JP6386583B2 - 複素環化合物及びこれを含む有機太陽電池 - Google Patents

複素環化合物及びこれを含む有機太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6386583B2
JP6386583B2 JP2016563935A JP2016563935A JP6386583B2 JP 6386583 B2 JP6386583 B2 JP 6386583B2 JP 2016563935 A JP2016563935 A JP 2016563935A JP 2016563935 A JP2016563935 A JP 2016563935A JP 6386583 B2 JP6386583 B2 JP 6386583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
same
heterocyclic compound
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016563935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017513877A (ja
Inventor
ボギュ・リム
ドゥファン・チェ
ジェチョル・イ
クン・チョ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2017513877A publication Critical patent/JP2017513877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6386583B2 publication Critical patent/JP6386583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • C07F7/0812Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • C07F7/0812Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring
    • C07F7/0816Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring said ring comprising Si as a ring atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0066Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain being part of a carbocyclic ring,(e.g. benzene, naphtalene, cyclohexene, cyclobutenene-quadratic acid)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/004Diketopyrrolopyrrole dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/40Organosilicon compounds, e.g. TIPS pentacene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/621Aromatic anhydride or imide compounds, e.g. perylene tetra-carboxylic dianhydride or perylene tetracarboxylic di-imide
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/655Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only sulfur as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

本明細書は、2014年4月21日に韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10−2014−0047209号の出願日の利益を主張し、その内容はいずれも本明細書に含まれる。
本明細書は、複素環化合物及びこれを含む有機太陽電池に関する。
有機太陽電池は、光起電力効果(photovoltaic effect)を応用することで、太陽エネルギーを直接電気エネルギーに変換できる素子である。太陽電池は、薄膜を構成する物質によって、無機太陽電池と有機太陽電池とに分けられる。典型的な太陽電池は、無機半導体である結晶性シリコン(Si)をドーピング(doping)してpn接合に作ったものである。光を吸収して生じる電子と正孔は、pn接合点まで拡散し、その電界によって加速されて電極に移動する。この過程の電力変換効率は、外部回路に与えられる電力と太陽電池に入った太陽電力の比で定義され、現在標準化された仮想の太陽照射条件で測定するとき、24%程度まで達成された。しかしながら、従来の無機太陽電池は、既に経済性と材料上の需給で限界を示しているため、加工が容易であり安価で多様な機能性を有する有機物半導体太陽電池が、長期的な代替エネルギー源として脚光を浴びている。
太陽電池は、太陽エネルギーからできるだけ多くの電気エネルギーを出力できるように、効率を高めることが重要である。このような太陽電池の効率を高めるためには、半導体の内部でなるべく多くのエキシトンを生成することも重要であるが、生成された電荷を損失することなく外部に取り出すことも重要である。電荷が損失される原因の一つが、生成された電子及び正孔が再結合(recombination)によって消滅することである。生成された電子や正孔が損失することなく電極に伝達されるための方法として多様な方法が提示されているが、大半が追加の工程を要し、これによって製造コストが上昇する。
US 5331183 US 5454880
本明細書は、複素環化合物及びこれを含む有機太陽電池を提供することを目的とする。
本明細書は、下記化学式1で表される複素環化合物を提供する。
化学式1において、
n1ないしn4は、それぞれ1ないし3の整数であり、
n1ないしn4がそれぞれ2以上の場合、2以上の括弧内の構造は、互いに同一であるか異なっており、
X1ないしX4は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、 CRR’、NR、O、SiRR’、PR、S、GeRR’、Se又はTeであり、
Y1ないしY4は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、CR”、N、SiR”、P又はGeR”であり、
R、R’、R”、R1ないしR8及びR10ないしR13は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、水素;重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;イミド基;アミド基;ヒドロキシ基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリールオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルチオキシ基;置換もしくは非置換のアリールチオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルスルホキシ基;置換もしくは非置換のアリールスルホキシ基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のシリル基;置換もしくは非置換のホウ素基;置換もしくは非置換のアルキルアミン基;置換もしくは非置換のアラルキルアミン基;置換もしくは非置換のアリールアミン基;置換もしくは非置換のヘテロアリールアミン基;置換もしくは非置換のアリール基;又は置換もしくは非置換の複素環基であり、
[Push]は、電子供与体として作用する構造であって、下記構造のうちいずれか一つであり、
c及びc'は、それぞれ1ないし3の整数であり、
cが2以上の場合、2以上のR100は、互いに同一であるか異なっており、
c’が2以上の場合、2以上のR101は、互いに同一であるか異なっており、
X10ないしX13は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、CRaRb、NRa、O、SiRaRb、PRa、S、GeRaRb、Se又はTeであり、
Ra、Rb及びR100ないしR103は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、水素;重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;イミド基;アミド基;ヒドロキシ基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリールオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルチオキシ基;置換もしくは非置換のアリールチオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルスルホキシ基;置換もしくは非置換のアリールスルホキシ基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のシリル基;置換もしくは非置換のホウ素基;置換もしくは非置換のアルキルアミン基;置換もしくは非置換のアラルキルアミン基;置換もしくは非置換のアリールアミン基;置換もしくは非置換のヘテロアリールアミン基;置換もしくは非置換のアリール基;又は置換もしくは非置換の複素環基であり、
Ar1及びAr2は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、下記構造のうちいずれか一つであり、
上記構造において、
aは、1ないし7の整数であり、
b及びcは、それぞれ1ないし4の整数であり、
aが2以上の場合、2以上のR15は、互いに同一であるか異なっており、
bが2以上の場合、2以上のR16は、互いに同一であるか異なっており、
cが2以上の場合、2以上のR17は、互いに同一であるか異なっており、
R14ないしR20は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、水素;重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;イミド基;アミド基;ヒドロキシ基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリールオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルチオキシ基;置換もしくは非置換のアリールチオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルスルホキシ基;置換もしくは非置換のアリールスルホキシ基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のシリル基;置換もしくは非置換のホウ素基;置換もしくは非置換のアルキルアミン基;置換もしくは非置換のアラルキルアミン基;置換もしくは非置換のアリールアミン基;置換もしくは非置換のヘテロアリールアミン基;置換もしくは非置換のアリール基;又は置換もしくは非置換の複素環基である。
また、本明細書は、第1電極;上記第1電極と対向して備えられる第2電極;及び上記第1電極と上記第2電極との間に備えられ、光活性層を含む1層以上の有機物層を含み、上記有機物層のうち1層以上は、上述した複素環化合物を含むものである有機太陽電池を提供する。
本明細書の一実施態様に係る複素環化合物は、電子供与体の性質を有する[Push]と相対的に電子アトラクタの性質を有するAr1及びAr2を含む。また、平面性に優れた上記 [Push]とAr1又はAr2とを連結するリンカーを含んであり、形成されたエキシトン(exiton)が分子内で速やかに移動することができ、エキシトンの分極を極大化することができ、低いバンドギャップの特性を有することができる。
また、本明細書の一実施態様に係る複素環化合物は、結晶性に優れており、充填率(FF)の上昇を期待することができる。
したがって、上記複素環化合物は有機太陽電池の有機物層材料として使用されることができ、これを含む有機太陽電池は、開放電圧と短絡電流の上昇及び/又は効率の増加などにおいて優れた特性を示すことができる。
本明細書の一実施態様に係る複素環化合物は、有機太陽電池で単独又は他の物質と混合して使用が可能であり、効率の向上、化合物の熱的安定性などの特性による素子の寿命向上などが期待されることができる。
本明細書の一実施態様に係る有機太陽電池を示す図である。 化学式1−−1のNMRデータを示す図である。 化学式1−1−1のMSスペクトルを示す図である。 化学式1−1−2のMSスペクトルを示す図である。 化学式1−1−2の示差走査熱量計(DSC;Differential Scanning Calorimetry)を示す図である。 化学式1−1−2のNMRグラフを示す図である。 溶液状態の比較例1と化学式1−1−2の吸収スペクトルを示す図である。 固体状態の比較例1と化学式1−1−2の吸収スペクトルを示す図である。 化学式1−1−2を用いた有機太陽電池の入射光子の電流変換効率(IPCE;Incident photon-to-current efficiency)を示す図である。 化学式1−2−1のMSスペクトルを示す図である。 化学式1−2−1の示差走査熱量計(DSC;Differential Scanning Calorimetry)を示す図である。 化学式1−1−2を用いた有機太陽電池の電圧による電流密度を示す図である。 化学式1−2−1を用いた有機太陽電池の電圧による電流密度を示す図である。
以下、本明細書について詳細に説明する。
本明細書は、上記化学式1で表される複素環化合物を提供する。
本明細書において、
は、他の置換基に連結される部位を意味する。
本明細書の一実施態様において、上記[Push]は、複素環化合物内で電子供与体として作用する。
一つの実施態様において、上記[Push]のHOMO(highest occupied molecular orbital)エネルギー準位は、5.0eVないし6.0eVである。
一つの実施態様において、上記[Push]のバンドギャップは、2eVないし3.5eVである。
本明細書の一実施態様に係る複素環化合物は、[Push]は相対的に電子供与体として作用し、Ar1及びAr2は電子受容体として作用する。この場合、LUMO(lowest unoccupied molecular orbital)状態の電子は、相対的にAr1及びAr2に集中(localization)する。これによって、[Push]とAr1又はAr2の間に分極が存在する。
本明細書は、上記[Push]とAr1又はAr2の間に相対的に平面性に優れ、共役構造(conjugation)を有するリンカーを導入して、電子が化合物内で速やかにAr1又はAr2の方向に移動されて、電子の集中を極大化させることができる。この場合、形成されたエキシトンが分子内で速やかに移動することができ、エキシトンの分極を極大化することができ、低いバンドギャップの特性を有することができる。
本明細書において、エネルギー準位は、エネルギーの大きさを意味するものである。よって、真空準位からマイナス(−)方向にエネルギー準位が表示される場合にも、エネルギー準位は該当エネルギー値の絶対値を意味するものと解釈される。例えば、HOMOエネルギー準位とは、真空準位から最高被占分子軌道(highest occupied molecular orbital)までの距離を意味する。また、LUMOエネルギー準位とは、真空準位から最低非占有分子軌道(lowest unoccupied molecular orbital)までの距離を意味する。
この場合、本明細書の一実施態様に係る複素環化合物を含む有機太陽電池をはじめとする素子内において、高い電流及び高い効率を期待することができる。
本明細書の一実施態様において、上記R10ないしR13は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数4ないし30の直鎖又は分枝鎖のアルキル基である。
この場合、複素環化合物の骨格(backbone)とアクセプターとの接触を最小限に抑えて、Ar1及びAr2でアクセプターとの接触を誘導することができる。電子が相対的に集中したAr1及びAr2とアクセプターとの接触を通じて、 素子内で電子が電子供与体物質(donor)から電子受容体物質(acceptor)に容易に移動することができ、素子内での高い効率を期待することができる。
本明細書の一実施態様において、上記[Push]は、
である。
また一つの実施態様において、上記[Push]は、
である。
本明細書の一実施態様において、上記化学式1で表される複素環化合物は、下記化学式1−1又は化学式1−2で表される。
化学式1−1及び1−2において、
n1ないしn4、X1ないしX4、Y1ないしY4、R1ないしR8、R10ないしR13及びAr1及びAr2は、化学式1で定義した通りであり、
c及びc’は、それぞれ1ないし3の整数であり、
cが2以上の場合、2以上のR100は、互いに同一であるか異なっており、
c'が2以上の場合、2以上のR101は、互いに同一であるか異なっており、
X10ないしX13は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、CRaRb、NRa、O、SiRaRb、PRa、S、GeRaRb、Se又はTeであり、
Ra、Rb及びR100ないしR103は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、水素;重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;イミド基;アミド基;ヒドロキシ基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリールオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルチオキシ基;置換もしくは非置換のアリールチオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルスルホキシ基;置換もしくは非置換のアリールスルホキシ基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のシリル基;置換もしくは非置換のホウ素基;置換もしくは非置換のアルキルアミン基;置換もしくは非置換のアラルキルアミン基;置換もしくは非置換のアリールアミン基;置換もしくは非置換のヘテロアリールアミン基;置換もしくは非置換のアリール基;又は置換もしくは非置換の複素環基である。
上記置換基の例示は、以下で説明するが、これに限定されるものではない。
上記「置換」という用語は、化合物の炭素原子に結合された水素原子が他の置換基に変わることを意味し、置換される位置は、水素原子が置換される位置、すなわち置換基が置換可能な位置であれば限定せず、2以上置換される場合、2以上の置換基は、互いに同一であるか異なっていてもよい。
本明細書において、「置換もしくは非置換の」という用語は、重水素;ハロゲン基;アルキル基;アルケニル基;アルコキシ基;エステル基;カルボニル基;カルボキシル基;ヒドロキシ基;シクロアルキル基;シリル基;アリールアルケニル基;アリールオキシ基;アルキルチオキシ基;アルキルスルホキシ基;アリールスルホキシ基;ホウ素基;アルキルアミン基;アラルキルアミン基;アリールアミン基;複素環基;アリールアミン基;アリール基;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;及び複素環基からなる群より選択された1つ以上の置換基で置換されたか、もしくはいずれの置換基も持たないことを意味する。
上記置換基は、追加の置換基で置換もしくは非置換されることができる。
本明細書において、ハロゲン基は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素であってもよい。
本明細書において、イミド基の炭素数は、特に限定されないが、炭素数1ないし25であることが好ましい。具体的に、下記のような構造の化合物であってもよいが、これに限定されるものではない。
本明細書において、アミド基は、アミド基の窒素が、水素、炭素数1ないし25の直鎖、分枝鎖又は環状のアルキル基又は炭素数6ないし25のアリール基で1又は2置換されることができる。具体的に、下記構造式の化合物であってもよいが、これに限定されるものではない。
本明細書において、上記アルキル基は、直鎖又は分枝鎖であってもよく、炭素数は特に限定されないが、1ないし50であることが好ましい。具体的な例としては、メチル、エチル、プロピル、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、sec−ブチル、1−メチル−ブチル、1−エチル−ブチル、ペンチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、ヘキシル、n−ヘキシル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、4−メチル−2−ペンチル、3,3−ジメチルブチル、2−エチルブチル、ヘプチル、n−ヘプチル、1−メチルヘキシル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、オクチル、n−オクチル、tert−オクチル、1−メチルヘプチル、2−エチルヘキシル、2−プロピルペンチル、n−ノニル、2,2−ジメチルヘプチル、1−エチル−プロピル、1,1−ジメチル−プロピル、イソヘキシル、2−メチルペンチル、4−メチルヘキシル、5−メチルヘキシルなどがあるが、これらに限定されない。
本明細書において、シクロアルキル基は、特に限定されないが、炭素数3ないし60であることが好ましく、具体的に、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、3−メチルシクロペンチル、2,3−ジメチルシクロペンチル、シクロヘキシル、3−メチルシクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル、2,3−ジメチルシクロヘキシル、3,4,5−トリメチルシクロヘキシル、4−tert−ブチルシクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルなどがあるが、これに限定されない。
本明細書において、上記アルコキシ基は、直鎖、分枝鎖又は環状であってもよい。アルコキシ基の炭素数は特に限定されないが、炭素数1ないし20であることが好ましい。具体的に、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、i−プロピルオキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、tert−ブトキシ、sec−ブトキシ、n−ペンチルオキシ、ネオペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、n−ヘキシルオキシ、3,3−ジメチルブチルオキシ、2−エチルブチルオキシ、n−オクチルオキシ、n−ノニルオキシ、n−デシルオキシ、ベンジルオキシ、p−メチルベンジルオキシなどであってもよいが、これに限定されるものではない。
本明細書において、上記アルケニル基は、直鎖又は分枝鎖であってもよく、炭素数は特に限定されないが、2ないし40であることが好ましい。具体的な例としては、ビニル、1−プロペニル、イソプロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、3−メチル−1−ブテニル、1,3−ブタジエニル、アリル、1−フェニルビニル−1−イル、2−フェニルビニル−1−イル、2,2-ジフェニルビニル−1−イル、2−フェニル−2−(ナフチル−1−イル)ビニル−1−イル、2,2−ビス(ジフェニル−1−イル)ビニル−1−イル、スチルベニル基、スチレニル基などがあるが、これらに限定されない。
本明細書において、シリル基は、具体的にトリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、ビニルジメチルシリル基、プロピルジメチルシリル基、トリフェニルシリル基、ジフェニルシリル基及びフェニルシリル基などがあるが、これに限定されない。
本明細書において、アリール基は、単環式アリール基又は多環式アリール基であってもよく、炭素数1ないし25のアルキル基又は炭素数1ないし25のアルコキシ基が置換される場合を含む。また、本明細書内におけるアリール基は、芳香族環を意味することができる。
上記アリール基が単環式アリール基の場合、炭素数は特に限定されないが、炭素数6ないし25であることが好ましい。具体的に、単環式アリール基としては、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
上記アリール基が多環式アリール基の場合、炭素数は特に限定されないか、炭素数10ないし24であることが好ましい。具体的に、多環式アリール基としては、ナフチル基、アントラセニル基、フェナントリル基、ピレニル基、ペリレニル基、クリセニル基及びフルオレニル基などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
本明細書において、 フルオレニル基は、2つの環式有機化合物が1つの原子を通じて連結された構造である。
本明細書において、上記フルオレニル基は、置換されることができ、隣接する置換基が互いに結合して、環を形成することができる。
上記フルオレニル基が置換される場合、
などであってもよい。但し、これに限定されるものではない。
本明細書において、 複素環基は、異種元素としてO、N及びSのうち1つ 以上を含む複素環基であって、炭素数は特に限定されないが、炭素数2ないし60であることが好ましい。複素環基の例としては、チオフェン基、フラン基、ピロール基、イミダゾール基、チアゾール基、オキサゾール基、オキサジアゾール基、トリアゾール基、ピリジル基、ビピリジル基、ピリミジル基、トリアジン基、トリアゾール基、アクリジル基、ピリダジン基、ピラジニル基、キノリニル基、キナゾリン基、キノキサリニル基、フタラジニル基、ピリドピリミジニル基、ピリドピラジニル基、ピラジノピラジニル基、イソキノリン基、インドール基、カルバゾール基、ベンゾオキサゾール基、ベンゾイミダゾール基、ベンゾチアゾール基、ベンゾカルバゾール基、ベンゾチオフェン基、ジベンゾチオフェン基、ベンゾフラニル基、フェナントロリン基(phenanthroline)、チアゾリル基、イソオキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、フェノチアジニル基及びジベンゾフラニル基などがあるが、これらにのみ限定されるものではない。
上記複素環基は、単環又は多環であってもよく、芳香族、脂肪族又は芳香族と脂肪族との縮合環であってもよい。
本明細書において、アリールアミン基の例としては、置換もしくは非置換のモノアリールアミン基、置換もしくは非置換のジアリールアミン基、又は置換もしくは非置換のトリアリールアミン基がある。上記アリールアミン基中のアリール基は、単環式アリール基であってもよく、多環式アリール基であってもよい。上記アリール基を2以上含むアリールアミン基は、単環式アリール基、多環式アリール基、又は単環式アリール基と多環式アリール基とを同時に含むことができる。
アリールアミン基の具体的な例としては、フェニルアミン、ナフチルアミン、ビフェニルアミン、アントラセニルアミン、3−メチル−フェニルアミン、4−メチル−ナフチルアミン、2−メチル−ビフェニルアミン、9−メチル−アントラセニルアミン、ジフェニルアミン基、フェニルナフチルアミン基、ジトリルアミン基、フェニルトリルアミン基、カルバゾール及びトリフェニルアミン基などがあるが、これに限定されるものではない。
本明細書において、ヘテロアリールアミン基中のヘテロアリール基は、上述した複素環基の例示から選択されることができる。
本明細書において、アリールオキシ基、アリールチオキシ基、アリールスルホキシ基及びアラルキルアミン基中のアリール基は、上述したアリール基の例示の通りである。具体的に、アリールオキシ基としては、フェノキシ、p−トリルオキシ、m−トリルオキシ、3,5−ジメチル−フェノキシ、2,4,6−トリメチルフェノキシ、p−tert−ブチルフェノキシ、3−ビフェニルオキシ、4−ビフェニルオキシ、1−ナフチルオキシ、2−ナフチルオキシ、4−メチル−1−ナフチルオキシ、5−メチル−2−ナフチルオキシ、1−アントリルオキシ、2−アントリルオキシ、9−アントリルオキシ、1−フェナントリルオキシ、3−フェナントリルオキシ、9−フェナントリルオキシなどがあり、アリールチオキシ基としては、フェニルチオキシ基、2−メチルフェニルチオキシ基、4−tert−ブチルフェニルチオキシ基などがあり、アリールスルホキシ基としては、ベンゼンスルホキシ基、p−トルエンスルホキシ基などがあるが、これに限定されない。
本明細書において、アルキルチオキシ基、アルキルスルホキシ基中のアルキル基は、上述したアルキル基の例示の通りである。具体的に、アルキルチオキシ基としては、メチルチオキシ基、エチルチオキシ基、tert−ブチルチオキシ基、ヘキシルチオキシ基、オクチルチオキシ基などがあり、アルキルスルホキシ基としては、メチルスルホキシ基、エチルスルホキシ基、プロピルスルホキシ基、ブチルスルホキシ基などがあるが、これに限定されない。
本明細書の一実施態様において、上記X1は、Sである。
また一つの実施態様において、X2は、Sである。
本明細書の一実施態様において、上記X3は、Sである。
また一つの実施態様において、上記X4は、Sである。
本明細書の一実施態様において、n1は、2である。
また他の実施態様において、n2は、1である。
本明細書の一実施態様において、n3は、1である。
また一つの実施態様において、n4は、2である。
本明細書の一実施態様において、R1は、水素である。
本明細書の他の実施態様において、R2は、水素である。
また一つの実施態様において、R4は、水素である。
本明細書の一実施態様において、R5は、水素である。
また一つの実施態様において、R6は、水素である。
本明細書の一実施態様において、R7は、水素である。
本明細書の一実施態様において、R8は、水素である。
本明細書の一実施態様において、Y1は、Nである。
本明細書の他の実施態様において、Y2は、Nである。
また一つの実施態様において、Y3は、Nである。
本明細書の一実施態様において、Y4は、Nである。
本明細書の一実施態様において、Ar1は、
である。
本明細書の一実施態様において、Ar2は、
である。
本明細書の一実施態様において、X1ないしX4はSであり、Y1及びY4はNであり、Ar1及びAr2は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、
であり、R10ないしR13は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数6ないし16の直鎖又は分枝鎖のアルキル基であり、R14は、置換もしくは非置換の炭素数1ないし16のアルキル基である。
本明細書の一実施態様において、上記R14は、置換もしくは非置換のアルキル基である。
他の実施態様において、上記R14は、炭素数2ないし16の直鎖又は分枝鎖のアルキル基である。
また一つの実施態様において、上記R14は、エチル基である。
本明細書の一実施態様において、R10は、置換もしくは非置換のアルキル基である。
他の実施態様において、上記R10は、置換もしくは非置換の分枝鎖のアルキル基である。
また一つの実施態様において、R10は、置換もしくは非置換の2−エチルヘキシル基である。
本明細書の一実施態様において、R10は、2−エチルヘキシル基である。
本明細書の一実施態様において、R11は、置換もしくは非置換のアルキル基である。
他の実施態様において、上記R11は、置換もしくは非置換の分枝鎖のアルキル基である。
また一つの実施態様において、R11は、置換もしくは非置換の2−エチルヘキシル基である。
本明細書の一実施態様において、R11は、2−エチルヘキシル基である。
本明細書の一実施態様において、R12は、置換もしくは非置換のアルキル基である。
他の実施態様において、上記R12は、置換もしくは非置換の分枝鎖のアルキル基である。
また一つの実施態様において、R12は、置換もしくは非置換の2−エチルヘキシル基である。
本明細書の一実施態様において、R12は、2−エチルヘキシル基である。
本明細書の一実施態様において、R13は、置換もしくは非置換のアルキル基である。
他の実施態様において、上記R13は、置換もしくは非置換の分枝鎖のアルキル基である。
また一つの実施態様において、R13は、置換もしくは非置換の2−エチルヘキシル基である。
本明細書の一実施態様において、R13は、2−エチルヘキシル基である。
本明細書の一実施態様において、R100は、水素である。
一つの実施態様において、R101は、水素である。
また一つの実施態様において、R102は、水素である。
他の実施態様において、R103は、水素である。
本明細書の一実施態様において、X10は、Sである。
本明細書の他の実施態様において、X10は、NRaである。
また一つの実施態様において、X11は、Sである。
また一つの実施態様において、X11は、SiRaRbである。
一つの実施態様において、X12は、SiRaRbである。
また一つの実施態様において、X13は、Sである。
一つの実施態様において、Ra及びRbは、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリール基;又は置換もしくは非置換の複素環基である。
本明細書の一実施態様において、Raは、置換もしくは非置換のアルキル基である。
本明細書の一実施態様において、Raは、炭素数1ないし30の置換もしくは非置換のアルキル基である。
一つの実施態様において、Raは、置換もしくは非置換のオクチル基である。
また一つの実施態様において、Raは、オクチル基である。
本明細書の他の実施態様において、上記Raは、置換もしくは非置換の1−オクチルノニル基である。
一つの実施態様において、上記Raは、1−オクチルノニル基である。
本明細書の一実施態様において、Rbは、置換もしくは非置換のアルキル基である。
本明細書の一実施態様において、Rbは、炭素数1ないし30の置換もしくは非置換のアルキル基である。
本明細書の他の実施態様において、上記Rbは、置換もしくは非置換の1−オクチルノニル基である。
一つの実施態様において、上記Rbは、1−オクチルノニル基である。
一つの実施態様において、Rbは、置換もしくは非置換のオクチル基である。
また一つの実施態様において、Rbは、オクチル基である。
本明細書の一実施態様において、上記化学式1で表される複素環化合物は、下記化学式1−1−1又は下記化学式1−1−2で表される。
上記複素環化合物は、後述する製造例に基づいて製造されることができる。
本明細書の一実施態様に係る複素環化合物は、n1の括弧内の構造の末端にアルデヒド基を導入し、n2の括弧内の構造の末端にハロゲン基を導入した化合物;n3の括弧内の構造の末端にハロゲン基を導入し、n4の括弧内の構造の末端にアルデヒド基を導入した化合物;及び[Push]を結合させて、それぞれの末端にアルデヒド基が導入された化合物を製造する。その後、Ar1 及びAr2を導入して、化学式1−1−1又は1−1−2で表される複素環化合物だけでなく、化学式1で表される複素環化合物を製造することができる。
本明細書に係る複素環化合物は、多段階の化学反応で製造することができる。 アルキル化反応、グリニャール(Grignard)反応、鈴木(Suzuki)カップリング反応及びスティル(Stille)カップリング反応などを通じてモノマーを製造した後、スティルカップリング反応などの炭素−炭素カップリング反応を通じて、最終の複素環化合物を製造することができる。導入しようとする置換基がボロン酸(boronic acid)又はボロン酸エステル(boronic ester)化合物の場合には、鈴木カップリング反応を通じて製造することができ、導入しようとする置換基がトリブチルスズ(tributyltin)又はトリメチルスズ(trimethyltin)化合物の場合には、スティルカップリング反応を通じて製造することができるが、これに限定されるものではない。
本明細書の一実施態様において、第1電極;上記第1電極と対向して備えられる第2電極;及び上記第1電極と第2電極との間に備えられ、光活性層を含む1層以上の有機物層を含み、上記有機物層のうち1層以上は、上記複素環化合物を含むものである有機太陽電池を提供する。
本明細書の一実施例に係る有機太陽電池は、第1電極、光活性層及び第2電極を含む。上記有機太陽電池は、基板、正孔輸送層及び/又は電子輸送層がさらに含まれることができる。
本明細書の一実施態様において、上記有機太陽電池が外部光源から光子を受けると、電子供与体と電子受容体の間で電子と正孔が発生する。発生された正孔は、電子ドナー層を通じて陽極に輸送される。
本明細書の一実施態様において、上記有機物層は、正孔輸送層、正孔注入層又は正孔輸送と正孔注入とを同時にする層を含み、上記正孔輸送層、正孔注入層又は正孔輸送と正孔注入とを同時にする層は、上記複素環化合物を含む。
また一つの実施態様において、上記有機物層は、電子注入層、電子輸送層又は電子注入と電子輸送とを同時にする層を含み、上記電子注入層、電子輸送層又は電子注入と電子輸送とを同時にする層は、上記複素環化合物を含む。
図1は、本明細書の一実施態様に係る有機太陽電池を示す図である。
本明細書の一実施態様において、上記有機太陽電池が外部光源から光子を受けると、電子供与体と電子受容体の間で電子と正孔が発生する。発生された正孔は、電子ドナー層を通じて陽極に輸送される。
本明細書の一実施態様において、上記有機太陽電池は、付加的な有機物層をさらに含むことができる。上記有機太陽電池は、多くの機能を同時に有する有機物を使用して有機物層の数を減少させることができる。
本明細書の一実施態様において、上記第1電極はアノードであり、上記第2電極はカソードである。また一つの実施態様において、上記第1電極はカソードであり、上記第2電極はアノードである。
本明細書の一実施態様において、有機太陽電池は、カソード、光活性層及びアノードの順に配列されることもでき、アノード、光活性層及びカソードの順に配列されることもできるが、これに限定されない。
また一つの実施態様において、上記有機太陽電池は、アノード、正孔輸送層、光活性層、電子輸送層及びカソードの順に配列されることもでき、カソード、電子輸送層、光活性層、正孔輸送層及びアノードの順に配列されることもできるが、これに限定されない。
本明細書の一実施態様において、上記有機太陽電池は、ノーマル(Normal)構造である。上記ノーマル構造において、基板、アノード、光活性層を含む有機物層及びカソードの順に積層されることができる。
本明細書の一実施態様において、上記有機太陽電池は、逆(Inverted)構造である。上記逆構造においては、基板、カソード、光活性層を含む有機物層及びアノードの順に積層されることができる。
本明細書の一実施態様において、上記有機太陽電池は、タンデム(tandem)構造である。
本明細書の一実施態様に係る有機太陽電池は、光活性層が1層又は2層以上であってもよい。上記タンデム構造においては、光活性層を2以上含むことができる。
また一つの実施態様において、バッファー層が、光活性層と正孔輸送層との間又は光活性層と電子輸送層との間に備えられることができる。このとき、正孔注入層がアノードと正孔輸送層との間にさらに備えられることができる。また、電子注入層がカソードと電子輸送層との間にさらに備えられることができる。
本明細書の一実施態様において、上記光活性層は、電子供与体及び受容体からなる群より選択される1又は2以上を含み、上記電子供与体物質は、上記複素環化合物を含む。
本明細書の一実施態様において、上記電子受容体物質は、フラーレン、フラーレン誘導体、バソクプロイン、半導体性元素、半導体性化合物及びこれらの組み合わせからなる群より選択されることができる。具体的に、フラーレン(fullerene)、フラーレン誘導体(PCBM((6,6)-phenyl-C61-butyric acid-methylester)又はPCBCR((6,6)-phenyl-C61-butyric acid-cholesteryl ester)、ペリレン(perylene)、PBI(polybenzimidazole)、及びPTCBI(3,4,9,10-perylene-tetracarboxylic bis-benzimidazole)からなる群より選択される1又は2以上の化合物である。
本明細書の一実施態様において、上記電子供与体及び電子受容体は、バルクヘテロ接合(BHJ)を構成する。
バルクヘテロ接合とは、光活性層において電子供与体物質と電子受容体物質とが互いに混じっていることを意味する。
本明細書の一実施態様において、上記光活性層は、n型有機物層及びp型有機物層を含む二層薄膜(bilayer)構造であり、上記p型有機物層は、上記複素環化合物を含む。
本明細書において、上記基板は、透明性、表面平滑性、取り扱い容易性及び防水性に優れたガラス基板又は透明プラスチック基板であってもよいが、これに限定されず、有機太陽電池に通常使用される基板であれば、制限されない。具体的に、ガラス又はPET(polyethylene terephthalate)、PEN(polyethylene naphthalate)、PP(polypropylene)、PI(polyimide)、TAC(triacetyl cellulose)などがあるが、これに限定されるものではない。
上記アノード電極は、透明で導電性に優れた物質であってもよいが、これに限定されない。バナジウム、クロム、銅、亜鉛、金のような金属またはこれらの合金;亜鉛酸化物、インジウム酸化物、インジウム・スズ酸化物(ITO)、インジウム・亜鉛酸化物(IZO)のような金属酸化物;ZnO:AlまたはSNO:Sbのような金属と酸化物との組み合わせ;ポリ(3−メチルチオフェン)、 ポリ[3,4−(エチレン−1,2−ジオキシ)チオフェン](PEDOT)、ポリピロール及びポリアニリンのような導電性高分子などがあるが、これらにのみ限定されるものではない。
上記アノード電極の形成方法は、特に限定されないが、例えば、スパッタリング、電子ビーム、熱蒸着、スピンコート、スクリーンプリント、インクジェットプリント、ドクターブレード又はグラビア印刷法を使用して、基板の一面に塗布されるかフィルム状にコーティングされることで、形成されることができる。
上記アノード電極を基板上に形成する場合、これは洗浄、水分除去及び親水性改質過程を経ることができる。
例えば、パターニングされたITO基板を洗浄剤、アセトン、イソプロピルアルコール(IPA)で順次洗浄した後、水分除去のために加熱板で100〜150℃で1〜30分間、好ましくは120℃で10分間乾燥し、基板が完全に洗浄されると、基板表面を親水性に改質する。
上記のような表面改質を通じて、接合表面電位を光活性層の表面電位に適する水準に維持することができる。また、改質時にアノード電極の上に高分子薄膜の形成が容易になり、薄膜の品質が向上することもできる。
アノード電極のための前処理技術としては、a)平行平板型放電を用いた表面酸化法、b)真空状態でUV紫外線を用いて生成されたオゾンを通じて表面を酸化する方法、及びc)プラズマによって生成された酸素ラジカルを用いて酸化する方法などがある。
アノード電極又は基板の状態によって、上記方法のうち一つを選択することができる。但し、いずれの方法であれ、共通してアノード電極又は基板表面の酸素離脱を防止し、水分及び有機物の残留を最大限抑制することが好ましい。このとき、前処理の実質的な効果を極大化することができる。
具体的な例として、UVを用いて生成されたオゾンを通じて表面を酸化する方法を使用することができる。このとき、超音波洗浄後にパターニングされたITO基板を加熱板(hot plate)で焼き付けて(baking)よく乾燥させた後、チャンバに投入し、UVランプを作用させて酸素ガスがUV光と反応して発生するオゾンによって、パターニングされたITO基板を洗浄することができる。
ところが、本明細書におけるパターニングされたITO基板の表面改質方法は、特に限定させる必要はなく、基板を酸化させる方法であれば、いずれの方法でも構わない。
上記カソード電極は、仕事関数の小さい金属であってもよいが、これに限定されない。具体的に、マグネシウム、カルシウム、ナトリウム、カリウム、チタニウム、インジウム、イットリウム、リチウム、ガドリニウム、アルミニウム、銀、スズ及び鉛のような金属またはこれらの合金;LiF/Al、LiO/Al、LiF/Fe、Al:Li、Al:BaF、Al:BaF:Baのような多層構造の物質であってもよいが、これに限定されるものではない。
上記カソード電極は、5×10−7torr以下の真空度を示す熱蒸着装置の内部で蒸着されて形成されることができるが、この方法にのみ限定されるものではない。
上記正孔輸送層及び/又は電子輸送層物質は、光活性層で分離された電子と正孔を電極に効率的に伝達させる役割を果たし、物質は特に制限しない。
上記正孔輸送層物質は、PEDOT:PSS(Poly(3,4-ethylenediocythiophene) doped with poly(styrenesulfonic acid))、モリブデン酸化物(MoO);バナジウム酸化物(V);ニッケル酸化物(NiO);及びタングステン酸化物(WO)などであってもよいが、これらにのみ限定されるものではない。
上記電子輸送層物質は、電子取り出し金属酸化物(electron-extracting metal oxides)であってもよく、具体的に、8−ヒドロキシキノリンの金属錯体;Alqを含む錯体;Liqを含む金属錯体;LiF;Ca;チタン酸化物(TiO);亜鉛酸化物(ZnO);及び炭酸セシウム(CsCO)などであってもよいが、これらにのみ限定されるものではない。
光活性層は、電子供与体及び/又は電子受容体のような光活性物質を有機溶媒に溶解させた後、溶液をスピンコート、ディップコート、スクリーンプリント、スプレーコート、ドクターブレード、刷毛塗りなどの方法で形成することができるが、これらの方法にのみ限定されるものではない。
上記複素環化合物の製造方法及びこれを含む有機太陽電池の製造は、以下の製造例及び実施例で具体的に説明する。ところが、下記実施例は、本明細書を例示するためのものであり、本明細書の範囲がこれらによって限定されるものではない。
製造例1.化学式Aの製造
(1) 300mLのテトラヒドロフラン(THF)に3−(5−ブロモチオフェン−2−イル)−2,5−ビス(2−エチルヘキシル)−6−(チオフェン−2−イル)ピロロ[3,4−c]ピロール−1,4−(2H,5H)−ジオン(Br-DPP;3-(5-bromothiophen-2-yl)-2,5-bis(2-ethylhexyl)-6-(thiophen-2-yl)pyrrolo[3,4-c]pyrrole-1,4(2H,5H)-dione) (6.0g、10mmol)と2−アルデヒド−チオフェンボロン酸エステル (2-aldehyde-thiophene boronic ester) (2.65g、17mmol)を溶かし、Pd(PPh触媒 (0.347g、0.3mmol)を入れて、70℃で72時間撹拌した。反応後、ジクロロメタン(DCM)で抽出した後、硫酸マグネシウム (MgSO;Magnesium sulfate)で残余物を除去してから、減圧下で溶媒を除去した。残留生成物をシリカカラム(silica column, eluent: Hexane/DCM gradient=10:1〜1:1)を通じて黒紫色の固体である化学式A−1を得た。
(2) クロロホルム(CHCl)200mLに化学式A−1(5.54g、8.73mmol)を溶かしてN−ブロモスクシンイミド(NBS) (1.864g、10.47mmol)を入れて、常温で6時間撹拌した。反応後、ジクロロメタン(DCM)で抽出した後、硫酸マグネシウム(MgSO;Magnesium sulfate)で残余物を除去してから、減圧下で溶媒を除去した。残留生成物をシリカカラム(silica column, eluent: Hexane/DCM gradient=10:1〜1:1)を通じて黒紫色の固体を得た。
製造例2.化学式Bの製造
(1) 100mLのテトラヒドロフラン(THF)に3−ブロモチオフェン(3-bromothiophene) (10g、61.33mmol)を溶かした後、−78℃で2.0Mのリチウムジイソプロピルアミド(LDA) (31.25mL、62.5mmol)を徐々に注入した後、−60℃で30分撹拌した。−78℃でトリメチルスズクロリド (trimethyltinchloride) (1M、63mL、63mmol)を入れて、1時間撹拌後に常温に徐々に上げた。この溶液をジクロロメタン(DCM)で抽出した後、硫酸マグネシウム(MgSO;Magnesium sulfate)で残余物を除去した。残った溶液を減圧下で溶媒を除去して、黄色の液体である化学式 B−1を得た。
(2) 100mLのジメチルホルムアミド(DMF)にビス−トリフェニルホスフィンパラジウム(II)ジクロリド (Pd(PPhCl)と1,4−ジブロモ−2,5−ジヨード−ベンゼン (1,4-dibromo-2,5-diiode-benzene) (12.2g、25mmol)を溶かした後、80℃に加熱した。この溶液に2−トリメチルスズ−3−ブロモチオフェン(2-trimethyltin-3-bromothiophene) (18.7g、57.4mmol)を注入し、120℃で40時間撹拌した。反応後、溶液をジクロロメタン(DCM)で抽出し減圧して、溶媒を除去した。残留生成物をジクロロメタン(DCM)とメタノール(MeOH)で再結晶して、灰色粉末の化学式B−2を得た。
(3) 300mLのテトラヒドロフラン(THF)に化学式B−2(9.48 g、17mmol)を溶かした後、−78℃で2.0Mのリチウムジイソプロピルアミド(LDA) (19.5mL、39mmol)を徐々に注入した後、−60℃で1時間撹拌した。−78℃に温度を下げた後、トリメチルクロロシラン(trimethylchlorosilane) (5mL、39mmol)を入れて、1時間撹拌後に常温に徐々に上げた。この溶液をジクロロメタン(DCM)で抽出した後、硫酸マグネシウム(MgSO;Magnesium sulfate)で残余物を除去後、減圧下で溶媒を除去した。残留生成物を2−プロパノール(2-propanol)で再結晶して、白色の固体である化学式B−3を得た。
(4) 100mLのテトラヒドロフラン(THF)に化学式B−3(2g、2.85mmol)を溶かした後、−78℃で1.7Mのtert−ブチルリチウム(tert-BuLi) (15.3mL、26mmol)を徐々に注入した後、−78℃で2時間撹拌した。同一の温度でジオクチルクロロシラン (Dioctyldichlorosilane) (3.05mL、8.83mmol)を入れて、常温に徐々に上げた。この溶液をジクロロメタン(DCM)で抽出した後、硫酸マグネシウム(MgSO;Magnesium sulfate)で残余物を除去してから、減圧下で溶媒を除去した。残留生成物をシリカカラム(silica column, eluent: Hexane)を通じて黄色のオイルである化学式B−4を得た。
(5) 60mLのテトラヒドロフラン(THF)に化学式B−4(1.81g、2.03mmol)を溶かした後、常温でN−ブロモスクシンイミド(NBS) (0.81g、4.6mmol)を注入した後、12時間撹拌した。反応後、溶液を100mLの水に入れて、ジクロロメタン(DCM)で抽出した。硫酸マグネシウム(MgSO;Magnesium sulfate)で残余物を除去した後、減圧下で溶媒を除去した。残留生成物をシリカカラム(silica column, eluent: Hexane)を通じて黄色のオイルである化学式B−5を得た。
(6) 60mLのテトラヒドロフラン(THF)に化学式B−5(0.87g、1.16mmol)を溶かした後、−78℃で1.7Mのtert−ブチルリチウム(tert-BuLi) (4.12mL、7mmol)を徐々に注入した後、−78℃で2時間撹拌した。同一の温度で1Mのトリメチルスズクロリド (trimethyltinchloride) (8mL、8mmol)を入れて、常温に徐々に上げた。この溶液をジクロロメタン(DCM)で抽出した後、硫酸マグネシウム(MgSO;Magnesium sulfate)で残余物を除去してから、減圧下で溶媒を除去して、黄色のオイルである化学式Bを得た。
製造例3.化学式1−1−1の製造
(1) 30mLのTHFに9−(ヘプタデカン−9−イル)2,7−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)9H−カルバゾール(9-(heptadecan-9-yl)-2,7-bis(4,4,5,5-tetramethyl-1,3,2-dioxaborolan-2-yl)-9H-carbazole) (0.46g、0.7mmol)と化学式A(1.07g、1.5mmol)を溶かして、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(Pd(PPh) 触媒 (0.0578 g、0.05mmol)を入れた後、2MのKCO7.5mLを入れて、70℃で48時間撹拌した。反応後、DCMで抽出した後、MgSO (Magnesium sulfate)で残余物を除去してから、減圧下で溶媒を除去した。残留生成物をシリカカラム(silica column, eluent: DCM to CHCl3)を通じて褐色の化学式1−A−1を得た(収率:59%)。
(2) クロロホルム(CHCl)25mLに化学式1−A−1(0.401g、0.24mmol)と3滴のピペリジン(piperidine)と3−エチルロダニン (3-ethylrhodanine) (0.743g、4.61mmol)を入れて、窒素下で24時間還流した。反応後、溶液をジクロロメタン(DCM)で抽出した後、硫酸マグネシウム(MgSO;Magnesium sulfate)で残余物を除去してから、減圧下で溶媒を除去した。残留生成物をシリカカラム(silica column, eluent: CHCl3:EA gradient)を通じて濃い紫褐色(dark purplish brown)の固体である化学式1−1−1を得た。
図2は、化学式1−A−1のNMRデータを示す図である。
図3は、化学式1−1−1のMSスペクトルを示す図である。
製造例4.化学式1−1−2の製造
(1) トルエン15mLに化学式B(0.504g、0.47mmol)と化学式A(0.79g、1.1mmol)を溶かしてテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(Pd(PPh) 触媒(0.023g、0.02mmol)を入れて、マイクロ波反応器で80℃で5分、100℃で5分、120℃で5分、130℃で5分、150℃で1時間撹拌した。反応後、反応溶液をメタノールに注いで沈殿した後、沈殿された固体を濾過し、濾過された固体をメタノールで洗浄し、シリカカラム(silica column, eluent: DCM to CHCl3)を通じて濃い青色の固体である化学式1−A−2を得た。
(2) クロロホルム(CHCl)80mLに化学式1−A−2(0.523 g、0.26mmol)と3滴のピペリジン(piperidine)と3−エチルロダニン (3-ethylrhodanine) (0.806g、5.0mmol)を入れて、窒素下で24時間還流した。反応後、溶液をジクロロメタン(DCM)で抽出した後、硫酸マグネシウム(MgSO;Magnesium sulfate)で残余物を除去してから、減圧下で溶媒を除去した。残留生成物をシリカカラム(silica column,eluent: CHCl3:EA gradient)を通じて濃い紫色の固体である化学式1−1−2を得た。
図4は、化学式1−1−2のMSスペクトルを示す図である。
図5は、化学式1−1−2の示差走査熱量計(DSC;Differential Scanning Calorimetry)を示す図である。
図5から分かるように、210℃付近で立ち上がった発熱ピーク (exothermic peak)は、結晶化温度(crystallization temperature;Tc)であり、これを通じてこの物質が結晶性を有することを確認することができる。よって、本明細書の一実施態様に係る複素環化合物の結晶性によって、充填率(FF)の上昇を期待することができる。
図6は、化学式1−1−2のNMRグラフを示す図である。
比較例1.
図7は、溶液状態の比較例1と化学式1−1−2の吸収スペクトルを示す図である。
図8は、固体状態の比較例1と化学式1−1−2の吸収スペクトルを示す図である。
図7及び図8から分かるように、本明細書の一実施態様に係る化合物の場合、吸収スペクトルで赤方偏移(red shift)が起きて、長波長を吸収できることを確認することができる。この場合、分子吸光係数(Molar extinction coefficient)が大きく、バンドギャップが減少して多量の光を吸収することができて、 素子の効率増大に肯定的な影響を与えることができる。
図9は、化学式1−1−2を用いた有機太陽電池の入射光子の電流変換効率(IPCE;Incident photon-to-current efficiency)を示す図である。
また、図7ないし図9から分かるように、可視光線の全領域だけでなく、近赤外線(NIR)の範囲である300nmないし800nmの範囲の広範囲なスペクトルの光を吸収することができて、高効率の有機太陽電池の実現に有利であることを確認することができる。
また、固体状態で本明細書の複素環化合物の結晶性によって分子間の相互作用(molecular interaction)が発生して、吸収スペクトルでも赤方偏移が起きることを図8から確認することができる。
比較例2.
(1) トルエン15mLにティン−ベンゾジチオフェン(tin-BDT) (0.543g、0.6mmol)と化学式A(0.93g、1.3mmol)を溶かしてテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(Pd(PPh) 触媒(0.023g、0.02mmol)を入れて、マイクロ波反応器で80℃で5分、100℃で5分、120℃で5分、130℃で5分、150℃で1時間撹拌した。反応後、反応溶液をメタノールに注いで沈殿させた後、沈殿された固体を濾過し、濾過された固体をメタノールで洗浄し、シリカカラム(silica column, eluent:DCM to CHCl3)を通じて緑色の固体である化学式1−B−1を得た。
(2) クロロホルム(CHCl)80mLに化学式1−B−1(0.608g、0.33mmol)と3滴のピペリジン(piperidine)と3−エチルロダニン (3-ethylrhodanine) (1.064g、6.6mmol)を入れて窒素下で24時間還流した。反応後、溶液をジクロロメタン(DCM)で抽出した後、硫酸マグネシウム(MgSO;Magnesium sulfate)で残余物を除去してから、減圧下で溶媒を除去した。残留生成物をシリカカラム(silica column, eluent: CHCl3:EA gradient)を通じて濃い紫褐色(dark purplish brown)の固体である化学式1−2−1を得た。
図10は、化学式1−2−1のMSスペクトルを示す図である。
図11は、化学式1−2−1の示差走査熱量計(DSC;Differential Scanning Calorimetry)を示す図である。
図5と図11とを比較すると、本明細書の一実施態様に係る化学式1−1−2の複素環化合物の場合には、210℃付近で立ち上がった発熱ピーク (exothermic peak)を通じて、結晶化温度(crystallization temperature;Tc)を確認することができる。但し、化学式1−2−1の複素環化合物の示差走査熱量計では、図5のようなピークが観察されなかった。
したがって、本明細書の一実施態様に係る複素環化合物は、結晶性があることを確認することができる。
実験例1.有機太陽電池の製造及び特性の測定
上記製造された化合物を電子供与体として使用し、PC60BMを電子受容体として使用して、その配合比を1:2(w/w ratio)とし、クロロホルム(Chloroform, CF)に溶かして、複合溶液(composit solution)を製造した。このとき、濃度は2.0wt%に調節し、有機太陽電池はITO/PEDOT:PSS/光活性層/Alの構造にした。ITOがコーティングされたガラス基板は、蒸留水、アセトン、2−プロパノールを用いて超音波洗浄し、ITOの表面を10分間オゾン処理した後、45nmの厚さでPEDOT:PSS(AI4083)を4000rpm40秒間スピンコートして、235℃で5分間熱処理した。光活性層のコーティングのためには、化合物−PCBM複合溶液を0.45μmのPPシリンジフィルター(syringefilter)で濾過した後にスピンコートして、3×10−8torrの真空下で熱蒸発器(thermalevaporator)を用いて100nmの厚さでAlを蒸着して、有機太陽電池を製造した。
下記のように有機太陽電池を製造し、有機太陽電池の光電変換特性を100mW/cm(AM 1.5)の条件で測定して、下記表1にその結果を示す。
表1において、Vocは開放電圧、Jscは短絡電流、FFは充填率(Fill factor)、PCEはエネルギー変換効率を意味する。また、CBは、化合物とPCBMをクロロベンゼンに溶かしたことを意味し、CFは、化合物とPCBMをクロロホルムに溶かしたことを意味し、SVAは、溶媒蒸気アニールしたことを意味する。
上記開放電圧と短絡電流は、それぞれ電圧−電流密度曲線の第4象限でX軸とY軸切片であり、この二つの値が高いほど太陽電池の効率は好ましく高くなる。また、充填率(Fill factor)は、曲線内部に描くことができる矩形の面積を短絡電流と開放電圧との積で割った値である。この3つの値を照射された光の強さで割ると、エネルギー変換効率を求めることができ、高い値であるほど好ましい。
図12は、化学式1−1−2を用いた有機太陽電池の電圧による電流密度を示す図である。
図13は、化学式1−2−1を用いた有機太陽電池の電圧による電流密度を示す図である。
101:基板
102:第1電極
103:正孔輸送層
104:光活性層
105:第2電極

Claims (11)

  1. 下記化学式1で表される複素環化合物:
    化学式1において、
    n1ないしn4は、それぞれ1ないし3の整数であり、
    n1ないしn4がそれぞれ2以上の場合、2以上の括弧内の構造は、互いに同一であるか異なっており、
    X1ないしX4は、であり、
    Y1ないしY4は、であり、
    1ないしR8及びR10ないしR13は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、水素又はアルキル基であり、
    [Push]は、電子供与体として作用する構造であって、下記構造のうちいずれか一つであり、
    c及びc’は、それぞれ1ないし3の整数であり、
    cが2以上の場合、2以上のR100は、互いに同一であるか異なっており、
    c’が2以上の場合、2以上のR101は、互いに同一であるか異なっており、
    X10ないしX13は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、NRa、SiRaRb、又はSであり、
    Ra、Rb及びR100ないしR103は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、水素又はアルキル基であり、
    Ar1及びAr2は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、下記構造であり、
    前記構造において、
    14は、アルキル基である。
  2. 前記化学式1で表される複素環化合物は、下記化学式1−1又は下記化学式1−2で表されるものである請求項1に記載の複素環化合物:
    化学式1−1及び1−2において、
    n1ないしn4、X1ないしX4、Y1ないしY4、R1ないしR8、R10ないしR13及びAr1及びAr2は、化学式1で定義した通りであり、
    c及びc’は、それぞれ1ないし3の整数であり、
    cが2以上の場合、2以上のR100は、互いに同一であるか異なっており、
    c’が2以上の場合、2以上のR101は、互いに同一であるか異なっており、
    X10ないしX13は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、NRa、SiRaRb、又はSであり、
    Ra、Rb及びR100ないしR103は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、水素又はアルキル基である。
  3. R10ないしR13は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、炭素数4ないし30の直鎖又は分枝鎖のアルキル基である請求項1に記載の複素環化合物。
  4. 10ないしR13は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、炭素数6ないし16の直鎖又は分枝鎖のアルキル基であり、
    R14は、炭素数1ないし16のアルキル基である請求項1に記載の複素環化合物。
  5. 前記化学式1で表される複素環化合物は、下記化学式1−1−1又は化学式1−1−2で表されるものである請求項1に記載の複素環化合物。
  6. 第1電極;前記第1電極と対向して備えられる第2電極;及び前記第1電極と前記第2電極との間に備えられ、光活性層を含む1層以上の有機物層を含み、前記有機物層のうち1層以上は、請求項1ないし請求項のいずれか一項に記載の複素環化合物を含むものである有機太陽電池。
  7. 前記有機物層は、正孔輸送層、正孔注入層又は正孔輸送と正孔注入とを同時にする層を含み、
    前記正孔輸送層、正孔注入層又は正孔輸送と正孔注入とを同時にする層は、前記複素環化合物を含む請求項に記載の有機太陽電池。
  8. 前記有機物層は、電子注入層、電子輸送層又は電子注入と電子輸送とを同時にする層を含み、
    前記電子注入層、電子輸送層又は電子注入と電子輸送とを同時にする層は、前記複素環化合物を含む請求項に記載の有機太陽電池。
  9. 前記光活性層は、電子供与体及び電子受容体からなる群より選択される1又は2以上を含み、
    前記電子供与体は、前記複素環化合物を含むものである請求項に記載の有機太陽電池。
  10. 前記電子供与体及び電子受容体は、バルクヘテロ接合(BHJ)を構成するものである請求項に記載の有機太陽電池。
  11. 前記光活性層は、n型有機物層及びp型有機物層を含む二層薄膜(bilayer)構造であり、
    前記p型有機物層は、前記複素環化合物を含むものである請求項に記載の有機太陽電池。
JP2016563935A 2014-04-21 2015-04-10 複素環化合物及びこれを含む有機太陽電池 Active JP6386583B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20140047209 2014-04-21
KR10-2014-0047209 2014-04-21
PCT/KR2015/003608 WO2015163614A1 (ko) 2014-04-21 2015-04-10 헤테로환 화합물 및 이를 포함하는 유기 태양 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017513877A JP2017513877A (ja) 2017-06-01
JP6386583B2 true JP6386583B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=54332728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016563935A Active JP6386583B2 (ja) 2014-04-21 2015-04-10 複素環化合物及びこれを含む有機太陽電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10355221B2 (ja)
EP (1) EP3135678B1 (ja)
JP (1) JP6386583B2 (ja)
KR (1) KR101677841B1 (ja)
CN (1) CN106232605B (ja)
TW (1) TWI585090B (ja)
WO (1) WO2015163614A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108701767B (zh) * 2016-06-08 2022-03-08 株式会社Lg化学 有机晶体管和气体传感器
CN108164547B (zh) * 2016-12-07 2020-04-03 北京大学 多并稠环共轭大分子及其制备方法和应用
KR102106668B1 (ko) * 2017-03-13 2020-05-04 주식회사 엘지화학 헤테로환 화합물 및 이를 포함하는 유기 전자 소자
KR102134507B1 (ko) 2017-03-21 2020-07-16 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 태양 전지
KR101902129B1 (ko) * 2017-05-24 2018-09-28 주식회사 엘지화학 헤테로환 화합물 및 이를 포함하는 유기 전자 소자
KR102285560B1 (ko) * 2017-07-10 2021-08-03 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 태양 전지
CN110573954B (zh) 2017-07-10 2022-06-14 株式会社Lg化学 包含电致变色化合物的电致变色装置及其制造方法
JP7034541B2 (ja) * 2017-07-18 2022-03-14 株式会社日本触媒 縮合多環式化合物
KR102120532B1 (ko) * 2017-09-18 2020-06-16 주식회사 엘지화학 유기트랜지스터
KR102250385B1 (ko) 2017-10-18 2021-05-11 주식회사 엘지화학 유기 광 다이오드 및 이를 포함하는 유기 이미지 센서
US20190372021A1 (en) * 2017-11-15 2019-12-05 Lg Chem, Ltd. Heterocyclic compound and organic photoelectric device comprising same
KR102235223B1 (ko) * 2017-11-28 2021-04-02 주식회사 엘지화학 광활성층 및 이를 포함하는 유기태양전지
JP6992228B2 (ja) * 2018-03-06 2022-01-13 エルジー・ケム・リミテッド 有機太陽電池の製造方法およびこれを用いて製造された有機太陽電池
WO2019181645A1 (ja) * 2018-03-22 2019-09-26 国立大学法人大阪大学 化合物、化合物の前駆体、化合物を含む有機半導体材料、および有機半導体材料を含む有機電子デバイス
CN110003245B (zh) * 2019-04-09 2021-06-22 常州大学 一类烷基/硫烷基氮杂芳环末端的D(A-Ar)2型共轭化合物及其制备方法与应用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5331183A (en) 1992-08-17 1994-07-19 The Regents Of The University Of California Conjugated polymer - acceptor heterojunctions; diodes, photodiodes, and photovoltaic cells
CA2587781A1 (en) * 2004-12-09 2006-06-15 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Fluorescent diketopyrrolopyrroles
CN101139309B (zh) * 2007-09-26 2010-04-14 华东理工大学 不对称星射状三苯胺类化合物及其用途
US20120024382A1 (en) * 2008-11-28 2012-02-02 The University Of Ulm Novel compounds, derivatives thereof and their use in heterojunction devices
US9184315B2 (en) * 2011-03-08 2015-11-10 Nankai University Photoelectric materials and preparation thereof
EP2751855B1 (en) * 2011-09-02 2020-10-28 Basf Se Diketopyrrolopyrrole oligomers and compositions, comprising diketopyrrolopyrrole oligomers
JP5859872B2 (ja) * 2012-02-17 2016-02-16 富士フイルム株式会社 有機光電変換素子組成物、これを含む薄膜、光電池、これに用いられる有機半導体ポリマー、化合物およびポリマーの製造方法
CN103374116B (zh) * 2012-04-24 2017-02-08 南开大学 光电材料制备
KR101592628B1 (ko) * 2012-09-20 2016-02-11 주식회사 엘지화학 이미다졸 유도체 및 이를 이용한 유기 전자 소자
CN103087083A (zh) * 2013-01-17 2013-05-08 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种吡咯并吡咯二酮衍生物及其制备方法和应用
CN103087056B (zh) 2013-01-17 2016-02-03 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种螺芴类衍生物及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
EP3135678B1 (en) 2018-10-17
EP3135678A4 (en) 2017-09-06
EP3135678A1 (en) 2017-03-01
KR101677841B1 (ko) 2016-11-18
US10355221B2 (en) 2019-07-16
WO2015163614A1 (ko) 2015-10-29
KR20150121661A (ko) 2015-10-29
JP2017513877A (ja) 2017-06-01
TWI585090B (zh) 2017-06-01
US20160372680A1 (en) 2016-12-22
CN106232605A (zh) 2016-12-14
TW201609737A (zh) 2016-03-16
CN106232605B (zh) 2018-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6386583B2 (ja) 複素環化合物及びこれを含む有機太陽電池
JP6460553B2 (ja) 重合体及びこれを含む有機太陽電池
JP6174800B2 (ja) 共重合体およびこれを含む有機太陽電池
JP6635530B2 (ja) ヘテロ環化合物およびこれを含む有機電子素子
JP6408023B2 (ja) 重合体及びこれを含む有機太陽電池
JP6174803B2 (ja) 共重合体およびこれを含む有機太陽電池
JP2016538272A (ja) 単分子およびこれを含む有機太陽電池
KR101713417B1 (ko) 축합고리 유도체 및 이를 포함하는 유기 태양 전지
KR102176846B1 (ko) 헤테로환 화합물 및 이를 포함하는 유기 태양 전지
JP6144837B2 (ja) 共重合体およびこれを含む有機太陽電池
KR20170003234A (ko) 축합고리 및 이를 포함하는 유기 태양 전지
JP6200096B2 (ja) 共重合体およびこれを含む有機太陽電池
JP6873253B2 (ja) 化合物及びこれを含む有機太陽電池
JP2020506897A (ja) ヘテロ環化合物およびこれを含む有機電子素子
EP3290422B1 (en) Compound and organic solar cell comprising same
JP6448653B2 (ja) フラーレン誘導体、これを用いた有機太陽電池及びこれの製造方法
KR20170126689A (ko) 헤테로환 화합물 및 이를 포함하는 유기 태양 전지
JP6642893B2 (ja) 共重合体およびこれを含む有機太陽電池
JP6862650B2 (ja) 有機太陽電池の有機物層用組成物およびこれを用いた有機太陽電池の製造方法
KR102594843B1 (ko) 공중합체 및 이를 포함하는 유기 전자 소자
JP6891962B2 (ja) 化合物およびこれを含む有機太陽電池
KR101750141B1 (ko) 공중합체 및 이를 포함하는 유기 태양 전지
JP2020508368A (ja) 共重合体およびこれを含む有機太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6386583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250