JP6381601B2 - 内燃機関の制御装置および制御方法 - Google Patents

内燃機関の制御装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6381601B2
JP6381601B2 JP2016200658A JP2016200658A JP6381601B2 JP 6381601 B2 JP6381601 B2 JP 6381601B2 JP 2016200658 A JP2016200658 A JP 2016200658A JP 2016200658 A JP2016200658 A JP 2016200658A JP 6381601 B2 JP6381601 B2 JP 6381601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target opening
target
actual
opening
fully closed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016200658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018062876A (ja
Inventor
高橋 建彦
建彦 高橋
大野 隆彦
隆彦 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2016200658A priority Critical patent/JP6381601B2/ja
Priority to US15/600,868 priority patent/US10480429B2/en
Priority to CN201710640318.XA priority patent/CN107939514B/zh
Priority to DE102017213133.0A priority patent/DE102017213133B4/de
Publication of JP2018062876A publication Critical patent/JP2018062876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6381601B2 publication Critical patent/JP6381601B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/44Passages conducting the charge from the pump to the engine inlet, e.g. reservoirs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • F02B37/183Arrangements of bypass valves or actuators therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • F02B37/183Arrangements of bypass valves or actuators therefor
    • F02B37/186Arrangements of actuators or linkage for bypass valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/16End position calibration, i.e. calculation or measurement of actuator end positions, e.g. for throttle or its driving actuator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、アクチュエータを動作させてバルブの開度を調整することでターボチャージャへ流れる内燃機関の排気ガスの流量を制御する内燃機関の制御装置および制御方法に関するものである。
従来、内燃機関(以下、エンジンと称す)の出力を向上させること等を目的として、内燃機関にターボチャージャを搭載している。ターボチャージャは、内燃機関の排気ガスによって回転するタービンと、タービンを回転させることで動作するコンプレッサとを備えている。
このようなターボチャージャを動作させる場合、エンジンが高回転高負荷で運転されたときに、エンジンの吸気通路の圧力、すなわち過給圧が必要以上に上昇することにより、エンジンを破損させるおそれがある。そこで、通常、ターボチャージャのタービンと並列に排気バイパス通路が設けられている。また、この排気バイパス通路に設けられたウエストゲートバルブによって、排気通路内を流れる排気ガスの一部を、排気バイパス通路へと分流させて、タービンへの排気ガスの流入量を調節し、過給圧を適正値に制御している。
ここで、ウエストゲートバルブは、例えば、正圧式アクチュエータの駆動によって開閉動作する。具体的には、エンジンの吸気通路の圧力、特に、圧力が上昇するスロットルバルブの上流部の圧力が大気圧よりも高くなる運転状態のときに、正圧式アクチュエータを駆動することによって、ウエストゲートバルブの開度が調整される仕組みである。
通常、正圧式アクチュエータの駆動が可能となるまでの期間において、ウエストゲートバルブは全閉状態となっている。なお、以降では、ウエストゲートバルブをWGVと称し、WGVを動作させるウエストゲートアクチュエータをWGAと称す。
正圧式アクチュエータでは、エンジンの吸気通路の圧力が閾値よりも高くならなければ、WGVを動作させることができなかった。すなわち、この圧力が閾値以下の場合、WGVを動作させることができないので、WGVの開度を変更することができない。
そこで、近年、WGAを電動化して、エンジンの吸気通路の圧力に依らず、必要に応じて、WGVを駆動し、ターボチャージャによる過給を自在に制限することを可能とするシステムが提案されている。しかしながら、このようなシステムにおいては、WGVの開閉動作が長期に渡って繰り返し実施されることによる経時的な変化、WGV開度センサの温度特性、WGVを構成する構造物の熱膨張、等の影響に起因して、WGV開度センサの検出値と真のWGV開度との間に誤差が生じる。
その結果として、WGVの基準位置、すなわちWGV開度センサの検出値が0%となるときのWGVの位置は、WGVが真に全閉となる位置に対してずれることとなる。そのため、WGVを同じ目標開度に制御しても、目標開度と真のWGV開度との間にずれが生じる。したがって、所望の過給圧に制御できない、あるいは、過給圧が制御目標値に到達しない可能性がある。
そこで、特許文献1に記載の従来技術では、目標開度が全閉となっている状態で実開度が全閉状態に収束したことを判断すると、そのときの開度センサの出力値に基づいて全閉位置の学習を行い、全閉学習値を更新した時点からの温度変化に応じて、センサ出力特性変化に見合う値に全閉学習値を修正するように構成されている。このように構成することで、温度条件が変化しても、WGV機構の制御精度を維持させるようにしている。
特開2015−59549号公報
上記のとおり、WGVの開閉動作が長期に渡って繰り返し実施されることによる経時的な変化、WGV開度センサの温度特性、WGVを構成する構造物の熱膨張、等の影響に起因して、WGV開度センサの検出値と真のWGV開度との間に誤差が生じる。これに対して、特許文献1に記載の従来技術では、全閉位置の学習と、温度変化による全閉位置のずれの補正を行うことで、全閉学習値と真の全閉位置との間の誤差の低減を図っている。
ここで、特許文献1に記載の従来技術において、全閉位置を学習するためには、WGVを全閉位置に制御することが必要である。しかしながら、WGVを全閉にすると、過給圧が上昇してしまうため、運転の仕方によっては、全閉位置の学習を実施できる機会が得られずに、全閉学習値が更新されない状況が続くことが考えられる。その場合、真の全閉位置に対してずれた全閉学習値が記憶されたままとなる。そのため、真の全閉位置に対してずれた全閉学習値を温度変化に応じて補正したとしても、温度変化に対する全閉位置の変化量は推定値にすぎず、時間の経過とともにその推定精度は悪化する。
したがって、特許文献1に記載の従来技術において、全閉学習値を更新する機会が少なかった場合には、真の全閉位置に対して、全閉学習値がずれてしまうことが予想される。また、真の全閉位置よりも開側に全閉学習値がずれている状態において、要求される目標開度が全開となった場合、実際の開度がその目標開度よりも開きすぎてしまう。
つまり、全閉学習値が真の全閉位置と一致している場合には、目標開度の最大値である最大目標開度と実開度とが一致するようにWGAをフィードバック制御で駆動したとしても、衝突限界速度を超過する速度でWGAの出力軸がWGAの開側ストッパに当接することはない。この理由としては、実開度が目標開度に接近するほど実開度の変化速度が減速されたり、制御上の全開位置がWGAの開側ストッパ位置よりも小さい開度に設定されたりしているからである。
ところが、真の全閉位置よりも開側に全閉学習値がずれている場合、最大目標開度に相当する位置がWGAの開側ストッパ位置よりも開側の位置になってしまうことがある。このような状態で、最大目標開度と実開度とが一致するようにWGAをフィードバック制御で駆動すると、衝突限界速度を超過した速度でWGAの出力軸がWGAの開側ストッパに当接する可能性がある。その結果として、衝突限界速度以上の速度でWGAの開側ストッパにWGAの出力軸が当接することで不快な衝突音が発生する可能性があるという問題が生じる。
また、WGAの開側ストッパにその出力軸が当接した状態が継続することによって、WGAを駆動するための駆動電流が大きくなりすぎてしまい、WGAのモータが異常過熱する可能性があるという問題が生じる。つまり、WGAの出力軸とWGAの開側ストッパとの当接位置よりも開側にその出力軸を動かすことはできない。そのため、WGVの目標開度がその当接位置に対応する開度よりも開側に設定された場合、目標開度と実開度との間に偏差が残ったままとなる。その結果、フィードバック制御によりWGAの操作量が増大し、WGAのモータが異常過熱する可能性があるという問題が生じる。
本発明は、上記のような実情を考慮してなされたものであり、アクチュエータの開側ストッパにアクチュエータの出力軸が当接することで発生しうる、不快な衝突音の発生およびアクチュエータのモータの異常加熱を抑制することができる内燃機関の制御装置および制御方法を得ることを目的とする。
本発明における内燃機関の制御装置は、アクチュエータを動作させてバルブの開度を調整することでターボチャージャへ流れる内燃機関の排気ガスの流量を制御する内燃機関の制御装置であって、内燃機関の運転状態に基づいて目標過給圧を演算する目標過給圧演算部と、目標過給圧演算部によって演算された目標過給圧と、ターボチャージャによって過給された内燃機関の吸入空気の圧力を検出する過給圧センサによって検出された実過給圧とが一致するようにバルブの要求目標開度を演算する要求目標開度演算部と、バルブの位置が全閉位置にあるときに、バルブの実位置を検出するポジションセンサによって検出された実位置を、全閉学習値として設定する基準位置学習部と、ポジションセンサによって検出された実位置と、基準位置学習部によって設定された全閉学習値とに基づいて、バルブの実開度を演算する実開度演算部と、基準位置学習部によって設定された全閉学習値と、アクチュエータの開側ストッパ位置に対して閉側にあらかじめ設定された制限目標位置とに基づいて、バルブの制限目標開度を演算する制限目標開度演算部と、要求目標開度演算部によって演算された要求目標開度と、制限目標開度演算部によって演算された制限目標開度とのうち、小さい方をバルブの目標開度として設定する目標開度制限部と、実開度演算部によって演算された実開度が、目標開度制限部によって設定された目標開度に追従するようにアクチュエータを動作させるための操作量を演算する操作量演算部と、操作量演算部によって演算された操作量に従ってアクチュエータを動作させる駆動部と、を備え、制限目標位置は、要求目標開度として設定可能な上限値に対応する開側上限位置と、開側ストッパ位置との間の値になるように設定されるものである。
本発明における内燃機関の制御方法は、アクチュエータを動作させてバルブの開度を調整することでターボチャージャへ流れる内燃機関の排気ガスの流量を制御する内燃機関の制御方法であって、内燃機関の運転状態に基づいて目標過給圧を演算する目標過給圧演算ステップと、目標過給圧演算ステップで演算された目標過給圧と、ターボチャージャによって過給された内燃機関の吸入空気の圧力を検出する過給圧センサによって検出された実過給圧とが一致するようにバルブの要求目標開度を演算する要求目標開度演算ステップと、バルブの位置が全閉位置にあるときに、バルブの実位置を検出するポジションセンサによって検出された実位置を、全閉学習値として設定する基準位置学習ステップと、ポジションセンサによって検出された実位置と、基準位置学習ステップで設定された全閉学習値とに基づいて、バルブの実開度を演算する実開度演算ステップと、基準位置学習ステップで設定された全閉学習値と、アクチュエータの開側ストッパ位置に対して閉側にあらかじめ設定された制限目標位置とに基づいて、バルブの制限目標開度を演算する制限目標開度演算ステップと、要求目標開度演算ステップで演算された要求目標開度と、制限目標開度演算ステップで演算された制限目標開度とのうち、小さい方をバルブの目標開度として設定する目標開度制限ステップと、実開度演算ステップで演算された実開度が、目標開度制限ステップで設定された目標開度に追従するようにアクチュエータを動作させるための操作量を演算する操作量演算ステップと、操作量演算ステップで演算された操作量に従ってアクチュエータを動作させる駆動ステップと、を備え、制限目標位置は、要求目標開度として設定可能な上限値に対応する開側上限位置と、開側ストッパ位置との間の値になるように設定されるものである。
本発明によれば、アクチュエータの開側ストッパにアクチュエータの出力軸が当接することで発生しうる、不快な衝突音の発生およびアクチュエータのモータの異常加熱を抑制することができる内燃機関の制御装置および制御方法を得ることができる。
本発明の実施の形態1におけるエンジンの制御装置が適用されるエンジンシステムを示す構成図である。 本発明の実施の形態1におけるWGVとWGAの機械的な接続状態を説明するための模式図である。 本発明の実施の形態1における制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1における目標過給圧演算部が目標過給圧を演算する際に用いるマップの一例を示す図である。 本発明の実施の形態1において、WGA出力軸の軸方向位置と、ポジションセンサによって検出される実位置の関係を示す図である。 本発明の実施の形態1における制御装置の一連の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1における制御装置によって演算される目標開度、実開度および操作量を示すタイムチャートである。 本発明の実施の形態1における制御装置によって演算される目標開度、実開度および操作量を示すタイムチャートである。 図8の比較例を示すタイムチャートである。 本発明の実施の形態2における制御装置の一連の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2における制御装置によって演算される目標開度、実開度および操作量を示すタイムチャートである。
以下、本発明による内燃機関の制御装置および制御方法を、好適な実施の形態にしたがって図面を用いて説明する。なお、図面の説明においては、同一部分または相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。また、本発明は、例えば車両用のターボチャージャが搭載された内燃機関に適用することができる。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1におけるエンジン10の制御装置50が適用されるエンジンシステムを示す構成図である。図1において、エンジン10の吸気通路11の入口には、エアクリーナ12が取り付けられている。エアクリーナ12の下流側には、吸入空気量を検出するためのエアーフローセンサ51が設けられている。
エアーフローセンサ51の下流側には、ターボチャージャ20が設けられている。ターボチャージャ20は、コンプレッサ201とタービン202とを備えている。コンプレッサ201とタービン202とは、連結軸によって一体に連結されている。コンプレッサ201は、タービン202に入力されるエンジン10の排気ガスのエネルギーによって回転駆動される。
コンプレッサ201のさらに下流側には、圧縮された空気を冷却するためのインタークーラ13が配置されている。インタークーラ13のさらに下流側には、スロットルバルブ14が配置されている。インタークーラ13とスロットルバルブ14の間には、ターボチャージャ20によって過給されたエンジン10の吸入空気の圧力を検出するための過給圧センサ52が設けられている。
エンジン10の排気系は、排気通路15を備えている。排気通路15の途中には、ターボチャージャ20のタービン202が設けられている。また、排気通路15には、タービン202をバイパスしてタービン202の入口側と出口側とを接続する排気バイパス通路30が設けられている。
排気バイパス通路30には、排気バイパス弁としてのWGV31が配置されている。また、タービン202の下流側には、排気ガスを浄化するための排気浄化触媒16が配置されている。
排気バイパス通路30に配置されているWGV31は、ジョイント部材32の一端に機械的に接続されている。ジョイント部材32の他端は、排気バイパス弁駆動装置としてのWGA34の出力軸であるWGA出力軸33に機械的に接続されている。
WGA出力軸33の近傍には、WGV31の位置に相関する位置情報を検出するためのポジションセンサ53が設けられている。なお、この実施の形態では、ポジションセンサ53は、WGA34とは別体に構成されているが、WGA34に内蔵されていてもよい。
制御装置50の入力部には、エアーフローセンサ51、過給圧センサ52およびポジションセンサ53のほか、クランク角を検出するクランク角センサ(図示せず)、アクセル開度を検出するアクセル開度センサ(図示せず)等といった種々のセンサが、エンジン10の運転状態を検出するために接続されている。
制御装置50の出力部には、WGA34のほか、さらに、インジェクタ(図示せず)、点火コイル(図示せず)等といった種々の機器が、エンジン10の運転状態を制御するために接続されている。制御装置50は、各種センサから入力された各種入力情報に基づいて、各種機器を駆動することにより、エンジン10の燃焼状態および出力トルクを最適に制御する。
次に、WGV31とWGA34との機械的な接続状態について、図2を参照しながら説明する。図2は、本発明の実施の形態1におけるWGV31とWGA34の機械的な接続状態を説明するための模式図である。
図2において、WGV31とWGA34は、直接的に接続されておらず、ジョイント部材32を介して接続されている。より詳細には、WGA出力軸33の先端部に形成された環状のWGA出力軸係合部331と、ジョイント部材32の一端に形成された環状の第1のジョイント部材係合部321とは、互いに内側を貫通し合うことで搖動自在に係合している。WGV31に設けられた貫通穴を有するWGV係合部311と、ジョイント部材32の他端に形成された環状の第2のジョイント部材係合部322とは、第2のジョイント部材係合部322がWGV係合部311の貫通穴を貫通することで搖動自在に係合している。
WGV31は、排気通路15内に配置されるため、エンジン10から排出された排気ガスにさらされて数百度の高温状態になる。したがって、モータ等の電子部品を内蔵したWGA34の耐熱性を考慮すると、WGA34をWGV31に近接して配置することができない。そこで、WGV31とWGA34の間にジョイント部材32を介在させ、WGA34が高温になりすぎないようにしている。また、ジョイント部材32を介してWGA34とWGV31とを機械的に接続することにより、WGA34の車両への搭載位置の自由度が増してレイアウトがしやすくなる。このことも、WGV31とWGA34の間にジョイント部材32を介在させる理由の1つである。
WGA34には、正転および逆転可能なモータが内蔵されており、また、WGA34は、このモータの回転運動を直線運動に変換して出力するWGA出力軸33を有している。このWGA出力軸33は、モータの通電方向に応じて軸方向に移動可能となっている。
具体的には、WGA出力軸33をWGA34の外側に押し出す方向にモータを通電すれば、ジョイント部材32を介して、開弁側(すなわち、図2に示す矢印Aの方向)へWGV31を移動させることができる。これとは逆に、WGA出力軸33をWGA34の内側に引き込む方向にモータを通電すれば、ジョイント部材32を介して、閉弁側(すなわち、図2に示す矢印Bの方向)へWGV31を移動させることができる。また、モータの通電をゼロにすることで、排気ガス流等の外乱がない状態においては、WGV31を、閉弁側にも開弁側にも移動させずに停止させることができる。
WGA出力軸33の側部の近傍には、ポジションセンサ53が設けられている。ポジションセンサ53は、WGV31の位置に相関する位置情報として、WGA出力軸33の軸方向位置を検出する。このポジションセンサ53によって検出されるWGA出力軸33の軸方向位置は、WGV31の位置、すなわちWGV31の開弁位置もしくは閉弁位置、またはそれらの間の任意の中間位置として制御装置50に取り込まれるように構成されている。
次に、本実施の形態1における制御装置50の構成について、図3を参照しながら説明する。図3は、本発明の実施の形態1における制御装置50の構成を示すブロック図である。制御装置50は、例えば、演算処理を実行するCPU(Central Processing Unit)と、プログラムデータ、固定値データ等のデータを記憶するROM(Read Only Memory)と、格納されているデータを更新して順次書き換えられるRAM(Random Access Memory)とによって実現される。図3に示す制御装置50の各機能ブロックは、ROMにソフトウェアとして記憶されている。
図3において、制御装置50は、目標過給圧演算部501、要求目標開度演算部502、基準位置学習部503、実開度演算部504、制限目標開度演算部505、目標開度制限部506、操作量演算部507および駆動部508を、WGV31の制御機能として有する。また、制御装置50は、このようなWGV31の制御機能に加えて、各種センサから入力された各種入力情報、すなわち各種センサの検出結果に基づいて、エンジン10の統括制御を行う制御機能も併せて有する。
目標過給圧演算部501には、クランク角センサによって検出されたクランク角をもとに演算したエンジン回転速度、アクセル開度センサによって検出されたアクセル開度等の、エンジン10の運転状態を示す複数の情報が入力される。目標過給圧演算部501は入力されたエンジン運転状態に基づいて、制御目標値としての目標過給圧Spを演算する。
ここで、目標過給圧演算部501が目標過給圧Spを演算する方法の一例について、図4を参照しながら具体的に説明する。図4は、本発明の実施の形態1における目標過給圧演算部501が目標過給圧Spを演算する際に用いるマップの一例を示す図である。なお、図4に示すマップにおいては、目標過給圧の単位を[kPa]としている。
図4に示す目標過給圧マップは、エンジン回転速度[r/min]と、アクセル開度[%]と、目標過給圧[kPa]とが関連付けられている。目標過給圧演算部501は、このマップに従って、エンジン回転速度と、アクセル開度に対応した目標過給圧Spを演算する。
具体的には、例えば、目標過給圧演算部501にエンジン運転状態として入力されたエンジン回転速度が2000[r/min]であり、かつアクセル開度が50[%]である場合を想定する。この場合、目標過給圧演算部501は、このマップに従って、目標過給圧Spを140[kPa]とする。なお、目標過給圧演算部501は、図4に示すマップを用いずに、例えば、あらかじめ規定した物理モデルに従って、計算で目標過給圧Spを求めるように構成されていてもよい。
図3の説明に戻り、要求目標開度演算部502は、目標過給圧演算部501によって演算された目標過給圧Spと、過給圧センサ52によって検出された実過給圧Ppとが一致するようにWGV31の要求目標開度Sv_demを演算する。すなわち、要求目標開度演算部502は、実過給圧Ppを目標過給圧Spに一致させるために必要な要求目標開度Sv_demを演算する。
基準位置学習部503は、WGV31の位置が全閉位置にあるときに、ポジションセンサ53によって検出されたWGV31の実位置Vsを全閉学習値Pv_lrnとして設定する全閉位置学習を行う。
全閉位置は、WGV31が排気バイパス通路30を完全に塞ぐときのWGV31の位置である。また、WGV31が全閉状態にならなければ、全閉学習値Pv_lrnを演算できないので、WGV31が初めて全閉状態に制御されて、全閉位置学習が完了するまでは、あらかじめ決められた初期値が全閉学習値Pv_lrnとして設定される。
実開度演算部504は、ポジションセンサ53によって検出された実位置Vsと、基準位置学習部503によって設定された全閉学習値Pv_lrnとに基づいて、全閉学習値Pv_lrnを基準としてWGV31の実開度Pvを演算する。
制限目標開度演算部505は、基準位置学習部503によって設定された全閉学習値Pv_lrnと、あらかじめ設定された制限目標位置とに基づいて、WGV31の制限目標開度Sv_lmtを演算する。なお、制限目標位置の具体的な設定方法については後述するが、実施の形態1では、制限目標位置が4.1Vに設定される場合を例示する。
目標開度制限部506は、要求目標開度演算部502によって演算された要求目標開度Sv_demと、制限目標開度演算部505によって演算された制限目標開度Sv_lmtとのうち、小さい方をWGV31の目標開度Svとして設定する。
操作量演算部507は、実開度演算部504によって演算された実開度Pvが、目標開度制限部506によって設定された目標開度Svに追従するようにWGA34を動作させるための操作量D_outを演算する。すなわち、操作量演算部507は、目標開度Svと、実開度Pvとに基づくフィードバック制御により、実開度Pvを目標開度Svに一致させるために必要な操作量D_outを演算する。
駆動部508は、操作量演算部507によって演算された操作量D_outに従って、WGA34を動作させるための操作量MvをWGA34に出力することで、WGA34を動作させてWGV31の開度を調整する。
次に、WGA出力軸33の軸方向位置と、ポジションセンサ53によって検出される実位置Vsの関係について、図5を参照しながら説明する。図5は、本発明の実施の形態1において、WGA出力軸33の軸方向位置と、ポジションセンサ53によって検出される実位置Vsの関係を示す図である。なお、図5に示すように、実位置Vsは、電圧[V]によって表され、ポジションセンサ53は、検出した実位置Vsを電圧の形で出力する。
図5において、軸方向位置が0mmの位置は、WGV31が排気バイパス通路30を完全に塞ぐ位置、すなわちWGV31の全閉位置に相当し、実位置Vsが1.5Vになる。つまり、WGA出力軸33の軸方向位置が0mmの場合、WGV31が全閉位置に位置する。WGA34は、WGV31が排気バイパス通路30を完全に塞ぐ位置、すなわち全閉位置に位置する状態のときに、実位置Vsが1.5Vになるように調整されて、エンジン10に組み付けられる。
軸方向位置が−3mmの位置は、WGA34の内部の閉側ストッパにWGA出力軸33が当接する位置、すなわちWGA34の閉側ストッパ位置に相当し、実位置Vsが0.5Vになる。つまり、WGA出力軸33の軸方向位置が−3mmの場合、WGA出力軸33が閉側ストッパ位置に位置する。WGV31を閉弁側に動かしたとき、WGV31の方が先に全閉位置に位置し、WGA出力軸33が閉側ストッパに当接することはない。
軸方向位置が7.5mmの位置は、制御上で要求目標開度Sv_demとして設定可能な上限値に対応するWGV31の開側上限位置に相当する。つまり、WGA出力軸33の軸方向位置が7.5mmの場合、WGV31が開側上限位置に位置する。
要求目標開度演算部502によって演算される要求目標開度Sv_demは、最小値0%から最大値100%で設定される。そのため、全閉学習値Pv_lrnがWGV31の真の全閉位置と一致している場合において、WGA34の軸方向位置が0mmのとき、すなわち実位置Vsが1.5Vのときには、WGV31の開度が0%として取り扱われ、WGA34の軸方向位置が7.5mmのとき、すなわち実位置Vsが4Vのときには、WGV31の開度が100%として取り扱われる。また、要求目標開度Sv_demとして設定可能な上限値(=100%)に対応する開側上限位置は、4.0Vとなる。
軸方向位置が9mmの位置は、WGA34の内部の開側ストッパにWGA出力軸33が当接する位置、すなわち、開側ストッパ位置に相当し、実位置Vsが4.5Vになる。つまり、WGA出力軸33の軸方向位置が9mmの場合、WGA出力軸33が開側ストッパ位置に位置する。通常制御においては、WGA出力軸33が開側ストッパに当接しないように制御する、もしくは、WGA出力軸33が開側ストッパに当接するとしてもWGA出力軸33が衝突限界速度以下の速度で開側ストッパに当接するように制御している。
しかしながら、全閉学習値Pv_lrnがWGV31の真の全閉位置よりも開側にずれている場合においては、WGA出力軸33が衝突限界速度を超過した速度で開側ストッパに当接する可能性がある。そこで、後述する図6に示すフローチャートに従った制御を実行することで、WGA出力軸33が衝突限界速度を超過した速度で開側ストッパに当接することを回避する。
なお、WGV31が開側に動いて排気通路15と当接する開側当接位置に位置するときのWGA34の軸方向位置は、WGA34の開側ストッパ位置よりも開側に設計されている。したがって、WGA出力軸33を閉側から開側に動かしても、WGV31が開側当接位置に達するよりも前に、WGA出力軸33が開側ストッパに当接するため、WGV31が開側当接位置に達することはない。
次に、本実施の形態1における制御装置50の動作について、図6を参照しながら説明する。図6は、本発明の実施の形態1における制御装置50の一連の動作を示すフローチャートである。なお、図6に示すフローチャートの処理は、例えば、あらかじめ設定された制御周期で繰り返し実行される。
図6において、ステップS101では、制御装置50は、ポジションセンサ53の出力電圧値を実位置Vsとして読み込む。
ステップS102では、制御装置50は、全閉学習値Pv_lrnを演算するサブルーチンにジャンプする。サブルーチン内では、基準位置学習部503は、目標開度Svが全閉位置に対応する0%であって、WGV31が全閉位置に位置することで実位置Vsが安定状態にあるか否かを判断し、実位置Vsが安定状態にあると判断した場合、実位置Vsを全閉学習値Pv_lrnとして設定する。なお、実位置Vsが安定状態にあると判断したときに、ポジションセンサ53から複数の実位置Vsを取得し、それらの実位置Vsの平均値を全閉学習値Pv_lrnとして設定してもよい。
上記のように、複数の実位置Vsの平均値を全閉学習値Pv_lrnとして設定するように構成される場合、その平均値が全閉学習上限値よりも開側の位置であるときには、全閉学習上限値を全閉学習値Pv_lrnとして設定する。一方、その平均値が全閉学習下限値よりも閉側の位置であるときには、全閉学習下限値を全閉学習値Pv_lrnとして設定する。
全閉学習上限値と全閉学習下限値は、ポジションセンサ53の出力ばらつき、WGA34のエンジン10への組み付けばらつき、WGV31の温度変化等があった場合に全閉学習値Pv_lrnが取り得る範囲の極限値としてあらかじめ設定されている。全閉学習値Pv_lrnの更新範囲を、全閉学習下限値から全閉学習上限値の範囲に制限することで、誤学習が防止される。
また、全閉学習値Pv_lrnは、制御装置50の電源が投入された直後には、初期化処理ルーチンで、あらかじめ設定した設計値が初期値として設定される。ステップS102を実行する中で、全閉学習値Pv_lrnの更新条件が成立すると、全閉学習値Pv_lrnは、初期値もしくは過去に学習した値から、新たに学習した値に更新される。
ステップS103では、実開度演算部504は、ポジションセンサ53によって検出された実位置Vsと、基準位置学習部503によって設定された全閉学習値Pv_lrnとに基づいて、WGV31の実開度Pvを演算する。具体的には、実開度演算部504は、実開度Pvを以下の式(1)に従って演算する。
Pv=(Vs−Pv_lrn)/2.5×100・・・(1)
式(1)に示すように、実開度演算部504は、実位置Vsから全閉学習値Pv_lrnを減算した値、すなわち実位置Vsと全閉学習値Pv_lrnとの変化量を、制御上の最大変化量、すなわち2.5V(=全開値(4.0V)−全閉値(1.5V))で除算して、さらに100%を乗算する。このように、実開度演算部504は、全閉値を0%とし、全開値を100%として定義された変換式に基づいて、実開度Pvを演算する。
ステップS104では、制限目標開度演算部505は、基準位置学習部503によって設定された全閉学習値Pv_lrnと、WGA34の開側ストッパ位置(=4.5V)に対して閉側にあらかじめ設定された制限目標位置(=4.1V)とに基づいて、WGV31の制限目標開度Sv_lmtを演算する。具体的には、制限目標開度演算部505は、制限目標開度Sv_lmtを以下の式(2)に従って演算する。
Sv_lmt=(4.1−Pv_lrn)/2.5×100・・・(2)
式(2)に示すように、制限目標開度演算部505は、制限目標位置(=4.1V)から全閉学習値Pv_lrnを減算した値、すなわち、制限目標位置と全閉学習値Pv_lrnとの変化量を、制御上の最大変化量、すなわち2.5V(=全開値(4.0V)−全閉値(1.5V))で除算して、さらに100%を乗算する。このように、制限目標開度演算部505は、全閉値を0%とし、全開値を100%として定義された変換式に基づいて、制限目標開度Sv_lmtを演算する。
ここで、図5に示すように、WGV31の全閉位置に対応する設計値(=1.5V)を基準とした場合、WGV31の開側上限位置は、4.0Vとして求められる。また、制限目標位置は、WGA34の開側ストッパ位置(=4.5V)に対して閉側にあらかじめ設定される。
より具体的には、制限目標位置は、開側上限位置(=4.0V)よりも開側であり、WGA34の開側ストッパ位置(=4.5V)よりも閉側となるように設定される。つまり、制限目標位置は、要求目標開度Sv_demとして設定可能な上限値(=100%)に対応する開側上限位置(=4.0V)と、WGA34の開側ストッパ位置(=4.5V)との間の値になるように設定される。
なお、実施の形態1では、このような設定条件に従って設定される制限目標位置の具体例として、制限目標位置が4.1Vに設定される場合を例示している。
WGV31の熱膨張、WGV31と排気バイパス通路30との当接箇所の摩耗等によって、WGV31の全閉位置が変化した場合であっても、WGA34の開側ストッパ位置は変化しない。したがって、上記のように制限目標位置を設定することで、開側ストッパ位置から一定の開度偏差に到達した位置に制限目標位置を設定することができる。
ステップS105では、制御装置50は、WGV31の要求目標開度Sv_demを演算するサブルーチンにジャンプする。サブルーチン内では、要求目標開度演算部502は、図4のマップから求めた目標過給圧Spと、実過給圧Ppを一致させるための要求目標開度Sv_demを演算する。
ステップS106では、目標開度制限部506は、以下の式(3)に従って、目標開度Svを演算する。
Sv=min(Sv_dem,Sv_lmt)・・・(3)
式(3)に示すように、目標開度制限部506は、ステップS105で演算された要求目標開度Sv_demと、ステップS104で演算された制限目標開度Sv_lmtとのうち、値の小さい方を目標開度Svとして設定する。
ここで、WGV31の熱膨張、WGV31と排気バイパス通路30との当接箇所の摩耗等によって、WGV31の全閉位置が変化した場合であっても、WGA34の開側ストッパ位置は変化しない。また、ステップS107では、要求目標開度Sv_demと制限目標開度Sv_lmtの小さい方の値、すなわち要求目標開度Sv_demを制限目標開度Sv_lmtで制限した値を、目標開度Svとして設定するようにしている。したがって、全閉学習値Pv_lrnが変化した場合であっても、要求目標開度Sv_demと、制限目標開度Sv_lmtのうちの小さい方が目標開度Svとして設定される。そのため、WGA出力軸33がWGA34の開側ストッパに衝突限界速度を超過して当接することを回避することができる。
ステップS107では、制御装置50は、操作量D_outを演算するサブルーチンにジャンプする。サブルーチン内では、操作量演算部507は、実開度Pvと目標開度Svとの偏差がゼロになるようにフィードバック制御を行うことで、実開度Pvを目標開度Svに追従させるのに必要な操作量D_outを演算する。
ここで、操作量D_outは、Duty値である。WGV31を開側動作させる場合には、プラス値の操作量D_outが演算され、WGV31を閉側動作させる場合には、マイナス値の操作量D_outが演算される。操作量D_outにおいて、最大値が100%となり、最小値が−100%となる。操作量D_outが0%の場合、WGV31に外乱がない状態では、WGV31の位置に関係なく停止する。
次に、図6のフローチャートの処理が実行された場合に演算される、目標開度Sv、実開度Pvおよび操作量D_outのそれぞれの時間変化の一例について、図7〜図9を参照しながら説明する。図7および図8は、本発明の実施の形態1における制御装置50によって演算される目標開度Sv、実開度Pvおよび操作量D_outを示すタイムチャートである。図9は、図8の比較例を示すタイムチャートである。
なお、図7〜図9において、上から1段目のグラフに示している目標位置は、上から2段目のグラフに示している目標開度Svの%値を、WGV31の全閉位置に対応する設計値(=1.5V)を用いて電圧値に変換したものである。この目標位置については、図3および図6には示していない。
まず、図7のタイムチャートについて説明する。図7では、全閉学習値Pv_lrnがWGV31の真の全閉位置と一致しており、図5に示すWGV全閉位置(=1.5V)に等しいことを前提としている。
時点A以前、すなわち、図7の時点Aよりも左側においては、過給圧を制御するにあたって、目標開度Svが20%となっている。このとき、実位置Vsは2Vである。また、式(1)に従って、実位置Vsから変換された実開度Pvが、目標開度Svに一致するようにフィードバック制御されている。
ここで、式(2)に従って演算される制限目標開度Sv_lmtは、全閉学習値Pv_lrnが1.5Vであり、制限目標位置が4.1Vであるので、104%である。したがって、時点Aでは、要求目標開度Sv_demが20%から100%に変化すると、目標開度Svも20%から100%に変化し、フィードバック制御によって、実開度Pvが目標開度Svに追従を開始する。
時点Bでは、実開度Pvが目標開度Svを超過し、実位置VsがWGV開側上限位置(=4.0V)を超過する。また、要求目標開度Sv_demの値である100%が目標開度Svとしてそのまま設定されている。
時点BからCの間では、実開度Pvが目標開度Svよりも開側にオーバーシュートしているため、フィードバック制御によって、操作量D_outがマイナス値となる。時点Cでは、フィードバック制御によって、実開度Pvが目標開度Svに収束する。
このように、全閉学習値Pv_lrnがWGV31の真の全閉位置と一致し、図5に示すWGV全閉位置(=1.5V)に等しい場合、要求目標開度Sv_demが制限目標開度Sv_lmtに制限されることなく、要求目標開度Sv_demがそのまま目標開度Svとして設定される。したがって、実開度Pvは、フィードバック制御によって、目標開度Svに速やかに収束する。
続いて、図8の比較例である図9のタイムチャートについて説明する。図9では、比較例として、制限目標開度演算部505および目標開度制限部506を具備していない制御装置が、要求目標開度Sv_demをそのまま目標開度Svとして設定する場合を例示している。
また、図9では、全閉学習値Pv_lrnを2.3Vとして設定する全閉位置学習を行ってから、時間の経過とともに温度条件、運転条件等が変化して、その全閉位置学習を行った時点よりも、WGV31の真の全閉位置が閉側に変化していることを前提としている。この場合、全閉学習値Pv_lrnは、WGV31の真の全閉位置と一致しておらず、WGV31の真の全閉位置よりも開側の値を取っていることになる。
時点A以前、すなわち、図9の時点Aよりも左側においては、過給圧を制御するにあたって、目標開度Svが20%となっている。このとき、実位置Vsは、2.8Vである。また、式(1)に従って実位置Vsから変換された実開度Pvが、目標開度Svに一致するようにフィードバック制御されている。
時点Aでは、要求目標開度Sv_demが20%から100%に変化すると、目標開度Svも20%から100%に変化し、フィードバック制御によって、実開度Pvが目標開度Svに追従を開始する。
時点Dでは、実位置Vsが4.5Vとなり、WGA出力軸33がWGA34の開側ストッパに当接するので、WGV31をこれ以上開側に動作できない状態となる。このときの実開度Pvは、88%であり、目標開度Svの100%に到達していない。そのため、時点D以降では、フィードバック制御によって、操作量D_outがさらに増加して、WGA34の発熱量が増加する。
続いて、図8のタイムチャートについて説明する。図8では、全閉学習値Pv_lrnを2.3Vとして設定する全閉位置学習を行ってから、時間の経過とともに温度条件、運転条件等が変化して、その全閉位置学習を行った時点よりも、WGV31の真の全閉位置が閉側に変化していることを前提としている。この場合、全閉学習値Pv_lrnは、WGV31の真の全閉位置と一致しておらず、WGV31の真の全閉位置よりも開側の値を取っていることになる。
時点A以前、すなわち、図8の時点Aよりも左側においては、過給圧を制御するにあたって、目標開度Svが20%となっている。このとき、実位置Vsは2.8Vである。また、式(1)に従って、実位置Vsから変換された実開度Pvが、目標開度Svに一致するようにフィードバック制御されている。
ここで、式(2)に従って演算される制限目標開度Sv_lmtは、全閉学習値Pv_lrnが2.3Vであり、制限目標位置が4.1Vであるので、72%である。したがって、時点Aでは、要求目標開度Sv_demが20%から100%に変化した場合であっても、目標開度Svが20%から72%に変化し、フィードバック制御によって、実開度Pvが目標開度Svに追従を開始する。
つまり、要求目標開度Sv_demの値である100%と、制限目標開度Sv_lmtの値である72%のうち、小さい方の値である制限目標開度Sv_lmtが目標開度Svとして設定される。
時点BからCの間では、実開度Pvが目標開度Svよりも開側にオーバーシュートしているため、フィードバック制御によって、操作量D_outがマイナス値となる。時点Cでは、フィードバック制御によって、実開度Pvが目標開度Svに収束する。
このように、全閉学習値Pv_lrnがWGV31の真の全閉位置よりも開側の値を取っているものの、要求目標開度Sv_demが制限目標開度Sv_lmtに制限されるので、フィードバック制御によって、実開度Pvが目標開度Svに速やかに収束する。その結果、実位置VsがWGA34の開側ストッパ位置である4.5Vに達することを防止することができる。
また、真の全閉位置が熱膨張等で開側に変化した時点で全閉学習値Pv_lrnを学習し、その後、温度変化等により真の全閉位置が閉側に変化したにもかかわらず全閉学習値Pv_lrnが更新されず、全閉学習値Pv_lrnが真の全閉位置よりも開側にある場合を想定する。このような場合であっても、WGA34の開側ストッパに衝突限界速度以下でWGA出力軸33を当接させる、もしくは開側ストッパにWGA出力軸33を当接させないようにすることができる。そのため、WGA出力軸33の開側ストッパへの当接時の不快な衝突音の発生を回避することが可能となる。
以上、本実施の形態1によれば、目標過給圧と実過給圧とが一致するように演算された要求目標開度と、バルブの位置が全閉位置にあるときにポジションセンサによって検出された実位置に相当する全閉学習値と制限目標位置とに基づいて演算された制限目標開度とのうち、小さい方をバルブの目標開度として設定するように構成されている。
このように、制限目標開度を用いて要求目標開度を制限することにより、バルブの目標開度に対応する位置をアクチュエータの開側ストッパ位置よりも閉側の位置に制限することができる。その結果、フィードバック制御により実開度が目標開度に近づくと実開度の変化速度が減速するため、衝突限界速度を超過した速度でアクチュエータの出力軸がアクチュエータの開側ストッパに衝突することに起因する不快な衝突音の発生を回避することができる。また、アクチュエータのモータの異常加熱を抑制することができる。
実施の形態2.
本発明の実施の形態2では、先の実施の形態1とは異なる処理によって目標開度Svを演算する制御装置50について説明する。なお、本実施の形態2では、先の実施の形態1と同様である点の説明を省略し、先の実施の形態1と異なる点を中心に説明する。
ここで、本実施の形態2における制御装置50が適用されるエンジンシステムと、制御装置50の構成は、図1〜図3と同じ構成によって実現される。
図10は、本発明の実施の形態2における制御装置50の一連の動作を示すフローチャートである。なお、図10に示すフローチャートの処理は、例えば、あらかじめ設定された制御周期で繰り返し実行される。
図10において、ステップS201〜ステップS205では、先の図6のステップS101〜ステップS105と同様の処理が実行される。
ステップS206において、目標開度制限部506は、ポジションセンサ53によって検出された実位置Vsがあらかじめ設定された制限判定位置以上であるか否かを判定する。なお、実施の形態2では、制限判定位置がWGV開側上限位置(=4.0V)になるように設定される場合を例示する。
ステップS206において、ポジションセンサ53によって検出された実位置Vsが制限判定位置以上であると判定された場合には、処理がステップS207へと進む。一方、ポジションセンサ53によって検出された実位置Vsが制限判定位置未満であると判定された場合には、処理がステップS208へと進む。
ステップS207では、先の図6のステップS106と同様の処理が実行される。すなわち、目標開度制限部506は、以下の式(3)に従って、目標開度Svを演算する。
Sv=min(Sv_dem,Sv_lmt)・・・(3)
式(3)に示すように、目標開度制限部506は、ステップS205で演算された要求目標開度Sv_demと、ステップS204で演算された制限目標開度Sv_lmtとのうち、値の小さい方を目標開度Svとして設定する。
このように、目標開度制限部506は、ポジションセンサ53によって検出された実位置Vsが制限判定位置以上である場合には、要求目標開度演算部502によって演算された要求目標開度Sv_demと、制限目標開度演算部505によって演算された制限目標開度Sv_lmtとのうち、小さい方を目標開度Svとして設定する。
ステップS208では、目標開度制限部506は、以下の式(4)に従って、目標開度Svを演算する。
Sv=Sv_dem・・・(4)
式(4)に示すように、目標開度制限部506は、ステップS205で演算された要求目標開度Sv_demを目標開度Svとして設定する。
このように、目標開度制限部506は、ポジションセンサ53によって検出された実位置Vsが、制限判定位置未満である場合には、要求目標開度演算部502によって演算された要求目標開度Sv_demを目標開度Svとして設定する。
ここで、WGV31の熱膨張、WGV31と排気バイパス通路30との当接箇所の摩耗等によって、WGV31の全閉位置が変化した場合であっても、WGA34の開側ストッパ位置は変化しない。また、ステップS206において、実位置Vsと制限判定位置(=4.0V)とを比較し、その比較結果に従って、ステップS207およびステップS208のいずれかの処理を実行して、目標開度Svを演算するようにしている。したがって、全閉学習値Pv_lrnが変化した場合であっても、WGA出力軸33が、WGA34の開側ストッパから一定の閉側の偏差分の位置に到達したときには、要求目標開度Sv_demと制限目標開度Sv_lmtとのうち、小さい方が目標開度Svとして設定される。そのため、WGA出力軸33がWGA34の開側ストッパに衝突限界速度を超過して当接することを回避することができる。
ステップS209では、先の図6のステップS107と同様の処理が実行される。
次に、図10のフローチャートの処理が実行された場合に演算される、目標開度Sv、実開度Pvおよび操作量D_outのそれぞれの時間変化の一例について、図11を参照しながら説明する。図11は、本発明の実施の形態2における制御装置50によって演算される目標開度Sv、実開度Pvおよび操作量D_outを示すタイムチャートである。
図10では、全閉学習値Pv_lrnを2.3Vとして設定する全閉位置学習を行ってから、時間の経過とともに温度条件、運転条件等が変化して、その全閉位置学習を行った時点よりも、WGV31の真の全閉位置が閉側に変化していることを前提としている。この場合、全閉学習値Pv_lrnは、WGV31の真の全閉位置と一致しておらず、WGV31の真の全閉位置よりも開側の値を取っていることになる。
時点A以前、すなわち、図11の時点Aよりも左側においては、過給圧を制御するにあたって、目標開度Svが20%となっている。このとき、実位置Vsは2.8Vである。また、式(1)に従って、実位置Vsから変換された実開度Pvが、目標開度Svに一致するようにフィードバック制御されている。
時点Aでは、実位置Vsが制限判定位置(=4.0V)を超過しないので、式(4)に従って目標開度Svが演算される。したがって、時点Aでは、要求目標開度Sv_demが20%から100%に変化すると、目標開度Svも20%から100%に変化し、フィードバック制御によって、実開度Pvが目標開度Svに追従を開始する。
時点Eでは、実位置Vsが制限判定位置(=4.0V)を超過するので、式(3)に従って目標開度Svが演算される。したがって、時点Eでは、目標開度Svが制限目標開度Sv_lmt(=72%)になるように制限される。その結果、目標開度Svが100%から72%に変化するので、目標開度Svと実開度Pvとの偏差が小さくなり、操作量D_outも小さくなる。
実開度Pvの開側への変化速度は低下するが、実開度Pvは目標開度Svを超過し、フィードバック制御により操作量D_outはマイナス値となることで、時点Fでは、実開度Pvは目標開度Svに収束する。その結果、実位置VsがWGA34の開側ストッパ位置である4.5Vに到達することを防止することができる。
目標開度Sv(=72%)と実開度Pvとの偏差に従って操作量D_outが演算される時点E以降よりも、目標開度Sv(=100%)と実開度Pvとの偏差に従って操作量D_outが演算される時点Aから時点Eの間の方が、操作量D_outが大きくなる。したがって、実位置Vsが制限判定位置(=4.0V)未満である時点Aから時点Eの間では、式(4)に従って要求目標開度Sv_demをそのまま目標開度Svとして設定することで、実開度Pvを目標開度Svに早く追従させることができる。一方、実位置Vsが制限判定位置(=4.0V)以上となった時点E以降では、式(3)に従って、要求目標開度Sv_demおよび制限目標開度Sv_lmtのうち小さい方の値を目標開度Svとして設定することで、実位置VsがWGA34の開側ストッパ位置である4.5Vに到達することを防止することができる。
以上、本実施の形態2によれば、ポジションセンサによって検出された実位置が、制限判定位置以上である場合には、要求目標開度と制限目標開度とのうち、小さい方を目標開度として設定し、その実位置が、制限判定位置未満である場合には、要求目標開度を目標開度として設定するように構成されている。
これにより、実位置が制限判定位置に到達していないときには、要求目標開度が制限目標開度によって制限されることがないので、フィードバック制御によるバルブの開側動作を早めることができる。つまり、アクチュエータの出力軸が開側ストッパに当接する恐れがない実開度のときには、要求目標開度と実開度との偏差に従ってフィードバック制御を行うことで、WGVの開弁速度を速めることができる。
実位置が制限判定位置に到達したときには、必要に応じて要求目標開度が制限目標開度によって制限されるので、衝突限界速度を超過してアクチュエータの出力軸が開側ストッパに当接することを回避することができる。つまり、アクチュエータの出力軸が開側ストッパに当接する恐れがある実開度のときには、制限目標開度Sv_lmtと実開度Pvとの偏差に従ってフィードバック制御を行うことで、アクチュエータの出力軸が開側ストッパに当接することを回避する、もしくは、衝突限界速度を超過してアクチュエータの出力軸が開側ストッパに当接することを回避することができる。
なお、実施の形態1、2では、アクチュエータを動作させて開度を調整する弁としてウエストゲートバルブを例示して本発明を説明したが、例えばEGR(Exhaust Gas Recirculation)弁などの電気エネルギーによって駆動される弁に対しても本発明が適用可能である。
10 エンジン(内燃機関)、11 吸気通路、12 エアクリーナ、13 インタークーラ、14 スロットルバルブ、15 排気通路、16 排気浄化触媒、20 ターボチャージャ、30 排気バイパス通路、31 WGV(ウエストゲートバルブ)、32 ジョイント部材、33 WGA出力軸、34 WGA(ウエストゲートアクチュエータ)、50 制御装置、51 エアーフローセンサ、52 過給圧センサ、53 ポジションセンサ、201 コンプレッサ、202 タービン、311 WGV係合部、321 第1のジョイント部材係合部、322 第2のジョイント部材係合部、331 WGA出力軸係合部、501 目標過給圧演算部、502 要求目標開度演算部、503 基準位置学習部、504 実開度演算部、505 制限目標開度演算部、506 目標開度制限部、507 操作量演算部、508 駆動部。

Claims (4)

  1. アクチュエータを動作させてバルブの開度を調整することでターボチャージャへ流れる内燃機関の排気ガスの流量を制御する内燃機関の制御装置であって、
    前記内燃機関の運転状態に基づいて目標過給圧を演算する目標過給圧演算部と、
    前記目標過給圧演算部によって演算された前記目標過給圧と、前記ターボチャージャによって過給された前記内燃機関の吸入空気の圧力を検出する過給圧センサによって検出された実過給圧とが一致するように前記バルブの要求目標開度を演算する要求目標開度演算部と、
    前記バルブの位置が全閉位置にあるときに、前記バルブの実位置を検出するポジションセンサによって検出された前記実位置を、全閉学習値として設定する基準位置学習部と、
    前記ポジションセンサによって検出された前記実位置と、前記基準位置学習部によって設定された前記全閉学習値とに基づいて、前記バルブの実開度を演算する実開度演算部と、
    前記基準位置学習部によって設定された前記全閉学習値と、前記アクチュエータの開側ストッパ位置に対して閉側にあらかじめ設定された制限目標位置とに基づいて、前記バルブの制限目標開度を演算する制限目標開度演算部と、
    前記要求目標開度演算部によって演算された前記要求目標開度と、前記制限目標開度演算部によって演算された前記制限目標開度とのうち、小さい方を前記バルブの目標開度として設定する目標開度制限部と、
    前記実開度演算部によって演算された前記実開度が、前記目標開度制限部によって設定された前記目標開度に追従するように前記アクチュエータを動作させるための操作量を演算する操作量演算部と、
    前記操作量演算部によって演算された前記操作量に従って前記アクチュエータを動作させる駆動部と、
    を備え
    前記制限目標位置は、前記要求目標開度として設定可能な上限値に対応する開側上限位置と、前記開側ストッパ位置との間の値になるように設定される
    内燃機関の制御装置。
  2. アクチュエータを動作させてバルブの開度を調整することでターボチャージャへ流れる内燃機関の排気ガスの流量を制御する内燃機関の制御装置であって、
    前記内燃機関の運転状態に基づいて目標過給圧を演算する目標過給圧演算部と、
    前記目標過給圧演算部によって演算された前記目標過給圧と、前記ターボチャージャによって過給された前記内燃機関の吸入空気の圧力を検出する過給圧センサによって検出された実過給圧とが一致するように前記バルブの要求目標開度を演算する要求目標開度演算部と、
    前記バルブの位置が全閉位置にあるときに、前記バルブの実位置を検出するポジションセンサによって検出された前記実位置を、全閉学習値として設定する基準位置学習部と、
    前記ポジションセンサによって検出された前記実位置と、前記基準位置学習部によって設定された前記全閉学習値とに基づいて、前記バルブの実開度を演算する実開度演算部と、
    前記基準位置学習部によって設定された前記全閉学習値と、前記アクチュエータの開側ストッパ位置に対して閉側にあらかじめ設定された制限目標位置とに基づいて、前記バルブの制限目標開度を演算する制限目標開度演算部と、
    前記要求目標開度演算部によって演算された前記要求目標開度と、前記制限目標開度演算部によって演算された前記制限目標開度とのうち、小さい方を前記バルブの目標開度として設定する目標開度制限部と、
    前記実開度演算部によって演算された前記実開度が、前記目標開度制限部によって設定された前記目標開度に追従するように前記アクチュエータを動作させるための操作量を演算する操作量演算部と、
    前記操作量演算部によって演算された前記操作量に従って前記アクチュエータを動作させる駆動部と、
    を備え、
    前記目標開度制限部は、
    前記ポジションセンサによって検出された前記実位置が、あらかじめ設定された制限判定位置以上である場合には、前記要求目標開度演算部によって演算された前記要求目標開度と、前記制限目標開度演算部によって演算された前記制限目標開度とのうち、小さい方を前記目標開度として設定し、
    前記ポジションセンサによって検出された前記実位置が、前記制限判定位置未満である場合には、前記要求目標開度演算部によって演算された前記要求目標開度を前記目標開度として設定する
    内燃機関の制御装置。
  3. 前記目標開度制限部は、
    前記ポジションセンサによって検出された前記実位置が、あらかじめ設定された制限判定位置以上である場合には、前記要求目標開度演算部によって演算された前記要求目標開度と、前記制限目標開度演算部によって演算された前記制限目標開度とのうち、小さい方を前記目標開度として設定し、
    前記ポジションセンサによって検出された前記実位置が、前記制限判定位置未満である場合には、前記要求目標開度演算部によって演算された前記要求目標開度を前記目標開度として設定する
    請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  4. アクチュエータを動作させてバルブの開度を調整することでターボチャージャへ流れる内燃機関の排気ガスの流量を制御する内燃機関の制御方法であって、
    前記内燃機関の運転状態に基づいて目標過給圧を演算する目標過給圧演算ステップと、
    前記目標過給圧演算ステップで演算された前記目標過給圧と、前記ターボチャージャによって過給された前記内燃機関の吸入空気の圧力を検出する過給圧センサによって検出された実過給圧とが一致するように前記バルブの要求目標開度を演算する要求目標開度演算ステップと、
    前記バルブの位置が全閉位置にあるときに、前記バルブの実位置を検出するポジションセンサによって検出された前記実位置を、全閉学習値として設定する基準位置学習ステップと、
    前記ポジションセンサによって検出された前記実位置と、前記基準位置学習ステップで設定された前記全閉学習値とに基づいて、前記バルブの実開度を演算する実開度演算ステップと、
    前記基準位置学習ステップで設定された前記全閉学習値と、前記アクチュエータの開側ストッパ位置に対して閉側にあらかじめ設定された制限目標位置とに基づいて、前記バルブの制限目標開度を演算する制限目標開度演算ステップと、
    前記要求目標開度演算ステップで演算された前記要求目標開度と、前記制限目標開度演算ステップで演算された前記制限目標開度とのうち、小さい方を前記バルブの目標開度として設定する目標開度制限ステップと、
    前記実開度演算ステップで演算された前記実開度が、前記目標開度制限ステップで設定された前記目標開度に追従するように前記アクチュエータを動作させるための操作量を演算する操作量演算ステップと、
    前記操作量演算ステップで演算された前記操作量に従って前記アクチュエータを動作させる駆動ステップと、
    を備え、
    前記制限目標位置は、前記要求目標開度として設定可能な上限値に対応する開側上限位置と、前記開側ストッパ位置との間の値になるように設定される
    内燃機関の制御方法。
JP2016200658A 2016-10-12 2016-10-12 内燃機関の制御装置および制御方法 Expired - Fee Related JP6381601B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016200658A JP6381601B2 (ja) 2016-10-12 2016-10-12 内燃機関の制御装置および制御方法
US15/600,868 US10480429B2 (en) 2016-10-12 2017-05-22 Controller and control method for internal combustion engine
CN201710640318.XA CN107939514B (zh) 2016-10-12 2017-07-31 内燃机的控制装置及控制方法
DE102017213133.0A DE102017213133B4 (de) 2016-10-12 2017-07-31 Steuereinheit und Steuerverfahren für Verbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016200658A JP6381601B2 (ja) 2016-10-12 2016-10-12 内燃機関の制御装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018062876A JP2018062876A (ja) 2018-04-19
JP6381601B2 true JP6381601B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=61696004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016200658A Expired - Fee Related JP6381601B2 (ja) 2016-10-12 2016-10-12 内燃機関の制御装置および制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10480429B2 (ja)
JP (1) JP6381601B2 (ja)
CN (1) CN107939514B (ja)
DE (1) DE102017213133B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6173523B1 (ja) * 2016-04-26 2017-08-02 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP6529636B1 (ja) * 2018-05-11 2019-06-12 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置および制御方法
JP6779458B1 (ja) * 2020-04-28 2020-11-04 金子産業株式会社 機械学習装置、データ処理システム、推論装置及び機械学習方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0053376B1 (fr) * 1980-12-02 1984-12-19 Regie Nationale Des Usines Renault Dispositif de suralimentation de moteur à combustion interne par turbocompresseur
DE102006050560A1 (de) 2006-06-03 2007-12-06 Bayerische Motoren Werke Ag Betriebsverfahren für ein System aus einem Reformer und einer katalytischen Abgas-Nachbehandlungsvorrichtung
US9243553B2 (en) * 2013-05-16 2016-01-26 Ford Global Technologies, Llc Electric waste gate control system sensor calibration with end-stop detection
JP5997663B2 (ja) * 2013-06-13 2016-09-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の過給圧制御装置
JP2015059549A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
ITBO20130618A1 (it) * 2013-11-12 2015-05-13 Magneti Marelli Spa Metodo di controllo di una valvola wastegate in un motore a combustione interna turbocompresso
JP5972951B2 (ja) * 2014-10-28 2016-08-17 三菱重工業株式会社 補機制御装置、制御システム、過給機、制御方法及びプログラム
JP6038271B1 (ja) * 2015-12-24 2016-12-07 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
JP6173523B1 (ja) * 2016-04-26 2017-08-02 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018062876A (ja) 2018-04-19
US20180100455A1 (en) 2018-04-12
CN107939514B (zh) 2020-02-07
CN107939514A (zh) 2018-04-20
DE102017213133B4 (de) 2020-10-08
US10480429B2 (en) 2019-11-19
DE102017213133A1 (de) 2018-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6173523B1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6038271B1 (ja) 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
JP6403882B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5627733B1 (ja) 内燃機関のウエストゲートバルブ制御装置および内燃機関のウエストゲートバルブ制御方法
CN106662030B (zh) 用于增压器的异常诊断装置和异常诊断方法
US9181860B2 (en) Control device and control method for internal combustion engine
US10041397B2 (en) Electric waste gate valve system and method for controlling electric waste gate valve system
JP5888422B2 (ja) ウェイストゲートバルブの制御装置
JP6381601B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP5053221B2 (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
CN106917688B (zh) 内燃机的控制装置及控制方法
US9541016B2 (en) Throttle control device for internal combustion engine and throttle control method for internal combustion engine
US20180038273A1 (en) Control device for internal combustion engine
JP6083375B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN110714844A (zh) 用于控制增压系统的方法
JP6623117B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5800873B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6500696B2 (ja) ターボチャージャ
JP6477404B2 (ja) ターボチャージャ
JP2009092055A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2021076037A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6381601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees