JP6385076B2 - ボイスコイルモータの駆動回路およびそれを用いたレンズモジュールおよび電子機器、ボイスコイルモータの駆動方法 - Google Patents

ボイスコイルモータの駆動回路およびそれを用いたレンズモジュールおよび電子機器、ボイスコイルモータの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6385076B2
JP6385076B2 JP2014041520A JP2014041520A JP6385076B2 JP 6385076 B2 JP6385076 B2 JP 6385076B2 JP 2014041520 A JP2014041520 A JP 2014041520A JP 2014041520 A JP2014041520 A JP 2014041520A JP 6385076 B2 JP6385076 B2 JP 6385076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
voice coil
coil motor
drive circuit
bits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014041520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015167455A (ja
Inventor
竜也 二宮
竜也 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2014041520A priority Critical patent/JP6385076B2/ja
Priority to KR1020150006621A priority patent/KR102412998B1/ko
Priority to US14/604,005 priority patent/US9338369B2/en
Publication of JP2015167455A publication Critical patent/JP2015167455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6385076B2 publication Critical patent/JP6385076B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/75Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R23/00Arrangements for measuring frequencies; Arrangements for analysing frequency spectra
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/09Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/022Synchronous motors
    • H02P25/028Synchronous motors with four quadrant control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/032Reciprocating, oscillating or vibrating motors
    • H02P25/034Voice coil motors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Description

本発明は、ボイスコイルモータの制御技術に関する。
デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラあるいは撮像機能付きの電子機器(たとえば携帯電話)には、フォーカシングレンズを位置決めするためのアクチュエータが設けられる。アクチュエータとしてはステッピングモータ方式、ピエゾ方式、ボイスコイルモータ(VCM)方式等が採用される。
VCMは、そのコイルに流れる電流の向きに応じた直線方向に推進力を発生させることができる。VCMの駆動方式としては、スプリングリターン方式と、双方向駆動方式が知られている。
スプリングリターン機構付きVCMは、第1の方向への推進力をコイルに駆動電流を供給することで発生し、それと反対の第2の方向への推進力を可動子に取り付けられたばね(スプリング)の力を利用して発生させる構造となっている。つまり電気的な駆動と力学的な駆動が併用されている。スプリングリターン機構付きVCMを駆動する場合、そのコイルの一方向にのみ駆動電流を供給すればよく、駆動回路が簡素化できる。
一方、双方向駆動方式では、Hブリッジ回路のように、VCMの両端それぞれから、駆動電流をソースおよびシンク可能な駆動回路が利用される。双方向駆動方式では、コイル電流の向きを切りかえることができ、正方向と負方向に推進力を得ることができる。
図1は、本発明者が検討した比較技術に係る駆動回路2rの回路図である。駆動回路2rは、ロジック部10、D/Aコンバータ12、電流ドライバ14を備える。ロジック部10は、図示しないマイコンから、VCM4の目標位置を示す入力制御データS1を、シリアル形式で受信する。ロジック部10は、入力制御データS1に応じたデジタルの指令値S2を生成し、D/Aコンバータ12に出力する。D/Aコンバータ12は、指令値S2をアナログの制御信号S3に変換する。電流ドライバ14は、制御信号S3に応じた駆動電流IDRVを生成する。
現状、D/Aコンバータ12の分解能は10ビット、1024階調程度となっている。このようなD/Aコンバータは、下位mビットをR2R型、上位(10−m)ビットをセグメント方式で構成することにより、回路面積の増大を抑制しつつ、必要な精度を確保している。
特開2004−12492号公報 特開平9−298430号公報 特開2008−113506号公報 特開2008−043171号公報 米国特許出願公開第2010/0201301A1号明細書 米国特許出願公開第2010/0201301A1号明細書 特開2013−48403号公報
近年、VCMの制御に要求される精度はますます高まっているが、それに応じてD/Aコンバータの分解能を11ビット、12ビット、…と増大させていくと、D/Aコンバータの回路面積が爆発的に増大していくという問題がある。
本発明はかかる課題に鑑みてなされたものであり、そのある態様の例示的な目的のひとつは、回路面積の増大を抑制しつつ、高精度で駆動電流を制御可能な駆動回路の提供にある。
本発明のある態様の駆動回路は、ボイスコイルモータに駆動電流を供給する駆動回路に関する。駆動回路は、n(nは整数)ビットのD/Aコンバータと、D/Aコンバータから出力される制御信号に応じた駆動電流を生成する電流ドライバと、m(m>n)ビットの入力制御データを受け、D/Aコンバータにnビットの中間制御データを出力するロジック部と、を備える。ロジック部は、mビットの入力制御データを、上位nビットの第1データと、下位(m−n)ビットの第2データに分割するデータ抽出部と、クロック信号と同期して第2データを累積加算するカウンタと、カウンタにおいて、下位(m−n)ビット目に桁上がり(あるいはオーバーフロー)が発生すると、キャリー信号をアサートするキャリー検出部と、キャリー信号がネゲートされるサイクルにおいて、中間制御データを第1データとし、キャリー信号がアサートされるサイクルにおいて、中間制御データを第1データに1LSBを加算した第3データとする出力制御部と、を備える。
この態様によると、回路全体としてのハードウェア資源の増大を抑制しつつ、nビットのD/Aコンバータの分解能を、実効的にmビットに高めることができる。
ある態様の駆動回路は、D/Aコンバータと電流ドライバの間に挿入されたローパスフィルタをさらに備えてもよい。この態様によれば、リップルを平滑化できる。
電流ドライバは、積分アンプを含んでもよい。
この場合、ローパスフィルタを挿入せずに、リップルを平滑化できる。
電流ドライバは、ボイスコイルモータが接続される出力端子と固定電圧端子の間に直列に設けられた、出力トランジスタおよび検出抵抗と、その第1入力に、検出抵抗の電圧降下に応じた検出電圧を受け、その第2入力に、制御信号を受け、その出力が出力トランジスタの制御端子に接続されたエラーアンプと、を含んでもよい。
エラーアンプは、積分アンプであってもよい。
電流ドライバは、ボイスコイルモータの両端に接続されるHブリッジ回路と、ボイスコイルモータと直列に設けられた検出抵抗と、検出抵抗の電圧降下に応じた検出電圧と制御信号の差を増幅するエラーアンプと、エラーアンプの出力電圧にもとづいて、Hブリッジ回路を制御するプリドライバと、を含んでもよい。
エラーアンプは、積分アンプであってもよい。
駆動回路は、一つの半導体基板上に一体集積化されてもよい。
「一体集積化」とは、回路の構成要素のすべてが半導体基板上に形成される場合や、回路の主要構成要素が一体集積化される場合が含まれ、回路定数の調節用に一部の抵抗やキャパシタなどが半導体基板の外部に設けられていてもよい。
本発明の別の態様は、レンズモジュールに関する。レンズモジュールは、フォーカシングレンズと、その可動子がフォーカシングレンズに連結された双方向またはスプリングリターン機構付きボイスコイルモータと、ボイスコイルモータを駆動する上述のいずれかの態様の駆動回路と、を備える。
本発明の別の態様は、レンズモジュールに関する。レンズモジュールは、手ぶれ補正用レンズと、その可動子が手ぶれ補正用レンズに連結された双方向またはスプリングリターン機構付きボイスコイルモータと、ボイスコイルモータを駆動する上述のいずれかの態様の駆動回路と、を備える。
本発明の別の態様は電子機器に関する。電子機器は、上述のいずれかのレンズモジュールと、レンズモジュールを通った光を撮像する撮像素子と、を備える。
本発明のある態様によれば、回路面積の増大を抑制しつつ、高精度に駆動電流を制御できる。
本発明者が検討した比較技術に係る駆動回路の回路図である。 実施の形態に係る電子機器の全体構成を示すブロック図である。 実施の形態に係るレンズモジュールの構成を示すブロック図である。 図2の駆動回路の動作波形図である。 図2の駆動回路の動作波形図である。 第1の実施例に係る駆動回路の回路図である。 第2の実施例に係る駆動回路の回路図である。 第3の実施例に係る駆動回路の回路図である。 電子機器の一例である携帯電話端末を示す斜視図である。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
本明細書において、「部材Aが、部材Bと接続された状態」とは、部材Aと部材Bが物理的に直接的に接続される場合のほか、部材Aと部材Bが、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
同様に、「部材Cが、部材Aと部材Bの間に設けられた状態」とは、部材Aと部材C、あるいは部材Bと部材Cが直接的に接続される場合のほか、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
図2は、実施の形態に係る電子機器500の全体構成を示すブロック図である。電子機器500は、撮像機能付きの携帯電話、あるいはデジタルカメラ、ビデオカメラ、WEBカメラ、タブレットPC(Personal Computer)などであり、レンズモジュール502、撮像素子504、画像処理プロセッサ506、CPU(Central Processing Unit)508、を備える。
レンズモジュール502は、いわゆるオートフォーカス機能を実現するために設けられ、フォーカシングレンズ512およびアクチュエータ510を含む。レンズ512は、光軸方向に移動可能に支持される。アクチュエータ510は、CPU508からの指令値S1にもとづいて、レンズ512の位置を制御する。
撮像素子504には、レンズ512を通過した光(画像)が入射する。画像処理プロセッサ506は、撮像素子504から画像データを読み出す。
CPU508は、画像処理プロセッサ506により読み出された画像にもとづき、フォーカシングレンズ512を通過した像が、撮像素子504上で結像するように、フォーカシングレンズ512の目標位置を決定し、その目標位置に応じた指令値S1をアクチュエータ510に出力する。
以上が電子機器500の全体構成である。続いてレンズモジュール502の具体的な構成を説明する。
図3は、実施の形態に係るレンズモジュール502の構成を示すブロック図である。レンズモジュール502は、ボイスコイルモータ(VCM)4および駆動回路2を備える。
VCM4は、フォーカシングレンズ(図2の512)を位置決めするアクチュエータであり、その可動子は、フォーカシングレンズと連結されている。駆動回路2は、出力端子OUT、電源端子PVDD、接地端子PGND、インタフェース端子IFを有し、ひとつの半導体基板に一体集積化された機能IC(Integrated Circuit)である。
電源端子PVDDには、電源電圧VDDが供給され、接地端子PGNDには、接地電圧VGNDが供給される。インタフェース端子IFは、外部のCPU508とバスを介して接続されており、CPU508から駆動回路2に対して、VCM4の可動子のストローク量(目標位置、変位量)を指示する入力制御データDCNT1が供給される。
本実施の形態において、VCM4はスプリングリターン機構を有しており、VCM4のコイルL1は、駆動回路2の出力端子OUTに接続される。コイルL1の他端には、電源電圧VDDが供給される。
駆動回路2は、入力制御データDCNTに応じて、VCM4のコイルL1に、単方向(シンク方向)の駆動電流IDRVを供給し、可動子の位置を制御する。
駆動回路2は、ロジック部10、D/Aコンバータ12、電流ドライバ14、ローパスフィルタ16、を備える。
ロジック部10は、CPU508から、mビット(mは整数)の入力制御データDCNT1を受信する。D/Aコンバータ12は、n(nは整数)ビットの分解能を有する。D/Aコンバータ12の分解能nビットは、入力制御データDCNT1のビット数mよりも小さい。ロジック部10は、mビットの入力制御データDCNT1を、nビットの中間制御データDCNT2に変換し、D/Aコンバータ12に出力する。
D/Aコンバータ12は、中間制御データDCNT2をアナログの制御信号VCNTに変換する。D/Aコンバータ12と電流ドライバ14の間にはローパスフィルタ16が挿入されており、制御信号VCNTは、ローパスフィルタ16を経由して電流ドライバ14に入力される。電流ドライバ14は、D/Aコンバータ12から出力される制御信号VCNTに応じた駆動電流IDRVを生成する。
ロジック部10は、データ抽出部60、カウンタ62、キャリー検出部64、出力制御部66を備える。
データ抽出部60は、mビットの入力制御データDCNT1[m−1:0]、上位nビットの第1データD1と、下位(m−n)ビットの第2データD2に分割する。
D1=DCNT1[m−1:m−n]
D2=DCNT1[m−n−1:0]
カウンタ62は、入力制御データDCNTの更新周期T1よりも十分に短いクロック周期T2を有するクロック信号と同期して、第2データD2を累積加算する。たとえば更新周期T1は数十μs〜数百μsのオーダーである。これに対してクロック信号の周期T2は、数MHzのオーダーとしてもよい。
キャリー検出部64は、カウンタ62において、カウント値COUNTの下位(m−n)ビット目に桁上がりが発生すると、言い換えれば、カウント値COUNTの下位(m−n+1)ビット目が変化すると、キャリー信号CRRYをアサート(たとえばハイレベル)する。
出力制御部66は、キャリー信号CRRYがネゲート(たとえばローレベル)されるサイクルにおいて、中間制御データDCNT2を第1データD1とし、キャリー信号CRRYがアサートされるサイクルにおいて、中間制御データDCNT2を第1データD1に1LSBを加算した第3データD3とする。出力制御部66は、クロック周期T2で、第1データD1および第3データD3を時分割で出力し、第1データD1および第3データD3の比率は、第2データD2に応じたものとなる。
以上が駆動回路2の構成である。続いてその動作を説明する。
図4および図5は、図2の駆動回路2の動作波形図である。一例として、m=12ビット、n=10ビットの場合を説明する。またk=1であり、T2=T1/2(12−10)+1
=T1/8となっている。
たとえばDCNT1=[X10]であるとする。この場合、第1データD1は、DCNT1の上位nビットに相当する[X10]となる。Xはそれぞれ、1または0をとりえ、Yもそれぞれ、1また0をとりうる。第2データD2は、DCNT1の下位(m−n)ビットに相当する[Y]である。
図4には、カウンタ62のカウント値COUNTおよびキャリー信号CRRYが、D2=[Y]=[00]、[01]、[10]、[11]それぞれの場合について示される。カウント値COUNTは、下位3ビットのバイナリ値と10進数の値を併記している。(m−n)ビットのバイナリデータを累積加算したときのカウント値COUNTの下位(m−n)ビットは、T3=T2×2(m−n)を周期として遷移する。
D2=[00]の場合、それを累積加算したカウント値COUNTは常にゼロであり、下位3(=m−n+1)ビット目は変化しないため、キャリー信号CRRYはネゲート(ローレベル)されている。
D2=[01]の場合、カウント値COUNTの下位3ビット目は、周期T3の4サイクル目において変化するため、キャリー信号CRRYは4サイクルに1回の頻度でアサートされる。
D2=[10]の場合、カウント値COUNTの下位3ビット目は、周期T3それぞれの2サイクル目および4サイクル目において変化するため、キャリー信号CRRYは4サイクルに2回の頻度でアサートされる。
D2=[11]の場合、カウント値COUNTの下位3ビット目は、周期T3それぞれの2サイクル目、3サイクル目および4サイクル目において変化するため、キャリー信号CRRYは4サイクルに3回の頻度でアサートされる。
図5には、ロジック部10から出力される中間制御データDCNT2が、D2=[Y]=[00]、[01]、[10]、[11]それぞれの場合について示される。中間制御データDCNT2の平均値DAVEは、D2=[00]のときD1であり、D2=[01]のときD1+1/4であり、D2=[10]のときD1+2/4であり、D2=[11]のときD1+3/4となる。
電流ドライバ14は、クロック周期T2で遷移する中間制御データDCNT2に比例した駆動電流IDRVを生成する。したがって駆動電流IDRVの平均電流は、D1、D2+1/2(m−n)、D2+2/2(m−n)、D2+3/2(m−n)のいずれかに応じた量となる。このことは、駆動電流IDRVの平均電流が、n+2=mビットの精度で制御できていることを意味している。
以上が駆動回路2の動作である。続いてその利点を説明する。
この駆動回路2によれば、D/Aコンバータ12のビット数をnビットとしつつも、それよりも大きな分解能(mビット)を有する駆動電流IDRVを生成することができる。図1の駆動回路2rと比較すると、ロジック部10のハードウェアとしてはデータ抽出部60、カウンタ62、キャリー検出部64、出力制御部66が追加されるが、これらの機能を実現可能な回路の面積は小さくてすむ。つまり、駆動回路2全体のチップ面積は、D/Aコンバータ12をmビットで構成した場合よりもはるかに小さくすることができる。
また、図5に示すように、第1データD1と第3データは、それぞれが集中しないように配置されていることにも留意すべきである。たとえばD2=[10]の場合に同じデューティ比50%を与えるパターンとしては、D1D1D3D3も考えられる。しかしながらこのパターンでは、中間制御データDCNT2の周波数が、図5のそれの1/2に低下してしまい好ましくない。実施の形態に係る駆動回路2によれば、中間制御データDCNT2の周波数変動を抑制することができる。
加えて図1の駆動回路2rにおいて、D/Aコンバータ12を相対的に大きなmビットで構成した場合、入力制御データDCNT1のビット数は、mもしくはそれより小さい値に固定される。これに対して、実施の形態に係る駆動回路2によれば、入力制御データDCNT1のビット数mは、D/Aコンバータ12のビット数nには制約されない。
すなわち、想定されるビット数mの最大値をmMAXとするとき、カウンタ62のビット数を、第2データD2(mMAX−n)ビットを累積加算可能に設計しておけば、任意のビット数mに対応することが可能となる。このことは、CPU508が入力制御データDCNT1のビット数mを意識する必要がないことを意味しており、ユーザフレンドリであるといえる。
本発明の範囲は、図2のブロック図として把握されるすべての回路に及ぶものであるが、以下では、その中のいくつかの駆動回路2の具体的な構成について説明する。
図6は、第1の実施例に係る駆動回路2の回路図である。図6には、電流ドライバ14およびローパスフィルタ16のみが示され、その他は省略している。ローパスフィルタ16は、キャパシタC31および抵抗R31を含むRCフィルタである。
電流ドライバ14は、出力トランジスタM1、検出抵抗Rs、エラーアンプ70を含む。出力トランジスタM1および検出抵抗Rsは、ボイスコイルモータが接続される出力端子OUTと固定電圧端子(接地端子)の間に直列に設けられる。エラーアンプ70は、その第1入力(反転入力端子)に検出抵抗Rsの電圧降下に応じた検出電圧Vsを受け、その第2入力(非反転入力端子)に、ローパスフィルタ16を経由した制御信号VCNTを受ける。エラーアンプ70の出力は、出力トランジスタM1の制御端子(ゲート)に接続される。
この構成によれば、以下の式(1)で与えられる駆動電流IDRVを生成できる。
DRV=VCNT/Rs …(1)
図7は、第2の実施例に係る駆動回路2の回路図である。この構成例では、ローパスフィルタ16は、電流ドライバ14と一体に構成される。具体的には、図6のローパスフィルタ16およびエラーアンプ70が、積分アンプ70aとして一体に構成される。積分アンプ70aは、エラーアンプ70に加えて、入力抵抗R32、フィードバックキャパシタC32を含む。
図8は、第3の実施例に係る駆動回路2の回路図である。これまで説明した駆動回路2が、単方向の駆動電流IDRVを生成したのに対して、図8の駆動回路2は、双方向の駆動電流IDRVを生成可能であり、したがって、スプリングリターン機構を有しないVCM4を駆動可能となっている。この実施例では、図7と同様に、電流ドライバ14とローパスフィルタ16が一体に構成される。
電流ドライバ14は、電流検出回路20、エラーアンプ30、第1ドライバ40p、第2ドライバ40nを備える。
電流検出回路20は、コイルL1に流れる駆動電流IDRVを検出し、駆動電流IDRVに応じた検出電圧Vsを生成する。検出電圧Vsは、利得kおよび基準電圧VREFを用いて、以下の式(2)で与えられる。
Vs=VREF+k×IDRV …(2)
たとえば電流検出回路20は、第1演算増幅器22、検出抵抗RNF、第1抵抗R1、第2抵抗R2、第3抵抗R3、第4抵抗R4、を備える。
検出抵抗RNFは、駆動電流IDRVの経路上に設けられる。たとえば検出抵抗RNFは、コイルL1の第2端と第2ドライバ40nの出力端の間に設けられる。あるいは検出抵抗RNFは、コイルL1の第1端と第1ドライバ40pの出力端の間に設けてもよい。検出抵抗RFNには、駆動電流IDRVに比例した電圧降下VNFが発生する。
第1抵抗R1は、第1演算増幅器22の第1入力端子(反転入力端子)と検出抵抗RNFの第1端E1の間に設けられる。第2抵抗R2は、第1演算増幅器22の第2入力端子(非反転入力端子)と検出抵抗RNFの第2端E2の間に設けられる。第3抵抗R3は、第1演算増幅器22の出力端子と第1入力端子(反転入力端子)の間に設けられる。第4抵抗R4は、その一端が第1演算増幅器22の第2入力端子(非反転入力端子)と接続され、その他端に基準電圧VREFが印加される。
検出抵抗RNFの第1端E1、第2端E2それぞれの電位をV1、V2とする。R1=R2=Ra、R3=R4=Rbが成り立つとき、検出電圧Vsは、式(3)で与えられる。
Vs=VREF+Rb/Ra×(V2−V1) …(3)
式(3)に、式(4)を代入すると式(5)を得る。
NF=V2−V1=RNF×IDRV …(4)
Vs=VREF+Rb/Ra×RNF×IDRV …(5)
したがって、電流検出回路20の利得kは、Rb/Ra×RNFとなる。
なお、電流検出回路20の構成は図zのそれには限定されず、その他の構成であってもよい。
エラーアンプ30は、ボイスコイルモータの変位量を指示する制御電圧VCNTと、検出電圧Vsとの誤差を増幅することにより誤差電圧VERRを生成する。たとえばエラーアンプ30は、積分アンプであってもよい。これにより、図2のローパスフィルタ16の機能が備えられる。
たとえばエラーアンプ30は、第2演算増幅器32、第1キャパシタC1、第5抵抗R5を含む。
第2演算増幅器32の第1入力端子(非反転入力端子)には、制御電圧VCNTが入力される。第1キャパシタC1は、第2演算増幅器32の第2入力端子(反転入力端子)とその出力端子の間に設けられる。第5抵抗R5の第1端は、第2演算増幅器32の第2入力端子(反転入力端子)と接続され、その第2端には検出電圧Vsが印加される。
なお、エラーアンプ30の構成も図zのそれには限定されない。
第1ドライバ40pは、ボイスコイルモータ4のコイルL1の一端と接続され、誤差電圧VERRに応じて、駆動電流IDRVをソースまたはシンクする。
第2ドライバ40nは、第1ドライバ40pとは逆相で動作し、ボイスコイルモータ4のコイルL1の他端と接続され、誤差電圧VERRに応じて、駆動電流IDRVをシンクまたはソースする。
バッファ46は、所定のコモン電圧VCOMを出力する。第1ドライバ40pは、コモン電圧VCOMを基準として誤差電圧VERRを非反転増幅し、コイルL1の第1端に第1駆動電圧VO+を印加する非反転アンプを含む。また第2ドライバ40nは、コモン電圧VCOMを基準として誤差電圧VERRを反転増幅し、コイルL1の第2端子に、第1駆動電圧VO+と逆相の第2駆動電圧VO−を印加する反転アンプを含む。
より具体的には、第1ドライバ40pは、第1分圧回路42p、第1アンプ34を含む。第1分圧回路42pは、抵抗R11、R12を含み、コイルL1の第1端に生ずる第1出力電圧VO+と所定のコモン電圧VCOMを所定の分圧比で分圧する。第1アンプ34は、ハイサイドトランジスタMHとローサイドトランジスタMLからなるプッシュプル出力段を有する。第1アンプ34は、第1分圧回路42pにより分圧された電圧VFB+が誤差電圧VERRと等しくなるように、そのプッシュプル出力段のハイサイドトランジスタMHおよびローサイドトランジスタMLを制御する。
第2ドライバ40nは、第2分圧回路42、第2アンプ44を含む。第2アンプ44は、抵抗R21、R22を含み、コイルL1の第2端に生ずる第2出力電圧VO−と誤差電圧VERRを所定の分圧比で分圧する。第2アンプ44は、ハイサイドトランジスタMHとローサイドトランジスタMLからなるプッシュプル出力段を有する。第2アンプ44は、第2分圧回路42により分圧された電圧VFB−がコモン電圧VCOMと等しくなるように、そのプッシュプル出力段のハイサイドトランジスタMHおよびローサイドトランジスタMLを制御する。
この駆動回路2は、エラーアンプ30を含むフィードバックループによって、検出電圧Vsが、制御電圧VCNTと一致するように、駆動電圧VO+、VO−を生成する。
上述のように、検出電圧Vsは式(3)で与えられるため、駆動電流IDRVは、以下の式で与えられる目標値に近づくようにフィードバック制御される。
DRV=(VCNT−VREF)/k
制御電圧VCNTの電圧範囲は0〜Vであり、駆動電流IDRVの最大値IMAXは、IDRV=(V−VREF)/kとなり、駆動電流IDRVの最小値IMAXは、IDRV=−VREF/kとなる。駆動電流IDRVの変化幅ΔI=IMAX−IMINは、V/kとなり、基準電圧VREFの値によらずに一定である。
すなわち、この駆動回路2によれば、基準電圧VREFのレベルに応じて、駆動電流IDRVの範囲を任意に設定することができる。たとえば、基準電圧VREFが制御電圧VCNTの電圧範囲0〜Vのセンター値V/2であるとき、IMAX=−IMINとなり、正負方向に流せる電流の最大値が等しくなる。基準電圧VREFが、センター値V/2より高いとき、負方向に流せる電流量の方が大きくなり、反対に基準電圧VREFが、センター値V/2より小さいとき、正方向に流せる電流量の方が大きくなる。
なお、図8の電流ドライバ14を用いて、スプリングリターン機構を有するVCM4を駆動してもよい。
続いて、電子機器500の具体例を説明する。図9は、電子機器500の一例である携帯電話端末を示す斜視図である。電子機器500は、筐体501、レンズモジュール502、撮像素子504を備える。撮像素子504は、筐体501に内蔵される。筐体501には、撮像素子504とオーバーラップする箇所に開口部が設けられ、レンズモジュール502は開口部に設けられる。
以上、本発明について、実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。以下、こうした変形例について説明する。
(変形例1)
図8の駆動回路2において、第1ドライバ40pおよび第2ドライバ40nは、VCM4をリニア駆動する場合を説明したが、PWM駆動を行ってもよい。すなわち、第1ドライバ40pおよび第2ドライバ40nはそれぞれ、パルス状の駆動電圧VO+、VO−を生成し、誤差電圧VERRに応じて、駆動電圧のデューティ比VO+、VO−を変化させてもよい。
(変形例2)
図8の駆動回路2において、検出抵抗RNFを第2ドライバ40n(第1ドライバ40p)とコイルL1の間に設ける場合を説明したが、検出抵抗RNFの位置はそれには限定されない。検出抵抗RNFは、出力端子OUT+(OUT−)と電源ラインの間にハイサイドトランジスタMHと直列に設けてもよいし、出力端子OUT+(OUT−)と接地ラインの間にローサイドトランジスタMLと直列に設けてもよい。あるいは検出抵抗RNFとして、第1ドライバ40pの出力段を構成するトランジスタ(MH、ML)のオン抵抗、および/または、第2ドライバ40nの出力段を構成するトランジスタ(MH、ML)のオン抵抗を利用してもよい。
あるいは、VCM4の直流抵抗成分(寄生抵抗)が既知であるとき、その抵抗値を、検出抵抗RNFとして利用してもよい。VCM4の両端間の電圧は、抵抗成分に生ずる電圧降下と、インダクタンスL1に生ずる逆起電力の和となる。そこで電流検出回路20は、VCM4の両端間の電圧から、コイルL1に生ずる逆起電力を除去し、抵抗成分の電圧降下を検出してもよい。このような電流検出回路は、公知技術を用いることができる。
実施の形態では、フォーカシング用のレンズモジュールを説明したが、駆動回路2の用途はそれには限定されない。たとえばVCM4は、手ぶれ補正用のレンズを駆動してもよい。
実施の形態にもとづき、具体的な語句を用いて本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示しているにすぎず、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が可能である。
500…電子機器、501…筐体、502…レンズモジュール、504…撮像素子、506…画像処理プロセッサ、508…CPU、510…アクチュエータ、512…レンズ、2…駆動回路、4…VCM、OUT…出力端子、10…ロジック部、12…D/Aコンバータ、14…電流ドライバ、16…ローパスフィルタ、20…電流検出回路、30…エラーアンプ、40p…第1ドライバ、40n…第2ドライバ、S1…入力制御データ、S2…中間制御データ、V2…制御信号、M1…出力トランジスタ、Rs…検出抵抗、70…エラーアンプ、50…ロジック部、60…データ抽出部、62…カウンタ、64…キャリー検出部、66…出力制御部。

Claims (12)

  1. ボイスコイルモータに駆動電流を供給する駆動回路であって、
    (mは整数)ビットの入力制御データを受け、n(nはm>nを満たす整数)ビットの中間制御データを出力するロジック部と、
    前記nビットの中間制御データをアナログの制御信号に変換するD/Aコンバータと、
    前記D/Aコンバータから出力される前記制御信号に応じた前記駆動電流を生成する電流ドライバと、
    を備え、
    前記ロジック部は、
    前記mビットの入力制御データを、上位nビットの第1データと、下位(m−n)ビットの第2データに分割するデータ抽出部と、
    クロック信号と同期して前記第2データを累積加算するカウンタと、
    前記カウンタにおいて、下位(m−n)ビット目に桁上がりが発生すると、キャリー信号をアサートするキャリー検出部と、
    前記キャリー信号がネゲートされるサイクルにおいて、前記中間制御データを前記第1データとし、前記キャリー信号がアサートされるサイクルにおいて、前記中間制御データを前記第1データに1LSBを加算した第3データとする出力制御部と、
    を備えることを特徴とする駆動回路。
  2. 前記D/Aコンバータと前記電流ドライバの間に挿入されたローパスフィルタをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の駆動回路。
  3. 前記電流ドライバは、積分アンプを含むことを特徴とする請求項1に記載の駆動回路。
  4. 前記電流ドライバは、
    前記ボイスコイルモータが接続される出力端子と固定電圧端子の間に直列に設けられた、出力トランジスタおよび検出抵抗と、
    その第1入力に、前記検出抵抗の電圧降下に応じた検出電圧を受け、その第2入力に、前記制御信号を受け、その出力が前記出力トランジスタの制御端子に接続されたエラーアンプと、
    を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の駆動回路。
  5. 前記エラーアンプは、積分アンプであることを特徴とする請求項4に記載の駆動回路。
  6. 前記電流ドライバは、
    前記駆動電流に応じた検出電圧を生成する電流検出回路と、
    前記制御信号と前記検出電圧の誤差を増幅することにより誤差電圧を生成するエラーアンプと、
    前記ボイスコイルモータのコイルの一端と接続され、前記誤差電圧に応じて、前記駆動電流をソースまたはシンクする第1ドライバと、
    前記ボイスコイルモータのコイルの他端と接続され、前記誤差電圧に応じて、前記駆動電流をシンクまたはソースする第2ドライバと、
    を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の駆動回路。
  7. 前記エラーアンプは、積分アンプであることを特徴とする請求項6に記載の駆動回路。
  8. 一つの半導体基板上に一体集積化されたことを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の駆動回路。
  9. フォーカシングレンズと、
    その可動子が前記フォーカシングレンズに連結されたボイスコイルモータと、
    前記ボイスコイルモータを駆動する請求項1から8のいずれかに記載の駆動回路と、
    を備えることを特徴とするレンズモジュール。
  10. 手ぶれ補正用レンズと、
    その可動子が前記手ぶれ補正用レンズに連結されたボイスコイルモータと、
    前記ボイスコイルモータを駆動する請求項1から8のいずれかに記載の駆動回路と、
    を備えることを特徴とするレンズモジュール。
  11. 請求項9または10に記載のレンズモジュールと、
    前記レンズモジュールを通った光を撮像する撮像素子と、
    を備えることを特徴とする電子機器。
  12. ボイスコイルモータの駆動方法であって、
    mビット(mは整数)の入力制御データを生成するステップと、
    前記mビットの入力制御データをnビット(m>n)の中間制御データに変換するステップと、
    前記nビットの中間制御データを、n(nは整数)ビットのD/Aコンバータにより制御信号に変換するステップと、
    前記制御信号に応じた駆動電流を前記ボイスコイルモータに供給するステップと、
    を備え、
    前記変換するステップは、
    前記mビットの入力制御データを、上位nビットの第1データと、下位(m−n)ビットの第2データに分割するステップと、
    カウンタを用いて、前記第2データを累積加算するステップと、
    前記カウンタにおいて、下位(m−n)ビット目に桁上がりが発生すると、キャリー信号をアサートするステップと、
    前記キャリー信号がネゲートされるサイクルにおいて、前記第1データを前記中間制御データとし、前記キャリー信号がアサートされるサイクルにおいて、前記第1データに1LSBを加算した第3データを前記中間制御データとするステップと、
    含むことを特徴とする駆動方法。
JP2014041520A 2014-03-04 2014-03-04 ボイスコイルモータの駆動回路およびそれを用いたレンズモジュールおよび電子機器、ボイスコイルモータの駆動方法 Active JP6385076B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014041520A JP6385076B2 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 ボイスコイルモータの駆動回路およびそれを用いたレンズモジュールおよび電子機器、ボイスコイルモータの駆動方法
KR1020150006621A KR102412998B1 (ko) 2014-03-04 2015-01-14 보이스 코일 모터의 구동 회로 및 그것을 사용한 렌즈 모듈 및 전자 기기, 보이스 코일 모터의 구동 방법
US14/604,005 US9338369B2 (en) 2014-03-04 2015-01-23 Driving circuit for voice coil motor, lens module and electronic device using the same, and driving method for voice coil motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014041520A JP6385076B2 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 ボイスコイルモータの駆動回路およびそれを用いたレンズモジュールおよび電子機器、ボイスコイルモータの駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015167455A JP2015167455A (ja) 2015-09-24
JP6385076B2 true JP6385076B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=54018684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014041520A Active JP6385076B2 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 ボイスコイルモータの駆動回路およびそれを用いたレンズモジュールおよび電子機器、ボイスコイルモータの駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9338369B2 (ja)
JP (1) JP6385076B2 (ja)
KR (1) KR102412998B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6198447B2 (ja) * 2013-04-26 2017-09-20 ローム株式会社 ボイスコイルモータの駆動回路およびそれを用いたレンズモジュールおよび電子機器
KR20150106734A (ko) * 2014-03-12 2015-09-22 삼성전기주식회사 모바일 장치용 카메라 모듈의 액추에이터 구동 장치
TWI595739B (zh) * 2016-10-27 2017-08-11 動運科學技術有限公司 音圈馬達驅動控制裝置及音圈馬達驅動控制方法
KR101889215B1 (ko) * 2017-03-07 2018-08-16 주식회사 에스앤에이 보이스 코일 모터 구동 장치 및 그 구동 방법
KR101889058B1 (ko) * 2017-03-07 2018-08-16 주식회사 에스앤에이 보이스 코일 모터 구동 장치 및 그 구동 방법
CN111158103B (zh) * 2019-12-31 2022-08-02 Oppo广东移动通信有限公司 变焦镜头、相机模组和电子装置
CN111175952A (zh) * 2019-12-31 2020-05-19 Oppo广东移动通信有限公司 变焦镜头、相机模组和电子装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5266168A (en) * 1975-12-01 1977-06-01 Hitachi Ltd Control circuit
JPS609374B2 (ja) * 1979-08-08 1985-03-09 日本電信電話株式会社 位相同期発振器
JPS59180733A (ja) * 1983-03-31 1984-10-13 Toshiba Corp 累積加算回路
JPH05101562A (ja) * 1991-10-09 1993-04-23 Hitachi Ltd ヘツド位置決め制御装置
JPH09298430A (ja) 1996-05-07 1997-11-18 Hitachi Ltd Ic化増幅回路
JP3230078B2 (ja) * 1997-11-18 2001-11-19 成範 平松 スピーカシステムの低音増強装置
JP4265877B2 (ja) * 2001-05-30 2009-05-20 株式会社ルネサステクノロジ 磁気ディスク記憶装置
JP2004012492A (ja) 2002-06-03 2004-01-15 Canon Inc レンズ駆動システム
JP2008043171A (ja) 2006-08-10 2008-02-21 Rohm Co Ltd 負荷駆動装置及びこれを用いた電気機器
JP2008113506A (ja) 2006-10-31 2008-05-15 Renesas Technology Corp モータ駆動制御装置およびモータ起動方法
JP4877975B2 (ja) * 2006-12-16 2012-02-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Vcmドライバと磁気ディスク制御装置
JP5256413B2 (ja) * 2007-08-29 2013-08-07 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー モータ駆動回路
US8299744B2 (en) 2009-02-09 2012-10-30 Analog Devices, Inc. Control techniques for motor driven systems
JP5230528B2 (ja) * 2009-05-27 2013-07-10 三菱電機株式会社 Da変換回路
US8471746B2 (en) 2011-07-08 2013-06-25 Tektronix, Inc. Digital-to-analog conversion with combined pulse modulators
JP6018403B2 (ja) * 2012-04-23 2016-11-02 ローム株式会社 スプリングリターン機構付きボイスコイルモータの駆動回路、それを用いたレンズモジュールおよび電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US9338369B2 (en) 2016-05-10
JP2015167455A (ja) 2015-09-24
KR102412998B1 (ko) 2022-06-23
KR20150104024A (ko) 2015-09-14
US20150256731A1 (en) 2015-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6385076B2 (ja) ボイスコイルモータの駆動回路およびそれを用いたレンズモジュールおよび電子機器、ボイスコイルモータの駆動方法
JP5287030B2 (ja) Dc−dcコンバータおよび制御方法
JP5877074B2 (ja) コンパレータ、それを用いたオシレータ、dc/dcコンバータの制御回路、dc/dcコンバータ、電子機器
JP5841375B2 (ja) 降圧dc/dcコンバータおよびその制御回路、それを用いた照明機器
US7402988B2 (en) Switching regulator
JP2014135816A (ja) 電源装置
JP2012231442A (ja) 半導体装置
JP2012130137A (ja) スイッチング制御回路
JP6053337B2 (ja) モータ駆動回路およびそれを用いた電子機器
US9306592B2 (en) Semiconductor integrated circuit
KR20150074651A (ko) 전하 펌프 회로의 구동 회로 및 이를 포함하는 전하 펌프 시스템
JP5480101B2 (ja) 誤差増幅器
WO2009096192A1 (ja) バッファ回路及びそれを備えたイメージセンサチップ並びに撮像装置
US10473884B2 (en) Drive circuit of voice coil motor, method for driving voice coil motor, lens module and electronic apparatus using the same
JP2014207820A (ja) スイッチングレギュレータおよびその制御回路、それを用いた電子機器
JP6198447B2 (ja) ボイスコイルモータの駆動回路およびそれを用いたレンズモジュールおよび電子機器
JP2013105791A (ja) 発光素子駆動回路
JP2010017013A (ja) チャージポンプ回路
JP2010246287A (ja) 電流制御回路
JP2010015879A (ja) 発光素子の輝度設定方法およびインタフェース回路
JP2014057476A (ja) スイッチングレギュレータおよびその制御回路、ならびに電子機器
JP2009118692A (ja) 直流−直流変換装置
KR101843560B1 (ko) 전원 회로
JP2014147221A (ja) スプリングリターン機構付きボイスコイルモータの駆動回路およびそれを用いたレンズモジュールおよび電子機器、ならびにボイスコイルモータの駆動方法
JP2007020021A (ja) A/d変換器、並びにそれを用いた電源装置および電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6385076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250