JP6379765B2 - 電池モジュール - Google Patents

電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6379765B2
JP6379765B2 JP2014142531A JP2014142531A JP6379765B2 JP 6379765 B2 JP6379765 B2 JP 6379765B2 JP 2014142531 A JP2014142531 A JP 2014142531A JP 2014142531 A JP2014142531 A JP 2014142531A JP 6379765 B2 JP6379765 B2 JP 6379765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermistor
battery cell
battery
pressing portion
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014142531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016018739A (ja
Inventor
浩生 植田
浩生 植田
加藤 崇行
崇行 加藤
直人 守作
直人 守作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2014142531A priority Critical patent/JP6379765B2/ja
Publication of JP2016018739A publication Critical patent/JP2016018739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6379765B2 publication Critical patent/JP6379765B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、電池セルにサーミスタを取り付けた電池モジュールに関する。
複数の電池セルを有する電池モジュールには、電池セルの温度を検出するためのサーミスタが設けられている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1では、電池セルを接続した複数の電池モジュール(電池セル)の間に支持部材が設けられている。電池モジュールと支持部材とは交互に設けられている。そして、支持部材には、温度検知器が設けられている。温度検知器は、円柱形状の検知本体部と、検知本体部から互いに径方向逆側に屈曲して延びるM字形状の固定部とを有している。検知本体部は、サーミスタを有している。温度検知器は、サーミスタが電池セルと接触した状態で、電池モジュールを挟んで位置する2つの支持部材に跨って固定部が固定されている。
特開2006−140054号公報
ところで、電池セルは、充放電に伴って膨張する。また、電池セルは使用に伴い電極に被膜が形成されていき、使用期間が長くなるにつれて膨張していく。特許文献1では、電池セルが膨張すると、電池セルを挟んで位置する2つの支持部材は、互いに離間する。支持部材が互いに離間すると、固定部が支持部材から外れるおそれがあり、温度検知器による電池セルの温度検出を行えなくなるおそれがある。
本発明の目的は、サーミスタによる電池セルの温度検出を維持することができる電池モジュールを提供することにある。
上記課題を解決する電池モジュールは、並設された複数の電池セルと、前記電池セルを保持する電池ホルダと、前記電池セルに取り付けられたサーミスタと、前記電池セルの前記サーミスタが取り付けられた取付面と対向して設けられたカバーと、を備え、前記電池ホルダは、前記サーミスタと前記カバーとの間に設けられ、前記電池セルの膨張時に前記カバーに対して滑り移動可能な押さえ部と、前記取付面に対する前記サーミスタの取り付け位置を定める保持部とを有し、前記カバーは、前記押さえ部を介して前記サーミスタを前記取付面に押さえつけるとともに、前記電池セルの膨張時における前記押さえ部の滑り移動を許容する押圧部を有している。
これによれば、電池セルが膨張すると、互いの電池セルが押し合い、電池セルが並設方向に移動する。電池ホルダは電池セルと一体となって移動し、電池セルと電池ホルダの移動に伴ってサーミスタも一体となって移動する。このため、サーミスタがカバーと直接接触している場合とは異なり、電池セルの膨張に伴い、サーミスタに摩擦力が生じにくく、サーミスタが電池セルに取り付けられた状態が維持されやすい。したがって、サーミスタによる電池セルの温度検出を維持することができる。
上記電池モジュールについて、前記サーミスタと、前記押さえ部との間に、弾性変形によって前記サーミスタを前記取付面に付勢する弾性部を有することが好ましい。これによれば、サーミスタの寸法公差によって多少の寸法差があっても弾性部の弾性変形によってサーミスタを適切に押さえつけることができる。
上記電池モジュールについて、前記サーミスタは、前記押さえ部を介して押圧される押圧面と、前記取付面に当接する当接面と、前記押圧面と前記取付面との間の側面とを有し、前記保持部は、前記側面の少なくとも一部を覆うことで前記取付面に対する前記サーミスタの取り付け位置を定めることが好ましい。これによれば、サーミスタの位置決めを容易に行うことができる。
本発明によれば、サーミスタによる電池セルの温度検出を維持することができる。
実施形態の電池モジュールを示す斜視図。 実施形態の電池モジュールを示す断面図。 実施形態の電池セル、電池ホルダ及び伝熱プレートを示す斜視図。 実施形態のサーミスタの取付状態を拡大して示す斜視図。 実施形態のカバーを示す斜視図。 実施形態の電池セルが膨張したときの電池モジュールの一部を破断して示す断面図。 変形例の押さえ部を拡大して示す斜視図。
以下、電池モジュールの一実施形態について説明する。
図1及び図2に示すように、電池モジュール10は、複数の電池セル11と、複数の伝熱プレート21とを有している。電池セル11は、個別の電池ホルダ30に保持されている。電池セル11と、伝熱プレート21とは、電池ホルダ30に保持された状態で、交互に並設されている。複数の電池セル11及び伝熱プレート21は、電池セル11の並設方向の両側に設けられた第1エンドプレート18と、第2エンドプレート19とによって挟持されている。電池セル11は、例えば、リチウムイオン電池などの二次電池である。
図2に示すように、第1エンドプレート18と、第1エンドプレート18に隣り合う電池セル11との間には、板状の弾性部材71が設けられている。弾性部材71は、ゴムや、樹脂系のスポンジなどである。また、電池ホルダ30は、樹脂製である。
図3に示すように、電池セル11は、ケース12を有している。ケース12には、電極組立体13が収容されている。ケース12は、電極組立体13を収容する有底箱状のケース本体14と、ケース本体14の開口を閉塞する矩形板状の蓋15とから構成されている。蓋15には、蓋15の厚み方向に突出する2つの端子16(正極端子及び負極端子)が設けられている。
伝熱プレート21は、金属製の板材をL字状に屈曲させることで形成されている。伝熱プレート21は、矩形平板状の吸熱部22と、吸熱部22の長手方向一端から吸熱部22の厚み方向に延びる放熱部23とを有している。
電池ホルダ30は、矩形平板状の第1被覆壁31を有している。第1被覆壁31の長手方向両端には、第1被覆壁31の厚み方向に延びる矩形平板状の第2被覆壁32及び第3被覆壁33が設けられている。第1被覆壁31、第2被覆壁32、第3被覆壁33に囲まれる領域は、電池セル11が収容される収容部Sとなる。
第2被覆壁32の長手方向第1端部32a(第1被覆壁31が設けられる端部とは反対側の端部)と、第3被覆壁33の長手方向第1端部33a(第1被覆壁31が設けられる端部とは反対側の端部)には、各被覆壁32,33の短手方向第1端部32b、33bの間で延びる矩形平板状の第4被覆壁34が設けられている。第4被覆壁34は、厚み方向が被覆壁32,33の短手方向と一致し、長手方向が第2被覆壁32と第3被覆壁33の対向方向に一致する。そして、第4被覆壁34の厚み方向及び長手方向に直交する方向が、第4被覆壁34の短手方向となる。
また、第4被覆壁34の長手方向両端における第4被覆壁34の短手方向の一端面上には、U字状をなすとともに、第4被覆壁34の厚み方向に開口する端子収容部35がそれぞれ設けられており、各端子収容部35は、第2被覆壁32及び第3被覆壁33に連設されている。
第4被覆壁34の短手方向の一端面上には、端子収容部35と隣り合って四角柱状の柱部材36が設けられている。柱部材36の軸は、被覆壁32,33の短手方向に延びている。柱部材36には、挿通孔36aが柱部材36の軸方向に貫通して設けられている。
また、第4被覆壁34には、柱部材36が設けられた面と同一面から一方の柱部材36に沿って延びる保持部41が設けられている。保持部41は、第4被覆壁34から柱部材36に沿って延びる板状の第1延設部42と、第1延設部42と第4被覆壁34の長手方向に間隔を空けて設けられている第2延設部43とを有している。第1延設部42はL字状であり、柱部材36に連設されている。第2延設部43は、矩形状であり第1延設部42と平行に延びている。第4被覆壁34において、第1延設部42と第2延設部43との間には、板状の押さえ部44が設けられている。押さえ部44は、第4被覆壁34から第4被覆壁34の短手方向に突出するとともに第1延設部42と第2延設部43とに囲まれる領域と対向するように屈曲している。
第2被覆壁32及び第3被覆壁33の長手方向第1端部32a,33aには、各被覆壁32,33と連設され、各被覆壁32,33の長手方向に延びる矩形平板状の突出壁37が設けられている。各突出壁37の互いに対向する面には、突出壁37の厚み方向に突出する係止片39が設けられている。
また、第2被覆壁32及び第3被覆壁33の長手方向第2端部32c,33cには、四角柱状の脚部38が設けられている。脚部38の軸は、被覆壁32,33の短手方向に延びている。脚部38には、挿通孔38aが脚部38の軸方向に貫通して設けられている。
図2に示すように、伝熱プレート21の吸熱部22は、電池セル11と密着した状態で設けられている。そして、第1エンドプレート18、第2エンドプレート19及び電池ホルダ30を挿通したボルトBにナットNが螺合されることで、電池ホルダ30に保持された電池セル11及び伝熱プレート21は拘束されている。ボルトB及びナットNによって各エンドプレート18,19には互いに近付くように拘束荷重が付与されている。
図2及び図4に示すように、複数の電池セル11のうち、一部の電池セル11の外面には、電池セル11の温度を検出するサーミスタ51が取り付けられている。サーミスタ51は、電池セル11の蓋15に取り付けられている。サーミスタ51は、直方体状であり、押圧面54と、押圧面54とは反対側の面である当接面55とを有している。また、サーミスタ51は、押圧面54と当接面55との間に4つの側面56を有している。側面56は、押圧面54と当接面55のそれぞれと交差する面である。サーミスタ51は、当接面55と電池セル11の取付面15aが当接するように設けられている。したがって、蓋15の厚み方向の一面のうち、電池セル11の外部に位置する面が、サーミスタ51が取り付けられる取付面15aとなる。
サーミスタ51は、蓋15と、押さえ部44との間に設けられている。サーミスタ51の押圧面54は、押さえ部44に押圧されている。押さえ部44と、サーミスタ51との間には、ゴムなどの弾性部52が設けられている。また、サーミスタ51は、第1延設部42と第2延設部43との間に設けられている。サーミスタ51の側面56は、保持部41によって一部が覆われている。
サーミスタ51には、制御装置に接続される検出線53が設けられている。制御装置は、電池セル11の温度を監視して、電池セル11に異常が生じたときに充放電の遮断などを行う。検出線53は弾性部材71に向けて延びている。電池セル11の取付面15aと対向する位置には、カバー61が設けられている。カバー61は、電池セル11の端子に異物が付着することなどを目的として設けられている。カバー61は、樹脂製である。
図5に示すように、カバー61は、矩形平板状の本体62と、本体62の短手方向の両端部から本体62の厚み方向に立設する立設部63とを有している。また、カバー61は、本体62の厚み方向の面のうち、立設部63が設けられた面とは反対側の面から突出する矩形平板状の押圧部64を有している。押圧部64は、本体62の長手方向全体に亘って設けられている。
図1及び図2に示すように、カバー61は、立設部63が電池ホルダ30の突出壁37に沿って設けられている。また、電池ホルダ30の突出壁37に設けられた係止片39に立設部63の先端が係合されることで、立設部63は電池ホルダ30に保持される。そして、押圧部64は、押さえ部44と対向して設けられ、これにより、カバー61とサーミスタ51との間に押さえ部44が位置している。カバー61の押圧部64は、押さえ部44を押圧している。したがって、押さえ部44は、取付面15aと対向して設けられたカバー61によって電池セル11に向けて押さえつけられている。これにより、押さえ部44は弾性部52を介してサーミスタ51を電池セル11の取付面15aに押さえつけている。弾性部52は、押さえ部44からの荷重によって弾性変形して、サーミスタ51を取付面15aに付勢している。カバー61の本体62には、リレーや制御装置などの電子部品65が載置されている。
次に、本実施形態の電池モジュール10の作用について説明する。
電池セル11は、充放電されることで膨張(熱膨張)する。また、電池セル11は、使用に伴い電極に被膜が形成されていき、使用期間が長くなるにつれて膨張していく。電池セル11が膨張すると、隣り合う電池セル11は互いに押し合う。この荷重が弾性部材71に加わることで、弾性部材71が弾性変形(収縮)し、電池セル11は弾性部材71に向けて移動する。
図6に示すように、電池セル11が弾性部材71に向けて移動すると、電池ホルダ30は電池セル11と一体となって移動する。具体的にいえば、電池セル11が弾性部材71に向けて移動すると、電池セル11は第4被覆壁34を押圧する。これにより、電池ホルダ30には電池セル11の移動方向と同一方向に力が加わり、電池セル11と一体となって移動する。したがって、電池ホルダ30の第4被覆壁34は、電池セル11からの加圧力を受圧する受圧部として機能している。
例えば、電池セル11と一体となって移動しないカバー61によって直接サーミスタ51を電池セル11に押さえつけている場合、電池セル11が移動すると、サーミスタ51とカバー61との界面には摩擦力が生じる。この摩擦力によってサーミスタ51が電池セル11から外れるおそれがある。
本実施形態のように、電池セル11と一体となって移動する電池ホルダ30に押さえ部44を設けて、この押さえ部44を介してサーミスタ51を電池セル11に押さえつけている場合、押さえ部44と押圧部64との界面に摩擦力が生じる。押さえ部44は、電池セル11と一体となって移動するため、電池セル11に取り付けられたサーミスタ51とも一体となって移動する。押さえ部44は、電池セル11の膨張に伴って移動したときにカバー61と係止して移動を阻害するような係止部を有していないため、押さえ部44は、カバー61に対して滑り移動可能となっている。同様に、押圧部64は、電池セル11の膨張に伴って移動したときに押さえ部44と係止して移動を阻害するような係止部を有していないため、電池セル11の膨張時の押さえ部44の移動を許容している。すなわち、押さえ部44及び押圧部64は、互いが固定されず、独立して移動可能となっている。電池セル11の膨張に伴い生じるカバー61との摩擦力は、押さえ部44に生じ、サーミスタ51と押さえ部44(弾性部52)との界面には摩擦力が生じにくい。
したがって、上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)カバー61は、電池ホルダ30に設けられた押さえ部44を介してサーミスタ51を電池セル11に押さえつけている。電池ホルダ30に設けられた押さえ部44は、電池セル11の膨張に伴って電池セル11の並設方向に移動可能であり、電池セル11が膨張し、電池セル11が移動するときには、電池ホルダ30及びサーミスタ51が一体となって移動する。このため、サーミスタ51が電池セル11に取り付けられた状態が維持されやすく、サーミスタ51による電池セル11の温度検出を維持することができる。
(2)押さえ部44とサーミスタ51との間には、弾性部52が設けられている。このため、サーミスタ51の寸法公差によって多少の寸法差があっても弾性部52の弾性変形によってサーミスタ51を適切に押さえつけることができる。
(3)電池ホルダ30は、サーミスタ51を保持する保持部41が設けられている。サーミスタ51を取り付けるときには、サーミスタ51を保持部41に合わせて位置決めすればよく、サーミスタ51の位置決めが容易となる。
(4)サーミスタ51の検出線53は、弾性部材71に向けて延びている。検出線53が、弾性部材71とは反対方向(第2エンドプレート19側)に向けて延びると、電池セル11が弾性部材71に向けて移動したときに、検出線53に作用する張力が大きくなる。検出線53に作用する張力が大きくなると、検出線53の断線の原因となるため、検出線53を弾性部材71に向けて延ばすことで、検出線53の断線を抑止することができる。
(5)電池セル11が膨張したときに、各エンドプレート18,19が破損することを抑止するために、弾性部材71を設けて、弾性部材71を弾性変形させることで各エンドプレート18,19への荷重を低減させている。この場合、エンドプレート18,19への荷重が低減される一方で、電池セル11の移動量は多くなるが、電池ホルダ30と電池セル11とが一体に移動することで、電池セル11の移動量が多くなってもサーミスタ51が電池セル11から外れにくい。
なお、実施形態は以下のように変更してもよい。
○図7に示すように、弾性部は、押さえ部44と一体に設けられていてもよい。押さえ部44の先端には、第4被覆壁34に向けて折り返すように屈曲部81が設けられている。屈曲部81の先端は、サーミスタ51と接触している。押さえ部44がカバー61によって押圧されると、屈曲部81と押さえ部44との連結部が基点となり、屈曲部81が弾性変形する。これにより、屈曲部81が弾性部として機能し、サーミスタ51の寸法公差によって多少の寸法差があっても屈曲部81の弾性変形によってサーミスタ51を適切に押さえつけることができる。
○押さえ部44は、カバー61に対して滑り移動可能であれば、金属製などでもよい。同様に、押圧部64は、押さえ部44の滑り移動を許容することができれば、金属製などでもよい。
○押さえ部44は、弾性部52を介すことなくサーミスタ51と直接接触していてもよい。
○弾性部材71は設けられていなくてもよい。この場合であっても、電池セル11が膨張すると、電池セル11が互いに押し合い、これにより電池セル11が移動する。
○サーミスタ51が取り付けられる電池セル11を保持する電池ホルダ30にのみ保持部41及び押さえ部44を設けてもよい。
○保持部41は、サーミスタ51の側面56の全面を覆っていてもよい。
○検出線53は、第2エンドプレート19側に延びていてもよい。この場合、検出線53に撓みなどを持たせて、検出線53の断線を抑制することが好ましい。
○伝熱プレート21を設けず、電池セル11のみを並設してもよい。
○電池ホルダ30に保持部41を設けず、押さえ部44のみでサーミスタ51を電池セル11に取り付けてもよい。
○押圧部64は、本体62の長手方向全体に亘って設けられていなくてもよく、押さえ部44と対向する位置に部分的に設けられていてもよい。
次に、上記実施形態及び変形例から把握することができる技術的思想について以下に追記する。
(イ)電池ホルダは、電池セルからの加圧力を受圧する受圧部を有する。
10…電池モジュール、11…電池セル、15a…取付面、30…電池ホルダ、41…保持部、44…押さえ部、51…サーミスタ、61…カバー、64…押圧部。

Claims (3)

  1. 並設された複数の電池セルと、
    前記電池セルを保持する電池ホルダと、
    前記電池セルに取り付けられたサーミスタと、
    前記電池セルの前記サーミスタが取り付けられた取付面と対向して設けられたカバーと、を備え、
    前記電池ホルダは、前記サーミスタと前記カバーとの間に設けられ、前記電池セルの膨張時に前記カバーに対して滑り移動可能な押さえ部と、前記取付面に対する前記サーミスタの取り付け位置を定める保持部とを有し、
    前記カバーは、前記押さえ部を介して前記サーミスタを前記取付面に押さえつけるとともに、前記電池セルの膨張時における前記押さえ部の滑り移動を許容する押圧部を有している電池モジュール。
  2. 前記サーミスタと、前記押さえ部との間に、弾性変形によって前記サーミスタを前記取付面に付勢する弾性部を有する請求項1に記載の電池モジュール。
  3. 前記サーミスタは、前記押さえ部を介して押圧される押圧面と、前記取付面に当接する当接面と、前記押圧面と前記取付面との間の側面とを有し、
    前記保持部は、前記側面の少なくとも一部を覆うことで前記取付面に対する前記サーミスタの取り付け位置を定める請求項1又は請求項2に記載の電池モジュール。
JP2014142531A 2014-07-10 2014-07-10 電池モジュール Expired - Fee Related JP6379765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014142531A JP6379765B2 (ja) 2014-07-10 2014-07-10 電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014142531A JP6379765B2 (ja) 2014-07-10 2014-07-10 電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016018739A JP2016018739A (ja) 2016-02-01
JP6379765B2 true JP6379765B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=55233812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014142531A Expired - Fee Related JP6379765B2 (ja) 2014-07-10 2014-07-10 電池モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6379765B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6756206B2 (ja) * 2016-09-14 2020-09-16 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
JP6790714B2 (ja) * 2016-10-20 2020-11-25 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
US20230282899A1 (en) * 2020-10-21 2023-09-07 Lg Energy Solution, Ltd. Battery pack, electronic device and vehicle

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4528612B2 (ja) * 2004-12-27 2010-08-18 矢崎総業株式会社 サーミスタ温度計の取付構造
JP5558283B2 (ja) * 2010-09-14 2014-07-23 本田技研工業株式会社 電池モジュール
JP5484403B2 (ja) * 2011-06-08 2014-05-07 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール
JP2014123516A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Toyota Industries Corp 電池パック
JP6330319B2 (ja) * 2013-12-25 2018-05-30 株式会社Gsユアサ 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016018739A (ja) 2016-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10199676B2 (en) Secondary battery pack comprising movable wall and elastic member
JP6237479B2 (ja) 電池モジュール及び電池パック
JP6926630B2 (ja) 電池モジュール
JP6358048B2 (ja) 電池モジュール
JP6379737B2 (ja) 電池モジュール
US10177352B2 (en) Battery module
JP6379765B2 (ja) 電池モジュール
JP6070386B2 (ja) 電池モジュール
JP6657748B2 (ja) 電池モジュール及び電池モジュールの製造方法
JP6421497B2 (ja) 電池モジュール
JP2019012652A (ja) 電池モジュール及び電池パック
WO2016031628A1 (ja) 電池パック
JP6819159B2 (ja) 電池モジュール
JP6488700B2 (ja) 電池モジュール及び電池モジュールの製造方法
JP6610272B2 (ja) 電池モジュール
JP2014186793A (ja) 電池パック
JP6464731B2 (ja) 蓄電装置モジュール
JP6248872B2 (ja) 電池モジュール
JP6308289B2 (ja) 電池モジュール及び電池パック
JP7134626B2 (ja) 蓄電装置
JP2015156303A (ja) 電池モジュール
JP6756206B2 (ja) 電池モジュール
JP6932978B2 (ja) 電池モジュール
JP6790714B2 (ja) 電池モジュール
JP2017174655A (ja) 電池パック及び電池パックの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6379765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees