JP6377030B2 - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6377030B2
JP6377030B2 JP2015172096A JP2015172096A JP6377030B2 JP 6377030 B2 JP6377030 B2 JP 6377030B2 JP 2015172096 A JP2015172096 A JP 2015172096A JP 2015172096 A JP2015172096 A JP 2015172096A JP 6377030 B2 JP6377030 B2 JP 6377030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nozzle
substrate processing
tip
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015172096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017050387A (ja
Inventor
治郎 東島
治郎 東島
信博 緒方
信博 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2015172096A priority Critical patent/JP6377030B2/ja
Priority to CN201610596540.XA priority patent/CN106486341B/zh
Priority to TW105127076A priority patent/TWI644355B/zh
Priority to KR1020160110720A priority patent/KR102629525B1/ko
Priority to US15/251,072 priority patent/US9933702B2/en
Publication of JP2017050387A publication Critical patent/JP2017050387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6377030B2 publication Critical patent/JP6377030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • G03F7/423Stripping or agents therefor using liquids only containing mineral acids or salts thereof, containing mineral oxidizing substances, e.g. peroxy compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02082Cleaning product to be cleaned
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02307Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02623Liquid deposition
    • H01L21/02628Liquid deposition using solutions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

開示の実施形態は、基板処理装置に関する。
半導体デバイスの製造工程では、基板上に形成されたレジストをマスクとして、エッチングやイオン注入等の処理が行われる。その後、不要となったレジストは基板上から除去される。
レジストの除去方法としては、硫酸と過酸化水素水との混合液であるSPM(Sulfuric acid Hydrogen Peroxide Mixture)を基板に供給することによってレジストを除去するSPM処理が知られている。SPMは、レジストの除去能力を高めるために高温に加熱された状態でノズルから基板に吐出される(たとえば、特許文献1参照)。
特開2013−207080号公報
しかしながら、上述した従来技術には、吐出不良なく処理液を吐出するという点で更なる改善の余地がある。
具体的には、従来技術のように高温の処理液を用いる場合、処理液の熱による影響を受けてノズルにたとえば熱変形が生じ、吐出位置や吐出状態が変わってしまう等の吐出不良が生じるおそれがあった。また、高温の処理液を用いた処理にも多様な処理液の吐出形態があり、これに対応可能な処理液の吐出構造が求められていた。
なお、かかる課題は、気体を含む処理流体全般に共通する課題である。また、高温の処理液を用いる場合に限らず、処理に必要な吐出形態に応じて起こりうる課題である。
実施形態の一態様は、処理に必要な吐出形態に応じ、吐出不良なく処理流体を吐出することができる基板処理装置を提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係る基板処理装置は、ノズルと、配管とを備える。ノズルは、基板へ向けて処理流体を吐出する。配管は、ノズルへ処理流体を供給する。また、配管は、内側から順に第1層、第2層および第3層をなす3層構造を有し、ノズルと第1層の先端および第3層の先端が接合し、第1層の先端が、第2層の先端よりも、処理流体の吐出方向に対し突出していない位置にある。
実施形態の一態様によれば、処理に必要な吐出形態に応じ、吐出不良なく処理流体を吐出することができる。
図1は、実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す図である。 図2は、処理ユニットの構成を示す平面模式図である。 図3Aは、ノズルユニットの構成を示す略断面図である。 図3Bは、図3Aに示すP1部の拡大模式図である。 図3Cは、図3Aに示すP2部の拡大模式図である。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する基板処理装置の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
また、以下では、処理流体が、硫酸と過酸化水素水との混合液であるSPMである場合を例に挙げて説明を行う。
図1は、本実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す図である。以下では、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
図1に示すように、基板処理システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
搬入出ステーション2は、キャリア載置部11と、搬送部12とを備える。キャリア載置部11には、複数枚の基板、本実施形態では半導体ウェハ(以下ウェハW)を水平状態で収容する複数のキャリアCが載置される。
搬送部12は、キャリア載置部11に隣接して設けられ、内部に基板搬送装置13と、受渡部14とを備える。基板搬送装置13は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置13は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いてキャリアCと受渡部14との間でウェハWの搬送を行う。
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。処理ステーション3は、搬送部15と、複数の処理ユニット16とを備える。複数の処理ユニット16は、搬送部15の両側に並べて設けられる。
搬送部15は、内部に基板搬送装置17を備える。基板搬送装置17は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置17は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いて受渡部14と処理ユニット16との間でウェハWの搬送を行う。
処理ユニット16は、基板搬送装置17によって搬送されるウェハWに対して所定の基板処理を行う。
また、基板処理システム1は、制御装置4を備える。制御装置4は、たとえばコンピュータであり、制御部18と記憶部19とを備える。記憶部19には、基板処理システム1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部18は、記憶部19に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって基板処理システム1の動作を制御する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御装置4の記憶部19にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
上記のように構成された基板処理システム1では、まず、搬入出ステーション2の基板搬送装置13が、キャリア載置部11に載置されたキャリアCからウェハWを取り出し、取り出したウェハWを受渡部14に載置する。受渡部14に載置されたウェハWは、処理ステーション3の基板搬送装置17によって受渡部14から取り出されて、処理ユニット16へ搬入される。
処理ユニット16へ搬入されたウェハWは、処理ユニット16によって処理された後、基板搬送装置17によって処理ユニット16から搬出されて、受渡部14に載置される。そして、受渡部14に載置された処理済のウェハWは、基板搬送装置13によってキャリア載置部11のキャリアCへ戻される。
次に、処理ユニット16の概略構成について図2を参照して説明する。図2は、処理ユニット16の構成を示す平面模式図である。
図2に示すように、処理ユニット16は、チャンバ21内に、基板保持機構22と、回収カップ23と、ノズルユニット24とを備える。
基板保持機構22は、ウェハWを水平に保持するとともに、保持したウェハWを鉛直軸まわりに回転させる。回収カップ23は、基板保持機構22を取り囲むように配置され、回転に伴う遠心力によってウェハWの外方へ飛散する処理液を受け止めて回収する。
ノズルユニット24は、ウェハWの上方からウェハWへ向けて処理液を供給する。かかるノズルユニット24は、ノズル241と、先端部においてノズル241を支持するノズルアーム242と、ノズルアーム242を昇降可能および旋回可能に支持するアーム支持部243とを備える。
かかるノズルユニット24の構成について、図3Aを参照してより具体的に説明する。図3Aは、ノズルユニット24の構成を示す略断面図である。なお、図3Aは、図2に示したA−A’線略断面図となっている。
図3Aに示すように、ノズル241は、ノズルチップ241aと、囲い部材241bとを備える。ノズルチップ241aは、アーム支持部243およびノズルアーム242それぞれの内部を介して供給されるSPMをウェハWへ向けて吐出する。
なお、SPMは、たとえばレジストの除去に用いられる場合、160℃前後の高温でノズルチップ241aから吐出される。ノズルチップ241aの素材としては、SPMに対する耐薬液性や耐熱性等の観点から、熱可塑性樹脂、たとえばPFA等を好適に用いることができる。
囲い部材241bは、上端部および下端部が開口された中空錐体状、たとえば図3Aに示すように傘状に形成され、かかる傘の内側にノズルチップ241aの先端部を囲うように、ノズルチップ241aに取り付けられる。囲い部材241bは、ノズルチップ241aから吐出されるSPMの飛散等を防ぐ役割を担う。
ここで、図3Aに示すP1部の拡大模式図である図3Bを参照して、ノズルアーム242内に形成され、ノズル241へSPMを供給する配管25の具体的な構成について説明する。
図3Bに示すように、配管25は、第1層配管251と、第2層配管252と、第3層配管253からなる3層構造を有している。第1層配管251は、最も内側に配置され、内部にSPM流路254が形成された配管である。
図3Bに示すように、かかる第1層配管251は、その先端251aが、他の第2層配管252および第3層配管253の先端よりも、ノズル241に対し奥まった位置にあるように設けられる。この位置は少なくとも第2層配管252の先端よりも液の吐出方向側に対して突出していなければよい。また、ノズル241と第1層配管の先端251aおよび第3層配管253の先端が接合され、第2層配管252の先端はノズル241に予め設けられた円形の溝の中に挿入して固定する。
これにより、比較例として第1層配管251の先端251aが最も外側に突出してノズルチップ241aそのものとなってしまうような場合に比して、処理に必要な処理液の吐出形態に応じてノズルチップ241aを多様に変更することができる。しかも、金属部材である第2層配管252をノズル241の中まで進入させるので強度も強い。なお、囲い部材241bがノズル241と第3層配管253の先端の接合位置を覆うように接合されるので、さらに強度を強くすることができる。
また、比較例のように第1層配管251の先端251aがノズルチップ241aそのものであれば、SPMの熱による影響を受けて第1層配管251に熱変形等が生じれば、それはそのままノズルチップ241aからの吐出不良へ直結してしまう。
しかし、本実施形態では、第1層配管251の先端251aが突出していない(奥まった位置にある)ことにより、先端251aとノズルチップ241aとは必ず別体となるので、SPMの熱に起因する上述のような吐出不良を生じにくくすることができる。
すなわち、処理に必要な吐出形態に応じ、吐出不良なく多様に高温の処理液を吐出することができる。
第1層配管251の素材としては、ノズルチップ241aと同様に、熱可塑性樹脂、たとえばPFA等を好適に用いることができる。
第2層配管252は、第1層配管251の外側に配置される金属配管である。第2層配管252の素材としては、ステンレス等を好適に用いることができる。かかる金属配管である第2層配管252で第1層配管251の外装を覆い固定することで、配管25の強度を高めることができるうえ、第1層配管251のSPMによる熱変形を抑えることができる。
なお、第1層配管251と第2層配管252との間には、空間SPが形成されていることが好ましい。かかる空間SPにより、第1層配管251から第2層配管252への熱伝導を断熱することができるので、SPM流路254を通るSPMの温度を保持するのに資することができる。
第3層配管253は、第2層配管252の外側に配置される配管である。第3層配管253の素材としては、第1層配管251と同様に、熱可塑性樹脂、たとえばPFA等を好適に用いることができる。
かかる第3層配管253で第2層配管252の外装を覆い、密着させて固定することで、SPM雰囲気による腐食等から第2層配管252を保護することができる。
なお、第1層配管251の先端251aはノズルチップ241aに対し、たとえば溶着固定される。また、第2層配管252の先端はノズルチップ241aに対し、たとえば図3Bに示すように挿し込んで固定される。また、第3層配管253の先端はノズルチップ241aに対し、たとえば溶接固定される。
図3Aの説明に戻り、つづいてスリット242aについて説明する。図3Aに示すように、ノズルアーム242は、スリット242aを備える。スリット242aは、第2層配管252に開口され、第1層配管251のSPM流路254を流れるSPMの状態(泡の発生の有無等)を確認するための覗き窓として機能する。
ノズルアーム242の基端部は、アーム支持部243によって支持される。アーム支持部243は、可動部243aと、固定部243bとからなる。固定部243bは、鉛直軸(ここではZ軸)に沿って延在する中空の支柱状に形成され、チャンバ21に対し固定されて設けられる。
可動部243aは、その上端部においてノズルアーム242の基端部を支持する。ここで、図3Aに示すP2部の拡大模式図である図3Cを参照して、ノズルアーム242の基端部の支持構造について説明する。
図3Cに示すように、ノズルアーム242の基端部は、可動部243aの上端部に設けられた支持部材249によって支持される。具体的には、第3層配管253は、その基端部を支持部材249に対し、たとえば溶接固定される。なお、支持部材249の素材としては、熱可塑性樹脂、たとえばPTFE等を用いることができる。
また、第2層配管252は、その基端部を回り止めピン29によって周方向への回転を抑えられつつ固定され、可動部243aが回転や昇降動作等をしても、ノズルアーム242の位置がずれてしまわないようにする。
また、第1層配管251は、支持部材249を貫通して配設され、支持部材249の後端部において第1保持シール部材27によって、支持部材249に対し保持される。
第1保持シール部材27は、たとえばOリング等であって、第1層配管251の周囲を封止し、かつ、第1層配管251を延在方向に沿って可動可能に保持する部材である(図中の矢印a3参照)。
かかる第1保持シール部材27により保持することによって、第1層配管251のSPMによる熱変形を許容しつつ、第1層配管251を保持することが可能となる。
図3Aの説明に戻り、引き続き可動部243aについて説明する。また、可動部243aは、固定部243bの中空部に沿って延在する部位(以下、「延在部」と言う)を有して形成されるとともに駆動部244に接続され、駆動部244の駆動によって固定部243bに対し、鉛直軸に沿って昇降可能に、かつ、鉛直軸まわりに旋回可能に設けられる(図中の矢印a1,a2参照)。
なお、可動部243aもまた中空構造をなしており、その中空部には、ノズルアーム242を介してノズル241まで通ずる前述の第1層配管251が配設され、ミキシング領域26へ接続される。
ミキシング領域26は、SPMが均一な混合液となるように過酸化水素水と硫酸とを混合する領域であり、可動部243aの延在部内に鉛直軸に沿ったライン状に設けられる。
ミキシング領域26の混合位置MPには、過酸化水素水供給源246からバルブ245を介した過酸化水素水の供給系、ならびに、硫酸供給源248からバルブ247を介した硫酸の供給系がそれぞれ接続される。
ここで、過酸化水素水(H2O2)の供給系と硫酸(H2SO4)の供給系とは、混合位置MPにおいて合流するように設けられている。そして、合流した両液は、混合位置MPからミキシング領域26内へ上昇してゆくこととなる。
ミキシング領域26は、混合位置MPにて混合された過酸化水素水と硫酸とを、均一な混合液となるように混合する。
なお、混合位置MPは、過酸化水素水と硫酸との混合による突沸等を防ぐことができるような、ノズル241の先端から処理距離を置いた位置であることが好ましい。
また、ミキシング領域26が配置される可動部243aの延在部内は、密閉空間CSとなっている。密閉空間CSは、可動部243a内において第1層配管251を保持する第2保持シール部材28によって形成される。
第2保持シール部材28は、第1層配管251の周囲を封止し、かつ、第1層配管251を延在方向に沿って可動可能に保持する部材であり、第1保持シール部材27と同様に、たとえばOリング等を用いることができる。
上述してきたように、本実施形態に係る基板処理システム1(「基板処理装置」の一例に相当)は、ノズル241と、ノズルアーム242と、配管25とを備える。
ノズル241は、ウェハW(「基板」の一例に相当)へ向けてSPM(「処理流体」の一例に相当)を吐出する。ノズルアーム242は、先端部においてノズル241を支持する。配管25は、ノズルアーム242内にあってノズル241へSPMを供給する。
また、配管25は、内側から順に第1層配管251(「第1層」の一例に相当)、第2層配管252(「第2層」の一例に相当)および第3層配管253(「第3層」の一例に相当)をなす3層構造を有し、第1層配管251の先端251aが、他の層の先端よりも、ノズル241に対し突出していない(奥まった)位置にある。
したがって、本実施形態に係る基板処理システム1によれば、吐出不良なく多様に高温のSPMを吐出することができる。
なお、上述した実施形態では、処理流体がSPMである場合を例に挙げたが、無論SPMに限られるものではなく、他の液体であってもよい。また、液体に限らず、N2のような気体であってもよい。
また、上述した実施形態のノズルチップ241aの形状は、無論図示したものに限られない。たとえば、省薬液処理等に使用される小流量用の小口径ノズルであってもよい。また、所定の角度の付いた角度付きノズル等であってもよい。
また、上述した実施形態では、囲い部材241bが、底面が円である中空円錐体状である場合を例に示したが、底面が多角形である中空錐体状であってもよい。また、錐体の側面が平面ではなく、曲面であってもよい。また、囲い部材241bが取り付けられていないノズル241であってもよい。以上のように、処理液の温度に限らず、流体の種別やノズルの形状等といった処理に必要な吐出形態に応じ、吐出不良なく流体を吐出することができる。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 基板処理システム
2 搬入出ステーション
3 処理ステーション
4 制御装置
16 処理ユニット
24 ノズルユニット
25 配管
26 ミキシング領域
27 第1保持シール部材
28 第2保持シール部材
29 回り止めピン
241 ノズル
241a ノズルチップ
241b 囲い部材
242 ノズルアーム
243 アーム支持部
249 支持部材
251 第1層配管
251a 先端
252 第2層配管
253 第3層配管
254 SPM流路
CS 密閉空間
MP 混合位置
SP 空間
W ウェハ

Claims (10)

  1. 基板へ向けて処理流体を吐出するノズルと、
    前記ノズルへ処理流体を供給する配管と
    を備え、
    前記配管は、
    内側から順に第1層、第2層および第3層をなす3層構造を有し、
    前記ノズルと前記第1層の先端および前記第3層の先端が接合し、前記第1層の先端が、前記第2層の先端よりも、前記処理流体の吐出方向に対し突出していない位置にあること
    を特徴とする基板処理装置。
  2. 前記第1層と前記第2層との間に空間が形成されていること
    を特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 先端部において前記ノズルを支持するノズルアームと、
    上端部において前記ノズルアームの基端部を支持するアーム支持部と
    を備え、
    前記アーム支持部は、
    前記ノズルアームの基端部から延びて配設される前記第1層を可動可能に保持し、前記第2層を固定すること
    を特徴とする請求項1または2に記載の基板処理装置。
  4. 前記アーム支持部は、
    前記ノズルアームの基端部から延びて配設される前記第1層の周囲を封止し、かつ、該第1層を可動可能に保持する支持部材を有すること
    を特徴とする請求項3に記載の基板処理装置。
  5. 複数の流体が均一に混合されるミキシング領域を備え、
    前記アーム支持部は、
    鉛直軸に沿って延在する中空の支柱状に形成された形状を有し、
    前記ミキシング領域は、
    前記支柱内に設けられること
    を特徴とする請求項4に記載の基板処理装置。
  6. 前記支持部材は、
    前記第1層を支持することによって前記アーム支持部の内部に密閉空間を形成し、
    前記ミキシング領域は、
    前記密閉空間に配置されること
    を特徴とする請求項5に記載の基板処理装置。
  7. 前記アーム支持部は、
    前記第2層の周方向への回転を回り止めすること
    を特徴とする請求項3〜のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  8. 前記ノズルは、
    前記処理流体の吐出口を有するノズルチップを備え、
    前記第1層の先端は、
    前記ノズルチップに溶着されること
    を特徴とする請求項1〜のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  9. 前記第1層および前記第3層は、熱可塑性樹脂であり、
    前記第2層は、金属であること
    を特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  10. 前記処理流体は、硫酸と過酸化水素水との混合液であること
    を特徴とする請求項1〜9のいずれか一つに記載の基板処理装置。
JP2015172096A 2015-09-01 2015-09-01 基板処理装置 Active JP6377030B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015172096A JP6377030B2 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 基板処理装置
CN201610596540.XA CN106486341B (zh) 2015-09-01 2016-07-26 基板处理装置
TW105127076A TWI644355B (zh) 2015-09-01 2016-08-24 Substrate processing device
KR1020160110720A KR102629525B1 (ko) 2015-09-01 2016-08-30 기판 처리 장치
US15/251,072 US9933702B2 (en) 2015-09-01 2016-08-30 Substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015172096A JP6377030B2 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017050387A JP2017050387A (ja) 2017-03-09
JP6377030B2 true JP6377030B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=58097995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015172096A Active JP6377030B2 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9933702B2 (ja)
JP (1) JP6377030B2 (ja)
KR (1) KR102629525B1 (ja)
CN (1) CN106486341B (ja)
TW (1) TWI644355B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019160958A (ja) 2018-03-12 2019-09-19 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP7297591B2 (ja) 2019-08-09 2023-06-26 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置およびその製造方法
JP7475945B2 (ja) * 2020-04-20 2024-04-30 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06196469A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Sumitomo Metal Ind Ltd ベーパー洗浄装置
JPH09115873A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体の製造装置および半導体の製造方法
JP4180306B2 (ja) * 2001-06-26 2008-11-12 アルプス電気株式会社 ウエット処理ノズルおよびウエット処理装置
KR100611060B1 (ko) * 2004-12-07 2006-08-09 삼성전자주식회사 기판 상으로 용액을 공급하기 위한 장치
JP2006191022A (ja) * 2004-12-31 2006-07-20 Kc Tech Co Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
JP4989370B2 (ja) * 2006-10-13 2012-08-01 大日本スクリーン製造株式会社 ノズルおよびそれを備える基板処理装置
JP5674314B2 (ja) * 2007-02-28 2015-02-25 インテグリス・インコーポレーテッド レチクルsmifポッド又は基板コンテナ及びそのパージ方法
JP2010082889A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Towa Corp 液状樹脂材料供給用のゲートノズル
KR101099612B1 (ko) * 2009-09-21 2011-12-29 세메스 주식회사 스윙노즐유닛 및 그것을 갖는 기판 처리 장치
KR101471540B1 (ko) * 2011-05-11 2014-12-11 세메스 주식회사 기판처리방법 및 기판처리장치
US20130105083A1 (en) * 2011-11-01 2013-05-02 Lam Research Corporation Systems Comprising Silicon Coated Gas Supply Conduits And Methods For Applying Coatings
JP5715981B2 (ja) 2012-03-28 2015-05-13 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170059996A1 (en) 2017-03-02
US9933702B2 (en) 2018-04-03
JP2017050387A (ja) 2017-03-09
CN106486341B (zh) 2021-03-05
TW201724238A (zh) 2017-07-01
KR102629525B1 (ko) 2024-01-25
CN106486341A (zh) 2017-03-08
TWI644355B (zh) 2018-12-11
KR20170027295A (ko) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5712902B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
TWI483333B (zh) 液體處理裝置、液體處理方法及記憶媒體
US9536761B2 (en) Substrate liquid processing apparatus
JP6377030B2 (ja) 基板処理装置
US10847387B2 (en) Substrate processing apparatus, substrate processing method and recording medium
TWI765553B (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
CN214098108U (zh) 液体处理装置
JP2020013967A (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
JP2018018870A (ja) 基板処理装置およびノズル
CN212485277U (zh) 基板处理装置
JP6101228B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
US20220347711A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP6059629B2 (ja) 基板処理システム
WO2023079871A1 (ja) 基板処理装置
JP6538233B2 (ja) 基板液処理装置
JP2020068268A (ja) 基板処理装置
TWI543236B (zh) 基板處理裝置
JP2022171547A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2018137307A (ja) 基板処理装置
JP2009027014A (ja) 基板保持回転機構およびそれを用いた基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6377030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250