JP6383593B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6383593B2
JP6383593B2 JP2014148929A JP2014148929A JP6383593B2 JP 6383593 B2 JP6383593 B2 JP 6383593B2 JP 2014148929 A JP2014148929 A JP 2014148929A JP 2014148929 A JP2014148929 A JP 2014148929A JP 6383593 B2 JP6383593 B2 JP 6383593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
adhesion improving
sealing material
improving film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014148929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016024370A (ja
Inventor
栄一 尾中
栄一 尾中
慶成 岩浪
慶成 岩浪
Original Assignee
株式会社 オルタステクノロジー
株式会社 オルタステクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 オルタステクノロジー, 株式会社 オルタステクノロジー filed Critical 株式会社 オルタステクノロジー
Priority to JP2014148929A priority Critical patent/JP6383593B2/ja
Publication of JP2016024370A publication Critical patent/JP2016024370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6383593B2 publication Critical patent/JP6383593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置に係り、特に、高分子分散型液晶を用いた液晶表示装置に関する。
高分子分散型液晶は、三次元の網状に形成された高分子(高分子ネットワーク)内において液晶が相分離した構造を有し、高分子ネットワークの側壁に沿って液晶分子がランダムに配置している状態と、電界を印加して液晶分子が電界方向に配列した状態とで光の散乱状態と光の透過状態とをそれぞれ作り出す(例えば、特許文献1)。散乱度合いは、液晶に印加される電圧により決定され、液晶に印加される電圧は、高分子材料と液晶との分圧により決定される。
例えば、液晶表示装置は、2枚のガラス基板で高分子分散型液晶層を挟み、高分子分散型液晶層を封入するようにして2枚のガラス基板をシール材で貼り合わせて構成される。この液晶表示装置の製造工程においては、超音波洗浄や、LSIボンディング時の熱伝導等でシール材に力が掛かることがある。この際、シール材、シール材と接触する絶縁膜、及びシール材と接触するガラス基板の少なくともいずれかの界面において剥がれ生じ、歩留りが低下し、また信頼性が低下するなどの品質上の問題がある。
特開2000−19583号公報
本発明は、歩留り低下及び信頼性低下を抑制することが可能な液晶表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る液晶表示装置は、対向配置された第1及び第2基板と、前記第1及び第2基板を貼り合わせるシール材と、前記第1及び第2基板と前記シール材とで囲まれた領域に封入された高分子分散型液晶層と、表示領域における前記第1基板上に設けられた表示電極と、前記シール材と少なくとも一部で重なる領域における前記第1基板上に設けられた第1接着向上膜と、前記表示電極及び前記第1接着向上膜上に設けられ、前記シール材と接触する第1有機絶縁膜と、前記表示領域における前記第2基板上に設けられた共通電極と、前記シール材と少なくとも一部で重なる領域における前記第2基板上に設けられた第2接着向上膜と、前記共通電極及び前記第2接着向上膜上に設けられ、前記シール材と接触する第2有機絶縁膜とを具備する。前記第1及び第2接着向上膜は、同電圧に設定される。
本発明の一態様に係る液晶表示装置は、対向配置された第1及び第2基板と、前記第1及び第2基板を貼り合わせるシール材と、前記第1及び第2基板と前記シール材とで囲まれた領域に封入された高分子分散型液晶層と、前記第1基板上に設けられた信号配線と、前記信号配線上に設けられた絶縁膜と、表示領域における前記絶縁膜上に設けられ、前記信号配線にコンタクトプラグを介して電気的に接続された表示電極と、前記シール材と少なくとも一部で重なる領域における前記第1基板上に設けられた第1接着向上膜と、前記表示電極及び前記第1接着向上膜上に設けられ、前記シール材と接触する第1有機絶縁膜と、前記表示領域における前記第2基板上に設けられた共通電極と、前記シール材と少なくとも一部で重なる領域における前記第2基板上に設けられた第2接着向上膜と、前記共通電極及び前記第2接着向上膜上に設けられ、前記シール材と接触する第2有機絶縁膜とを具備する。前記第1接着向上膜は、平面から見て前記信号配線が設けられていない第1領域に配置された第1部分と、平面から見て前記信号配線が設けられた第2領域に配置され、前記第1部分と電気的に分離された第2部分とを含む。前記第2接着向上膜と前記第1部分とは、同電圧に設定される。
本発明によれば、歩留り低下及び信頼性低下を抑制することが可能な液晶表示装置を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る液晶表示装置の平面図。 図1のA−A’線に沿った液晶表示装置の断面図。 図1のB−B’線に沿った液晶表示装置の断面図。 比較例に係る液晶表示装置の平面図。 図4のA−A’線に沿った液晶表示装置の断面図。 図4のB−B’線に沿った液晶表示装置の断面図。 本発明の第2実施形態に係る液晶表示装置の平面図。 図7のA−A’線に沿った液晶表示装置の断面図。 本発明の第3実施形態に係る液晶表示装置の平面図。 図9のB−B’線に沿った液晶表示装置の断面図。
以下、実施形態について図面を参照して説明する。ただし、図面は模式的または概念的なものであり、各図面の寸法および比率等は必ずしも現実のものと同一とは限らないことに留意すべきである。また、図面の相互間で同じ部分を表す場合においても、互いの寸法の関係や比率が異なって表される場合もある。特に、以下に示す幾つかの実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための装置および方法を例示したものであって、構成部品の形状、構造、配置等によって、本発明の技術思想が特定されるものではない。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有する要素については同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
[第1実施形態]
[1]液晶表示装置の構成
図1は、本発明の第1実施形態に係る液晶表示装置10の平面図である。図2は、図1のA−A’線に沿った液晶表示装置10の断面図である。図3は、図1のB−B’線に沿った液晶表示装置10の断面図である。本実施形態に係る液晶表示装置10は、文字や図形などの複数のパターンを表示可能なパターン表示型の液晶表示装置である。
液晶表示装置10は、表示電極が設けられる第1基板20と、共通電極が設けられかつ第1基板20に対向配置される第2基板21と、第1基板20及び第2基板21間に挟持された液晶層22とを備える。第1基板20及び第2基板21は、例えばガラス基板から構成される。
第1基板20及び第2基板21は、表示領域(ビューエリア)VAを囲む枠状のシール材23によって貼り合わされる。液晶層22は、シール材23によって第1基板20及び第2基板21間に封止される。シール材23は、例えば有機系の接着材から構成され、例えば印刷工程により形成される。液晶層22の厚さ(セルギャップ)は、液晶層22中、及びシール材23中に混在されたギャップ材で規定され、例えば1〜10μm程度である。
液晶層22は、高分子分散型液晶(PDLC:Polymer Dispersed Liquid Crystal)、又は高分子ネットワーク型液晶(PNLC:Polymer Network Liquid Crystal)により構成される。PDLCは、高分子層(高分子ネットワーク)22A内に液晶22Bが分散された構造を有しており、すなわち高分子層22A内において液晶22Bが相分離した構造を有する。或いは、高分子層22A内の液晶22Bが連続相を有していても良い。
高分子層22Aとしては光硬化樹脂を用いることができる。例えば、PDLCは、光重合型の高分子前駆体(モノマー)に液晶を混合させた溶液に紫外線を照射し、モノマーを重合させてポリマーを形成し、そのポリマーのネットワーク中に液晶が分散される。液晶22Bとしては、例えば、誘電率異方性が正(ポジ型)のネマティック液晶が用いられる。すなわち、液晶層22に電圧が印加されない場合は、液晶分子22Cが高分子層22A内にランダムに配置した状態となり、液晶層22に電圧が印加された場合は、液晶分子22Cが電界方向に立っている状態(液晶分子22Cの長軸が電界方向に向いている状態)となる。
第1基板20の液晶層22側には、複数の信号配線24が設けられる。信号配線24上には、絶縁膜25が設けられる。表示領域VAにおける絶縁膜25上には、複数の表示電極26が設けられる。複数の表示電極26はそれぞれ、その平面形状が所望のパターンになるように加工される。なお、図1では、簡略化して、表示電極26の平面形状を四角形で表している。表示電極26は、対応する信号配線24にコンタクトプラグ27を介して電気的に接続される。例えば、コンタクトプラグ27は、表示電極26と同一工程にて形成され、具体的には、絶縁膜25にコンタクトホールを形成し、このコンタクトホールに表示電極26と同じ導電材料を埋め込むようにして、表示電極26と一体となって形成される。信号配線24は、表示電極26の端部から表示領域VAの外側まで引き出され、表示電極26に電圧を印加する機能を有する。
また、絶縁膜25上には、平面視においてシール材23と重なる位置に、第1接着向上膜28が設けられる。すなわち、図1に示すように、第1接着向上膜28の平面形状は、四角の枠状である。第1接着向上膜28の幅は、シール材23の幅より大きく設定される。第1接着向上膜28は、接着性の高い材料から構成される。
表示電極26、第1接着向上膜28、及び絶縁膜25上には、液晶層22と接するようにして第1有機絶縁膜29が設けられる。第1有機絶縁膜29は、表示領域VA全体を覆うように形成されるため、加工精度を考慮して、表示領域VA周辺でシール材23と重なりを持つように配置される。第1有機絶縁膜29上には、シール材23が設けられる。
表示電極26、第1接着向上膜28、コンタクトプラグ27、及び信号配線24は、透明な導電材料から構成され、例えばITO(インジウム錫酸化物)から構成される。表示電極26、第1接着向上膜28、及び信号配線24の膜厚は、例えば100Å〜1000Å程度である。絶縁膜25は、例えば、膜厚1000Å〜10000Å程度のシリコン窒化膜から構成される。第1有機絶縁膜29は、例えば、膜厚100Å〜1000Å程度のポリイミド膜から構成される。表示電極26と第1接着向上膜28とを同一の工程で形成すると製造工程が簡略化できる。
第2基板21の液晶層22側には、共通電極30が設けられる。共通電極30は、表示領域VA全面に平面状に設けられ、少なくとも全ての表示電極26と重なるサイズを有する。また、第2基板21の液晶層22側には、平面視においてシール材23と重なる位置に、第2接着向上膜31が設けられる。第2接着向上膜31の平面形状は、第1接着向上膜28の平面形状と同じ条件を有する。第2接着向上膜31は、第1接着向上膜28と同様に、接着性の高い材料から構成される。
共通電極30、第2接着向上膜31、及び第2基板21上には、液晶層22と接するようにして第2有機絶縁膜32が設けられる。第2有機絶縁膜32は、表示領域VA全体を覆うように形成されるため、加工精度を考慮して、表示領域VA周辺でシール材23と重なりを持つように配置される。第2有機絶縁膜32及び第2接着向上膜31上には、シール材23が設けられる。
共通電極30及び第2接着向上膜31は、例えば、膜厚100Å〜1000Å程度のITOから構成される。第2有機絶縁膜32は、例えば、100Å〜1000Å程度のポリイミド膜から構成される。共通電極30と第2接着向上膜31とを同一の工程で形成すると製造工程が簡略化できる。
[2]動作
上記のように構成された液晶表示装置10の動作について説明する。液晶表示装置10は、駆動回路11を備える。駆動回路11は、複数の信号配線24、共通電極30、第1接着向上膜28、及び第2接着向上膜31に電気的に接続される。駆動回路11は、例えば、表示領域VA以外の周辺領域における第1基板20上にボンディングされる。駆動回路11は、外部から供給される制御信号に基づいて動作する。
駆動回路11は、表示電極26及び共通電極30に電圧を印加することで、液晶層22に電界を印加する。液晶層22に電界を印加していない、すなわち、表示電極26及び共通電極30を同電圧にする場合、液晶分子がランダムに配置される。この場合、液晶層22に白色光を入射すると、入射光が散乱して外部からは白濁した状態として観察される(白表示)。
一方、液晶層22に電界を印加した、すなわち、表示電極26及び共通電極30の一方に高電圧(例えば5V)、他方に低電圧(例えば0V)を印加した場合、液晶分子が電界方向(基板に垂直な方向)に配列する。この場合、液晶層22に白色光を入射すると、入射光が透過して外部からは透明な状態として観察される(黒表示)。なお、直流電圧を液晶層に印加し続けると液晶が劣化してしまうため、一定時間ごとに電圧の極性を反転させる反転駆動を採用しても良い。
さらに、駆動回路11は、第1接着向上膜28及び第2接着向上膜31に同電圧を印加する。これにより、シール材23の外側において第1接着向上膜28及び第2接着向上膜31がショートするショート不良を防ぐことができ、また、第1接着向上膜28及び第2接着向上膜31が電食するのを抑制することができる。
[3]比較例
次に、比較例に係る液晶表示装置の構成について説明する。図4は、比較例に係る液晶表示装置の平面図である。図5は、図4のA−A’線に沿った液晶表示装置の断面図である。図6は、図4のB−B’線に沿った液晶表示装置の断面図である。
比較例では、シール材23が配置される領域において、第1有機絶縁膜29の下面(第1基板20側の面)は、絶縁膜25に接触し、その上面は、シール材23に接触している。また、シール材23が配置される領域において、第2有機絶縁膜32の下面(第2基板21側の面)は、第2基板21に接触し、その上面は、シール材23に接触している。さらに、シール材23は、第2基板21に接触している。
第1有機絶縁膜29、第2有機絶縁膜32、及びシール材23は、接着性が低い。よって、比較例では、製造工程において、超音波洗浄、及びLSIボンディング時の熱伝導等でシール材23に力が掛かった場合、第1有機絶縁膜29と絶縁膜25との界面、及び第2有機絶縁膜32と第2基板21との界面で剥がれ生じ、歩留り低下や信頼性低下を引き起こしてしまう。
これに対して、第1実施形態によれば、液晶表示装置10が新たに第1接着向上膜28及び第2接着向上膜31を備えることで、第1有機絶縁膜29及び第2有機絶縁膜32の剥がれを抑制できる。
[4]効果
以上詳述したように第1実施形態では、シール材23が配置される領域において、絶縁膜25及び第1有機絶縁膜29間に、接着性の高い第1接着向上膜28が設けられる。また、シール材23が配置される領域において、第2基板21と第2有機絶縁膜32との間、及び第2基板21とシール材23との間に、接着性の高い第2接着向上膜31が設けられる。
したがって第1実施形態によれば、製造工程において、超音波洗浄、及びLSIボンディング時の熱伝導等でシール材23に力が掛かった場合でも、第1有機絶縁膜29及び第2有機絶縁膜32の剥がれを抑制できる。これにより、歩留り低下及び信頼性低下を抑制することが可能な液晶表示装置10を実現できる。
また、駆動回路11により、第1接着向上膜28及び第2接着向上膜31に同電圧が印加される。これにより、シール材23の外側において第1接着向上膜28及び第2接着向上膜31がショートするショート不良を防ぐことができ、また、第1接着向上膜28及び第2接着向上膜31が電食するのを抑制することができる。
なお、第1実施形態では、表示領域VAの四辺全てで接着向上膜と有機絶縁膜とシール材とが重なりを持つようにしたが、これをいずれか一辺のみに適用しても良い。
[第2実施形態]
図7は、本発明の第2実施形態に係る液晶表示装置10の平面図である。図8は、図7のA−A’線に沿った液晶表示装置10の断面図である。図7のB−B’線に沿った液晶表示装置10の断面図は、図3と同じである。
第2実施形態では、平面視において、共通電極30は、シール材23の外周より外側まで形成される。すなわち、共通電極30は、第1実施形態で示した第2接着向上膜31の機能を兼ねる。図8の構成においても、第1有機絶縁膜29及び第2有機絶縁膜32の剥がれを抑制できる。
さらに、駆動回路11により、第1接着向上膜28は、共通電極30と同電圧が印加される。これにより、第1接着向上膜28及び共通電極30がショートするショート不良を防ぐことができ、また、第1接着向上膜28及び共通電極30が電食するのを抑制することができる。
[第3実施形態]
第1実施形態では、第1接着向上膜を連続するパターンで形成したが、第3実施形態では、第1接着向上膜と信号配線とが重なる領域において、隣接する信号配線同士の容量を低減するために、第1接着向上膜を島状に分割して形成するようにしている。
図9は、本発明の第3実施形態に係る液晶表示装置10の平面図である。図10は、図9のB−B’線に沿った液晶表示装置10の断面図である。図9のA−A’線に沿った液晶表示装置10の断面図は、図2と同じである。なお、図9において、図が煩雑になるのを避けるために、第2接着向上膜31の図示を省略するが、第2接着向上膜31は、第1実施形態と同様に、平面視においてシール材23と重なるように枠状に形成される。
第1接着向上膜28と複数の信号配線24とが重なる領域において、第1接着向上膜28は、島状の複数の接着向上膜部分28aを備える。すなわち、第1接着向上膜28は、連続膜ではなく、第1接着向上膜28と複数の信号配線24とが重なる領域において、互いに絶縁された複数の接着向上膜部分28aに分割される。複数の接着向上膜部分28aは、駆動回路11によって電圧が印加されず、フローティング状態とされる。
上記のように第1接着向上膜28を構成することで、隣接する信号配線24間で寄生容量が増加するのを抑制できる。これにより、動作速度が向上し、また消費電力を低減できる。
また、第1接着向上膜28が連続膜である場合は、第1接着向上膜28及び信号配線24間の絶縁膜25が破壊され、第1接着向上膜28と信号配線24とショートすると、液晶表示装置10が不良となってしまう。しかし、第3実施形態の構造を適用することで、信号配線24と接着向上膜部分28aとがショートした場合でも、液晶表示装置10が不良となるのを防ぐことができる。
なお、第3実施形態に第2実施形態を適用しても良い。
上記第1乃至第3実施形態の液晶表示装置10は、カメラなどのファインダに文字や図形を重ねて表示するパターン表示型の液晶表示装置に適用することができる。その他、上記第1乃至第3実施形態の液晶表示装置10は、デジタル時計、調光ガラス、セグメント表示が可能な液晶表示装置、マトリクス表示が可能な液晶表示装置などに適用することも可能である。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で、構成要素を変形して具体化することが可能である。さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、1つの実施形態に開示される複数の構成要素の適宜な組み合わせ、若しくは異なる実施形態に開示される構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を構成することができる。例えば、実施形態に開示される全構成要素から幾つかの構成要素が削除されても、発明が解決しようとする課題が解決でき、発明の効果が得られる場合には、これらの構成要素が削除された実施形態が発明として抽出されうる。
10…液晶表示装置、11…駆動回路、20,21…基板、22…高分子分散型液晶層、23…シール材、24…信号配線、25…絶縁膜、26…表示電極、27…コンタクトプラグ、28,31…接着向上膜、29,32…有機絶縁膜、30…共通電極。

Claims (6)

  1. 対向配置された第1及び第2基板と、
    前記第1及び第2基板を貼り合わせるシール材と、
    前記第1及び第2基板と前記シール材とで囲まれた領域に封入された高分子分散型液晶層と、
    表示領域における前記第1基板上に設けられた表示電極と、
    前記シール材と少なくとも一部で重なる領域における前記第1基板上に設けられた第1接着向上膜と、
    前記表示電極及び前記第1接着向上膜上に設けられ、前記シール材と接触する第1有機絶縁膜と、
    前記表示領域における前記第2基板上に設けられた共通電極と、
    前記シール材と少なくとも一部で重なる領域における前記第2基板上に設けられた第2接着向上膜と、
    前記共通電極及び前記第2接着向上膜上に設けられ、前記シール材と接触する第2有機絶縁膜と、
    を具備し、
    前記第1及び第2接着向上膜は、同電圧に設定されることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 対向配置された第1及び第2基板と、
    前記第1及び第2基板を貼り合わせるシール材と、
    前記第1及び第2基板と前記シール材とで囲まれた領域に封入された高分子分散型液晶層と、
    前記第1基板上に設けられた信号配線と、
    前記信号配線上に設けられた絶縁膜と、
    表示領域における前記絶縁膜上に設けられ、前記信号配線にコンタクトプラグを介して電気的に接続された表示電極と、
    前記シール材と少なくとも一部で重なる領域における前記第1基板上に設けられた第1接着向上膜と、
    前記表示電極及び前記第1接着向上膜上に設けられ、前記シール材と接触する第1有機絶縁膜と、
    前記表示領域における前記第2基板上に設けられた共通電極と、
    前記シール材と少なくとも一部で重なる領域における前記第2基板上に設けられた第2接着向上膜と、
    前記共通電極及び前記第2接着向上膜上に設けられ、前記シール材と接触する第2有機絶縁膜と、
    を具備し、
    前記第1接着向上膜は、
    平面から見て前記信号配線が設けられていない第1領域に配置された第1部分と、
    平面から見て前記信号配線が設けられた第2領域に配置され、前記第1部分と電気的に分離された第2部分とを含み、
    前記第2接着向上膜と前記第1部分とは、同電圧に設定されることを特徴とする液晶表示装置。
  3. 前記第2部分は、フローティング状態にされることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第1及び第2有機絶縁膜は、ポリイミド膜であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の液晶表示装置。
  5. 前記第1接着向上膜は、前記表示電極と同じ材料から構成され、
    前記第2接着向上膜は、前記共通電極と同じ材料から構成されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の液晶表示装置。
  6. 前記第1及び第2接着向上膜は、ITO膜であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の液晶表示装置。
JP2014148929A 2014-07-22 2014-07-22 液晶表示装置 Active JP6383593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014148929A JP6383593B2 (ja) 2014-07-22 2014-07-22 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014148929A JP6383593B2 (ja) 2014-07-22 2014-07-22 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016024370A JP2016024370A (ja) 2016-02-08
JP6383593B2 true JP6383593B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=55271146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014148929A Active JP6383593B2 (ja) 2014-07-22 2014-07-22 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6383593B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3956562B2 (ja) * 1999-12-27 2007-08-08 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置
JP4102915B2 (ja) * 2001-06-22 2008-06-18 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
JP4475231B2 (ja) * 2005-12-28 2010-06-09 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP2010282111A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Casio Computer Co Ltd 液晶表示装置
JP2012027150A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Casio Comput Co Ltd 高分子分散型液晶表示素子の製造方法及びその素子
KR102054233B1 (ko) * 2012-12-26 2019-12-10 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016024370A (ja) 2016-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10761380B2 (en) Liquid crystal display device
US9575370B2 (en) Liquid crystal display device
JPWO2013175709A1 (ja) 液晶表示装置
WO2014034512A1 (ja) 薄膜トランジスタ基板及び表示装置
JP2011150359A (ja) 表示パネル
TWI565380B (zh) 顯示裝置及其製造方法
WO2013104300A1 (zh) 阵列基板及包括该阵列基板的显示装置
JP2010122333A (ja) 液晶表示装置
JP2019152706A (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
KR101354664B1 (ko) 터치 스크린 패널 및 이의 제조 방법
JP6269162B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009036794A (ja) 液晶表示装置
KR102019066B1 (ko) 베젤이 최소화된 액정표시소자
JP5583568B2 (ja) 液晶表示装置
JP2018194640A (ja) 液晶表示装置
JP5247615B2 (ja) 横電界方式の液晶表示装置
WO2017119120A1 (ja) 液晶表示装置
TWI397739B (zh) 液晶顯示面板
JP6383593B2 (ja) 液晶表示装置
JP6291215B2 (ja) 表示装置
JP5403539B2 (ja) 横電界方式の液晶表示装置
JP6740610B2 (ja) 液晶表示装置
JP2010139962A (ja) アレイ基板、平面表示装置、マザー基板及びアレイ基板の製造方法
KR101287205B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP4850589B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6383593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250