JP6380680B2 - イオン風送出装置 - Google Patents

イオン風送出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6380680B2
JP6380680B2 JP2017535313A JP2017535313A JP6380680B2 JP 6380680 B2 JP6380680 B2 JP 6380680B2 JP 2017535313 A JP2017535313 A JP 2017535313A JP 2017535313 A JP2017535313 A JP 2017535313A JP 6380680 B2 JP6380680 B2 JP 6380680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
discharge
voltage
power supply
supply circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017535313A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017029962A1 (ja
Inventor
登 前田
登 前田
伊藤 功治
伊藤  功治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Publication of JPWO2017029962A1 publication Critical patent/JPWO2017029962A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6380680B2 publication Critical patent/JP6380680B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • B60H3/0071Electrically conditioning the air, e.g. by ionizing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/66Applications of electricity supply techniques
    • B03C3/68Control systems therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00742Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models by detection of the vehicle occupants' presence; by detection of conditions relating to the body of occupants, e.g. using radiant heat detectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/02Ducting arrangements
    • F24F13/06Outlets for directing or distributing air into rooms or spaces, e.g. ceiling air diffuser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T19/00Devices providing for corona discharge
    • H01T19/04Devices providing for corona discharge having pointed electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T23/00Apparatus for generating ions to be introduced into non-enclosed gases, e.g. into the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/02Ducting arrangements
    • F24F13/06Outlets for directing or distributing air into rooms or spaces, e.g. ceiling air diffuser
    • F24F2013/0612Induction nozzles without swirl means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/30Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by ionisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Elimination Of Static Electricity (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Electrostatic Separation (AREA)
  • Wind Motors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Description

関連出願への相互参照
本出願は、2015年8月19日に出願された日本特許出願番号2015−162069号に基づくもので、ここにその記載内容が参照により組み入れられる。
本開示は、イオン風を送出するイオン風送出装置に関するものである。
特許文献1には、ケースに形成された噴射口からケース外にイオン風を噴射させるようにしたイオン風送出装置が知られている。このイオン風送出装置は、一端側に空気導入口が形成され他端側に空気噴射口が形成されたケースを有し、このケース内に針状の放電電極と筒状の基準電極からなる電極対が直列に複数配置されている。各電極対における放電電極と基準電極の間で連続的にコロナ放電が発生するとイオン風が発生し、ケースに形成された噴射口からケース外にイオン風が噴射される。
米国特許第7911146号明細書
上記特許文献1に記載された装置は、各放電電極はマイナス電位となるよう構成され、各基準電極は接地されている。このため、例えば、初段と2段目の電極対の間、2段目と3段目の電極対の間など、電極対の間で逆電界となるため、イオンの加速が阻害されイオン風を良好に加速することができない。
本開示は、よりイオン風を加速できるようにすることを目的とする。
本開示の1つの観点によれば、イオン風送出装置は、第1放電電極と、第1放電電極と離れて配置された基準電極と、第1放電電極と基準電極の間にコロナ放電を誘起させる電圧を出力する第1電源回路と、第1放電電極と基準電極の間で発生したコロナ放電により生成されたイオンによるイオン風の送風経路上に配置された制御電極と、基準電極と制御電極との間に配置された第2放電電極と、第1放電電極と基準電極の間で発生したコロナ放電により生成されたイオンを加速させるとともに第2放電電極と制御電極との間にコロナ放電を誘起させる電圧を出力する第2電源回路と、を備え、前記第1電源回路の出力電圧が、前記第1放電電極と前記基準電極の間にコロナ放電を誘起させる電圧に切り替わるとともに第2電源回路の出力電圧が、前記第2放電電極と前記制御電極との間にコロナ放電を誘起させる電圧に切り替わり、前記第1放電電極と前記基準電極との間、および前記第2放電電極と前記制御電極との間で発生したコロナ放電により生成されたイオンによるイオン風が噴射された後、再度、前記第2放電電極と前記制御電極との間にコロナ放電を誘起させる電圧を出力するよう前記第2電源回路の出力電圧が制御される前に、前記基準電極と前記制御電極の間に存在するイオンを前記基準電極側へ移動させるよう前記第2電源回路の出力電圧が制御される。
また、他の観点によれば、イオン風送出装置は、第1放電電極(20)と、前記第1放電電極と離れて配置された基準電極(30)と、前記第1放電電極と前記基準電極の間にコロナ放電を誘起させる電圧を出力する第1電源回路(40)と、前記第1放電電極と前記基準電極の間で発生したコロナ放電により生成されたイオンによるイオン風の送風経路上に配置された第1制御電極(31)と、前記基準電極と前記第1制御電極との間に配置された第2放電電極(21)と、前記第1放電電極と前記基準電極の間で発生したコロナ放電により生成されたイオンを加速させるとともに前記第2放電電極と前記第1制御電極との間にコロナ放電を誘起させる電圧を出力する第2電源回路(41)と、前記第2放電電極と前記第1制御電極の間で発生した前記コロナ放電により生成されたイオンによるイオン風の送風経路上に配置された第2制御電極(32)と、前記第1制御電極と前記第2制御電極との間に配置された第3放電電極(22)と、前記第3放電電極と前記第2制御電極の間で発生したコロナ放電により生成されたイオンを加速させるとともに前記第3放電電極と前記第2制御電極との間にコロナ放電を誘起させる電圧を出力する第3電源回路(42)と、少なくとも前記第2制御電極を収納し、前記第1放電電極と前記基準電極の間で発生した前記コロナ放電により生成されたイオンによるイオン風、前記第2放電電極と前記第1制御電極との間で発生したコロナ放電により生じたイオンによるイオン風および前記第3放電電極と前記第2制御電極の間で発生したコロナ放電により生成されたイオンによるイオン風を噴射させる噴射口(12)を有するケース(10)と、前記第2電源回路の出力電圧を、前記第2放電電極と前記第1制御電極の間にコロナ放電を誘起させない電圧と、前記第2放電電極と前記第1制御電極の間にコロナ放電を誘起させる電圧との間で切り替えるとともに、前記第3電源回路の出力電圧を、前記第3放電電極と前記第2制御電極との間にコロナ放電を誘起させない電圧と、前記第3放電電極と前記第2制御電極との間にコロナ放電を誘起させる電圧との間で切り替える制御部(50)と、を備え、前記制御部は、前記第2電源回路の出力電圧を、前記第2放電電極と前記第1制御電極の間にコロナ放電を誘起させない電圧にしている期間中の少なくとも一部において、前記第3電源回路の出力電圧を、前記第3放電電極と前記第2制御電極との間にコロナ放電を誘起させない電圧にし、前記第2電源回路の出力電圧を、前記第2放電電極と前記第1制御電極の間にコロナ放電を誘起させる電圧にしている期間中の少なくとも一部において、前記第3電源回路の出力電圧を、前記第3放電電極と前記第2制御電極との間にコロナ放電を誘起させる電圧にし、前記制御部は、前記第1電源回路の出力電圧を、前記第1放電電極と前記基準電極の間にコロナ放電を誘起させる電圧に切り替え、前記第2電源回路の出力電圧を、前記第2放電電極と前記第1制御電極との間にコロナ放電を誘起させる電圧に切り替え、さらに、前記第3電源回路の出力電圧を、前記第3放電電極と前記第2制御電極との間にコロナ放電を誘起させる電圧に切り替え、前記第1放電電極と前記基準電極との間、前記第2放電電極と前記第1制御電極との間、および前記第3放電電極と前記第2制御電極との間で発生したコロナ放電により生成されたイオンによるイオン風が前記噴射口から噴射された後、再度、前記第3放電電極と前記第2制御電極との間にコロナ放電を誘起させる電圧を出力するよう前記第3電源回路の出力電圧を制御する前に、前記第1制御電極と前記第2制御電極の間に存在するイオンを前記第1制御電極側に移動させるよう前記第3電源回路の出力電圧を制御するとともに、前記基準電極と前記第1制御電極の間に存在するイオンを前記基準電極側に移動させるよう前記第2電源回路の出力電圧を制御する。
このような構成によれば、第1放電電極と基準電極の間で発生したコロナ放電により生成されたイオンによるイオン風の送風経路上に制御電極が配置され、第2電源回路により出力される電圧により、第1放電電極と基準電極の間で発生したコロナ放電により生成されたイオンが加速されるとともに第2放電電極と制御電極との間にコロナ放電が発生し、このコロナ放電によりイオンが追加されるので、よりイオン風を加速させることができる。
第1実施形態に係るイオン風送出装置の構成を示す図である。 イオン風の発生について説明するための図である。 第2実施形態に係るイオン風送出装置の構成を示す図である。 第2実施形態に係る噴流発生装置の電源回路の出力波形を示した図である。 噴流の発生について説明するための図である。 第3実施形態に係る噴流発生装置の電源回路の出力波形を示した図である。 イオンの蓄積について説明するための図である。 第4実施形態に係るイオン風送出装置の構成を示す図である。 第4実施形態に係る噴流発生装置の電源回路の出力波形を示した図である。 第5実施形態に係る噴流発生装置の電源回路の出力波形を示した図である。 変形例について説明するための図である。
以下、本開示の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
第1実施形態に係るイオン風送出装置の構成を図1に示す。本イオン風送出装置は、快適性向上のため、車両の乗員の顔に向けて噴流を噴射し、空気渦輪を送出するよう車両のメータ等に取り付けられる。
本イオン風送出装置は、ケース10、第1放電電極20、基準電極30、第2放電電極21、制御電極31、電源回路40、電源回路41および制御部50を備えている。なお、図1におけるケース10の部分は、ケース10の内部を透視した状態が示されている。
ケース10は、第1放電電極20、基準電極30、第2放電電極21および制御電極31を収容するものであり、中空円筒状の胴体部11および支持部13を有している。胴体部11および支持部13は、絶縁性部材により構成されている。
胴体部11における長手方向の一端側には、ケース10の外部の空気を当該ケース10内に取り込む開口部13aおよび第1放電電極20を支持する支持部13が形成されている。また、胴体部11における長手方向の他端側には開口部15が形成されている。また、胴体部11における長手方向の他端側には、導電金属製の制御電極31が設けられている。また、第1放電電極20および制御電極31の間には、基準電極30が設けられている。
第1放電電極20は、針状の先端部20aを有しており、導電金属製(例えば、銅)の部材により構成されている。第1放電電極20は、先端部20aがケース10の内面側に位置するよう支持部13により支持されている。第1放電電極20とケース10の間には不図示の絶縁部材が設けられており、第1放電電極20とケース10は絶縁されている。
基準電極30は、中空円筒形状をなしており、基準電極30の外周面がケース10の内周面と接触するようケース10内に配置されている。
電源回路40は、第1放電電極20と基準電極30の電位差を制御する出力電圧を発生させる第1電源回路である。電源回路40は、第1出力端子Vおよび第2出力端子Vを有している。電源回路40の第1出力端子Vは配線40aを介して第1放電電極20に接続されている。また、電源回路40の第2出力端子Vは配線40bを介して基準電極30および接地端子GNDに接続されている。電源回路40は、−3kV以上かつ3kV以下の出力電圧を出力できるのみならず、−3kV以下、かつ、3kV以上の出力電圧も出力することが可能となっている。また、電源回路40は、矩形形状の電圧を出力することが可能となっている。
第2放電電極21は、針状の先端部20aを有しており、導電金属製(例えば、銅)の部材により構成されている。中空円筒形状をなす基準電極30の内部には第2放電電極21を支持する支持部14が形成されている。第2放電電極21は、基準電極30の内部に形成された支持部14に支持されている。第2放電電極21は、基準電極30と接続されているので、第2放電電極21と基準電極30は同電位になる。
制御電極31は、中空円筒形状をなしており、導電金属製部材(例えば、銅)により構成されている。基準電極30は、当該基準電極30の外周面がケース10の内周面と接触するようケース10内に配置されている。制御電極31は、第1放電電極20と基準電極30の間で発生したコロナ放電により生成されたイオンによるイオン風の送風経路上に配置された第1制御電極である。
電源回路41は、第2放電電極21および基準電極30と、制御電極31との電位差を制御する出力電圧を発生させる第2電源回路である。電源回路41は、第1出力端子Vおよび第2出力端子Vを有している。電源回路41の第1出力端子Vは配線40bを介して第2放電電極21、基準電極30、電源回路40の第2出力端子Vおよび接地端子GNDに接続されている。また、電源回路41の第2出力端子Vは配線40cを介して制御電極31に接続されている。また、第2出力端子Vとケース10の間および第1出力端子Vとケース10の間は絶縁されている。
電源回路41は、6kV以下の出力電圧を出力することが可能となっている。また、電源回路41は、矩形形状の電圧を出力することが可能となっている。
制御部50は、CPU、RAM、ROM、I/O等を有するコンピュータとして構成され、CPUはROMに記憶されたプログラムにしたがって各種処理を実施する。制御部50は、電源回路40の出力電圧を制御するととともに、電源回路41の出力電圧を制御する。なお、RAMおよびROMは、いずれも非遷移的実体的記録媒体である。
次に、イオン風送出装置の作動について図2、図3を参照して説明する。制御部50は、第1放電電極20と基準電極30の間にコロナ放電を誘起させる電圧が印加されるよう電源回路40の出力電圧を制御するととともに、第2放電電極21と制御電極31の間にコロナ放電を誘起させる電圧が印加されるよう電源回路41を制御する。すなわち、第1放電電極20と基準電極30の間に連続的にコロナ放電を誘起させるとともに、第2放電電極21と制御電極31の間に連続的にコロナ放電を誘起させるよう電源回路40、41の出力電圧を制御する。第1放電電極20と基準電極30の間にコロナ放電を誘起させる電圧は、本実施形態では、−3キロボルトである。第2放電電極21と制御電極31の間にコロナ放電を誘起させる電圧は、本実施形態では、3キロボルトである。これにより、第1放電電極20の電位は−3kV、基準電極30の電位は0V、制御電極31の電位は+3kVとなる。
このように、第1放電電極20と基準電極30の間に−3kVの電圧が印加されると、第1放電電極20の先端部20aの近傍に強電界が生じ、図2中の範囲R1に示すように、第1放電電極20の周囲にコロナ放電が誘起され、第1放電電極20と基準電極30の間にコロナ放電が発生する。
そして、図2中の範囲R2に示すように、コロナ放電の発生により第1放電電極20の周囲の空気が電離して空気イオンが発生する。具体的には、第1放電電極20の周囲の空気が電離して正イオンと負イオンが生成される。
そして、図2中の範囲R3に示すように、負のイオンが電極間の電界によって加速され基準電極30側に移動する。ここで、負のイオンが基準電極30側に移動する過程で第1放電電極20および基準電極30の周囲の空気を巻き込みイオン風が発生し、このイオン風は基準電極30の内部を通過する。
さらに、基準電極30の電位は0Vとなり、制御電極31の電位は3kVとなっている。したがって、基準電極30を通過した負のイオンは、図2中の範囲R4に示すように、制御電極31側に移動する過程で加速される。その結果、より大きなイオン風が発生する。そして、制御電極31を通過したイオン風は、ケース10の他端側に形成された開口部15から吹き出される。
また、第2放電電極21の電位は0Vとなり、制御電極31の電位は3kVとなっているので、第2放電電極21の先端部21aの近傍に強電界が生じ、第2放電電極21の周囲にコロナ放電が誘起され、第2放電電極21と制御電極31の間にコロナ放電が発生する。
このように、第1放電電極20と基準電極30の間にコロナ放電が発生するだけでなく、第2放電電極21と制御電極31の間にもコロナ放電が発生する。
そして、コロナ放電の発生により第2放電電極21の周囲の空気が電離して正イオンと負イオンが生成され、負のイオンが電極間の電界によって加速され制御電極31側に移動する。ここで、第2放電電極21と制御電極31の間で発生したコロナ放電により生成された負のイオンも制御電極31側に移動する過程で第2放電電極21および制御電極31の周囲の空気を巻き込み、その結果イオン風が発生する。そして、制御電極31を通過したイオン風は、ケース10の他端側に形成された開口部15から吹き出される。
上記した構成によれば、第1放電電極20と基準電極30の間で発生したコロナ放電により生成されたイオンによるイオン風の送風経路上に制御電極31が配置される。そして、電源回路41により出力される電圧により、第1放電電極20と基準電極30の間で発生したコロナ放電により生成されたイオンが加速される。それとともに第2放電電極21と制御電極31との間にコロナ放電が発生し、このコロナ放電によりイオンが追加される。したがって、よりイオン風を加速させることができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係るイオン風送出装置について図3、図4、図5を参照して説明する。本実施形態のイオン風送出装置の構成は、上記第1実施形態のイオン風送出装置と比較して、ケース10に噴射ノズル12が設けられている点が異なる。噴射ノズル12は噴射口に対応する。
ケース10は、当該ケース10内で発生したコロナ放電により生成されたイオンによるイオン風を噴射させる筒状の噴射ノズル12を有している。具体的には、胴体部11における長手方向の一端側に、ケース10の外部の空気を当該ケース10内に取り込む開口部13aが形成され、胴体部11における長手方向の他端側には、コロナ放電により生成されたイオンによるイオン風を噴射させる筒状の噴射ノズル12が設けられている。噴射ノズル12は胴体部11よりも縮径している。すなわち、噴射ノズル12内の空気流路の水力直径は、胴体部11内の空気流路の水力直径よりも、小さい。
上記第1実施形態では、第1放電電極20と基準電極30の間に連続的にコロナ放電が発生するとともに、第2放電電極21と制御電極31の間に連続的にコロナ放電が発生する。これに対し、本実施形態では、第1放電電極20と基準電極30の間と、第2放電電極21と制御電極31の間に、それぞれ同期して間欠的にコロナ放電を発生させる。
次に、本実施形態に係るイオン風送出装置の作動について説明する。まず、図4に示すように、制御部50は、電源回路40から−2kVの電圧が出力されるよう電源回路40を制御する。これにより、第1放電電極20の電位は−2kVとなり、基準電極30の電位は0Vとなる。このように、電源回路40の出力電圧が−2kVになっても第1放電電極20の周囲にコロナ放電は発生しない。
それと同時に、制御部50は、電源回路41の出力電圧を0Vとするよう電源回路41を制御する。これにより、第2放電電極21、制御電極31および基準電極30の電位はそれぞれ0Vとなる。したがって、第2放電電極の周囲にコロナ放電は発生しない。
次に、図4に示すように、制御部50は、一定期間、電源回路40から−3kVの電圧が出力されるよう電源回路40を制御するとともに、同じ一定期間、電源回路41から3kVの電圧が出力されるよう電源回路41を制御する。この一定期間は、本実施形態では、0.2秒間である。なお、制御部50は、電源回路40の出力電圧と電源回路41の出力電圧が同時に切り替わるよう電源回路40および電源回路41を制御する。これにより、第1放電電極20の電位は−3kVとなり、第2放電電極21および基準電極30の電位は0Vとなり、制御電極31の電位は3kVとなる。
このように、第1放電電極20と基準電極30の間に−3kVの電圧が印加されると、第1放電電極20の先端部20aの近傍に強電界が生じる。その結果、図5中の範囲R11に示すように、第1放電電極20の周囲にコロナ放電が誘起され、第1放電電極20と基準電極30の間にコロナ放電が発生する。
そして、図5中の範囲R12に示すように、コロナ放電の発生により第1放電電極20の周囲の空気が電離して空気イオンが発生する。具体的には、第1放電電極20の周囲の空気が電離して正イオンと負イオンが生成される。
そして、図5中の範囲R13に示すように、負のイオンが電極間の電界によって加速され基準電極30側に移動する。また、図5中の範囲R14に示すように、負のイオンが基準電極30側に移動する過程で第1放電電極20および基準電極30の周囲の空気を巻き込みイオン風が発生する。
さらに、制御電極31の電位は3kVとなり、基準電極30の電位は0Vとなっているので、基準電極30を通過した負のイオンは、制御電極31側に移動する過程で加速され、より大きなイオン風が発生する。そして、制御電極31を通過したイオン風は、噴射ノズル12から噴流として吹き出される。
このとき、図5に示すような、円筒状の空気噴流のコアが噴射ノズル12から吹き出される。この噴射ノズル12から吹き出された空気噴流のコアは、図5中に示すように、周囲の止まっている空気との摩擦により渦輪を形成する。このように、空気の渦輪が発生する。
なお、ケース10内の負のイオンの一部は接地端子GNDを介して吸収される。また、ケース10内の負のイオンの他の一部はケース10内にイオンの状態で留まる。また、ケース10内の負のイオンの残りの一部は周囲の空気とともに噴射ノズル12からケース10外に噴射される。
さらに、第2放電電極21の電位は0Vとなり、制御電極31の電位は3kVとなっている。したがって、第2放電電極21の先端部21aの近傍に強電界が生じ、第2放電電極21の周囲にもコロナ放電が誘起され、第2放電電極21と制御電極31の間にもコロナ放電が発生し、負のイオンが追加される。この追加された負のイオンも制御電極31側に移動する過程で加速され、その結果、より大きなイオン風が発生する。そして、このようにして加速されたイオン風は、噴射ノズル12からケース10外に噴流として噴射される。
本実施形態では、上記第1実施形態と共通の構成から奏される効果を第1実施形態と同様に得ることができる。
また、本イオン風発生装置は、ケース10と制御部50とを備えている。ケース10は、制御電極31を収納するとともに噴射ノズル12を有する。噴射ノズル12は、第1放電電極20と基準電極30の間で発生したコロナ放電により生成されたイオンによるイオン風とともに、第2放電電極21と制御電極31との間で発生したコロナ放電により生じたイオンによるイオン風を、噴射させる。制御部50は、電源回路41の出力電圧を、第2放電電極21と制御電極31の間にコロナ放電を誘起させない電圧と、第2放電電極21と制御電極31の間にコロナ放電を誘起させる電圧との間で切り替える。
このような構成によれば、第2放電電極21と制御電極31の間で発生したコロナ放電により生じた負のイオンによるイオン風をケース10の噴射ノズル12から噴流として噴射させることができる。
制御部50は、さらに、電源回路41の出力電圧を、第2放電電極21と制御電極31の間にコロナ放電を誘起させない電圧に切り替えて維持している期間中の全体において、電源回路40の出力電圧を、第1放電電極20と基準電極30の間にコロナ放電を誘起させない電圧に切り替えて維持する。そして制御部50は、電源回路41の出力電圧を、第2放電電極21と制御電極31の間にコロナ放電を誘起させる電圧に切り替えて維持している期間中の全体において、電源回路40の出力電圧を、第1放電電極20と基準電極30の間にコロナ放電を誘起させる電圧に切り替えて維持する。
このように制御部50は、電源回路41の出力電圧を、第2放電電極21と制御電極31の間にコロナ放電を誘起させる電圧に切り替えて維持している期間中の全体において、第2放電電極21と制御電極31の間と第1放電電極20と基準電極30の間の両方にコロナ放電を発生させる。したがってケース10の噴射ノズル12からより強い噴流を噴射させることができる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態に係るイオン風送出装置について説明する。本実施形態のイオン風送出装置の構成は、上記第2実施形態のイオン風送出装置と同じである。
上記第2実施形態では、電源回路41の出力電圧が0Vと3kVの間で切り替わる。本実施形態では、図6に示すように、電源回路41の出力電圧が−3kVと+3kVの間で切り替わる。制御部50は、電源回路41の出力電圧を放電電圧に制御する前に、基準電極30と制御電極31の間に存在するイオンを基準電極30側に移動させるよう電源回路41の出力電圧を制御する。この放電電圧は、第1放電電極20と基準電極30の間で発生したコロナ放電により生成されたイオンを加速させるとともに第2放電電極21と制御電極31との間にコロナ放電を誘起させる電圧である。この放電電圧は、本実施形態では、3kVである。具体的には、制御部50は、電源回路41の出力電圧を放電電圧に制御する前に、電源回路41の出力電圧を−3kVとするよう電源回路41を制御する。
これにより、図7の範囲R21に示すように、基準電極30と制御電極31の間に存在する負のイオンが押し戻されるように基準電極30側に移動、蓄積される。したがって、次回、コロナ放電により発生した負のイオンを噴射ノズル12へ向けて加速させるよう電源回路41の出力電圧を制御する際に、これらの負のイオンも、制御電極31側に移動する過程で加速される。したがって、さらに大きなイオン風が発生し、このイオン風が噴射ノズル12から噴流として吹き出される。すなわち、上記第2実施形態の噴流発生装置と比較して、噴射ノズル12から噴射される噴流をより高速にすることができる。また、噴射ノズル12からケース10の外部に噴射させる負のイオンの量を多くすることもできる。
本実施形態では、上記第2実施形態と共通の構成から奏される効果を第2実施形態と同様に得ることができる。
また、制御部50は、電源回路40の出力電圧を、第1放電電極20と基準電極30の間にコロナ放電を誘起させる電圧に切り替えるとともに電源回路41の出力電圧を、第2放電電極21と制御電極31との間にコロナ放電を誘起させる電圧に切り替えている。そして、制御部50は、第1放電電極20と基準電極30との間、および第2放電電極21と制御電極31との間で発生したコロナ放電により生成されたイオンによるイオン風が噴射ノズル12から噴射された後、所定の制御を行う。当該所定の制御では、制御部50は、再度放電制御を行う前に、戻し制御を行う。放電制御は、第2放電電極21と制御電極31との間にコロナ放電を誘起させる電圧を出力するよう電源回路41の出力電圧を制御することをいう。戻し制御は、基準電極30と制御電極31の間に存在するイオンを基準電極30側へ移動させるよう電源回路41の出力電圧を制御することをいう。
このような構成によれば、基準電極30と制御電極31の間に存在するイオンが基準電極30側へ移動するよう電源回路41の出力電圧が制御される。したがって、基準電極30と制御電極31の間から基準電極30側に押し戻されるよう負のイオンが移動、蓄積される。したがって、再度、コロナ放電により発生した負のイオンを噴射ノズル12へ向けて加速させるよう電源回路41の出力電圧を制御する際に、これらの負のイオンも、制御電極31側に移動する過程で加速される。その結果。さらに大きなイオン風が発生し、このイオン風が噴射ノズル12から噴流として吹き出される。すなわち、上記第2実施形態の噴流発生装置と比較して、噴射ノズル12から噴射される噴流をより高速にすることができる。
なお、本実施形態においても、第2実施形態と同様、円筒状の空気噴流のコアが噴射ノズル12から吹き出される。この噴射ノズル12から吹き出された空気噴流のコアは、周囲の止まっている空気との摩擦により渦輪を形成する。このように、空気の渦輪が発生する。
(第4実施形態)
第4実施形態に係るイオン風送出装置について説明する。図8に、本実施形態に係るイオン風送出装置の構成を示す。本実施形態のイオン風送出装置の構成は、上記第2実施形態のイオン風送出装置と比較して、さらに、第3放電電極22、制御電極32および電源回路42を備えた点が異なる。上記第1〜第3実施形態のイオン風送出装置は、第1放電電極20と基準電極30よりなる電極対と、第2放電電極21と制御電極31よりなる電極対を直列に配置した2段構成となっている。それに対し、本実施形態のイオン風送出装置は、更に、第3放電電極22および制御電極32よりなる電極対を直列に配置した3段構成となっている。
第3放電電極22は、針状の先端部22aを有しており、導電金属製(例えば、銅)の部材により構成されている。中空円筒形状をなす制御電極31の内部には第3放電電極22を支持する支持部16が形成されている。第3放電電極22は、制御電極31の内部に形成された支持部16に支持されている。第3放電電極22は、制御電極31と接続されている。したがって、第3放電電極22と制御電極31とは同電位になる。
制御電極32は、中空円筒形状をなしており、導電金属製部材(例えば、銅)により構成されている。制御電極32は、当該制御電極32の外周面がケース10の内周面と接触するようケース10内に配置されている。制御電極32は、第2放電電極21と制御電極31の間で発生したコロナ放電により生成されたイオンによるイオン風の送風経路上に配置された第2制御電極である。
電源回路42は、第3放電電極22および制御電極31と、制御電極32との電位差を制御する出力電圧を発生させる。電源回路42は放電電圧を出力する第3電源回路である。この放電電圧は、第3放電電極22と制御電極32の間で発生したコロナ放電により生成されたイオンを加速させるとともに第3放電電極22と制御電極32との間にコロナ放電を誘起させる電圧である。
電源回路42は、第1出力端子Vおよび第2出力端子Vを有している。電源回路42の第1出力端子Vは配線40bを介して第2放電電極21、基準電極30、電源回路41の第1出力端子V、電源回路40の第2出力端子Vおよび接地端子GNDに接続されている。また、電源回路42の第2出力端子Vは配線40dを介して制御電極32に接続されている。また、第2出力端子Vとケース10の間および第1出力端子Vとケース10の間は絶縁されている。
電源回路42は、−6kV以上かつ6kV以下の出力電圧を出力できるのみならず、−6kV以下、かつ、6kV以上の出力電圧を出力することが可能となっている。また、電源回路41は、矩形形状の電圧を出力することが可能となっている。
上記したように、本実施形態のイオン風送出装置は、第1放電電極20と基準電極30よりなる電極対と、第2放電電極21と制御電極31よりなる電極対と、第3放電電極22および制御電極32よりなる電極対を直列に配置した3段構成となっている。
本実施形態のイオン風送出装置は、図9に示すように、電源回路40の出力電圧を−3kVと−2kVの間で切り替え、電源回路41の出力電圧を0Vと3kVの間で切り替えるとともに電源回路42の出力電圧を0Vと6kVの間で切り替える。
本実施形態では、上記第1実施形態と共通の構成から奏される効果を第1実施形態と同様に得ることができる。
また、本実施形態のイオン風送出装置は、第2放電電極21と制御電極31の間で発生したコロナ放電により生成されたイオンによるイオン風の送風経路上に配置された制御電極32と、制御電極31と制御電極32との間に配置された第3放電電極22と、を備えている。さらに、本実施形態のイオン風送出装置は、第3放電電極22と制御電極32の間で発生したコロナ放電により生成されたイオンを加速させるとともに第3放電電極22と制御電極32との間にコロナ放電を誘起させる電圧を出力する電源回路42を備えている。
このような構成によれば、さらに、第3放電電極22と制御電極32の間で発生したコロナ放電により生成されたイオンを加速させるとともに第3放電電極22と制御電極32との間にコロナ放電を誘起させることができる。
また、本実施形態のイオン風送出装置は、制御電極32を収納するとともに噴射ノズル12を有するケース10を備えている。噴射ノズル12は、第1放電電極20と基準電極30の間で発生したコロナ放電により生成されたイオンによるイオン風を噴射させる。また噴射ノズル12は、第2放電電極21と制御電極31との間で発生したコロナ放電により生じたイオンによるイオン風を噴射させる。また噴射ノズル12は、第3放電電極22と制御電極32の間で発生したコロナ放電により生成されたイオンによるイオン風を噴射させる。
更に、本実施形態のイオン風送出装置は制御部50を備えている。制御部50は、電源回路40の出力電圧を、第1放電電極20と基準電極30の間にコロナ放電を誘起させない電圧と、第1放電電極20と基準電極30の間にコロナ放電を誘起させる電圧との間で切り替える。制御部50は、電源回路41の出力電圧を、第2放電電極21と制御電極31の間にコロナ放電を誘起させない電圧と、第2放電電極21と制御電極31の間にコロナ放電を誘起させる電圧との間で切り替える。それとともに制御部50は、電源回路42の出力電圧を、第3放電電極22と制御電極32との間にコロナ放電を誘起させない電圧と、第3放電電極22と制御電極32との間にコロナ放電を誘起させる電圧との間で切り替える。
従って、第2放電電極21と制御電極31の間で発生したコロナ放電により生じた負のイオンによるイオン風とともに第3放電電極22と制御電極32との間で発生したコロナ放電により生じた負のイオンによるイオン風を噴射ノズル12から噴流として噴射できる。
制御部50は、さらに、電源回路41の出力電圧を、第2放電電極21と制御電極31の間にコロナ放電を誘起させない電圧に切り替えて維持している期間中の全体において、電源回路42の出力電圧を、第3放電電極22と制御電極32との間にコロナ放電を誘起させない電圧に切り替える。また制御部50は、電源回路41の出力電圧を、第2放電電極21と制御電極31の間にコロナ放電を誘起させる電圧に切り替えて維持している期間中の全体において、電源回路42の出力電圧を、第3放電電極22と制御電極32との間にコロナ放電を誘起させる電圧に切り替える。
このように制御部50は、電源回路42の出力電圧を、第3放電電極22と制御電極32の間にコロナ放電を誘起させる電圧に切り替えて維持している期間中の全体において、第2放電電極21と制御電極31の間にコロナ放電を発生させ、さらに、第3放電電極22と制御電極32との間にコロナ放電を発生させる。したがって、ケース10の噴射ノズル12からより強い噴流を噴射させることができる。
制御部50は、さらに、電源回路41の出力電圧を、第2放電電極21と制御電極31の間にコロナ放電を誘起させない電圧に切り替えて維持している期間中の全体において、電源回路40の出力電圧を、第1放電電極20と基準電極30の間にコロナ放電を誘起させない電圧に切り替える。さらに、制御部50は、電源回路41の出力電圧を、第2放電電極21と制御電極31の間にコロナ放電を誘起させる電圧に切り替えて維持している期間中の全体において、電源回路40の出力電圧を、第1放電電極20と基準電極30の間にコロナ放電を誘起させる電圧に切り替える。
このような構成によれば、電源回路41の出力電圧を、第2放電電極21と制御電極31の間にコロナ放電を誘起させる電圧に切り替えて維持している期間中の全体において、さらに、第2放電電極21と制御電極31の間にコロナ放電を発生させるので、ケース10の噴射ノズル12からより強い噴流を噴射させることができる。
(第5実施形態)
第5実施形態に係るイオン風送出装置について説明する。本実施形態のイオン風送出装置の構成は、上記第4実施形態のイオン風送出装置と同じである。上記第4実施形態のイオン風送出装置は、図9に示したように、電源回路41の出力電圧が0Vと3kVの間で切り替わるとともに電源回路42の出力電圧が0Vと6kVの間で切り替わる。本実施形態のイオン風送出装置は、図10に示すように、電源回路41の出力電圧が−3kVと+3kVの間で切り替わるとともに電源回路42の出力電圧が−6kVと+6kVの間で切り替わる点が、第4実施形態と異なる。
本実施形態における制御部50は、電源回路40の出力電圧を、第1放電電極20と基準電極30の間にコロナ放電を誘起させる電圧に切り替える。それと同時に制御部50は、電源回路41の出力電圧を、第2放電電極21と制御電極31との間にコロナ放電を誘起させる電圧に切り替える。それと同時に制御部50は、電源回路42の出力電圧を、第3放電電極22と制御電極32との間にコロナ放電を誘起させる電圧に切り替える。
したがって、以下のような作動が実現される。まず、第1放電電極20と基準電極30との間、第2放電電極21と制御電極31との間、および第3放電電極22と制御電極32との間でコロナ放電が発生する。そして、発生したコロナ放電により生成されたイオンによるイオン風が噴射ノズル12から噴射される。その後、制御部50は、再度、第3放電電極22と制御電極32との間にコロナ放電を誘起させる電圧を出力するよう電源回路42の出力電圧を制御する前に、以下の2つの所定の制御を同時に行う。これら2つの所定の制御のうち1つは、制御電極31と制御電極32の間に存在するイオンを制御電極31側に移動させるよう電源回路42の出力電圧を制御することである。これら2つの所定の制御のうちもう1つは、基準電極30と制御電極31の間に存在するイオンを基準電極30側に移動させるよう電源回路41の出力電圧を制御することである。
このような構成によれば、制御電極31と制御電極32の間に存在するイオンを制御電極31側に押し戻されるよう負のイオンが移動、蓄積される。さらに、基準電極30と制御電極31の間に存在するイオンも基準電極30側に押し戻されるよう負のイオンが移動、蓄積される。
したがって、再度、コロナ放電により発生した負のイオンを噴射ノズル12へ向けて加速させるよう電源回路41の出力電圧を制御する際に、これらの負のイオンも、制御電極31、32側に移動する過程で加速される。その結果、さらに大きなイオン風が発生し、このイオン風が噴射ノズル12から噴流として吹き出される。すなわち、上記第4実施形態の噴流発生装置と比較して、噴射ノズル12から噴射される噴流をより高速にすることができる。
(他の実施形態)
(1)上記各実施形態では、第1放電電極20の電位が基準電極30の電位よりも低くなるように電源回路40の出力電圧が制御されることで第1放電電極20と基準電極30の間にコロナ放電が発生する。しかし、基準電極30の電位が第1放電電極20の電位よりも低くなるよう電源回路40の出力電圧が制御されることで第1放電電極20と基準電極30の間にコロナ放電が発生してもよい。
(2)上記各実施形態では、針状の先端部20aを有する放電電極20、21、22を備えた構成を示した。しかし、図11に示すように、細いワイヤを放電電極として備えた構成も可能である。この場合、例えば、ケース10の軸方向に対して細いワイヤを直交するように配置してもよい。
(3)上記各実施形態では、第2放電電極21と基準電極30の電位が同電位となり、第3放電電極22と制御電極31の電位が同電位となっている。しかし、例えば、第2放電電極21と基準電極30の電位が略同電位となっていてもよい。また、第3放電電極22と制御電極31の電位が略同電位となっていてもよい。
(4)上記第2〜第5実施形態では、筒状の噴射ノズル12が噴射口として例示されている。しかし、噴射口は開口穴であってもよい。
(5)上記第2、第3実施形態では、各放電電極20、21、基準電極30、および制御電極31がケース10に収納されている。しかし、最後段である制御電極31が少なくともケース10に収納され、各放電電極20、21および基準電極30がケース10の外部に配置されてもよい。
(6)上記第4、第5実施形態では、各放電電極20、21、22、基準電極30および各制御電極31、32がケース10に収納されている。しかし、最後段である制御電極32が少なくともケース10に収納され、各放電電極20、21、22、基準電極30および各制御電極31がケース10の外部に配置されてもよい。
(7)上記各実施形態に示した構成に対して、さらに、ケース10の開口部13aあるいはケース10の内部等に、アロマオイル等の香り成分を放つプレートを格納するアロマユニットが備えられてもよい。このように、アロマユニットに香り成分を放つプレートを格納することで、噴射ノズル12から香り成分を放つようにすることが可能である。
(8)上記各実施形態において、快適性向上のため、車両の乗員の顔に向けて噴流を噴射するよう本噴流発生装置を車両のメータ等に取り付ける例を示した。しかし、空調のため、車両の乗員の顔等に向けて冷風または暖風を噴射するよう、イオン風送出装置が構成されてもよい。この場合、例えば、ケース10に形成された開口部13aからケース10内に空調装置により生成された冷風または暖風を取り込むように構成することができる。
(9)上記各実施形態において、車両の乗員の顔に向けて噴流を噴射するよう本噴流発生装置を車両のメータ等に取り付ける例を示したが、車両の乗員の顔等に向けて湿度の高い空気を噴射するよう構成してもよい。この場合、例えば、ケース10に形成された開口部13aからケース10内に加湿器により生成された湿度の高い空気が取り込まれるように構成することができる。
(10)上記各実施形態において、車両の乗員の顔に向けて噴流を噴射するよう本噴流発生装置を車両のメータ等に取り付ける例を示した。しかし、車両の各乗員に対して個別に噴流を発生させるよう、例えば、本噴流発生装置を車両の各座席の乗員に対して個別に設けるようにしてもよい。
(11)上記各実施形態において、車両の乗員の顔に向けて噴流を噴射するよう本噴流発生装置を車両のメータ等に取り付ける例を示したが、本噴流発生装置を車両の天井、ステアリング、ヘッドレスト等に取り付けるようにしてもよい。また、車両のメータ、車両の天井、ステアリング、ヘッドレスト等に容易に取り付けられる取付部を備えるようにしてもよい。
(12)上記第4、第5実施形態では、電源回路40の出力電圧の切替タイミングと電源回路41の出力電圧の切替タイミングとが同期している。さらに、電源回路40の出力電圧の切替タイミングと電源回路42の出力電圧の切替タイミングとが同期している。しかし、必ずしもこれらを同期させる必要はない。例えば、電源回路41の出力電圧の切替タイミングを電源回路40の出力電圧の切替タイミングより若干遅らせてもよい。それと共に、電源回路42の出力電圧の切替タイミングを電源回路40の出力電圧の切替タイミングより若干遅らせてもよい。それと共に、電源回路42の出力電圧の切替タイミングを電源回路41の出力電圧の切替タイミングより若干遅らせてもよい。
この場合、第4、第5実施形態に対して、以下のような変形作動が実現する。以下では、第1放電電極20と基準電極30の間にコロナ放電を誘起させる電圧を、第1強電圧と呼ぶ。また、第1放電電極20と基準電極30の間にコロナ放電を誘起させない電圧を、第1弱電圧と呼ぶ。
また、第2放電電極21と制御電極31の間にコロナ放電を誘起させる電圧を、第2強電圧と呼ぶ。また、第2放電電極21と制御電極31の間にコロナ放電を誘起させない電圧を、第2弱電圧と呼ぶ。
また、第3放電電極22と制御電極32の間にコロナ放電を誘起させる電圧を、第3強電圧と呼ぶ。また、第3放電電極22と制御電極32の間にコロナ放電を誘起させない電圧を、第3弱電圧と呼ぶ。
制御部50は、ある第1期間全体において、電源回路40、41、42の出力電圧を、それぞれ、第1弱電圧、第2弱電圧、第3弱電圧にしている。制御部50は、第1期間に続く第2期間全体において、電源回路40、41、42の出力電圧を、それぞれ、第1強電圧、第2弱電圧、第3弱電圧にしている。制御部50は、第2期間に続く第3期間全体において、電源回路40、41、42の出力電圧を、それぞれ、第1強電圧、第2強電圧、第3弱電圧にしている。
制御部50は、第3期間に続く第4期間全体において、電源回路40、41、42の出力電圧を、それぞれ、第1強電圧、第2強電圧、第3強電圧にしている。制御部50は、第4期間に続く第5期間全体において、電源回路40、41、42の出力電圧を、それぞれ、第1弱電圧、第2強電圧、第3強電圧にしている。
制御部50は、第5期間に続く第6期間全体において、電源回路40、41、42の出力電圧を、それぞれ、第1弱電圧、第2弱電圧、第3強電圧にしている。制御部50は、第6期間に続く第7期間全体において、電源回路40、41、42の出力電圧を、それぞれ、第1弱電圧、第2弱電圧、第3弱電圧にしている。
また、制御部50は、電源回路41の出力電圧を第2弱電圧にしている期間(すなわち上記第1、第2、第6、第7期間)中の一部(すなわち上記第1、第2、第7期間)において、電源回路42の出力電圧を第3弱電圧にしている。また、制御部50は、電源回路41の出力電圧を第2強電圧にしている期間(すなわち上記第3、第4、第5期間)中の一部(すなわち上記第4、第5期間)において、電源回路42の出力電圧を第3強電圧にしている。
また、制御部50は、電源回路41の出力電圧を第2弱電圧にしている期間(すなわち上記第1、第2、第6、第7期間)中の一部(すなわち上記第1、第6、第7期間)において、電源回路40の出力電圧を第1弱電圧にしている。また、制御部50は、電源回路41の出力電圧を第2強電圧にしている期間(すなわち上記第3、第4、第5期間)中の一部(すなわち上記第3、第4期間)において、電源回路40の出力電圧を第1強電圧にしている。
このように、電源回路40の出力電圧を第1強電圧にしている期間と、電源回路41の出力電圧を第2強電圧にしている期間とは、少なくとも一部が重なっていればよい。また、電源回路40の出力電圧を第1弱電圧にしている期間と、電源回路41の出力電圧を第2弱電圧にしている期間とは、少なくとも一部が重なっていればよい。このことは、第2実施形態についても言える。
また、電源回路41の出力電圧を第2強電圧にしている期間と、電源回路42の出力電圧を第3強電圧にしている期間とは、少なくとも一部が重なっていればよい。また、電源回路41の出力電圧を第2弱電圧にしている期間と、電源回路42の出力電圧を第3弱電圧にしている期間とは、少なくとも一部が重なっていればよい。
また、電源回路40の出力電圧を第1強電圧にしている期間と、電源回路42の出力電圧を第3強電圧にしている期間とは、少なくとも一部が重なっていればよい。また、電源回路40の出力電圧を第1弱電圧にしている期間と、電源回路42の出力電圧を第3弱電圧にしている期間とは、少なくとも一部が重なっていればよい。
(13)上記第4、第5実施形態では、3段の電極対が直列に配置されるが、4段以上の電極対が直列に配置されていてもよい。
なお、本開示は上記した実施形態に限定されるものではなく、適宜変更が可能である。また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。また、上記各実施形態において、構成要素等の材質、形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の材質、形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その材質、形状、位置関係等に限定されるものではない。

Claims (10)

  1. 第1放電電極(20)と、
    前記第1放電電極と離れて配置された基準電極(30)と、
    前記第1放電電極と前記基準電極の間にコロナ放電を誘起させる電圧を出力する第1電源回路(40)と、
    前記第1放電電極と前記基準電極の間で発生したコロナ放電により生成されたイオンによるイオン風の送風経路上に配置された制御電極(31)と、
    前記基準電極と前記制御電極との間に配置された第2放電電極(21)と、
    前記第1放電電極と前記基準電極の間で発生したコロナ放電により生成されたイオンを加速させるとともに前記第2放電電極と前記制御電極との間にコロナ放電を誘起させる電圧を出力する第2電源回路(41)と、を備え
    前記第1電源回路の出力電圧が、前記第1放電電極と前記基準電極の間にコロナ放電を誘起させる電圧に切り替わるとともに第2電源回路の出力電圧が、前記第2放電電極と前記制御電極との間にコロナ放電を誘起させる電圧に切り替わり、前記第1放電電極と前記基準電極との間、および前記第2放電電極と前記制御電極との間で発生したコロナ放電により生成されたイオンによるイオン風が噴射された後、再度、前記第2放電電極と前記制御電極との間にコロナ放電を誘起させる電圧を出力するよう前記第2電源回路の出力電圧が制御される前に、前記基準電極と前記制御電極の間に存在するイオンを前記基準電極側へ移動させるよう前記第2電源回路の出力電圧が制御されるイオン風送出装置。
  2. 少なくとも前記制御電極を収納し、前記第1放電電極と前記基準電極の間で発生した前記コロナ放電により生成されたイオンによるイオン風とともに前記第2放電電極と前記制御電極との間で発生したコロナ放電により生じたイオンによるイオン風を噴射させる噴射口(12)を有するケース(10)と、
    前記第2電源回路の出力電圧を、前記第2放電電極と前記制御電極の間にコロナ放電を誘起させない電圧と、前記第2放電電極と前記制御電極の間にコロナ放電を誘起させる電圧との間で切り替える制御部(50)と、を備えた請求項1に記載のイオン風送出装置。
  3. 前記制御部は、前記第2電源回路の出力電圧を、前記第2放電電極と前記制御電極の間にコロナ放電を誘起させない電圧にしている期間中の少なくとも一部において、前記第1電源回路の出力電圧を、前記第1放電電極と前記基準電極の間にコロナ放電を誘起させない電圧にし、前記第2電源回路の出力電圧を、前記第2放電電極と前記制御電極の間にコロナ放電を誘起させる電圧にしている期間中の少なくとも一部において、前記第1電源回路の出力電圧を、前記第1放電電極と前記基準電極の間にコロナ放電を誘起させる電圧にする請求項2に記載のイオン風送出装置。
  4. 前記制御部は、前記第1電源回路の出力電圧を、前記第1放電電極と前記基準電極の間にコロナ放電を誘起させる電圧に切り替えるとともに第2電源回路の出力電圧を、前記第2放電電極と前記制御電極との間にコロナ放電を誘起させる電圧に切り替え、前記第1放電電極と前記基準電極との間、および前記第2放電電極と前記制御電極との間で発生したコロナ放電により生成されたイオンによるイオン風が前記噴射口から噴射された後、再度、前記第2放電電極と前記制御電極との間にコロナ放電を誘起させる電圧を出力するよう前記第2電源回路の出力電圧を制御する前に、前記基準電極と前記制御電極の間に存在するイオンを前記基準電極側へ移動させるよう前記第2電源回路の出力電圧を制御する請求項2または3に記載のイオン風送出装置。
  5. 前記制御電極を第1制御電極とし、
    当該イオン風送出装置は、さらに、
    前記第2放電電極と前記第1制御電極の間で発生した前記コロナ放電により生成されたイオンによるイオン風の送風経路上に配置された第2制御電極(32)と、
    前記第1制御電極と前記第2制御電極との間に配置された第3放電電極(22)と、
    前記第3放電電極と前記第2制御電極の間で発生したコロナ放電により生成されたイオンを加速させるとともに前記第3放電電極と前記第2制御電極との間にコロナ放電を誘起させる電圧を出力する第3電源回路(42)と、を備えた請求項1に記載のイオン風送出装置。
  6. 少なくとも前記第2制御電極を収納し、前記第1放電電極と前記基準電極の間で発生した前記コロナ放電により生成されたイオンによるイオン風、前記第2放電電極と前記第1制御電極との間で発生したコロナ放電により生じたイオンによるイオン風および前記第3放電電極と前記第2制御電極の間で発生したコロナ放電により生成されたイオンによるイオン風を噴射させる噴射口(12)を有するケース(10)と、
    前記第2電源回路の出力電圧を、前記第2放電電極と前記第1制御電極の間にコロナ放電を誘起させない電圧と、前記第2放電電極と前記制御電極の間にコロナ放電を誘起させる電圧との間で切り替えるとともに、前記第3電源回路の出力電圧を、前記第3放電電極と前記第2制御電極との間にコロナ放電を誘起させない電圧と、前記第3放電電極と前記第2制御電極との間にコロナ放電を誘起させる電圧との間で切り替える制御部(50)と、を備えた請求項5に記載のイオン風送出装置。
  7. 前記制御部は、前記第2電源回路の出力電圧を、前記第2放電電極と前記第1制御電極の間にコロナ放電を誘起させない電圧にしている期間中の少なくとも一部において、前記第3電源回路の出力電圧を、前記第3放電電極と前記第2制御電極との間にコロナ放電を誘起させない電圧にし、前記第2電源回路の出力電圧を、前記第2放電電極と前記第1制御電極の間にコロナ放電を誘起させる電圧にしている期間中の少なくとも一部において、前記第3電源回路の出力電圧を、前記第3放電電極と前記第2制御電極との間にコロナ放電を誘起させる電圧にする請求項6に記載のイオン風送出装置。
  8. 前記制御部は、前記第1電源回路の出力電圧を、前記第1放電電極と前記基準電極の間にコロナ放電を誘起させる電圧に切り替え、前記第2電源回路の出力電圧を、前記第2放電電極と前記第1制御電極との間にコロナ放電を誘起させる電圧に切り替え、さらに、前記第3電源回路の出力電圧を、前記第3放電電極と前記第2制御電極との間にコロナ放電を誘起させる電圧に切り替え、前記第1放電電極と前記基準電極との間、前記第2放電電極と前記第1制御電極との間、および前記第3放電電極と前記第2制御電極との間で発生したコロナ放電により生成されたイオンによるイオン風が前記噴射口から噴射された後、再度、前記第3放電電極と前記第2制御電極との間にコロナ放電を誘起させる電圧を出力するよう前記第3電源回路の出力電圧を制御する前に、前記第1制御電極と前記第2制御電極の間に存在するイオンを前記第1制御電極側に移動させるよう前記第3電源回路の出力電圧を制御するとともに、前記基準電極と前記第1制御電極の間に存在するイオンを前記基準電極側に移動させるよう前記第2電源回路の出力電圧を制御する請求項に記載のイオン風送出装置。
  9. 第1放電電極(20)と、
    前記第1放電電極と離れて配置された基準電極(30)と、
    前記第1放電電極と前記基準電極の間にコロナ放電を誘起させる電圧を出力する第1電源回路(40)と、
    前記第1放電電極と前記基準電極の間で発生したコロナ放電により生成されたイオンによるイオン風の送風経路上に配置された第1制御電極(31)と、
    前記基準電極と前記第1制御電極との間に配置された第2放電電極(21)と、
    前記第1放電電極と前記基準電極の間で発生したコロナ放電により生成されたイオンを加速させるとともに前記第2放電電極と前記第1制御電極との間にコロナ放電を誘起させる電圧を出力する第2電源回路(41)と、
    前記第2放電電極と前記第1制御電極の間で発生した前記コロナ放電により生成されたイオンによるイオン風の送風経路上に配置された第2制御電極(32)と、
    前記第1制御電極と前記第2制御電極との間に配置された第3放電電極(22)と、
    前記第3放電電極と前記第2制御電極の間で発生したコロナ放電により生成されたイオンを加速させるとともに前記第3放電電極と前記第2制御電極との間にコロナ放電を誘起させる電圧を出力する第3電源回路(42)と、
    少なくとも前記第2制御電極を収納し、前記第1放電電極と前記基準電極の間で発生した前記コロナ放電により生成されたイオンによるイオン風、前記第2放電電極と前記第1制御電極との間で発生したコロナ放電により生じたイオンによるイオン風および前記第3放電電極と前記第2制御電極の間で発生したコロナ放電により生成されたイオンによるイオン風を噴射させる噴射口(12)を有するケース(10)と、
    前記第2電源回路の出力電圧を、前記第2放電電極と前記第1制御電極の間にコロナ放電を誘起させない電圧と、前記第2放電電極と前記第1制御電極の間にコロナ放電を誘起させる電圧との間で切り替えるとともに、前記第3電源回路の出力電圧を、前記第3放電電極と前記第2制御電極との間にコロナ放電を誘起させない電圧と、前記第3放電電極と前記第2制御電極との間にコロナ放電を誘起させる電圧との間で切り替える制御部(50)と、を備え、
    前記制御部は、前記第2電源回路の出力電圧を、前記第2放電電極と前記第1制御電極の間にコロナ放電を誘起させない電圧にしている期間中の少なくとも一部において、前記第3電源回路の出力電圧を、前記第3放電電極と前記第2制御電極との間にコロナ放電を誘起させない電圧にし、前記第2電源回路の出力電圧を、前記第2放電電極と前記第1制御電極の間にコロナ放電を誘起させる電圧にしている期間中の少なくとも一部において、前記第3電源回路の出力電圧を、前記第3放電電極と前記第2制御電極との間にコロナ放電を誘起させる電圧にし、
    前記制御部は、前記第1電源回路の出力電圧を、前記第1放電電極と前記基準電極の間にコロナ放電を誘起させる電圧に切り替え、前記第2電源回路の出力電圧を、前記第2放電電極と前記第1制御電極との間にコロナ放電を誘起させる電圧に切り替え、さらに、前記第3電源回路の出力電圧を、前記第3放電電極と前記第2制御電極との間にコロナ放電を誘起させる電圧に切り替え、前記第1放電電極と前記基準電極との間、前記第2放電電極と前記第1制御電極との間、および前記第3放電電極と前記第2制御電極との間で発生したコロナ放電により生成されたイオンによるイオン風が前記噴射口から噴射された後、再度、前記第3放電電極と前記第2制御電極との間にコロナ放電を誘起させる電圧を出力するよう前記第3電源回路の出力電圧を制御する前に、前記第1制御電極と前記第2制御電極の間に存在するイオンを前記第1制御電極側に移動させるよう前記第3電源回路の出力電圧を制御するとともに、前記基準電極と前記第1制御電極の間に存在するイオンを前記基準電極側に移動させるよう前記第2電源回路の出力電圧を制御するイオン風送出装置。
  10. 前記制御部は、前記第2電源回路の出力電圧を、前記第2放電電極と前記第1制御電極の間にコロナ放電を誘起させない電圧にしている期間中の少なくとも一部において、さらに、前記第1電源回路の出力電圧を、前記第1放電電極と前記基準電極の間にコロナ放電を誘起させない電圧にし、前記第2電源回路の出力電圧を、前記第2放電電極と前記第1制御電極の間にコロナ放電を誘起させる電圧にしている期間中の少なくとも一部において、さらに、前記第1電源回路の出力電圧を、前記第1放電電極と前記基準電極の間にコロナ放電を誘起させる電圧にする請求項7ないし9のいずれか1つに記載のイオン風送出装置。
JP2017535313A 2015-08-19 2016-07-28 イオン風送出装置 Expired - Fee Related JP6380680B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015162069 2015-08-19
JP2015162069 2015-08-19
PCT/JP2016/072186 WO2017029962A1 (ja) 2015-08-19 2016-07-28 イオン風送出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017029962A1 JPWO2017029962A1 (ja) 2017-11-30
JP6380680B2 true JP6380680B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=58050777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017535313A Expired - Fee Related JP6380680B2 (ja) 2015-08-19 2016-07-28 イオン風送出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10870334B2 (ja)
JP (1) JP6380680B2 (ja)
CN (1) CN107949961B (ja)
DE (1) DE112016003743T8 (ja)
WO (1) WO2017029962A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016051868A1 (ja) * 2014-10-03 2016-04-07 三菱電機株式会社 調湿装置
JP6870446B2 (ja) * 2017-04-12 2021-05-12 株式会社Soken 噴流発生装置
CN113048607B (zh) * 2021-02-22 2022-05-13 深圳市普洛威电子有限公司 一种应用于室外空气质量的优化系统
CN114561903B (zh) * 2022-02-28 2022-11-11 华中科技大学 一种基于大尺寸空间电晕放电的公路除雾系统

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3054553A (en) * 1959-08-11 1962-09-18 Cottrell Res Inc Electrostatic blower apparatus
JPS4847012U (ja) * 1971-10-04 1973-06-20
JPS5075104U (ja) * 1973-11-13 1975-07-01
US4689056A (en) * 1983-11-23 1987-08-25 Nippon Soken, Inc. Air cleaner using ionic wind
JPS60132661A (ja) * 1983-12-20 1985-07-15 Nippon Soken Inc 空気清浄器
SE456204B (sv) 1987-02-05 1988-09-12 Astra Vent Ab Anordning for transport av luft med utnyttjande av elektrisk jonvind
JPH0635433Y2 (ja) 1990-07-18 1994-09-14 木曜電機株式会社 イオン風発生装置
US7053565B2 (en) * 2002-07-03 2006-05-30 Kronos Advanced Technologies, Inc. Electrostatic fluid accelerator for and a method of controlling fluid flow
JP4138385B2 (ja) * 2002-07-19 2008-08-27 九州日立マクセル株式会社 イオン発生器具
US7911146B2 (en) * 2006-05-31 2011-03-22 The Regents Of The University Of California High-velocity, multistage, nozzled, ion driven wind generator and method of operation of the same adaptable to mesoscale realization
JP4875945B2 (ja) * 2006-08-11 2012-02-15 若松 俊男 マイナスイオン発生器
CN101577397B (zh) * 2009-06-04 2012-05-23 西安交通大学 一种高速、大面积离子风的激励装置
JP2011070803A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Panasonic Electric Works Co Ltd イオン発生装置及びそれを備えた美容装置
CN201789201U (zh) * 2010-08-26 2011-04-06 国琏电子(上海)有限公司 离子风激励装置
JP5481567B2 (ja) * 2010-12-17 2014-04-23 京セラ株式会社 イオン風発生体及びイオン風発生装置
JP6321551B2 (ja) * 2012-02-18 2018-05-09 ペガソー オーワイ 承認空気流を生成するための装置及び方法、並びに承認空気流中の粒子濃度測定におけるこのような装置の使用
JP2015162069A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 アプリックスIpホールディングス株式会社 端末認証システム、ゲートシステム、入退場管理システム及び端末認証方法
CN107923414B (zh) * 2015-08-19 2019-05-03 株式会社电装 喷流产生装置及喷流产生系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN107949961A (zh) 2018-04-20
US10870334B2 (en) 2020-12-22
JPWO2017029962A1 (ja) 2017-11-30
DE112016003743T5 (de) 2018-06-14
WO2017029962A1 (ja) 2017-02-23
US20180201100A1 (en) 2018-07-19
DE112016003743T8 (de) 2018-09-06
CN107949961B (zh) 2020-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6380680B2 (ja) イオン風送出装置
JP6531828B2 (ja) 噴流発生装置および噴流発生システム
JP6045607B2 (ja) ホール効果スラスタ
JP2006038444A5 (ja)
JP2010104969A (ja) 除塵装置、及び除電除塵装置
JP2007048682A (ja) イオナイザー用ノズル
JP2019139965A (ja) 気流搬送装置
JP4595748B2 (ja) 静電霧化装置
JP2018179399A (ja) 噴流発生装置
JP2013045531A (ja) イオン発生装置及びこれを備えた空気清浄装置
JP2017123310A5 (ja)
CN109204888A (zh) 一种场聚焦效应的电推进装置
KR101779984B1 (ko) 플라즈마 노즐
JP5368718B2 (ja) 噴霧装置
JP5686453B1 (ja) 荷電粒子加速器
JP2009004127A (ja) イオン生成装置
JP6915499B2 (ja) 噴流発生装置
JP2018176983A (ja) 噴流発生装置
JP2002170752A (ja) パイプ状イオナイザ
JP2001155894A (ja) イオナイザー
JP6255590B2 (ja) プラズマガス生成装置
JP2019145307A (ja) 渦輪送出装置
JP2015192951A (ja) 静電塗布装置
CN112937921A (zh) 一种基于电控的静电式推力器及其电极板
JP2008047484A (ja) チューブ型除電器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6380680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees