JP6382743B2 - ヒートポンプ給湯機 - Google Patents

ヒートポンプ給湯機 Download PDF

Info

Publication number
JP6382743B2
JP6382743B2 JP2015032582A JP2015032582A JP6382743B2 JP 6382743 B2 JP6382743 B2 JP 6382743B2 JP 2015032582 A JP2015032582 A JP 2015032582A JP 2015032582 A JP2015032582 A JP 2015032582A JP 6382743 B2 JP6382743 B2 JP 6382743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat pump
hot water
water heater
drain valve
pump water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015032582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016156513A5 (ja
JP2016156513A (ja
Inventor
正則 小曽戸
正則 小曽戸
徹 村石
徹 村石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2015032582A priority Critical patent/JP6382743B2/ja
Publication of JP2016156513A publication Critical patent/JP2016156513A/ja
Publication of JP2016156513A5 publication Critical patent/JP2016156513A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6382743B2 publication Critical patent/JP6382743B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明はヒートポンプサイクルにより水を加熱するヒートポンプ給湯機に係り、特に凍結防止対策を施すヒートポンプ給湯機に関する。
従来、この種のヒートポンプ給湯機においては、給湯熱交換器や水配管の破裂防止のための対策を施している。
例えば特許文献1のヒートポンプ式給湯装置では、給湯熱交換器や水配管の破裂防止のため、低温時にヒートポンプユニットの運転や循環ポンプを動作させて、凍結防止を図っている。
特許文献2のヒートポンプ式給湯装置には、「圧縮機、給湯用熱交換器、膨張弁、蒸発器を冷媒配管で接続して構成したヒートポンプユニットと、前記給湯用熱交換器で加熱した水を貯留する貯湯タンクと、前記ヒートポンプユニットと前記貯湯タンクを接続する水配管に設けられ、温度によって開閉する開閉弁とを備え、前記水配管内の水が低温になった時に前記開閉弁が開成し、前記水配管内の水が外部に排出されるようにしたもので、停電時でも、前記水配管内の水が低温になると、水配管内の水が外部に排出されるので、貯湯タンク、水道より水が給湯熱交換器及び水配管内に連続的に供給されて、凍結を確実に防止するので、給湯熱交換器及び水配管の破損を防止することができる。」と記載されている。
特開2003−214700号公報 特開2008−309391号公報
特許文献1のヒートポンプ給湯機では、ヒートポンプユニットの運転や循環ポンプを動作させるなど、これらの駆動電源を必要とし、従って電源断時には凍結の可能性なしとできない。
特許文献2のヒートポンプ給湯機では、温度によって開閉する開閉弁とすることで低温時における給湯熱交換器や水配管の破裂防止のための対策とするともに、温度によって開閉する開閉弁として低温で変形する形状記憶合金を用いることで電気的駆動部分を備えず、停電時でも開閉弁による温度対策を可能にしている。
特許文献2のヒートポンプ給湯機における形状記憶合金を用いる手法では、低温時破裂防止対策と停電時対策とが1つの弁で同時に達成可能であり、1つの対策案として有効である。
これに対し、比較的大型、大容量のヒートポンプ給湯機設備では、より高いシステム信頼度確保のために積極的に電磁弁などの電力駆動型の弁を使用することがある。係る電気駆動型の弁の採用により、大容量化ばかりでなく、遠方からの監視制御などが可能になる。
以上のことから本発明においては、電気駆動型の弁を採用しながら低温時破裂防止対策と停電時対策とを可能にするヒートポンプ給湯機を提供することを目的とする。
以上のことから本発明においては、圧縮機と、給湯熱交換器と、膨張弁と、蒸発器を冷媒配管で接続して構成された冷媒配管系と、貯湯タンクと、循環ポンプと、給湯熱交換器を、出湯配管で接続して構成された出湯配管系とを含み、出湯配管系には電源を利用した凍結防止対策が施されたヒートポンプ給湯機であって、出湯配管の一部から、停電時に開放する電磁弁である第1の排水弁と外気温度が低いときに開放される第2の排水弁を直列に接続した排水配管を分岐して設置する。
電気駆動型の弁を採用しながら低温時破裂防止対策と停電時対策とを可能にするヒートポンプ給湯機を提供することができる。
本発明にかかるヒートポンプ給湯機の全体構成を示す図。 2つの直列排水弁10、11の停電排水制御による開閉制御状態を説明するための図。 2つの直列排水弁10、11による作用を説明するための図。
以下本発明の実施例について、図面を用いて説明する。
図1は、本発明に係るヒートポンプ給湯機の全体構成を示している。
図1において、ヒートポンプ給湯機100は、ヒートポンプユニット1と貯湯タンク2で構成されている。このうち、ヒートポンプユニット1は、冷媒配管系と出湯配管系で構成されており、冷媒配管系と出湯配管系の間に設けられた給湯熱交換器7において冷媒と水の間での熱交換を行う。
ヒートポンプユニット1の冷媒配管系は、圧縮機6と、給湯熱交換器7と、膨張弁8と、プロペラファン9により冷却される蒸発器5を、冷媒配管3で接続して構成されたものであり、ヒートポンプユニット1の出湯配管系は、貯湯タンク2と、循環ポンプ14と、給湯熱交換器7を、出湯配管4で接続して構成されたものである。
上記構成により、蒸発器5において空気中の熱を冷媒が吸収し、圧縮機(コンプレッサ)6で圧縮されてさらに高温になり、給湯熱交換器7における熱交換によって高温の冷媒が熱を伝えて、水を設定温度に沸かす。設定温度に沸かされた水は、貯湯タンク2に貯湯される。なお給湯熱交換器7において熱を放出した冷媒は再度蒸発器5に送られ、再び熱を吸収しにいく。この場合に、冷媒配管系に収納する冷媒は二酸化炭素を用い、超臨界サイクルの冷凍サイクルを有するヒートポンプユニットとされるのがよい。
なお貯湯タンク2には給水配管13から給水が供給され、沸かされたお湯が貯湯タンク2から供給される。このため、貯湯タンク2内は供給された給水により加圧状態にある。
本発明では、出湯配管4の一部に設けた排水配管12に、排水弁として2種類の電力駆動型の弁(以下単に電磁弁という)を直列に配置している。第1の排水弁10は停電対応の電磁弁であり、通常は閉状態にあり停電時に開放する。第2の排水弁11は外気温度対応の電磁弁であり、外気温度が所定の設定外気温度以下になると開放し、外気温度が所定の設定外気温度以上の状態では閉状態となる。なお外気温度対応の電磁弁11は、自己保持型の電磁弁であり、弁駆動用電源の有無にかかわらず、そのときの開閉状態を維持するようにされている。つまり、外気温度が高く電磁弁11が閉じている状態では電源断されても閉状態を維持し、外気温度が低く電磁弁11が開放している状態では電源断されても開放状態を維持しつづける。
図2は、2つの直列排水弁10、11の停電排水制御による開閉制御状態を説明するための図である。図2の説明の前提として、図1の設備では、低温時にヒートポンプユニットの運転や循環ポンプを動作させて、凍結防止を図る手段を採用している。これらの手段は電源を必要とし、従って電源断時には凍結防止手段を喪失するというものである。
図2に示す本発明の実施例では、上記前提のもとに、最初のブロックB1では2つの電磁弁10、11に電源供給がされていること(電源がオン)を判断する。以降の処理は電源オンを通常の状態として実行される。
ブロックB2では、電源オンをもって、停電対応の電磁弁10を閉状態とし、次に外気温が所定の設定温度(たとえば図2の事例では零度)以下か、以上かを判別する。所定の設定温度以上であるとき、凍結の恐れがないことからブロックB4において外気温度対応の電磁弁11を閉状態とする。所定の設定温度以下であるとき、凍結の恐れがあることからブロックB5において外気温度対応の電磁弁11を開放状態とする。
さらにブロックB6において電源オフを判断する。ここまでの判断状態では、外気温が凍結可能性のある温度以下に低下しているが、電源は生きており従って既存の凍結防止策(低温時にヒートポンプユニットの運転や循環ポンプを動作)が実行されている。このため、ブロックB6において電源オンを判断するケースでは、既存の凍結防止策にゆだねればよく、停電対応の電磁弁10の操作を必要としない。このため、無駄な排水を行わずとも好い。
然るに、ブロックB6において電源オフを判断するときには、外気温が凍結可能性のある温度以下に低下しているが、電源は死んでおり従って既存の凍結防止策(低温時にヒートポンプユニットの運転や循環ポンプを動作)が実行できないでいる。このため、ブロックB6において電源オフを判断するケースでは、ブロックB7において停電対応の電磁弁10を強制的に開放状態とする。
これにより、停電時でも、出湯配管4内の水が排水配管12を経由して外部に排出されるので、貯湯タンク2、水道より水が給湯熱交換器7及び出湯配管4内に連続的に供給されて、凍結を確実に防止するので、給湯熱交換器7及び出湯配管4の破損を防止することができる。
図3は、2つの直列排水弁10、11による作用を説明するための図である。図3においては、横軸に4組の態様を示し、縦軸に上から外気温度、排水弁10、11の開閉状態、排水の可否を表示している。
図3で左側の2組の態様A、Bは、外気温度が設定温度以上の事例、右側の2組の態様C、Dは外気温度が設定温度以下の事例を示している。さらに態様A、Cは通電状態、態様B、Dは電源断状態を表している。
これによれば、左側の2組の態様A、B(外気温度が設定温度以上の事例)では、外気温度対応の第2の排水弁11が閉じており、停電対応の第1の排水弁10の開閉に関わらず排水配管からの排水は行われない。この外気温度が設定温度以上の事例での対応は、排水配管の運用として正しいものである。
右側の2組の態様C、D(外気温度が設定温度以下の事例)が本発明で解決したい運用である。まず外気温度が設定温度以下で、かつ電源正常の態様Dでは、外気温度対応の第2の排水弁11が開放されているが、停電対応の第1の排水弁10は電源確保状態のため閉状態にある。このため、排水配管からの排水は行われないが、既存の対応により凍結防止対策が有効に機能しているので実質的には凍結防止対策が行われている。既存の凍結防止策として、低温時のヒートポンプユニットの運転や、循環ポンプの動作や、あるいはヒータによる加熱などを含め、これらは電源通電状態において正常に確保され実行されている。
この状態で、電源断が生じると既存の凍結防止策として、低温時のヒートポンプユニットの運転や、循環ポンプの動作や、あるいはヒータによる加熱による凍結防止は期待できない状態となる。然るに本発明では図2の考え方に基づき停電対応の第1の排水弁10が開放されるので、外気温度対応の第2の排水弁11の開放と相俟って排水配管からの排水が実施できる。
これにより、停電時でも、出湯配管4内の水が排水配管12を経由して外部に排出されるので、貯湯タンク2、水道より水が給湯熱交換器7及び出湯配管4内に連続的に供給されて、凍結を確実に防止するので、給湯熱交換器7及び出湯配管4の破損を防止することができる。
なお本発明を実現するにあたり、さらに以下の運用、構成とすることが可能である。まず、停電対応の第1の排水弁10を外気温度対応の第2の排水弁11の上流側に配置した排水配管12とすることが考えられる。この場合には、閉状態の停電対応の第1の排水弁10より下方側が大気開放状態にあり水が残っていないので、排水配管12上の凍結予防を図るべき区間(排水配管の分岐点から第1の排水弁10までの区間)を最小化できる。
また、外気温度対応の第2の排水弁11を停電対応の第1の排水弁10の上流側に配置した排水配管12とすることが考えられる。この場合には、閉状態の停電対応の第1の排水弁10より下方側が大気開放状態にあり水が残っていないので、排水配管12上の凍結予防を図るべき区間(排水配管の分岐点から第1の排水弁10までの区間)が長くなることにはなるが、保温材で覆うなどの凍結防止対策での対応が可能である。
出湯配管4は、ヒートポンプユニット1と貯湯タンク2間のいずれかに設ければよい。さらに2つの排水弁10、11はヒートポンプユニット1の筐体内に組み入れられてもよく、また貯湯タンク2に至る外部配管上に設けられてもよい。
また上記実施例では、外気温度対応の第2の排水弁11を電磁弁で構成する事例について説明したが、これは手動の止水栓(手動弁)としてもよい。寒気が増す季節に先立ち、外気温度対応の第2の排水弁11を開放状態としておくことで本発明と同等の効果を得ることができる。
また図1の配管構成によれば、貯湯タンク2と給湯熱交換器7と排水配管12は、排水配管12からの排水が行われている状態において、逆止弁的な要素を介在させずに接続されている。これにより排水配管12に水が流入する経路は、貯湯タンク2から給湯熱交換器7を介さずに排水配管12に至る経路(図1の上側の経路)と、貯湯タンク2から給湯熱交換器7を介して排水配管12に至る経路(図1の下側の経路)の2経路が形成されたことになる。このことは、停電、低温時の凍結防止領域をヒートポンプユニット1の出湯配管系全域にできることを意味しており、凍結可能性が残る盲点領域を生じないことである。
上記2系統からの排水を有効にするためには、2つの排水弁10、11の設置場所、あるいは排水配管12の設置場所は、ヒートポンプユニット1と貯湯タンク2間の往き配管と戻り配管の圧力損失が均等になる位置が理想的である。逆に言うとこれらの設置位置は、ヒートポンプユニット1と貯湯タンク2間の往き配管と戻り配管の圧力損失が極力均等になる観点から選択するのがよい。
1:ヒートポンプユニット
2:貯湯タンク
3:冷媒配管
4:出湯配管
5:蒸発器
6:圧縮機
7:給湯熱交換器
8:膨張弁
9:プロペラファン
10:停電対応の電磁弁
11:外気温度対応の電磁弁
12:排水配管
13:給水配管
14:循環ポンプ
100:ヒートポンプ給湯機

Claims (9)

  1. 圧縮機と、給湯熱交換器と、膨張弁と、蒸発器を冷媒配管で接続して構成された冷媒配管系と、貯湯タンクと、循環ポンプと、給湯熱交換器を、出湯配管で接続して構成された出湯配管系とを含み、前記出湯配管系には電源を利用した凍結防止対策が施されたヒートポンプ給湯機であって、
    前記出湯配管の一部から、停電時に開放する電磁弁である第1の排水弁と外気温度が低いときに開放される第2の排水弁を直列に接続した排水配管を分岐して設置するとともに、
    前記排水配管からの排水が行われている状態において、前記排水配管に水が流入する経路は、前記貯湯タンクから前記給湯熱交換器を介さずに前記排水配管に至る経路と、前記貯湯タンクから前記給湯熱交換器を介して前記排水配管に至る経路が形成されることを特徴とするヒートポンプ給湯機。
  2. 請求項1に記載のヒートポンプ給湯機であって、
    外気温度が低いときに開放される前記第2の排水弁は、停電時における開閉位置を保持する自己保持型の電磁弁とされることを特徴とするヒートポンプ給湯機。
  3. 請求項1に記載のヒートポンプ給湯機であって、
    外気温度が低いときに開放される前記第2の排水弁は、凍結の恐れがある低温状態で開放運用される手動弁とされることを特徴とするヒートポンプ給湯機。
  4. 請求項1に記載のヒートポンプ給湯機であって、
    前記排水配管からの排水が行われている状態において、前記排水配管に水が流入する2つの経路が前記排水配管に分岐する位置は、各径路での圧力損失が均等になる観点から決定されていることを特徴とするヒートポンプ給湯機。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のヒートポンプ給湯機であって、
    停電対応の前記第1の排水弁を外気温度対応の前記第2の排水弁の上流側に配置した排水配管とすることを特徴とするヒートポンプ給湯機。
  6. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のヒートポンプ給湯機であって、
    停電対応の前記第1の排水弁を外気温度対応の前記第2の排水弁の下流側に配置した排水配管とすることを特徴とするヒートポンプ給湯機。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のヒートポンプ給湯機であって、
    前記冷媒配管系と、前記出湯配管系の前記給湯熱交換器と前記循環ポンプによりヒートポンプユニットを構成し、該ヒートポンプユニット内に前記排水配管の前記第1の排水弁と前記第2の排水弁を収納することを特徴とするヒートポンプ給湯機。
  8. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のヒートポンプ給湯機であって、
    前記冷媒配管系と、前記出湯配管系の前記給湯熱交換器と前記循環ポンプによりヒートポンプユニットを構成し、該ヒートポンプユニットと前記貯湯タンク間を結ぶ前記出湯配管系部分から分岐して、前記排水配管の前記第1の排水弁と前記第2の排水弁を設置することを特徴とするヒートポンプ給湯機。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のヒートポンプ給湯機であって、
    前記冷媒配管系に収納する冷媒は二酸化炭素を用い、超臨界サイクルの冷凍サイクルを有するヒートポンプユニットとされることを特徴とするヒートポンプ給湯機。
JP2015032582A 2015-02-23 2015-02-23 ヒートポンプ給湯機 Expired - Fee Related JP6382743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015032582A JP6382743B2 (ja) 2015-02-23 2015-02-23 ヒートポンプ給湯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015032582A JP6382743B2 (ja) 2015-02-23 2015-02-23 ヒートポンプ給湯機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016156513A JP2016156513A (ja) 2016-09-01
JP2016156513A5 JP2016156513A5 (ja) 2017-03-23
JP6382743B2 true JP6382743B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=56825584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015032582A Expired - Fee Related JP6382743B2 (ja) 2015-02-23 2015-02-23 ヒートポンプ給湯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6382743B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108317727B (zh) * 2018-02-05 2020-08-25 广东美的暖通设备有限公司 热水器及其水路系统的防冻控制方法、控制器和存储介质
CN108626778B (zh) * 2018-05-09 2021-02-23 广东瑞星新能源科技有限公司 一种节能的变频采暖热泵的控制方法
CN109237712B (zh) * 2018-09-25 2019-12-27 珠海格力电器股份有限公司 多模块机组水温控制方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5833487Y2 (ja) * 1977-12-09 1983-07-26 松下電器産業株式会社 湯沸器
JPS5840137Y2 (ja) * 1978-05-30 1983-09-09 株式会社エコ− 水道の自動凍結防止装置
JPS55119650U (ja) * 1979-02-16 1980-08-25
JPS58124142A (ja) * 1982-01-20 1983-07-23 Hitachi Ltd ヒ−トポンプ給湯装置
JP2869700B2 (ja) * 1994-10-19 1999-03-10 リンナイ株式会社 給湯装置
JP4898368B2 (ja) * 2006-09-21 2012-03-14 株式会社コロナ ヒートポンプ式給湯機
JP2008309391A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Panasonic Corp ヒートポンプ式給湯装置
JP2010085004A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Tokyo Electric Power Co Inc:The ヒートポンプ式給湯装置およびヒートポンプ式給湯装置の除霜方法
JP4568900B1 (ja) * 2009-06-08 2010-10-27 株式会社光合金製作所 ヒートポンプ式給湯機の凍結防止システムとその凍結防止弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016156513A (ja) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5185091B2 (ja) ヒートポンプ式給湯システム
KR101831547B1 (ko) Co2 급탕기
JP6382743B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
KR101516863B1 (ko) 난방 시스템
KR20070077158A (ko) 열교환기의 동파방지 시스템
JP2007071444A (ja) 給湯装置
JP2009243774A (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP2015152174A (ja) 温水システム
CN207455841U (zh) 一种冷水机组空调系统
JP2012172869A (ja) ヒートポンプ装置
JP2008309391A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP2011075178A (ja) ヒートポンプサイクル装置
JP5068599B2 (ja) 給湯装置
JP2017003158A (ja) ヒートポンプ装置及び貯湯式給湯機
JP2004271102A (ja) ヒートポンプ式給湯器
JP6142711B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP2017036882A (ja) ヒートポンプシステム
JP2007155296A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP2004353903A (ja) 空気調和装置
JP6342727B2 (ja) ヒートポンプ式チラー
JP4700371B2 (ja) 加熱塔の除霜方法
JP2004020075A (ja) ヒートポンプ式給湯器
JP6631613B2 (ja) 空気冷媒サイクルを用いた冷却装置
JP6214492B2 (ja) 暖房装置
JP2013148266A (ja) ヒートポンプシステム及びヒートポンプシステムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6382743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees