JP6382457B2 - 振動篩機の運転制御方法 - Google Patents
振動篩機の運転制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6382457B2 JP6382457B2 JP2017554697A JP2017554697A JP6382457B2 JP 6382457 B2 JP6382457 B2 JP 6382457B2 JP 2017554697 A JP2017554697 A JP 2017554697A JP 2017554697 A JP2017554697 A JP 2017554697A JP 6382457 B2 JP6382457 B2 JP 6382457B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotational
- shaft
- vibration
- rotational driving
- shafts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 27
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 23
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 17
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 238000005381 potential energy Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B06—GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
- B06B—METHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
- B06B1/00—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
- B06B1/10—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of mechanical energy
- B06B1/16—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of mechanical energy operating with systems involving rotary unbalanced masses
- B06B1/161—Adjustable systems, i.e. where amplitude or direction of frequency of vibration can be varied
- B06B1/166—Where the phase-angle of masses mounted on counter-rotating shafts can be varied, e.g. variation of the vibration phase
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B07—SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
- B07B—SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
- B07B1/00—Sieving, screening, sifting, or sorting solid materials using networks, gratings, grids, or the like
- B07B1/42—Drive mechanisms, regulating or controlling devices, or balancing devices, specially adapted for screens
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B06—GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
- B06B—METHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
- B06B1/00—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
- B06B1/10—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of mechanical energy
- B06B1/16—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of mechanical energy operating with systems involving rotary unbalanced masses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G27/00—Jigging conveyors
- B65G27/10—Applications of devices for generating or transmitting jigging movements
- B65G27/16—Applications of devices for generating or transmitting jigging movements of vibrators, i.e. devices for producing movements of high frequency and small amplitude
- B65G27/18—Mechanical devices
- B65G27/20—Mechanical devices rotating unbalanced masses
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
- Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
- Jigging Conveyors (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Description
このギヤレス機構を適用した振動発生装置の場合、歯車を用いた振動発生装置の歯車におけるエネルギ損失がないため、これによる消費電力の低減効果や運転時の騒音の発生を抑えることができるという利点がある反面、以下の欠点があった。
(1)2台の電動機の総容量(kW)は、歯車を用いた振動発生装置を駆動するために必要な始動トルク(電動機の容量)に比べて、理論上20%程度大きな始動トルクを必要とする。ここで、始動トルクで選定した電動機において負荷運転時、通常定格電流を超えることがないため、このタイプの機械は通常始動トルクで選定する。
(2)そのために運転時においては電動機の容量に対する負荷率が、歯車を用いた振動発生装置よりも低くなる場合があり、電動機の特性(負荷率の低い使用状態では効率が低い)の観点から消費電力増加につながる。
(3)2台の電動機を設けるため、電動機を一方に配置することが難しく、電動機を振動篩機の両サイドに分けて配置することになる。この場合、電動機を配置するスペースを多く使用するため、電動機を振動篩機と一体化して搭載することで省スペース化し、振動篩機と一緒に振動させるものが一般的であるが、そのために振動篩機の重量が増加し、最終的に電力の増加につながっている。
ここで、「2本の回転軸の回転駆動状態が定常状態に移行した(時)」とは、回転軸を起動することにより、電動機の消費電力は急激に立ち上がった後、漸次減少し、回転数が設定した回転数になると、ほぼ一定の値に収束するが、この状態になった時をいう。
これにより、2本の回転軸31a、31bを回転駆動するために必要とされる電動機Ma、Mbのピークの容量を低減でき、これにより、電動機Ma、Mbの消費電力を低減することができるようにしている。
この作用効果について、より具体的に説明すると、一度に2台の電動機Ma、Mbを起動すると、大きな始動電流(1台当たり定格電流の7〜8倍程度)が流れるため、変電設備から電動機Ma、Mbまでの電気配線において大きな電圧降下を引き起こしていた。この電圧降下は電動機Ma、Mbの始動トルクを低下させるため、起動不良を引き起こす原因の1つとなっている。そこで、上記の運転制御を行うにより、2台の電動機Ma、Mbを1台ずつ時間を空けて順次起動することで一度に流れる電流を小さくし、電圧降下を抑えることができ、起動し難い条件下でも起動しやすくすることができ、容量を低減した電動機Ma、Mbを用いた場合においても、回転軸31a、31bの起動を確実に行うことができる。そして、小型のモータを使用できるため、これにより、振動篩機の重量を軽くでき、最終的に電力を低減できる。
図2に、起動時に2本の回転軸31a、31bのうちのいずれか一方の回転軸31a(実施例1)又は回転軸31b(実施例2)を起動し、この回転軸31a又は回転軸31bの回転駆動状態が定常状態に移行した後、他方の回転軸31b(実施例1)又は回転軸31a(実施例2)を起動するようにした場合と、起動時に2本の回転軸31a、31bの両方を同時に起動した場合(比較例)の消費電力を示す。
なお、図2では、他方の回転軸31b(実施例1)又は回転軸31a(実施例2)の起動を、一方の回転軸31a(実施例1)又は回転軸31b(実施例2)を起動した後、12秒後に行うようにしている。
また、このように、電動機の消費電力のピーク値を低減できるため、変電設備から電動機Ma、Mbまでの電気配線において大きな電圧降下を引き起こすことを防止し、電動機Ma、Mbの起動不良を未然に防止することができる。
このため、回転駆動制御機構としては、簡単なリレー回路やタイマー回路を用いて、適当な時間差(本実施例においては、12秒。)をもたせて、2台の電動機Ma、Mbを起動するようにすることができる。
これにより、容量を低減した電動機Ma、Mbを用いた場合においても、回転軸31a、31bの起動を確実に行うことができる。
この作用効果について、より具体的に説明すると、図3に示すように、偏芯錘32a、32bは偏心しているため初期位置t0となる。電動機Ma、Mbを起動することにより、偏芯錘32a、32bが持ち上がるが、トルクが足りないためt1の状態まで持ち上がって停止する。そこで、電源を切ることで回転駆動力の伝達を中止すると、偏芯錘32a、32bはt2の状態を経て、t1で蓄えられた位置エネルギが運動エネルギに変換され、t3の位置まで持ち上がる。偏芯錘32a、32bがt3の上死点前後又はt3の後、再び落ち始めた後に電源を再度入れることで回転駆動力を伝達すると、t3で蓄えた位置エネルギを利用してt1の状態より上まで持ち上げることができる。この操作により(又は、必要に応じてこの操作を繰り返すことにより)、t4に示すように偏芯錘32a、32bを完全に上まで持ち上げことで、回転軸31a、31bを起動することができる。
これにより、実際の使用設備において稀に起こる電圧の低下や、冬の気温の低下による油の硬化(粘度上昇)が原因で発生する起動不良を解消することができる。
図4に、2本の回転軸31a、31bの回転駆動状態が定常状態(「両軸運転」という。)に移行した後、2本の回転軸31a、31bのうちのいずれか一方の回転軸31b(実施例3)又は回転軸31a(実施例4)への回転駆動力の伝達を中止し(具体的には、2台の電動機Ma、Mbのうちのいずれか一方の電動機Mb(実施例3)又は電動機Ma(実施例4)を停止するようにする。)、回転駆動力の伝達を中止した回転軸31b又は回転軸31aを、他方の電動機Ma又は電動機Mbによる回転軸31a又は回転軸31bの回転駆動によって発生する振動によって他方の回転軸31a又は回転軸31bに連動して連れ回りさせるようにした場合(「片軸運転」という。)を示す。
すなわち、図5(a)及び図6に示すように、ギヤレス機構を適用した振動発生装置を用いた本実施例の振動篩機は、歯車機構を適用した振動発生装置を用いた振動篩機(「標準機」という。)と比較して、両軸運転方法においては、常に消費電力を低減できるが、片軸運転においては、負荷の大きさ(処理量)がある値を超えて大きくなると、両軸運転より消費電力が増大し、さらに負荷の大きさ(処理量)が大きくなると、標準機の消費電力よりも消費電力が増大することになる。
ここで、電動機Ma、Mbの運転(片軸運転と両軸運転)制御は、負荷の大きさ(処理量)(本実施例においては、分岐点電力(電流値))をコントロールユニットに取り込んで、電動機Ma、Mbの消費電力(電流値)が閾値を下回った場合には片軸運転を、上回った場合には両軸運転を行うようにする。
これにより、必要とされる電動機Ma、Mbの容量を低減しながら、動作条件によって、電動機Ma、Mbの消費電力が増大することを防止することできる。
すなわち、実施例3の運転方法は、振動方向の角度が水平方向に近づく(水平面に対して35°)ため、定常状態にある場合(水平面に対して45°)と比較して、「搬送力>篩分け力」の篩分け動作となり、一方、実施例4の運転方法は、振動方向の角度が鉛直方向に近づく(水平面に対して55°)ため、定常状態にある場合(水平面に対して45°)と比較して、「篩分け力>搬送力」の篩分け動作となる。
そして、この振動方向の角度による篩分け動作の違いを利用して、例えば、2本の回転軸31a、31bの回転駆動状態が定常状態に移行した後、実施例3の運転方法によって、「搬送力>篩分け力」の搬送優先の篩分け動作を行って、振動篩機1の篩網2上に供給された被処理物Wの搬送を行いながら、定期的に実施例4の運転方法に切り替えて(この場合、必要に応じて、2本の回転軸31a、31bを駆動する運転方法を介在することもできる。)、「篩分け力>搬送力」の篩分け優先の篩分け動作を行って、被処理物Wに篩網2を介して大きな振動を付与して篩分けを行うようにすることができる。
また、実施例4の運転方法は、振動方向の角度が鉛直方向に近づく(水平面に対して55°)ため、篩網2の網目に突き刺さったり、網目を閉塞した被処理物Wを振動により払い落して、篩網2の篩分け機能を維持する機能も備えている。
なお、2台の電動機Ma、Mbのいずれか一方の電動機の停止は、継続的に行っても、又は断続的に行ってもよい。
また、図4に示すように、振動方向の角度が、2本の回転軸31a、31bの回転駆動状態を定常状態にするために、2台の電動機Ma、Mbを同時に起動してもよいが、上記のとおり、起動時に2本の回転軸31a、31bのうちのいずれか一方の回転軸を起動し、この回転軸の回転駆動状態が定常状態に移行した後、他方の回転軸を起動するようにすることが望ましい。
2 篩網
3 振動発生装置
31a 回転軸
31b 回転軸
32a 偏芯錘
32b 偏芯錘
Ma 電動機
Mb 電動機
W 被処理物
Claims (3)
- 偏芯錘を備えた2本の回転軸を平行に配設し、2本の回転軸を独立して回転駆動するように電動機を配設した振動発生装置を設けた振動篩機の運転制御方法において、予め負荷の大きさに基づく閾値を設定しておき、前記2本の回転軸の回転駆動状態が定常状態に移行した後、閾値よりも負荷の大きさが小さいときは、2本の回転軸のうちのいずれか一方の回転軸への回転駆動力の伝達を中止し、該回転駆動力の伝達を中止した回転軸を、他方の回転軸の回転駆動により発生する振動によって他方の回転軸に連動して連れ回りさせるようにし、閾値よりも負荷の大きさが大きくなったときは、回転駆動力の伝達を中止していた回転軸に対する回転駆動力の伝達を開始し、2本の回転軸を回転駆動するようにしたことを特徴とする振動篩機の運転制御方法。
- 起動時に2本の回転軸のうちのいずれか一方の回転軸を起動し、該回転軸の回転駆動状態が定常状態に移行した後、他方の回転軸を起動し、該回転軸の回転駆動状態が定常状態に移行するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の振動篩機の運転制御方法。
- 回転軸の起動時に、回転駆動力の伝達を短時間一時的に中止することにより、偏芯錘を備えた回転軸に振り子動作を行わせて回転軸を起動するようにしたことを特徴とする請求項1又は2に記載の振動篩機の運転制御方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2015/084418 WO2017098582A1 (ja) | 2015-12-08 | 2015-12-08 | 振動篩機の運転制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017098582A1 JPWO2017098582A1 (ja) | 2018-08-09 |
JP6382457B2 true JP6382457B2 (ja) | 2018-08-29 |
Family
ID=59012895
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017554697A Active JP6382457B2 (ja) | 2015-12-08 | 2015-12-08 | 振動篩機の運転制御方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10610897B2 (ja) |
EP (1) | EP3388156B1 (ja) |
JP (1) | JP6382457B2 (ja) |
CN (1) | CN108472689B (ja) |
MY (1) | MY191770A (ja) |
PH (1) | PH12018501186A1 (ja) |
SG (1) | SG11201804379YA (ja) |
WO (1) | WO2017098582A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT201700023357A1 (it) * | 2017-03-02 | 2018-09-02 | Cams Srl | Un metodo di controllo di un impianto di trattamento di elementi da riciclare o smaltire e impianto di trattamento di elementi da riciclare o smaltire |
US11046528B2 (en) * | 2019-04-25 | 2021-06-29 | Precision, Inc. | Horizontal motion conveyors having multiple drives |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2702633A (en) * | 1947-10-20 | 1955-02-22 | Leon M Dekanski | Vibrating trommel screen |
FR1562132A (ja) * | 1968-02-09 | 1969-04-04 | ||
JPS5159462U (ja) * | 1974-11-02 | 1976-05-11 | ||
DE2551396A1 (de) * | 1975-11-15 | 1977-05-18 | Licentia Gmbh | Verfahren zur veraenderung des winkels der resultierenden schwingamplitude |
US4272366A (en) * | 1979-08-16 | 1981-06-09 | Fmc Corporation | Heavy duty two mass vibratory machine |
US4255254A (en) * | 1979-11-19 | 1981-03-10 | Faunce And Associates, Inc. | Delayed counterweight vibrator apparatus |
JP2724296B2 (ja) * | 1995-09-14 | 1998-03-09 | 調和工業株式会社 | 偏心重錘の起振力制御方法、および、同制御機構 |
JP2001025293A (ja) * | 1999-07-09 | 2001-01-26 | Nippon Signal Co Ltd:The | 電動機制御装置 |
JP4422352B2 (ja) * | 2001-02-01 | 2010-02-24 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料供給装置 |
CN2520216Y (zh) * | 2002-01-28 | 2002-11-13 | 西南石油学院 | 一种节能多电机惯性振动筛 |
CN1669673A (zh) * | 2005-04-11 | 2005-09-21 | 西南石油学院 | 基于多电机变频激振的新型振动筛 |
CN201855800U (zh) * | 2010-01-05 | 2011-06-08 | 张劲南 | 一种高力质比的新型激振器 |
SG11201507746WA (en) | 2013-04-15 | 2015-10-29 | Kinki Kk | Vibration generation device |
CN103480558B (zh) * | 2013-10-10 | 2015-09-16 | 中联重科股份有限公司 | 激振器和振动筛 |
-
2015
- 2015-12-08 US US15/779,640 patent/US10610897B2/en active Active
- 2015-12-08 CN CN201580085191.9A patent/CN108472689B/zh active Active
- 2015-12-08 WO PCT/JP2015/084418 patent/WO2017098582A1/ja active Application Filing
- 2015-12-08 SG SG11201804379YA patent/SG11201804379YA/en unknown
- 2015-12-08 JP JP2017554697A patent/JP6382457B2/ja active Active
- 2015-12-08 MY MYPI2018702090A patent/MY191770A/en unknown
- 2015-12-08 EP EP15910199.7A patent/EP3388156B1/en active Active
-
2018
- 2018-06-05 PH PH12018501186A patent/PH12018501186A1/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
PH12018501186B1 (en) | 2019-02-04 |
US10610897B2 (en) | 2020-04-07 |
CN108472689B (zh) | 2021-09-21 |
WO2017098582A1 (ja) | 2017-06-15 |
US20180345320A1 (en) | 2018-12-06 |
EP3388156A1 (en) | 2018-10-17 |
SG11201804379YA (en) | 2018-06-28 |
JPWO2017098582A1 (ja) | 2018-08-09 |
CN108472689A (zh) | 2018-08-31 |
PH12018501186A1 (en) | 2019-02-04 |
MY191770A (en) | 2022-07-14 |
EP3388156B1 (en) | 2021-03-10 |
EP3388156A4 (en) | 2019-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107078678B (zh) | 多相电机、驱动器及控制 | |
JP2010148347A (ja) | 電動モーター双方向に異なる速度比率を入力する双方向駆動装置 | |
JP6382457B2 (ja) | 振動篩機の運転制御方法 | |
CN1822490A (zh) | 调速电机 | |
WO2014171416A1 (ja) | 振動発生装置 | |
US20160036368A1 (en) | System and method of controlling parallel inverter power supply system | |
CN107076120A (zh) | 用于风力发电站的套件和方法 | |
Lemmens et al. | Synchronization and efficiency analysis of a direct-drive multi-motor application | |
JP2005253213A (ja) | 多軸モータ制御方法および装置 | |
WO2015115145A1 (ja) | ピッチ駆動装置 | |
EP2418548B1 (en) | Dual pinion drive system | |
JP2019083643A5 (ja) | ||
Thanyaphirak et al. | Soft starting control of single-phase induction motor using PWM AC Chopper control technique | |
CN104767322B (zh) | 一种通过调整磁力线控制转速的电机调速装置 | |
JP6287950B2 (ja) | ステッピングモーター制御装置 | |
US20070209249A1 (en) | Display rotating apparatus preventing slip by rotary inertia | |
CN203875261U (zh) | 辗牙机的驱动装置 | |
US20200148525A1 (en) | Container treatment machine and method for operating a container treatment machine | |
WO2015140929A1 (ja) | 機械装置 | |
WO2015131353A1 (zh) | 抽油机拖动电机节能控制设备系统 | |
RU2572097C1 (ru) | Способ пуска асинхронного электродвигателя | |
TWI422137B (zh) | 無微控制裝置之可調整輸出pwm控制訊號的馬達驅動模組及馬達控制系統 | |
JP2003009559A (ja) | 三相誘導電動機及びこれを使用した駆動装置 | |
JP6908236B2 (ja) | 単相誘導電動機 | |
JP2014145297A (ja) | ターニング装置およびターニング方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180523 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20180523 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20180606 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180801 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6382457 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |