JP5463836B2 - 処理システム - Google Patents

処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP5463836B2
JP5463836B2 JP2009230887A JP2009230887A JP5463836B2 JP 5463836 B2 JP5463836 B2 JP 5463836B2 JP 2009230887 A JP2009230887 A JP 2009230887A JP 2009230887 A JP2009230887 A JP 2009230887A JP 5463836 B2 JP5463836 B2 JP 5463836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
determination
state
processing
custom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009230887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011081449A (ja
Inventor
潤 岡田
滋之 藤井
伸介 筒井
正志 渡部
融 笹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2009230887A priority Critical patent/JP5463836B2/ja
Publication of JP2011081449A publication Critical patent/JP2011081449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5463836B2 publication Critical patent/JP5463836B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Description

本発明は、複数のスイッチに対するユーザの操作に応じて処理を行う処理システムに関する。
従来、電子機器にはユーザの操作を受け付けるために複数のスイッチが設けられており、電子機器に搭載されたCPU(Central Processing Unit)又はMPU(Micro Processing Unit)等の処理装置は、スイッチの状態を判定してユーザの操作に応じた処理を行っている。車輌に搭載されたECU(Electronic Control Unit)などの電子機器(以下、車載機器という)も同様であり、車輌内に設けられた複数のスイッチの状態を判定して処理を行っている。
車載機器は、車輌(のエンジン)が停止している場合にはバッテリに蓄積された電力が供給されるが、バッテリに蓄積できる電力量には限りがあるため、車載機器により消費する電力量は可能な限り少ないことが望ましい。車載機器が備えるCPU又はMPU等の処理装置が動作することにより消費される電力量が多いことから、例えばスイッチの状態が長期間に亘って変化しない場合などに、処理装置をスリープ状態として処理を停止することにより、車載機器の消費電力を低減することができる。
また、プッシュ操作を受け付けるスイッチには、一般に一回路一接点のスイッチが用いられる。このスイッチはプルアップ抵抗を介して電源電位に接続され(即ち、プルアップされ)、スイッチを介して電源電位から接地電位へ流れる電流の導通/非導通を切り替えることによって生じるスイッチ及びプルアップ抵抗間の電位の変化を取得することによって、スイッチのオン/オフ状態を判定することができる。消費電力低減のためにはスイッチを介して電源電位から接地電位へ流れる電流の量を低減することが望まれるため、プルアップ抵抗と電源電位との間にトランジスタなどを設けて間欠的に又は任意のタイミングでプルアップを行う構成とすることが考えられる(プルアップ抵抗と電源電位との間のトランジスタ及びこのトランジスタを制御する回路を、プルアップ回路という)。プルアップ回路がプルアップを行うタイミングは、CPU又はMPU等の処理装置により制御される。
特許文献1においては、入力ポートから信号を取り込む際のソフトウェアの負荷を軽減することができ、更に、スリープ状態の際には間欠的に入力ポートを監視する待受制御を行うことで電力消費を最小限に抑えることができるマイクロコンピュータが提案されている。このマイクロコンピュータは、CPUがスリープ状態の際に、ソフトウェアの稼働に先立って、スイッチに接続された信号線の状態が電気的に安定するまでの立上時間の間、プルアップ抵抗への通電を行う。また信号線からの入力信号を、プルアップ抵抗への通電終了のタイミングでラッチ回路にラッチさせて入力ポートへ供給する。ソフトウェアが稼働したCPUは、直ちに入力ポートから入力信号を取り込むことができる。
特開2002−63150号公報
車載機器の場合、車輌のエンジンが停止した状態であってもスイッチに対するユーザの操作を判定して、ユーザの操作に応じた処理を行う必要がある。このため、特許文献1に記載のマイクロコンピュータは、スリープ状態の場合には間欠的に入力ポートを監視することによって、エンジン停止時のスイッチ状態の判定を実現し、且つ電力消費量を抑える構成としてある。しかしながら、間欠的に入力ポートの監視を行うためには、間欠的にマイクロコンピュータがスリープ状態から復帰して入力ポートの信号判定などの監視処理を行う必要があるため、電力消費量の低減を十分に実現できないという問題があった。
一方、スイッチのプルアップを行うプルアップ回路、及びスイッチの判定を行う判定回路等のスイッチに関連する回路は、CPU又はMPU等の処理装置に内蔵すると処理装置の大型化及びコスト増大等を招来し、個別の回路として車載機器の回路基板に搭載すると部品数増加及び組立コストの増大等を招来するという問題がある。そこで、プルアップ回路及び判定回路等のスイッチに関連する回路を1チップ化したカスタムIC(Integrated Circuit)として提供することが考えられる。
スイッチに関連する回路をカスタムIC化し、このカスタムICを汎用品として用いて複数種の車載機器に流用することで、コストの低減を図ることができる。しかし、車載機器の種類及び車載機器が搭載される車輌の種類等に応じて、必要とされるスイッチの数は異なる。スイッチ入力のためのカスタムICのポート数(カスタムICが判定処理を行うことができるスイッチの数)に対して、車載機器のスイッチの数が少ない場合には、このカスタムICを流用することは容易である。しかし、カスタムICのポート数に対して車載機器のスイッチの数が多い場合、このカスタムICを流用することはできず、カスタムICの設計変更又は再設計等を行う必要があるため、多大な時間及びコストを要するという問題があった。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、CPU又はMPU等の処理装置をできるだけ長期に亘ってスリープ状態(低消費電力状態)に保つことを可能とすることで消費電力量を低減することができ、且つ、スイッチ状態の判定処理を行うカスタムIC(スイッチ状態判定装置)などが判定可能なスイッチ数を超えて車載機器にスイッチを設ける場合であっても、このスイッチ状態判定装置を設計変更することなく用いることができる汎用性の高い処理システムを提供することにある。
本発明に係る処理システムは、複数のスイッチの状態に応じて処理を行う処理装置と、前記複数のスイッチにそれぞれ抵抗を介して接続され、前記複数のスイッチを所定電位に接続する電位接続回路を有し、各スイッチの状態を判定して前記処理装置へ通知するスイッチ状態判定装置とを備える処理システムであって、前記処理装置は、前記処理を行わずに電力消費量を低減する低電力動作状態又は前記処理を行う高電力動作状態にて動作するようにしてあり、前記複数のスイッチには、前記処理装置が低電力動作状態の場合に状態の判定を行わない限定判定スイッチと、該限定判定スイッチ以外の常時判定スイッチとを含み、前記スイッチ状態判定装置は、前記電位接続回路による電位接続を行うタイミングを制御する制御回路と、前記常時判定スイッチ、及び該常時判定スイッチに接続された前記抵抗の間の電位に応じて、前記常時判定スイッチの状態を判定する判定手段と、該判定手段の判定結果に応じて、前記処理装置へ割込要求を与える割込手段と、前記判定手段の判定結果を前記処理装置へ通知する通知手段とを有し、前記処理装置は、前記限定判定スイッチ、及び該限定判定スイッチに接続された前記抵抗の間の電位に応じて、該限定判定スイッチの状態を判定する判定手段と、該判定手段の判定結果及び前記スイッチ状態判定装置の通知手段による通知内容に応じて前記処理を行う処理手段とを有し、前記低電力動作状態のときに、前記スイッチ状態判定装置の割込手段による割込要求が与えられた場合、前記高電力動作状態へ移行して前記処理を行うようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る処理システムは、前記スイッチ状態判定装置の電位接続回路が、前記複数のスイッチの全てに電流を同時的に供給する電流能力を有していることを特徴とする。
また、本発明に係る処理システムは、前記スイッチ状態判定装置の通知手段は、シリアル通信により判定結果を前記処理装置へ通知するようにしてあり、前記処理装置は、前記スイッチ状態判定装置との間でシリアル通信を行う通信手段を有することを特徴とする。
また、本発明に係る処理システムは、前記処理装置及び前記スイッチ状態判定装置は、バスを介して接続されており、前記割込手段による割込要求及び前記通知手段による判定結果の通知は共に前記バスを介して行うようにしてあることを特徴とする。
本発明においては、抵抗を介してスイッチを所定電位(電源電位又は接地電位等)に接続する電位接続回路(プルアップ回路又はプルダウン回路)と、スイッチ状態の判定処理及び判定結果をCPU又はMPU等の処理装置へ通知する通知処理等を行う回路と、電位接続回路がスイッチの電位接続を行うタイミングを制御する制御回路とを、カスタムICなどのスイッチ状態判定装置に設ける。これにより、スイッチ状態判定装置が自らで電位接続回路による電位接続を行ってスイッチ状態の判定を行い、スイッチ状態に変化が生じた場合などに処理装置へ通知することができ、処理装置はスイッチ状態判定装置の動作を制御する必要がない。
またスイッチ状態判定装置には、スイッチ状態の判定結果に応じて処理装置へ割込要求を与える手段を設け、処理装置はスイッチ状態判定装置からの割込要求に応じて低電力動作状態(スリープ状態)から高電力動作状態(通常動作状態)へ移行してスイッチ状態に応じた処理を行う構成とする。これにより、スイッチ状態判定装置は、スイッチ状態に変化が生じた場合などに処理装置へ割込要求を与えることができ、処理装置は、車輌のエンジン停止中などにスリープ状態へ移行した後、スイッチ状態判定装置からの割込要求が与えられるまでスリープ状態を維持することができる。よって、処理装置の消費電力量を低減することができる。
また、車輌(又は車載機器)に設けられる複数のスイッチには、車輌のエンジンが停止などにおいて操作を受け付ける必要がなく、エンジン動作中などにのみスイッチ状態の判定を行えばよいスイッチ(限定判定スイッチ)と、エンジン停止中などであっても操作を受け付ける必要があり、エンジンの動作状態などに関係なく全ての場合に判定を行う必要があるスイッチ(常時判定スイッチ)とがある。
そこで本発明においては、上記の限定判定スイッチは処理装置にて状態判定を行う構成とするとともに、常時判定スイッチはスイッチ状態判定装置にて状態判定を行い、判定結果をスイッチ状態判定装置から処理装置へ通知する構成とする。即ち、スイッチ状態判定装置が判定することができるスイッチ数を超えてスイッチを設けるとき、常時判定スイッチを優先してスイッチ状態判定装置に接続し、残りの限定判定スイッチを処理装置に接続してそれぞれ判定を行う。スイッチ状態判定装置が判定することができるスイッチ数を超えない場合には、限定判定スイッチをスイッチ状態判定装置に接続して判定を行ってもよい。
これにより、処理装置をできるだけスリープ状態で維持することで消費電流を低減することができると共に、車載機器などに設けるスイッチ数の増減に対して柔軟に対応することができるため、処理システム及びスイッチ状態判定装置の汎用性を向上することができる。
また、本発明においては、常時判定スイッチをスイッチ状態判定装置に接続し、限定判定スイッチを処理装置に接続する場合に、スイッチ状態判定装置は自らが判定を行う常時判定スイッチのみでなく、処理装置が判定を行う限定判定スイッチへも電位接続回路が電流を供給できるように、電位接続回路に十分な電流供給能力を設定する。
これにより、限定判定スイッチを電位接続するために別の電位接続回路を設ける必要がなく、電位接続回路が電流供給を行うことができるスイッチ数まで、スイッチ数の増減に十分に対応することができる。
また、本発明においては、スイッチ状態判定装置と処理装置との間でシリアル通信を行う構成とし、スイッチ状態が常時判定スイッチのオン/オフ状態を判定し、判定結果をシリアル通信により処理装置へ通知する。これにより、スイッチ状態判定装置及び処理装置は通信に必要な入出力ポートの数を削減できる。特に、処理装置が全てのスイッチの状態判定を行う構成と比較して、処理装置に設けられる入出力ポートの数を大幅に削減することができる。
また、本発明においては、スイッチ状態判定装置と処理装置とをバス接続することにより、LAN(Local Area Network)、CAN(Controller Area Network)又はLIN(Local Interconnect Network)等のネットワークを介したシリアル通信を行う構成とする。この構成の場合に、スイッチ状態判定装置から処理装置への割込要求及び判定結果の通知は共に、バスを介した通信により行うことによって、割込要求及び判定結果の通知のために個別の通信線を設ける必要がない。割込要求は、スイッチ状態判定装置から処理装置へ送信するシリアルデータにおいて、通信プロトコルとして予め規定された所定のビットを所定の値(例えばハイレベル)に設定することで与える構成としてもよく、又は、バスを休止状態からアクティブ状態へ変化させることで与える構成としてもよい。
これにより、スイッチ状態判定装置及び処理装置の間の通信線の数を削減できる。
本発明による場合は、常時判定スイッチの電位接続及び状態判定をスイッチ状態判定装置が自ら行い、処理装置に判定結果の通知を行う構成とすることにより、処理装置はスイッチ状態を判定するためにスイッチ状態判定装置の制御を行う必要がない。また、スイッチ状態判定装置は、スイッチ状態の判定結果に応じて処理装置に割込要求を与える構成とすると共に、スイッチ状態判定装置からの割込要求に応じて処理装置がスリープ状態から通常動作状態へ復帰する構成とすることにより、スイッチ状態が長期に亘って変化しない場合などに、処理装置がスリープ状態を継続することができる。よって、処理装置の電力消費量を低減することができる。
また、処理装置がスリープ状態の場合に判定を行う必要があるか否かに応じて複数のスイッチを適切に限定判定スイッチ及び常時判定スイッチに分類し、限定判定スイッチの状態判定を処理装置が行う構成とすることにより、スイッチ状態判定装置が判定可能なスイッチ数を超えて処理システムにスイッチを設けることができるため、スイッチ状態判定装置を流用した設計の自由度を高めることができるため、スイッチ状態判定装置及びこれを用いた処理システムの汎用性を高めることができる。
本発明の実施の形態1に係るスイッチ状態判定装置を備える処理システムの一構成例を示すブロック図である。 マイコンの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係るスイッチ状態判定装置を備える処理システムの別の構成例を示すブロック図である。 マイコンの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2に係る処理システムの一構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2に係る処理システムの一構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2の変形例に係る処理システムの一構成例を示すブロック図である。
(実施の形態1)
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づき具体的に説明する。図1は、本発明の実施の形態1に係るスイッチ状態判定装置を備える処理システムの一構成例を示すブロック図である。図において1は、車輌に搭載されるECUであり、車輌のインストルメントパネルなどに配設された複数(M個)のスイッチSWm (m=1、2、…、M)に対するユーザの操作に応じて種々の制御処理を行う。ECU1は、スイッチSWm がそれぞれ接続される複数の端子1aを有している。各スイッチSWm は、一回路一接点のスイッチであり、一端側がECU1の端子1aに接続され、他端側が接地電位に接続される。またECU1は、車輌のバッテリ又はオルタネータ等の電源7に電力線を介して接続される電源入力用の端子を有している。
ECU1は、スイッチSWm のオン/オフ状態の判定処理を行うカスタムIC(スイッチ状態判定装置)10と、スイッチSWm のオン/オフ状態に応じて車輌内の機器の動作を制御する処理を行うマイコン(処理装置)20とを備えて構成されている。カスタムIC10及びマイコン20は、それぞれ個別のICチップとしてECU1の回路基板などに搭載される。またこの回路基板には、カスタムIC10及びマイコン20の他に、複数の抵抗、コンデンサ及びダイオード等の電子部品が搭載されてECU1の回路を構成している。
カスタムIC10は、プルアップ回路(電位接続回路)11、プルアップ制御部(制御回路)12、インタフェース部(判定手段)13、シリアル通信部(通知手段)14及び割込判定部(割込手段)15等を備えて構成されている。またカスタムIC10は、ECU1の電源入力用の端子に接続される電源端子と、プルアップ回路11の出力に相当する出力端子10aと、各スイッチSWm にそれぞれダイオードDm (m=1、2、…、M)及び抵抗RRm (m=1、2、…、M)を介して接続される複数の入力端子10bと、マイコン20からの制御信号が入力される入力端子と、マイコン20との間でシリアル通信を行うための入出力端子と、マイコン20に対する割込信号を出力するための出力端子とを有している。
カスタムIC10の出力端子10aには、複数(M+1個)の抵抗が並列に接続されている。これらM+1個の抵抗のうちの1つの抵抗R0 は、一端がカスタムIC10の出力端子10aに接続され、他端が接地電位に接続されている。また残りのM個の抵抗Rm (m=1、2、…、M)は、一端がそれぞれカスタムIC10の出力端子10aに接続され、他端がダイオードDm を介してECU1の端子1aに、即ちスイッチSWm に接続されている。またM個の抵抗Rm の他端は、それぞれ抵抗RRm (m=1、2、…、M)を介してカスタムIC10の入力端子10bにそれぞれ接続されている。
複数のダイオードDm は、アノードが抵抗Rm 及び抵抗RRm にそれぞれ接続され、カソードがECU1の端子1aに、即ちスイッチSWm にそれぞれ接続されている。またダイオードDm のカソードは、コンデンサCm (m=1、2、…、M)を介して接地電位に接続されている。ECU1のダイオードDm 及びコンデンサCm は、入力保護用の回路素子である。
カスタムIC10のプルアップ回路11は、例えばFET(Field Effect Transistor)などのトランジスタを用いて構成することができ、FETのソースを電源電位(即ち、電源7に接続されるカスタムIC10の電源端子)に接続し、ドレインを抵抗Rm (即ち、カスタムIC10の出力端子10a)に接続し、プルアップ制御部12からの制御信号に応じた電圧をゲートに印加する構成とすることができる。この構成により、プルアップ回路11は、プルアップ制御部12からの制御信号に応じて、抵抗Rm を電源電位に対して接続する、即ちECU1の端子1aに接続されたスイッチSWm を電源電位にプルアップすることができる。
カスタムIC10は、スイッチSWm の状態判定に係る処理を行うか否かを切り替える制御信号(イネーブル信号)がマイコン20から与えられており、例えばイネーブル信号がハイレベルの場合に処理を行い、ローレベルの場合に処理を停止する。マイコン20からのイネーブル信号はカスタムIC10のプルアップ制御部12へ与えられる。
プルアップ制御部12は、マイコン20からのイネーブル信号がハイレベルの場合に、図示しない発振回路(カスタムIC10内に備える構成であってもよく、カスタムIC10外に設ける構成であってもよい)から与えられる所定周期のパルス信号に応じて、プルアップ回路11への制御信号を出力することにより、プルアップ回路11の動作を制御する。プルアップ制御部12が出力する制御信号は、発振回路から与えられたパルス信号そのものであってもよく、パルス信号を分周したものであってもよく、その他の方法により生成されたものであってもよい。プルアップ制御部11がパルス信号に基づいた制御信号をプルアップ回路12へ与えることにより、プルアップ回路11を間欠的に動作させることができる。
プルアップ回路11は、例えばプルアップ制御部12から与えられる制御信号がハイレベルの場合にFETをオンしてプルアップを行う。プルアップ回路11によるプルアップが行われ、且つ、スイッチSWm がオフ(遮断)状態の場合、カスタムIC10の入力端子10bの電位は電源電位となる。また、プルアップ回路11によるプルアップが行われ、且つ、スイッチSWm がオン(通電)状態の場合、カスタムIC10の入力端子10bの電位は接地電位となる。(なお、カスタムIC10内には入力端子10bからの電流が流れる経路は存在しない。)
カスタムIC10のインタフェース部13は、スイッチSWm のオン/オフ状態を示す電位が入力されている。即ち、インタフェース部13は、抵抗RRm 及びダイオードDm 等を介してスイッチSWm に接続されるカスタムIC10の入力端子10bに接続され、抵抗Rm 及びスイッチSWm 間の電位が入力されている。インタフェース部13は、プルアップ回路11によるプルアップが行われているタイミングで抵抗Rm 及びスイッチSWm 間の各電位を取得(サンプリング)し、取得した複数の電位を閾値との比較により判定することで各スイッチSWm の状態を示すMビットのデジタルデータを生成し、シリアル通信部14及び割込判定部15へ出力する。即ち、インタフェース部13は、スイッチSWm の状態を判定する判定手段である。
シリアル通信部14は、マイコン20との間でシリアル通信によるデータの送受信を行う。シリアル通信部14は、マイコン20からの要求に応じて、インタフェース部13から与えられるMビットのデジタルデータをシリアルデータとしてマイコン20へ送信する。
割込判定部15は、インタフェース部13から与えられるスイッチSWm の状態のデータを所定期間だけ記憶しており、このデータに変化が生じたか否かを判定することによって、スイッチSWm の状態が変化したか否かを判定する。また割込判定部15は、判定結果に応じてマイコン20へ割込信号を出力しており、スイッチSWm の状態が変化したと判定した場合には割込信号によりマイコン20へ割込要求を与える。例えば、割込判定部15は、割込信号の信号レベルをローレベルからハイレベルに変化させることでマイコン20へ割込要求を与えることができる。
図2は、マイコン20の構成を示すブロック図である。マイコン20は、CPU(処理手段)21、制御信号生成部22、シリアル通信部23及びメモリ24等を備えて構成されている。マイコン20は、メモリ24に予め記憶されたプログラムを読み出してCPU21にて実行することにより、車輌に搭載された被制御機器99の制御処理などを行う。制御処理を行う際、マイコン20はスイッチSWm のオン/オフの状態、即ちユーザの操作に応じた処理を行う。
またマイコン20は、図示しない発振回路(マイコン20内に備える構成であってもよく、マイコン20外に設ける構成であってもよい、ただしカスタムIC10の動作に用いる発振回路とは異なる発振回路とする)から与えられるクロック信号に基づいて動作している。CPU21は、例えばイグニッションスイッチ(図示は省略する)の状態に応じて車輌のエンジン動作/停止を判断し、エンジンが停止しており且つスイッチSWm の状態が所定期間に亘って変化しない場合には、発振回路を停止してマイコン20をスリープ状態へ移行させ、動作を停止して消費電力の低減を図る。
マイコン20は、カスタムIC10からの割込信号が与えられており、CPU21は、割込信号によりカスタムIC10から割込要求が与えられた場合、発振回路を動作させてマイコン20をスリープ状態から通常動作状態へ復帰させる。またCPU21は、車輌のエンジンが動作した場合にも、マイコン20をスリープ状態から通常動作状態へ復帰させてもよい。
マイコン20は、カスタムIC10との間でシリアル通信を行うシリアル通信部23を有している。カスタムIC10から割込要求が与えられた場合、マイコン20はシリアル通信部23によりカスタムIC10との間でデータの送受信を行うことによりスイッチSWm の状態を取得する。CPU21は、シリアル通信部23にて受信したデータに基づき、スイッチSWm の状態に応じた被制御機器99の制御処理を行う。
マイコン20の制御信号生成部22は、CPU21の制御に基づいて、カスタムIC10の動作を制御するためのイネーブル信号を生成して出力する。
マイコン20がスリープ状態へ移行して動作を停止した後であっても、カスタムIC10は動作を継続して行っており、間欠的にプルアップ回路11によるプルアップを行ってスイッチSWm の状態を判定し、判定結果に応じて割込信号をマイコン20へ出力する
(スイッチSWm の状態が変化した場合のみであってよい)。カスタムIC10は、スイッチSWm をプルアップするための回路と、スイッチSWm の状態を取得して送信する回路とを備える簡単な構成であるため、マイコン20より動作時の消費電力は少なく、また、スイッチSWm の状態判定を間欠的に行う構成であるため、車輌のエンジン停止時のECU1による消費電力を低減できる。
ここで例えば、ECU1を高機能化して新たなECUを設計する場合、設計者は本発明に係るカスタムIC10を再利用することができる。図3は、本発明の実施の形態1に係るスイッチ状態判定装置を備える処理システムの別の構成例を示すブロック図であり、ECU1を高機能化したECU51の構成を示してある。高機能化されたECU51は、この機能をユーザが利用するためにN個のスイッチSWn (n=M+1、M+2、…、M+N)が追加され、N個のスイッチSWn を接続するためのN個の端子51aが追加されている。またECU51は、より多くの処理を行うために高機能化されたマイコン70が搭載されるが、カスタムIC10は図1に示したECU1と同じものが搭載されている。
M個のスイッチSWm は、図1に示したECU1の場合と同様に、抵抗Rm を介してカスタムIC10のプルアップ回路11によりそれぞれプルアップされ、カスタムIC10のインタフェース部13にてオン/オフ状態の判定が行われる。これに対して、N個のスイッチSWn は、抵抗Rn (n=M+1、M+2、…、M+N)を介してプルアップ回路11によりプルアップされる点でスイッチSWm と同じであるが、オン/オフ状態の判定をマイコン70が行う点で異なる。
カスタムIC10の出力端子10bには、抵抗Rm 及び抵抗Rn の一端が接続されており、抵抗Rn の他端は、ダイオードDn (n=M+1、M+2、…、M+N)を介してECU51の端子51aに、即ちスイッチSWn に接続されている。また抵抗Rn の他端は、それぞれ抵抗RRn (n=M+1、M+2、…、M+N)を介してマイコン70にそれぞれ接続されている。ダイオードDn は、アノードが抵抗Rn 及び抵抗RRn にそれぞれ接続され、カソードがECU51の端子51aに、即ちスイッチSWn にそれぞれ接続されている。またダイオードDn のカソードは、コンデンサCn (n=M+1、M+2、…、M+N)を介して接地電位に接続されている。
図4は、マイコン70の構成を示すブロック図である。ECU51のマイコン70は、図1に示したECU1のマイコン20と同様にCPU21、制御信号生成部22、シリアル通信部23及びメモリ24等を有すると共に、インタフェース部(判定手段)75を有している。
マイコン70のインタフェース部75は、カスタムIC10のインタフェース部13と略同じ機能を有している。インタフェース部75は、抵抗RRn 及びダイオードDn 等を介してスイッチSWn に接続されるマイコン70の入力端子に接続され、抵抗Rn 及びスイッチSWn 間の電位が入力されている。インタフェース部75は、プルアップ回路11によるプルアップが行われているタイミングで抵抗Rn 及びスイッチSWn 間の各電位を取得し、取得した複数の電位を閾値との比較により判定することで各スイッチSWn の状態を判定し、判定結果をCPU21へ通知する。
マイコン70のCPU21は、シリアル通信部23にて受信したカスタムIC10からのデータ(即ち、カスタムIC10が判定したスイッチSWm の状態)と、インタフェース部75が判定したスイッチSWn の状態とに応じて、被制御機器の動作を制御する処理を行う。
また、マイコン70は、例えば車輌のエンジン動作中には常に通常動作状態で動作し、スイッチSWm 及びスイッチSWn に対するユーザの操作に応じて処理を行うと共に、エンジン停止中にはスリープ状態へ移行して処理を停止する。マイコン70がスリープ状態へ移行した後であっても、カスタムIC10は動作を継続して行っており、間欠的にプルアップ回路11によるスイッチSWm 及びスイッチSWn のプルアップを行い、スイッチSWm の状態判定を行い、判定結果に応じて割込信号をマイコン70へ出力する。カスタムIC10からの割込要求が与えられた場合、即ちスイッチSWm に対する操作がなされた場合、マイコン70はスリープ状態から通常動作状態へ復帰し、シリアル通信部23にてカスタムIC10からスイッチSWm の状態を取得して、ユーザの操作に応じた被制御機器99の制御処理を行い、制御処理が完了した後でスリープ状態へ移行する。
ECU51は、M個のスイッチSWm 及びN個のスイッチSWn を備えている。これらのうち、M個のスイッチSWm は、車輌のエンジン動作状態に関係なく(マイコン70のスリープ状態/通常動作状態に関係なく)、上述のようにカスタムIC10にてスイッチ状態の判定がなされる。対して、N個のスイッチSWn は、車輌のエンジンが停止されてマイコン70がスリープ状態の場合には、マイコン70のインタフェース部75が動作を停止するため、スイッチ状態の判定はなされない。
車輌に設けられるスイッチには、車輌のエンジン停止中には動作しない機能に係る操作を受け付けるスイッチ(限定判定スイッチ)と、車輌のエンジン停止中であっても動作する機能に係る操作を受け付けるスイッチ(常時判定スイッチ)とが含まれる。そこで、エンジン停止中には動作しない機能に係る操作を受け付けるスイッチを、ECU51のN個のスイッチSWn に割り当て、エンジン停止中であっても動作する機能に係る操作を受け付けるスイッチを、ECU51のM個のSWn に割り当てる。これにより、マイコン70はインタフェース部75にて車輌のエンジン停止中にスイッチSWn の状態判定を定期的に行う必要がなく、カスタムIC10にて判定されたスイッチSWm の状態に応じてのみ被制御機器99の制御処理を行えばよい。
また上述のように、カスタムIC10は、図1に示したECU1と、図3に示したECU51との双方に用いることができ、カスタムIC10のインタフェース部13は最大でM個のスイッチSWm の状態判定を行うことができる。これに対してカスタムIC10のプルアップ回路11は、最大で(M+N)個のスイッチSWm 及びSWn のプルアップを行う能力を有している。即ち、各スイッチSWm 及びSWn がオン(接続)されたときに電源7から各スイッチSWm 及びSWn を通して接地電位へ流れる電流をそれぞれIm (m=1、2、…、M)及びIn (n=M+1、M+2、…、M+N)とすると、全てのスイッチSWm 及びSWn がオン(接続)されたときに流れる電流IA は、以下の(1)式である。
A =I1 +I2 +…+IM +IM+1 +IM+2 +…+IM+N …(1)
各スイッチSWm 及びSWn のオン(接続)時に流れる電流が全て同じ電流量I0 であれば、全てのスイッチSWm 及びSWn がオン(接続)されたときに流れる電流IA は、以下の(2)式である。
A =(M+N)I0 …(2)
よって、カスタムIC10のプルアップ回路11の電流供給能力は上記(1)式又は(2)式で表される電流IA 以上に設定される。即ち、プルアップ回路11がFETを用いて構成されるものである場合、このFETのサイズを(1)式又は(2)式で表される電流IA に応じて決定すればよい。例えば、10個のスイッチSWm と、5個のスイッチSWn とが設けられ、各スイッチSWm 及びSWn を流れる電流量が100mAの場合(即ち、M=10、N=5、I0 =100mAの場合)、プルアップ回路11のFETは1500mA以上の電流供給を行う能力を有するようにサイズが決定される。
なお、スイッチSWm の個数を表す定数Mは、カスタムIC10に設けられた入力端子10bの個数にて決定される。また、スイッチSWn の個数を表す定数Nは、カスタムIC10を搭載するECUのシリーズ展開などを見据えて設計者が適切な値を設定すればよい。また、各スイッチSWm 及びSWn を流れる電流I0 は、プルアップのための抵抗Rm 及びRn の抵抗値により定まり、これらの抵抗値はECUに要求されるレスポンス及び消費電力等の性能に応じて決定される。
以上の構成のカスタムIC10は、カスタムIC10のプルアップ制御部12が発振回路のパルス信号に基づいてプルアップ回路11へ制御信号を出力し、プルアップ回路11によるプルアップ動作を制御すると共に、インタフェース部13にてスイッチSWm のオン/オフの状態を判定し、スイッチ状態に変化が生じた場合に割込判定部15にてマイコン20、70へ割込信号により割込要求を与える構成とすることにより、マイコン20、70がスリープ状態であってもスイッチSWm の状態の変化に応じてマイコン20、70を通常動作状態へ復帰させることができる。よって、マイコン20、70は、スリープ状態において、スイッチSWm の状態判定のために定期的に通常動作状態へ復帰する必要はなく、カスタムIC10からの割込要求が与えられた場合にのみ通常動作状態へ復帰すればよいため、車輌のエンジン停止中においけるマイコン20、70の電力消費量を低減することができ、ECU1、51の電力消費量を低減することができる。
また、カスタムIC10の入力端子10bの個数より多くのスイッチをECU51に設ける場合には、M個のスイッチSWm の状態判定をカスタムIC10にて行い、N個のスイッチSWm の状態判定をマイコン70にて行う。このときに、車輌のエンジン停止中には動作しない機能に係る操作を受け付けるスイッチを、ECU51のN個のスイッチSWn に割り当て、エンジン停止中であっても動作する機能に係る操作を受け付けるスイッチを、ECU51のM個のSWn に割り当てることにより、マイコン70はエンジン停止中にスイッチSWn の状態判定を定期的に行う必要がなく、カスタムIC10にて判定されたスイッチSWm の状態に応じてのみ被制御機器99の制御処理を行えばよい。よって、ECUに設けるスイッチ数の増減に対して柔軟に対応することができ、カスタムIC10の汎用性を向上することができる。
また、状態判定を行うスイッチSWm の個数(即ち、入力端子10bの個数)に対してプルアップ回路11の電流供給能力を十分に大きく設定しておくことによって、ECUにマイコン70が状態判定を行うスイッチSWn を追加する場合であっても、カスタムIC10の設計変更などを行うことなくプルアップ回路11がスイッチSWn のプルアップを行うことができる。よって、ECUの設計変更などを行う際に、カスタムIC10の設計変更を行うことなくスイッチの搭載数を増減することができる。
また、このカスタムIC10を備えるECU1、51においては、カスタムIC10及びマイコン20、70の間でシリアル通信を行い、カスタムIC10が判定したスイッチSWm のオン/オフの状態をシリアル通信にてマイコン20、70へ通知する構成とすることにより、カスタムIC10が状態判定を行うスイッチSWm の数に関係なく、マイコン20、70にはシリアル通信用の端子を設けるのみでよい。また、カスタムIC10のプルアップ回路11がプルアップを行うタイミングをマイコン20、70が制御可能な構成とすることにより、ECU1、51に要求されるレスポンス及び電力消費量等に応じてマイコン20、70がプルアップを行うタイミングを制御できるため、カスタムIC10の汎用性を向上できる。
なお、本実施の形態においては、ECU1、51の入力保護としてダイオードDm 及びDn とコンデンサCm 及びCn とを設ける構成としたが、これに限るものではない。また、図1及び図3に示したプルアップの回路構成は一例であって、これに限るものではない。また、スイッチSWm 及びSWn のプルアップを行う構成のみでなく、スイッチSWm 及びSWn のプルダウンを行う構成であっても、本発明の構成を同様に適用することができる。
また、マイコン20、70は、カスタムIC10へイネーブル信号を出力してカスタムIC10の動作を制御する構成としたが、これに限るものではない。例えば、シリアル通信部14及び23によるシリアル通信で制御データの送受信を行うことにより、マイコン20、70がカスタムIC10の動作を制御する構成としてもよく、また例えば、マイコン20、70はカスタムIC10の動作制御を行わず、カスタムIC10が独立動作する構成としてもよい。
(実施の形態2)
上述の実施の形態1の処理システムは、スイッチSWm のプルアップ及び状態判定を行うスイッチ状態判定装置(カスタムIC10)と、カスタムIC10が判定したスイッチ状態に応じた処理を行う処理装置(マイコン20又は50)とが、1つのECU1又は51内に搭載された構成であるが、これに限らない。実施の形態2に係る処理システムは、スイッチ状態判定装置及び処理装置をそれぞれ別のECUとした構成である。
図5及び図6は、本発明の実施の形態2に係る処理システムの一構成例を示すブロック図である。実施の形態2に係る処理システムは、スイッチ状態判定装置であるスレーブECU201と、処理装置であるマスターECU220とを備えて構成されており、図5にはスレーブECU201の詳細を示し、図6にはマスターECU220の詳細を示してある。
実施の形態2のスレーブECU201は、図1に示した実施の形態1のECU1と同様に抵抗Rm 、抵抗RRm 、ダイオードDm 及びコンデンサCm 等で構成されるスイッチSWm のプルアップ用の回路を備えると共に、カスタムIC210を備えている。またスレーブECU201は、マスターECU220と通信バス209を介して接続されており、この通信バス209を介してLAN、CAN又はLIN等の通信プロトコルによるデータの送受信を行うことができる。
実施の形態2のカスタムIC210は、実施の形態1のカスタムIC10と同様のプルアップ回路11、プルアップ制御部12、インタフェース部13及び割込判定部15を備えると共に、シリアル通信部14に代えて通信処理部216を備えている。通信処理部216は、通信バス209を介してマスターECU220との通信に係る処理を行うものであり、インタフェース部13及び割込判定部15から与えられたデータをマスターECU220へ送信すると共に、マスターECU220からのデータを受信してプルアップ制御部12へ与える。
カスタムIC210は、プルアップ制御部12が所定のタイミングでプルアップ回路11を動作させ、プルアップ回路11がスイッチSWm のプルアップを行い、インタフェース部13が入力端子10bの電圧を取得して各スイッチSWm の状態を判定する。インタフェース部13は、各スイッチSWm の状態を示すデータを割込判定部15及び通信処理部216へ与える。通信処理部216は、インタフェース部13から与えられたスイッチSWm の状態を示すデータを記憶し、マスターECU220からスイッチ状態の送信要求が与えられた場合に、このデータを送信する。
また割込判定部15は、インタフェース部13から与えられるデータに応じて、各スイッチSWm の状態変化を判定し、スイッチ状態が変化した場合には通信処理部216へ割込要求を与える。通信処理部216は、割込判定部215から割込要求が与えられた場合、通信バス209を介してマスターECU220へ割込要求を与える。なお通信処理部216による通信バス209を介した割込要求は、例えばLANバスを介したウェイクアップ機能(バスウェイクアップ)により実現できる。
また通信処理部216は、マスターECU220から送信される制御情報を受信し、受信した制御情報をカスタムIC210内の各部(特に、プルアップ制御部12)へ与える。カスタムIC210の各部は、通信処理部216から与えられた制御情報に応じて動作を行う。これにより、マスターECU220は、スレーブECU201の動作を制御することができる。
マスターECU220は、実施の形態1のマイコン20と同様のCPU21、制御信号生成部22及びメモリ24を備えると共に、シリアル通信部23に代えて通信処理部223を備えている。マスターECU220は、スイッチSWm の状態に応じて被制御機器99の制御処理などを行うものである。またマスターECU220は、被制御機器99の制御処理を行う通常動作状態と、制御処理を行わずに消費電力を低減するスリープ状態とを切り替えて動作する。
通信処理部223は、通信バス209を介してスレーブECU201との通信に係る処理を行うものであり、制御信号生成部22が生成した制御信号を制御情報としてスレーブECU201へ送信すると共に、スレーブECU220からのデータを受信してCPU21へ与える。
スレーブECU201からの割込要求を受信した場合、通信処理部223は割込要求をCPU21へ与える。割込要求が与えられたCPU21は、マスターECU201をスリープ状態から通常動作状態へ復帰させる。
また通常動作状態においてCPU21は、通信処理部223からスレーブECU201へスイッチ状態に係るデータの送信要求を与え、これに対する応答を通信処理部223にて受信することでスイッチSWm の状態を取得し、スイッチSWm の状態に応じた被制御機器99の制御処理を行う。
制御信号生成部22は、CPU21の制御に基づいて、スレーブECU201の動作を制御するための制御信号を生成して出力している。通信処理部223は、制御信号生成部22が出力した制御信号をスレーブECU201へ制御情報として送信する。
以上の構成の実施の形態2に係る処理システムは、スイッチ状態判定装置であるカスタムIC210と処理装置であるマスターECU220とが同じECU内に搭載されない場合であっても、通信バス209を介した通信処理によりスイッチ状態及び割込要求等の送受信を行うことができる。このため、実施の形態2に係る処理システムは、実施の形態1のECU1と同様に、マスターECU220がスリープ状態中にスイッチSWm の状態判定に係る処理を行う必要がないため、消費電力を低減できる。
(変形例)
図7は、本発明の実施の形態2の変形例に係る処理システムの一構成例を示すブロック図である。なお、図7においては、抵抗Rm 、抵抗RRm 、ダイオードDm 及びコンデンサCm 等で構成されるプルアップ用の回路と、スイッチSWm については図示を省略してある。また、マスターECU220aの詳細は図示を省略する。
変形例に係る処理システムは、スレーブECU201aからマスターECU220aへ、通信バス209を介してスイッチSWm の状態に係るデータ及び割込要求を送信する点で、上述の実施の形態2に係る処理システムと同じである。しかし、変形例に係る処理システムは、マスターECU220aからスレーブECU201への制御に係る信号(イネーブル信号)を専用の制御線を用いて行う構成である。
マスターECU220aからスレーブECU201aへの制御信号がイネーブル信号のみなどの少数である場合、通信バス209を介して制御情報の送受信を行うのではなく、制御信号を直接に専用の制御線にて授受する構成であってもよい。イネーブル信号はスレーブECU201aのカスタムIC210aへ与えられ、通信処理部216を介することなく、プルアップ制御部12へ与えられる。なお、マスターECU220aからスレーブECU201aへ直接に出力する制御信号は、イネーブル信号に限らず、その他の制御信号であってもよい。
また更に、図示は省略するが、スレーブECU201aからマスターECU220aへの割込信号を専用の制御線にて授受する構成であってもよい。
なお、実施の形態2に係る処理システムのその他の構成は、実施の形態1に係る処理システムの構成と同様であるため、同様の箇所には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
1 ECU(処理システム)
7 電源
10 カスタムIC(スイッチ状態判定装置)
11 プルアップ回路(電位接続回路)
12 プルアップ制御部(制御回路)
13 インタフェース部(判定手段)
14 シリアル通信部(通知手段)
15 割込判定部(割込手段)
20 マイコン(処理装置)
21 CPU
22 制御信号生成部(制御手段)
23 シリアル通信部(通知手段)
24 メモリ
51 ECU(処理システム)
70 マイコン(処理装置)
75 インタフェース部(判定手段)
201、201a スレーブECU
209 通信バス(バス)
210、210a カスタムIC(スイッチ状態判定装置)
216 通信処理部(通知手段)
220 マスターECU(処理装置)
223 通信処理部(通知手段)
m (m=1、2、…、M) 抵抗
n (n=M+1、M+2、…、M+N) 抵抗
SWm (m=1、2、…、M) スイッチ(常時判定スイッチ)
SWn (n=M+1、M+2、…、M+N) スイッチ(限定判定スイッチ)

Claims (4)

  1. 複数のスイッチの状態に応じて処理を行う処理装置と、前記複数のスイッチにそれぞれ抵抗を介して接続され、前記複数のスイッチを所定電位に接続する電位接続回路を有し、各スイッチの状態を判定して前記処理装置へ通知するスイッチ状態判定装置とを備える処理システムであって、
    前記処理装置は、前記処理を行わずに電力消費量を低減する低電力動作状態又は前記処理を行う高電力動作状態にて動作するようにしてあり、
    前記複数のスイッチには、前記処理装置が低電力動作状態の場合に状態の判定を行わない限定判定スイッチと、該限定判定スイッチ以外の常時判定スイッチとを含み、
    前記スイッチ状態判定装置は、
    前記電位接続回路による電位接続を行うタイミングを制御する制御回路と、
    前記常時判定スイッチ、及び該常時判定スイッチに接続された前記抵抗の間の電位に応じて、前記常時判定スイッチの状態を判定する判定手段と、
    該判定手段の判定結果に応じて、前記処理装置へ割込要求を与える割込手段と、
    前記判定手段の判定結果を前記処理装置へ通知する通知手段と
    を有し、
    前記処理装置は、
    前記限定判定スイッチ、及び該限定判定スイッチに接続された前記抵抗の間の電位に応じて、該限定判定スイッチの状態を判定する判定手段と、
    該判定手段の判定結果及び前記スイッチ状態判定装置の通知手段による通知内容に応じて前記処理を行う処理手段と
    を有し、
    前記低電力動作状態のときに、前記スイッチ状態判定装置の割込手段による割込要求が与えられた場合、前記高電力動作状態へ移行して前記処理を行うようにしてあること
    を特徴とする処理システム。
  2. 前記スイッチ状態判定装置の電位接続回路は、前記複数のスイッチの全てに電流を同時的に供給する電流能力を有していること
    を特徴とする請求項1に記載の処理システム。
  3. 前記スイッチ状態判定装置の通知手段は、シリアル通信により判定結果を前記処理装置へ通知するようにしてあり、
    前記処理装置は、前記スイッチ状態判定装置との間でシリアル通信を行う通信手段を有すること
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の処理システム。
  4. 前記処理装置及び前記スイッチ状態判定装置は、バスを介して接続されており、
    前記割込手段による割込要求及び前記通知手段による判定結果の通知は共に前記バスを介して行うようにしてあること
    を特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1つに記載の処理システム
JP2009230887A 2009-10-02 2009-10-02 処理システム Expired - Fee Related JP5463836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009230887A JP5463836B2 (ja) 2009-10-02 2009-10-02 処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009230887A JP5463836B2 (ja) 2009-10-02 2009-10-02 処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011081449A JP2011081449A (ja) 2011-04-21
JP5463836B2 true JP5463836B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=44075471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009230887A Expired - Fee Related JP5463836B2 (ja) 2009-10-02 2009-10-02 処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5463836B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6493874B2 (ja) * 2015-05-29 2019-04-03 アルプスアルパイン株式会社 スイッチ監視回路
JP6765225B2 (ja) * 2016-06-09 2020-10-07 ローム株式会社 スイッチ状態判定装置
JP2018019180A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 アンデン株式会社 制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3746267B2 (ja) * 1995-05-24 2006-02-15 株式会社日立製作所 無線装置で操作される電子制御装置
JP3524294B2 (ja) * 1996-10-14 2004-05-10 アルプス電気株式会社 スイッチ開閉状態検出回路
JP3711849B2 (ja) * 2000-08-21 2005-11-02 株式会社デンソー マイクロコンピュータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011081449A (ja) 2011-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9112721B2 (en) System and methods for enabling a controller area network (CAN) device to operate in different power modes based upon the payload of a wake-up message
JPH10502239A (ja) 配電モジュール
US20190294431A1 (en) On-board update system and on-board update device
JP5463836B2 (ja) 処理システム
JP6408843B2 (ja) 車両用電力供給装置
JP7078347B2 (ja) センサ装置
CN114731298A (zh) 车载中继装置及中继方法
JP2013006482A (ja) 車載処理装置及び処理プログラム
JP2010140364A (ja) 処理装置
JP2009292330A (ja) 車載システム及び制御方法
JP5359449B2 (ja) 中継システム及び制御装置
US11936493B2 (en) Onboard apparatus, onboard communication system, and communication control method
JP2011178237A (ja) 信号入力装置及び車載処理システム
JP4187135B2 (ja) 電子装置
WO2013081096A1 (ja) 車載制御システム
CN110262298B (zh) 运算单元以及控制装置
CN107800599B (zh) 车载控制装置
JP4730356B2 (ja) 電源制御装置
CN107037867B (zh) 半导体器件和系统
JP2011093377A (ja) 電源制御システム及び電子装置
JP2014024439A (ja) 車両用電子制御装置
JP2007226348A (ja) 電圧監視システム、及び電子制御装置
JP2020088568A (ja) 電子制御装置
JP7050154B2 (ja) 電子制御装置
JP5678843B2 (ja) 集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees