JP6381863B2 - 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6381863B2
JP6381863B2 JP2018520631A JP2018520631A JP6381863B2 JP 6381863 B2 JP6381863 B2 JP 6381863B2 JP 2018520631 A JP2018520631 A JP 2018520631A JP 2018520631 A JP2018520631 A JP 2018520631A JP 6381863 B2 JP6381863 B2 JP 6381863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
worker
work process
learning
determination unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018520631A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018047255A1 (ja
Inventor
研吾 白木
研吾 白木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6381863B2 publication Critical patent/JP6381863B2/ja
Publication of JPWO2018047255A1 publication Critical patent/JPWO2018047255A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0633Workflow analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/109Time management, e.g. calendars, reminders, meetings or time accounting
    • G06Q10/1091Recording time for administrative or management purposes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムに関する。
工場では、複数の作業工程を経て一つの製品が製造される。一人の作業者が複数の作業工程の全てを担当することは少なく、複数の作業者が複数の作業工程を分担することが多い。このとき、二人以上の作業者が同じ作業工程を並行して行うこともある。
また、二人以上の作業者が、作業日を変えて、一つの作業工程を分担することも多い。
各作業工程には作業手順が定められており、作業手順通りに作業を行った際の作業完了に要する標準時間が設定されていることが一般的である。しかし、作業者ごとに作業を行う際の手際は異なる。また、同じ作業者でも初めて作業を行う際と、作業を繰り返して作業に慣れた後では、作業に要する時間は異なる。
このため、実際に作業に要する実作業時間が標準時間から大きく乖離することがある。
特許文献1では、作業者の作業時間の実績データを用いて、同一作業工程の累積作業回数に応じた予測作業時間を算出するシステムが開示されている。特許文献1のシステムでは、任意の作業工程に対する作業時間の実績データを用いて、作業者の当該作業工程に対する習熟度合を表す習熟曲線を生成し、生成した習熟曲線を用いて、作業を繰り返した後の作業時間を予測する。
特開2005−284415号公報
工場ラインに含まれる複数の作業工程には、習熟しづらく作業を繰り返しても作業時間が逓減しづらい作業工程と、習熟しやすく作業時間が逓減しやすい作業工程がある。作業計画の最適化の観点からは、習熟しづらい作業工程と習熟しやすい作業工程を把握した上で、作業計画を策定することが望ましい。
特許文献1の技術は、作業工程ごとに予測作業時間を算出するが、作業工程が習熟しやすいか否かを判定するものではない。このため、作業工程を管理する作業管理者は、作業工程の習熟容易性を考慮した最適な作業計画を策定することができないという課題がある。
本発明は、このような課題を解決することを主な目的とする。つまり、本発明は、作業工程が習熟しやすいか否かを判定する構成を得ることを主な目的とする。
本発明に係る情報処理装置は、
作業工程での複数の作業者の作業時間の履歴が作業者ごとに示される作業時間データを用いて、前記作業工程における作業回数の増加に伴う作業時間の逓減状況を表す指標値である逓減指標値を作業者ごとに算出する逓減指標値算出部と、
前記複数の作業者の逓減指標値に基づいて、前記作業工程が習熟しやすい作業工程であるか否かを判定する習熟容易性判定部とを有する。
本発明によれば、作業工程が習熟しやすいか否かを判定することができる。
実施の形態1に係るシステム構成例を示す図。 実施の形態1に係る情報処理装置のハードウェア構成例を示す図。 実施の形態1に係る情報処理装置の機能構成例を示す図。 実施の形態1に係る情報処理装置のハードウェア構成と機能構成との関係を示す図。 実施の形態1に係る情報処理装置の動作例を示すフローチャート。 実施の形態1に係る習熟曲線の例を示す図。 実施の形態1に係る習熟容易性判定処理の詳細を示すフローチャート。 実施の形態1に係る学習能力判定処理の詳細を示すフローチャート。 実施の形態2に係る情報処理装置の機能構成例を示す図。 実施の形態2に係る上限値曲線と下限値曲線の例を示す図。
以下、本発明の実施の形態について、図を用いて説明する。以下の実施の形態の説明及び図面において、同一の符号を付したものは、同一の部分または相当する部分を示す。
実施の形態1.
***構成の説明***
図1は、本実施の形態に係るシステム構成例を示す。
本実施の形態に係るシステムは、情報処理装置100と、収集データサーバ装置200と、工場ライン300とで構成される。工場ライン300には、作業設備301〜作業設備305が存在する。
本実施の形態では、作業工程は、作業設備301〜作業設備305に対応する。
つまり、本実施の形態では、工場ライン300には、作業設備301を用いた作業工程、作業設備302を用いた作業工程、作業設備303を用いた作業工程、作業設備304を用いた作業工程、作業設備305を用いた作業工程の5つが存在する。
以下では、作業設備301を用いた作業工程を作業工程1という。また、作業設備302を用いた作業工程を作業工程2という。また、作業設備303を用いた作業工程を作業工程3という。また、作業設備304を用いた作業工程を作業工程4という。また、作業設備305を用いた作業工程を作業工程5という。
また、本実施の形態では、各作業工程は、複数の作業員により実施されるものとする。但し、作業工程ごとの作業員の組み合わせ及び作業員の数は異なっていてもよい。
また、本実施の形態では、各作業員は、一つ以上の作業工程を担当するものとする。一つの作業工程のみを担当する作業員が存在してもよいが、全作業員のうちの少なくとも半数の作業員は、二つ以上の作業工程を担当しているものとする。
情報処理装置100は、収集データサーバ装置200により収集された作業時間データを用いて、作業工程の習熟しやすさを判定する。また、情報処理装置100は、作業者の学習能力を判定する。
作業時間データは、作業工程ごとに作業者の単位で作業時間の履歴が示されるデータである。
情報処理装置100は、ネットワーク402を介して収集データサーバ装置200と接続される。
なお、情報処理装置100で行われる動作は情報処理方法及び情報処理プログラムに相当する。
収集データサーバ装置200は、工場ライン300から作業時間データを収集する。収集データサーバ装置200の作業時間データの収集方法は問わない。
収集データサーバ装置200は、ネットワーク401を介して、作業設備301〜作業設備305と接続されている。
図2は、情報処理装置100のハードウェア構成例を示す。
図3は、情報処理装置100の機能構成例を示す。
先ず、図2を参照して、情報処理装置100のハードウェア構成例を説明する。
情報処理装置100は、コンピュータである。
情報処理装置100は、ハードウェアとして、プロセッサ11、メモリ12、ストレージ13、通信装置14、入力装置15、表示装置16を備える。
ストレージ13には、図3に示す通信処理部101、習熟曲線生成部103、決定係数算出部105、習熟容易性判定部107、学習能力判定部109、表示処理部111の機能を実現するプログラムが記憶されている。
そして、これらプログラムがメモリ12にロードされ、プロセッサ11がこれらプログラムを実行する。
また、ストレージ13は、図3に示す作業時間収集データベース102、習熟曲線データベース104、決定係数データベース106、習熟容易性データベース108、学習能力データベース110を実現する。
図4は、図2のハードウェア構成と図3の機能構成との関係を示す。
つまり、図4では、プロセッサ11が通信処理部101、習熟曲線生成部103、決定係数算出部105、習熟容易性判定部107、学習能力判定部109、表示処理部111の機能を実現するプログラムを実行している状態を模式的に表している。また、図4では、ストレージ13が作業時間収集データベース102、習熟曲線データベース104、決定係数データベース106、習熟容易性データベース108、学習能力データベース110として用いられている状態を模式的に表している。なお、作業時間収集データベース102、習熟曲線データベース104、決定係数データベース106、習熟容易性データベース108、学習能力データベース110の少なくとも一部がメモリ12により実現されてもよい。
次に、図3を参照して、情報処理装置100の機能構成例を説明する。
通信処理部101は、通信装置14を用いて、収集データサーバ装置200から作業時間データを受信する。
また、通信処理部101は、受信した作業時間データを作業時間収集データベース102に格納する。
習熟曲線生成部103は、作業時間収集データベース102に格納された作業時間データを用いて、作業工程別に、作業者ごとの習熟曲線を生成する。習熟曲線は、作業工程における作業回数と作業時間との関係が示される曲線である。そして、習熟曲線生成部103は、生成した習熟曲線が記述される習熟曲線データを習熟曲線データベース104に格納する。
決定係数算出部105は、習熟曲線生成部103により生成された習熟曲線と作業時間データに示される作業時間の履歴との間の決定係数を算出する。また、決定係数算出部105は、算出した決定係数が記述される決定係数データを決定係数データベース106に格納する。決定係数は、作業回数の増加に伴う作業時間の逓減状況を表す指標値であり、逓減指標値に相当する。
なお、習熟曲線生成部103及び決定係数算出部105を、逓減指標値算出部112ともいう。また、習熟曲線生成部103及び決定係数算出部105の動作は、逓減指標値算出処理に相当する。
習熟容易性判定部107は、複数の作業者の決定係数(逓減指標値)に基づいて、各作業工程が習熟しやすい作業工程であるか否かを判定する。より具体的には、習熟容易性判定部107は、作業工程ごとに、複数の作業者の決定係数の中から選択条件に合致する決定係数を選択する。そして、習熟容易性判定部107は、選択した決定係数の平均値を算出し、算出した平均値が閾値以上である場合に、当該作業工程を習熟しやすい作業工程と判定する。
また、習熟容易性判定部107は、各作業工程についての判定結果が記述される習熟容易性データを習熟容易性データベース108に格納する。
なお、習熟容易性判定部107の動作は、習熟容易性判定処理に相当する。
学習能力判定部109は、習熟容易性判定部107により習熟しやすい作業工程であると判定された作業工程の決定係数を用いて、各作業者の学習能力を判定する。より具体的には、学習能力判定部109は、作業者ごとに、習熟容易性判定部107により習熟しやすい作業工程であると判定された作業工程の決定係数の平均値を算出する。そして、学習能力判定部109は、算出した平均値が閾値以上である場合に、当該作業者は要求される学習能力を備えていると判定する。一方、算出した平均値が閾値未満である場合は、学習能力判定部109は、当該作業者は要求される学習能力を備えていないと判定する。
また、学習能力判定部109は、各作業者についての判定結果が記述される作業者学習能力データを作業者学習能力データベース110に格納する。
表示処理部111は、学習能力判定部109の判定結果を表示装置16に表示する。例えば、表示処理部111は、要求される学習能力を備えていないと判定された作業者を表示装置16に表示する。
***動作の説明***
次に、図5のフローチャートを参照して、本実施の形態に係る情報処理装置100の動作例を説明する。
ステップS101において、通信処理部101が通信装置14を介して収集データサーバ装置200から作業時間データを受信する。また、通信処理部101は、受信した作業時間データを作業時間収集データベース102に格納する。
作業時間データには、作業者名、作業工程、作業開始時刻、作業終了時刻、当該作業工程の累積作業回数が記述される。
次に、ステップS102において、習熟曲線生成部103が、作業時間データを用いて、作業工程別に、作業者ごとの習熟曲線を生成する。例えば、作業者Aが作業工程1と作業工程2を担当している場合は、習熟曲線生成部103は、作業者Aの作業工程1についての習熟曲線と、作業者Aの作業工程2についての習熟曲線を生成する。習熟曲線生成部103は、生成した習熟曲線が記述される習熟曲線データを習熟曲線データベース104に格納する。
習熟曲線の例を図6に示す。一般的に同一作業工程を繰り返すことにより作業者は作業に慣れるため、作業回数が増えるにつれて作業時間は逓減する傾向にある。図6の例でも、作業回数nが増加するに従い、作業時間RTが逓減している。
作業時間の逓減傾向は式(1)で近似される。式(1)において、RTは作業完了までに要する作業時間、nは作業工程の作業回数である。
Figure 0006381863
また、式(1)のA及びBは、以下の式(2)、式(3)で得られる変数である。
以下において、nは作業回数、Nは累積作業回数、n−(nの上に−)は、累積作業回数の平均値、RTはn回目の作業をした際の作業時間、RT―(RTの上に−)は全作業回数の作業時間の平均値を示す。
Figure 0006381863
ステップS103において、決定係数算出部105が決定係数を算出する。より具体的には、ステップS102で生成された習熟曲線と、対応する作業工程及び作業者の作業時間データに示される作業時間の履歴とを照合して、決定係数Rを算出する。また、決定係数算出部105は、算出した決定係数Rが記述される決定係数データを決定係数データベース106に格納する。
例えば、決定係数算出部105は、作業者Aの作業工程1についての習熟曲線と、作業者Aの作業工程1についての作業時間データに示される作業時間の履歴とを照合して、決定係数Rを算出する。
決定係数Rは、習熟曲線と、実際の作業時間との当てはまり度合を示す指標であり、[0,1]の値を取る。決定係数が1に近いほど実際の作業時間に対する習熟曲線の当てはまりが強く、0に近いほど当てはまりが弱い。決定係数Rは式(4)で与えられる。
Figure 0006381863
ステップS104では、習熟容易性判定部107が、決定係数Rを用いて、作業工程ごとの習熟しやすさ(習熟容易性)を判定する。また、習熟容易性判定部107は、判定結果が記述される習熟容易性データを習熟容易性データベース108に格納する。
習熟容易性判定部107は、具体的には、図7に示す手順で各作業工程の習熟しやすさを判定する。習熟容易性判定部107は、作業工程ごとに、図7に示す手順を繰り返して、作業工程1〜5の各々について習熟しやすさを判定する。
なお、図7に示すα、β、γの具体的数値は作業管理者が設定することとする。以下、図7の各ステップを説明する。
先ず、習熟容易性判定部107は、習熟しやすさの判定対象の作業工程の累積作業回数がα回以上である作業者の作業時間データを抽出する(ステップS1041)。
累積作業回数が少ない段階では作業者は作業に慣れていないため作業時間のバラツキが大きい。このため、累積作業回数が少ない作業者の作業時間データを用いると、作業工程の習熟しやすさを正確に判定できない可能性がある。従って、習熟容易性判定部107は、累積作業回数が一定数(α回)以上である作業者の作業時間データのみを作業工程の習熟しやすさの判定に用いる。
次に、習熟容易性判定部107は、ステップS1041で作業時間データを抽出した作業者の決定係数を数値が大きい順に並べる(ステップS1042)。
次に、習熟容易性判定部107は、ステップS1042で並べた決定係数のうち、上位β%の決定係数の平均値を算出する(ステップS1043)。また、習熟容易性判定部107は、上位β%の決定係数の平均値を、各作業工程の習熟しやすさとして取り扱う。
ある作業工程の決定係数が低い作業者は全作業工程に対しても学習能力が低いことが多い。このため、値が低い決定係数を用いると作業工程の習熟しやすさを正確に判定できない可能性がある。従って、習熟容易性判定部107は、決定係数の上位β%を習熟しやすさの指標として用いる。
次に、習熟容易性判定部107は、ステップS1043で算出した平均値が閾値γ以上であるか否かを判定する(ステップS1044)。
習熟容易性判定部107は、平均値が閾値γ以上である作業工程を習熟しやすい作業工程と判定する(ステップS1045)。一方、習熟容易性判定部107は、平均値が閾値γ未満の作業工程を習熟しづらい作業工程と判定する(ステップS1046)。
図5のフローチャートに戻り、ステップS105では、学習能力判定部109が、各作業者の学習能力を判定する。また、学習能力判定部109は、判定結果が記述される学習能力データを学習能力データベース110に格納する。
学習能力判定部109は、具体的には、図8に示す手順で各作業者の学習能力を判定する。なお、図8に示すδの具体的数値は作業管理者が設定することとする。以下、図8の各ステップを説明する。
先ず、学習能力判定部109は、ステップS1045で習熟しやすいと判定された作業工程(以下、習熟しやすい作業工程という)を抽出する(ステップS1051)。
習熟しづらいと判定された作業工程は、学習能力が高い作業者が作業しても習熟しづらく決定係数が低い。習熟しづらいと判定された作業工程の決定係数を用いても、作業者の学習能力を正確に判定できない可能性がある。このため、学習能力判定部109は、習熟しやすい作業工程を抽出する。
次に、学習能力判定部109は、作業者ごとに、ステップS1051で抽出された習熟しやすい作業工程の決定係数の平均値を算出する(ステップS1052)。学習能力判定部109は、算出した平均値を各作業者の学習能力として取り扱う。
例えば、作業者Aが作業工程1と作業工程2を担当し、作業者Bが作業工程2と作業工程3を担当している場合を想定する。作業工程1と作業工程2と作業工程3が習熟しやすい作業工程であれば、学習能力判定部109は、作業者Aに対しては、作業工程1についての決定係数と作業工程2についての決定係数との平均値を算出する。また、学習能力判定部109は、作業者Bに対しては、作業工程2についての決定係数と作業工程3についての決定係数との平均値を算出する。
次に、学習能力判定部109は、作業者ごとに、ステップS1052で算出された平均値が閾値δ以上であるか否かを判定する(ステップS1053)。
学習能力判定部109は、平均値が閾値δ以上の作業者を学習能力がある作業者と判定する(ステップS1054)。
一方、学習能力判定部109は、平均値が閾値δ未満である作業者を学習能力が足りない作業者と判定する(ステップS1055)。
図5のフローチャートに戻り、ステップS106では、表示処理部111が、学習能力判定部109の判定結果を表示装置16に表示する。
製造現場の作業管理者は製造作業を円滑に進めるため、各作業者の作業能力を把握する必要がある。このため、表示処理部111は、ステップS1055で学習能力に欠けると判定された作業者を表示装置16に表示して、作業管理者に学習能力に欠ける作業者を通知する。
また、表示処理部111は、習熟容易性判定部107の判定結果、すなわち、作業工程ごとの習熟のしやすさを表示装置16に表示するようにしてもよい。
***実施の形態の効果の説明***
本実施の形態によれば、各作業工程が習熟しやすいか否かを判定することができる。このため、作業管理者は、各作業工程の習熟のしやすさを考慮して、最適な作業計画を策定することができる。
また、本実施の形態によれば、作業者ごとの学習能力の有無を判定することができる。このため、作業管理者は、各作業者の学習能力を考慮して、最適な作業計画を策定することができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、図8のステップS1053の作業者の学習能力の判定処理において、判定指標として決定係数のみが用いられている。
本実施の形態では、決定係数に加えて、図5のステップS102で生成された習熟曲線を判定指標とすることで、作業者の学習能力の判定の判定精度を向上させる。
図9は、本実施の形態に係る情報処理装置100の機能構成例を示す。
図9では、図3と比較して、学習能力判定部109が習熟曲線データベース104から習熟曲線を取得する点が異なる。なお、図9の他の要素は、図3に示したものと同じであるため、説明を省略する。また、本実施の形態に係る情報処理装置100のハードウェア構成例は、図2に示したものと同様である。
以下では、主に実施の形態1との差異を説明する。以下で説明していない事項は、実施の形態1と同様である。
本実施の形態では、学習能力判定部109は、決定係数と習熟曲線とを用いて、作業者の学習能力を判定する。学習能力判定部109は、決定係数を用いた評価及び習熟曲線を用いた評価のいずれでも学習能力ありと判定された作業者のみ学習能力があると認定する。
決定係数の用いた評価は、実施の形態1に示したものと同じであるため、説明を省略する。
本実施の形態では学習能力判定部109は、習熟曲線を以下のように用いて、作業者の学習能力を評価する。
学習能力判定部109は、習熟容易性判定部107により習熟しやすい作業工程であると判定された作業工程の習熟曲線に沿って作業時間の上限値の曲線である上限値曲線と作業時間の下限値の曲線である下限値曲線とを設定する。つまり、学習能力判定部109は、作業回数ごとに、作業時間の許容範囲の上限値と下限値とを算出し、上限値曲線と下限値曲線を設定する。図10は、上限値曲線と下限値曲線が設定された習熟曲線の例を示す。
作業回数ごとの許容範囲の上下限値は当該作業工程の習熟曲線をベースにそれぞれ式(5)、式(6)で算出する。
Figure 0006381863
許容範囲の上下限を規定する関数f(n)、f(n)は作業管理者が設定する。関数f(n)、f(n)は、例として、習熟曲線の上下限の幅が作業回数の累積に伴い逓減し狭まる式(7)とすることができる。
Figure 0006381863
学習能力判定部109は、作業時間の許容範囲の上下限値と実際の作業時間のずれを作業者の学習能力の判定に使用する。つまり、学習能力判定部109は、作業時間データに示される作業時間の履歴と習熟曲線の上限値曲線及び下限値曲線との比較を行って、作業者の学習能力を判定する。
学習能力判定部109は、以下のいずれかの条件を満たす場合に、作業者に学習能力が欠けていると判定する。
a)累積作業回数が5回以下の段階で、作業時間データの作業時間が上限値又は下限値を外れた回数が3回以上。
b)累積作業回数が5回を超えた段階で、作業時間データの作業時間が3回連続で上限値又は下限値を外れる。
なお、作業時間データの作業時間が下限値を外れる場合は、必ずしも作業者に学習能力が欠けているとは言えない。しかしながら、複数回において作業時間データの作業時間が下限値を外れる場合は、作業者が一部の作業手順を行っていない等の問題がある可能性がある。このため、ある作業者の作業時間が下限値を規定回数以上外れる場合には、作業管理者の注意を喚起するために、学習能力判定部109は、当該作業者に学習能力が欠けていると判定し、表示処理部111に当該作業者を作業管理者に提示させる。
以上のように、本実施の形態では、作業者の学習能力の判定において、決定係数に加えて作業時間の習熟曲線の上下限値からの乖離を考慮するため、精度の高い判定が可能となる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、これらの実施の形態のうち、2つ以上を組み合わせて実施しても構わない。
あるいは、これらの実施の形態のうち、1つを部分的に実施しても構わない。
あるいは、これらの実施の形態のうち、2つ以上を部分的に組み合わせて実施しても構わない。
なお、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。
***ハードウェア構成の説明***
最後に、情報処理装置100のハードウェア構成の補足説明を行う。
図2に示すプロセッサ11は、プロセッシングを行うIC(Integrated Circuit)である。
プロセッサ11は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)等である。
図2に示すメモリ12は、例えば、RAM(Random Access Memory)である。
図2に示すストレージ13は、例えば、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等である。
図2に示す通信装置14は、データを受信するレシーバー及びデータを送信するトランスミッターを含む。
通信装置14は、例えば、通信チップ又はNIC(Network Interface Card)である。
入力装置15は、例えば、マウス、キーボードである。
表示装置16は、例えば、ディスプレイである。
ストレージ13には、OS(Operating System)も記憶されている。
そして、OSの少なくとも一部がメモリ12にロードされ、プロセッサ11により実行される。
プロセッサ11はOSの少なくとも一部を実行しながら、通信処理部101、習熟曲線生成部103、決定係数算出部105、習熟容易性判定部107、学習能力判定部109、表示処理部111の機能を実現するプログラムを実行する。
プロセッサ11がOSを実行することで、タスク管理、メモリ管理、ファイル管理、通信制御等が行われる。
また、通信処理部101、習熟曲線生成部103、決定係数算出部105、習熟容易性判定部107、学習能力判定部109、表示処理部111の処理の結果を示す情報やデータや信号値や変数値が、メモリ12、ストレージ13、プロセッサ11内のレジスタ及びキャッシュメモリの少なくともいずれかに記憶される。
また、通信処理部101、習熟曲線生成部103、決定係数算出部105、習熟容易性判定部107、学習能力判定部109、表示処理部111の機能を実現するプログラムは、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ブルーレイ(登録商標)ディスク、DVD等の可搬記憶媒体に記憶されてもよい。
また、通信処理部101、習熟曲線生成部103、決定係数算出部105、習熟容易性判定部107、学習能力判定部109、表示処理部111の「部」を、「回路」又は「工程」又は「手順」又は「処理」に読み替えてもよい。
また、情報処理装置100は、ロジックIC(Integrated Circuit)、GA(Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)といった電子回路により実現されてもよい。
なお、プロセッサ及び上記の電子回路を総称してプロセッシングサーキットリーともいう。
100 情報処理装置、101 通信処理部、102 作業時間収集データベース、103 習熟曲線生成部、104 習熟曲線データベース、105 決定係数算出部、106 決定係数データベース、107 習熟容易性判定部、108 習熟容易性データベース、109 学習能力判定部、110 学習能力データベース、111 表示処理部、112 逓減指標値算出部、200 収集データサーバ装置、300 工場ライン、301 作業設備、302 作業設備、303 作業設備、304 作業設備、305 作業設備、401 ネットワーク、402 ネットワーク。

Claims (9)

  1. 作業工程での複数の作業者の作業時間の履歴が作業者ごとに示される作業時間データを用いて、前記作業工程における作業回数の増加に伴う作業時間の逓減状況を表す指標値である逓減指標値を作業者ごとに算出する逓減指標値算出部と、
    前記複数の作業者の逓減指標値に基づいて、前記作業工程が習熟しやすい作業工程であるか否かを判定する習熟容易性判定部とを有する情報処理装置。
  2. 前記習熟容易性判定部は、
    前記複数の作業者の逓減指標値の中から選択条件に合致する逓減指標値を選択し、選択した逓減指標値の平均値を算出し、算出した平均値が閾値以上である場合に、前記作業工程を習熟しやすい作業工程と判定する請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記逓減指標値算出部は、
    複数の作業工程での前記複数の作業者の作業時間の履歴が作業者ごとに示される作業時間データを用いて、作業工程別に前記逓減指標値を作業者ごとに算出し、
    前記習熟容易性判定部は、
    前記複数の作業者の逓減指標値に基づいて、各作業工程が習熟しやすい作業工程であるか否かを判定し、
    前記情報処理装置は、更に、
    前記習熟容易性判定部により習熟しやすい作業工程であると判定された作業工程の逓減指標値を用いて、各作業者の学習能力を判定する学習能力判定部を有する請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記学習能力判定部は、
    作業者ごとに、前記習熟容易性判定部により習熟しやすい作業工程であると判定された作業工程の逓減指標値の平均値を算出し、
    算出した平均値が閾値以上である場合に、当該作業者は要求される学習能力を備えていると判定し、
    算出した平均値が閾値未満である場合に、当該作業者は要求される学習能力を備えていないと判定する請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記逓減指標値算出部は、
    作業者ごとに、前記作業時間データを用いて、前記作業工程における作業回数と作業時間との関係が示される習熟曲線を生成し、前記逓減指標値として、前記習熟曲線と前記作業時間データに示される作業時間の履歴との間の決定係数を算出する請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記逓減指標値算出部は、
    複数の作業工程での前記複数の作業者の作業時間の履歴が作業者ごとに示される作業時間データを用いて、作業工程別に前記習熟曲線の生成及び前記決定係数の算出を作業者ごとに行い、
    前記習熟容易性判定部は、
    前記複数の作業者の決定係数に基づいて、各作業工程が習熟しやすい作業工程であるか否かを判定し、
    前記情報処理装置は、更に、
    前記習熟容易性判定部により習熟しやすい作業工程であると判定された作業工程の決定係数を用いて、各作業者の学習能力を判定する学習能力判定部を有する請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記学習能力判定部は、
    作業者ごとに、前記習熟容易性判定部により習熟しやすい作業工程であると判定された作業工程の決定係数の平均値を算出し、
    作業者ごとに、前記習熟容易性判定部により習熟しやすい作業工程であると判定された作業工程の習熟曲線に沿って作業時間の上限値の曲線である上限値曲線と作業時間の下限値の曲線である下限値曲線とを設定し、
    作業者ごとに、算出した平均値と閾値との比較と、前記作業時間データに示される作業時間の履歴と前記上限値曲線及び前記下限値曲線との比較を行って、学習能力を判定する請求項6に記載の情報処理装置。
  8. コンピュータが、作業工程での複数の作業者の作業時間の履歴が作業者ごとに示される作業時間データを用いて、前記作業工程における作業回数の増加に伴う作業時間の逓減状況を表す指標値である逓減指標値を作業者ごとに算出し、
    前記コンピュータが、前記複数の作業者の逓減指標値に基づいて、前記作業工程が習熟しやすい作業工程であるか否かを判定する情報処理方法。
  9. 作業工程での複数の作業者の作業時間の履歴が作業者ごとに示される作業時間データを用いて、前記作業工程における作業回数の増加に伴う作業時間の逓減状況を表す指標値である逓減指標値を作業者ごとに算出する逓減指標値算出処理と、
    前記複数の作業者の逓減指標値に基づいて、前記作業工程が習熟しやすい作業工程であるか否かを判定する習熟容易性判定処理とをコンピュータに実行させる情報処理プログラム。
JP2018520631A 2016-09-07 2016-09-07 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム Active JP6381863B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/076317 WO2018047255A1 (ja) 2016-09-07 2016-09-07 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6381863B2 true JP6381863B2 (ja) 2018-08-29
JPWO2018047255A1 JPWO2018047255A1 (ja) 2018-09-06

Family

ID=61561776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018520631A Active JP6381863B2 (ja) 2016-09-07 2016-09-07 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190205802A1 (ja)
JP (1) JP6381863B2 (ja)
KR (1) KR20190026950A (ja)
CN (1) CN109690584A (ja)
TW (1) TWI636419B (ja)
WO (1) WO2018047255A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021135537A (ja) * 2020-02-21 2021-09-13 株式会社日立製作所 データ補完装置及びデータ補完方法
JP7412592B2 (ja) * 2020-11-06 2024-01-12 三菱電機株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH086992A (ja) * 1994-06-15 1996-01-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd 生産調整装置
JPH10261122A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd 作業配分最適化方法
JP4139042B2 (ja) * 2000-04-26 2008-08-27 本田技研工業株式会社 工数管理システム
JP4120188B2 (ja) * 2001-07-30 2008-07-16 株式会社日立製作所 組立時間推定システム
JP2003288388A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Sharp Corp 作業支援システム、作業支援方法、作業支援処理プログラム及び作業支援プログラムを記録した記録媒体
JP4359154B2 (ja) * 2004-01-21 2009-11-04 富士通株式会社 プロジェクト管理装置、プロジェクト管理方法、およびプログラム
JP4655494B2 (ja) 2004-03-26 2011-03-23 パナソニック電工株式会社 組立製造ラインにおける作業工程別タクトタイム推定方法、全体工程編成方法、装置およびプログラム
TWI370979B (en) * 2004-05-14 2012-08-21 Ibm Grid computing system, information processing unit, job execution request generation unit, control method, program, and recording medium
TW200847038A (en) * 2007-05-16 2008-12-01 Tai-Woei Shiah One kind of an expert system for process time measurement and production line balancing
TW200849113A (en) * 2007-06-08 2008-12-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd System and method for arranging a production plan
TW200903355A (en) * 2007-07-06 2009-01-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd System and method for arranging a purchase order
JP5430913B2 (ja) * 2008-11-26 2014-03-05 株式会社日立製作所 標準作業時間計算装置、標準作業時間管理システム、標準作業時間計算方法、及び、そのプログラム
JP2010205027A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Toshiba Corp 製品の製造支援装置、製品の製造支援方法、および製品の製造支援プログラム
JP5192476B2 (ja) * 2009-10-22 2013-05-08 株式会社日立製作所 作業支援システム、作業支援方法、および作業支援プログラム
JP6041307B2 (ja) * 2013-03-05 2016-12-07 株式会社日立プラントコンストラクション 作業管理システム
JP6171436B2 (ja) * 2013-03-19 2017-08-02 富士通株式会社 組立時間算出プログラム、組立時間算出方法及び組立時間算出装置
CN105243434A (zh) * 2015-09-16 2016-01-13 西安工业大学 一种装配序列规划的方法
CN105741034A (zh) * 2016-01-27 2016-07-06 浪潮电子信息产业股份有限公司 一种服务器产品的组装测试生产工时计算方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018047255A1 (ja) 2018-03-15
US20190205802A1 (en) 2019-07-04
TW201812679A (zh) 2018-04-01
TWI636419B (zh) 2018-09-21
CN109690584A (zh) 2019-04-26
KR20190026950A (ko) 2019-03-13
JPWO2018047255A1 (ja) 2018-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5962190B2 (ja) 短期電力負荷を予測する方法及び装置
JP2018156346A5 (ja)
CN107203676B (zh) 用以提升集成电路设计的时序性能的方法及数据处理系统
WO2018168193A1 (ja) 業務改善支援装置および業務改善支援方法
TW202013104A (zh) 資料處理、資料處理裝置以及電腦可讀取記錄媒體
JP6381863B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
US20170004188A1 (en) Apparatus and Method for Graphically Displaying Transaction Logs
JP2019125206A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2015162090A (ja) 故障診断方法及び故障診断装置
JP6415786B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7167992B2 (ja) ラベル修正装置
WO2014188524A1 (ja) 作業時間推定装置
JP7165108B2 (ja) 作業訓練システム及び作業訓練支援方法
JP2012181739A (ja) 工数見積装置、工数見積方法、工数見積プログラム
JP7294348B2 (ja) 業務効率化装置、業務効率化方法、及びプログラム
JP2021185469A (ja) 性能分析装置および性能分析方法
JPWO2016163008A1 (ja) 異常診断装置および異常診断方法
JP2016157361A (ja) プラント診断装置
US10515330B2 (en) Real time visibility of process lifecycle
JP2020135364A (ja) 進捗管理プログラム、進捗管理装置および進捗管理方法
JP6347751B2 (ja) シミュレーションモデル生成支援方法およびシミュレーションモデルシステム
JP7427746B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
US20230040133A1 (en) Work sequence generation apparatus and work sequence generation method
JP6049647B2 (ja) プラント監視装置
WO2023223448A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination
A975 Report on accelerated examination
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6381863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250