JP6384118B2 - 半導体装置の製造方法、半導体装置及び半導体装置製造用部材 - Google Patents

半導体装置の製造方法、半導体装置及び半導体装置製造用部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6384118B2
JP6384118B2 JP2014099314A JP2014099314A JP6384118B2 JP 6384118 B2 JP6384118 B2 JP 6384118B2 JP 2014099314 A JP2014099314 A JP 2014099314A JP 2014099314 A JP2014099314 A JP 2014099314A JP 6384118 B2 JP6384118 B2 JP 6384118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
temporary fixing
manufacturing
layer
metal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014099314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015216292A (ja
Inventor
蔵渕 和彦
和彦 蔵渕
竜也 牧野
竜也 牧野
松崎 隆行
隆行 松崎
藤本 大輔
大輔 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2014099314A priority Critical patent/JP6384118B2/ja
Publication of JP2015216292A publication Critical patent/JP2015216292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6384118B2 publication Critical patent/JP6384118B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18165Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a wire bonded chip

Description

本発明は、半導体装置の製造方法、半導体装置及び半導体装置製造用部材に関する。
QFN(Quad Flat Non−lead package)は、半導体パッケージの外側に金属リードがないため小型化が可能である。また、QFNは、半導体素子、金属リードフレーム、金属ワイヤ、封止材等からなるシンプルな材料構成であることから低コスト化し易い。これらの特長により、QFNは、スマートフォン、タブレット端末等の民生機器に広く採用され、欠くことのできない重要なアイテムとなっている。
また、QFNは、例えば金属リードフレーム上に半導体素子を配置し、半導体素子と金属リードを金属ワイヤで電気的に接続して封止材で封止するといったシンプルな工程によって作製される。一方、有機基板を用いたBGA(Ball Grid Array Package)、CSP(Chip Scale Package)等の半導体パッケージは、QFNに比べて大型化・多ピン化し易いものの、構造が複雑になり易い。従って、半導体素子のサイズが小さく端子数も少なくてよい場合には、特にQFNを使用するメリットが大きい。
ところで、近年、半導体パッケージの高機能化の要求から半導体パッケージの端子数が増加し(すなわち、多ピン化し)、これに伴って半導体パッケージのサイズが大きくなる傾向にある。例えば非特許文献1には、端子数が100ピンを超え、サイズが10mm×10mm以上の大型の半導体パッケージが記載されている。
"QFN"、[online]、STATSChipPAC Ltd.、[平成25年8月31日検索]、インターネット<URL:http://www.statschippac.com/services/packagingservices/qfn.aspx>
半導体パッケージを高機能化する一つの手段として、半導体パッケージの多ピン化が挙げられる。QFNは、金属リードフレームの端子及び端子ピッチを微細化・高密度化することができれば、半導体パッケージのサイズを大きくしなくても端子数を増やすことができる。しかしながら、従来のQFNの製造方法では、微細加工が容易でない金属リードフレームを用いるため、微細化・高密度化が難しい。このため、パッケージサイズを大きくすることなく、端子数が例えば100ピンを超えるような半導体パッケージを作製することは困難であった。また、引き出しのための金属リードが必要であり、必要以上にパッケージサイズが大きくなってしまうこと、生産性向上に課題があること、微細パターンへのワイヤボンディング性に課題があること、生産コストの抑制が難しいこと等、改善の余地があった。
本発明は、前記課題に鑑みてなされたものであり、微細化・高密度化することで多ピン化が可能な半導体装置の製造方法、半導体装置及び半導体装置製造用部材を提供することを目的とする。また、生産性の向上・生産コストの抑制が可能な半導体装置の製造方法、半導体装置及び半導体装置製造用部材を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、以下のとおりである。
<1>(I)支持体上に、ガラスクロスと樹脂とを有する仮固定層を形成する工程と、(II)仮固定層上に金属層を形成する工程と、(III)エッチングにより金属層の一部を除去する工程と、(IV)電極部及び受動面を備える半導体素子を、当該半導体素子の受動面が仮固定層に接するように仮固定層を配置する工程と、(V)半導体素子の電極部と金属層とを金属ワイヤで電気的に接続する工程と、(VI)熱硬化性、熱可塑性、又は感光性の封止樹脂で半導体素子を封止する工程と、(VII)支持体及び仮固定層を除去する工程と、(VIII)各半導体装置に個片化する工程と、を備える。
<2>仮固定層は、さらにフィラーを有する<1>に記載の半導体装置の製造方法。
<3>金属層は、42アロイ又は銅を含む<1>又は<2>に記載の半導体装置の製造方法。
<4>金属層の少なくとも一部に金属めっきが施されている<1>〜<3>のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
<5>金属層の厚みは、5μm〜50μmである<1>〜<4>のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
<6>前記<1>〜<5>のいずれかに記載の製造方法によって製造される半導体装置。
<7>仮固定層と、仮固定層上に形成された金属層とを有し、仮固定層がガラスクロスと樹脂とを有する半導体装置製造用部材。
<8>仮固定層は、さらにフィラーを有する<7>に記載の半導体装置製造用部材。
<9>金属層は、42アロイ又は銅を含む<7>又は<8>に記載の半導体装置製造用部材。
<10>金属層の少なくとも一部に金属めっきが施されている<7>〜<9>のいずれかに記載の半導体装置製造用部材。
<11>金属層の厚みは、5μm〜50μmである<7>〜<10>のいずれかに記載の半導体装置製造用部材。
前記製造方法の特徴は、仮固定層をガラスクロスと、樹脂とを有する構成としたところにある。かかる方法によれば、微細加工が容易でない金属リードフレームが不要となり、代わりに、微細パターン化し易い金属層を仮固定層上に形成することができる。また、金属層の微細パターンに対して金属ワイヤを安定的に形成できる。また、エッチングにより金属層の一部を除去することで、仮固定層上に効率よくパターンを形成するところにある。かかる方法によれば、リード引き出しが不要となり、図10に示した従来のQFNと比較して半導体パッケージをさらに微細化・高密度化できる。
前記製造方法において、支持体は特に限定するものではないが、ガラスクロスに樹脂を含浸させたガラスクロス入りコア基材、SUS板等としてもよい。支持体の厚みは0.4mm以上、3.0mm以下としてもよい。0.4mmより薄いと変形し易い傾向にあり、3.0mmより厚いとSUS板の場合に重くなるためハンドリングし難い傾向にある。また、封止方法も特に限定するものではないが、固形封止材の場合はトランスファー成型としてもよい。グラニュールを含む顆粒状の場合、又はフィルム状の場合はコンプレッション成型としてもよい。
前記製造方法において、工程(III)のエッチング処理は、ウェット処理によって金属層を除去してもよい。
本発明の半導体装置は、前記材料を用いた半導体装置であり、金属リードフレームを使用することなく、ガラスクロスを含む仮固定層上に、エッチングにより微細パターンを形成した半導体装置を提供する。
本発明により、微細化・高密度化することで多ピン化が可能な半導体装置の製造方法、半導体装置及び半導体装置製造用部材を提供することが可能となる。また、生産性の向上・生産コストの抑制が可能な半導体装置の製造方法、半導体装置及び半導体装置製造用部材を提供することが可能となる。
支持体上に仮固定層を形成した状態を模式的に示す端面図である。 仮固定層上に金属層を形成した状態を模式的に示す端面図である。 エッチングにより金属層の一部を除去し、仮固定層の一部を露出した状態を模式的に示す端面図である。 仮固定層上に半導体素子を、当該半導体素子の受動面が仮固定層に貼り合わさるように配置し、仮固定層に固定した状態を模式的に示す端面図である。 半導体素子の電極部と金属層とを金属ワイヤで電気的に接続した状態を模式的に示す端面図である。 半導体素子の少なくとも一部を覆うように封止樹脂で封止した状態を模式的に示す端面図である。 支持体を除去した状態を模式的に示す端面図である。 仮固定層を除去した状態を模式的に示す端面図である。 個片化した状態を模式的に示す端面図である。 従来の半導体装置の製造方法を示す図である。
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。以下の説明では、同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。さらに、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
まず、従来のQFNの製造方法について、図10を参照しながら詳細に説明する。
図10は、従来のQFNの製造方法を示す図である。図10(f)に示すQFN100Aは、金属リードフレーム111、半導体素子115、銀ペースト114、封止材119等で構成される。QFN100Aは、これら部材を用いて組み立てることによって得られる。
QFN100Aは、まず、金属リードフレーム111の裏面に後の工程で剥離可能な仮固定フィルム112をラミネートする(図10(a)参照)。次いで、金属リードフレーム111のダイパッド113上に銀ペースト114を介して半導体素子115を固着する(図10(b)参照)。金属リードフレーム111はエッチング、金型を用いたパンチング加工等によって作製される。次いで、半導体素子115の電極部116と金属リードフレーム111の端子部117とを金属ワイヤ118で電気的に接続する(図10(c)参照)。金属リードフレーム111の材質としては、42アロイ、銅等が一般的に使用される。また、金属リードフレーム111には、ニッケル、金、錫、銀等のめっきも必要に応じて施される。次いで、トランスファー成型機を用いて半導体素子115を覆うように封止材119で封止する(図10(d)参照)。封止材119は、固形タイプを用いてトランスファー成型してもよいし、液状又はフィルムタイプを用いてコンプレッション成型してもよい。次いで、仮固定フィルム112を剥離する(図10(e)参照)。次いで、ダイシングにより、金属リードフレーム111をパッケージサイズに個片化する(図10(f)参照)。このようにして、QFN100Aを作製することができる。
このようにして得られたQFN100Aは、金属リードフレーム111、銀ペースト114、封止材119等の比較的安価な、かつ少ない部材で半導体パッケージを作製できるとともに、パッケージサイズを小さくできる。
続いて、図1から図9を参照しながら、半導体装置製造用部材及び半導体装置100の製造方法について説明する。なお、本実施形態に係る半導体装置の製造方法は、多ピン化するために微細化・高密度化が必要とされる表面実装対応の半導体装置において特に好適であり、QFNにおいて極めて好適である。
本実施形態に係る半導体装置製造用部材は、仮固定層2と金属層3とを有し、仮固定層2はガラスクロスと樹脂とを有する構成とされている。仮固定層2にはフィラーを含んでもよい。
また、金属層3は、42アロイ又は銅を含むことが好ましく、その片面又は両面の少なくとも一部に金属めっきが施されていることがより好ましい。
まず、本実施形態に係る半導体装置製造用部材に含まれる仮固定層2として、仮固定フィルムを使用できる。仮固定フィルムは、仮固定用樹脂組成物をガラスクロスに含浸させた後、例えばフィルム状のPET等に塗布し、乾燥して得られる。なお、仮固定用樹脂組成物としては、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂等の樹脂組成物が使用できる。これらは、単独で使用してもよいし、二種類以上を混合して使用してもよい。なお、以下の記載においても、例示する材料等は、特に断りのない限り、単独で使用してもよいし、二種類以上を混合して使用してもよいものとする。
さらに、仮固定フィルムの剥離性を高めるために、前記の樹脂組成物に離型剤を添加してもよい。具体的には、長鎖アルキル系離型剤、シリコーン系離型剤、フッ素系離型剤等が使用できる。また、仮固定フィルムは、作業性、安全性、環境保全の観点から、薬液を使用しない熱剥離タイプのものが好ましい。
さらに、仮固定フィルムの高弾性化を図るために、前記の樹脂組成物にフィラーを添加してもよい。本実施形態においては、前記の樹脂組成物に無機フィラーを添加する場合を例示するが、添加するフィラーは無機フィラーに限定されない。無機フィラーとしては、硫酸バリウム、チタン酸バリウム、粉状酸化珪素、無定形シリカ、タルク、クレー、焼成カオリン、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、雲母粉等の無機充填剤が使用できる。
支持体1の表面に仮固定フィルムを配置することで、図1に示すように、この仮固定フィルムが仮固定層2を形成する((I)工程)。支持体1は特に限定されるものではないが、ガラスクロスに樹脂を含浸させたガラスクロス入り基板、SUS板等が好適である。寸法精度の観点から、支持体1の熱膨張係数は、15ppm/℃以下が好ましく、10ppm/℃以下がより好ましい。支持体1の平面形状については、円形でも四角形でも構わない。支持体1の厚みは0.4mm以上、3.0mm以下が好ましい。0.4mmより薄いと変形し易い傾向にあり、3.0mmより厚いとSUS板の場合に重くなるためハンドリングし難い傾向にある。
次いで、図2に示すように仮固定層2の表面に金属層3を形成する((II)工程)。本実施形態において金属層3は銅を含むが、銅を含まない材質によって形成されてもよい。金属層3は、片面又は両面の少なくとも一部に金属めっき3aが施されていることが好ましい。金属層3の形態は、金属箔でも金属板でも構わない。なお、金属層3の厚みは、作業性の点から、5μm〜100μmが好ましく、5μm〜70μmがより好ましく、5μm〜50μmがさらに好ましい。
本実施形態に係る半導体装置製造用部材に含まれる金属層3の作製法を詳細に説明する。まず、銅箔(又は、銅板)の表面に感光性樹脂層を形成する。感光性樹脂層は液状でもフィルム状でも構わない。液状の場合は、印刷又はスピンコーター等で形成できる。フィルム状の場合は感光性ドライフィルムレジストをラミネートすることによって形成できる。前記感光性ドライフィルムレジストとしては、市販品であるPhotec H−7025、Photec RY−3525(以上、日立化成株式会社製、商品名、「Photec」は登録商標)等が使用できる。
なお、金属めっき3aは金属層3上に前記手法と同様に感光性樹脂層を形成し、下記手法と同様にレジストを形成後、電解ニッケル/金めっき液、又は無電解ニッケル/金めっき液を用いてめっき処理を行うことで、ニッケル/金層からなる金属層3のめっきパターン3aを形成することができる。
次いで、感光性樹脂層に対して、マスクパターンを通して活性光線を照射することにより、感光性樹脂層の所定部分を露光し、光硬化させる。活性光線の光源としては、公知の光源を用いることができるが、例えば、カーボンアーク灯、水銀蒸気アーク灯、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、及びキセノンランプ等の紫外線を有効に放射するものを使用できる。また、直接描画方式のダイレクトレーザ露光を用いてもよい。露光量は使用する装置及び感光性樹脂組成物の組成等によって異なるが、10mJ/cm〜600mJ/cmであることが好ましく、20mJ/cm〜400mJ/cmであることがより好ましい。露光量が10mJ/cm未満であると光硬化が不充分となりやすく、他方、600mJ/cmを超えると光硬化が過剰となり、感光性樹脂層のレジスト開口部の形状を安定して得ることが困難となる傾向にある。
次いで、現像により露光部以外の感光性樹脂層を除去することで、感光性樹脂層のパターンを形成する。感光性樹脂層のパターンは、後述の剥離液等によって除去される。現像処理に用いる現像液としては、例えば、20℃〜50℃の炭酸ナトリウムの希薄溶液(1〜5質量%水溶液)等のアルカリ現像液が用いられる。現像処理の方法は、スプレー、揺動浸漬、ブラッシング及びスクラッピング等の公知の方法により行う。これにより所定の感光性樹脂層のパターンが形成される。
感光性樹脂層の厚さは、2μm〜50μmが好ましく、5μm〜25μmがより好ましい。感光性樹脂層の厚さが50μmより厚い場合、微細パターンを形成することが困難になる傾向にある。他方、厚さが2μm未満のフィルムは作製しにくい傾向がある。
現像処理後、水酸化ナトリウムの希釈溶液(3〜5質量%水溶液)等を用いた剥離液により、感光性ドライフィルムレジストを剥離する。
次いで、図3に示すようにエッチングにより金属層3の一部を除去し、仮固定層2の一部を露出する((III)工程)。エッチング処理に用いるエッチング液としては、金属層3の種類によって選択され、例えば、金属層3が銅の場合、塩化鉄と塩酸の混合水溶液、塩化銅と塩酸の混合水溶液等が一般的に用いられる。エッチングの方法は、スプレー、揺動浸漬、ブラッシング及びスクラッピング等の公知の方法により行う。これにより所定の金属層3のパターンが形成される。
次いで、図4に示すように、電極部4aと受動面4bとを備える半導体素子4を仮固定層2の上に配置する((IV)工程)。この際、半導体素子4の裏面である受動面4bが仮固定層2に接するように配置する。このとき、受動面4bを仮固定層2に貼り合わせて固定してもよい。半導体素子4の配置には、市販のダイボンダー、フリップチップボンダー等を用いることができる。
次いで、図5に示すように、半導体素子4上の電極部4aと金属層3又はめっきパターン3aとを金属ワイヤ5を用いて電気的に接続する((V)工程)。金属ワイヤ5の材質は特に限定するものではないが、金、銅、銀、等が好適に用いられる。ワイヤ径は15μm〜20μmの範囲のものが好適に用いられる。金属ワイヤ5の形成には、市販のワイヤボンダーを用いることができる。
次いで、図6に示すように、半導体素子4を封止樹脂6で封止する((VI)工程)。封止樹脂6は熱硬化性、熱可塑性、又は感光性を有することが好ましく、特に、耐熱性等の信頼性に優れる観点から熱硬化性を有することがより好ましい。封止樹脂6の形態は特に限定するものではなく、液状、顆粒状、フィルム状等のいずれかでも構わない。封止には、市販のトランスファー封止成型機、コンプレッション封止成型機等を用いることができる。封止樹脂6は所定条件で熱硬化、又はポストUV硬化することができる。
封止樹脂6の厚さは、100μm〜1000μmが好ましく、300μm〜700μmがより好ましい。封止樹脂6の厚さが1000μmより厚い場合、半導体装置の薄型化に寄与できない。他方、厚さが100μm未満の場合、半導体素子4も薄くする必要があり、例えば半導体素子4を仮固定層2に配置する際、封止樹脂6で半導体素子4を封止する際等に半導体素子4が割れやすくなる傾向にある。
次いで、図7及び図8に示すように、支持体1と仮固定層2を除去する((VII)工程)。これらの除去は熱板上で行うことができる。用いる仮固定層2の特性によって、除去の条件は異なるが、一般的に150℃〜250℃の熱板上で容易に除去できる。
最後に、図9に示すように、各半導体装置100に個片化することで、半導体装置100を得ることができる((VIII)工程)。
前記の製造方法によって製造される半導体装置100は、多ピン化するために微細化・高密度化が必要とされる表面実装対応の半導体装置において特に好適であり、QFNにおいて極めて好適である。
次に、上述の半導体装置100の製造に用いられる感光性樹脂層及び封止樹脂6について詳細に説明するが、本発明はこれらの樹脂組成に限定されるものではない。
半導体装置100の製造に用いる感光性樹脂組成物は、従来公知のものを特に制限無く使用できるが、解像性の点からは無機フィラーを含まないことが好ましい。より具体的には、感光性樹脂層の形成に好適な感光性樹脂組成物は、バインダーポリマーと、エチレン性不飽和結合を少なくとも1つ有する光重合性化合物と、光重合開始剤と、を含有することが好ましい。これは、感光性樹脂層及び封止樹脂6のいずれにも該当する。また、感光性樹脂組成物は、無機フィラーを含まないことが好ましく、この場合、現像後の解像度が向上し、微細なパターンを形成できる傾向にある。なお、感光性樹脂組成物に無機フィラーを含む場合は、最大粒径が5μm以下、平均粒径が1μm以下であることが好ましい。
封止樹脂6の組成物については特に限定するものではないが、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、シアネートエステル樹脂、ポリアミドイミド樹脂、熱硬化性ポリイミド樹脂等からなる群より選択される少なくとも一種を含む樹脂組成物と、最大粒径が5μm以下であり、且つ平均粒径が1μm以下である無機フィラーと、を含む熱硬化性樹脂組成物を用いることが好適である。
以上、本発明に係る半導体装置の製造方法、半導体装置及び半導体装置製造用部材の好適な実施形態について説明したが、本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を行ってもよい。
[実施例1]
<仮固定フィルムの製造>
仮固定フィルムに使用する仮固定用樹脂組成物として、以下に示すものを調製した。
<仮固定用樹脂組成物の調製>
アクリルゴム(ナガセケムテックス株式会社製HTR−860P−DR3)100質量部、硬化促進剤(四国化成工業株式会社製2PZ−CN)1質量部、シリコーン系離型剤(日立化成ポリマー株式会社製TA31−209E)20質量部、シクロヘキサノン200質量部を秤量及び攪拌し、仮固定用樹脂組成物を調製した。
<仮固定フィルムの作製>
調製した仮固定用樹脂組成物を、ガラスクロス(日東紡績株式会社製IPC型番2117)に含浸させ、離型処理した厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上に塗布し、90℃10分間、120℃で30分間加熱乾燥して、基材フィルム付き仮固定フィルムを得た。
<半導体装置製造用部材の準備>
まず、支持体1として厚さ1.5mm、9インチサイズのSUS板を準備した。SUS板上に、前記<仮固定フィルムの作製>で作製した仮固定フィルムをロールラミネーターで80℃にてラミネートし、仮固定層2を形成した(図1参照)。次いで、金属層3として、銅箔の片面に電解ニッケル/金めっき処理した後、9インチサイズに加工したものを、仮固定層2上にラミネートした(図2参照)。銅箔については、厚さ12μm、25μm、50μm、70μm、100μm、のものを用いた。
<金属層3のエッチング>
塩化第二鉄(30質量%)の水溶液を用いて、スプレー方式により金属層3をエッチングし、仮固定層2を露出させた(図3参照)。
<半導体素子4の実装>
5.0mm×5.0mmに加工した半導体素子4を受動面4bが仮固定層2に貼り合わさるように実装した(図4参照)。実装にはダイボンダーを用いた。半導体素子4は厚みが150μm、250μm、350μm、400μm、450μmのものを用いた。
<ワイヤボンド>
半導体素子4上の電極部4aと金属層3とを金ワイヤ(金属ワイヤ5)(径18μm)で電気的に接続した(図5参照)。ワイヤ接続にはワイヤボンダーを用いた。
<封止用フィルムの製造>
封止用フィルムに使用する熱硬化性樹脂組成物として、以下に示すものを調製した。
<熱硬化性樹脂組成物A>
ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂(日本化薬株式会社製NC−3000H)70質量部、下記硬化剤(A−1)30質量部、及び下記無機フィラーを樹脂分に対し、80質量%になるように配合して調整した。
硬化剤(A−1)の合成例
温度計、攪拌装置、還流冷却管付き水分定量器の付いた加熱及び冷却可能な容積2リットルの反応容器に、ビス(4−アミノフェニル)スルホン:26.40gと、2,2’−ビス[4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパン:484.50gと、p−アミノ安息香酸:29.10g、及びジメチルアセトアミド:360.00gを入れ、140℃で5時間反応させて分子主鎖中にスルホン基を有し、酸性置換基と不飽和N−置換マレイミド基を有する硬化剤(A−1)を得た。
無機フィラー成分としては、平均粒径が50nm、ビニルシランでシランカップリング処理したシリカフィラーを用いた。なお、無機フィラー成分の分散状態は、動的光散乱式ナノトラック粒度分布計「UPA−EX150」(日機装株式会社製)、及びレーザー回折散乱式マイクロトラック粒度分布計「MT−3100」(日機装株式会社製)を用いて測定し、最大粒径が1μm以下となっていることを確認した。
<熱硬化性樹脂組成物B>
ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂(日本化薬株式会社製NC−3000H)70質量部、下記硬化剤(A−2)30質量部、及び上記無機フィラーを樹脂分に対し、80質量%になるように配合して調整した。
硬化剤(A−2)の合成例
ジアミン化合物としてワンダミンHM(WHM)〔(4,4’−ジアミノ)ジシクロヘキシルメタン、新日本理化株式会社製、商品名、「ワンダミン」は登録商標〕52.7g、反応性官能基を有するジアミンとして3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノビフェニル6g、トリカルボン酸無水物として無水トリメリット酸(TMA)108g及び非プロトン性極性溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)1281gを入れ、フラスコ内の温度を80℃に設定して30分間撹拌した。撹拌終了後、水と共沸可能な芳香族炭化水素としてトルエン192gをさらに添加し、フラスコ内の温度を160℃に昇温して2.5時間還流した。水分定量受器に理論量の水が貯留され、水の留出が見られなくなっていることを確認した後、水分定量受器中の水及びトルエンを除去しながら、フラスコ内の温度を180℃まで上昇させて反応溶液中のトルエンを除去した。フラスコ内の溶液を60℃まで冷却した後、長鎖炭化水素鎖骨格(炭素原子数約50)を有するジカルボン酸として水添α,ω−ポリブタジエンジカルボン酸(CI−1000、日本曹達株式会社製、商品名)309.5gを入れ、10分間撹拌した。撹拌終了後、ジイソシアネートとして4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)119.7gを添加し、フラスコ内の温度を160℃に上昇させて2時間反応させ、樹脂溶液(硬化剤(A−2))を得た。このポリアミドイミド樹脂溶液の重量平均分子量(Mw)をゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定したところ47,000であった。ポリアミドイミド1分子あたりの平均反応性官能基数Nは4.4であった。
<熱硬化性樹脂組成物C>
ビスフェノールAジシアネートのプレポリマー(シアネートエステル樹脂、ロンザジャパン株式会社製BA230S75、不揮発分75質量%のメチルエチルケトン溶液)60質量部、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂(日本化薬株式会社製NC−3000H)40質量部、硬化触媒として、コバルト(II)アセチルアセトナート(東京化成株式会社製)を30ppmとなるように加え、上記無機フィラーを樹脂分に対し、80質量%になるように配合して調整した。
用いた。
<熱硬化性樹脂組成物D>
クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(DIC株式会社製エピクロンN660)70質量部、硬化剤として、フェノキシ樹脂(新日鉄住金化学株式会社製YP−55)、メラミン変性フェノールノボラック樹脂(DIC株式会社製LA7054)30質量部を用いた。無機フィラー成分としては、平均粒径が300nmの硫酸バリウムを、スターミルLMZ(アシザワファインテック株式会社製、「スターミル」は登録商標)で、直径1.0mmのジルコニアビーズを用い、周速12m/sにて3時間分散して調製した。分散状態を、熱硬化性樹脂組成物Aと同様の方法で測定し、最大粒径が2μmであることを確認した。樹脂分に対し、80質量%になるように配合した。
上述のように得た各熱硬化性樹脂組成物の溶液を支持層である16μm厚のポリエチレンテレフタレートフィルム(G2−16、帝人株式会社製、商品名)上に均一に塗布することにより熱硬化性樹脂組成物層を形成した。その後、熱風対流式乾燥機を用いて熱硬化性樹脂組成物層を100℃で約10分間乾燥することによって支持層上に封止用フィルムを得た。フィルムの膜厚は50μm〜250μmのものを準備した。
次いで、フィルム状層間絶縁材に埃等が付着しないように、支持層と接している側とは反対側の表面上にポリエチレンフィルム(NF−15、タマポリ株式会社製、商品名)を保護フィルムとして貼り合わせた。
<コンプレッション封止>
得られた封止用フィルムを7インチサイズに加工し、半導体素子4上に封止樹脂6を形成した。詳細には、まず、熱硬化性樹脂組成物A、B、C又はDからなる熱硬化性樹脂フィルムの保護フィルムのみを剥がし、半導体素子4上に封止用フィルムを載置した。プレス式真空ラミネータ(MVLP−500、株式会社名機製作所製、商品名)を用いて半導体素子4上に封止用フィルムを積層し、ポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離した。プレス条件は、プレス熱板温度80℃、真空引き時間20秒、ラミネートプレス時間30秒、気圧4kPa以下、圧着圧力0.4MPaとした。必要に応じて、コンプレッション封止後の封止フィルムの厚みが所定厚みとなるように、封止用フィルムサイズを調製するとともに、繰り返し封止用フィルムを積層した。次いで、コンプレッション封止設備(アピックヤマダ株式会社製 WCM−300MS)を用いて半導体素子4搭載面を8インチサイズにコンプレッション封止した(図6参照)。封止温度140℃、封止圧力4.8MPa、封止時間10分の条件で封止した。次いで、クリーンオーブンで150℃、1時間で熱硬化を行った。
<支持体1及び仮固定層2の除去>
200℃に設定したホットプレート上に、支持体1が上になるように配置し、支持体1を除去した(図7参照)。次いで、仮固定層2を剥離して半導体素子4の裏面である受動面4b、及び端子部を露出させた(図8参照)。
<個片化>
最後に、ダイシングすることによって、パッケージサイズが9.6mm×9.6mmの半導体装置100を得た(図9参照)。
金属層3のラミネート性については、目視で確認して以下の基準に基づいて評価した。「○」:ラミネート後に金属層3が仮固定層2から剥離しないもの。
「×」:ラミネート後に銅箔又は銅板が仮固定層2から剥離したもの。
銅のエッチング性については、目視で観察して以下の基準に基づいて評価した。
「◎」:最小ピッチ0.3mm以下でエッチングできたもの。
「○」:最小ピッチ0.5mm以下でエッチングできたもの。
「△」:最小ピッチ1.0mm以下でエッチングできたもの。
「×」:最小ピッチ1.0mm以下でエッチングできなかったもの。
反りについては、レーザー変位計を用いて封止領域の8インチサイズで測定を行い、以下の基準に基づいて評価した。
「◎」:反り量が2.0mm以下のもの。
「○」:反り量が3.0mm以下のもの。
「×」:反り量が3.0mm以下とならなかったもの。
仕様を表1及び表2に、評価結果を表3及び表4に示す。
Figure 0006384118
Figure 0006384118
Figure 0006384118
Figure 0006384118
実施例1〜12を用いて半導体装置100を製造したところ、金属リードフレーム111を用いる必要がないため、引き出し用リードが不要で外部接続用端子を効率的に配置でき、パッケージの多ピン化に対応することができた。
表3及び表4に示したように、金属層3(銅箔)の厚みが50μm以上である実施例3〜5は、端子間ピッチを粗くすることで半導体装置100を形成できるが、エッチング性にはさらに向上する余地がある。また、半導体素子4の厚みが比較的薄い実施例9及び10は反りが若干生じたが、封止厚みを薄くすることで半導体装置100を形成できる。
実施例1〜12の中でも、特に、金属層3の厚みが25μm以下で半導体素子4の厚みが350μm以上である、実施例1、2、6〜8、11、12は、ラミネート性、エッチング性及び反りが際立って良好であることがわかる。
1…支持体、2…仮固定層、3…金属層、4…半導体素子、4a…電極部、4b…受動面、5…金属ワイヤ、6…封止樹脂、100…半導体装置。

Claims (13)

  1. (I)支持体上に、ガラスクロスと樹脂とを有する仮固定層を形成する工程と、
    (II)前記仮固定層上に金属層を形成する工程と、
    (III)エッチングにより前記金属層の一部を除去する工程と、
    (IV)電極部及び受動面を備える半導体素子を、当該半導体素子の前記受動面が前記仮固定層に接するように前記仮固定層上に配置する工程と、
    (V)前記半導体素子の前記電極部と前記金属層とを金属ワイヤで電気的に接続する工程と、
    (VI)熱硬化性、熱可塑性、又は感光性の封止樹脂で前記半導体素子を封止する工程と、
    (VII)前記支持体及び前記仮固定層を除去する工程と、
    (VIII)各半導体装置に個片化する工程と、を備える半導体装置の製造方法。
  2. 前記仮固定層は、さらにフィラーを有する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記金属層は、42アロイ又は銅を含む請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記金属層の少なくとも一部に金属めっきが施されている請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記金属層の厚みは、5μm〜50μmである請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 支持体と、前記支持体上に配置されたフィルム状の仮固定層と、前記仮固定層上に形成された金属層とを有し、前記仮固定層がガラスクロスと樹脂とを有する半導体装置製造用部材。
  7. 前記支持体は、前記仮固定層と分離可能である請求項6に記載の半導体装置製造用部材。
  8. 前記支持体の厚みは、0.4mm以上3.0mm以下である請求項6又は7に記載の半導体装置製造用部材。
  9. 前記仮固定層は、さらに離型剤を有する請求項6〜8のいずれか一項に記載の半導体装置製造用部材。
  10. 前記仮固定層は、さらにフィラーを有する請求項6〜9のいずれか一項に記載の半導体装置製造用部材。
  11. 前記金属層は、42アロイ又は銅を含む請求項6〜10のいずれか一項に記載の半導体装置製造用部材。
  12. 前記金属層の少なくとも一部に金属めっきが施されている請求項11のいずれか一項に記載の半導体装置製造用部材。
  13. 前記金属層の厚みは、5μm〜50μmである請求項12のいずれか一項に記載の半導体装置製造用部材。
JP2014099314A 2014-05-13 2014-05-13 半導体装置の製造方法、半導体装置及び半導体装置製造用部材 Expired - Fee Related JP6384118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014099314A JP6384118B2 (ja) 2014-05-13 2014-05-13 半導体装置の製造方法、半導体装置及び半導体装置製造用部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014099314A JP6384118B2 (ja) 2014-05-13 2014-05-13 半導体装置の製造方法、半導体装置及び半導体装置製造用部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015216292A JP2015216292A (ja) 2015-12-03
JP6384118B2 true JP6384118B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=54752913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014099314A Expired - Fee Related JP6384118B2 (ja) 2014-05-13 2014-05-13 半導体装置の製造方法、半導体装置及び半導体装置製造用部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6384118B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6913993B2 (ja) * 2016-08-05 2021-08-04 マクセルホールディングス株式会社 半導体装置用基板、半導体装置の製造方法
WO2020184180A1 (ja) 2019-03-08 2020-09-17 株式会社村田製作所 電子部品の製造方法及び電子部品

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11121646A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Hitachi Cable Ltd 半導体パッケ−ジおよびその製造方法
JP2004063615A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Nitto Denko Corp 半導体装置の製造方法、半導体装置製造用接着シートおよび半導体装置
JP2010087499A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Ibiden Co Ltd コンデンサ装置の製造方法
JP5904856B2 (ja) * 2012-04-23 2016-04-20 キヤノン株式会社 プリント配線板、半導体パッケージ及びプリント回路板
JP5968753B2 (ja) * 2012-10-15 2016-08-10 新光電気工業株式会社 配線基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015216292A (ja) 2015-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5344022B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、積層板、樹脂シート、プリント配線板及び半導体装置
JP6428164B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013251368A (ja) 半導体装置の製造方法及びそれに用いる熱硬化性樹脂組成物並びにそれにより得られる半導体装置
JP6557960B2 (ja) 半導体装置製造用部材、及びそれを用いた半導体装置の製造方法
KR20120106993A (ko) 폴리이미드 수지 조성물, 그것을 포함하는 접착제, 적층체 및 디바이스
JP2006319074A (ja) Led実装用基板およびその製造方法
JP2012255107A (ja) 熱可塑性ポリイミド組成物、それを含む接着剤、積層体、及びデバイス
WO2005104230A1 (ja) 配線基板及び半導体装置並びに配線基板の製造方法
JP2019151716A (ja) 封止用樹脂組成物
JP6384118B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置及び半導体装置製造用部材
JP2022189845A (ja) 樹脂組成物
JP6468017B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW200904268A (en) Metal foil plated laminated board and printed wiring board
JP6932475B2 (ja) 有機樹脂基板の製造方法、有機樹脂基板および半導体装置
JP7163654B2 (ja) 樹脂組成物、シート状積層材料、プリント配線板、半導体チップパッケージ、及び半導体装置
JP5293654B2 (ja) 回路基板用樹脂組成物、プリプレグ、積層板、プリント配線板、及び半導体装置
TWI756318B (zh) 半導體裝置的製造方法
JP2016066726A (ja) 半導体封止用部材、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP7040129B2 (ja) 封止用樹脂組成物
JP2016139754A (ja) 半導体装置の製造方法
TW202200375A (zh) 半導體裝置之製造方法及樹脂薄片
JP2017073441A (ja) 感光性封止樹脂組成物、それを用いた半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2016092220A (ja) ケイ素を含む基板及びそれを用いた半導体装置並びに半導体装置の製造方法
JP2016025217A (ja) プリント配線板及びその製造方法並びに熱硬化性樹脂組成物及び樹脂フィルム
TW201430020A (zh) 樹脂片材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180723

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6384118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees