JP6373394B2 - 希釈液製造方法および希釈液製造装置 - Google Patents

希釈液製造方法および希釈液製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6373394B2
JP6373394B2 JP2016548772A JP2016548772A JP6373394B2 JP 6373394 B2 JP6373394 B2 JP 6373394B2 JP 2016548772 A JP2016548772 A JP 2016548772A JP 2016548772 A JP2016548772 A JP 2016548772A JP 6373394 B2 JP6373394 B2 JP 6373394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
pipe
pressure
diluent
dilution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016548772A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016042933A1 (ja
Inventor
佳史 林
佳史 林
山下 幸福
幸福 山下
山中 弘次
弘次 山中
矢野 大作
大作 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp filed Critical Organo Corp
Publication of JPWO2016042933A1 publication Critical patent/JPWO2016042933A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6373394B2 publication Critical patent/JP6373394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/80Forming a predetermined ratio of the substances to be mixed
    • B01F35/82Forming a predetermined ratio of the substances to be mixed by adding a material to be mixed to a mixture in response to a detected feature, e.g. density, radioactivity, consumed power or colour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F21/00Dissolving
    • B01F21/02Methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/405Methods of mixing liquids with liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/45Mixing liquids with liquids; Emulsifying using flow mixing
    • B01F23/451Mixing liquids with liquids; Emulsifying using flow mixing by injecting one liquid into another
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/49Mixing systems, i.e. flow charts or diagrams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/30Injector mixers
    • B01F25/31Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/20Measuring; Control or regulation
    • B01F35/21Measuring
    • B01F35/211Measuring of the operational parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/20Measuring; Control or regulation
    • B01F35/21Measuring
    • B01F35/211Measuring of the operational parameters
    • B01F35/2111Flow rate
    • B01F35/21112Volumetric flow rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/20Measuring; Control or regulation
    • B01F35/21Measuring
    • B01F35/2132Concentration, pH, pOH, p(ION) or oxygen-demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/20Measuring; Control or regulation
    • B01F35/21Measuring
    • B01F35/2133Electrical conductivity or dielectric constant of the mixture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/20Measuring; Control or regulation
    • B01F35/22Control or regulation
    • B01F35/2201Control or regulation characterised by the type of control technique used
    • B01F35/2202Controlling the mixing process by feed-back, i.e. a measured parameter of the mixture is measured, compared with the set-value and the feed values are corrected
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/20Measuring; Control or regulation
    • B01F35/22Control or regulation
    • B01F35/221Control or regulation of operational parameters, e.g. level of material in the mixer, temperature or pressure
    • B01F35/2211Amount of delivered fluid during a period
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/20Measuring; Control or regulation
    • B01F35/22Control or regulation
    • B01F35/221Control or regulation of operational parameters, e.g. level of material in the mixer, temperature or pressure
    • B01F35/2213Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • B01F35/717Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer
    • B01F35/71745Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer using pneumatic pressure, overpressure, gas or air pressure in a closed receptacle or circuit system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/80Forming a predetermined ratio of the substances to be mixed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/80Forming a predetermined ratio of the substances to be mixed
    • B01F35/83Forming a predetermined ratio of the substances to be mixed by controlling the ratio of two or more flows, e.g. using flow sensing or flow controlling devices
    • B01F35/831Forming a predetermined ratio of the substances to be mixed by controlling the ratio of two or more flows, e.g. using flow sensing or flow controlling devices using one or more pump or other dispensing mechanisms for feeding the flows in predetermined proportion, e.g. one of the pumps being driven by one of the flows
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/02Inorganic compounds
    • C11D7/04Water-soluble compounds
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D11/00Control of flow ratio
    • G05D11/02Controlling ratio of two or more flows of fluid or fluent material
    • G05D11/13Controlling ratio of two or more flows of fluid or fluent material characterised by the use of electric means
    • G05D11/131Controlling ratio of two or more flows of fluid or fluent material characterised by the use of electric means by measuring the values related to the quantity of the individual components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F2025/91Direction of flow or arrangement of feed and discharge openings
    • B01F2025/917Laminar or parallel flow, i.e. every point of the flow moves in layers which do not intermix
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/24Mixing of ingredients for cleaning compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/58Mixing semiconducting materials, e.g. during semiconductor or wafer manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2215/00Auxiliary or complementary information in relation with mixing
    • B01F2215/04Technical information in relation with mixing
    • B01F2215/0413Numerical information
    • B01F2215/0418Geometrical information
    • B01F2215/0431Numerical size values, e.g. diameter of a hole or conduit, area, volume, length, width, or ratios thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/48Mixing liquids with liquids; Emulsifying characterised by the nature of the liquids
    • B01F23/483Mixing liquids with liquids; Emulsifying characterised by the nature of the liquids using water for diluting a liquid ingredient, obtaining a predetermined concentration or making an aqueous solution of a concentrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、希釈液を製造する希釈液製造方法および希釈液製造装置に関するものである。
半導体装置や液晶ディスプレイの製造プロセスにおいては、シリコンウエハや液晶パネル用ガラス基板の洗浄液として、アンモニア水などの薬液を超純水で希釈した希釈液が用いられている。希釈液の製造方法としては、ユースポイントに向けて供給される超純水に対して微少量の薬液を添加する方法が知られており、種々の提案がなされている。
例えば、特許文献1では、超純水が流れる配管内へ薬液タンク内の薬液を薬液供給ポンプで添加するとともに、薬液添加後の超純水(薬液の希釈液)の電気伝導率を測定し、この測定値に基づき薬液の添加量を調節する方法が提案されている。
また、特許文献2では、超純水が流通する流通管と薬液の供給装置との間に、弁を設けた複数本の細管を並列に連結し、薬液を流通管へ添加する際の圧力をある一定値にし、開けた弁の数に応じて流通管への薬液の供給量を制御する方法が提案されている。
さらに、特許文献3では、洗浄液供給管と薬液貯留容器とを薬液供給管で接続し、薬液貯留容器内に供給されるガス圧を、洗浄液供給管における洗浄液の流量のみに基づいて調整することにより、薬液供給管から洗浄液供給管へ添加される薬液量を制御する方法が提案されている。
特開2000−208471号公報 特開2003−311140号公報 特許第3343776号公報
しかし、上述した特許文献1,2,3に記載された希釈液の製造方法には、それぞれ、次のような問題点がある。
特許文献1に記載の希釈液の製造方法では、薬液供給ポンプの脈動の影響で希釈液中の薬液の濃度が不均一になる場合や、高い希釈倍率が設定された場合には、薬液を一旦ある程度まで希釈したものをタンクに貯蔵し、これを超純水に添加する必要がある。
また、特許文献2に記載の希釈液の製造方法では、弁が設けられた細管を複数設置する必要があるため、装置構造が複雑になる。さらには、設置された細管の本数によって、製造可能な希釈液の濃度が決まってしまうため、所定の濃度の希釈液を正確に製造することが難しい。
また、特許文献3に記載の希釈液の製造方法では、薬液貯留容器内の圧力を洗浄液の流量のみに基づいて調整している。そのため、薬液貯留容器内の薬液濃度が揮散または分解等により変動した場合に、得られる希釈液の濃度が目標値から外れてしまう。
そこで本発明は、上述した各問題点に鑑みてなされたものであって、装置構造が複雑にならず、所定の濃度の希釈液を得るために微少量の高濃度液体を精密に希釈媒体に添加できる、希釈液の製造方法及び製造装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、第1の液体に対して第2の液体を添加することで第2の液体の希釈液を製造する希釈液製造方法であって、第1の配管に第1の液体を流す段階と、第2の液体を貯留するタンク内の圧力を制御して、タンクと第1の配管とを接続する第2の配管を通じて、第1の配管内の第1の液体に第2の液体を添加する段階と、を含み、第2の液体を添加する段階が、第1の配管内を流れる第1の液体または希釈液の流量を測定する段階と、希釈液の成分濃度を測定する段階と、第1の配管内の圧力を測定する段階と、流量成分濃度、および圧力の測定値に基づき、希釈液の成分濃度が所定の値になるようにタンク内の圧力を制御する段階と、を含む、希釈液製造方法が提供される。
さらに、本発明の別の態様によれば、第1の液体に対して第2の液体を添加することで第2の液体の希釈液を製造する希釈液製造装置であって、第1の液体を供給する第1の配管と、第2の液体を貯留するタンクと、タンクから第2の液体を第1の配管内に供給する第2の配管と、第1の配管内を流れる第1の液体または希釈液の流量を測定する流量計と、希釈液の成分濃度を測定する測定器と、第1の配管内の圧力を測定する圧力計と、流量計測定器、および圧力計の測定値に基づき、希釈液の成分濃度が所定の値になるようにタンク内の圧力を制御する制御部と、を有する希釈液製造装置が提供される。
上記した方法および装置の発明は、特許文献1、2、3各々に記載の希釈液の製造方法が抱えていた問題点を解決している。すなわち、本発明の希釈液製造方法および希釈液製造装置では、第2の液体を収容するタンク内の圧力を制御することで、第1の配管とこれに第2の配管を介して接続されたタンクとの間に生じる圧力勾配を調整して、第1の配管内を流れる第1の液体にタンク内の第2の液体を添加している。第2の液体が、希釈したい薬液であり、第1の液体が、純水などの希釈媒体であり、希釈媒体に薬液を添加することで得られる液体が、薬液の希釈液である。このような薬液添加方法は、以下の点で特許文献2、3に記載の希釈液の製造方法とは相違する。
本発明の希釈液製造方法および希釈液製造装置では、第1の配管を流れる希釈液の流量と成分濃度を測定し、これらの測定値に基づき、タンク内圧力を調節してタンクからの薬液の添加量を制御している。それに対し、特許文献2、3に記載の希釈液の製造方法では、第1の配管を流れる希釈液の流量または成分濃度のどちらか一方を測定し、その一方の測定値に基づき、タンクからの薬液の添加量を制御している。ここでいう「成分濃度」とは、薬液に由来する成分の濃度を意味する。希釈液中の成分濃度は、直接測定可能であり、もしくは導電率等により間接的に測定可能である。
希釈液の流量の測定値のみに基づき、タンクからの薬液の添加量を制御する場合は、例えば、タンク内の薬液濃度が揮散または分解等により変動したときに、得られる希釈液の成分濃度が目標値から外れてしまう。また、希釈液の成分濃度の測定値のみに基づき、薬液の添加量を制御する場合は、例えば、希釈液の流量変動が起こったときに、測定器が成分濃度を検知するまでの時間のずれが生じるため、流量変動初期において希釈液の成分濃度を所定の値に維持することはできない。よって、希釈液もしくは第1の液体(希釈媒体)の流量変動やタンク内の第2の液体(薬液)の濃度変動があっても所定の成分濃度の希釈液を得るためには、希釈液の流量と成分濃度の両方の測定値に基づき、タンク内圧力を制御する必要がある。
本発明では、第1の配管を流れる希釈液もしくは第1の液体の流量と成分濃度を測定し、それらの測定値に基づき、希釈液の成分濃度が所定の値になるようにタンク内の圧力を制御する。そのため、特許文献2、3に記載の希釈液の製造方法と比べて、正確に所定の成分濃度の希釈液を得ることができる。
前述したように、本発明の希釈液製造装置は、タンク内圧力を制御することで、タンクと第1の配管の間の圧力勾配を調整して、第2の配管を通過する第2の液体(薬液)の供給量を制御している。この流量制御は、円形管路内の層流の損失水頭に関するハーゲン・ポアズイユの法則を応用したものである。
<ハーゲン・ポアズイユの法則>
直径D[m]、長さL[m]の円管を通して粘性のある液体が一定時間内に流れる量Q[m/s]は、
Q = π × D× ΔP ÷ (128 × μ × L)
で与えられる。つまり、「流量Q[m/s]は、直径D[m]の4乗に比例し、管の両端の圧力勾配ΔP[Pa]に比例し、管の長さL[m]に反比例し、粘性係数μ[Pa・s]に反比例する」。これをハーゲン・ポアズイユの法則という。
つまり、本発明の希釈液製造装置では、第2の配管に流す第2の液体の種類を決めたうえで、タンク内圧力のみを制御することにより、第2の配管を通過する第2の液体(薬液)の供給量を制御することが可能となっている。さらに言うと、実際に本発明の希釈液製造装置が製作されて使用されるとき、第2の配管の長さLおよび内径D、ならびに該第2の配管に流される第2の液体の粘性μの値は固定された値であるため、第2の配管の両端間の圧力勾配ΔPに対応するタンク内圧力のみを使って、第2の配管内の流量Qを比例制御することができる。
また、ハーゲン・ポアズイユの法則は、管路内の流れが層流であることが前提となっており、層流とは、規則正しい整然とした流れを意味する。その一方で、乱流とは、不規則な流れを意味する。
層流と乱流のおおよその区別は、一般にレイノルズ数Reによって判断される。層流範囲は、Re≦ 2300 と考えられており、乱流範囲は、Re> 2300 と考えられている。レイノルズ数Reとは、流体に働く慣性力と粘性力との比で定義される無次元数である。
ここで、動粘性係数をν[m/s]、管内の平均流速をu[m/s]、管の内径をD[m]とすると、レイノルズ数Re[-]は、
Re= u × D ÷ ν
で定義される。この式によれば、管内の平均流速u[m/s]が速いほど、管の内径D[m]が大きいほど、動粘性係数ν[m/s]が小さいほど、レイノルズ数Reは大きくなって、管内の流れが乱流になりやすくなる。
管内の流れが乱流になった場合、前述したハーゲン・ポアズイユの法則が成り立たなくなるため、第2の配管内を流れる第2の液体の流量Qを、第2の配管の両端間の圧力勾配ΔP(以下、差圧と呼ぶ場合がある。)で比例制御することが困難になる。よって、管内を流れる液体の流れが層流であることは、該液体の流量を制御するうえで重要である。特に、このことは、希釈液の流量変動があったとしても希釈液の成分濃度を所定の値に制御するような精密な制御の場合には、非常に重要である。したがって、本発明を実施する場合、第2の配管内を流れる液体の流れが層流であることが望ましい。
また本発明では、製造する希釈液の成分濃度をより精密に制御するために、第2の液体(希釈したい薬液)を供給する第2の配管の内径が0.1mmを超え4mm以下であることが望ましい。
このことについて、以下に説明する。管内の平均流速u[m/s]は、流量Q[m/s]と直径D[m]を用いて、u =4× Q÷(π×D)という式で定義することができる。したがって、上記のレイノルズ数Re[-]の式は、流量Q[m/s]と直径D[m]と動粘性係数ν[m/s]を用いて、Re= 4× Q ÷ ( π × D × ν )という別の式で表すこともできる。
ここで、第2の配管内を流れる第2の液体を層流状態のまま、ある流量Qで流そうとすると、動粘性係数νは流れる液体と配管摩擦によって決まっているため、第2の配管の内径Dのみを適切に設定するしかない。この場合、上記の別式から分かるように、同じ流量では、第2の配管の内径Dが大きいほど、管内の流れは層流になりやすい。しかしながら、第2の配管の内径Dを大きくすると、ハーゲン・ポアズイユの法則から分かるように、第2の配管の両端間の圧力勾配ΔPが小さくなってしまう。圧力勾配ΔPが小さすぎても、第2の配管内の流量調整に対して、タンク内圧力の僅かな設定誤差や管内の圧力変動の影響が出やすくなるため、実質上、第2の配管内の流量を所定の値に調整できない場合がある。
以上のことより、本発明の希釈液製造装置では、第2の配管の内径が一定の範囲内に設定されたときに、第2の配管内を流れる第2の液体の流れが層流になりやすく、該第2の液体の流量を比例制御しやすいことが分かる。
実施例の表1に示すように、第2の配管の内径Dが4mmより大きい場合、第2の配管内の流量Qが多くなるにつれて流れが乱流になりやすく、かつ第2の配管内の流量Qが少なくなるにつれて圧力勾配ΔPが小さくなりすぎる。そのため、第2の配管からの液体添加量を制御するのが困難な場合がある。また、第2の配管の内径Dが0.1mm以下の場合では、管内径が小さすぎて圧力勾配ΔPが大きくなりすぎるため、現実的に第2の配管からの液体添加量を制御するのが困難な場合がある。よって、第2の配管の内径が0.1mmを超え4mm以下の範囲内であることで、正確に所定の成分濃度の希釈液を得ることができる。
本発明によれば、製造する希釈液の流量及び成分濃度の測定値に基づき、希釈したい高濃度液体を貯留したタンク内の圧力を適切に制御することにより、高濃度液体を精密に希釈媒体に添加して所定の成分濃度の希釈液を製造することができる。加えて、本発明によれば、装置構造も複雑にならない。
本発明の実施形態1の希釈液製造装置を示す概念図である。 本発明の実施形態2の希釈液製造装置を示す概念図である。 本発明の実施形態3の希釈液製造装置を示す概念図である。 本発明の実施例1の希釈液製造装置を示す概念図である。 実施例1でのユースポイント使用水量変動のグラフである。 本発明の実施例2の希釈液製造装置を示す概念図である。 本発明の実施例3の希釈液製造装置を示す概念図である。 比較例1の希釈液製造装置を示す概念図である。 比較例2の希釈液製造装置を示す概念図である。 管の内径を変えて、管への通水時の流量と管両端間の差圧との関係を調べた結果を示すグラフである。 管の内径を変えて、管への通水時のレイノルズ数と管両端間の差圧との関係を調べた結果を示すグラフである。
以下に、本発明の実施形態の幾つかを図面に基づいて説明する。
(実施形態1)
図1は本発明の実施形態1の希釈液製造装置を概念的に示している。ただし、図1に記載されていないが、図中の配管系統にフィルターや弁などが設置されていてもよい。
実施形態1の希釈液製造装置は、ユースポイントに向けて第1の液体を供給する第1の配管11と、第2の液体を貯留するタンク12と、タンク12から第2の液体を第1の配管11内に供給する第2の配管13と、を備えている。第2の液体は、希釈したい薬液であり、第1の液体は、第2の液体を希釈する純水などの希釈媒体である。したがって、第1の液体に第2の液体を供給することで得られる液体が、第2の液体の希釈液である。
第1の配管11の途中には、第2の配管13が連結される連結部11aが有る。第1の配管11の連結部11aより上流側の部分には、第1の配管11内を流れる第1の液体の流量を測定する流量計14が設置されている。第1の配管11の連結部11aより下流側の部分には、希釈液の成分濃度を測定する測定器15が設置されている。
連結部11aにおける第1の配管11と第2の配管13の連結方法は、第1の液体と第2の液体が適切に混合するものであれば、特に制限はない。例えば、第2の配管13の先端が第1の配管11の中心部に位置するように第1の配管11と第2の配管13を接続することが、効率的に第1の液体と第2の液体を混合することができるため、好ましい。
タンク12には、タンク内圧力を所定の値に調整するタンク内圧力調整器16が接続されている。さらに、実施形態1の希釈液製造装置は、流量計14および測定器15の測定値に基づき、希釈液の成分濃度が所定の値になるようなタンク内圧力の目標値を算出し、その目標値にタンク内圧力を調整するようにタンク内圧力調整器16を制御する制御部17を備えている。
タンク内圧力調整器16は、制御部17の命令で即座に圧力を調整できるものであればその構成に特に制限はないが、タンク12内の上部に不活性ガスを供給するガス供給部及びその不活性ガスの供給圧力を調整するレギュレータから構成されていることが好ましい。不活性ガスの種類としては、特に制限はないが、比較的容易に使用できる窒素ガスが好ましい。また、流量計14および測定器15の測定は、連続的な測定でもよいし、一定時間毎の測定であってもよい。
制御部17では、製造される希釈液の成分濃度を所定の値にするために、流量計14で測定される第1の液体の流量に対して第2の液体の供給量がどの程度であればよいのかが計算される。次いで、計算された供給量に対応するタンク12内の圧力の目標値が算出される。このとき、ハーゲン・ポアズイユの法則により、第2の配管13を流れる第2の液体の流量Qは第2の配管13の両端の圧力勾配ΔPに比例するという関係が成り立つ。そのため、第1の液体の流量の変化に対して圧力勾配ΔPがある比例定数で比例するように、タンク12内の圧力を変化させればよい。例えば、第1の液体の流量が2倍になったら圧力勾配ΔPも2倍にし、第1の液体の流量が1/2倍になったら圧力勾配ΔPも1/2倍にすればよい。このような制御方法を実施することで、結果的に第1の液体の流量と第2の液体の流量の比例関係が保たれ、安定した濃度の希釈液を得ることができる。ただし、タンクにおける第2の液体の揮散や分解等により、第2の液体の成分濃度等は一定であるとは限らない。そのため、例えば当初は希釈液の成分濃度が所定の値であったとしても、徐々に所定の値から外れていく可能性がある。そこで、実施形態1の希釈液製造装置は、測定器15で希釈液の成分濃度を測定し、測定した希釈液の成分濃度が所定の値から外れていると、当該希釈液の成分濃度が所定の値になるよう比例定数を修正するフィードバック機能を有している。このフィードバック機能により、装置の運転当初や希釈液の成分濃度の目標値を変更したときに、比例定数をわざわざ人間が計算せずとも最適な比例定数に自動的に変更することが可能となる。
さらに、流量Qと圧力勾配ΔPの良好な比例関係を維持するためには、[課題を解決するための手段]の欄に述べたとおり、第2の配管13内の第2の液体が層流状態で流れていることが好ましい。また、第2の配管13としては、内径が0.1mmを超え4mm以下の範囲のものを用いることが好ましく、より好ましくは、第2の配管の内径が0.1mmを超え1mm以下の範囲である。
第2の配管13の材質としては、特に制限はないが、電子材料洗浄用の希釈液を製造する場合、PFA等のフッ素樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂等が好適に挙げられる。その中でも、溶出の少ないフッ素樹脂製のチューブを用いるのが特に好ましい。
第2の配管13の長さは、特に制限はないが、0.01m以上100m以下の範囲であることが好ましく、より好ましくは0.1m以上10m以下の範囲である。第2の配管13の長さが0.01m以下では、長さが短すぎて管内の流量に影響が出やすいため、好ましくない。つまり、長さが0.01m以下の第2の配管13を使用すると、第1の配管11に供給される第2の液体の流量Qを第2の配管13の両端間の圧力勾配ΔPで比例制御することが困難となる。また、第2の配管13の長さが100m以上の場合には、配管の設置が困難となることに加え、配管と液体の接触面積が大きくなって配管内の液体の汚染が増加するため、好ましくない。
設置する第2の配管13の本数についても特に制限はない。希釈倍率を大幅に変更するといった場合は、希釈液製造装置の設置状況に応じて、最適な内径および長さを有する第2の配管13を適宜選択して用いることできる。また、第2の液体の通液量は10μL/min以上500mL/min以下の範囲であることが好ましい。この範囲であれば、0.1mmを超え4mm以下の内径を有する配管を用いて、正確に第2の液体の通液量を制御することが可能である。
また、第1の液体としては、その種類に特に制限はなく、超純水や純水、電解質やガスが溶解した水、イソプロピルアルコールなどのアルコール類を利用用途に合わせて使用することができる。また、第2の液体としては、希釈して使用する限り、その種類に特に制限はなく、電解質やガスが溶解した水やイソプロプルアルコール等のアルコール類を利用用途に合わせて使用することができる。
本発明の希釈液製造装置にて製造した希釈液を電子材料の洗浄に使用する場合、第1の液体として超純水を用い、第2の液体として電解質を溶解した水溶液を用いることが考えられる。この電解質を溶解した水溶液としては、その種類に特に制限はなく、例えば酸である塩酸、硫酸、フッ化水素酸、硝酸、炭酸水や、アルカリであるアンモニア水、水酸化カリウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液などを用いることができる。その理由は、近年、水素、酸素、オゾン等のガス成分、または、塩酸、フッ化水素酸、炭酸、アンモニア水等の薬品を僅かに超純水に添加することで得られる洗浄水が、半導体ウエハ表面の不純物の除去や帯電防止等の効果があることが判明し、注目されているからである。
例えば、29wt%の高濃度アンモニア水を数十万倍に希釈した希薄アンモニア水をウエハ洗浄水として用いることで、ウエハ洗浄時の帯電を防止する効果があることが知られている。この高濃度アンモニア水の希釈(超純水への高濃度アンモニア水の添加)のために、特許文献1に示されるようにポンプを使用する場合、高い希釈倍率のために高濃度アンモニア水を一度ある程度まで希釈してから、これをポンプで添加する必要がある。これに対し、本発明の希釈液製造装置では、高濃度アンモニア水を超純水に供給する供給量を精密に制御できるため、高濃度アンモニア水を一度ある程度まで希釈する必要がない。
本発明の希釈液製造装置にて製造した希釈液、または第1の液体の流量を測定する流量計14は、測定値を制御部17へ発信する機能を有していれば、その構成に特に制限はない。流量計14としては、例えばカルマン渦流量計、超音波流量計を用いることができる。また、希釈液の成分濃度を測定する測定器15は、希釈液の成分濃度を電気化学的定数として測定し、測定値を発信する機能を有していれば、その構成に特に制限はない。測定器15としては、電気導電率計、pH計、比抵抗計、ORP計(酸化還元電位計)、イオン電極計等を用いることができる。
流量計14の設置位置は、ユースポイントに希釈液を供給する第1の配管11の内部の流量変動を監視できる位置であれば、特に制限はない。図1に示したように、流量計14を第1の配管11の連結部11aより上流側の部分に設置して、第1の配管11内の第1の液体の流量を測定してもよい。あるいは、流量計14を第1の配管11の連結部11aより下流側の部分に設置して、第1の配管11内を流れる希釈液の流量を測定してもよい。その理由は、第2の液体の供給量が第1の液体の流量に比べてはるかに少なく、第1の液体の流量を希釈液の流量と等価に扱うことができるためである。
測定器15の設置位置は、図1に示したように、第1の配管11の、連結部11aより下流側である。この設置位置において、測定器15を第1の配管15に直接設置してもよいし、あるいは、第1の配管15を分岐して再び第1の配管15に接続されたバイパスを設け、該バイパスに測定器15を設置してもよい。
(実施形態2)
図2は本発明の実施形態2の希釈液製造装置を概念的に示している。ここでは、実施形態1と同じ構成要素に同一の符号を使用し、実施形態1と異なる点を主に説明する。
図2に示すように、実施形態2の希釈液製造装置は、実施形態1の構成要素に加え、第1の配管11と第2の配管13とを連結する連結部11aにおける管内の圧力を測定することができる圧力計18を備える。さらに、本実施形態の制御部17は、流量計14、測定器15および圧力計18の測定値に基づき、希釈液の成分濃度が所定の値になるようなタンク12内の圧力の目標値を算出し、その目標値にタンク12内の圧力を調整するようにタンク内圧力調整器16を制御する。
ハーゲン・ポアズイユの法則からも理解できるように、第2の配管13の両端の圧力勾配ΔPが第2の液体の供給量の精度に影響を及ぼす。そのため、連結部11aの圧力が大きく変動する場合、安定して所定の成分濃度の希釈液を製造することが難しくなる。実施形態2の場合は、連結部11aの圧力変動を監視できることで、より正確に第2の液体の供給量を制御し、安定して所定の成分濃度の希釈液を得ることができる。
圧力計18は、測定値を制御部17へ発信する機能を有していれば、その構成に特に制限はない。また、圧力計18の設置位置は、図2では、第1の配管11の連結部11aより下流側であるが、連結部11aにおける管内の圧力を測定することができれば、第1の配管11の連結部11aより上流側であってもよい。したがって、本明細書において、「連結部11aにおける管内の圧力」とは、第1の配管11と第2の配管13がちょうど連結された場所だけでなく、その場所の近傍の管内圧力を含む。「連結部11aの近傍」とは、例えば、第1の配管11の連結部11aの前後1mの範囲内を指す。
(実施形態3)
図3は本発明の実施形態3の希釈液製造装置を概念的に示している。ここでは、実施形態1、2と同じ構成要素に同一の符号を使用し、実施形態1、2と異なる点を主に説明する。
図3に示すように、実施形態3の希釈液製造装置は、実施形態1、2の構成要素に加え、圧力計18の測定値に基づいて連結部11aにおける管内の圧力を所定の値に調整する連結部圧力調整器19を備える。さらに、本実施形態の制御部17は、流量計14、測定器15および圧力計18の測定値に基づき、希釈液の成分濃度が所定の値になるようなタンク12内の圧力の目標値を算出し、その目標値にタンク12内の圧力を調整するようにタンク内圧力調整器16を制御する。なお、連結部11aにおける管内の圧力を連結部圧力調整器19により所定の値に調整しているため、制御部17は、流量計14および測定器15の測定値に基づいて、上記タンク12内の圧力の目標値を算出してもよい。
連結部圧力調整器19としては、その方式に特に制限はなく、例えば、第1の配管11の連結部11aより上流側の部分にポンプを設置し、連結部11aにおける管内の圧力が所定の値になるように該ポンプの回転数を制御する方式を採用することができる。あるいは、連結部圧力調整器19として、第1の配管11の連結部11aより上流側または下流側の部分に開度調整弁を設置し、連結部11aにおける管内の圧力が所定の値になるように弁の開度を調整する方式を採用することができる。連結部11aにおける管内の圧力を制御しやすいため、特にポンプを用いる方式が好ましく、使用するポンプの種類としては、特に制限されず、ベローズ式ポンプや磁気浮上式ポンプ等が挙げられる。
次に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、これは単に例示であって、本発明を制限するものではない。ここでは、希釈液として、電子材料の洗浄に使用できる希薄アンモニア水を製造する例を、実施例として挙げる。
<実施例1>
図4に実施例1の希薄アンモニア水製造装置の概念図を示す。
まず、PFA製の第1の配管11に超純水を流す。超純水としては、電気抵抗率が18MΩ・cm以上、TOC(有機体炭素)が1.0ppb以下の超純水を使用した。次いで、PFA製のタンク12から薬液としての29wt%の高濃度アンモニア水(電子工業用、関東化学(株))を、第2の配管13を通して第1の配管11内の超純水に供給することにより、所定の成分濃度の希薄アンモニア水を製造して、ユースポイントに供給した。第2の配管13として、0.3mmの内径で1mの長さを有するPFA製の管を使用した。
希薄アンモニア水の成分濃度(アンモニア濃度)については導電率で監視し、導電率が20μS/cm(目標値)になるように希薄アンモニア水を製造した。具体的には、希薄アンモニア水の導電率を導電率計15Aで測定するとともに、第1の配管11を流れる超純水の流量を流量計14で測定し、それぞれの測定値に基づき、タンク12内の圧力の目標値を算出した。このときの目標値は、タンク12から第1の配管11へ供給された高濃度アンモニア水の供給量によって希釈液の成分濃度を所定の値にすることができるような値である。そして、制御部17により、その目標値にタンク12内の圧力を一致させるように、窒素ガス供給源(不図示)からタンク12へ供給される窒素ガスをレギュレータ(EVD−1500、CKD(株))16Aで制御した。流量計14としては、超音波流量計(UCUF−20K、東京計装(株))を用い、導電率計15Aとしては、導電率計(M300、メトラートレド(株))を使用した。
以上のような制御により、製造される希薄アンモニア水の導電率を20μS/cmに調整した。その理由は、実際に電子産業用の洗浄液として希薄アンモニア水を使用する場合、5〜40μS/cmの導電率のものが要求されるからである。
図5に示すように、製造水量(ユースポイントでの使用水量)を階段状に変動させたところ、得られた希薄アンモニア水の導電率は、目標値の20μS/cmに対して18.3〜21.9μS/cmの範囲で推移した。つまり、製造水量が変動しても、製造中の希薄アンモニア水の導電率を所定の値にするように、その変動に対して高濃度アンモニア水の供給量が即座に追従するため、安定した導電率の希薄アンモニア水を製造することができていた。なお、この試験では計算上、第2の配管13内の流量が0.122〜0.974mL/minで変動し、その時のレイノルズ数Reは6〜48となっていたと考えられる。つまり、第2の配管13内の流れが層流であったと考えられる。
<実施例2>
図6に実施例2の希薄アンモニア水製造装置の概念図を示す。
実施例2では、実施例1の装置(図4)に対し、第1の配管11と第2の配管13との連結部11aの圧力を測定することができる圧力計(HPS、サーパス工業(株))18Aを追加し、流量計14、導電率計15Aおよび圧力計18Aの測定値に基づき、タンク12内の圧力の目標値を算出した。これら以外の構成は実施例1と変わらない。
実施例1と同様に製造水量(ユースポイントでの使用水量)を階段状に変動させたところ、得られた希薄アンモニア水の導電率は、目標値の20μS/cmに対して18.9〜21.2μS/cmの範囲で推移した。実施例2では、実施例1よりも安定した導電率の希薄アンモニア水を製造することができていた。
<実施例3>
図7に実施例3の希薄アンモニア水製造装置の概念図を示す。
実施例3では、実施例1の装置(図4)に対し、第1の配管11と第2の配管13との連結部11aの圧力を測定することができる圧力計(HPS、サーパス工業(株))18Aと、圧力計18Aの測定値に基づいて連結部11aの圧力を所定の値にするための磁気浮上式の供給ポンプ(BPS−4、レビトロニクスジャパン(株))19Aとを追加した。そして、圧力計18Aの測定値が280kPaになるようにポンプ19Aの回転数を制御するとともに、流量計14および導電率計15Aの測定値に基づき、タンク12内の圧力の目標値を算出した。これら以外の構成は実施例1と変わらない。
実施例1と同様にユースポイントでの使用水量を階段状に変動させたところ、得られた希薄アンモニア水の導電率は、目標値の20μS/cmに対して19.3〜20.5μS/cmの範囲で推移した。実施例3では、実施例2よりも更に安定した導電率の希薄アンモニア水を製造することができていた。
<実施例4>
実施例4では、第2の配管13として、0.2mmの内径で3mの長さを有するPFA製の管を使用して、導電率が5μS/cm(目標値)になるように希薄アンモニア水を製造した。これら以外の構成は実施例3と変わらない。
実施例1と同様に製造水量(ユースポイントでの使用水量)を階段状に変動させたところ、得られた希薄アンモニア水の導電率は、目標値の5μS/cmに対して4.7〜5.2μS/cmの範囲で推移した。なお、この試験では計算上、第2の配管13内の流量が0.012〜0.098mL/minで変動し、その時のレイノルズ数Reは1〜7となっていたと考えられる。つまり、第2の配管13内の流れが層流であったと考えられる。
<比較例1>
図8に比較例1の希薄アンモニア水製造装置の概念図を示す。
実施例1〜3では、超純水に高濃度アンモニア水を供給するのに、高濃度アンモニア水を収容したタンクと超純水が流れる配管との間の圧力勾配を利用しているが、比較例1では、ポンプを使用して高濃度アンモニア水を超純水に供給する方法を利用している。
比較例1では、29wt%の高濃度アンモニア水をPFA製の一次タンク12Aに貯留し、この高濃度アンモニア水を、一次ポンプ20Aで二次タンク12Bへ供給しつつ超純水を用いて200倍に希釈する。この希釈されたアンモニア水を二次ポンプ20Bで第1の配管11内の超純水に供給する。ポンプ20A,20Bには、薬液注入ポンプ(DDA、グルンドフォスポンプ(株))を使用した。
二次ポンプ20Bでの供給量については、流量計14および導電率計15Aの測定値に基づき、二次ポンプ20Bの吐出圧力の目標値を算出した。このときの目標値は、タンク12Bから第1の配管11へ供給された高濃度アンモニア水の供給量によって希釈液の成分濃度を所定の値にすることができるような値である。このようにポンプを使用して高濃度アンモニア水を第1の配管11内の超純水に供給すること以外の構成は、実施例1と変わらない。
実施例1と同様にユースポイントでの使用水量を階段状に変動させたところ、得られた希薄アンモニア水の導電率は、目標値の20μS/cmに対して17.3〜22.6μS/cmの範囲で推移した。
<比較例2>
図9に比較例2の希薄アンモニア水製造装置の概念図を示す。
実施例1〜3では、流量計14と導電率計15Aの測定値に基づいてタンク内圧力の目標値を算出したが、比較例2では、流量計14の測定値のみに基づいてタンク内圧力の目標値を算出した。これ以外の構成は実施例1と変わらない。
実施例1と同様にユースポイントでの使用水量を階段状に変動させたところ、得られた希薄アンモニア水の導電率は、目標値の20μS/cmに対して17.3〜21.6μS/cmの範囲で推移した。実施例1と比べて、導電率の制御範囲が大きくなっており、特に、目標値の20μS/cmを下回ることが多かった。これは、希薄アンモニア水の製造過程でタンク12内の高濃度アンモニア水が気相中に揮散して、タンク12内のアンモニア濃度が当初の所定の濃度より低下したためと考えられる。
<実施例5>
また、微少量の薬液を超純水に添加するための管(第2の配管13)の内径がどのような範囲内に設定された場合に薬液添加量を精密に制御できるかを確認するために、以下に示す実験を行った。すなわち、同じ長さであるが内径の異なる3種類の管を用意し、各内径の管で超純水を流したときの差圧(即ち管両端間の圧力勾配)を測定し、流量と差圧の間に比例関係が存在する範囲を確認した。なお、用意した3種類の管は長さが2mで、それぞれの内径がφ2.5mm、φ4mm、φ6mmである。
また、管に超純水を流したときの流量[L/h]とその管の内径[mm]から、レイノルズ数も算出した。算出には、前述のハーゲン・ポアズイユの法則に基づいた式:Re= 4× Q ÷ ( π × D × ν )を用いた。なお、動粘性係数νは20℃の大気圧下での純水の動粘性係数(1.004×10−6(m/s))とした。
上記の確認結果を下記の表1に示す。また、図10と図11にそれぞれ、表1のデータに基づいて、管の内径ごとの流量と差圧の関係、ならびに、管の内径ごとのレイノルズ数と差圧の関係を表したグラフを示す。
表1に示すように、管内径がφ2.5mmの場合、管への通水時の流量が5L/h、10L/h、15L/h、20L/h、25L/hに変更されると、それぞれの流量での差圧は4kPa、9kPa、14kPa、21kPa、28kPaになっている。流量が20L/hを超えると、図10のグラフの直線の傾きがやや大きくなり、流量と差圧の間にて比例の関係が成り立たなくなっている。
管内径がφ4mmの場合は、管への通水時の流量が10L/h、20L/h、30L/h、40L/h、50L/hに変更されると、それぞれの流量での差圧は1kPa、3kPa、5kPa、7kPa、9kPaになっている。流量が30L/hを超えると、図10のグラフの直線の傾きがやや大きくなり、流量と差圧の間にて比例関係が成り立たなくなり、計算上のレイノルズ数Reも2300を超えて管内の流れが乱流となっている。
管内径がφ6mmの場合は、管への通水時の流量が30L/h、50L/h、100L/h、150L/hに変更されると、それぞれの流量での差圧は1kPa、3kPa、8kPa、17kPaになっている。流量が50L/hを超えると、図10のグラフの直線の傾きがやや大きくなり、流量と差圧の間にて比例関係が成り立たなくなり、計算上のレイノルズ数Reも2300を超えて管内の流れが乱流となっている。
さらに、内径φ0.1mmとφ0.2mmの管への通水時の流量、その流量での差圧およびレイノルズ数も表1に示した。但し、表1における管内径φ0.1mmとφ0.2mmの場合のデータは、管径が小さすぎるため、実験ではなく計算で得られたものである。管内径がφ0.1mmの場合は、管への通水時の流量を0.001L/h、0.005L/h、0.01L/hに変更すると、それぞれの流量での差圧は、計算上、227kPa、1127kPa、2268kPaとなり、実際に使用する範囲での添加量においては、大きな差圧が必要になっている。この結果を表1における管内径φ0.2mmの場合のデータと比較してみると、同じ流量において必要となる差圧は、管内径φ0.1mmの管の方が非常に大きくなっていることも分かる。
以上の結果を考察すると、管内径がφ4mmより大きくなると、図10、図11のグラフの傾きが実質的に小さくなると考えられる。つまり、管内径がφ4mmより大きい場合、管内の流量が多くなるにつれて乱流になりやすく、かつ管内の流量が少なくなるにつれて差圧が小さくなりすぎるため、薬液添加量を制御するのが困難な場合がある。一方、管内径がφ2.5mmより小さくなると、図10、図11のグラフの傾きが実質的に大きくなると考えられる。特に、表1に示した管内径がφ0.1mmの場合のように、管内径が小さすぎて差圧が大きくなりすぎる場合も、薬液添加量を制御するのが困難な場合がある。
Figure 0006373394
11・・・第1の配管 11a・・・連結部
12・・・タンク 12A・・・一次タンク
12B・・・二次タンク 13・・・第2の配管
14・・・流量計 15・・・測定器
15A・・・導電率計 16・・・タンク内圧力調整器
16A・・・レギュレータ 17・・・制御部
18,18A・・・圧力計 19・・・連結部圧力調整器
19A・・・定量ポンプ 20A,20B・・・薬液注入ポンプ

Claims (14)

  1. 第1の液体に対して第2の液体を添加することで該第2の液体の希釈液を製造する希釈液製造方法であって、
    第1の配管に前記第1の液体を流す段階と、
    前記第2の液体を貯留するタンク内の圧力を制御して、前記タンクと前記第1の配管とを接続する第2の配管を通じて、前記第1の配管内を流れる前記第1の液体に前記第2の液体を添加する段階と、を含み、
    前記第2の液体を添加する段階が、
    前記第1の配管内を流れる前記第1の液体または前記希釈液の流量を測定する段階と、
    前記希釈液の成分濃度を測定する段階と、
    前記第1の配管内の圧力を測定する段階と、
    前記流量前記成分濃度、および前記圧力の測定値に基づき、前記希釈液の成分濃度が所定の値になるように前記タンク内の圧力を制御する段階と、を含む、
    希釈液製造方法。
  2. 請求項1に記載の希釈液製造方法であって、
    前記第2の液体を添加する段階が、前記第2の配管に前記第2の液体を層流状態で流すことを含む、希釈液製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の希釈液製造方法であって、
    前記第2の液体を添加する段階が、0.1mmを超え4mm以下の範囲である内径の前記第2の配管に前記第2の液体を流すことを含む、希釈液製造方法。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の希釈液製造方法であって、
    前記第1の配管内の圧力を測定する段階が、前記第1の配管前記第2の配管との連結部における管内の圧力を測定することをむ、希釈液製造方法。
  5. 請求項に記載の希釈液製造方法であって、
    前記第2の液体を添加する段階が、前記圧力の測定値に基づいて前記連結部における管内の圧力を所定の値に調整する段階をさらに含む、希釈液製造方法。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の希釈液製造方法であって、
    前記第1の液体が超純水であり、前記第2の液体が電解質を溶解した水溶液である、希釈液製造方法。
  7. 請求項1から5のいずれか1項に記載の希釈液製造方法であって、
    前記第1の液体が超純水であり、前記第2の液体がアンモニア水溶液である、希釈液製造方法。
  8. 第1の液体に対して第2の液体を添加することで該第2の液体の希釈液を製造する希釈液製造装置であって、
    前記第1の液体を供給する第1の配管と、
    前記第2の液体を貯留するタンクと、
    前記タンクから前記第2の液体を前記第1の配管内に供給する第2の配管と、
    前記第1の配管内を流れる前記第1の液体または前記希釈液の流量を測定する流量計と、
    前記希釈液の成分濃度を測定する測定器と、
    前記第1の配管内の圧力を測定する圧力計と、
    前記流量計前記測定器、および前記圧力計の測定値に基づき、前記希釈液の成分濃度が所定の値になるように前記タンク内の圧力を制御する制御部と、を有する希釈液製造装置。
  9. 請求項8に記載の希釈液製造装置であって、
    前記第2の液体が前記第2の配管内を層流状態で流れるようになっている、希釈液製造装置。
  10. 請求項8または9に記載の希釈液製造装置であって、
    前記第2の配管の内径が0.1mmを超え4mm以下の範囲である、希釈液製造装置。
  11. 請求項8から10のいずれか1項に記載の希釈液製造装置であって、
    前記第1の配管が、前記第1の液体として超純水を供給し、前記第2の配管が、前記第2の液体として電解質を溶解した水溶液を供給し、前記測定器が、前記希釈液の成分濃度として電気導電率を測定する、希釈液製造装置。
  12. 請求項8から10のいずれか1項に記載の希釈液製造装置であって、
    前記第1の配管が、前記第1の液体として超純水を供給し、前記第2の配管が、前記第2の液体としてアンモニア水溶液を供給し、前記測定器が、前記希釈液の成分濃度として電気導電率を測定する、希釈液製造装置。
  13. 請求項8から12のいずれか1項に記載の希釈液製造装置であって、
    前記圧力計が、前記第1の配管前記第2の配管との連結部における管内の圧力を測定するようになっている、希釈液製造装置。
  14. 請求項13に記載の希釈液製造装置であって
    記圧力計の測定値に基づいて前記連結部における管内の圧力を所定の値に調整する連結部圧力調整器をさらに有する、希釈液製造装置。
JP2016548772A 2014-09-16 2015-08-04 希釈液製造方法および希釈液製造装置 Active JP6373394B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014187804 2014-09-16
JP2014187804 2014-09-16
PCT/JP2015/072108 WO2016042933A1 (ja) 2014-09-16 2015-08-04 希釈液製造方法および希釈液製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016042933A1 JPWO2016042933A1 (ja) 2017-04-27
JP6373394B2 true JP6373394B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=55532977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016548772A Active JP6373394B2 (ja) 2014-09-16 2015-08-04 希釈液製造方法および希釈液製造装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10406493B2 (ja)
JP (1) JP6373394B2 (ja)
KR (1) KR101943238B1 (ja)
CN (1) CN106688082B (ja)
SG (1) SG11201701919XA (ja)
TW (1) TWI666534B (ja)
WO (1) WO2016042933A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10494200B2 (en) * 2016-04-25 2019-12-03 Chevron Phillips Chemical Company Lp Measurement of product pellets flow rate
EP3498366B1 (en) * 2016-08-12 2024-03-20 DIC Corporation Resistivity adjustment device and resistivity adjustment method
JP6777533B2 (ja) * 2016-12-28 2020-10-28 オルガノ株式会社 希釈液製造装置および希釈液製造方法
JP6777534B2 (ja) * 2016-12-28 2020-10-28 オルガノ株式会社 希釈液製造装置および希釈液製造方法
WO2018123193A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 オルガノ株式会社 希釈液製造装置および希釈液製造方法
JP6738726B2 (ja) * 2016-12-28 2020-08-12 オルガノ株式会社 希釈液製造装置および希釈液製造方法
JP6486986B2 (ja) * 2017-04-03 2019-03-20 株式会社荏原製作所 液体供給装置及び液体供給方法
JP6477771B2 (ja) 2017-04-14 2019-03-06 栗田工業株式会社 洗浄水供給装置
JP6911546B2 (ja) 2017-06-06 2021-07-28 栗田工業株式会社 希薄薬液製造装置
JP6899760B2 (ja) * 2017-12-18 2021-07-07 三菱重工機械システム株式会社 液体混合装置
JP7049875B2 (ja) * 2018-03-22 2022-04-07 オルガノ株式会社 希釈液製造方法および希釈液製造装置
JP7099172B2 (ja) * 2018-08-23 2022-07-12 栗田工業株式会社 電子部品用洗浄水製造システム及び電子部品用洗浄水製造システムの運転方法
CN109293486A (zh) * 2018-11-09 2019-02-01 陕西黑猫焦化股份有限公司 用铁钼法生产的55%甲醛产品进行在线生产37%甲醛的方法
CN109782818A (zh) * 2019-02-01 2019-05-21 凯特兰德有限合伙公司 稀释监控装置及稀释系统
TWI693965B (zh) * 2019-03-12 2020-05-21 信紘科技股份有限公司 化學液體稀釋方法
TWI759679B (zh) * 2019-03-12 2022-04-01 信紘科技股份有限公司 化學液體稀釋系統
JP6835126B2 (ja) * 2019-03-28 2021-02-24 栗田工業株式会社 希薄薬液製造装置
JP6973534B2 (ja) * 2020-03-10 2021-12-01 栗田工業株式会社 希薄薬液供給装置
CN113578083A (zh) * 2020-04-30 2021-11-02 信纮科技股份有限公司 化学液体稀释控制系统及方法
TW202302215A (zh) * 2021-07-01 2023-01-16 日商Dic股份有限公司 比電阻值調整裝置以及比電阻值調整方法
CN114544882A (zh) * 2022-03-07 2022-05-27 新疆西部合盛硅业有限公司 一种新型在线监测物料酸碱浓度的方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08126873A (ja) * 1994-10-28 1996-05-21 Nec Corp 電子部品等の洗浄方法及び装置
US5671153A (en) 1995-02-24 1997-09-23 Phillips Petroleum Company Chemical reactor feed control
JP3343776B2 (ja) 1997-09-09 2002-11-11 東京エレクトロン株式会社 洗浄処理装置及び洗浄処理方法
JP2000265945A (ja) 1998-11-10 2000-09-26 Uct Kk 薬液供給ポンプ、薬液供給装置、薬液供給システム、基板洗浄装置、薬液供給方法、及び基板洗浄方法
JP2000208471A (ja) 1999-01-11 2000-07-28 Kurita Water Ind Ltd 電子材料用洗浄水の調製装置
JP2003311140A (ja) * 2002-04-22 2003-11-05 Dainippon Ink & Chem Inc 液体の微小添加量制御装置及びこれを用いたガス溶解水製造装置とガス溶解水の製造方法
GB0229133D0 (en) 2002-12-13 2003-01-15 Solvay Particulate flow control process
JP2005161284A (ja) 2003-11-28 2005-06-23 Nittetu Chemical Engineering Ltd 定濃度オゾン水の供給方法
US7878703B2 (en) 2004-03-31 2011-02-01 Waterous Company Electronically controlled direct injection foam delivery system with temperature compensation
EP2480943B1 (en) 2009-09-25 2017-07-12 GE Healthcare Bio-Sciences AB Method and system for preparation of liquid mixtures
EP2585887B1 (en) 2010-06-23 2019-01-09 GE Healthcare Bio-Sciences AB Method of preparing liquid mixtures
WO2014078750A1 (en) 2012-11-16 2014-05-22 Entegris - Jetalon Solutions, Inc. Controlling mixing concentration
CN203012536U (zh) 2013-01-25 2013-06-19 嘉兴职业技术学院 pH自动控制中和装置

Also Published As

Publication number Publication date
SG11201701919XA (en) 2017-04-27
TW201624163A (zh) 2016-07-01
TWI666534B (zh) 2019-07-21
CN106688082B (zh) 2019-08-30
US10406493B2 (en) 2019-09-10
JPWO2016042933A1 (ja) 2017-04-27
US20190388857A1 (en) 2019-12-26
KR101943238B1 (ko) 2019-01-28
WO2016042933A1 (ja) 2016-03-24
KR20170056639A (ko) 2017-05-23
CN106688082A (zh) 2017-05-17
US20170259234A1 (en) 2017-09-14
US10857512B2 (en) 2020-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6373394B2 (ja) 希釈液製造方法および希釈液製造装置
TWI745416B (zh) 稀薄藥液製造裝置
JP2009002901A (ja) 圧力センサ、差圧式流量計及び流量コントローラ
KR20150042699A (ko) 유량 제어 밸브 및 이것을 사용한 유량 제어 장치
US20220184571A1 (en) Dilute chemical solution production device
TWI759381B (zh) 稀釋液製造裝置及稀釋液製造方法
JP6738726B2 (ja) 希釈液製造装置および希釈液製造方法
JP6777533B2 (ja) 希釈液製造装置および希釈液製造方法
JP6777534B2 (ja) 希釈液製造装置および希釈液製造方法
KR20200127051A (ko) 비저항값 조정 장치 및 비저항값 조정 방법
US9373528B2 (en) Substrate processing apparatus
JP3866274B2 (ja) 液供給方法および装置
JP2006184989A (ja) 液体供給装置、基板処理装置および液体供給方法
JP2008107244A (ja) 連続式全有機炭素濃度測定方法及びその装置
JP7049875B2 (ja) 希釈液製造方法および希釈液製造装置
JP2002035566A (ja) 混合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6373394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250