JP6381854B1 - 半導体装置の試験方法、および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の試験方法、および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6381854B1
JP6381854B1 JP2018511186A JP2018511186A JP6381854B1 JP 6381854 B1 JP6381854 B1 JP 6381854B1 JP 2018511186 A JP2018511186 A JP 2018511186A JP 2018511186 A JP2018511186 A JP 2018511186A JP 6381854 B1 JP6381854 B1 JP 6381854B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
package
wafer
infrared
substrate wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018511186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019073519A1 (ja
Inventor
佐々木 肇
肇 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6381854B1 publication Critical patent/JP6381854B1/ja
Publication of JPWO2019073519A1 publication Critical patent/JPWO2019073519A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/04Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point
    • G01M3/042Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point by using materials which expand, contract, disintegrate, or decompose in contact with a fluid
    • G01M3/045Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point by using materials which expand, contract, disintegrate, or decompose in contact with a fluid with electrical detection means
    • G01M3/047Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point by using materials which expand, contract, disintegrate, or decompose in contact with a fluid with electrical detection means with photo-electrical detection means, e.g. using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/04Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point
    • G01M3/16Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using electric detection means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/38Investigating fluid-tightness of structures by using light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/56Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating moisture content
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/26Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

素子が形成された基板ウエハ(1)と、赤外線が透過可能な材料で構成され、基板ウエハ(1)に対向して設けられたキャップウエハ(3)との間に気密空間(7)を有するパッケージが形成された半導体装置の試験方法であって、半導体装置を高湿環境に暴露する水分付与工程と、半導体装置からの赤外線を検出して、赤外線の水分子の吸収によりパッケージのリークを判別するリーク判別工程と、を含むものである。

Description

この発明はウェハレベル・チップスケール・パッケージ(WL-CSP)構造の半導体装置の気密性評価に関するものである。
半導体装置の気密性評価は、デバイス作製後、数気圧で加圧されたヘリウム雰囲気に暴露し、気密性の悪いデバイスにヘリウムを注入した後、侵入したヘリウムをヘリウム検出器で評価する、通称ファインリーク試験と呼ばれる手法で評価していた(例えば特許文献1参照)。この手法はヘリウム加圧・検出に数時間を要するためデバイスを個別に評価することが難しく、数十から数百個のデバイスをまとめて評価する必要がある。このため、リークが発見された際、検査ロットをまとめて廃却するか、デバイスを少数に分割し何度も評価することが必要で、検査に時間がかかるという問題点があった。また、半導体デバイスがウェハレベル・チップスケール・パッケージの場合、通常の電子デバイスのパッケージに比べると容積が小さく、注入されるヘリウムの量が少ないため、リークの検出感度が充分に得られないという問題点があった。
また、耐湿性を試験する方法として、デバイスを動作させながら高温高湿雰囲気に暴露し、デバイス特性の変化からリークを検出する方法がある(例えば特許文献2)。この方法によれば、個々のデバイスに高温高湿状態で通電するためには複雑な構造の評価装置が必要であり、検出に数日以上を要するという問題点があった。
特開2004−23054号公報 特開2010−245348号公報
以上のように、ファインリーク試験によれば、検査に時間を要し、またウェハレベル・チップスケール・パッケージに適用する場合、リークの検出感度が十分に得られず、検査精度が悪くなる恐れがあった。また特許文献2の方法においても、検査に時間を要するという問題があった。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされたものであり、検査に要する時間が短く、ウエハレベル・チップスケール・パッケージに適用した場合、リークの検出感度が高い半導体装置の試験方法を提供することを目的とする。
この発明に係わる半導体装置の試験方法は、素子が形成された基板ウエハと、赤外線が透過可能な材料で構成され、基板ウエハに対向して設けられたキャップウエハとの間に気密空間を有するパッケージが形成された半導体装置の試験方法であって、半導体装置を高湿環境に暴露する水分付与工程と、半導体装置からの赤外線を検出して、赤外線の水分子の吸収によりパッケージのリークを判別するリーク判別工程と、を含み、リーク判別工程において、基板ウエハに形成された素子に電力を供給し、素子から放射され、パッケージ外に放射される赤外線のスペクトルによりパッケージのリークを判別するものである。

本発明によれば、ウエハレベル・チップスケール・パッケージのリーク試験において、時間が短く、精度の高い試験を行うことができる。
本発明の実施の形態1による半導体装置の試験方法を説明するための、半導体装置の断面図である。 本発明の実施の形態1による半導体装置の試験方法を含む半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1による半導体装置の試験方法を説明するための、別の半導体装置の断面図である。 本発明の実施の形態2による半導体装置の試験方法を説明するための、半導体装置の断面図である。 本発明の実施の形態2による半導体装置の試験方法を含む半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態3による半導体装置の試験方法を説明するための、半導体装置の断面図である。 本発明の実施の形態3による半導体装置の試験方法を含む半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態4による半導体装置の試験方法を説明するための、半導体装置の断面図である。 本発明の実施の形態4による半導体装置の試験方法を含む半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態5による半導体装置の試験方法を説明するための、半導体装置の断面図である。 本発明の実施の形態5による半導体装置の試験方法を含む半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。
実施の形態1.
以下、この発明の一実施の形態を図について説明する。図1は本発明の実施の形態1による半導体装置の試験方法を、試験対象の半導体装置100の断面図を用いて説明するための図である。GaAsで構成された基板ウエハ1上に、例えば高周波増幅用のトランジスタ4が形成されている。図1では、トランジスタ4として、ソースS、ドレインD、ゲートGを有するFETを例に図示している。トランジスタ4は、FETに限らず、またトランジスタ以外の半導体素子でも、集積回路であっても、基板ウエハ1上に形成される素子であればどのような素子であってもよい。また、素子間を電気的に接続する回路が形成されていることが多い。GaAsで構成されたキャップウエハ3と金で形成された封止枠2とにより、トランジスタ4が形成されている領域に気密性が確保された気密空間7が形成されるように、キャップウエハ3が基板ウエハ1に対向して設けられている。キャップウエハ3には、トランジスタ4に電気を供給するために貫通するビアホール(V/H)5が形成されている。ビアホール5には外部から電気を供給するための電極パッド6が接続されている。以上の構成の半導体装置100は、いわゆるウエハレベル・チップサイズ・パッケージと呼ばれている半導体装置に分類される。
従来、半導体素子をパッケージに封止した半導体装置の気密性試験は、特許文献1のようにヘリウムリークによる試験や、特許文献2のようにデバイスを高温高湿雰囲気に暴露してデバイス特性の変化によりリークを試験する、といった方法が用いられていた。電子デバイスでは一般的にセラミックや樹脂のパッケージが用いられることが多く、光を透過する材料ではなかったため、パッケージ内部の状態を光を用いて試験する、という発想はなかった。これに対し、発明者らは、ウェハレベル・チップサイズ・パッケージにおいて、パッケージを構成する材料に、素子が形成される基板ウエハ1と同じ、例えばGaAsのような材料が用いられる場合があり、GaAsは赤外線領域の光を透過すること、水分は赤外線領域に光の吸収帯を有していることに気づき、本願発明を着想したのである。
実施の形態1による半導体装置の試験方法では、図1に示すように、半導体装置100に、外部から赤外線8を照射し、透過した赤外線を赤外線検出器9で検出することにより、半導体装置100の気密空間7中に水分20が含まれているかどうかを試験する。以下に試験方法の詳細を、半導体装置の製造方法を含めて示す図2のフローチャートにより説明する。
GaAsの基板ウェハ1上に通常のデバイス作製プロセスによりトランジスタ4や回路を作製する(ステップST1)。この時、気密封止用の封止枠2を基板ウエハ1上に別途作製しておく(ステップST1)。ステップST1を素子形成工程と称することとする。この封止枠2は、たとえば金粒の集合体、蒸着やスパッタ、めっきで形成されている。金だけでなく、付着性を向上させるため、Ti、Cr、Pt、Pdなどの膜を積層する場合が多い。その後、基板ウェハ1と類似の材料で構成されたキャップウェハ3を窒素雰囲気、300℃程度の高温で貼りつける(ステップST2)。キャップウェハ3には電極を外部に取り出すため、あらかじめビアホール5と貫通電極50、電極パッド6を形成しておく。図1ではキャップウェハ3から電極を取り出した例を示したが、基板ウェハ1に貫通電極を形成してもよい。このようにして基板ウエハ1とキャップウエハ3との間に封止枠2で封止した気密空間7を有するパッケージを複数構成するように作製した半導体装置を、ダイシングやスクライブでパッケージ毎に個片化する(ステップST3)。ステップST2およびステップST3をパッケージ形成工程と称することとする。
個片化されたパッケージを高湿環境に暴露する(ステップST4)。ステップ4を水分付与工程と称することとする。暴露条件の温度および相対湿度は85℃/85%で約一日、もしくは130℃/85%で2時間程度が標準的な条件である。一般的に、ウェハレベル・チップサイズ・パッケージでは封止枠2と基板ウエハ1およびキャップウェハ3との密着性を確保することが難しく、気密性が充分に得られない場合がある。気密性が悪い場合、デバイスの使用中に外部環境から水分がパッケージ内の気密空間7に侵入し、水分とトランジスタ4が反応することで、GaAsの酸化、電極の腐食、金属のイオンマイグレーションなどを誘発しデバイスの劣化を引き起こす。このため、気密性を確保することが重要な課題である。
実施の形態1による半導体装置の試験方法では、気密性試験として、まず高湿環境に暴露し加速的に故意にリーク部分から水分をパッケージ内に注入する。このときリークが存在するパッケージでは内部水分量が増加する。高湿環境に暴露した後、外部から赤外線8を照射し、パッケージを透過させ外部に設置されている赤外線検出器9で赤外線スペクトルを測定する(ステップST5)。パッケージにリークがあり内部に水分が侵入した場合、測定された赤外線スペクトルが、水分の吸収波長で強度が低下する吸収スペクトルとなる。このため、測定された赤外線スペクトル中の吸収スペクトルにより水分の吸収を判断することができ、非破壊でパッケージ毎、個別にリークを判別する(ステップST6)ことができる。ステップST5とステップST6をリーク判別工程と称することにする。
上述のように、実施の形態1では、赤外線の水分での吸収を利用する。この手法の中で最も感度の良い手法の一つはFTIR(フーリエ変換赤外分光)である。フーリエ変換することでノイズを除去し感度良く赤外線スペクトルを測定することができる。基板ウエハ1およびキャップウエハ3としてパッケージに用いているGaAsのバンドギャップは1.42eVであり波長に変換すると873nmである。FTIRでは1μmから20μmの波長範囲を測定するため、GaAsは透明でありFTIRで用いる赤外線が透過可能である。
FTIRの光路に水分が存在した場合、水分子の分子振動(伸縮振動、変角振動など)の振動数に応じて照射光が分子振動を励起し赤外線が吸収される。水分子では1.5μm、2μm、2.5μm〜3.5μm、5μm、5.5μm〜7μmなどに大きな赤外吸収波長帯がある。パッケージ内部が1気圧、25℃で飽和蒸気圧に達した時、水蒸気の分圧は3168Paである。パッケージ内の水蒸気が結露したとすると水分子の膜厚は約0.1μm弱となり、高感度のFTIRを用いると検出できる範囲となる。このように、外部からキャップウエハ3および基板ウエハ1を透過可能でかつ水分子の吸収波長帯を含む赤外線を照射することで、水分が存在する場合は上記の赤外吸収波長帯における吸収スペクトルが測定されるため、赤外線の水の吸収により、非破壊で個別にリークによる内部水分量増加を検出することができる。
実施の形態1ではGaAsを用いた場合を示したが、他の材料の基板ウエハ1、キャップウエハ3を用いたウェハレベル・チップサイズ・パッケージでも適用可能である。Siの場合、バンドギャップは1.12eVなので波長1.1μm以上の長波長を透過させることができ、同様の試験が可能である。InPの場合、バンドギャップは1.35eVなので波長918nm、SiCでは3.26eV、380nm、GaNでは3.4eV、364nmであり、水分子の吸収波長帯の赤外線を透過するため、1μm以上の波長の赤外線を用いることで同様の効果を奏することができる。
以上では、FTIRを用いて、赤外領域のスペクトルを測定し水分子の吸収スペクトルによりリークを判別するようにした。上記のように水分子の赤外吸収波長帯が分かっているため、FTIRを用いることなく、照射する赤外線として、水分子の吸収波長帯におけるいずれかの波長の赤外線を用いてもよい。この場合、スペクトルから水分の吸収を判断するのではなく、リークがないことが判明している基準となるパッケージを通過した赤外線の強度と、試験対象のパッケージを通過した赤外線の強度を比較するなど、パッケージを通過した赤外線の強度により、赤外線の水の吸収を判断して、パッケージのリークを判別することができる。
また、図1では、封止枠2により空間を形成するウェハレベル・チップサイズ・パッケージの例を示したが、図3に示すように、窪みを形成したキャップウエハ3と基板ウエハ1とにより気密空間7を形成、あるいは窪みを形成した基板ウエハとキャップウエハとにより気密空間を形成するなど、他の形状のウェハレベル・チップサイズ・パッケージに適用することもできる。このように、素子が形成された基板ウエハと、赤外線が透過可能な材料で構成され、基板ウエハに対向して設けられたキャップウエハとの間に気密空間を有するパッケージが形成された半導体装置であれば適用可能である。
実施の形態2.
図4は本発明の実施の形態2による半導体装置の試験方法を、試験対象の半導体装置100の断面図を用いて説明するための図である。また図5は半導体装置の製造方法を含めて示すフローチャートである。半導体装置100は図1に示したものと同じである。この半導体装置100を高湿環境に暴露した後、冷却することにより、リークがあるパッケージでは、図4に示すように基板ウエハ1およびキャップウエハ3の内面に結露して水膜21が形成される。
図5のフローチャートに示すステップST1からステップST4までは実施の形態1と同様である。実施の形態1と同様に高湿環境に暴露する(ステップST4)ことにより、リークのあるパッケージに水分が注入される。その後パッケージ全体を冷却(ステップST41)し水分を結露させて水膜21を形成する。外部の赤外線光源80から赤外線8を照射し、赤外線を透過可能な材料で構成されたキャップウェハ3内を通過させ、水膜21で反射させる。反射光は再び外部に放射されその赤外線を検出器で122検出する。反射光の赤外線スペクトルを測定(ステップST51)する。水膜21がある場合、測定された赤外線スペクトルが、水分の吸収波長で強度が低下する吸収スペクトルとなるため、赤外線スペクトルにより水の吸収を判断してパッケージのリークを判別できる(ステップST6)。
高湿環境の暴露でパッケージ内に侵入した水分は、冷却して結露させることで水膜21に変換できる。たとえば25℃で相対湿度50%では露点は13.9℃、相対湿度10%では−8.7℃、相対湿度1%では−35℃であり、−65℃まで冷却すれば微小なリークで侵入した水分をほとんど結露させることができる。氷点下では水膜21は氷状態になるが、水分子間の水素結合の違いにより水と氷で多少吸収強度が変化するものの、氷でもほぼ水と同様のスペクトルが得られ検出が可能である。
結露させる場合、パッケージ全体を冷却するのが簡便ではあるが、キャップウェハ3のみに冷却風を吹き付け結露させてもよい。パッケージ内の水分はキャップウェハ3側のみに結露するため、約2倍の水膜厚を確保することができ検出感度を向上させることができる。
さらに、照射部分のみを選択的に冷却して、赤外線を集束照射してもよい。パッケージ内の水分全体が狭い領域に収束して結露するため、さらに高感度の水分検出が可能になる。
実施の形態1では赤外線を透過させて内部水分を検出した。実施の形態2では赤外線をキャップウエハ3内で反射させて水の赤外吸収を検出している。FTIRではキャップウェハ3内で赤外光を反射させた場合、光のしみだし効果で付着物の吸収を検出することができる。さらに図3に示すように多重反射を発生させることで検出感度を飛躍的に向上させることができ、微量な水分も感度良く検出することができる。なお、本実施の形態2の方法では、キャップウエハ3内を反射する赤外線を測定するため、基板ウエハ1が赤外線を透過しない材料の半導体装置にも適用可能である。
また、実施の形態1で説明したのと同様、FTIRを用いることなく、照射する赤外線として、水分子の吸収波長帯におけるいずれかの波長の赤外線を用いてもよい。この場合、スペクトルから水分の存在を判断するのではなく、リークが無いことが判明している基準となるパッケージのキャップウエハから反射されてきた赤外線の強度と、試験対象のパッケージのキャップウエハ3から反射されてきた赤外線の強度を比較するなど、キャップウエハ3から反射されてきた赤外線の強度を測定して水の吸収を判断することにより、パッケージのリークを判別することができる。
実施の形態3.
図6は本発明の実施の形態3による半導体装置の試験方法を、試験対象の半導体装置100の断面図により説明するための図である。また図7は半導体装置の製造方法を含めて示すフローチャートである。半導体装置100は図1に示したものと同じである。
実施形態1と同様に高湿環境に暴露(ステップST4)することによりリークのあるパッケージに水分が注入される。その後パッケージ全体を冷却(ステップST41)し水分を結露させることにより、図6に示すように水膜21を形成する。次にトランジスタなど、基板ウエハに形成された素子に電力を供給して(ステップST52)動作させると素子が発熱し赤外線80を放出する。この赤外線を水膜21を通し外部の赤外線検出器9(ステップST53)でパッケージ外に放射された赤外線のスペクトルを測定することで水膜21を検出する。図5では水膜21を形成させた場合の例を示したが、図1のような水蒸気状態でも測定可能である。
通常、トランジスタを動作させると数℃〜数十℃、大きな電流を流した場合はトランジスタ部分の温度が100℃に達する場合もある。このような高温状態では輻射により赤外線が発生する。この赤外線は波長に対し比較的一様な連続光である。水膜21あるいは気密空間7内部に水蒸気が存在する場合、発生した赤外線は水膜21あるいは水蒸気で水分子の吸収波長帯の赤外線が吸収され特徴的なスペクトルとなり検出器9で赤外線のスペクトルを測定することにより水分の吸収を判断することができる。これまでの実施の形態に比べ、照射光源が不要なため検出装置を簡素化することができる。動作させたパッケージのみ独立して赤外線の発生が可能なため、複数のパッケージを同時に広範囲に測定する安価な検出器で赤外線を測定できる。順次異なるパッケージの素子を動作させ、動作させる毎に測定された赤外線のスペクトルにおける水の吸収スペクトルにより個別のパッケージにおけるリークの判別が可能である。なお、本実施の形態3の方法では、キャップウエハ3を透過する赤外線を測定するため、基板ウエハ1が赤外線を透過しない材料の半導体装置にも適用可能である。
実施の形態4.
図8は本発明の実施の形態4による半導体装置の試験方法を、試験対象の半導体装置100の断面図を用いて説明するための図である。また図9は半導体装置の製造方法を含めて示すフローチャートである。半導体装置100は図1に示したものと同じである。この半導体装置100を高湿環境に暴露した後、冷却することにより、リークがあるパッケージでは、図8に示すように基板ウエハ1およびキャップウエハ3の内面に結露して水膜21が形成される。
実施の形態2で説明したように、キャップウェハ3のみに冷却風を吹き付け結露させてもよい。また、照射部分のみを選択的に冷却し、冷却部に赤外線を集束照射してもよい。
この半導体装置100に、外部の赤外線光源80から赤外線10をキャップウエハ3に入射させて、キャップウェハ3内を通過させ、水膜21で反射させる。反射光は再び外部に放射されその光を検出器90で検出する。反射光の偏光分光を行うためエリプソメトリの原理を用いる(ステップST54)。
エリプソメトリでは入射光に対する反射光の偏光角度をモニタする。屈折率や分散がキャップウエハとは異なる水膜がキャップウエハに付着していると、付着していない場合に対して偏光角度が異なるため、水膜を検出することができる。検出感度は高く、数原子層の水膜があれば検出可能なため、わずかなリークでも検出が可能である。図8ではキャップウェハ3内を多重反射させている。反射回数に応じて検出感度を向上させることができる。もちろん一回の反射でも十分な検出感度を得ることができる。
以上ではエリプソメトリの光として赤外線を用いたが、キャップウエハ3が例えばGaNで構成されている場合、可視光を透過するため、可視光を用いてエリプソメトリにより偏光角度を検出することもできる。このように、エリプソメトリを用いる実施の形態4では、水分子の赤外吸収を利用するのではなく反射光の偏光角度を利用して、水膜の存在を検出する。このため、赤外線領域の光に限らず、キャップウエハ3の材料を透過可能な波長の光を含む光を入射させて、エリプソメトリにより水膜の有無を判断でき、リークの判別をすることができる。
実施の形態5.
図10は本発明の実施の形態5による半導体装置の試験方法を、試験対象の半導体装置200の断面図を用いて説明するための図である。また図11は半導体装置の製造方法を含めて示すフローチャートである。実施の形態1において高湿環境に暴露する際、個々のパッケージに水分を侵入させるためにはダイシングなどによりパッケージ毎、個片に切断する必要があった。個片化しないと、各パッケージの周囲が他のパッケージで囲まれているため、外部から水分を供給できない。実施の形態5では、キャップウエハを貼り付けた(ステップST2)後、パッケージ毎に外部から水分を供給できるよう、個々のパッケージの隣り合うパッケージとの間となる位置のキャップウエハ3に貫通孔14を形成する(ステップST31)。その後、高湿環境に暴露する(ステップST4)。水分はこの貫通孔14を通して各パッケージに供給される。
ウェハレベル・チップサイズ・パッケージでは数インチのウェハ1枚に数百から数万個のパッケージが形成される。ダイシングやスクライブにより各パッケージに個片化してしまうと、後工程のハンドリングや測定が煩雑になる。実施の形態5では貫通孔14から水分を各パッケージに供給できるため、個片化する必要は無くウェハのまま評価が可能になり、ハンドリングが容易で工程が簡便になる。
図11では、高湿環境に暴露した後、水分を検出してリークを判別する方法として実施の形態1の方法を例に示しているが、図10に示す半導体装置は、実施の形態1〜4で説明したいずれの試験方法も適用できることは言うまでもない。
本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
1 基板ウエハ、3 キャップウエハ、4 トランジスタ(素子)、7 気密空間、20 水分、21 水膜、100、200 半導体装置

Claims (4)

  1. 素子が形成された基板ウエハと、赤外線が透過可能な材料で構成され、前記基板ウエハに対向して設けられたキャップウエハとの間に気密空間を有するパッケージが形成された半導体装置の試験方法であって、
    前記半導体装置を高湿環境に暴露する水分付与工程と、
    前記半導体装置からの赤外線を検出して、赤外線の水分子の吸収により前記パッケージのリークを判別するリーク判別工程とを含み、
    前記リーク判別工程において、前記基板ウエハに形成された素子に電力を供給し、前記素子から放射され、前記パッケージ外に放射される赤外線のスペクトルにより前記パッケージのリークを判別することを特徴とする半導体装置の試験方法。
  2. 基板ウエハに素子を形成する素子形成工程と、
    前記基板ウエハに対向して、赤外線が透過可能な材料で構成されたキャップウエハを設置して、形成された前記素子が存在する領域に気密空間を有するパッケージを形成するパッケージ形成工程と、
    請求項1に記載の半導体装置の試験方法により前記パッケージのリークを判別する工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記パッケージ形成工程において、1枚の前記基板ウエハに対して複数のパッケージが形成され、パッケージ毎に個片化する工程を含むことを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記パッケージ形成工程において、1枚の前記基板ウエハに対して複数のパッケージが形成され、個々のパッケージの隣り合うパッケージとの間となる前記キャップウエハに貫通孔を形成する工程を含むことを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2018511186A 2017-10-10 2017-10-10 半導体装置の試験方法、および半導体装置の製造方法 Active JP6381854B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/036667 WO2019073519A1 (ja) 2017-10-10 2017-10-10 半導体装置の試験方法、および半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018108315A Division JP6381848B1 (ja) 2018-06-06 2018-06-06 半導体装置の試験方法、および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6381854B1 true JP6381854B1 (ja) 2018-08-29
JPWO2019073519A1 JPWO2019073519A1 (ja) 2019-11-14

Family

ID=63354855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018511186A Active JP6381854B1 (ja) 2017-10-10 2017-10-10 半導体装置の試験方法、および半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11885716B2 (ja)
JP (1) JP6381854B1 (ja)
CN (1) CN111247409B (ja)
WO (1) WO2019073519A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020100208A1 (ja) * 2018-11-13 2020-05-22 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置のリーク検査方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6861839B2 (ja) * 2017-11-02 2021-04-21 三菱電機株式会社 半導体装置の試験方法、および半導体装置の製造方法
CN114112224A (zh) * 2021-11-18 2022-03-01 佛山市国星光电股份有限公司 一种半导体器件气密性的检测方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62147337A (ja) * 1985-12-17 1987-07-01 ウエブ、テクノロジ−、インコ−ポレ−テツド 電子部品パッケージの密閉度試験方法
US4920785A (en) * 1984-06-21 1990-05-01 Web Technology, Inc. Hermeticity testing method and system
JP3187389B2 (ja) * 1998-06-16 2001-07-11 デルフィ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 密閉状態を確証するプロセス及びそのための半導体デバイス
JP2001520371A (ja) * 1997-10-15 2001-10-30 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 電子部品の試験における試験液としてのヒドロフルオロエーテルの使用
JP2008032658A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Kyocera Kinseki Corp パッケージの気密検査方法と気密検査装置
JP2011089997A (ja) * 2003-11-21 2011-05-06 Asulab Sa マイクロメトリック構成部材の密閉空洞の気密性を検査する方法およびその方法を実施するマイクロメトリック構成部材

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB733348A (en) * 1952-03-01 1955-07-13 Infra Red Dev Company Ltd Method of and apparatus for testing containers for gas-tightness
DE3176524D1 (en) * 1981-06-22 1987-12-17 Battelle Memorial Institute A method for determining bioactive substances
JPS6232333A (ja) * 1985-08-05 1987-02-12 Tokyo Gas Co Ltd ガス漏洩探知装置
JPS63134943A (ja) * 1986-11-26 1988-06-07 Nec Corp 半導体素子の試験装置
JPH07104304B2 (ja) 1987-06-11 1995-11-13 大阪酸素工業株式会社 ガス中の微量水分量測定装置
US5482371A (en) * 1991-04-18 1996-01-09 Osaka Sanso Kogyo Ltd. Method and apparatus for measuring the dew point and/or frost point of a gas having low water content
JPH10125753A (ja) * 1996-09-02 1998-05-15 Murata Mfg Co Ltd 半導体のキャリア濃度測定方法、半導体デバイス製造方法及び半導体ウエハ
US6583876B2 (en) * 2001-05-24 2003-06-24 Therma-Wave, Inc. Apparatus for optical measurements of nitrogen concentration in thin films
JP3716301B2 (ja) * 2001-07-26 2005-11-16 独立行政法人産業技術総合研究所 生体分子吸着層の測定方法及び装置
JP2004023054A (ja) 2002-06-20 2004-01-22 Sony Corp 素子の気密封止体の作製方法及びリフロー炉
US6822742B1 (en) * 2003-12-19 2004-11-23 Eastman Kodak Company System and method for remote quantitative detection of fluid leaks from a natural gas or oil pipeline
JP2010245348A (ja) 2009-04-07 2010-10-28 Harison Toshiba Lighting Corp 試験装置及び試験方法
KR101373125B1 (ko) * 2012-10-29 2014-03-11 한국생산기술연구원 반도체 패키지의 결함 검출 시스템 및 이를 이용한 검출 방법
US20150185142A1 (en) * 2013-12-30 2015-07-02 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co. Ltd. OLED Panel And Manufacturing Method Thereof And Method For Inspecting Packaging Effectiveness
CN104280362B (zh) * 2014-09-22 2017-04-05 合肥工业大学 一种高温水汽激光光谱在线检测系统
US20170059411A1 (en) * 2015-08-26 2017-03-02 Thermal-Lube, Inc. FTIR System and Method for Compositional Analysis of Matter

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4920785A (en) * 1984-06-21 1990-05-01 Web Technology, Inc. Hermeticity testing method and system
JPS62147337A (ja) * 1985-12-17 1987-07-01 ウエブ、テクノロジ−、インコ−ポレ−テツド 電子部品パッケージの密閉度試験方法
JP2001520371A (ja) * 1997-10-15 2001-10-30 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 電子部品の試験における試験液としてのヒドロフルオロエーテルの使用
JP3187389B2 (ja) * 1998-06-16 2001-07-11 デルフィ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 密閉状態を確証するプロセス及びそのための半導体デバイス
JP2011089997A (ja) * 2003-11-21 2011-05-06 Asulab Sa マイクロメトリック構成部材の密閉空洞の気密性を検査する方法およびその方法を実施するマイクロメトリック構成部材
JP2008032658A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Kyocera Kinseki Corp パッケージの気密検査方法と気密検査装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020100208A1 (ja) * 2018-11-13 2020-05-22 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置のリーク検査方法
JPWO2020100208A1 (ja) * 2018-11-13 2021-04-01 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置のリーク検査方法
CN112955725A (zh) * 2018-11-13 2021-06-11 三菱电机株式会社 半导体装置、半导体装置的泄漏检查方法
CN112955725B (zh) * 2018-11-13 2023-03-21 三菱电机株式会社 半导体装置、半导体装置的泄漏检查方法
US11967537B2 (en) 2018-11-13 2024-04-23 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor apparatus and semiconductor apparatus leak inspection method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019073519A1 (ja) 2019-04-18
US20200124492A1 (en) 2020-04-23
CN111247409A (zh) 2020-06-05
JPWO2019073519A1 (ja) 2019-11-14
US11885716B2 (en) 2024-01-30
CN111247409B (zh) 2022-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6381854B1 (ja) 半導体装置の試験方法、および半導体装置の製造方法
US5754294A (en) Optical micrometer for measuring thickness of transparent wafers
JP5785571B2 (ja) 試験体の測定または分析のためのシステム
US20110295539A1 (en) Method and apparatus for measuring intra-die temperature
US6607927B2 (en) Method and apparatus for monitoring in-line copper contamination
US20200176290A1 (en) Fluorescence based thermometry for packaging applications
JP4895109B2 (ja) 形状検査方法及び形状検査装置
KR20120012391A (ko) 시료검사장치 및 시료검사방법
Burford et al. Terahertz imaging for nondestructive evaluation of packaged power electronic devices
US20200013603A1 (en) Cleanliness monitor and a method for monitoring a cleanliness of a vacuum chamber
WO2019018240A1 (en) CLEANING MONITORING DEVICE AND METHOD FOR MONITORING THE CLEANLINESS OF A VACUUM CHAMBER
JP6381848B1 (ja) 半導体装置の試験方法、および半導体装置の製造方法
CN109216220B (zh) 半导体器件的缺陷结构定位方法
JP6861839B2 (ja) 半導体装置の試験方法、および半導体装置の製造方法
Ng et al. CMOS AlN and ScAlN pyroelectric detectors with optical enhancement for detection of CO2 and CH4 gases
US6908773B2 (en) ATR-FTIR metal surface cleanliness monitoring
JP2007088133A (ja) 表面状態測定方法及び装置
US8911145B2 (en) Method to measure the characteristics in an electrical component
JP2009008396A (ja) 検査装置及び検査方法
JP2001194297A (ja) 環境測定方法及び装置
JP2015507739A (ja) 高い測定精度を有する赤外光センサチップ、および、当該赤外光センサチップの製造方法
JPH10154734A (ja) 半導体結晶の評価方法
May et al. Thermal characterisation and failure analysis of mmic components by thermo-reflectance imaging
JP5333150B2 (ja) 静電解析方法及び静電解析装置
JP2017098163A (ja) 多層膜の評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180227

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180227

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180731

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6381854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250