JP6070386B2 - 電池モジュール - Google Patents

電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6070386B2
JP6070386B2 JP2013087641A JP2013087641A JP6070386B2 JP 6070386 B2 JP6070386 B2 JP 6070386B2 JP 2013087641 A JP2013087641 A JP 2013087641A JP 2013087641 A JP2013087641 A JP 2013087641A JP 6070386 B2 JP6070386 B2 JP 6070386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
thermistor
restraining member
opening
battery module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013087641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014212026A (ja
Inventor
直人 守作
直人 守作
浩生 植田
浩生 植田
加藤 崇行
崇行 加藤
和樹 前田
和樹 前田
山口 敦
敦 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2013087641A priority Critical patent/JP6070386B2/ja
Publication of JP2014212026A publication Critical patent/JP2014212026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6070386B2 publication Critical patent/JP6070386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、電池モジュールに関する。
電池モジュールには、電池モジュールを構成する部材同士を接続する配線や、電池セルの温度を測定するための温度センサが設けられている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の二次電池装置では、複数の電池セルを並列接続したセルユニットがセンターケース内に収容されている。複数の電池セルのうち、最も温度が高くなる位置に設けられた電池セル及び最も温度が低くなる位置に設けられた電池セルには、サーミスタが設けられている。センターケースの側壁において、サーミスタが取り付けられる電池セルと対向する側壁内面には、細長い帯状の溝が形成されている。サーミスタは、溝内に収容される。
特開2012−38468号公報
ところで、二次電池装置に振動が加わると、サーミスタが溝から抜け出すおそれがある。
本発明の目的は、サーミスタ又は配線が収容部から抜け出すことを抑止することができる電池モジュールを提供することにある。
上記課題を解決する電池モジュールは、電池セルと、前記電池セルを保持する電池ホルダと、を備え、前記電池ホルダには、少なくとも一部に開口部を有する収容部が設けられ、前記収容部にサーミスタ又は配線が収容された電池モジュールであって、前記開口部と対向して配置された拘束部材によって前記サーミスタ又は前記配線が拘束され、前記拘束部材は、前記電池セル同士を接続するバスバーを覆うバスバーカバーであることを要旨とする。
電池ホルダに収容部を設ける場合、収容部にサーミスタ又は配線を収容する目的や、収容部にサーミスタや配線を収容した後に収容状態を確認することなどを目的として開口部が設けられている。開口部が閉塞されていない状態で電池モジュールに振動などが加わると、サーミスタ又は配線が収容部から収容部の外部に抜け出すおそれがある。この結果、サーミスタが電池セルの温度を測定できなくなったり、断線の原因になる。サーミスタ又は配線を拘束部材で拘束することで、電池モジュールに振動が加わっても収容部からサーミスタ又は配線が抜け出しにくい。
また、拘束部材としてバスバーカバーを兼用することができる。
上記電池モジュールについて、前記収容部に収容された前記サーミスタは、前記拘束部材によって前記電池セルに向けて押圧されることが好ましい。
これによれば、拘束部材によってサーミスタを電池セルに向けて押しつけることができる。したがって、サーミスタが電池セルの温度を適切に検出することができ、電池セルの温度の検出精度が向上される。
上記電池モジュールについて、前記拘束部材と前記サーミスタとの間には、弾性体が設けられることが好ましい。
これによれば、拘束部材がサーミスタを電池セルに向けて押圧するときには、弾性体が弾性変形する。このため、サーミスタや拘束部材の製造上の誤差を弾性体の変形量で吸収することができる。
上記課題を解決する電池モジュールは、電池セルと、前記電池セルを保持する電池ホルダと、を備え、前記電池ホルダには、少なくとも一部に開口部を有する収容部が設けられ、前記収容部にサーミスタが収容された電池モジュールであって、前記開口部と対向して配置された拘束部材によって前記サーミスタが拘束され、前記収容部に収容された前記サーミスタは、前記拘束部材によって前記電池セルに向けて押圧され、前記電池ホルダは、前記サーミスタにおける前記拘束部材と対向する面の一部を覆う抜け防止部を有することを要旨とする
電池ホルダに収容部を設ける場合、収容部にサーミスタを収容する目的や、収容部にサーミスタを収容した後に収容状態を確認することなどを目的として開口部が設けられている。開口部が閉塞されていない状態で電池モジュールに振動などが加わると、サーミスタが収容部から収容部の外部に抜け出すおそれがある。この結果、サーミスタが電池セルの温度を測定できなくなったり、断線の原因になる。サーミスタを拘束部材で拘束することで、電池モジュールに振動が加わっても収容部からサーミスタが抜け出しにくい。また、拘束部材によってサーミスタを電池セルに向けて押しつけることができる。したがって、サーミスタが電池セルの温度を適切に検出することができ、電池セルの温度の検出精度が向上される。また、拘束部材でサーミスタを拘束する前に収容部からサーミスタが抜け出すことを抑制することができる。
上記電池モジュールについて、前記拘束部材と前記サーミスタとの間には、弾性体が設けられることが好ましい。
これによれば、拘束部材がサーミスタを電池セルに向けて押圧するときには、弾性体が弾性変形する。このため、サーミスタや拘束部材の製造上の誤差を弾性体の変形量で吸収することができる。
上記電池モジュールについて、前記拘束部材は、前記電池セル同士を接続するバスバーを覆うバスバーカバーであることが好ましい。
これによれば、拘束部材としてバスバーカバーを兼用することができる。
本発明によれば、サーミスタ又は配線が収容部から抜け出すことを抑止することができる。
実施形態の電池パックを示す斜視図。 実施形態の電池モジュールを示す斜視図。 実施形態の電池ホルダ及び角型電池の斜視図。 (a)は実施形態の収容部を示す斜視図、(b)は(a)の4−4線断面図。 実施形態の電池モジュールを示す断面図。 図5に示す符号Aに囲まれる部位を拡大して示す断面図。 別例の電池モジュールを示す断面図。
以下、電池モジュールの一実施形態について説明する。
図1に示すように、電池パック10は、ケース11に電池モジュール20が収容されている。本実施形態では、電池モジュール20は3個積層されている。
図2及び図3に示すように、電池モジュール20は、電池セルとしての角型電池21(例えば、リチウムイオン二次電池や、ニッケル水素蓄電池などの二次電池)が、樹脂製の電池ホルダ30に保持された状態で複数並設されている。電池モジュール20において、角型電池21の並設方向両端にはエンドプレート22が設けられている。
各エンドプレート22及び各電池ホルダ30には、ボルトBが挿通されている。ボルトBは、一方のエンドプレート22から他方のエンドプレート22に向けて挿通され、他方のエンドプレート22側でナットNに螺合されている。各エンドプレート22には、ブラケット24が固定されている。そして、ブラケット24がケース11の側壁に固定されることで、電池モジュール20はケース11の側壁に固定されている。
図3に示すように、電池ホルダ30は、矩形平板状の第1の被覆部31を有している。第1の被覆部31の長手方向両端には、第1の被覆部31の厚み方向に延びる矩形平板状の第2の被覆部32及び第3の被覆部33が設けられている。第2の被覆部32の長手方向第1端部32a(第1の被覆部31が設けられる端部とは反対側の端部)と、第3の被覆部33の長手方向第1端部33a(第1の被覆部31が設けられる端部とは反対側の端部)には、各被覆部32,33の短手方向第1端部32b、33bの間で延びる矩形平板状の第4の被覆部34が設けられている。第4の被覆部34は、厚み方向が被覆部32,33の短手方向と一致し、長手方向が第2の被覆部32と第3の被覆部33の対向方向に一致する。そして、第4の被覆部34の厚み方向及び長手方向に直交する方向が、第4の被覆部34の短手方向となる。第1の被覆部31、第2の被覆部32、第3の被覆部33に囲まれる領域は、角型電池21が収容される電池収容部Sとなる。
また、第4の被覆部34の長手方向両端における第4の被覆部34の短手方向の一端面上には、U字状をなすとともに、第4の被覆部34の厚み方向に開口する端子収容部35がそれぞれ設けられており、各端子収容部35は、第2の被覆部32及び第3の被覆部33に連設されている。
第4の被覆部34の短手方向の一端面上には、端子収容部35と隣り合って四角柱状の柱部材36,37が設けられている。柱部材36,37の軸は、被覆部32,33の短手方向に延びている。柱部材36,37には、ボルトBが挿通される挿通孔36a,37aが柱部材36,37の軸方向に貫通して設けられている。
第2の被覆部32及び第3の被覆部33の長手方向第1端部32a,33aには、各被覆部32,33と連設され、各被覆部32,33の長手方向に延びる矩形平板状の突出部38が設けられている。また、第2の被覆部32及び第3の被覆部33の長手方向第2端部32c、33cには、四角柱状の脚部39が設けられている。脚部39の軸は、被覆部32,33の短手方向に延びている。脚部39には、ボルトBが挿通される挿通孔39aが脚部39の軸方向に貫通して設けられている。
図4(a)及び(b)に示すように、電池ホルダ30は、一方の柱部材36と(第4の被覆部34の長手方向に)隣り合う収容部41を有している。収容部41は、第4の被覆部34から第4の被覆部34の厚み方向に向けて延びる板材42と、柱部材36から板材42に向けて延びる板状の抜け防止部43とを有している。板材42は、柱部材36から第4の被覆部34の長手方向に若干離間した位置に設けられている。抜け防止部43は、電池収容部Sから若干離間した位置に設けられている。また、第4の被覆部34には、板材42と柱部材36との間に、第4の被覆部34の短手方向に突出する壁部44が設けられている。収容部41は、板材42、抜け防止部43及び壁部44に囲まれる領域に、開口部45を有している。
収容部41には、サーミスタ51が収容されている。そして、角型電池21の高さ方向の一面(接続端子が設けられる面)と、板材42、抜け防止部43及び壁部44によって、サーミスタ51が角型電池21に接触した状態で保持される。抜け防止部43は、サーミスタ51の開口部45と面する部位の一部を覆っている。
図5に示すように、電池ホルダ30は、角型電池21同士を接続するバスバー26を保護するためのバスバーカバー60を保持している。拘束部材としてのバスバーカバー60は、電池ホルダ30の突出部38の間に設けられている。バスバーカバー60は、矩形平板状の本体部61と、本体部61の短手方向両端から本体部61の厚み方向に向けて延びる矩形平板状の突出部62とを有している。突出部62は、本体部61の長手方向全体に亘って設けられている。バスバーカバー60は、突出部62が電池ホルダ30の突出部38に沿うように電池ホルダ30に保持される。本体部61には、突出部62が設けられた面とは反対側の面から本体部61の厚み方向に延びる矩形平板状の押圧部63が設けられている。押圧部63は、本体部61の長手方向全体に亘って設けられている。バスバーカバー60は、本体部61の押圧部63が設けられた面が角型電池21の高さ方向一面(接続端子が設けられる面)と対向するように設けられている。押圧部63は、開口部45と対向する位置に設けられている。
図6に示すように、押圧部63の先端(押圧部63における本体部61とは反対側の端部)には、弾性体としてのスポンジ64が設けられている。そして、押圧部63は、このスポンジ64を介してサーミスタ51を角型電池21に向けて押圧している。そして、押圧部63及びスポンジ64によって開口部45が閉塞されるとともに、サーミスタ51が拘束されている。押圧部63は、開口部45と対向するように設けられており、サーミスタ51の開口部45から露出する面が、押圧部63と対向する面となる。前述した抜け防止部43は、サーミスタ51における押圧部63(バスバーカバー60)と対向する面の一部を覆っている。
次に、本実施形態の電池モジュール20の作用について説明する。
例えば、収容部41の開口部45が押圧部63で閉塞されていない場合、電池モジュール20に振動が加わると、収容部41から開口部45を介してサーミスタ51が抜け出すおそれがある。本実施形態では、押圧部63によって開口部45を閉塞するとともに、サーミスタ51を角型電池21に向けて押圧することで拘束しているため、開口部45からサーミスタ51が抜け出しにくい。なお、「閉塞」とは、サーミスタ51が開口部45を介して収容部41から抜け出ない程度に塞がっていればよく、開口部45の全てが押圧部63によって塞がれている状態のみを示すものではない。
また、サーミスタ51は、角型電池21に接触している状態が維持されることが好ましい。サーミスタ51や、電池ホルダ30などの製造上の誤差から、抜け防止部43とサーミスタ51の間に隙間が存在すると、電池モジュール20が振動したときに、サーミスタ51が角型電池21から離れてしまい、接触状態を維持できない場合がある。本実施形態のように、押圧部63によってサーミスタ51を角型電池21に向けて押圧することで、サーミスタ51と角型電池21の接触状態を維持しやすい。
したがって、上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)サーミスタ51が収容される収容部41の開口部45は、バスバーカバー60の押圧部63によって閉塞されるとともに、サーミスタ51がバスバーカバー60の押圧部63によって拘束されている。このため、電池モジュール20に振動が加わったときに、サーミスタ51が収容部41から抜け出すことが抑止されている。
(2)また、サーミスタ51は、角型電池21と接触している状態が維持されることが好ましい。押圧部63によってサーミスタ51を角型電池21に押圧することで、サーミスタ51と角型電池21の接触状態を維持することができる。また、押圧部63によってサーミスタ51を角型電池21に押圧できるため、サーミスタ51や電池ホルダ30などの製造上の誤差などによって、抜け防止部43とサーミスタ51との間に隙間が存在しても、サーミスタ51を角型電池21に接触させることができる。このため、サーミスタ51と角型電池21との接触状態を維持でき、角型電池21の温度の検出精度が向上される。
(3)押圧部63の先端には、スポンジ64が設けられている。押圧部63によってサーミスタ51が押圧されると、スポンジ64が弾性変形する。このため、スポンジ64の弾性変形量によって、サーミスタ51や押圧部63の製造上の誤差を吸収することができる。
(4)また、スポンジ64が設けられていることで、スポンジ64が緩衝材として機能し、サーミスタ51の破損を抑止することができる。
(5)収容部41には、抜け防止部43が設けられている。このため、バスバーカバー60の押圧部63によって開口部45を閉塞する前に、収容部41からサーミスタ51が抜け落ちることが抑止されている。
(6)拘束部材としてバスバーカバー60を兼用しているため、部品点数を増やすことなく収容部41の開口部45を閉塞することができる。
なお、実施形態は、以下のように変更してもよい。
○ 電池モジュール20は、図7に示すように構成してもよい。図7に示す電池モジュール20は、実施形態とは電池ホルダ30の突出部38の形状が異なっており、他の構成は実施形態と同様である。以下、詳細に説明する。図7に示すように、電池ホルダ30の突出部71は、実施形態の突出部38よりも厚くなっている。突出部71の先端(第2の被覆部32及び第3の被覆部33とは反対側の端部)には、収容部72が設けられている。収容部72は、突出部71の先端に設けられた凹部であり、開口部74を有している。開口部74は、電池モジュール20の積層方向(突出部71の長手方向)に開口している。収容部72には、配線73が収容されている。配線73は、例えば、積層される電池モジュール20同士を接続する配線や、サーミスタ51と制御機器を接続する配線等である。収容部72の開口部74は、積層された電池モジュール20の電池ホルダ30(拘束部材)によって閉塞されている。これにより、配線73は、収容部72の内部に拘束される。具体的にいえば、配線73は、収容部72の壁面及び電池ホルダ30の脚部39によって電池モジュール20の積層方向(突出部71の長手方向)及び突出部71の厚み方向への移動が規制されている。また、配線73は、上記したように、電池モジュール20やサーミスタ51等と接続されているため、突出部71の短手方向への移動も規制されている。なお、収容部72の開口部74は、突出部71の厚み方向に開口してもよい。この場合でも、電池モジュール20を積層したときに、電池ホルダ30の一部が、開口部74を閉塞するように電池ホルダ30を構成することで配線73を拘束することができる。同様に、突出部71の短手方向に開口部74が開口してもよい。また、収容部72は、電池ホルダ30の脚部39など、他の場所に設けられていてもよい。
○ 拘束部材として、バスバーカバー60以外を用いてもよい。例えば、角型電池21から排出される気体が通るダクトを設ける場合には、このダクトを拘束部材として用いてもよい。なお、拘束部材として、ダクトやバスバーカバー60など、電池モジュール20を構成するモジュール構成部材を用いることで、電池モジュール20を利用して開口部45を閉塞することができる。
○ 弾性体として、ゴムなどを用いてもよい。
○ 電池セルとして円筒形電池やラミネート型の電池を用いてもよい。
○ 角型電池21の個数は増やしてもよいし、減らしてもよい。角型電池21は、単数であってもよい。
○ 収容部41は、角型電池21の幅方向に開口部45が開口するように構成しても、角型電池21の厚み方向に開口部45が開口するように構成してもよい。
○ サーミスタ51と角型電池21は、接触していなくてもよい。例えば、サーミスタ51と角型電池21の間に、絶縁シート等の介在物が介在されていてもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について以下に追記する。
(イ)前記拘束部材は、モジュール構成部材であることを特徴とする請求項1〜請求項4のうちいずれか一項に記載の電池モジュール。
20…電池モジュール、21…角型電池、30…電池ホルダ、41,72…収容部、43…抜け防止部、45,74…開口部、51…サーミスタ、60…バスバーカバー、64…スポンジ、73…配線。

Claims (6)

  1. 電池セルと、
    前記電池セルを保持する電池ホルダと、を備え、
    前記電池ホルダには、少なくとも一部に開口部を有する収容部が設けられ、前記収容部にサーミスタ又は配線が収容された電池モジュールであって、
    前記開口部と対向して配置された拘束部材によって前記サーミスタ又は前記配線が拘束され
    前記拘束部材は、前記電池セル同士を接続するバスバーを覆うバスバーカバーであることを特徴とする電池モジュール。
  2. 前記収容部に収容された前記サーミスタは、前記拘束部材によって前記電池セルに向けて押圧されることを特徴とする請求項1に記載の電池モジュール。
  3. 前記拘束部材と前記サーミスタとの間には、弾性体が設けられることを特徴とする請求項2に記載の電池モジュール。
  4. 電池セルと、
    前記電池セルを保持する電池ホルダと、を備え、
    前記電池ホルダには、少なくとも一部に開口部を有する収容部が設けられ、前記収容部にサーミスタが収容された電池モジュールであって、
    前記開口部と対向して配置された拘束部材によって前記サーミスタが拘束され、
    前記収容部に収容された前記サーミスタは、前記拘束部材によって前記電池セルに向けて押圧され、
    前記電池ホルダは、前記サーミスタにおける前記拘束部材と対向する面の一部を覆う抜け防止部を有することを特徴とする電池モジュール。
  5. 前記拘束部材と前記サーミスタとの間には、弾性体が設けられることを特徴とする請求項4に記載の電池モジュール。
  6. 前記拘束部材は、前記電池セル同士を接続するバスバーを覆うバスバーカバーであることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載に電池モジュール。
JP2013087641A 2013-04-18 2013-04-18 電池モジュール Active JP6070386B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013087641A JP6070386B2 (ja) 2013-04-18 2013-04-18 電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013087641A JP6070386B2 (ja) 2013-04-18 2013-04-18 電池モジュール

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016253473A Division JP6308289B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 電池モジュール及び電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014212026A JP2014212026A (ja) 2014-11-13
JP6070386B2 true JP6070386B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=51931632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013087641A Active JP6070386B2 (ja) 2013-04-18 2013-04-18 電池モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6070386B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6464731B2 (ja) * 2014-12-25 2019-02-06 株式会社豊田自動織機 蓄電装置モジュール
US10573938B2 (en) * 2015-06-25 2020-02-25 Te Connectivity Corporation Battery module with a temperature monitoring assembly
JP6539623B2 (ja) * 2016-09-13 2019-07-03 矢崎総業株式会社 電池モジュール及び電池パック
US10847821B2 (en) 2016-12-28 2020-11-24 Honda Motor Co., Ltd. Temperature detecting device and insertion hole structure of base
JP6552537B2 (ja) * 2017-03-23 2019-07-31 矢崎総業株式会社 プロテクタ及びセンサ取付構造
KR20220052823A (ko) * 2020-10-21 2022-04-28 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 팩, 전자 디바이스, 및 자동차

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0527807Y2 (ja) * 1986-07-31 1993-07-15
JPH04129470U (ja) * 1991-05-21 1992-11-26 新神戸電機株式会社 蓄電池温度測定センサユニツト
JPH07122249A (ja) * 1993-10-27 1995-05-12 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP4528612B2 (ja) * 2004-12-27 2010-08-18 矢崎総業株式会社 サーミスタ温度計の取付構造
ES2330353T3 (es) * 2005-09-21 2009-12-09 Metabowerke Gmbh Paquete de acumuladores y herramienta electrica manual.
WO2007050265A1 (en) * 2005-10-27 2007-05-03 Johnson Controls Technology Company Battery system with temperature sensors
JP2008270122A (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP5431036B2 (ja) * 2009-06-15 2014-03-05 三洋電機株式会社 車両用の組電池及びこれを備える車両並びに組電池用のセパレータ
JP5710375B2 (ja) * 2011-05-13 2015-04-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 蓄電装置
JP5484403B2 (ja) * 2011-06-08 2014-05-07 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014212026A (ja) 2014-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6070386B2 (ja) 電池モジュール
JP6391152B2 (ja) バッテリパック
JP6455966B2 (ja) バッテリーパック
JP7006271B2 (ja) 蓄電装置
EP2228850B1 (en) Secondary battery module
JP6206308B2 (ja) 電池パック
JP7117609B2 (ja) 電池モジュール
WO2016031208A1 (ja) 電池モジュールおよび電池パック
JP7149540B2 (ja) 拘束部材および電池モジュール
JP6308289B2 (ja) 電池モジュール及び電池パック
JP5881110B2 (ja) 蓄電モジュール
JP6390721B2 (ja) 電池パック
JP6609989B2 (ja) 電池モジュール
US11139541B2 (en) Battery terminal comprising an integrated spring or a flexible pad
JP6488700B2 (ja) 電池モジュール及び電池モジュールの製造方法
JP6464731B2 (ja) 蓄電装置モジュール
KR102337030B1 (ko) 축전 장치
CN110998908B (zh) 约束部件以及电池模块
JP2016219257A (ja) 蓄電装置
JP2018026244A (ja) 電池モジュール
JP6379765B2 (ja) 電池モジュール
WO2017175636A1 (ja) 蓄電装置パック
JP6756206B2 (ja) 電池モジュール
JP6790714B2 (ja) 電池モジュール
US20200251697A1 (en) Battery pack

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6070386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151