JP6383348B2 - 制御装置および制御システム - Google Patents

制御装置および制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6383348B2
JP6383348B2 JP2015250166A JP2015250166A JP6383348B2 JP 6383348 B2 JP6383348 B2 JP 6383348B2 JP 2015250166 A JP2015250166 A JP 2015250166A JP 2015250166 A JP2015250166 A JP 2015250166A JP 6383348 B2 JP6383348 B2 JP 6383348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
port
slave
remaining
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015250166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017114228A (ja
Inventor
杉本 晃三
晃三 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2015250166A priority Critical patent/JP6383348B2/ja
Priority to DE112016005896.9T priority patent/DE112016005896T5/de
Priority to PCT/JP2016/088435 priority patent/WO2017111053A1/ja
Priority to CN201680075841.6A priority patent/CN108473100B/zh
Priority to US16/064,864 priority patent/US11084435B2/en
Publication of JP2017114228A publication Critical patent/JP2017114228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6383348B2 publication Critical patent/JP6383348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0423Input/output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/283Processing of data at an internetworking point of a home automation network
    • H04L12/2832Interconnection of the control functionalities between home networks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/22Pc multi processor system
    • G05B2219/2231Master slave

Description

本発明は、ワイヤハーネスを経由して互いに接続される複数の制御ユニットを有する制御システムにおいて各制御ユニットを識別するために利用可能な制御装置および制御システムに関する。
例えば、車両上においては、ランプ、電気モータ、ヒータのような様々な負荷や、スイッチ、センサなどの入力要素が、電装品として車体の様々な箇所に分散した状態で設置されている。したがって、これらの負荷や入力要素を利用して車載システムを構成する場合には、独立した複数の電子制御ユニット(ECU)をそれぞれ異なる箇所に配置することでワイヤハーネスの長さや重量を低減したり、配線による電力の損失を低減することが可能になる。
但し、車両上の全ての電装品を統一的に制御するためには、複数の電子制御ユニットを互いに通信線で接続して命令やデータのやり取りを行う必要がある。また、複数のスレーブ制御ユニットと1つまたは2以上のマスタ制御ユニットとを設けて、マスタ制御ユニットが複数のスレーブ制御ユニットを管理するように構成する場合もある。
上記のように、複数の電子制御ユニットを互いに共通の通信線で接続した制御システムにおいては、各々の電子制御ユニットがデータ通信の際に接続元および接続先のノードを固有の識別子(ID)を用いて識別する必要がある。しかし、実際の車両上のシステムにおいては、電子制御ユニットの数や接続する電装品の数および種類が様々に変化する可能性があるので、各ノードの電子制御ユニットにどのように識別子を割り当てればよいかについて検討しなければならない。
例えば、特許文献1の車載機器制御システムにおいては、各スレーブ装置に抵抗器を内蔵し、スレーブ装置が抵抗器の端子に現れる直流電圧を検出して識別子を特定するように構成してある。
また、特許文献2の制御システムにおいては、電子制御装置(ECU)が自身に接続された各車両部品にノードIDを付与できるように構成している。具体的には、圧力センサ及び通信ドライバを内蔵する気筒毎のインジェクタと、各インジェクタの通信ドライバに共通の通信線を介してバス接続されたECUとを備え、圧力センサからのセンサ信号はインジェクタ毎のセンサ線を通じてECUに入力される。ECUは、各インジェクタにノードIDを付与するために所定の命令を通信線に出力した後、各インジェクタのセンサ線を、付与するノードIDに応じた時間だけグランド電圧にする処理を行う。各インジェクタは、上記命令を受信すると、自身のセンサ線がグランド電圧である時間を計測し、その時間からノードIDを特定する。
また、特許文献3のマスタスレーブシステムにおいては、スレーブ装置のノードIDの決定を容易にするとともに、スレーブ装置の追加や故障検出も容易にするための技術を示している。具体的には、マスタ装置とスレーブ装置のそれぞれをシリアル信号ラインで共有バス接続し、マスタ装置とスレーブ装置のそれぞれをデイジーチェーンで接続し、通信されるスレーブ装置の応答電文に、他の装置のノードID設定状態を含む上段装置の状態と下段装置の接続状態を示すフラグ情報が含まれるように構成してある。
特開2010−195133号公報 特開2012−1180号公報 特開2014−230097号公報
しかしながら、特許文献1のように割り当てる識別子に対応する抵抗器のような特別な部品をスレーブ装置に個別に内蔵する場合には、各スレーブ装置の種類や品番が互いに異なるので、スレーブ装置の部品コストの上昇や製造コストの上昇が避けられない。
また、特許文献2のように電子制御装置が配下の各車両部品にノードIDを付与する場合には、正しいノードIDを付与する前の初期状態では、電子制御装置が複数の車両部品を識別できない。したがって、例えば複数の車両部品が送出する信号が共通の通信線上で衝突するなどの問題が生じることになり、システム全体が正しく動作する状態になるまでの所要時間が長くなるのは避けられない。
また、特許文献3のように、スレーブ装置の応答電文に、他の装置のノードID設定状態を含む上段装置の状態と下段装置の接続状態を示すフラグ情報を含める場合にも、初期状態では各スレーブ装置のノードIDが定まっていないので、時間のかかる複雑な通信手順を実行しなければ、システム全体が正しく動作する状態にならない。
また、特許文献2や特許文献3のように、上位の制御装置が下位の制御装置のノードIDを決定する場合には、下位の制御装置の出力側に接続される各電装品の種類を上位の制御装置が把握できないという問題がある。したがって、車載システムのように様々な種類の電装品が下位の各制御装置の出力に接続される環境においては、下位の各制御装置がそれぞれ独自の制御を行わざるを得ない。その結果、下位の各制御装置の構成や動作を共通化できないので、部品コストの上昇や製造コストの上昇が避けられない。また、例えば新たな電装品をシステムに追加するような場合には、各制御装置の動作に大幅な変更を加えなければならず、開発コストの上昇が見込まれる。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、システムに含まれる複数の制御ユニットの構成や動作の共通化を可能にすると共に、様々な種類の電装品の制御が可能な制御装置および制御システムを提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係る制御装置及び制御システムは、下記(1)〜(5)を特徴としている。
(1) ワイヤハーネスを経由して互いに接続される複数の制御ユニットの1つとして用いられる制御装置であって、
それぞれが二値信号の入力を許容する複数の入力ポートを有する制御部と、
前記複数の入力ポートのうち、個体ごとに割り当て状態を変更可能な少なくとも1つの固有ポートの電位を第1の基準電位に固定する固有ポート電位決定部と、
前記複数の入力ポートのうち、前記固有ポート以外の残りポートの各々に対して、初期状態で前記第1の基準電位とは異なる第2の基準電位を設定する残りポート電位決定部と、
前記固有ポートの各々の電位と、初期状態における前記残りポートの各々の電位との組み合わせに基づいて自身の識別情報を特定するID特定部と、を備え、
前記残りポートの各々に力要素が接続され
前記残りポート電位決定部は、初期状態の経過後において、各前記残りポートの電位を、接続されている前記入力要素の状態に応じて変更可能に構成された、
ことを特徴とする制御装置。
上記(1)の構成の制御装置によれば、前記複数の入力ポートを構成する前記固有ポートと前記残りポートとの組み合わせに応じて、該当するノードの識別情報(ID)が決定される。したがって、前記複数の制御ユニットの構成や動作を共通化した場合であっても、各制御ユニットにそれぞれ異なる識別情報(ID)を自動的に割り当てることができる。また、前記残りポートの電位を変更可能であるので、これらにスイッチのような入力要素を接続することができる。つまり、前記残りポートは識別情報の決定と、信号の入力とで共用できるので、識別情報を決定するための専用ポート(上記固有ポート)の数を減らし、コストを低減できる。
(2) 前記ID特定部は、少なくとも電源投入時の初期状態において、前記固有ポートおよび前記残りポートの各電位を少なくとも一定時間監視して、電位の変化がないときに、前記固有ポートの各々の電位、および前記残りポートの各々の電位の組み合わせに基づいて自身の識別情報を特定する、
ことを特徴とする上記(1)に記載の制御装置。
上記(2)の構成の制御装置によれば、前記残りポートに例えばスイッチのような入力要素を接続した環境のように、前記残りポートの電位が変動する可能性がある場合であっても、前記残りポートの電位に基づいて該当するノードの識別情報(ID)を正しく特定できる。
(3) 前記固有ポート電位決定部は、アースラインまたは所定の電源ラインと各前記固有ポートとを電気的に接続し、
前記残りポート電位決定部は、所定の電源ラインまたはアースラインと各前記残りポートとを所定の抵抗器を介して電気的に接続する、
ことを特徴とする上記(1)に記載の制御装置。
上記(3)の構成の制御装置によれば、前記固有ポート電位決定部は、各前記固有ポートの電位を高電位または低電位に固定することができる。また、前記残りポート電位決定部は、各前記残りポートの初期状態の電位を、低電位または高電位に定めることができる。
(4) 上記(1)に記載の制御装置をスレーブ制御ユニットとして複数備え、
前記複数のスレーブ制御ユニットと、前記複数のスレーブ制御ユニットを制御するマスタ制御ユニットとがワイヤハーネスを経由して互いに通信可能に接続された、
制御システム。
上記(4)の構成の制御システムによれば、前記マスタ制御ユニットは、前記複数のスレーブ制御ユニットの各々の配下に接続される様々な電装品を、前記ワイヤハーネスおよび前記スレーブ制御ユニットを経由して制御することができる。
(5) 前記各スレーブ制御ユニット内の前記制御部は、前記ID特定部が特定した識別情報を少なくとも前記マスタ制御ユニットに対して送信する、
ことを特徴とする上記(4)に記載の制御システム。
上記(5)の構成の制御システムによれば、前記複数のスレーブ制御ユニットの各々に異なる識別情報が割り当てられるので、前記マスタ制御ユニットおよび前記スレーブ制御ユニットは、共通のワイヤハーネスの通信線上で、通信相手を識別することができる。
本発明の制御装置および制御システムによれば、システムに含まれる複数の制御ユニットの構成や動作を共通化することが可能である。また、複数の制御ユニットの構成や動作を共通化した場合でも、固有の識別情報により通信相手を特定できるので、様々な種類の電装品の制御が可能になる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、本発明の実施形態の制御装置を備えた制御システムの構成例を示す結線図である。 図2は、スレーブ制御部の構成例を示すブロック図である。 図3は、互いに異なるIDが割り当てられる2つの電装品の構成例を示す電気回路図である。 図4は、複数の入力ポートの使用状況に関する設計仕様とスレーブ制御部に割り当てるIDとの対応関係の具体例を示す模式図である。 図5は、各スレーブ制御部が自分のIDを認識するための処理手順を表すフローチャートである。 図6は、図1に示した制御システムの変形例の構成を示す結線図である。
本発明に関する具体的な実施形態について、各図を参照しながら以下に説明する。
本発明の実施形態の制御装置を備えた制御システムの構成例を図1に示す。図1に示した制御システムは、車両上の様々な箇所に設置された様々な電装品を制御するために利用することを想定して構成されている。制御対象の電装品としては、スイッチやセンサのような様々な入力要素や、電気モータ、ヒータ、ランプのような負荷を有するものが想定される。
図1に示した例では、3組の電装品30(1)、30(2)、および30(3)が制御システムに制御対象として含まれている。これら3組の電装品30(1)、30(2)、および30(3)は、それぞれスレーブ制御部20の電子回路を内蔵したスレーブ内蔵コネクタEC1、EC2、およびEC3の配下に接続されている。
スレーブ内蔵コネクタEC1、EC2、およびEC3の各々は、電線の集合体同士を、または電線の集合体と装置との間を着脱自在に接続するための接続部を有するコネクタハウジングであり、各々の内部にはスレーブ制御部20の電子回路基板を収容するための空間が備わっている。接続部EC2aには、多数の端子(T11〜T18)の各々を固定可能なキャビティが設けられている。
また、このシステム全体を集中的に制御するために1つのマスタ制御部10が設けてある。そして、マスタ制御部10と各スレーブ内蔵コネクタEC1、EC2、およびEC3との間は、ワイヤハーネスを介して電気的に接続されている。
図1に示した制御システムに含まれているワイヤハーネスは、幹線部41、サブハーネス42(1)、42(2)、42(3)、43(1)、43(2)、および43(3)を含んでいる。ワイヤハーネスの幹線部41は、基本的には所定の直流電源電圧(+B)が供給される電源線41aと、グランド(GND)線41bと、通信線41cとの3本の電線の集合体として構成されている。
図1に示すように、サブハーネス42(1)は、幹線部41の途中で一端が電源線41a、グランド線41b、通信線41cとそれぞれ接続される3本の電線を有し、これらの電線の他端は端子T16、T17、およびT18によりスレーブ内蔵コネクタEC2の接続部EC2aと物理的および電気的に接続されている。
また、サブハーネス43(2)は、基本的にはスレーブ内蔵コネクタEC2と電装品30(2)との間を接続している。サブハーネス43(2)は、5本の電線43a、43b、43c、43d、43eの集合体として構成してあり、各電線の一端に設けた端子T11〜T15が接続部EC2aに固定されている。そして、4つの端子T11、T12、T13、およびT14は、それぞれスレーブ制御部20の内部回路の入力ポートP11、P12、P13、およびP14と接続されている。また、端子T15は、スレーブ制御部20の内部回路を経由して端子T18と電気的に接続されている。したがって、サブハーネス43(2)の端子T15と接続された電線43eはグランド線として利用される。
また、サブハーネス43(2)を構成する5本の電線43a、43b、43c、43d、および43eのうち、電線43a、43b、43c、および43eの4本の他端は、コネクタ44(2)を介して電装品30(2)と接続されている。また、残りの電線43dの他端は、幹線部41のグランド線41bと接続されている。つまり、スレーブ内蔵コネクタEC2における内部の入力ポートP14は、グランド線41bにより常にグランド(アース)電位に固定されている。これは、スレーブ内蔵コネクタEC2を特定するために利用される固有の識別情報を決定するために必要な特別な構成である。
図1に示した電装品30(2)は、1個の入力デバイスSE11と、2個のスイッチSW11、SW12とを備えている。ここで、入力デバイスSE11については、センサやスイッチなど様々なデバイスを採用することが可能であり、出力信号の電位についても大きな制約はない。
一方、スイッチSW11およびSW12の各々は、操作している時だけ電気接点が閉じた状態になる「モーメンタリ」タイプのスイッチであり、所定の押しボタンなどに対するユーザの入力操作を検出するために利用される。スイッチの種類を「モーメンタリ」に限定しているのは、この出力電位を識別情報の特定に利用するためである。詳細については後述する。
図1に示した電装品30(2)は、1個の入力デバイスSE11と、2個のスイッチSW11、SW12とを備えているので、3系統の電気信号をコネクタ44(2)に出力できる。一方、スレーブ内蔵コネクタEC2内のスレーブ制御部20には4つの入力ポートP11、P12、P13、およびP14が備わっているが、入力する電気信号が3系統だけなので、1つの入力ポートは空き状態になる。
そこで、4つの入力ポートP11〜P14の中で、電気信号の入力に使用しない空き状態の1つの入力ポートを識別情報を決定付けるために使用する。図1の例では、スレーブ内蔵コネクタEC2における入力ポートP14が空き状態になるので、電線43dを利用してグランド線41bと接続し、入力ポートP14の電位を常にグランド電位に固定している。この電位が識別情報を決定する際に重要な意味を持つ。
図1に示したスレーブ内蔵コネクタEC1およびEC3は、スレーブ内蔵コネクタEC2と同様にスレーブ制御部20をそれぞれ内蔵している。3つのスレーブ内蔵コネクタEC1〜EC3に内蔵されるスレーブ制御部20は、全て共通の構成を有し、制御(ソフトウェア)の内容も共通になっている。したがって、部品の共通化によるコストの削減が可能になる。
図1に示すように、電装品30(1)はスレーブ内蔵コネクタEC1の配下にサブハーネス43(1)を経由して接続され、電装品30(3)はスレーブ内蔵コネクタEC3の配下にサブハーネス43(3)を経由して接続されている。
また、サブハーネス43(1)については、これを構成する5本の電線全ての一端がスレーブ内蔵コネクタEC1と接続され、全ての他端が電装品30(1)と接続されている。サブハーネス43(3)については、これを構成する5本の電線全ての一端がスレーブ内蔵コネクタEC3と接続され、電線43c以外の他端が電装品30(3)と接続されている。電線43cの他端は幹線部41のグランド線41bと接続されている。
電装品30(1)および電装品30(3)は図3に示すように構成されている。すなわち、電装品30(1)の内部には1つの入力デバイスSE21と、3個のスイッチSW21、SW22、およびSW23が備わっている。3個のスイッチSW21、SW22、およびSW23は「モーメンタリ」タイプであり、入力デバイスSE21には特別な制約はない。
したがって、電装品30(1)は4系統の電気信号を出力する。サブハーネス43(1)を構成する5本の電線のうち4本が、電装品30(1)の出力する4系統の電気信号をスレーブ内蔵コネクタEC1内の入力ポートP11、P12、P13、およびP14に伝送するために使用される。残りの1本の電線はグランド電位を決定するために使用される。
また、電装品30(3)の内部には1つの入力デバイスSE31と、2個のスイッチSW31、およびSW32が備わっている。2個のスイッチSW31、およびSW32は「モーメンタリ」タイプであり、入力デバイスSE31には特別な制約はない。
したがって、電装品30(3)は3系統の電気信号を出力する。サブハーネス43(3)を構成する5本の電線のうち3本が、電装品30(3)の出力する3系統の電気信号をスレーブ内蔵コネクタEC3内の入力ポートP11、P12、およびP14に伝送するために使用される。また、スレーブ内蔵コネクタEC3内の入力ポートP13は、図1に示した電線43cによりグランド線41bと接続され、常時グランド電位に固定される。サブハーネス43(3)の残りの1本の電線は電装品30(3)のグランド電位を決定するために使用される。
<スレーブ制御部20の構成例>
図1に示したスレーブ制御部20の内部構成の具体例を図2に示す。図2に示すように、スレーブ制御部20は、マイクロコンピュータ(CPU)21、電源部22、通信インタフェース(I/F)23、およびプルアップ回路24を備えている。
マイクロコンピュータ21は、予め組み込まれているプログラムに従って動作し、スレーブ制御部20に必要とされる制御機能を実現する。例えば、図1に示した電装品30(2)のように入力デバイスSE11やスイッチSW11、SW12が制御対象の場合には、これらの制御対象から出力される電気信号を処理してその結果をマスタ制御部10に通知する。また、負荷を内蔵している電装品を制御する場合には、マスタ制御部10から受信した命令などに従い、負荷の通電を制御する。また、スレーブ制御部20自身に割り当てられた識別情報(ID)を特定する機能も備えている。
図2に示したマイクロコンピュータ21は、二値信号を処理可能な4つの入力ポートP11、P12、P13、およびP14と、通信用のポートとを備えている。入力ポートP11、P12、P13、およびP14は、それぞれ信号線27a、27b、27c、および27dを経由して端子T11〜T14と接続されている。
電源部22は、電源線41aから供給される直流電源電力(+B:例えば12[V])に基づいて、マイクロコンピュータ21などの回路の動作に必要な安定した直流電圧(Vcc:例えば5[V])を生成する。
プルアップ回路24は、4つの抵抗器R11、R12、R13、およびR14を備えている。そして、信号線27a、27b、27c、および27dは、それぞれ抵抗器R11、R12、R13、およびR14を経由して電源線25と接続されている。つまり、外部から電気信号が印加されない初期状態では、信号線27a、27b、27c、および27dの電位は、プルアップ回路24により高電位(Vcc)に維持される。
なお、制御対象の電装品30(2)内の入力デバイスSE11の種類によっては、プルアップ回路24内の抵抗器R11を廃止したり、入力ポートP11をアナログ信号入力ポートに置き換えるように変更することも考えられる。
通信インタフェース23は、マイクロコンピュータ21が通信線41cを利用してデータ通信を行うための信号処理を行うトランシーバである。通信インタフェース23は、通信線28および端子T17を経由して幹線部41の通信線41cと接続される。
<識別情報(ID)の必要性>
図1に示した制御システムにおいては、共通の通信線41cを経由して、マスタ制御部10と配下の複数のスレーブ制御部20との間で、または複数のスレーブ制御部20同士の間でデータ通信を行う可能性がある。したがって、マスタ制御部10や各スレーブ制御部20は、データ通信の際に送信元および送信先を特定する必要があり、更に共通の通信線41c上で複数の信号が衝突しないように制御する必要がある。また、複数のスレーブ制御部20の配下にそれぞれ異なる電装品30が接続されるので、マスタ制御部10は複数のスレーブ制御部20を個別に制御する必要がある。
そのため、複数のスレーブ制御部20にそれぞれ固有の識別情報(ID)を個別に割り当てる必要がある。但し、図1に示した制御システムのように複数のスレーブ内蔵コネクタEC1〜EC3の全てが、構成および動作を共通化したスレーブ制御部20を内蔵している場合には、各スレーブ制御部20に事前に異なる識別情報を割り当てておくことができない。そこで、図1の制御システムにおいては、識別情報を決定する機能をワイヤハーネス側に持たせている。
<IDと複数の入力ポートとの関係の具体例>
複数の入力ポートP11〜P14の使用状況に関する設計仕様と各スレーブ制御部20に割り当てるIDとの対応関係の具体例を図4に示す。
図4に示した仕様においては、4つの入力ポートP11〜P14のうち、入力ポートP11を除いた3ポートの信号の違いを利用して、ID1〜ID7の7種類のIDを区別できるように定めている。
図4において、○印は電気信号の入力に利用可能な入力ポートを表している。但し、入力ポートP11に入力する信号には大きな制約がないが、入力ポートP12〜P14の各々に入力する信号は二値信号であって、「モーメンタリ」タイプのスイッチの信号を入力する場合のように、初期状態または定常状態における電位が事前に定めた規定の状態(高電位:Hi)であることが要求される。また、図4中の「GND」は、W/H(ワイヤハーネス)の接続時に該当する入力ポートが、接地電位またはそれと同等の低電位(Lo)に固定されていることを表している。
したがって、図4の内容に基づき、3つの入力ポートP12、P13、P14に現れる電位の組み合わせに対して、次のように7種類の識別情報ID1〜ID7をそれぞれ割り当てることができる。
「P12=Hi,P13=Hi,P14=Hi」の場合:識別情報ID1
「P12=Hi,P13=Hi,P14=Lo」の場合:識別情報ID2
「P12=Hi,P13=Lo,P14=Hi」の場合:識別情報ID3
「P12=Lo,P13=Hi,P14=Hi」の場合:識別情報ID4
「P12=Hi,P13=Lo,P14=Lo」の場合:識別情報ID5
「P12=Lo,P13=Lo,P14=Hi」の場合:識別情報ID6
「P12=Lo,P13=Hi,P14=Lo」の場合:識別情報ID7
図4に示した仕様においては、識別情報ID1を割り当てるスレーブ制御部20について、入力ポートP11〜P14のいずれも電位が固定されていないので、4つの入力ポートP11〜P14の全てを電気信号の入力に使用することが可能である。つまり、「使用可能ポート数=4」である。
一方、識別情報ID2を割り当てるスレーブ制御部20については、入力ポートP14がグランド電位(GND)に固定されるので、P14を電気信号の入力に使用することができず、残りの入力ポートP11、P12、P13の3ポートのみを利用できる。つまり、「使用可能ポート数=3」である。
同様に、識別情報ID3を割り当てるスレーブ制御部20は「使用可能ポート数=3」であり、識別情報ID4を割り当てるスレーブ制御部20は「使用可能ポート数=3」であり、識別情報ID5を割り当てるスレーブ制御部20は「使用可能ポート数=2」であり、識別情報ID6を割り当てるスレーブ制御部20は「使用可能ポート数=2」であり、識別情報ID7を割り当てるスレーブ制御部20は「使用可能ポート数=2」である。
<識別情報を割り当てるための実際の構成の説明>
図1に示した制御システムにおいて、スレーブ内蔵コネクタEC2の配下に接続された電装品30(2)は3つの電気信号を出力する。したがって、これら3つの電気信号を入力するためにスレーブ内蔵コネクタEC2内のスレーブ制御部20は3つの入力ポートを使用する必要がある。つまり、4つの入力ポートP11〜P14のうち1つが不使用(空き)状態になる。そこで、不使用状態の入力ポートを識別情報の割り当てのために利用できる。
図1に示した構成では、スレーブ内蔵コネクタEC2内のスレーブ制御部20において、入力ポートP14は電装品30(2)からの電気信号が印加されず空き状態になっている。そこで、空き状態の入力ポートP14を電線43dを経由してグランド線41bと接続し、入力ポートP14をグランド電位(Lo)に固定している。
また、入力ポートP11〜P14の各々には図2に示したプルアップ回路24を介して高電位(Hi)が常時印加されているので、グランド電位(Lo)に固定された入力ポートP14以外の入力ポートP11、P12、P13については、電装品30(2)内の入力デバイスSE11やスイッチSW11、SW12が動作しない限り高電位(Hi)に維持される。
つまり、所定の初期状態や定常状態であれば、スレーブ内蔵コネクタEC2内のスレーブ制御部20の入力ポートP11〜P14の状態の組み合わせは、図4に示した仕様中の「識別情報ID2」の条件を満たすことになる。したがって、スレーブ制御部20は、入力ポートP11〜P14の電位のHi/Loの組み合わせと、図4に示した仕様に相当する条件とを比較することにより、それ自身に割り当てられた「識別情報ID2」を特定することができる。
一方、図1に示したスレーブ内蔵コネクタEC1内のスレーブ制御部20については、入力ポートP11〜P14のいずれの電位もグランド電位に固定されていないので、図4に示した仕様中の「識別情報ID1」の条件を満たすことになる。したがって、スレーブ内蔵コネクタEC1内のスレーブ制御部20は、入力ポートP11〜P14の電位のHi/Loの組み合わせと、図4に示した仕様に相当する条件とを比較することにより、それ自身に割り当てられた「識別情報ID1」を特定することができる。
また、図1に示したスレーブ内蔵コネクタEC3内のスレーブ制御部20については、入力ポートP13のみが電線43cを経由してグランド線41bと接続されているので、図4に示した仕様中の「識別情報ID3」の条件を満たすことになる。したがって、スレーブ内蔵コネクタEC3内のスレーブ制御部20は、入力ポートP11〜P14の電位のHi/Loの組み合わせと、図4に示した仕様に相当する条件とを比較することにより、それ自身に割り当てられた「識別情報ID3」を特定することができる。
<IDを認識するための処理手順>
図1に示した制御システムにおいて、各スレーブ制御部20が自分のIDを認識するための処理手順を図5に示す。すなわち、各スレーブ制御部20内のマイクロコンピュータ21が図5の処理手順を実行することにより、自分のIDを認識し、認識したIDを通信動作に反映することができる。勿論、マイクロコンピュータ21に限らず、一般的な論理回路が図5の処理手順に基づいて自分のIDを認識することも可能である。
図5の処理手順においては、制御システムの電源投入直後に、各スレーブ制御部20内のマイクロコンピュータ21が入力ポートP12〜P14の3ポートの電位のHi/Loの状態を入力する(S11)。
この後で、マイクロコンピュータ21はIDを確定するために必要な事前に定めた時間長(例えば3秒間)だけ待機する(S12)。この待機中に3ポートの電位のHi/Loに変化がないかどうかを識別し(S13)、変化があった場合はS11に戻り、変化がない場合は通常処理(S14)に進む。
通常処理に進む前に、マイクロコンピュータ21はステップS11で確認した3ポートの電位のHi/Loの組み合わせと、図4に示した仕様に相当する条件とを比較することにより、それ自身のスレーブ制御部20に割り当てられた固有のIDを特定する。
ここで特定した自身のIDを、マイクロコンピュータ21は通常処理(S14)の通信動作において使用する。また、マイクロコンピュータ21は4つの入力ポートP11〜P14のうち、グランド電位に固定されている特定のポート以外の電位を監視することにより、電装品30内の入力デバイスSE11やスイッチSW11、SW12の状態を検出し、制御に反映することができる。
つまり、4つの入力ポートP11〜P14は2種類の用途で共用され、電源投入直後の初期状態ではそれ自身のIDを特定するために利用され、通常処理では入力デバイスSE11やスイッチSW11、SW12の状態を検出するために利用される。
<変形例の説明>
図1に示した制御システムの変形例の構成を図6に示す。なお、図6において図1と対応する要素は同一の符号を付けて示してある。
図6に示した制御システムにおいては、電線43dの接続先、および電線43cの接続先が図1の構成と異なっている。また、サブハーネス42(2)をスレーブ内蔵コネクタEC2に接続するための接続部EC2aと、サブハーネス43(2)をスレーブ内蔵コネクタEC2に接続するための接続部EC2bとが2つに分離されている。
すなわち、図6の構成では、サブハーネス43(2)において電線43dは隣接する電線43eと接続されている。つまり、サブハーネス43(2)の電線43eは、接続部EC2b、スレーブ制御部20、接続部EC2a、サブハーネス42(2)を経由してグランド線41bと接続されているので、サブハーネス43(2)の電線43dを隣接する電線43eと接続するだけで、図1の構成と同じ電位を入力ポートP14に印加することができる。これにより、サブハーネス43(2)の一部分を幹線部41と接続する必要がなくなり、サブハーネス43(2)内の構成の変更だけで割り当てるIDを変更できる。
また、図6の構成では、サブハーネス43(3)において電線43cは近傍の電線43eと接続されている。つまり、サブハーネス43(3)の電線43eは、スレーブ制御部20、およびサブハーネス42(3)を経由してグランド線41bと接続されているので、サブハーネス43(3)の電線43cを近傍の電線43eと接続するだけで、図1の構成と同じ電位を入力ポートP13に印加することができる。これにより、サブハーネス43(3)の一部分を幹線部41と接続する必要がなくなり、サブハーネス43(3)内の構成の変更だけで割り当てるIDを変更できる。
また、接続部EC2aと、接続部EC2bとを分離することにより、サブハーネス42(2)とサブハーネス43(2)とをそれぞれ独立したワイヤハーネスの部品として製造することも可能になる。したがって、例えばシステムに接続する電装品30の構成が変更されたような場合に、あるいは新たな電装品30を追加するような場合に、該当するサブハーネス43(2)の構成だけを変更し、割り当てるIDを変更できるので、それ以外の構成要素に変更を加える必要がなくなる。
<制御装置および制御システムの利点>
図1、図6のいずれの制御システムにおいても、スレーブ内蔵コネクタEC1、EC2、およびEC3が内蔵するスレーブ制御部20のハードウェアおよびソフトウェアを共通化できる。そのため、同じ品番のスレーブ制御部20を各コネクタEC1、EC2、EC3に搭載できる。したがって、製造作業における誤組み付けの発生を防止でき、製造コストを低減できる。また、数量効果により部品コストを低減できる。また、部品交換時にIDを割り当てるための特別な作業を行う必要がないため、交換作業に伴うコストを低減できる。また、使用する部品の保有在庫数を減らすことができるため付帯コストを低減できる。
また、IDを割り当てるために抵抗器などの特別な部品を各スレーブ制御部20に装着しなくても、ワイヤハーネスを接続するだけで適切なIDを自動的に各スレーブ制御部20に割り当てることができる。したがって、新たな電装品をシステムに追加するような場合であっても、単純にスレーブ制御部20およびサブハーネスを追加するだけで、該当する電装品を制御するための機能をスレーブ制御部20に持たせることができる。
また、スレーブ制御部20の入力ポートP11〜P14は、割り当てたIDを読み取る機能と、電装品30からの各電気信号を読み取る機能とで共用できるので、必要なポートの数を増やす必要がなく、コストの上昇を抑制できる。しかも、図5に示した処理手順により、各入力ポートの電位が変化するときにはIDが確定しなくなるため、誤ったIDの割り当てを防止できる。
<上記以外の変形の可能性>
図1、図6のいずれの制御システムにおいても、1つのマスタ制御部10と、複数のスレーブ制御部20とを備えているが、マスタ/スレーブ以外の制御システムを構成することも可能である。また、マスタ制御部10の数を2以上に増やすことも可能であるし、システムに接続するスレーブ制御部20の数は必要に応じて増減できる。
また、図1、図6のいずれの制御システムにおいても、スレーブ制御部20の入力ポートP11〜P14のうち電位を固定するポートに低電位(グランド電位:GND)を印加し、それ以外のポートに初期状態で高電位(Vcc)を印加しているが、高電位/低電位の関係が逆になるように構成することも可能である。また、図4に示した仕様についても、必要に応じて変更を加えることが可能である。
ここで、上述した本発明に係る制御装置および制御システムの実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]〜[5]に簡潔に纏めて列記する。
[1] ワイヤハーネス(幹線部41、サブハーネス42、43)を経由して互いに接続される複数の制御ユニットの1つとして用いられる制御装置であって、
それぞれが二値信号の入力を許容する複数の入力ポート(P11〜P14)を有する制御部(スレーブ制御部20)と、
前記複数の入力ポートのうち、個体ごとに割り当て状態を変更可能な少なくとも1つの固有ポートの電位を第1の基準電位(GND)に固定する固有ポート電位決定部(図1中の電線43d)と、
前記複数の入力ポートのうち、前記固有ポート以外の残りポートの各々に対して、初期状態で前記第1の基準電位とは異なる第2の基準電位(Vcc)を設定する残りポート電位決定部(プルアップ回路24)と、
前記固有ポートの各々の電位と、初期状態における前記残りポートの各々の電位との組み合わせに基づいて自身の識別情報を特定するID特定部(マイクロコンピュータ21、ステップS11〜S14)と、を備え、
前記残りポートの各々に前記入力要素が接続される、
ことを特徴とする制御装置。
[2] 前記ID特定部は、少なくとも電源投入時の初期状態において、前記固有ポートおよび前記残りポートの各電位を少なくとも一定時間監視して、電位の変化がないときに、前記固有ポートの各々の電位、および前記残りポートの各々の電位の組み合わせに基づいて自身の識別情報を特定する(ステップS11〜S14)、
ことを特徴とする上記[1]に記載の制御装置。
[3] 前記固有ポート電位決定部は、アースラインまたは所定の電源ラインと各前記固有ポートとを電気的に接続し、
前記残りポート電位決定部は、所定の電源ラインまたはアースラインと各前記残りポートとを所定の抵抗器(R11〜R14)を介して電気的に接続する、
ことを特徴とする上記[1]に記載の制御装置。
[4] 上記[1]に記載の制御装置をスレーブ制御ユニットとして複数備え、
前記複数のスレーブ制御ユニット(スレーブ制御部20)と、前記複数のスレーブ制御ユニットを制御するマスタ制御ユニット(マスタ制御部10)とがワイヤハーネス(幹線部41)を経由して互いに通信可能に接続された、
制御システム。
[5] 前記各スレーブ制御ユニット内の前記制御部は、前記ID特定部が特定した識別情報を少なくとも前記マスタ制御ユニットに対して送信する(S14)、
ことを特徴とする上記[4]に記載の制御システム。
10 マスタ制御部
20 スレーブ制御部
21 マイクロコンピュータ
22 電源部
23 通信インタフェース
24 プルアップ回路
25 電源線
26 グランド線
27a,27b,27c,27d 信号線
28 通信線
30 電装品
41 幹線部
41a 電源線
41b グランド線
41c 通信線
42,43 サブハーネス
43a,43b,43c,43d,43e 電線
44 コネクタ
P11,P12,P13,P14 入力ポート
EC1,EC2,EC3 スレーブ内蔵コネクタ
EC2a 接続部
T11,T12,T13,T14,T15,T16,T17,T18 端子
SE11,SE21,SE31 入力デバイス
SW11,SW12,SW21,SW22,SW23,SW31,SW32 スイッチ
R11,R12,R13,R14 抵抗器

Claims (5)

  1. ワイヤハーネスを経由して互いに接続される複数の制御ユニットの1つとして用いられる制御装置であって、
    それぞれが二値信号の入力を許容する複数の入力ポートを有する制御部と、
    前記複数の入力ポートのうち、個体ごとに割り当て状態を変更可能な少なくとも1つの固有ポートの電位を第1の基準電位に固定する固有ポート電位決定部と、
    前記複数の入力ポートのうち、前記固有ポート以外の残りポートの各々に対して、初期状態で前記第1の基準電位とは異なる第2の基準電位を設定する残りポート電位決定部と、
    前記固有ポートの各々の電位と、初期状態における前記残りポートの各々の電位との組み合わせに基づいて自身の識別情報を特定するID特定部と、を備え、
    前記残りポートの各々に力要素が接続され
    前記残りポート電位決定部は、初期状態の経過後において、各前記残りポートの電位を、接続されている前記入力要素の状態に応じて変更可能に構成された、
    ことを特徴とする制御装置。
  2. 前記ID特定部は、少なくとも電源投入時の初期状態において、前記固有ポートおよび前記残りポートの各電位を少なくとも一定時間監視して、電位の変化がないときに、前記固有ポートの各々の電位、および前記残りポートの各々の電位の組み合わせに基づいて自身の識別情報を特定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記固有ポート電位決定部は、アースラインまたは所定の電源ラインと各前記固有ポートとを電気的に接続し、
    前記残りポート電位決定部は、所定の電源ラインまたはアースラインと各前記残りポートとを所定の抵抗器を介して電気的に接続する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  4. 請求項1に記載の制御装置をスレーブ制御ユニットとして複数備え、
    前記複数のスレーブ制御ユニットと、前記複数のスレーブ制御ユニットを制御するマスタ制御ユニットとがワイヤハーネスを経由して互いに通信可能に接続された、
    制御システム。
  5. 前記各スレーブ制御ユニット内の前記制御部は、前記ID特定部が特定した識別情報を少なくとも前記マスタ制御ユニットに対して送信する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の制御システム。
JP2015250166A 2015-12-22 2015-12-22 制御装置および制御システム Active JP6383348B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015250166A JP6383348B2 (ja) 2015-12-22 2015-12-22 制御装置および制御システム
DE112016005896.9T DE112016005896T5 (de) 2015-12-22 2016-12-22 Steuervorrichtung und Steuersystem
PCT/JP2016/088435 WO2017111053A1 (ja) 2015-12-22 2016-12-22 制御装置および制御システム
CN201680075841.6A CN108473100B (zh) 2015-12-22 2016-12-22 控制装置和控制系统
US16/064,864 US11084435B2 (en) 2015-12-22 2016-12-22 Control device and control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015250166A JP6383348B2 (ja) 2015-12-22 2015-12-22 制御装置および制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017114228A JP2017114228A (ja) 2017-06-29
JP6383348B2 true JP6383348B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=59090525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015250166A Active JP6383348B2 (ja) 2015-12-22 2015-12-22 制御装置および制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11084435B2 (ja)
JP (1) JP6383348B2 (ja)
CN (1) CN108473100B (ja)
DE (1) DE112016005896T5 (ja)
WO (1) WO2017111053A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6725482B2 (ja) 2017-12-05 2020-07-22 矢崎総業株式会社 演算装置
IT201800003980A1 (it) * 2018-03-26 2019-09-26 Stmicroelectronics Application Gmbh Procedimento di comunicazione, sistema, dispositivi, segnale e veicolo corrispondenti
JP7124618B2 (ja) * 2018-10-03 2022-08-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 自動車用配線システム
JP6865202B2 (ja) * 2018-10-18 2021-04-28 矢崎総業株式会社 通信システム
US11138140B2 (en) * 2020-01-31 2021-10-05 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Configuring first subsystem with a master processor and a second subsystem with a slave processor
KR102582432B1 (ko) * 2021-04-29 2023-09-26 (주)파인디어칩 판독 집적회로 내장형 커넥터

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3326019B2 (ja) * 1994-08-11 2002-09-17 能美防災株式会社 火災報知設備の端末機器
JP2007261515A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Toyoda Gosei Co Ltd Led照明システム
JP2010195133A (ja) 2009-02-24 2010-09-09 Sanden Corp 車載機器制御システム及び車載機器制御システムにおける識別子設定方法
JP2010198510A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Mitsubishi Materials Corp データ収集システム
JP5454378B2 (ja) 2010-06-21 2014-03-26 株式会社デンソー 車両用制御システム
DE102011081452B3 (de) * 2011-08-24 2013-02-21 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zum Übertragen von Botschaften in einem Kommunikationsnetzwerk.
US8970237B2 (en) * 2012-05-07 2015-03-03 Tesla Motors, Inc. Wire break detection in redundant communications
CN202827400U (zh) * 2012-06-29 2013-03-27 山东鲁能智能技术有限公司 基于PowerLink总线的车载信息终端
JP2014230097A (ja) 2013-05-22 2014-12-08 株式会社 日立産業制御ソリューションズ マスタスレーブシステムおよびそのノード制御方法
JP6131767B2 (ja) * 2013-08-09 2017-05-24 株式会社デンソー 制御システム
JP6397725B2 (ja) * 2013-11-21 2018-09-26 日本特殊陶業株式会社 車載センサ、車載センサシステム及び車載センサシステムにおける車載センサの識別子設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017114228A (ja) 2017-06-29
US11084435B2 (en) 2021-08-10
CN108473100A (zh) 2018-08-31
WO2017111053A1 (ja) 2017-06-29
US20190001904A1 (en) 2019-01-03
CN108473100B (zh) 2021-10-19
DE112016005896T5 (de) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6383348B2 (ja) 制御装置および制御システム
JP6661573B2 (ja) 制御装置および制御システム
US20060088044A1 (en) Node for a bus network, a bus network and a method for configuration of the network
EP3258652B1 (en) Local interconnect network bus architecture
US10880117B2 (en) Control area network (CAN) transceivers with automatic polarity detection
US20190173240A1 (en) In-vehicle control system and wire harness
US8552668B2 (en) Architecture for automotive electrical body systems
CN110582756B (zh) 具有集成的数据总线的插接连接器模块化系统
US20230070899A1 (en) Battery module for constructing a battery system for a vehicle
JP6391373B2 (ja) マスター・スレーブネットワーク装置
US9244859B2 (en) Bus subscriber for a bus system, bus system for a motor vehicle, and method for allocating addresses in a bus system
JP6630333B2 (ja) 車載制御装置
JP5359449B2 (ja) 中継システム及び制御装置
CN101539775A (zh) 一种自动识别地址的汽车控制模块系统
JP6587510B2 (ja) 車載通信システム
CN115441896A (zh) 收发器装置
JP5463836B2 (ja) 処理システム
CN113661688B (zh) 用于连接测量变换器的电路
CN114355815A (zh) 控制器、控制系统及控制器的通讯方法
JP6905499B2 (ja) 通信システム
JP2012205340A (ja) 識別情報設定装置、導通検査装置、及び、ワイヤハーネス構造体
JP2017035952A (ja) 車載制御システム
JP5763368B2 (ja) 中継コネクタ、ワイヤハーネス構造体、及び、識別情報設定治具
JP2002169602A (ja) プログラマブルコントローラの汎用機能回路及び汎用ユニット
JP2016210269A (ja) 車両ネットワークシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6383348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250