JP6383684B2 - 建造物 - Google Patents

建造物 Download PDF

Info

Publication number
JP6383684B2
JP6383684B2 JP2015042259A JP2015042259A JP6383684B2 JP 6383684 B2 JP6383684 B2 JP 6383684B2 JP 2015042259 A JP2015042259 A JP 2015042259A JP 2015042259 A JP2015042259 A JP 2015042259A JP 6383684 B2 JP6383684 B2 JP 6383684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attachment
fixture
groove
mounting
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015042259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016160701A (ja
Inventor
森 正樹
正樹 森
寛也 ▲浜▼野
寛也 ▲浜▼野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Tateyama Inc
Original Assignee
Sankyo Tateyama Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Tateyama Inc filed Critical Sankyo Tateyama Inc
Priority to JP2015042259A priority Critical patent/JP6383684B2/ja
Publication of JP2016160701A publication Critical patent/JP2016160701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6383684B2 publication Critical patent/JP6383684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、柵、門、外装材など、建築分野及び土木分野の種々の構造物を含む建造物に関する。
従来、取付材と被取付材を固定する際には、文献1に示すように、取付材(柱材)に丸孔を形成し、被取付材(取付部材)に通したボルトを丸孔に通してナットを螺合する場合や、文献2に示すように、取付材(ストリンガー)に溝を形成し、被取付材(ルーバー)に係合するボルトを溝に通してナットを螺合する場合があった。
特開2003−314017号公報 特開2008−169591号公報
しかしながら、取付材に丸孔を形成した場合、ナットをボルトから一旦取り外し(一般に、出荷時にはボルトにナットを螺合してある)、ボルトを丸孔に通してから再度ナットを螺合しなければならず、施工性が悪かった。また、取付材に溝を形成した場合、ナットをボルトに付けたまま施工できるが、施工後にナットが緩んだ場合、ボルトが溝から抜けて被取付材が脱落するおそれがあった。
本発明は、上記事情を鑑みたものであり、取付材と、取付材に固定する被取付材を備え、施工が容易であって、被取付材が取付材から外れない建造物を提供することを目的とする。
本発明は、取付材と、被取付材と、固定具を備え、取付材は、一方側に開口する係合溝を設けてあり、被取付材は、取付材側に取付溝を設けてあり、固定具は、被取付材の取付溝にスライド自在に係合する固定具本体部と、取付材の係合溝に係合して取付材と被取付材を結合する結合部と、固定具本体部の他方側に位置するとともに取付材に他方側から当接自在なストッパを有し、固定具本体部を被取付材の取付溝に挿入し、結合部を取付材の係合溝に係合して取付材と被取付材を固定してあることを特徴とする。
本発明によれば、取付材の係合溝が開口しており、この係合溝に結合部を係合して取付材と被取付材を結合すればよいので、施工が容易である。そして、結合部による結合に緩みが生じて固定具が一方側にずれても、固定具に設けたストッパが取付材の他方側部分に引っ掛かるので、結合部が係合溝から抜けることがなく、被取付材の脱落を防ぐことができる。
(a)は第一実施形態の固定具の斜視図であり、(b)及び(c)はその取り付けの説明図である。 第一実施形態の固定具を示し、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は正面図である。 第一実施形態の取付材と被取付材の固定部の横断面図である。 第一実施形態において固定具がずれた状態を示す横断面図である。 第二実施形態の固定具を示し、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は正面図である。 第二実施形態の取付材と被取付材の固定部の横断面図である。 第二実施形態において固定具がずれた状態を示す横断面図である。 (a)は第三実施形態の固定具の斜視図であり、(b)及び(c)はその取り付けの説明図である。 第三実施形態の固定具を示し、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は正面図である。 第三実施形態の取付材と被取付材の固定部の横断面図である。 第三実施形態において固定具がずれた状態を示す横断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、以下においては、左側が一方側、右側が他方側に相当する。この建造物の第一実施形態は、建物の外装などに用いられるルーバーであり、上下に延びる柱材である取付材1と、左右に延びるルーバー材である被取付材2と、固定具3を備え、固定具3により、取付材1を被取付材2の前側に固定してある。
図1(b)、(c)に示すように、取付材1(柱材)は、アルミ製であって、断面略L字形で、左右に延びる見付面11と、見付面11の右側端から後側に向けて延びる見込面12を有する。見付面11には、左右に延び左側(一方側)に開口する前面視してU字形の係合溝4を設けてある。
また、図1(b)、(c)に示すように、被取付材2(ルーバー材)は、アルミ製であって、前側に向けて先細っており、下側に向けて湾曲した形状の中空の部材である。その後側面(取付材1側面)には、後側に向けて開口する断面略C字形の取付溝5を設けてあり、取付溝5は開口部の上下両側に、溝底面と平行な係合壁51を有する。
さらに、図1(a)及び図2に示すように、固定具3は、アルミ製であって、固定具本体部6と、結合部7と、ストッパ8を有する。固定具本体部6は、垂直向きの略矩形平板状で、上下幅は被取付材2の上下幅よりわずかに小さく、取付溝5に丁度嵌まる大きさであり、取付溝5にスライド自在に係合する。また、左右端部には端部側に向けて先細った形状の先細部61を形成してある。さらに、前側面の左右方向中央には、上下に延びる断面略凹形の溝部62を形成してあり、溝部62内の上下方向中央(固定具本体部6の中心)には、前後方向に貫通するボルト孔63を形成してある。そして、固定具本体部6の左右端部(先細部61の端部側)には、ストッパ8を設けてある。ストッパ8は、固定具本体部6の左右端部から斜め後側(右側のストッパ8においては右後側、左側のストッパ8においては左後側)に延びる延出部81と、延出部81の先端から後側に延びる当接部82を有し、その上下幅は、固定具本体部6の上下幅よりも小さく、被取付材2の取付溝5の開口幅よりも小さい。また、結合部7は、ボルト71とナット72からなる。ボルト71とナット72は何れもステンレス製であり、ナット72は緩み止め機構付きのものである。そして、ボルト71を固定具本体部6のボルト孔63に前側から挿通し、後側からボルト71にワッシャ73及びスプリングワッシャ74を通し、ナット72を螺合してある。なお、固定具本体部6の溝部62の幅は、ボルト71の頭部の二面幅よりもわずかに大きく、ボルト71の頭部が溝部62に嵌まることで、ボルト71が回転しないようになっている。
続いて、取付材1を被取付材2に固定する手順を説明する。まず、図1(b)に示すように、固定具3の固定具本体部6を、被取付材2の取付溝5に挿入する。この際、固定具本体部6の左右端部に先細部61を形成してあるので、挿入しやすくなっており、固定具本体部6の上端部と下端部が、それぞれ取付溝5の上下の係合壁51に係合して、スライド自在となる。また、結合部7のナット72は緩めた状態となっている。そして、固定具本体部6を挿入すると、ストッパ8の当接部82が取付溝5から後側に突出した状態となる。次に、固定具3を取付溝5に沿ってスライドさせ、結合部7のボルト71を取付材1の係合溝4に左側から挿入する。この際、ナット72を緩めた状態であるから、取付材1とストッパ8が干渉することはなく、係合溝4の右側の閉止端までボルト71を挿入できる。すると、固定具3の右側のストッパ8の当接部82が、取付材1の見込面12の右側(他方側)に位置し、ストッパ8の当接部82が取付材1の見込面12に右側(他方側)から当接自在となる。そして、図1(c)及び図3に示すように、ナット72を締め付けると、取付材1の見付面11と固定具3の固定具本体部6に被取付材2の係合壁51が挟み込まれ、取付材1と被取付材2が固定される。
このように構成した建造物の第一実施形態によれば、取付材1の係合溝4が開口しており、この係合溝4に結合部7のボルト71を挿入し、ナット72を締め付けるだけで取付材1と被取付材2を固定できるので、施工が容易である。そして、図4に示すように、結合部7のナット72に緩みが生じて固定具3が左側(一方側)にずれても、固定具本体部6に設けたストッパ8の当接部82が取付材1の見込面12(他方側面)に引っ掛かるので、結合部7のボルト71が係合溝4から抜けることがなく、被取付材2の脱落を防ぐことができる。また、結合部7のボルト71とナット72は何れもステンレス製なので、電蝕が生じない。なお、固定具3は左右両端にストッパ8を有していて左右対称形状となっているので、施工時に固定具3の左右の向きを間違えることがない。
次に、図5及び図6に基づき、建造物の第二実施形態について説明する。第二実施形態も、第一実施形態と同様に、取付材1(柱材)と、被取付材2(ルーバー材)と、固定具3を有するものであって、固定具3による取付材1と被取付材2の固定方法も同じであるが、第一実施形態とは、取付材1及び固定具3の形状が異なる。すなわち、第二実施形態の取付材1は、第一実施形態のものと比べて見付面11が左右に長くなっている。ただし、係合溝4の長さは第一実施形態のものと同じであるから、これに第一実施形態の固定具を適用すると、右側のストッパが取付材1の見付面11に干渉する。そこで、第二実施形態の固定具3は、第一実施形態のものと比べて固定具本体部6が左右に長くなっている。固定具本体部6は、溝部62及びボルト孔63の左右両側に先細部61を形成してあり(溝部62及びボルト孔63と左右の先細部61の位置関係は第一実施形態の固定具と同じである)、右側の先細部61からさらに右側に延長面64が延びていて、延長面64の右端部にストッパ8を設けてある。固定具3の左端部においては、第一実施形態と同様に、先細部61の左側にストッパ8を設けてある。よって、第二実施形態の固定具3は、溝部62及びボルト孔63が左右方向の中心から左側にずれている。第二実施形態における取付材1を被取付材2に固定する手順は第一実施形態と同じであり、固定具3により取付材1と被取付材2を固定すると、固定具3の右側のストッパ8の当接部82が、取付材1の見込面12の右側(他方側)に位置する。この建造物の第二実施形態も第一実施形態と同様の作用効果を奏するものであり、図7に示すように、結合部7のナット72に緩みが生じて固定具3が左側(一方側)にずれても、固定具本体部6に設けたストッパ8の当接部82が取付材1の見込面12(他方側面)に引っ掛かるので、結合部7のボルト71が係合溝4から抜けることがなく、被取付材2の脱落を防ぐことができる。なお、第二実施形態の固定具3は左右対称形状ではないが、固定具3の左右の向きを間違えると、ストッパ8が取付材1に干渉してしまい、取付材1と被取付材2を固定できないので、間違った状態で施工されることはない。
次に、図8〜図10に基づき、建造物の第三実施形態について説明する。第三実施形態も、第一実施形態と同様に、取付材1(柱材)と、被取付材2(ルーバー材)と、固定具3を有するものであって、取付材1と被取付材2は第一実施形態と同じものであるが、固定具3の形状及び固定方法が異なっている。図8(a)及び図9に示すように、第三実施形態の固定具3は、アルミ製であって、固定具本体部6と、結合部7と、ストッパ8を有する。固定具本体部6は、垂直向きの略矩形平板状で、上下幅は被取付材2の上下幅よりわずかに小さく、取付溝5に丁度嵌まる大きさであり、取付溝5にスライド自在に係合する。また、右端部には右側に向けて先細った形状の先細部61を形成してある。そして、先細部61の右端部には、ストッパ8を設けてある。ストッパ8は、第一実施形態のものと同じ形状であり、先細部61の右端部から右後側に延びる延出部81と、延出部81の先端から後側に延びる当接部82を有し、その上下幅は、固定具本体部6の上下幅よりも小さく、被取付材2の取付溝5の開口幅よりも小さい。また、結合部7は、連結部75と、挟着部76からなる。連結部75は、固定具本体部6と一体に形成されていて、固定具本体部6の左端の上下方向中央から後側に向けて延びており、その上下幅は、ストッパ8の上下幅に等しく、被取付材2の取付溝5の開口幅よりも小さい。さらに、挟着部76は、連結部75と一体に形成されていて、連結部75の後側端に設けてある。その形状は、略矩形平板状で、固定具本体部6と平行であり、上下幅は固定具本体部6の上下幅に等しく、左右幅は固定具本体部6の左右幅よりも短く連結部75から右側に向けて延びている。また、固定具本体部6と挟着部76の間の間隔は、取付材1の見付面11の厚さと被取付材2の係合壁51の厚さの合計に略等しい。そして、挟着部76の前側面は、左側(一方側)から右側(他方側)に向けて僅かに前向きに傾斜している。
続いて、第三実施形態において、取付材1を被取付材2に固定する手順を説明する。まず、図8(b)に示すように、固定具3の固定具本体部6を、被取付材2の取付溝5に挿入する。この際、固定具本体部6の右端部に先細部61を形成してあるので、挿入しやすくなっており、固定具本体部6の上端部と下端部が、それぞれ取付溝5の上下の係合壁51に係合して、スライド自在となる。そして、固定具本体部6を挿入すると、ストッパ8の当接部82が取付溝5から後側に突出した状態となる。次に、固定具3を取付溝5に沿ってスライドさせ、結合部7の連結部75を取付材1の係合溝4に左側から挿入する。この際、取付材1とストッパ8が干渉する場合には、ストッパ8を弾性変形させつつ、係合溝4の右側の閉止端まで連結部75を挿入する。すると、図8(c)及び図10に示すように、固定具3のストッパ8の当接部82が、取付材1の見込面12の右側(他方側)に位置し、ストッパ8の当接部82が取付材1の見込面12に右側(他方側)から当接自在となる。そしてこの状態において、固定具本体部6と挟着部76により、取付材1の見付面11と被取付材2の係合壁51が挟み込まれ、挟着部76の前側面が傾斜していることにより、挟着部76と取付材1の見付面11の間に摩擦力が働いて、取付材1と被取付材2が固定される。
このように構成した建造物の第三実施形態によれば、取付材1の係合溝4が開口しており、この係合溝4に結合部7の連結部75を挿入するだけで取付材1と被取付材2を固定できるので、特に施工が容易である。そして、図11に示すように、固定具3が左側(一方側)にずれても、固定具本体部6に設けたストッパ8の当接部82が取付材1の見込面12(他方側面)に引っ掛かるので、結合部7の連結部75が係合溝4から抜けることがなく、被取付材2の脱落を防ぐことができる。
本発明は、上記の実施形態に限定されない。この発明は、柵、門、門扉、外壁パネル、外装材や高欄など、建築分野及び土木分野の種々の構造部を含む建造物に適用できるものであり、建造物の種類に応じて、取付材や被取付材の形状は適宜変更できる。また、取付材や被取付材がどのような部材であってもよく、たとえば取付材が左右に延びる部材(柱材など)で、被取付材が上下に延びる部材(ルーバー材など)であってもよい。さらに、結合部は、取付材と被取付材を結合できるものであれば、締め付けによるものや、嵌合によるものなど、どのようなものであってもよい。また、結合部が二つ以上の金属製部材からなる場合には、電蝕が生じないよう、異種金属の組み合わせを避けることが望ましい。
1 取付材
2 被取付材
3 固定具
4 係合溝
5 取付溝
6 固定具本体部
7 結合部
8 ストッパ

Claims (1)

  1. 取付材と、被取付材と、固定具を備え、取付材は、一方側に開口する係合溝を設けてあり、被取付材は、取付材側に取付溝を設けてあり、固定具は、被取付材の取付溝にスライド自在に係合する固定具本体部と、取付材の係合溝に係合して取付材と被取付材を結合する結合部と、固定具本体部の他方側に位置するとともに取付材に他方側から当接自在なストッパを有し、固定具本体部を被取付材の取付溝に挿入し、結合部を取付材の係合溝に係合して取付材と被取付材を固定してあることを特徴とする建造物。
JP2015042259A 2015-03-04 2015-03-04 建造物 Active JP6383684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015042259A JP6383684B2 (ja) 2015-03-04 2015-03-04 建造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015042259A JP6383684B2 (ja) 2015-03-04 2015-03-04 建造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016160701A JP2016160701A (ja) 2016-09-05
JP6383684B2 true JP6383684B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=56844468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015042259A Active JP6383684B2 (ja) 2015-03-04 2015-03-04 建造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6383684B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7464511B2 (ja) 2020-06-17 2024-04-09 三協立山株式会社 スクリーン

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5868567U (ja) * 1981-11-04 1983-05-10 ワイケイケイ株式会社 形材から成る枠材と支柱の連結装置
US8382070B1 (en) * 2011-07-07 2013-02-26 Edward L. Gibbs Barrier system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016160701A (ja) 2016-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4546915B2 (ja) 木造建築用連結金物
JP6383684B2 (ja) 建造物
KR101963347B1 (ko) 하지 트러스용 브라켓
JP2009014163A (ja) アンカーボルト
TWI589761B (zh) 固定金屬件
JP6374910B2 (ja) 足場の壁繋ぎ具および建物の外壁施工方法
JP7340253B2 (ja) 屋根用雪止め装置
JP6957817B2 (ja) 連結固定金具、連結固定装置、連結固定方法、壁下地構造及び壁下地構造の施工方法
JP6289810B2 (ja) 天井吊り金具及び天井下地材支持構造
JP5760211B1 (ja) C形鋼用取付具
JP6347483B2 (ja) 床板の固定具
JP6613348B2 (ja) 固定用金具およびその使用方法
JP6391227B2 (ja) 固定用金具およびその使用方法
JP5685332B1 (ja) 建築物用ブレース接合金具
JP6027566B2 (ja) 下地部材および柱外装構造
KR102261937B1 (ko) 난간 브라켓
JP4173463B2 (ja) 建築用接合金具
JP5015110B2 (ja) 引寄せ金物
JP6461877B2 (ja) 外壁パネル固定具及び外壁パネル固定方法
JP5179117B2 (ja) 足場の壁つなぎ取付け金物
JP5060148B2 (ja) 螺軸固定構造
JP3735094B2 (ja) 外装材の取付構造
JP2019039239A (ja) 取付ブラケットと手すりの芯材との連結構造
JP6470959B2 (ja) 壁パネル
JP2023108701A (ja) 吊り足場用根太の端部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6383684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150