JP6378591B2 - 記録媒体の種類を判別する判別装置および画像形成装置 - Google Patents

記録媒体の種類を判別する判別装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6378591B2
JP6378591B2 JP2014188250A JP2014188250A JP6378591B2 JP 6378591 B2 JP6378591 B2 JP 6378591B2 JP 2014188250 A JP2014188250 A JP 2014188250A JP 2014188250 A JP2014188250 A JP 2014188250A JP 6378591 B2 JP6378591 B2 JP 6378591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
signal
polarity
recording medium
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014188250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016060570A (ja
JP2016060570A5 (ja
Inventor
山本 哲也
哲也 山本
功 石田
功 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014188250A priority Critical patent/JP6378591B2/ja
Priority to US14/847,256 priority patent/US9372461B2/en
Publication of JP2016060570A publication Critical patent/JP2016060570A/ja
Priority to US15/157,128 priority patent/US9665050B2/en
Publication of JP2016060570A5 publication Critical patent/JP2016060570A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6378591B2 publication Critical patent/JP6378591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5025Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the original characteristics, e.g. contrast, density
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/07Analysing solids by measuring propagation velocity or propagation time of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/11Analysing solids by measuring attenuation of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2437Piezoelectric probes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/023Solids
    • G01N2291/0237Thin materials, e.g. paper, membranes, thin films
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/048Transmission, i.e. analysed material between transmitter and receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/10Number of transducers
    • G01N2291/102Number of transducers one emitter, one receiver

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

本発明は、記録媒体の種類を判別する判別装置に関する。より詳細には、記録媒体に超音波を照射して、記録媒体を透過した超音波を検知して、記録媒体の坪量などを判別する判別装置に関する。
画像形成装置は記録媒体の種類を判別し、記録媒体の種類に応じて画像形成条件(転写条件や定着条件)を設定する。特許文献1によれば、記録媒体に対して超音波を照射し、記録媒体を透過する超音波の透過係数を検知することにより、記録媒体の坪量(単位面積あたりの重量)を判別することが提案されている。
特開2010−18433号公報
ところで、超音波センサは送信部と受信部とを備えており、送信部と受信部はそれぞれ圧電素子により構成されている。圧電素子の端子には正負の極性が存在する。送信部の圧電素子の極性と受信部の圧電素子の極性とが一致しているかどうかは、記録媒体の判別結果に影響を及ぼす。
しかし、極性の管理は部品コストや組み立てコストを増加させる。また、超音波センサの用途によって極性の管理を必要としない。そのため、極性管理されていない汎用部品としての超音波センサが市場には多く存在する。よって、送信部と受信部に極性を管理されていない汎用部品を用いて記録媒体の種類を判別できれば、判別装置のコストを低減できるであろう。そこで、本発明は、記録媒体の種類を判別する判別装置のコストを低減することを目的とする。
本発明は、たとえば、
極性を有する2つの端子を有し、前記2つの端子に駆動信号が供給されることによって超音波を送信する送信手段と、
極性を有する2つの端子を有し、前記送信手段から送信された超音波を受信して、受信した超音波に応じて前記2つの端子から受信信号を出力する受信手段と、
前記受信信号から取得された前記送信手段の極性と前記受信手段の極性の関係を示す情報に基づき記録媒体の種類の判別手法を変更する変更手段と
を有することを特徴とする判別装置を提供する。
本発明によれば、超音波の受信信号から送信手段の極性と受信手段の極性の関係を示す情報が取得され、この情報にしたがって記録媒体の判別手法が変更される。これにより、製造時に超音波の送信手段と受信手段の各極性を管理して組み立てる必要がなくなるため、記録媒体判別装置のコストを低減することが可能となる。
画像形成装置の概略断面図 坪量センサのブロック図 駆動信号、受信信号および検知信号を説明する図 極性の違いによる信号波形の違いを説明する図 超音波センサの極性を検知する処理を示すフローチャートと記録媒体の種類を検知する処理を示すフローチャート 坪量センサのブロック図 極性の違いによる信号波形の違いを説明する図 坪量と透過係数の関係を説明する図 超音波センサの極性を検知する処理を示すフローチャート 記録媒体の種類を検知する処理を示すフローチャート
[実施例1]
本実施例の坪量センサは、たとえば複写機やプリンタ等の画像形成装置で用いることが可能である。図1を用いて坪量センサを搭載している画像形成装置1について説明する。画像形成装置1は中間転写ベルト17を採用したタンデム方式(4ドラム系)の画像形成装置である。
給紙カセット2は記録媒体Pを収納する収納庫である。画像形成制御部3は画像形成装置1の画像形成動作を制御する制御部である。画像形成制御部3はCPU80を備え、坪量センサ40により取得された坪量や環境センサ35により取得された環境温度に基づき画像形成条件を設定する。給紙ローラ4は給紙カセット2から記録媒体Pを搬送路へ給紙するローラである。搬送ローラ対5は、給紙された記録媒体Pを搬送するローラである。
画像形成装置1はイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)といった4色のトナーを使用する。そのため、各色に対応した4つの画像形成ステーションが存在する。各ステーションの構成は共通しているため、イエロー用のステーションにのみステーションを構成する部品に対して参照符号を付与している。
感光ドラム11は、静電潜像や現像剤により現像されたトナー像を担持する像担持体である。帯電ローラ12は感光ドラム11を一様に所定の電位に帯電させる一次帯電器である。光学ユニット13は帯電した感光ドラム11上に画像データに対応したレーザビームを照射して静電潜像を形成する光学走査装置(露光装置)である。現像器14は感光ドラム11上に形成された静電潜像を現像剤により可視化してトナー像を形成する。現像ローラ15は現像器14内の現像剤を感光ドラム11と対向する部分に送り出す。一次転写ローラ16は感光ドラム11上に形成されたトナー像を中間転写ベルト17に一次転写するローラである。中間転写ベルト17は4色のトナー像が重畳転写される中間転写体または像担持体である。二次転写ローラ19は中間転写ベルト17上に形成されたトナー像を記録媒体Pに二次転写する。定着ユニット21は記録媒体Pを搬送しながら、記録媒体Pに転写されたトナー像を溶融定着させる。排紙ローラ22は定着ユニット21によって定着が行われた記録媒体Pを排紙する。
坪量センサ40は記録媒体Pの坪量情報を検知するための記録媒体判別装置の一例である。坪量センサ40は二次転写ローラ19および二次転写ローラ19よりも搬送方向で上流側に配置されている。坪量センサ40は、超音波を送信する送信部31と、超音波を受信する受信部32と、これらを制御するセンサ制御部30とを有している。送信部31と受信部32は搬送路を挟んで対向するように配置されている。送信部31は二次転写ローラ19と共に二次転写ユニット23により保持されている。二次転写ユニット23は回転軸24を支点にして開閉する。搬送中の記録媒体Pが二次転写ユニット23付近で詰まった場合、ユーザは二次転写ユニット23を開き、詰まった記録媒体Pを簡単に除去できる。CPU80は坪量センサ40の検知結果を基に記録媒体Pの種類(坪量)を判別する。坪量とは記録媒体Pの単位面積当たりの質量である。坪量の単位はg/m2で表わす。なお、検知結果に基づいてCPU80は記録媒体の種類として厚みを判別してもよい。また、CPU80は検知結果に基づいて記録媒体の重送(2枚以上の記録媒体Pが重なって同時に搬送されてしまうこと)を判別してもよい。
CPU80は坪量センサ40で得られた出力結果と環境温度を検知する環境センサ35の検知結果に応じて画像形成における画像形成条件の制御を行う。画像形成条件とは記録媒体Pの搬送速度や二次転写ローラ19に印加される転写電圧、定着ユニット21の定着温度などである。
送信部31と受信部32は同一の部品で構成されてもよい。送信部31と受信部32は機械的変位(超音波)と電気信号とを相互に変換する相互変換部材として圧電素子(ピエゾ素子ともいう)と2本の電極端子とを有している。送信部31は、2つの電極端子に駆動信号として所定周波数のパルス電圧を印加されると圧電素子が発振して超音波を発生する。送信部31の2つの端子は、圧電素子も極性を有する2つの端子と接続されている。受信部32の2つの端子は、圧電素子も極性を有する2つの端子と接続されている。超音波は記録媒体Pを透過し、受信部32の圧電素子に到達する。ただし、超音波は記録媒体Pによって減衰する。受信部32の圧電素子は受信した超音波の振幅に応じた出力電圧を発生し、2つの電極端子から出力する。出力電圧(受信信号)の振幅のピーク値は記録媒体の種類に応じて異なる。これは記録媒体の種類に応じて減衰率(透過係数)が異なるからである。なお、超音波以外の音波が使用されてもよい。
図2を用いて、坪量センサ40を用いて記録媒体Pの坪量を検知するための制御方法について説明する。本実施例では、送信部31および受信部32は32kHzの周波数特性を持つ超音波を送受信するものとする。超音波の周波数は予め設定されるものであるが、送信部31および受信部32の構成や検知精度等に応じて適宜適切な周波数を選択すればよい。坪量センサ40は、送信部31、受信部32、センサ制御部30に加え、送信制御部33と受信制御部34を備えている。送信制御部33は超音波を送信するための駆動信号を生成し、駆動信号を増幅する機能を備えている。受信制御部34は受信部32が受信した超音波に応じて発生した受信信号を増幅して信号処理する機能を持っている。
センサ制御部30は測定開始を示す開始信号を駆動信号制御部341に入力する。駆動信号制御部341は、開始信号を入力されると、所定周波数の超音波を送信するために、駆動信号生成部331に対して駆動信号の生成を指示する。駆動信号生成部331は指示に応じて駆動信号を生成する。記録媒体Pや搬送路の周囲の部材によって反射波等が発生することがある。そこでこのような外乱の影響を低減して、送信部31が照射した直接波のみを受信部32が受信できるようにするために、図3が示すような一定周期のパルス波が駆動信号として出力される。これはバースト波と呼ばれることもある。本実施例の送信部31は、1回の測定あたり16個のバースト波を送信する。隣り合った2つのバースト波の間隔は10[ms]である。また、1つのバーストは、32[kHz]の周波数のパルス波を5パルス連続で出力することで構成されている。駆動信号生成部331は予め設定された周波数を持つ駆動信号を生成して出力する。増幅器351は駆動信号のレベル(電圧)を増幅し、送信部31へ出力する。
受信部32は送信部31から送信された超音波、または、記録媒体Pを透過した超音波を受信して、受信制御部34の検知回路342に出力する。検知回路342には増幅器351と半波整流器352が備えられている。増幅器351は受信部32が出力する受信信号を増幅する。半波整流器352は増幅された受信信号を半波整流する。なお、増幅器351の増幅率は記録媒体Pが送信部31と受信部32との間に存在しない状態と、存在する状態とで変更されてもよい。
図3には受信部32が出力する受信信号の波形が示されている。図3に示されている破線の電位はグランド電位である。図3が示すように、受信信号は正負の両極性の振幅をもった波形を有している。さらに、図3は、半波整流後の受信信号の波形も例示している。この波形においても破線の電位はグランド電位を表している。受信信号に基づき検知回路342が生成した検知信号はAD変換器343でアナログ信号からデジタル信号へ変換され、センサ制御部30に入力される。なお、検知信号は受信信号を基礎として生成されるため、受信信号と呼ばれてもよい。
CPU80は様々な機能を実現する。比較部801は極性パラメータと閾値を比較する。極性パラメータとは、超音波を送信する送信部31の極性と超音波を受信する受信部32の極性の関係を示す情報である。変更部802は比較部801の比較結果に基づき記録媒体Pの種類を判別するための判別手法を変更する。判別部803は変更部802によって設定ないしは指定された判別手法を用いて記録媒体Pの種類を判別する。設定部808は判別部803の判別結果に応じて画像形成条件を設定する。また、設定部808は受信信号の値から直接的に画像形成条件を設定してもよい。計時部804はタイマやカウンタであり、各種のタイミングを管理するために使用される。故障検知部805は送信部31や受信部32の故障を検知する。メモリ806には閾値やテーブル、フラグなどが記憶される。演算部807は、たとえば、環境センサ35によって取得された環境温度を用いて各種の演算を実行する。
図3で示される受信信号の波形は送信部31と受信部32との間に記録媒体Pが存在しない場合の波形である。一般的に空気中を伝搬する音速vは次式から求められる。
v=331.5+0.61・t
(tはセ氏温度)
送信部31と受信部32間の距離dを10mmと仮定し、環境温度が20℃と仮定すると、音波伝搬時間Δt1は29.095usとなる。坪量判別方法の一例としては、送信制御部33が3波目のパルス波を生成したタイミングから一定時間(1/4×T+Δt1)が経過したタイミングDで検知された検知信号の振幅(電圧V1)に基づき坪量を判定する方法がある。なお、Tは駆動信号(パルス波)の周期である。
CPU80またはセンサ制御部30は、送信部31と受信部32の間に記録媒体Pがない状態と記録媒体Pがある状態とでそれぞれ電圧V1を坪量センサ40に検知させる。そして、CPU80は2つ状態でそれぞれ得られた電圧V1から透過係数cを算出する。このように透過係数cは記録媒体Pがない状態と記録媒体Pがある状態での電圧V1の比から算出される坪量に相当する値であり、記録媒体Pの坪量の判別に用いられる。
図4(A)ないし図4(F)を用いて送信部31および受信部32に搭載される超音波センサの極性に関して説明する。超音波センサを構成する圧電素子330には極性が存在する。図4(A)、図4(C)および図4(E)は超音波センサの端子極性と送信制御部33および受信制御部34の極性の接続状態を示している。図4(B)、図4(D)および図4(F)は駆動信号、受信信号および検知信号の波形を表している。
図4(A)によれば、送信部31に含まれる超音波センサ310の正極性端子と負極性端子に其々送信制御部33の正極側出力と負極性出力が接続されている。受信部32に含まれる超音波センサ320の正極性端子と負極性端子に其々受信制御部34の正極側入力と負極性入力が接続されている。このような接続状態を極性が一致していると表現する。図4(B)によれば、バースト波である駆動信号Sbを超音波センサ310に印加すると、超音波センサ320には受信信号Srが発生し、受信制御部34により検知信号Sdが生成される。なお、駆動信号Sbはハイレベルから開始されるため、受信信号Srの振幅は正の振幅から始まる。タイミングDで検知信号Sdの振幅(電圧)が取得される。
図4(C)によれば、送信側の超音波センサ310の正極性端子と負極性端子に其々送信制御部33の正極側出力と負極性出力が接続されている。受信側の超音波センサ320の正極性端子と負極性端子に其々受信制御部34の負極側入力と正極性入力が接続されている。図4(D)が示すようにハイレベルから開始される駆動信号Sbを超音波センサ310に印加すると、受信信号Srの振幅は負の振幅から始まる。その結果としてタイミングDにおける検知信号Sdの振幅はほぼグランド電位となってしまう。このような接続状態を極性が一致していないと表現する。
このように超音波センサ310と超音波センサ320の極性が一致しているときと一致していないときとではタイミングDでの検知信号Sdの振幅が一致しない。たとえば、図4(A)の接続状態を基本接続状態とすると、図4(C)や図4(E)の接続状態は反転接続状態と呼ぶことができる。またこれらの接続状態は、駆動信号Sbの送信を開始したタイミングから所定時間が経過したタイミングDでの検知信号Sdの振幅によって区別可能である。つまり、タイミングDでの検知信号Sdの振幅は送信部31と受信部32との接続状態(極性)の特徴を示す極性パラメータまたは特徴パラメータといえる。よって、極性パラメータがわかればそれに応じて記録媒体Pの種類の判別方法を選択すればよい。なお、ここでの判別方法には駆動信号Sbの開始振幅の制御が含まれている。
センサ制御部30またはCPU80の変更部802はタイミングDでの検知信号Sdの振幅に基づき反転接続状態を検知すると、図4(F)が示すような駆動信号Sbに変更する。図4(F)が示す駆動信号Sbの振幅はローレベルから開始されている。図4(F)が示すようにタイミングDで取得された検知信号Sdの振幅は、図4(B)が示す基本接続状態の検知信号Sdの振幅に一致するようになる。
図4(A)ないし図4(F)では送信側の超音波センサ310に関する接続状態はいずれも共通しているものとして説明した。しかし、受信側の超音波センサ320に関する接続状態が共通で、発信側の超音波センサ310に関する接続状態が異なっていてもよい。この場合もタイミングDでの検知信号Sdの振幅が正の振幅であれば駆動信号Sbの振幅をハイレベルから開始し、タイミングDでの検知信号Sdの振幅がグランド電位であれば駆動信号Sbの振幅をローレベルから開始すればよい。このように極性パラメータであるタイミングDで取得された検知信号Sdの振幅に応じて記録媒体の種類の判別方法(駆動信号Sbの開始振幅)を選択ないしは変更すればよい。
図5(A)のフローチャートを用いて極性(接続状態)検知方法について説明する。CPU80に格納されたプログラムを実行することでCPU80がセンサ制御部30を制御する。また、センサ制御部30は坪量センサ40の各部を制御する。なお、極性検知方法は画像形成装置1に交流電源から電力の供給が開始されたときに実行される。
S101でCPU80の演算部807は環境センサ35を用いて画像形成装置1の設置されている周囲環境の温度tを測定する。S102でCPU80の演算部807は測定した温度tに基づき音波伝搬時間Δt1[秒]を算出する。
Δt1 = d / v
dは送信部31の圧電素子の振動面から受信部32の圧電素子の振動面までの距離[m]である。dはたとえば0.01mである。vは温度tにおける超音波の伝搬速度[m/s]である(v=331.5+0.61t)。
S103でCPU80の変更部802はセンサ制御部30に対してハイレベルから始まる駆動信号Sbを出力するよう指示する。センサ制御部30はこの指示にしたがって送信制御部33の駆動信号制御部341にハイレベルから始まる駆動信号Sbを出力するよう指示する。駆動信号制御部341は駆動信号生成部331にハイレベルから始まる駆動信号Sbを出力するよう指示する。駆動信号生成部331はハイレベルから始まる駆動信号Sbの出力を開始する。
S104でCPU80はセンサ制御部30を制御し、駆動信号Sbに基づく超音波の送信を開始したタイミングから所定時間後に検知信号Sdの振幅(電圧V1)を受信制御部34から取得する。所定時間が経過したタイミングは上述したタイミングDであり、3波目のパルスを出力したタイミングから1/4×T+Δt1が経過したタイミングである。つまり、超音波の送信を開始したタイミングを起点とするタイミングDは1波目のパルスを出力したタイミングから2T+1/4×T+Δt1だけ時間が経過したタイミングである。この場合、所定時間は2T+1/4×T+Δt1となる。センサ制御部30は電圧V1をCPU80に送信する。なお、CPU80は計時部804により各タイミングを計時および監視している。
S105でCPU80の比較部801は電圧V1が所定の閾値Vthを超えているかどうかを判定する。閾値Vthは極性が一致しているかどうかを判定する目安となる電圧であり、予め工場出荷時に設定されCPU80内のメモリ806などに記憶されている。図4(B)を用いて説明したように電圧V1が所定の閾値Vthを超えていれば、送信部31と受信部32の極性は一致している。よって、この場合はS106に進み、CPU80は極性ビットに“0”をセットする。極性ビットは極性が一致しているかどうかを管理するためのフラグまたはデータである。また、極性ビットは記録媒体Pの種類の判別方法を指定するデータでもある。“0”は極性が一致していることを示し、“1”は極性が一致していないことを示している。極性ビットは、たとえば、メモリ806に含まれている書き換え可能なROMに記憶される。一方、電圧V1が所定値Vthを超えていなければ、極性が一致していないため、S107に進む。
S107でCPU80の変更部802はローレベルから始まる駆動信号Sbの出力を開始するよう指示する。この指示は、センサ制御部30および駆動信号制御部341を介して駆動信号生成部331に伝達される。駆動信号生成部331は指示にしたがってローレベルから始まる駆動信号Sbの生成を開始する。ローレベルから始まる駆動信号Sbについては図4(F)に示した通りである。
S108でCPU80はタイミングDで電圧V2を取得する。S109でCPU80の比較部801は電圧V2が閾値Vthを超えているかどうかを判定する。電圧V2が閾値Vthを超えていれば、極性は一致しているため、S110に進む。S110でCPU80の変更部802は極性ビットに“1”を書き込む。なお、電圧V2が閾値Vthを超えていないことを故障検知部805が検知した場合、送信部31や受信部32などの坪量センサ40のどこかに故障が発生している可能性がある。この場合はS111に進み、CPU80の故障検知部805は故障処理を実行する。故障処理とは、CPU80が表示部に坪量センサ40の故障を知らせるメッセージを表示したり、これを知らせる電子メールを管理者のアドレスに送信したりすることである。
図5(B)は種類判別処理を示している。種類判別処理は給紙カセットから記録媒体Pが給紙されたときに実行される。S121でCPU80の変更部802は極性ビットを参照し、極性ビットが“0”にセットされているかどうかを判定する。極性ビットが“0”にセットされていればS122に進む。S122で変更部802はセンサ制御部30にハイレベルから始まる駆動信号の出力を指示する。一方で、極性ビットが“0”にセットされていなければS123に進む。S123で変更部802はセンサ制御部30にローレベルから始まる駆動信号の出力を指示する。その後、S124に進む。なお、駆動信号Sbの出力開始タイミングは、記録媒体Pが送信部31と受信部32との間を通過するタイミングである。
S124でCPU80の判別部803はタイミングDで電圧V1を取得する。S125で判別部803は電圧V1に基づき透過係数cを算出する。なお、透過係数cを算出する際には、記録媒体Pが送信部31と受信部32との間を通過していないタイミングで予め取得された電圧V0も使用される(例:c=V1/V0)。
S126で判別部803は透過係数cに基づき記録媒体Pの種類(坪量)を判別する。なお、透過係数cと記録媒体Pの種類(坪量)との関係は予め関数やテーブルとしてメモリ806などに保持されている。判別部803は透過係数cを関数に代入して坪量を算出したり、透過係数cに基づきテーブルを参照して坪量を決定したりする。設定部808は記録媒体Pの種類に応じて画像形成条件を設定する。記録媒体Pの種類と画像形成条件との関係はテーブルや関数としてメモリ806に記憶されていてもよい。
なお、本実施例では画像形成装置1の起動時に極性検知を実行するものとして説明したが、極性検知の実行タイミングは他のタイミングであってもよい。これは、少なくとも種類判別処理を実行する前までに極性検知は実行されていれば十分だからである。たとえば、CPU80が工場出荷時に極性検知を実行し、メモリ806のうち不揮発性のメモリに極性ビットを記憶してもよい。ただし、市場において坪量センサ40を構成する部品が交換されたときにはユーザやサービスマンが操作部を通じてCPU80に極性検知を実行させることになろう。
本実施例によれば、超音波の受信信号から極性パラメータが取得され、極性パラメータにしたがって記録媒体の判別手法が変更される。とりわけ、極性パラメータとしてタイミングDにおける検知信号Sdの電圧について例示した。これにより、製造時に超音波の送信部31と受信部32の各極性を管理して組み立てる必要がなくなるため、記録媒体判別装置のコストを低減することが可能となる。
[実施例2]
実施例1では極性パラメータとしてタイミングDにおける検知信号Sdの電圧を例示した。実施例2では極性パラメータとして、受信信号Srから得られるゼロクロス信号Seの立下り時間tdownについて例示する。
図6は本実施例の回路ブロック図である。図6において図2と異なっているのは、とりわけ受信制御部34である。具体的には、ピークホールド部362、ゼロクロス検知部361およびタイマ部363が追加されている。なお、図6において図2と同じ機能については同一の参照符号を付与することでその説明を省略する。受信部32で超音波を受信することで生成された受信信号は検知回路342で増幅および半波整流されて検知信号となる。検知回路342に接続されたピークホールド部362は検知信号のピーク電圧を保持し、センサ制御部30にピーク電圧を出力する。
増幅器351で増幅された受信信号はゼロクロス検知部361にも入力される。ゼロクロス検知部361は入力された受信信号を閾値(例:グランド電位)と比較する。ゼロクロス検知部361は受信信号がグランド電位以上であればハイレベルの信号を出力し、受信信号がグランド電位より低ければローレベルの信号を出力する。このようにゼロクロス検知部361から出力される信号は受信信号のゼロクロスポイントでレベルが変化するパルス信号となる。ゼロクロス検知部361の出力にはタイマ部363から出力される制御信号Siによりゲートマスクがかけられる。タイマ部363はセンサ制御部30からの指示に基づき計時を開始する。たとえば、センサ制御部30は超音波の送信開始タイミングに同期して計時を指示する。ゼロクロス検知部361はスイッチ素子(例:トランジスタなど)を備え、このスイッチ素子により信号をセンサ制御部30に出力するか否かを制御している。スイッチ素子の制御端子にはタイマ部363からの制御信号Siが印加されている。タイマ部363は計時開始タイミングから所定時間Tgが経過するまでゼロクロス検知部361からの出力信号をマスク(出力を阻止)する。所定時間Tgが経過すると、タイマ部363からの制御信号Siのレベルが変化し、スイッチ素子は、ゼロクロス検知部361からの出力信号をセンサ制御部30に出力する。このようなスイッチ素子の機能はゲートマスクと呼ばれてもよい。
CPU80は様々な機能を実現する。比較部801は極性パラメータ(例:立下がり時間tdown)と閾値(例:t_th1)を比較する。変更部802は比較部801の比較結果に基づき記録媒体Pの種類を判別するための判別手法を変更する。判別部803は変更部802によって設定ないしは指定された判別手法を用いて記録媒体Pの種類を判別する。設定部808は判別部803の判別結果に応じて画像形成条件を設定する。故障検知部805は送信部31や受信部32の故障を検知する。メモリ806には閾値やテーブル、フラグなどが記憶される。演算部807は、たとえば、環境センサ35によって取得された環境温度を用いて各種の演算を実行する。
図7(A)は送信側の超音波センサ310と受信側の超音波センサ320の極性が一致している接続状態(基本接続状態)を示している。図7(B)は基本接続状態における各信号の波形を示している。なお、すでに説明した部分には同一の参照符号を付与することで説明を省略する。駆動信号Sbや受信信号Srはすでに説明したとおりである。Siはタイマ部363が出力する制御信号である。Seはゼロクロス検知部361からセンサ制御部30へ出力されるゼロクロス信号である。ゼロクロス信号Seには前述したように制御信号Siによりゲートマスクがかけられている。そのため、制御信号Siがローレベルとなっている期間ではゼロクロス信号Seもローレベルとなる。一方で制御信号Siがハイレベルとなっている期間では、ゼロクロス信号Seは、受信信号Srのゼロクロスに応じたパルス波となる。
制御信号Siをローレベルからハイレベルに変化させるタイミングは駆動信号Sbの出力開始タイミングから所定時間Tgが経過したタイミングである。所定時間Tgは送信部31と受信部32との間の距離と環境温度によって算出される音波伝搬時間に基づいて演算部807により算出される。ここでは、所定時間Tgは、駆動信号Sbの送信開始タイミングから受信信号Srの3波目のピーク電圧が得られるタイミングまでの時間に設定される(Tg=2T+1/4T+Δt)。
検知信号Sdは、受信信号Srをピークホールド部362にてピークホールドすることで得られた信号である。ゼロクロス信号Seの最初の立下りエッジをトリガとしたタイミングGでセンサ制御部30が検知信号Sdの電圧Vaを読み取る。坪量検知では、記録媒体Pが送信部31と受信部32との間に存在しないときの電圧Vaと、存在するときの電圧Vaがそれぞれ検知され、その差分または比が透過係数として算出される。また、予め求められた透過係数と坪量との関係を示すテーブルを参照することで、透過係数から坪量が決定される。
図7(C)は送信側の超音波センサ310と受信側の超音波センサ320の極性が一致していない接続状態(反転接続状態)を示している。図7(D)は反転接続状態における各信号の波形を示している。図7(D)と図7(B)を比較すると、反転接続状態における受信信号Srの振幅は、基本接続状態における受信信号Srの振幅を反転したものとなっている。ゼロクロス信号SeをトリガにしたタイミングHでセンサ制御部30が読み取る電圧Vbは3.5波目に相当する電圧(Vb>Va)となる。なお、所定時間Tgは、駆動信号Sbの送信開始タイミングから受信信号Srの3.5波目のピーク電圧が得られるタイミングまでの時間に設定される(Tg=2.5T+1/4T+Δt)。
図8は駆動信号Sbの3波目に相当するタイミングGで取得された電圧Vaと、3.5波目に相当するタイミングHで取得された電圧Vbとのそれぞれについて透過係数を示している。図8が示すように、同じ坪量(例:105g/m2)の記録媒体Pであっても、接続状態に応じて透過係数が異なってしまう。そのため、接続状態に応じて坪量の判別テーブルを切り替える必要がある。CPU80のメモリ806には、基本接続状態用のテーブルAと反転接続状態用のテーブルBとが予め記憶されている。
CPU80がどちらのテーブルを用いて坪量判別するかは送信部31の超音波センサ310と受信部32の超音波センサ320の接続状態(極性)を検知する必要がある。たとえば、CPU80は駆動信号Sbの送信開始タイミングからゼロクロス信号Seの最初の立下りタイミングまでの時間tdownを検知する。CPU80は時間tdownが所定時間t_th1未満であった場合には接続状態を基本接続状態と判定し、基本接続状態用のテーブルAを用いる。他方、時間tdownがt_th1以上であった場合、CPU80は接続状態を反転接続状態と判定し、反転接続状態用のテーブルBを用いる。
図9はCPU80が実行する極性検知方法の各ステップを示すフローチャートである。この極性検知方法は、たとえば、画像形成装置の起動時に実行される。S201でCPU80はセンサ制御部30を通じて時間を計測するためのタイマ部363を初期化する(tcount=0)。S202でCPU80はセンサ制御部30を通じて駆動信号の出力を開始し、タイマ部363にカウントをスタートさせる。S203でCPU80はタイマ部363のカウント値tcountが所定時間Tgを超えたかどうかを判定する。カウント値tcountが所定時間Tgを超えるとS204に進む。なお、所定時間Tgについては演算部807が算出してもよいし、メモリ806に記憶された固定値であってもよい。S204でCPU80はタイマ部363が出力するゲートマスク信号(制御信号Si)をローレベルからハイレベルに変更する。S205でCPU80はゼロクロス信号Seを監視し、ゼロクロス信号Seの立下りエッジを検知したかどうかを判定する。ゼロクロス信号Seの立下りエッジを検知するとS206に進む。S206でCPU80は立下りエッジを検知したときのカウント値tcountをタイマ部363から取得し、取得したカウント値tcountを立下り時間tdownに代入する。なお、立下り時間tdownはCPU80内のRAMなどのメモリ806に格納される変数である。
S207でCPU80は立下り時間tdownに基づき極性が一致しているかどうか(基本接続状態かどうか)を判定する。たとえば、CPU80の比較部801は立下り時間tdownが閾値t_th1を下回っているかどうかを判定する。図7(B)および図7(D)に示したように基本接続状態の立下り時間tdownは反転接続状態の立下り時間tdownよりも短い。よって、両者の平均値を閾値t_th1とすれば、立下り時間tdownから基本接続状態と反転接続状態とをCPU80が区別できる。極性が一致していれば(基本接続状態であれば)、S208に進む。S208でCPU80の変更部802は極性ビットに“0”を書き込む。一方で、S207で極性が一致していないと判定するとS209に進む。
S209でCPU80は故障判定を実行する。たとえば、CPU80の故障検知部805は、立下り時間tdownが閾値t_th1以上であり、かつ、閾値t_th2未満であるかどうかを判定する。閾値t_th2は、故障の判定基準として予め定められた閾値である。立下り時間tdownに基づき故障が発生していないと判定すると、S210に進む。S210でCPU80の変更部802は極性ビットに“1”を書き込む。一方で、立下り時間tdownに基づき故障が発生していると判定すると、S211に進む。S211でCPU80は上述した故障処理を実行する。
図10は種類検知方法の各ステップを示すフローチャートである。CPU80は記録媒体Pを搬送路に給紙すると本処理を開始する。S221でCPU80の変更部802は極性ビットに基づき接続状態が基本接続状態か反転接続状態かを判定する。たとえば、CPU80は極性ビットが“0”かどうかを判定する。極性ビットが“0”であれば基本接続状態であるため、S222に進む。S222でCPU80の変更部802は基本接続状態用のテーブルAを選択する。一方、極性ビットが“1”であれば反転接続状態であるため、S223に進む。S223でCPU80の変更部802は反転接続状態用のテーブルBを選択する。テーブルA、Bは予めメモリ806に記憶されているものとする。
S224でCPU80の判別部803は電圧V1を取得する。たとえば、判別部803はタイマ部363を用いて立下り時間tdownを計時し、カウント値が立下り時間tdownに一致したときの電圧V1を、センサ制御部30を通じて取得する。図7(B)が示すように、基本接続状態における電圧V1はタイミングGで取得された電圧Vaである。図7(D)が示すように、反転接続状態における電圧V1はタイミングHで取得された電圧Vbである。
S225でCPU80の判別部803は電圧V1から透過係数cを算出する。透過係数cの算出方法はすでに説明したとおりである。S226でCPU80の判別部803は選択したテーブルと透過係数cを用いて記録媒体Pの種類(坪量)を判別する。CPU80の設定部808は判別した種類に応じて画像形成条件などを調整する。
本実施例によれば、超音波の受信信号から極性パラメータが取得され、極性パラメータにしたがって記録媒体の判別手法(テーブル)が変更される。とりわけ、極性パラメータとしてゼロクロス信号の立下り時間Tgについて例示した。これにより、製造時に超音波の送信部31と受信部32の各極性を管理して組み立てる必要がなくなるため、判別装置のコストを低減することが可能となる。
<まとめ>
上述したように送信部31は、極性を有する2つの端子有し、2つの端子に駆動信号が供給されることによって超音波を送信する送信手段の一例である。受信部32は、極性を有する2つの端子を有し、送信部31から送信された超音波を受信して、受信した超音波に応じて2つの端子から受信信号を出力する受信手段の一例である。CPU80の変更部802は、超音波を受信部32が受信して出力する受信信号Srから取得された極性パラメータに基づき記録媒体Pの種類(例:坪量、厚みなど)の判別手法を変更する。極性パラメータとは、超音波を送信する送信部31の極性と超音波を受信する受信部32の極性の関係を示す情報である。このように、本発明によれば、超音波の受信信号Srから極性パラメータが取得され、極性パラメータにしたがって記録媒体Pの判別手法が変更される。これにより、製造時に超音波の送信部31と受信部32の各極性を管理して組み立てる必要がなくなるため、判別装置のコストを低減することが可能となる。なお、本実施例での判別装置は坪量センサ40とCPU80などにより構成されるものとして説明したが、CPU80の機能をセンサ制御部30に持たせてもよい。また、CPU80の変更部802は、受信信号Srから極性パラメータを取得する取得手段としても機能する。
図4(A)などを用いて説明したように、送信部31および受信部32はそれぞれ、電気信号と超音波とを相互に変換する極性を有した相互変換部材(例:圧電素子330など)を有していてもよい。圧電素子330は出力端子に極性があるため、極性を管理せずに超音波センサや坪量センサ40を組み立てると、上述した問題が発生する。
記録媒体Pの種類を判別する方法はさまざまである。たとえば、判別部803は、送信部31と受信部32との間に記録媒体Pが搬送されていないときに取得された受信信号の振幅(電圧V0)と、送信部31と受信部32との間に記録媒体Pが搬送されているときに取得された受信信号の振幅(電圧V1)とから超音波の透過係数cを求める。図8などを用いて説明したように、判別部803は、透過係数cに基づき記録媒体Pの種類を判別する。
図2や図6を用いて説明したように、駆動信号生成部331は送信部31を駆動する駆動信号Sbを生成する生成手段として機能する。図4(B)、図4(D)などを用いて説明したように、極性パラメータとしては、送信部31から超音波の送信を開始したタイミングから所定時間が経過したタイミングDに受信部32から出力された受信信号Srの振幅などがある。CPU80の比較部801は、タイミングDでの振幅である電圧V1と閾値Vthとを比較する。さらに、変更部802は、比較部801の比較結果に応じて駆動信号Sbを変更してもよい。図4(F)を用いて説明したように、駆動信号Sbはハイレベルとローレベルを繰り返すパルス信号である。変更部802はタイミングDに取得された受信信号Srの振幅が閾値Vthを超えていなければパルス信号のハイレベルとローレベルとを反転させる。これは送信部31と受信部32の極性が一致していないからである。また変更部802は、受信信号Srの振幅が閾値Vthを超えていればパルス信号を変更しない。これは送信部31と受信部32の極性が一致しているからである。このように送信部31と受信部との極性が一致しているかどうかに応じてローレベルから開始されるパルス信号と、ハイレベルから開始されるパルス信号とを切り替える。このように極性(接続状態)に応じて駆動信号を変化させることで判別手法を変更することが可能となる。
S109やS111に関して説明したように、故障検知部805は、送信部31または受信部32の故障を検知してもよい。故障検知部805は、ハイレベルとローレベルとが反転されたパルス信号にしたがって送信部31から超音波の送信を開始したタイミングから所定時間が経過したタイミングDに受信部32から出力された受信信号の振幅(電圧V2)を取得する。電圧V2が依然として閾値Vthを超えていなければCPU80は、送信部31または受信部32に故障が発生していると判定する。これにより送信部31や受信部32の故障を検知できるようになる。そのため、故障に起因した誤った判別結果に基づく誤った画像形成条件が設定されてしまうことを抑制できるようになろう。
ところで、超音波の伝搬時間は温度依存性を有している。そこで、温度検知手段として機能する環境センサ35に判別装置の環境温度を検知させてもよい。演算部807は環境温度に基づき所定時間TgやタイミングDを演算してもよい。これにより環境温度に応じて所定時間TgやタイミングDを正確に決定できるようになる。
実施例2で説明したように、ゼロクロス検知部361は、受信部32が出力する受信信号Srのゼロクロスを検知してゼロクロス信号Seを出力する。CPU80の比較部801は、送信部31から超音波の送信を開始したタイミングからゼロクロス信号の立下りタイミングまでの経過時間(立下り時間tdown)と第1閾値t_th1とを比較する。変更部802は、極性パラメータである経過時間tdownについての比較結果に応じて記録媒体Pの種類の判別手法を変更する。このように極性パラメータは超音波の送信を開始したタイミングからゼロクロス信号の立下りタイミングまでの経過時間であってもよい。なお、実施例2ではゼロクロス信号の最初の立下りを検出しているが、これは一例に過ぎない。たとえば、CPU80は、超音波の送信を開始したタイミングから所定時間Tgが経過した後であって、かつ、ゼロクロスの検出回数(例:ゼロクロス信号の立下りの検出回数)が所定回数となったときまでの経過時間(立下り時間tdown)と第1閾値とを比較してもよい。
図8に関して説明したように、CPU80のメモリ806は、超音波の透過係数と記録媒体の種類との関係を登録した複数のテーブルを記憶していてもよい。メモリ806は、たとえば、RAM、ROM、ハードディスクドライブ装置などの記憶装置であってもよい。図9や図10を用いて説明したように、変更部802は、立下り時間tdownが第1閾値を下回っていれば複数のテーブルのうち第1テーブルを選択する。変更部802は、立下り時間tdownが第1閾値を下回っていなければ複数のテーブルのうち第2テーブルを選択する。このようにメモリ806などの記憶装置に予め複数のテーブルを用意しておき、立下り時間tdownに応じてテーブルが切り替えられる。これにより極性に応じて適切なテーブルが選択されるようになる。つまり、組立時には送信部31と受信部32の極性を管理する必要がなくなる。
故障検知部805は立下り時間tdownが第1閾値よりも大きな第2閾値t_th2を超えているかどうかに応じて送信部31や受信部32の故障を検知してもよい。これにより送信部31や受信部32の故障を検知できるようになる。そのため、故障に起因した誤った判別結果に基づく誤った画像形成条件が設定されてしまうことを抑制できるようになろう。
タイマ部363は、送信部31から超音波の送信を開始したタイミングからの経過時間を計時する計時手段として機能してもよい。図7(B)や図7(D)を用いて説明したように、ゼロクロス検知部361は、経過時間が所定時間Tgを超えるとゼロクロスの検知を開始する。これにより、受信部32の応答特性を考慮して、精度よくゼロクロスを検知できるようになろう。
図6で説明したように、受信信号の振幅をピークホールドするピークホールド部362が設けられてもよい。CPU80の判別部803はピークホールドされた振幅に基づき、記録媒体Pの種類を判別するための超音波の透過係数を求めてもよい。
また、CPU80の設定部808は、判別部803の判別結果に基づき画像形成条件(搬送条件や転写条件、定着条件など)を設定してもよい。CPU80は、設定部808で設定された画像形成条件にしたがって記録媒体Pに画像を形成する画像形成エンジンを制御する。これにより記録媒体Pの種類に応じて搬送特性や転写特性、定着特性などを適切に調整できるようになろう。
このように、極性パラメータとしてタイミングDにおける検知信号Sdの電圧や立下り時間tdownについて例示した。しかし、送信部31と受信部32の極性の一致や不一致を検知できるような極性パラメータであれば他のパラメータが採用されもよい。
31…送信部、33…送信制御部、32…受信部、34…受信制御部、P…記録媒体、40…坪量センサ

Claims (15)

  1. 極性を有する2つの端子を有し、前記2つの端子に駆動信号が供給されることによって超音波を送信する送信手段と、
    極性を有する2つの端子を有し、前記送信手段から送信された超音波を受信して、受信した超音波に応じて前記2つの端子から受信信号を出力する受信手段と、
    前記受信信号から取得された前記送信手段の極性と前記受信手段の極性の関係を示す情報に基づき記録媒体の種類の判別手法を変更する変更手段と
    を有することを特徴とする判別装置。
  2. 前記送信手段および前記受信手段はそれぞれ、極性を有する2つの端子を有し、かつ、電気信号と超音波とを相互に変換する相互変換部材を有していることを特徴とする請求項1に記載の判別装置。
  3. 前記相互変換部材は圧電素子であることを特徴とする請求項2に記載の判別装置。
  4. 前記送信手段と前記受信手段との間に記録媒体が搬送されていないときに取得された前記受信信号の振幅と、前記送信手段と前記受信手段との間に記録媒体が搬送されているときに取得された前記受信信号の振幅とから前記超音波の透過係数を求め、当該透過係数に基づき前記記録媒体の種類を判別する判別手段をさらに有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の判別装置。
  5. 前記記録媒体の種類は厚みまたは坪量であることを特徴とする請求項4に記載の判別装置。
  6. 前記駆動信号を生成する生成手段と、
    前記送信手段の極性と前記受信手段の極性の関係を示す情報として、前記送信手段から前記超音波の送信を開始したタイミングから所定時間が経過したタイミングに前記受信手段から出力された受信信号の振幅と閾値とを比較する比較手段と
    をさらに有し、
    前記変更手段は、前記比較手段の比較結果に応じて前記駆動信号を変更することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の判別装置。
  7. 前記駆動信号はハイレベルとローレベルを繰り返すパルス信号であり、
    前記変更手段は、前記送信手段から前記超音波の送信を開始したタイミングから所定時間が経過したタイミングに取得された前記受信信号の振幅が前記閾値を超えていなければ前記パルス信号のハイレベルとローレベルとを反転させ、当該受信信号の振幅が前記閾値を超えていれば前記パルス信号を変更しないことを特徴とする請求項6に記載の判別装置。
  8. 前記変更手段によりハイレベルとローレベルとが反転された前記パルス信号にしたがって前記送信手段から前記超音波の送信を開始したタイミングから所定時間が経過したタイミングに前記受信手段から出力された受信信号の振幅に基づき前記送信手段または前記受信手段の故障を検知する故障検知手段をさらに有することを特徴とする請求項7に記載の判別装置。
  9. 前記判別装置の環境温度を検知する温度検知手段と、
    前記環境温度に基づき前記所定時間を演算する演算手段と
    をさらに有することを特徴とする請求項6ないし8のいずれか1項に記載の判別装置。
  10. 前記受信手段が出力する受信信号のゼロクロスを検知してゼロクロス信号を出力する検知手段と、
    前記送信手段から前記超音波の送信を開始したタイミングから前記ゼロクロス信号の立下りタイミングまでの経過時間と第1閾値とを比較する比較手段と
    をさらに有し、
    前記変更手段は、前記送信手段の極性と前記受信手段の極性の関係を示す情報である前記経過時間についての前記比較手段の比較結果に応じて記録媒体の種類の判別手法を変更することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の判別装置。
  11. 前記超音波の透過係数と記録媒体の種類との関係を登録した複数のテーブルを記憶した記憶手段をさらに有し、
    前記変更手段は、前記経過時間が前記第1閾値を下回っていれば前記複数のテーブルのうち第1テーブルを選択し、前記経過時間が前記第1閾値を下回っていなければ前記複数のテーブルのうち第2テーブルを選択することを特徴とする請求項10に記載の判別装置。
  12. 前記経過時間が前記第1閾値よりも大きな第2閾値を超えているかどうかに応じて前記送信手段または前記受信手段の故障を検知する故障検知手段をさらに有することを特徴とする請求項11に記載の判別装置。
  13. 前記送信手段から前記超音波の送信を開始したタイミングからの経過時間を計時する計時手段をさらに有し、
    前記検知手段は前記経過時間が所定時間を超えると前記ゼロクロスの検知を開始することを特徴とする請求項10ないし12のいずれか1項に記載の判別装置。
  14. 前記受信信号の振幅をピークホールドするピークホールド手段をさらに有し、前記ピークホールドされた振幅に基づき、前記記録媒体の種類を判別するための前記超音波の透過係数が求められることを特徴とする請求項10ないし13のいずれか1項に記載の判別装置。
  15. 極性を有する2つの端子を有し、前記2つの端子に駆動信号が供給されることによって超音波を送信する送信手段と、
    極性を有する2つの端子を有し、前記送信手段から送信された超音波を受信して、受信した超音波に応じて前記2つの端子から受信信号を出力する受信手段と、
    前記受信信号から取得された前記送信手段の極性と前記受信手段の極性の関係を示す情報に基づき記録媒体の種類の判別手法を変更する変更手段
    を有する判別装置と、
    前記判別装置の判別結果に基づき画像形成条件を設定する設定手段と、
    前記設定手段により設定された画像形成条件にしたがって前記記録媒体に画像を形成する画像形成手段と
    を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2014188250A 2014-09-16 2014-09-16 記録媒体の種類を判別する判別装置および画像形成装置 Active JP6378591B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014188250A JP6378591B2 (ja) 2014-09-16 2014-09-16 記録媒体の種類を判別する判別装置および画像形成装置
US14/847,256 US9372461B2 (en) 2014-09-16 2015-09-08 Determination apparatus for determining type of recording medium
US15/157,128 US9665050B2 (en) 2014-09-16 2016-05-17 Determination apparatus for determining type of recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014188250A JP6378591B2 (ja) 2014-09-16 2014-09-16 記録媒体の種類を判別する判別装置および画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018138010A Division JP6586203B2 (ja) 2018-07-23 2018-07-23 記録材判別装置および画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016060570A JP2016060570A (ja) 2016-04-25
JP2016060570A5 JP2016060570A5 (ja) 2017-10-26
JP6378591B2 true JP6378591B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=55454678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014188250A Active JP6378591B2 (ja) 2014-09-16 2014-09-16 記録媒体の種類を判別する判別装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9372461B2 (ja)
JP (1) JP6378591B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6378591B2 (ja) * 2014-09-16 2018-08-22 キヤノン株式会社 記録媒体の種類を判別する判別装置および画像形成装置
JP6663159B2 (ja) 2014-11-27 2020-03-11 キヤノン株式会社 記録材の種別を判別する判別装置および画像形成装置
JP7277199B2 (ja) 2019-03-26 2023-05-18 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成システム

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5032975A (en) 1987-08-07 1991-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Controller for automatic assembling apparatus
JP2584067B2 (ja) 1989-09-14 1997-02-19 松下電器産業株式会社 情報記録装置
US5159502A (en) 1989-09-08 1992-10-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data recording apparatus
JP3115297B2 (ja) 1989-10-09 2000-12-04 キヤノン株式会社 自動装置の制御装置
US5347545A (en) * 1991-01-25 1994-09-13 Fujitsu Limited Multi-terminal communication equipment for smoothly and correctly communicating data between a plurality of terminal equipments
DE19514330A1 (de) * 1994-05-19 1995-11-23 Siemens Ag Duplexer für ein Ultraschallabbildungssystem
CA2179971C (en) 1995-06-30 2001-10-30 Takahisa Yamamoto An adaptable communication apparatus and an adaptable communication system
DE19916902B4 (de) * 1999-04-14 2015-08-20 Siemens Aktiengesellschaft Verstärkereinrichtung mit veränderbarer Arbeitspunkteinstellung sowie Verwendung der Verstärkereinrichtung
JP4532712B2 (ja) 2000-09-29 2010-08-25 キヤノン株式会社 電子機器
JP3826039B2 (ja) 2002-01-22 2006-09-27 キヤノン株式会社 信号処理装置
JP2004028994A (ja) 2002-04-30 2004-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波流量計および流量の計測方法
US6925891B2 (en) 2002-04-30 2005-08-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ultrasonic flowmeter and method of measuring flow volume
JP4109902B2 (ja) 2002-05-27 2008-07-02 キヤノン株式会社 表示装置
JP5159445B2 (ja) * 2007-06-27 2013-03-06 キヤノン株式会社 記録材判別装置及び画像形成装置
US8549742B2 (en) 2007-12-19 2013-10-08 Canon Kabushiki Kaisha High-voltage power supply device and image forming apparatus having same
JP5274370B2 (ja) 2008-06-13 2013-08-28 キヤノン株式会社 記録媒体判別装置および画像形成装置
JP2010189167A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Canon Electronics Inc シート状部材搬送装置及び搬送状態検知方法
WO2011074061A1 (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 キヤノン株式会社 超音波制御装置及び記録材判別装置
JP2011145280A (ja) * 2009-12-16 2011-07-28 Canon Inc 記録媒体判別装置および画像形成装置
JP5495822B2 (ja) 2010-01-29 2014-05-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JP5290221B2 (ja) * 2010-03-02 2013-09-18 東芝テック株式会社 位置検出装置およびプログラム
JP5606198B2 (ja) * 2010-07-20 2014-10-15 キヤノン株式会社 記録材判別装置及び画像形成装置
JP5869759B2 (ja) 2010-11-04 2016-02-24 キヤノン株式会社 無線電力伝送システム、無線電力伝送システムの制御方法、無線送電装置、無線送電装置の制御方法、およびプログラム
JP2013056771A (ja) * 2011-08-12 2013-03-28 Canon Inc 記録材判別装置及び画像形成装置
JP5979831B2 (ja) * 2011-08-22 2016-08-31 キヤノン株式会社 超音波検知装置及び記録材判別装置及び画像形成装置
JP6463920B2 (ja) 2013-08-05 2019-02-06 キヤノン株式会社 超音波発信装置、超音波受信装置、シート判別装置及び画像形成装置
JP2015210177A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 キヤノン株式会社 記録媒体判別装置及び画像形成装置
JP6378591B2 (ja) * 2014-09-16 2018-08-22 キヤノン株式会社 記録媒体の種類を判別する判別装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9372461B2 (en) 2016-06-21
US20160077478A1 (en) 2016-03-17
JP2016060570A (ja) 2016-04-25
US20160259285A1 (en) 2016-09-08
US9665050B2 (en) 2017-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9429892B2 (en) Recording medium determination apparatus and image forming apparatus
US9411295B2 (en) Recording medium determination apparatus and image forming apparatus
US10234805B2 (en) Image forming apparatus and ultrasonic sensor
JP2010018433A (ja) 記録媒体判別装置および画像形成装置
JP2010018432A (ja) 記録媒体の坪量検知センサ、及び画像形成装置
US20130039672A1 (en) Recording material determination apparatus and image forming apparatus
JP6378591B2 (ja) 記録媒体の種類を判別する判別装置および画像形成装置
US9250591B2 (en) Ultrasonic wave sensor and image forming apparatus
US20210070573A1 (en) Inspection device, control method, sheet conveyor, printing apparatus, and image reading apparatus
JP6586203B2 (ja) 記録材判別装置および画像形成装置
JP5762613B2 (ja) 画像形成装置
JP5855168B2 (ja) 記録媒体の坪量検知センサ、及び画像形成装置
US11353815B2 (en) Recording material determination device that determines type of recording material, and image forming apparatus
JP6376754B2 (ja) 超音波センサ及び画像形成装置
US11709457B2 (en) Apparatus that uses ultrasonic sensor for plurality of purposes
US20220196605A1 (en) Recording material detection device, image forming apparatus, and ultrasonic emission device
JP2022029719A (ja) 記録材検知装置及び画像形成装置
JP6399747B2 (ja) 超音波センサ及び画像形成装置
JP2021066570A (ja) 坪量判定装置及び画像形成装置
JP2022099815A (ja) 記録材判別装置、画像形成装置
JP2022097072A (ja) 記録材検知装置および画像形成装置
JP2006124063A (ja) シートの重送検知装置、画像形成装置及び原稿搬送装置
JP2015171952A (ja) 記録材の坪量検知センサ、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180727

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6378591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151