376A JP6386704B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 ワーク搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013175376A JP6386704B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 ワーク搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015044638A JP2015044638A (ja) 2015-03-12
JP6386704B2 true JP6386704B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=52670533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013175376A Active JP6386704B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 ワーク搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6386704B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114182948B (zh) * 2021-11-22 2023-05-16 中国一冶集团有限公司 爬架提升装置及爬架装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3980490B2 (ja) * 2003-01-15 2007-09-26 川崎重工業株式会社 搬送装置および加工設備
JP4513435B2 (ja) * 2003-07-16 2010-07-28 東京エレクトロン株式会社 搬送装置
JP4549153B2 (ja) * 2004-10-19 2010-09-22 株式会社ジェーイーエル 基板搬送装置
JP5044138B2 (ja) * 2006-04-17 2012-10-10 川崎重工業株式会社 搬送システムおよび加工設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015044638A (ja) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105398053B (zh) 3d打印系统
JP5499647B2 (ja) ロボット及びロボットシステム
KR101518105B1 (ko) 반송 장치 및 로봇 시스템
JP4603604B2 (ja) ロボットにより工作機械へワークの着脱を行うロボットシステム
CN103692435B (zh) 机器人
JP6842983B2 (ja) ロボットシステム及びそれを備える作業ライン
WO2006038463A1 (ja) 加工搬送装置
US20060182601A1 (en) Industrial robot
JP5498760B2 (ja) 塗装システム
JP2007118176A (ja) 移動型マニピュレータ
CN109277229A (zh) 机器人系统
JP6386704B2 (ja) ワーク搬送装置
JP5187048B2 (ja) ハンドリングシステム
WO2016035837A1 (ja) 搬送装置及び真空装置
CN110545965A (zh) 多关节机器人以及多关节机器人系统
TWI411732B (zh) A non - circular gear with a moving mechanism
JP2014054727A (ja) ロボット
JP2001287187A (ja) 搬送装置
JP2002172571A (ja) ダブルアームおよびそれを備えたロボット
JPH0215350B2 (ja)
CN214490590U (zh) 一种六自由度机械臂
CN220348446U (zh) 一种操作手的关节结构
JP2005144605A (ja) ワーク搬送ロボット
JP4914313B2 (ja) シーラ塗布装置
JP6417444B2 (ja) 搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180509

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6386704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250