JP6376952B2 - 電線の被覆剥離工具 - Google Patents

電線の被覆剥離工具 Download PDF

Info

Publication number
JP6376952B2
JP6376952B2 JP2014229116A JP2014229116A JP6376952B2 JP 6376952 B2 JP6376952 B2 JP 6376952B2 JP 2014229116 A JP2014229116 A JP 2014229116A JP 2014229116 A JP2014229116 A JP 2014229116A JP 6376952 B2 JP6376952 B2 JP 6376952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
peeling
movable blade
blade
guide rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014229116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016093076A (ja
Inventor
宏 眞木
宏 眞木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MCC Corp
Original Assignee
MCC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MCC Corp filed Critical MCC Corp
Priority to JP2014229116A priority Critical patent/JP6376952B2/ja
Publication of JP2016093076A publication Critical patent/JP2016093076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6376952B2 publication Critical patent/JP6376952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Knives (AREA)
  • Removal Of Insulation Or Armoring From Wires Or Cables (AREA)

Description

本発明は、配線工事などの際に電線の被覆を剥離するために用いられる手動式の電線の被覆剥離工具に関するものである。
電線の被覆剥離工具としては、特許文献1に示される工具が従来から広く用いられている。その構造は図1に示す通りであり、本体51から下方に延びる下顎52の上面に固定刃53を固定し、本体51の中央部に第1ピン54によりハンドル55の先端を軸支し、この第1ピン54に、可動刃56を備えた刃物台57と剥離刃58を備えたスライド受け59とを長孔60によりスライド自在に支持させるとともに、ハンドル55の第3ピン61に軸支されたリンク62の先端を上記の刃物台57とスライド受け59との後方部分に第2ピン63により連結して揺動可能とした構造である。この電線の被覆剥離工具は、ハンドル55の操作によって被覆の切断動作とその剥離動作とを連続的に行なうことができるものである。
使用時には、電線を下側の固定刃53の上にセットしたうえハンドル55を閉じて行くと、刃物台57に備えた可動刃56が固定刃53に向かって下方に移動し、被覆に食い込んで切断する。この状態から更にハンドル55を閉じると、剥離刃58を備えたスライド受け59が刃物台57に備えた可動刃56とともに後方へ移動し、切断された被覆を剥離する。このように電線の被覆剥離工具は、単にハンドル5を閉じる動作だけで、被覆の切断と剥離とを連続的に行うことができるものである。
ところが、刃物台57は後方に離れた位置にある第1ピン54と第2ピン63の部分で支持されており、しかもこれらの部分は刃物台57の後方への移動を可能とするために長孔となっているうえ、本体との嵌合部分に隙間があるため、可動刃56が設けられた刃物台57の先端部には左右方向に僅かなガタツキが生じることが避けられない。その影響で可動刃56が本来の位置から僅かに左右方向にずれてしまい、切断時に可動刃56が固定刃53と正対しないため電線の心線を傷つけたり、被覆の切断跡が見苦しくなったりすることがあった。
特許第4169276号公報
従って本発明の目的は上記した従来の問題点を解決し、刃物台の可動刃が固定刃に対して常に正しく位置決めされた状態で電線の被覆を切断することができる電線の被覆剥離工具を提供することである。
上記の課題を解決するためになされた本発明の電線の被覆剥離工具は、握り手を備えた本体から下方に延びる下顎の上面に固定刃を固定し、本体の中央部に第1ピンによりハンドルの先端を軸支し、この第1ピンに、可動刃を備えた刃物台と剥離刃を備えたスライド受けとを長孔によりスライド自在に支持させるとともに、ハンドルの第3ピンに軸支されたリンクの先端を上記の刃物台とスライド受けとの後方部分に第2ピンにより連結して揺動可能とした構造を有し、ハンドル操作によって被覆の切断動作とその剥離動作とを連続的に行なう電線の被覆剥離工具であって、
下顎に前後方向に延びるガイドレール部を形成し、可動刃にはこのガイドレール部との接触面部を形成することにより、固定刃に対する可動刃の左右方向位置を規制したことを特徴とするものである。
なお請求項2のように、ガイドレール部の側面に、電線の被覆の剥離長さ確認用の目盛を設けた構造とすることができる。また請求項3のように、剥離動作の間に、刃物台は可動刃とともに、ガイドレール部にガイドされながら後退する構造とすることができる。
本発明の電線の被覆剥離工具は、本体の下顎の端部に前後方向に延びるガイドレール部を形成し、可動刃にこのガイドレール部との接触面部を形成することにより、固定刃に対する可動刃の左右方向位置を規制したものであるから、可動刃は固定刃に対して常に正しい位置で被覆を切断することができる。このため従来のように電線の心線を傷つけたり、被覆の切断跡が見苦しくなったりする問題をなくすことができる。また、固定刃とガイドレール部を一体にしたり、可動刃と接触面部を分離したり、ガイドレール部と接触面部との形状をV形状や凹凸形状にしたりしても、同様の効果が得られることはいうまでもない。
また請求項2のように、このガイドレール部の側面に電線の被覆の剥離長さ確認用の目盛を設けた構造としておけば、従来は目分量により行っていた電線のセット位置を正確に定めることができる。
また請求項3のように、剥離動作の際に刃物台が可動刃とともにガイド板にガイドされながら後退する構造としておけば、剥離動作もガイド板にセットした電線と平行に直線的に行うことができ、被覆の剥離動作中の心線への傷付きを防ぐことができる。
特許文献1に記載の電線の被覆剥離工具の正面図である。 実施形態の電線の被覆剥離工具のハンドルを開いた状態の正面図である。 実施形態の電線の被覆剥離工具のハンドルを閉じた状態の正面図である。 図3の上面図である。 固定刃の側面図である。 ヘッドの説明図である。 刃物台の説明図である。 可動刃の説明図である。 スライド受けの説明図である。 ガイド板の斜視図である。 可動刃とガイドレール部との嵌合状態を示す側面図である。 調整ダイヤルとヘッドとの関係を示す動作説明図である。
以下に図面を参照しつつ、本発明の実施形態を説明する。
図2と図3は本発明の電線の被覆剥離工具の正面図であり、図4はその上面図である。これらの図において、1は本体、2はハンドルである。本体1の基部は滑り止め用の凹凸が形成された握り手3となっている。また本体1の先端側は斜め下方に屈曲され下顎4が形成されている。下顎4の先端部には、固定刃5が固定されている。固定刃5は図4に示すように幅広の外側被覆切断部6と、3つの内側被覆切断部7とを備えている。
本体1の中央部には、ハンドル2の先端部が第1ピン8によって軸支されている。使用者は本体1の握り手3とハンドル2との間に手を掛けてハンドル操作を行なう。
この第1ピン8には、ヘッド9、刃物台10、スライド受け11の3つの部材が支持されている。ヘッド9は図6に示すように中央部に第1ピン8の貫通孔12を備え、先端側は略直角に屈曲されて剥離時の電線押さえ部13となっている。また後部には前後方向に延びる長孔14が形成されている。ヘッド9は第1ピン8を中心として回動可能であるが、スライド運動は行わない。
刃物台10は、図7に示すように中央部に第1ピン8が挿通される長孔15を備え、先端側は略直角に屈曲されて可動刃取付部16となっている。また後端には貫通孔17が形成されている。可動刃取付部16に取付けられた可動刃18は、図8に示すように幅広の外側被覆切断部19と、3つの内側被覆切断部20とを備えており、前記した固定刃5との間で被覆の切断を行なう。
スライド受け11は図9に示すように、中央部に第1ピン8が挿通される長孔21を備え、先端側は略直角に屈曲されて剥離刃22が形成されている。また後端には略上下方向に延びる溝カム23が形成されている。
図2、図3に示すように、ハンドル2の略中央部には第3ピン24が設けられており、リンク25の下端を軸支している。このリンク25の先端には第2ピン26が設けられており、この第2ピン26は上記したヘッド9の長孔14、刃物台10の貫通孔17、スライド受け11の溝カム23を貫通している。なおリンク25は、図示を略したバネによって常に反時計方向に弾発され、第2ピン26を前方に付勢している。
上記した構造は図1に示した従来品と同じであるが、本発明では本体1の下顎4に、前後方向に延びるガイド板30が設けられている。このガイド板30は図10に示すように平面視するとL字状の部材であり、その端部に前後方向に延びる平板状のガイドレール部31が立設されている。なおガイド板30の中央部分は、下顎4の先端部に固定刃5を固定するための押え部32となっている。
図8に示す通り、可動刃18の端部にはこのガイドレール部31との接触面部33が形成されている。後述するように電線の被覆を切断や剥離する状態では、可動刃18の接触面部33がガイド板30のガイドレール部31に接触し、可動刃18の左右方向のズレを規制することができる。なおガイドレール部31の外側面には、電線の被覆の剥離長さ確認用の目盛34を形成しておくことが好ましい。
なお図4に示すように、本実施形態においては下顎4の上面に調節ダイヤル41が設けられている。この調節ダイヤル41は上面に高さの異なる複数の段部42を備えたものであり、図12に示すようにヘッド9の下部の凸部40に対向する位置にある。このため調節ダイヤル41を回転させて段部42の高さを変えることにより、ヘッド9の最下降位置を調節することができる。
次に、このように構成された本発明の電線の被覆剥離工具の使用方法を説明する。
先ず図2に示すようにハンドル2を開いた状態とし、固定刃5の上に電線をセットする。このとき目盛34を利用して被覆の剥離長さを確認したうえで電線をセットすることができる。
この状態からハンドル2を閉じて行くと、第3ピン24によりリンク25が押し上げられ、ヘッド9と刃物台10が第1ピン8を中心として図面上の反時計方向に回動し、その先端が下降する。ヘッド9の電線押さえ部13が電線を押さえ、刃物台10に取付けられた可動刃18が下降して被覆に切り込む。このとき、可動刃18が被覆に切り込む抵抗により、リンク25の先端の第2ピン26はヘッド9の長孔14に沿って後方にスライドし始める。つまり刃物台10は、第1ピン8を中心として図面上の反時計方向に回動しながら、スライド受け11と共に後方にスライドし始める。このとき図4に示すように、刃物台10がスライドする力矢印Aと可動刃18が被覆を剥離する抵抗矢印Bが発生するが、両者の力には距離Cがあることにより回転モーメントが働き、矢印D方向に刃物台10が寄り、刃物台10に取付けられた可動刃18の端部に形成された接触面部33がガイド板30のガイドレール部31に接触し、可動刃18の左右方向の位置ずれを規制する。このため可動刃18と固定刃5が左右方向にずれることなく被覆を正確に切断することができる。
所定位置までハンドル2を閉じて行き、図12に示すようにヘッド9の凸部40が下顎4に設けた調節ダイヤル41との段部42と当接して可動刃18が下降できない図3の状態となると、リンク25はそれ以上上昇することができなくなり、刃物台10は第1ピン8を中心として図面上の反時計方向に回動しなくなるが、リンク25の先端の第2ピン26はヘッド9の長孔14に沿って後方にスライドし、刃物台10とスライド受け11が後方にスライドする動きはハンドル2を全閉するまで続く。この状態において固定刃5は被覆を切断した位置に留まる一方、スライド受け11の剥離刃22と刃物台10の可動刃18とによって被覆は上下から保持され、後方に剥離される。なお、スライド受け11は下顎4の上面に沿ってスライドするものである。
また本発明では、可動刃18はガイド板30のガイドレール部31に接触したまま切断及び後方への直線的なスライドを行なうので、剥離動作の途中での心線への傷付きを防ぐことができる。
一般に被覆電線の被覆は、2芯または3芯にまたがる外側の被覆と、心線の回りの内側の被覆とから構成されているため、上記の被覆剥離動作は外側被覆切断部6、19と内側被覆切断部7、20とで位置を変えて、被覆剥離を2度行なうこととなる。しかし、本発明の電線の被覆剥離工具はこれに限定されるものではなく、単芯の電線の被覆の剥離にも用いることができることはいうまでもない。
以上に説明したように、本発明の電線の被覆剥離工具は、下顎4にガイドレール部31を形成し、可動刃18に接触面部33を形成することにより、固定刃5に対する可動刃18の左右方向位置を規制したものであるから、被覆電線の種類やそのセット状態にかかわらず、可動刃18は固定刃に対して常に正しい位置で被覆を切断及び剥離することができ、従来のように電線の心線を傷つけたり、被覆の切断跡が見苦しくなったりすることがない。
1 本体(本発明品)
2 ハンドル
3 握り手
4 下顎
5 固定刃
6 外側被覆切断部
7 内側被覆切断部
8 第1ピン
9 ヘッド
10 刃物台
11 スライド受け
12 貫通孔
13 電線押さえ部
14 長孔
15 長孔
16 可動刃取付部
17 貫通孔
18 可動刃
19 外側被覆切断部
20 内側被覆切断部
21 長孔
22 剥離刃
23 溝カム
24 第3ピン
25 リンク
26 第2ピン
30 ガイド板
31 ガイドレール部
32 押え部
33 接触面部
34 目盛
40 凸部
41 調節ダイヤル
42 段部
51 本体(従来品)
52 下顎
53 固定刃
54 第1ピン
55 ハンドル
56 可動刃
57 刃物台
58 剥離刃
59 スライド受け
60 長孔
61 第3ピン
62 リンク
63 第2ピン

Claims (3)

  1. 握り手を備えた本体から下方に延びる下顎の上面に固定刃を固定し、本体の中央部に第1ピンによりハンドルの先端を軸支し、この第1ピンに、可動刃を備えた刃物台と剥離刃を備えたスライド受けとを長孔によりスライド自在に支持させるとともに、ハンドルの第3ピンに軸支されたリンクの先端を上記の刃物台とスライド受けとの後方部分に第2ピンにより連結して揺動可能とした構造を有し、ハンドル操作によって被覆の切断動作とその剥離動作とを連続的に行なう電線の被覆剥離工具であって、
    下顎に前後方向に延びるガイドレール部を形成し、可動刃にはこのガイドレール部との接触面部を形成することにより、固定刃に対する可動刃の左右方向位置を規制したことを特徴とする電線の被覆剥離工具。
  2. ガイドレール部の側面に、電線の被覆の剥離長さ確認用の目盛を設けたことを特徴とする請求項1記載の電線の被覆剥離工具。
  3. 剥離動作の際に、刃物台及び可動刃はガイドレール部にガイドされながら後退する構造としたことを特徴とする請求項1記載の電線の被覆剥離工具。
JP2014229116A 2014-11-11 2014-11-11 電線の被覆剥離工具 Active JP6376952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014229116A JP6376952B2 (ja) 2014-11-11 2014-11-11 電線の被覆剥離工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014229116A JP6376952B2 (ja) 2014-11-11 2014-11-11 電線の被覆剥離工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016093076A JP2016093076A (ja) 2016-05-23
JP6376952B2 true JP6376952B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=56019267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014229116A Active JP6376952B2 (ja) 2014-11-11 2014-11-11 電線の被覆剥離工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6376952B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107069583B (zh) * 2017-04-30 2019-04-09 湖州汇讯通讯科技有限公司 一种电线剥线设备
CN109546584A (zh) * 2018-12-05 2019-03-29 国网河南省电力公司焦作供电公司 助力型控制电缆专用刀具

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6184620U (ja) * 1984-11-05 1986-06-04
JP4169280B2 (ja) * 2004-11-04 2008-10-22 株式会社松阪鉄工所 横ハンドル型の電線被覆剥離工具
JP3160163U (ja) * 2010-01-26 2010-06-17 室本鉄工株式会社 電線の絶縁被覆剥離工具
JP3176081U (ja) * 2012-03-26 2012-06-14 株式会社関電工 略はさみ型の手動利器用スケール
JP2013255299A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Chugoku Electric Power Co Inc:The 高圧引下線用被覆剥離工具
JP6061224B2 (ja) * 2012-12-26 2017-01-18 ジェフコム株式会社 電線被覆ストリッパ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016093076A (ja) 2016-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11324124B2 (en) Lead component clinching and mounting method
JP5048885B1 (ja) 端子挿入装置、ワイヤーハーネス製造装置、物品検出装置、及び、端子挿入方法、ワイヤーハーネス製造方法、物品検出方法
CN107181209B (zh) 一种手动式的电缆皮剥离工具
JP4933682B1 (ja) ワイヤーハーネスの製造装置及び製造方法
JP6376952B2 (ja) 電線の被覆剥離工具
JP5174265B2 (ja) 端子挿入装置、ワイヤーハーネス製造装置、物品検出装置、及び、端子挿入方法、ワイヤーハーネス製造方法、物品検出方法
WO2013069247A2 (en) Electric wire processing device and method for processing electric wire
JP7008556B2 (ja) 切除用刃具
US9466937B2 (en) Crimping pliers
JP6388527B2 (ja) 電線の被覆剥離工具
CN101369710B (zh) 具有定长功能的剥线钳
JP6941843B2 (ja) 屋根材切断装置
WO2016067407A1 (ja) 屈曲装置
JP2016093077A (ja) 電線の被覆剥離工具
JP5557890B2 (ja) 端子挿入装置、ワイヤーハーネス製造装置、物品検出装置、及び、端子挿入方法、ワイヤーハーネス製造方法、物品検出方法
JP4169276B2 (ja) 電線の被覆剥離工具
JP3160163U (ja) 電線の絶縁被覆剥離工具
CN201303199Y (zh) 线材切割机
KR101511690B1 (ko) 케이블 제조용 기능성 핸드 툴
US20160072245A1 (en) Apparatus for use in the crimping of end fittings onto a cable
JP4691463B2 (ja) 光ケーブル皮剥ぎ工具
TW200708786A (en) Tape core wire manufacturing apparatus, tape core wire wiring apparatus and wiring method
JP3715864B2 (ja) シールド電線用アース端子挿入圧着装置
JPH06205515A (ja) 電線被覆剥ぎ取り装置
CN220234007U (zh) 跳线热剥钳

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6376952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250