JP2019152706A - 表示装置及び表示装置の製造方法 - Google Patents

表示装置及び表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019152706A
JP2019152706A JP2018036158A JP2018036158A JP2019152706A JP 2019152706 A JP2019152706 A JP 2019152706A JP 2018036158 A JP2018036158 A JP 2018036158A JP 2018036158 A JP2018036158 A JP 2018036158A JP 2019152706 A JP2019152706 A JP 2019152706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
hole
main surface
plan
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018036158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6862380B2 (ja
Inventor
弘幸 矢吹
Hiroyuki Yabuki
弘幸 矢吹
津田 和彦
Kazuhiko Tsuda
和彦 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2018036158A priority Critical patent/JP6862380B2/ja
Priority to US16/286,091 priority patent/US10795222B2/en
Publication of JP2019152706A publication Critical patent/JP2019152706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6862380B2 publication Critical patent/JP6862380B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/136295Materials; Compositions; Manufacture processes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/42Arrangements for providing conduction through an insulating substrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】表示装置の更なる狭額縁化を実現する。【解決手段】本開示の表示装置1は、貫通孔60を有する第1のガラス基板101と、前記第1のガラス基板の前記第1の主面に配置された配線70と、前記第1のガラス基板の第2の主面に形成され、前記貫通孔を介して前記配線と電気的に接続された端子50と、を含む。このような構成により、第1のガラス基板の表示面側の主面上にドライバ搭載領域を設ける必要がなく、狭額縁化の実現が可能となる。【選択図】図2

Description

本発明は、表示装置及び表示装置の製造方法に関する。
従来の表示装置では、薄膜トランジスタ基板と、この薄膜トランジスタ基板に対向するカラーフィルタ基板と、を含み、薄膜トランジスタ基板における、カラーフィルタ基板と対向する側、即ち表示面側の主面上には駆動ドライバを搭載するためのドライバ搭載領域が形成されている。薄膜トランジスタ基板は、平面視でカラーフィルタ基板よりも広く形成されており、カラーフィルタ基板と重畳する部分と、重畳しない部分とを有する。上述したドライバ搭載領域は、薄膜トランジスタ基板の表示面側の主面上における、平面視でカラーフィルタ基板と重畳しない部分に配置されている(特許文献1を参照)。
特開2010−126398号公報
上記従来の表示装置では、表示領域の周囲の額縁領域の面積を小さくする、いわゆる狭額縁化の実現が課題となっていた。即ち、上記従来の構成においては、薄膜トランジスタ基板の表示面側の主面上にドライバ搭載領域を設ける必要があるため、狭額縁化の実現が課題となっていた。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、表示装置の更なる狭額縁化を実現することにある。
本開示の表示装置は、貫通孔を有する第1のガラス基板と、前記第1のガラス基板の第1の主面に配置された配線と、前記第1のガラス基板の第2の主面に形成され、前記貫通孔を介して前記配線と電気的に接続された端子と、を含む。
本開示の表示装置の製造方法は、第1のガラス基板に貫通孔を形成する、貫通孔形成工程と、前記第1のガラス基板の第1の主面に配線を形成する、配線形成工程と、前記第1のガラス基板の第2の主面に、前記貫通孔を介して前記配線と電気的に接続された端子を形成する、端子形成工程と、を含む。
本開示に係る構成によれば、表示装置の更なる狭額縁化を実現することが可能となる。
図1は第1の実施形態に係る表示装置の裏面側を示す模式的な平面図である。 図2は図1のII‐II線における断面構造を示す模式的な断面図である。 図3は第1の実施形態に係る表示パネルにおける表示領域の概略構成を示す等価回路図である。 図4は第1の実施形態に係る表示パネルの画素の構成を示す模式的な平面図である。 図5は図4のC−C線における断面図である。 図6は図4のD−D線における断面図である。 図7は第1の実施形態に係る表示装置の製造方法を示す模式的な平面図である。 図8は第1の実施形態に係る表示装置の製造方法を示す模式的な断面図である。 図9は第1の実施形態に係る表示装置の製造方法を示す模式的な平面図である。 図10は第1の実施形態に係る表示装置の製造方法を示す模式的な断面図である。 図11は第1の実施形態に係る表示装置の製造方法を示す模式的な平面図である。 図12は第1の実施形態に係る表示装置の製造方法を示す模式的な断面図である。 図13は第1の実施形態に係る表示装置の製造方法を示す模式的な断面図である。 図14は第1の実施形態に係る表示装置の製造方法を示す模式的な断面図である。 図15は第1の実施形態に係る表示装置の製造方法を示す模式的な断面図である。 図16は第1の実施形態に係る表示装置の製造方法を示す模式的な平面図である。 図17は図16のA―A断面図である。 図18は第1の実施形態に係る表示装置の製造方法を示す模式的な断面図である。 図19は第1の実施形態に係る表示装置の製造方法を示す模式的な断面図である。 図20は第1の実施形態に係る表示装置の製造方法を示す模式的な断面図である。 図21は第1の実施形態に係る表示装置の製造方法を示す模式的な断面図である。
[第1の実施形態]
以下、第1の実施形態について、図面を用いて説明する。
[液晶表示装置]
本開示の第1の実施形態における表示装置について、図面を用いて以下に説明する。なお、本実施形態においては、液晶表示装置を例に挙げて説明するが、その他、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイなど、ガラス基板上にアクティブマトリクスが形成された表示装置であれば、本開示は有効である。
図1は、第1の実施形態に係る表示装置1の裏面側を示す模式的な平面図であり、図2は、図1のII‐II線における断面構造を示す模式的な断面図である。
表示装置1は、表示パネル10と、駆動ドライバ(例えば、ソースドライバIC20、ゲートドライバIC30)と、制御回路(図示せず)と、バックライト装置(図示せず)とを含んで構成されている。表示パネル10は、薄膜トランジスタアレイを含む薄膜トランジスタ基板100と、薄膜トランジスタ基板100と対向する対向基板200と、両基板間に配置された液晶層300と、を含んでいる。薄膜トランジスタ基板100の第1の主面(表示面側)と、対向基板200の第2の主面(背面側)の間には、液晶層300の外周を囲うシール部材310が配置され、シール部材310が、薄膜トランジスタ基板100と対向基板200とを接着固定している。液晶層300は、薄膜トランジスタ基板100と対向基板200とシール部材310とにより囲まれて配置されており、液晶層300に含まれる液晶が、シール部材310の内周側に封入されている。
表示パネル10は、領域で大別すると、画像を表示する表示領域と、表示領域の周囲の非表示領域(額縁領域)とを含んでいる。従来の構成であれば、薄膜トランジスタ基板100における非表示領域に対応する領域に、駆動ドライバとしてのソースドライバIC20及びゲートドライバIC30等を搭載するためのドライバ搭載領域を設ける必要があったが、本実施形態に係る表示装置1では、駆動ドライバと接続される端子50を、薄膜トランジスタ基板100における背面側に配置している。そのため、平面的に見て、対向基板200からはみ出すドライバ搭載領域を別途設ける必要がなく、薄膜トランジスタ基板100を、対向基板200より大きく形成する必要がない。その結果として、表示装置1の更なる狭額縁化を実現することができる。
また、対向基板200からはみ出すドライバ搭載領域を別途設ける必要がないため、駆動ドライバと接続される端子50が形成される端辺においても、平面視で、薄膜トランジスタ基板100と対向基板200とを重畳して形成することができる。すなわち、薄膜トランジスタ基板100に含まれる第1のガラス基板101の外周と、対向基板200に含まれる第2のガラス基板201の外周とが、全周で、平面視で重畳することになる。そのため、第1のガラス基板101と、第2のガラス基板201を、異なる形状に加工する必要がないため、生産性の向上を図ることも可能となる。
ソースドライバIC20及びゲートドライバIC30は、薄膜トランジスタ基板100の背面側に配置された第1のガラス基板101上に直接搭載されている。すなわち、図1では、COG(Chip On Glass)方式の表示装置1を例示している。ソースドライバIC20及びゲートドライバIC30は、表示パネル10の異なる2辺に沿って配置されている。尚、本実施形態では、ソースドライバIC20及びゲートドライバIC30を2個ずつ示しているが、それぞれの数は限定されない。また、本開示に係る表示装置1は、COG方式に限定されず、例えばFOG(Film On Glass)方式の表示装置1であってもよい。また、本実施形態においては、ソースドライバIC20及びゲートドライバIC30は、表示パネル10の異なる2辺に沿って配置する例を示したが、双方が、一つの辺に沿って並べて配置される構成としても構わない。
本実施形態においては、図2に示すように、薄膜トランジスタ基板100に含まれる第1のガラス基板101の第1の主面(表示面側)には、配線としてのソース線11が形成されており、第2の主面(裏面側)には、端子50が形成されている。更に、第1のガラス基板101は貫通孔60を有している。この貫通孔60を介して第1のガラス基板101の第1の主面(表示面側)に配置されたソース線11と、第2の主面(裏面側)に配置された端子50と、が電気的に接続されている。より具体的には、第2の主面に形成された端子50が、貫通孔60内にまで形成され、第1の主面(表示面側)においてソース線11と接続されている。このような構成により、駆動ドライバ(図1、図2に示す例では、ソースドライバIC20)と接続される端子50を、薄膜トランジスタ基板100における背面側に配置することが可能となる。
なお、図2に示す例においては、第1のガラス基板101における第2の主面(背面側)に配置されたソースドライバIC20と、第1の主面(表示面側)に配置されたソース線11とが貫通孔60を介して電気的に接続される例を説明したが、図1に示すゲートドライバIC30とゲート線についても同様に、第1のガラス基板101に設けられた貫通孔60を介して互いに電気的に接続される構成としている。
更に、本実施形態においては、図2に示すように、第1のガラス基板101の第1の主面(表示面側)とソース線11との間に導体膜70を介在させている。導体膜70は、平面視で貫通孔60と重畳しており、ソース線11及び端子50と電気的に接続されている。そして、この導体膜70が、ソース線11に含まれる材料よりも、イオン化傾向が小さい材料を含有する構成としている。詳しくは、表示装置の製造方法の欄で後述するが、貫通孔60を形成する際にエッチング工程を含む場合、ソース線11と比較して、エッチング溶液に対する耐エッチング性が高い材料で構成された導体膜70を介在させておくことにより、当該エッチング工程において、ソース線11が腐食されるのを抑制することができる。
なお、第1のガラス基板101と第2のガラス基板201とを張り合わせるシール部材を310の外縁が、平面視で、貫通孔60よりも第1のガラス基板101における外縁側に配置される構成とすることが望ましい。このような構成とすることにより、上述したエッチング工程において、エッチング溶液が、第1のガラス基板101と第2のガラス基板201との間に浸入し、端子50と、ソース線11、導体膜70との接続部を腐食するのを抑制することができる。
本実施形態においては、図2に示すように、端子50の背面側には導電性フィルム80が配置され、更にその背面側にはソースドライバIC20が配置されている。導電性フィルム80は、例えば異方性導電膜(Anisotropic Conductive Film)であり、絶縁性の接着フィルムの中にニッケルや金などの導電性の微粒子が分散されたものを用いることができる。導電性フィルム80の背面側から、ソースドライバIC20を押し付けることにより、異方性導電膜が加圧され、接着フィルムに含まれる導電性の微粒子が、ソースドライバIC20と端子50との間を電気的に接続する。
なお、ソースドライバIC20を、導電性フィルム80の背面側から押し付ける際には、導電性フィルム80のみならず、第1のガラス基板101内においても応力が発生する。そのため、図2に示すように、シール部材310が、平面視で導電性フィルム80と重畳する構成としておくことが望ましい。このような構成により、第1のガラス基板101に加わる応力をシール部材310により吸収させることができ、第1のガラス基板101が割れることを抑制することができる。
なお、この導電性フィルム80が、平面視で、貫通孔60と重畳しない構成とすることが望ましい。貫通孔60が形成された領域は、機械的強度が他の領域に比べて弱くなっている可能性がある。そのため、導電性フィルム80と貫通孔60とが平面視で重畳しないように配置しておくことで、ソースドライバIC20を押し付けられる際に発生する応力が導電性フィルム80を介して第1のガラス基板101に伝達される際においても、貫通孔60が形成された領域に直接的に当該応力が加わるのを抑制することができるため、第1のガラス基板101が割れることを抑制することができる。
なお、シール部材310が、平面視で、貫通孔60と重畳する構成とすることが望ましい。上述したとおり、貫通孔60が形成された領域は、他の領域と比べて機械的強度が弱くなっているが、シール部材310を、平面視で貫通孔60と重畳させておくことにより、貫通孔60が形成された領域に加わる応力を、シール部材310で吸収させることができる。その結果として、第1のガラス基板101が割れることを抑制することができる。
図3は、表示パネル10における表示領域の概略構成を示す等価回路図である。表示パネル10には、第1方向(例えば行方向)に延在する複数のソース線11と、第2方向(例えば列方向)に延在する複数のゲート線12とが設けられている。各ソース線11と各ゲート線12との各交差部には、薄膜トランジスタ13(以下、TFTという。)が設けられている。各ソース線11は対応するソースドライバIC20(図1参照)に電気的に接続されており、各ゲート線12は対応するゲートドライバIC30(図1参照)に電気的に接続されている。
表示パネル10には、各ソース線11と各ゲート線12との各交差部に対応して、複数の画素14がマトリクス状(行方向及び列方向)に配置されている。薄膜トランジスタ基板100には、画素14ごとに配置される複数の画素電極15と、複数の画素14に共通する共通電極16と、が設けられている。
各ソース線11には、対応するソースドライバIC20からデータ信号(データ電圧)が供給される。各ゲート線12には、対応するゲートドライバIC30からゲート信号(ゲートオン電圧、ゲートオフ電圧)が供給される。共通電極16には、コモンドライバ(図示せず)から共通配線17を介して共通電圧Vcomが供給される。ゲート信号のオン電圧(ゲートオン電圧)がゲート線12に供給されると、ゲート線12に接続されたTFT13がオンし、TFT13に接続されたソース線11を介して、データ電圧が画素電極15に供給される。画素電極15に供給されたデータ電圧と、共通電極16に供給された共通電圧Vcomとの差により電界が生じる。この電界により液晶を駆動してバックライトの光の透過率を制御することによって画像表示を行う。なお、カラー表示を行う場合は、ストライプ状のカラーフィルタで形成された赤色、緑色、青色に対応するそれぞれの画素14の画素電極15に接続されたそれぞれのソース線11に、所望のデータ電圧を供給することにより実現される。
図4は、表示パネル10の画素14の具体的な構成を示す平面図である。図5は図4のC−C断面図であり、図6は図4のD−D断面図である。図4〜図6を参照しつつ、画素14の具体的な構成について説明する。
図4において、表示パネル10を平面的に見て、隣り合う2本のソース線11と、隣り合う2本のゲート線12とで区画された領域が1つの画素14に相当する。各画素14には、TFT13が設けられている。TFT13は、絶縁膜102(図5及び図6参照)上に形成された半導体層21と、半導体層21上に形成されたドレイン電極22及びソース電極23とを含んで構成されている。ドレイン電極22はソース線11に電気的に接続されており、ソース電極23はスルーホール24を介して画素電極15に電気的に接続されている。
各画素14には、ITO等の透明導電材料からなる画素電極15が形成されている。画素電極15は、複数の開口部(スリット)を有しており、ストライプ状に形成されている。開口部の形状は限定されない。各画素14に共通して、表示領域の全体にITO等の透明導電材料からなる1つの共通電極16が形成されている。共通電極16における、スルーホール24及びTFT13のソース電極23に重なる領域には、画素電極15とソース電極23とを電気的に接続させるための開口部(図4の点線囲みに相当)が形成されている。
図5及び図6に示すように、表示パネル10は、薄膜トランジスタ基板100と、対向基板200と、薄膜トランジスタ基板100及び対向基板200の間に挟持される液晶層300と、を含んで構成されている。
薄膜トランジスタ基板100では、ガラス基板101上にゲート線12(図5参照)が形成され、ゲート線12を覆うように絶縁膜102が形成されている。絶縁膜102上にはソース線11(図6参照)が形成され、ソース線11を覆うように絶縁膜103が形成されている。絶縁膜103上には共通電極16が形成され、共通電極16を覆うように絶縁膜104が形成されている。絶縁膜104上には画素電極15が形成され、画素電極15を覆うように配向膜105が形成されている。ガラス基板101における背面側には偏光板106が設けられている。
対向基板200では、ガラス基板201上にブラックマトリクス203及び着色部202(例えば、赤色部、緑色部、青色部)を含むカラーフィルタ層220が形成され、これらを覆うようにオーバコート層204が形成されている。オーバコート層204上には配向膜205が形成されている。ガラス基板201における表示面側(液晶層300側とは反対側)の面(表面)には導電層206が設けられており、導電層206における表示面側(液晶層300側とは反対側)の面(表面)には偏光板207が設けられている。
液晶層300には、液晶301が封入されている。液晶301は、誘電率異方性が負のネガ型液晶であってもよいし、誘電率異方性が正のポジ型液晶であってもよい。配向膜105、205は、ラビング配向処理が施された配向膜であってもよいし、光配向処理が施された光配向膜であってもよい。
[表示装置の製造方法]
次に、本開示の表示装置1の製造方法について説明する。本開示の表示装置1の製造方法は、配線形成工程S2と、貫通孔形成工程S4と、端子形成工程S6と、を含む。更に本実施形態においては、導体膜形成工程S1と、貼り合わせ工程S3と、個片化工程S5と、圧着工程S7と、を更に含む。
図7、9、11は、第1の実施形態に係る表示装置の製造方法を示す模式的な平面図であり、第2のガラス基板の裏面側を示す。図8、10、12〜19は、第1の実施形態に係る表示装置の製造方法を示す模式的な断面図であり、図1に示したII-II線に対応する断面を示す。
本実施形態においては、まず、導体膜形成工程S1を行う。導体膜形成工程S1では、図7、8に示すように、第1のガラス基板101の第1主面(表示面側)に、導体膜70を形成する。導体膜70を構成する材料としては、例えば金や白金等、ソース線11や、ゲート線12と比較してイオン化傾向が小さい材料を用いることが望ましい。
次に、配線形成工程S2を行う。配線形成工程S2では、図9、10に示すように、第1のガラス基板101の第1の主面(表示面側)に配線を形成する。当該配線にはソース線11やゲート線12が含まれており、図9においては、ソース線11が、導体膜70に電気的に接続されている例を示している。ソース線11、及びゲート線12は、TFT13を介して、画素電極15と電気的に接続されている。
その後、貼り合わせ工程S3を行う。貼り合わせ工程S3では、図11、12に示すように、第1のガラス基板101と第2のガラス基板201とをシール部材310を用いて貼り合わせる。この貼り合わせ工程S3を行うに先立って、第2のガラス基板201を含む対向基板200を準備しておくことが望ましい。なお、図12に示すように、シール部材310と第1のガラス基板101との間に絶縁膜103が介在してもよく、シール部材310と第2のガラス基板201との間にカラーフィルタ層220、オーバコート層204が介在してもよい。
なお、この貼り合わせ工程S3においては、後述する貫通孔形成工程S4において形成する貫通孔60を形成する位置60Aと、シール部材310とが、平面視で重畳するようシール部材310を配置する。また、シール部材310の外縁の少なくとも一部が、平面視で、貫通孔60を形成する位置60Aよりも第1のガラス基板101における外縁側となるよう配置する。
なお、この貼り合わせ工程S3の前後で、液晶層300を形成する液晶層形成工程を更に含んでもよい。第1の例としては、貼り合わせ工程S3において薄膜トランジスタ基板100の表示面側にシール部材310を形成した後、そのシール部材310の内周側に液晶を滴下し、薄膜トランジスタ基板100と対向基板200とを貼り合わせ(S3)、その後、紫外線を照射してシール部材310を硬化させる方法である。第2の例としては、対向基板200の背面側にシール部材310を形成した後、そのシール部材310の内周側に液晶を滴下し、薄膜トランジスタ基板100と対向基板200とを貼り合わせ(S3)、その後、紫外線を照射してシール部材310を硬化させる方法である。第3の例としては、先に薄膜トランジスタ基板100と対向基板200とを貼り合わせ(S3)、その後、液晶をシール部材310に囲われた領域内に注入する方法である。従って、液晶層形成工程と、貼り合わせ工程S3の前後関係は問わない。
次に、貫通孔形成工程S4を行う。本実施形態においては、貫通孔形成工程S4が、レーザ照射工程と、ウェットエッチング工程と、を含む。レーザ照射工程では、図13に示すように、第1のガラス基板101にレーザ光を照射することにより、改質領域60Bを形成する。そして、ウェットエッチング工程では、第1のガラス基板101を、酸又はアルカリのエッチング溶液に浸漬する。レーザ光が照射されて形成された改質領域60Bは、他の部分よりもエッチングレートが速い。そのため、エッチング溶液によって、改質領域60Bは他の部分より深くエッチングされ、図14に示すように、貫通孔60を形成することができる。このウェットエッチング工程において、第1のガラス基板101の薄型化を同時に行うことができる。
本実施形態においては、図14に示すように、この貫通孔形成工程S4において、貫通孔60が、平面視で導体膜70と重畳するように貫通孔60を形成する。導体膜形成工程S1において上述した通り、導体膜70を構成する材料としては、例えば金や白金等、ソース線11や、ゲート線12の主材料である銅やアルミニウムと比較してイオン化傾向が小さい材料を用いている。そのため、導体膜70が、このウェットエッチング工程において用いるフッ酸、硫酸、硝酸などのエッチング溶液に対する耐エッチング性が、ソース線11、ゲート線12と比較して高くなっている。従って、平面視で導体膜70と重畳するように貫通孔60を設けることにより、エッチング溶液によって、ソース線11、ゲート線12が腐食されるのを抑制することができる。
なお、上述したとおり、貼り合わせ工程S3において、貫通孔60を形成する位置60A(図12参照)と平面視で重畳するように、シール部材310を配置していた。そのため、この貫通孔形成工程S4において、貫通孔60は、シール部材310と平面視で重畳するよう形成される。
また、上述したとおり、貼り合わせ工程S3において、シール部材310の外縁の少なくとも一部が、平面視で、貫通孔60を形成する位置60A(図12参照)よりも第1のガラス基板101における外縁側となるように、シール部材310を配置していた。そのため、この貫通孔形成工程S4において、貫通孔60よりも外縁側に、シール部材310の外縁の少なくとも一部が配置された構成となる。その結果、このウェットエッチング工程において、エッチング溶液が第1のガラス基板101と第2のガラス基板201との間に浸入し、端子50と、ソース線11、導体膜70との接続部を腐食するのを抑制することができる。
なお、本実施形態においては、貫通孔形成工程S4が、レーザ照射工程とウェットエッチング工程とを含む例を説明したが、図15に示すように、第1のガラス基板101の背面側において、貫通孔60を形成する位置60Aを避けて、フォトリソグラフィによりレジスト90を形成し、その後、ウェットエッチングを行い、貫通孔60を形成した後に、このレジスト90を剥離する工程を行ってもよい。ただし、薄膜トランジスタ基板100が複数の表示パネル領域を含む大判基板である場合、後述する個片化工程S5までは、搬送時のストレスに耐えうるだけの機械的強度を担保するだけの厚みが必要となる。そのため、後述する個片化工程S5の後に、第1のガラス基板101の厚みを薄くする工程を設け、表示装置1の薄型化を図る場合がある。この薄型化の要望に対しては、貫通孔形成工程S4が、レーザ照射工程とウェットエッチング工程とを含む方法とすれば、このウェットエッチング工程において、第1のガラス基板101の薄型化を同時に行うことができるため、生産性が高く望ましい。
また、貫通孔形成工程S4が、レーザ照射工程とウェットエッチング工程とを含む方法とすれば、個片化工程S5と貫通孔形成工程S4とを、同一の工程で行うことができる。
即ち、図16、17、に示すように、個片化工程S5では、大判の薄膜トランジスタ基板100及び対向基板200を、複数の表示パネル領域の外縁CLに沿ってレーザ光を照射する工程と、薄膜トランジスタ基板100及び対向基板200をエッチング溶液に浸漬し、複数の表示パネル領域に沿ってウェットエッチングする工程とを含む。従って、個片化工程S5におけるレーザ照射工程(図16、17における外縁CLに沿ったレーザ照射)と、貫通孔形成工程S4におけるレーザ照射工程(図16、17における貫通孔を形成する位置60Aに沿ったレーザ照射)と、を同一工程にて行うとともに、個片化工程S5におけるウェットエッチング工程と、貫通孔形成工程S4におけるウェットエッチング工程と、を同一工程にて行うことにより、生産性の向上を図ることができる。
なお、この個片化工程S5において、薄膜トランジスタ基板100及び対向基板200は、同じ形状に形成することができる。即ち、端子50が形成される端辺においても、第1のガラス基板101と、第2のガラス基板201とが、平面視で重畳するように、第1のガラス基板101と、第2のガラス基板201の端辺を形成することができる。その結果、2枚のガラス基板を異なる形状に加工する必要がなく、生産効率の更なる向上を図ることが可能となる。
次に、端子形成工程S6を行う。端子形成工程S6では、まず、図18に示すように、貫通孔60が形成された第1のガラス基板101の第2の主面(背面側)に、下地導電膜50Aを形成する。下地導電膜50Aの形成方法としては、例えばスパッタや無電解めっき法などを用いることができる。下地導電膜50Aは、第1のガラス基板101の背面側のみならず、貫通孔60の内表面、及び貫通孔60から露出する導体膜70の一部にも形成される。
その後、図19に示すように、端子50を形成する位置を避けて、フォトリソグラフィによりレジスト90を形成する。次に、図20に示すように、下地導電膜50Aに給電を行いながら電界めっきを行うことにより、端子50を形成する。このようにして、第1のガラス基板101の第2の主面(背面側)に、貫通孔60を介して、ソース線11などの配線と電気的に接続された端子50を形成することができる。なお、本実施形態においては、端子50が、導体膜70を介してソース線11などの配線と電気的に接続される。
この端子50を形成した後に、アセトンなどを用いてレジスト90を除去する。その後、ウェットエッチングにより、下地導電膜50Aにおける背面側が端子50に覆われていない部分を除去する。
なお、図19に示す例では、端子50を形成する位置を避けて、レジスト90を形成する例を示したが、図21に示すように、端子50を形成する位置にレジスト90を形成する方法を用いてもよい。端子50を形成する位置にレジスト90を形成した後、下地導電膜50Aにおける背面側がレジスト90に覆われていない部分を、ウェットエッチングにより除去する。その後、レジスト90を、アセトンなどを用いて除去することにより、残存する下地導電膜50A自体を端子50として用いてもよい。
上述した端子形成工程S6の後、圧着工程S7を行う。圧着工程S7では、図2に示すように、第1のガラス基板101の第2の主面(背面側)において、背面側から導電性フィルム80を端子50に圧着する。導電性フィルム80は、例えば異方性導電膜であり、絶縁性の接着フィルムの中にニッケルや金などの導電性の微粒子が分散されたものを用いることができる。導電性フィルム80の背面側から、ソースドライバIC20を押し付けることにより、異方性導電膜が加圧され、接着フィルムに含まれる導電性の微粒子が、ソースドライバIC20と端子50との間を電気的に接続する。
なお、ソースドライバIC20を、導電性フィルム80の背面側から押し付ける際には、導電性フィルム80のみならず、第1のガラス基板101内においても応力が発生する。そのため、図2に示すように、平面視でシール部材310と重畳する位置において、導電性フィルム80を端子50に圧着する方法とすることが望ましい。このような方法により、第1のガラス基板101に加わる応力をシール部材310により吸収させることができ、第1のガラス基板101が割れることを抑制することができる。
なお、この圧着工程S7においては、平面視で、貫通孔60と重畳しない位置において、導電性フィルム80を端子50に圧着する方法とすることが望ましい。貫通孔60が形成された領域は、機械的強度が他の領域に比べて弱くなっている可能性がある。そのため、貫通孔60が形成された領域を避けて、導電性フィルム80を圧着することにより、この圧着工程S7において発生する応力が導電性フィルム80を介して第1のガラス基板101に伝達される際においても、貫通孔60が形成された領域に直接的に当該応力が加わるのを抑制することができる。その結果として、第1のガラス基板101が割れることを抑制することができる。
なお、貼り合わせ工程S3、及び貫通孔形成工程S4において上述した通り、本実施形態では、シール部材310と平面視で重畳するように、貫通孔60を形成する方法を採用している。そのため、他の領域と比べて機械的強度が弱くなっている貫通孔60が形成された領域が、この圧着工程S7においても、シール部材310と平面視で重畳された状態となっている。その結果、貫通孔60が形成された領域に加わる応力を、シール部材310で吸収させることができる。その結果として、第1のガラス基板101が割れることを抑制することができる。
ただし、本実施形態に示したように、導体膜形成工程S1を貫通孔形成工程S4よりも前に行うことにより、貫通孔60を形成するための位置制御が容易となるというメリットがある。即ち、貫通孔形成工程S4においてレーザ照射工程を行う場合(図13参照)、導体膜形成工程S1において形成した導体膜70を目印にレーザ光を照射することにより、適切な位置に貫通孔60を形成することができる。また、貫通孔形成工程S4においてフォトリソグラフィによるレジスト90を形成する場合(図15参照)においても、導体膜形成工程において形成した導体膜70を目印にレジスト90を形成することができ、適切な位置に貫通孔60を形成することができる。
以上、第1の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で上記実施形態から当業者が適宜変更した形態も本発明の技術的範囲に含まれることは言うまでもない。
1 表示装置、10 表示パネル、11 ソース線、12 ゲート線、13 TFT、14 画素、15 画素電極、16 共通電極、17 共通配線、20 ソースドライバIC、21 半導体層、22 ドレイン電極、23 ソース電極、24 スルーホール、30 ゲートドライバIC、50 端子、50A 下地導電膜、60 貫通孔、60A 位置、60B 改質領域、70 導体膜、80 導電性フィルム、90 レジスト、100 薄膜トランジスタ基板、101 ガラス基板、102 絶縁膜、103 絶縁膜、104 絶縁膜、105 配向膜、106 偏光板、200 対向基板、201 ガラス基板、202 着色部、203 ブラックマトリクス、204 オーバコート層、205 配向膜、206 導電層、207 偏光板、220 カラーフィルタ層、300 液晶層、301 液晶、310 シール部材、S1 導体膜形成工程、S2 配線形成工程、S3 貼り合わせ工程、S4 貫通孔形成工程、S5 個片化工程、S6 端子形成工程、S7 圧着工程。

Claims (18)

  1. 貫通孔を有する第1のガラス基板と、
    前記第1のガラス基板の第1の主面に配置された配線と、
    前記第1のガラス基板の第2の主面に形成され、前記貫通孔を介して前記配線と電気的に接続された端子と、
    を含む、表示装置。
  2. 前記第1のガラス基板の前記第1の主面と前記配線との間に介在し、平面視で前記貫通孔と重畳し、前記配線及び前記端子と電気的に接続された導体膜を更に含み、
    前記導体膜が、前記配線に含まれる材料よりも、イオン化傾向が小さい材料を含有する、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1のガラス基板よりも表示面側に配置され、前記第1のガラス基板の第1の主面と対向するよう配置された第2のガラス基板を更に含み、
    平面視で、前記端子が配置された前記第1のガラス基板の外周と、前記第2のガラス基板の外周と、が重畳する、
    請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記第1のガラス基板よりも表示面側に配置され、前記第1のガラス基板の第1の主面と対向するよう配置された第2のガラス基板と、
    前記第1のガラス基板と前記第2のガラス基板とを張り合わせるシール部材と、
    を更に含み、
    平面視で、前記シール部材の外縁の少なくとも一部が、前記貫通孔よりも前記第1のガラス基板における外縁側に配置された、
    請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記第1のガラス基板よりも表示面側に配置され、前記第1のガラス基板の第1の主面と対向するよう配置された第2のガラス基板と、
    前記第1のガラス基板と前記第2のガラス基板とを張り合わせるシール部材と、
    を更に含み、
    平面視で、前記シール部材と、前記貫通孔とが重畳する、
    請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記第1のガラス基板よりも表示面側に配置され、前記第1のガラス基板の第1の主面と対向するよう配置された第2のガラス基板と、
    前記第1のガラス基板と前記第2のガラス基板とを張り合わせるシール部材と、
    前記第1のガラス基板の前記第2の主面側において、前記端子に電気的に接続された導電性フィルムと、を更に含み、
    平面視で、前記導電性フィルムと、前記シール部材と、が重畳する、
    請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記第1のガラス基板の前記第2の主面側において、前記端子に電気的に接続された導電性フィルムを更に含み、
    平面視で、前記貫通孔と、前記導電性フィルムと、が重畳しない、
    請求項1に記載の表示装置。
  8. 第1のガラス基板に貫通孔を形成する、貫通孔形成工程と、
    前記第1のガラス基板の第1の主面に配線を形成する、配線形成工程と、
    前記第1のガラス基板の第2の主面に、前記貫通孔を介して前記配線と電気的に接続された端子を形成する、端子形成工程と、
    を含む、表示装置の製造方法。
  9. 前記配線形成工程前において、前記第1のガラス基板の前記第1の主面に導体膜を形成する、導体膜形成工程を更に含み、
    前記配線形成工程において、前記導体膜に電気的に接続されるよう前記配線を形成し、
    前記貫通孔形成工程において、平面視で前記導体膜と重畳するよう前記第1のガラス基板に前記貫通孔を形成し、
    前記端子形成工程において、前記貫通孔を介して前記導体膜に電気的に接続されるよう前記端子を形成する、
    請求項8に記載の表示装置の製造方法。
  10. 前記貫通孔形成工程は、酸又はアルカリのエッチング溶液を用いて、前記第1のガラス基板に前記貫通孔を形成するウェットエッチング工程を含み、
    前記導体膜形成工程において、前記配線に含まれる材料よりも、前記エッチング溶液に対する耐エッチング性が高い材料を用いて前記導体膜を形成する、
    請求項9に記載の表示装置の製造方法。
  11. 前記第1のガラス基板よりも表示面側に配置され、前記第1のガラス基板の前記第1主面と対向する第2のガラス基板を準備する、第2のガラス基板準備工程と、
    平面視で、前記端子が形成される前記第1のガラス基板の端辺と重畳するように、前記第2のガラス基板の端辺を形成する、端辺形成工程と、を更に含む、
    請求項8に記載の表示装置の製造方法。
  12. 前記第1のガラス基板よりも表示面側に配置され、前記第1のガラス基板の前記第1主面と対向する第2のガラス基板を準備する、第2のガラス基板準備工程と、
    前記第1のガラス基板と前記第2のガラス基板とをシール部材を用いて貼り合わせる、貼り合わせ工程と、を更に含み、
    前記貼り合わせ工程において、平面視で、前記シール部材の外縁の少なくとも一部を、前記貫通孔を形成する位置よりも前記第1のガラス基板における外縁側に配置する、
    請求項8に記載の表示装置の製造方法。
  13. 前記第1のガラス基板よりも表示面側に配置され、前記第1のガラス基板の前記第1主面と対向する第2のガラス基板を準備する、第2のガラス基板準備工程と、
    前記第1のガラス基板と前記第2のガラス基板とをシール部材を用いて貼り合わせる、貼り合わせ工程と、を更に含み、
    前記貼り合わせ工程において、平面視で、前記シール部材を、前記貫通孔を形成する位置と重畳するように配置する、
    請求項8に記載の表示装置の製造方法。
  14. 前記第1のガラス基板よりも表示面側に配置され、前記第1のガラス基板の前記第1主面と対向する第2のガラス基板を準備する、第2のガラス基板準備工程と、
    前記第1のガラス基板と前記第2のガラス基板とをシール部材を用いて貼り合わせる、貼り合わせ工程と、
    前記第1のガラス基板の前記第2の主面側において、背面側から導電性フィルムを前記端子に圧着する、圧着工程と、を更に含み、
    前記圧着工程において、平面視で、前記シール部材と重畳する位置において、前記導電性フィルムを前記端子に圧着する、
    請求項8に記載の表示装置の製造方法。
  15. 前記第1のガラス基板の前記第2の主面側において、背面側から導電性フィルムを前記端子に圧着する、圧着工程と、を更に含み、
    前記圧着工程において、平面視で、前記貫通孔に重畳しない位置において、前記導電性フィルムを前記端子に圧着する、
    請求項8に記載の表示装置の製造方法。
  16. 前記第1のガラス基板を、複数のパネル領域に個片化する、個片化工程を更に含み、
    前記個片化工程と前記貫通孔形成工程は、前記複数のパネル領域の外縁の少なくとも一部に沿って、および、前記貫通孔を形成する位置に、レーザを照射するレーザ照射工程を含む、
    請求項8に記載の表示装置の製造方法。
  17. 前記第1のガラス基板を、複数のパネル領域に個片化する、個片化工程を更に含み、
    前記個片化工程は、前記ウェットエッチング工程において、前記エッチング溶液を用いて、前記第1のガラス基板を前記複数のパネル領域に沿ってエッチングする工程を含む、
    請求項10に記載の表示装置の製造方法。
  18. 前記導体膜形成工程を、前記貫通孔形成工程よりも前に行う、
    請求項9に記載の表示装置の製造方法。

JP2018036158A 2018-03-01 2018-03-01 表示装置及び表示装置の製造方法 Active JP6862380B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018036158A JP6862380B2 (ja) 2018-03-01 2018-03-01 表示装置及び表示装置の製造方法
US16/286,091 US10795222B2 (en) 2018-03-01 2019-02-26 Display device and manufacturing method for display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018036158A JP6862380B2 (ja) 2018-03-01 2018-03-01 表示装置及び表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019152706A true JP2019152706A (ja) 2019-09-12
JP6862380B2 JP6862380B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=67768582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018036158A Active JP6862380B2 (ja) 2018-03-01 2018-03-01 表示装置及び表示装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10795222B2 (ja)
JP (1) JP6862380B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021172562A (ja) * 2020-04-27 2021-11-01 株式会社Nsc 貫通孔を有するガラス基板製造方法および表示装置製造方法
US11756967B2 (en) 2020-03-18 2023-09-12 Samsung Display Co., Ltd. Display device having etch stoppers with through holes

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210025754A (ko) * 2019-08-27 2021-03-10 삼성디스플레이 주식회사 보호 윈도우 및 이를 포함하는 표시 장치
EP4002467A4 (en) 2019-10-12 2022-07-20 BOE Technology Group Co., Ltd. DISPLAY SUBSTRATE, DISPLAY DEVICE AND METHOD OF MAKING DISPLAY SUBSTRATE
CN111584562A (zh) * 2020-05-08 2020-08-25 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及其制备方法
CN112992880B (zh) * 2021-04-25 2023-08-15 江西沃格光电股份有限公司 一种Mini-LED背光板通孔的形成方法及电子设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05173180A (ja) * 1991-12-26 1993-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
EP1109224A2 (en) * 1999-12-15 2001-06-20 Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
JP2010126398A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Seiko Epson Corp 表示パネルの製造方法
US20110199738A1 (en) * 2008-12-05 2011-08-18 Hiroyuki Moriwaki Substrate for display device and display device
JP2017134382A (ja) * 2015-07-24 2017-08-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示パネル、半導体装置の作製方法、表示パネルの作製方法、情報処理装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4961630A (en) * 1989-03-15 1990-10-09 Ovonic Imaging Systems, Inc. Liquid crystal display with auxiliary pixel capacitance interconnected through substrate
US7290875B2 (en) * 2004-11-02 2007-11-06 Blum Ronald D Electro-active spectacles and method of fabricating same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05173180A (ja) * 1991-12-26 1993-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
EP1109224A2 (en) * 1999-12-15 2001-06-20 Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
JP2001236025A (ja) * 1999-12-15 2001-08-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2010126398A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Seiko Epson Corp 表示パネルの製造方法
US20110199738A1 (en) * 2008-12-05 2011-08-18 Hiroyuki Moriwaki Substrate for display device and display device
JPWO2010064468A1 (ja) * 2008-12-05 2012-05-10 シャープ株式会社 表示装置用基板及び表示装置
JP2017134382A (ja) * 2015-07-24 2017-08-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示パネル、半導体装置の作製方法、表示パネルの作製方法、情報処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11756967B2 (en) 2020-03-18 2023-09-12 Samsung Display Co., Ltd. Display device having etch stoppers with through holes
JP2021172562A (ja) * 2020-04-27 2021-11-01 株式会社Nsc 貫通孔を有するガラス基板製造方法および表示装置製造方法
WO2021220890A1 (ja) * 2020-04-27 2021-11-04 株式会社Nsc 貫通孔を有するガラス基板製造方法および表示装置製造方法
JP7028418B2 (ja) 2020-04-27 2022-03-02 株式会社Nsc 貫通孔を有するガラス基板製造方法および表示装置製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10795222B2 (en) 2020-10-06
JP6862380B2 (ja) 2021-04-21
US20190271873A1 (en) 2019-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6862380B2 (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
US9575370B2 (en) Liquid crystal display device
JP4386862B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
CN1892331B (zh) 显示面板及制造方法
WO2016204056A1 (ja) 表示装置の製造方法及び表示装置
US20090197111A1 (en) Method of producing electro-optical device and electro-optical device
JP2009237410A (ja) 液晶パネル、液晶表示装置及びその製造方法
US10353253B2 (en) Mounting substrate and display device
JP4408192B2 (ja) 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその製造方法
KR101153299B1 (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
KR20010042611A (ko) 표시패널에의 티시피 필름 실장방법
JPH10268288A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US20120069509A1 (en) Method for fabricating display panel
JP2001281689A (ja) 液晶表示装置及びその検査方法
JP6291215B2 (ja) 表示装置
JP5247615B2 (ja) 横電界方式の液晶表示装置
JPH112820A (ja) 液晶表示装置
WO2016157399A1 (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
JP3648950B2 (ja) 液晶表示装置
KR101287205B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP5332219B2 (ja) 電気光学装置の製造方法
US10935848B2 (en) Liquid crystal display device, manufacturing method for liquid crystal display device and electric device
JP2007072016A (ja) 液晶表示装置
JPH11337979A (ja) 液晶装置の製造方法
JP4078194B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6862380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350