JP6372011B2 - 低散乱シリカガラスおよびシリカガラスの熱処理方法 - Google Patents
低散乱シリカガラスおよびシリカガラスの熱処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6372011B2 JP6372011B2 JP2015531827A JP2015531827A JP6372011B2 JP 6372011 B2 JP6372011 B2 JP 6372011B2 JP 2015531827 A JP2015531827 A JP 2015531827A JP 2015531827 A JP2015531827 A JP 2015531827A JP 6372011 B2 JP6372011 B2 JP 6372011B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silica glass
- glass
- less
- temperature
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 133
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 57
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 32
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 31
- 239000011800 void material Substances 0.000 claims description 20
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 16
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 10
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 claims description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 9
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000001459 lithography Methods 0.000 claims description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 92
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 9
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001237 Raman spectrum Methods 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910005793 GeO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001069 Raman spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 238000004433 infrared transmission spectrum Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910016036 BaF 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004566 IR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 229910002808 Si–O–Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 230000005255 beta decay Effects 0.000 description 1
- VYXSBFYARXAAKO-WTKGSRSZSA-N chembl402140 Chemical compound Cl.C1=2C=C(C)C(NCC)=CC=2OC2=C\C(=N/CC)C(C)=CC2=C1C1=CC=CC=C1C(=O)OCC VYXSBFYARXAAKO-WTKGSRSZSA-N 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000002189 fluorescence spectrum Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B25/00—Annealing glass products
- C03B25/02—Annealing glass products in a discontinuous way
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B19/00—Other methods of shaping glass
- C03B19/14—Other methods of shaping glass by gas- or vapour- phase reaction processes
- C03B19/1453—Thermal after-treatment of the shaped article, e.g. dehydrating, consolidating, sintering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B32/00—Thermal after-treatment of glass products not provided for in groups C03B19/00, C03B25/00 - C03B31/00 or C03B37/00, e.g. crystallisation, eliminating gas inclusions or other impurities; Hot-pressing vitrified, non-porous, shaped glass products
- C03B32/005—Hot-pressing vitrified, non-porous, shaped glass products
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/02—Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
- C03B37/025—Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
- C03B37/027—Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
- C03B37/02718—Thermal treatment of the fibre during the drawing process, e.g. cooling
- C03B37/02727—Annealing or re-heating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/04—Glass compositions containing silica
- C03C3/06—Glass compositions containing silica with more than 90% silica by weight, e.g. quartz
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2201/00—Type of glass produced
- C03B2201/02—Pure silica glass, e.g. pure fused quartz
- C03B2201/03—Impurity concentration specified
- C03B2201/04—Hydroxyl ion (OH)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2201/00—Type of glass produced
- C03B2201/06—Doped silica-based glasses
- C03B2201/07—Impurity concentration specified
- C03B2201/075—Hydroxyl ion (OH)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2201/00—Type of glass produced
- C03B2201/06—Doped silica-based glasses
- C03B2201/30—Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
- C03B2201/31—Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with germanium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2201/00—Type of glass produced
- C03B2201/06—Doped silica-based glasses
- C03B2201/30—Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
- C03B2201/40—Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with transition metals other than rare earth metals, e.g. Zr, Nb, Ta or Zn
- C03B2201/42—Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with transition metals other than rare earth metals, e.g. Zr, Nb, Ta or Zn doped with titanium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2205/00—Fibre drawing or extruding details
- C03B2205/56—Annealing or re-heating the drawn fibre prior to coating
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/50—Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
- Y02P40/57—Improving the yield, e-g- reduction of reject rates
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
- Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Glass Melting And Manufacturing (AREA)
- Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
Description
また、シリカガラスに微量のアルカリ金属等を添加することによって、ガラスの構造緩和時間を短縮化し、光伝送損失を低減する方法が提案されている(特許文献2参照。)。
シリカガラスは、紫外線を用いるリソグラフィ用のガラス基板やレンズ等の光学部材に用いられている。
シリカガラスの透過率は、高エネルギーの紫外線を照射すると低下することが知られている。シリカガラスの紫外線による透過率低下を防止する方法として、シリカガラスの仮想温度を低くすることが知られている(特許文献3参照。)。
特許文献4には、シリカガラスを特定の雰囲気中で加熱および加圧することにより、硬度を高くできることが記載されている。
シリカガラスの仮想温度を1000℃以下にするためには、例えば1450℃以上の高温で透明なシリカガラスを得た後、1000℃以下の温度でガラス構造が平衡状態に達するまで保持する徐冷工程が必要である。例えば、900℃におけるシリカガラスの構造緩和時間は、およそ1000時間であるので、仮想温度が900℃程度のシリカガラスを生産するためには1000時間を超える工程が必要である。
本発明は、仮想温度が高いにもかかわらず、レイリー散乱係数が小さい低散乱シリカガラスの提供と、低散乱シリカガラスを効率よく製造できる熱処理方法の提供を目的とする。
さらに、本発明者らは、ガラス構造中の空隙が小さいシリカガラスは、空隙が大きいシリカガラスと比較して、ガラス構造中の三員環構造および四員環構造の量が少ないことを見出した。
[1]SiO2の含有量が99.7%以上であり、OH含有量が50ppm以下であり、アルカリ金属成分の含有量が100ppm以下であり、仮想温度が1000℃以上であって、1.55μmの光に対するレイリー散乱係数は0.065dB/Km以下であり、陽電子消滅寿命法によって観測される空隙半径が0.240nm以下であるシリカガラス。
[2]SiO2の含有量が99.7%以上であり、OH含有量が50ppm以下であり、アルカリ金属成分の含有量が100ppm以下であり、屈折率が1.460以上であって、1.55μmの光に対するレイリー散乱係数は0.065dB/Km以下であり、陽電子が空隙に捕獲されて消滅する際の消滅寿命τ3が1.56ns以下であるシリカガラス。
[3]熱処理されるシリカガラスを1200℃以上2000℃以下の温度、かつ30MPa以上の圧力の雰囲気下に保持し、次いで冷却する際に、1200℃から900℃までの温度範囲を、55℃/分以上の平均降温速度で冷却するシリカガラスの熱処理方法。
[4]上記[1]または[2]に記載の熱処理方法により得られるシリカガラスを用いた光通信用光ファイバ。
[5]上記[1]または[2]に記載の熱処理方法により得られるシリカガラスを用いたリソグラフィ用光学部材。
本発明のシリカガラスの熱処理方法によれば、仮想温度が高く、かつレイリー散乱係数が小さいシリカガラスを得ることができる。
本発明のシリカガラスの熱処理方法の一態様によれば、速い冷却速度でレイリー散乱係数が小さいシリカガラスが得られるので、高い生産効率で低散乱ガラスを得ることができる。
本発明のシリカガラスは、ガラス構造中の三員環構造および四員環構造の量が少ないので、紫外線を照射しても透過率が低下しにくい。したがって、本発明のシリカガラスを用いると紫外線による透過率低下が生じにくい、光リソグラフィ用ガラス基板およびレンズ等の光学部材を得ることができる。
本発明のシリカガラスの熱処理方法の一態様によれば、速い冷却速度で三員環構造および四員環構造の量が少ないシリカガラスが得られるので、紫外線による着色が生じにくいシリカガラスを高い生産効率で得ることができる。
本発明のシリカガラス(以下では「本発明のガラス」という。)は、SiO2を主成分とするガラスであり、SiO2の含有量が99%以上であることが好ましく、99.5%以上であることがより好ましい。特に好ましくは、99.7%以上である。
TiドープシリカガラスおよびGeドープシリカガラスのガラス構造は、Siの一部がGeまたはTiに置換されていることを除いて、SiO2のみからなるシリカガラスのガラス構造と類似している。
Geドープシリカガラスは、屈折率が大きいので通信用光ファイバのコアなどに用いられる。
Tiドープシリカガラスは、熱膨張係数が非常に小さいので光学系を構成するミラーなどに用いられる。
本発明のガラスがGeドープシリカガラスまたはTiドープシリカガラスである場合は、GeO2またはTiO2を15%まで含有することができ、特に10%まで含有することができる。
本発明のガラスは、OH含有量が50ppm以下であることが好ましく、30ppm以下がより好ましい。OH含有量が小さいガラスは、1.30μm〜1.55μmの光の透過率が高くできる。波長が1.30μm〜1.55μmの光は光通信等に用いられる。
本発明のガラスは、Na、K等のアルカリ金属成分を含有する場合であっても、ガラスの安定性が高くなる点で、アルカリ金属成分の含有量が100ppm以下であることが好ましく、50ppm以下であることがより好ましい。本発明のガラスは、Na、K等のアルカリ金属成分を含有しないことがより好ましい。
陽電子消滅寿命の測定において、陽電子源として22Naを利用する場合は、22Naがβ崩壊するときに陽電子と同時に放出される、1.27MeVのγ線をスタート信号とする。また、放出された陽電子が空隙周辺の電子に捕獲されて消滅するときに放出される、511KeVのγ線を測定する。γ線の測定にはシンチレーション計測器等を用いる。デジタルオシロスコープを用いて、スタート信号である1.27MeVのγ線と511KeVのγ線の検出時刻の差を積算して、陽電子消滅寿命プロファイルを得る。得られた陽電子消滅寿命プロファイルは、要素分解プログラム(例えばPOSITRONFIT EXTENDED)を用いて、τ1、τ2およびτ3で表される3つの成分に分解される。
τ1は150ピコ秒程度の消滅寿命を持つ消滅寿命成分であり、パラ状態の陽電子・電子対の消滅寿命、または自由陽電子の消滅寿命を表すと考えられている。
τ2は550ピコ秒程度の消滅寿命を持つ消滅寿命成分であり、オルト状態の陽電子・電子対が格子欠陥などに捕獲されて消滅する際の消滅寿命を表すと考えられている。
τ3は1ナノ秒より大きい消滅寿命を持つ消滅寿命成分であり、オルト状態の陽電子・電子対が空隙に捕獲されて消滅する際の消滅寿命を表すと考えられている。
τ3の値を用いて、下記式を満たす空隙半径Rを計算する。ここで、rは電子の広がりを表す値であり、0.1650nmである。R0は、空隙の大きさに電子の広がり分を加味した値であり、R0=R+rである。πは円周率である。
本発明のガラスは、陽電子の消滅寿命成分τ3が1.56ns以下であることが好ましく、1.55ns以下がより好ましく、1.54ns以下がさらに好ましい。τ3が小さい場合に、レイリー散乱係数が小さくなる。
f(x)=a(x−b)2+c (ただし a,b,cは定数)
で近似し、定数bから次の計算式で仮想温度Tf(単位:℃)を求める。
Tf=43809.21/(b−2228.64)−273.15
ガラスを加圧した場合には、そのガラス構造は、圧力履歴の影響も受ける。そのため、圧力履歴が異なるガラスは、同じ仮想温度Tfであっても、ガラス構造が同じではない場合がある。本発明のガラスは、同じTfを有する従来のシリカガラスと比較して空隙半径Rが小さい。
本発明のガラスは、仮想温度Tfが1000℃以上なので、Tfが1000℃未満の徐冷されたシリカガラスと比較して、屈折率が高く、硬度が高いと考えられる。また、本発明のガラスは、同じ仮想温度Tfを有する従来のシリカガラスと比較しても、空隙半径Rが小さいので、屈折率が高く硬度が高いと考えられる。
本発明のシリカガラスの屈折率は1.460以上である。ここで屈折率はd線の屈折率をいう。本発明のシリカガラスの屈折率は1.461以上が好ましい。屈折率は、通常、1.475以下である。
レイリー散乱は、光の波長に対して十分に小さい粒子や構造の揺らぎが原因となって生じる。通常のシリカガラスでは、仮想温度Tfが高いほどレイリー散乱係数が大きい。
本発明のガラスは、レイリー散乱係数が小さいので、光通信用ファイバ等の材料として使用できる。
シリカガラス中の三員環構造および四員環構造の量は、ラマンスペクトルを測定することによって評価できる。四員環構造の量は、波数495cm-1近傍のピーク(D1ピーク)の強度を、基準ピークの強度で除した値から推測できる。また、三員環構造の量は、波数605cm-1近傍のピーク(D2ピーク)の強度を、基準ピークの強度で除した値から推測できる。基準ピークとしては、シリカガラスの骨格振動あるいはその倍音に由来するピークが望ましく、例えば500、800、1100、1300、1600、2300cm-1近傍のピークがよい。
ピーク強度を測定するときは、適切な標準サンプルを用いて装置の感度変動の影響を補正することが好ましい。
D1ピーク強度は、仮想温度Tfが1246℃の加圧処理されていないシリカガラスについて得られたD1ピーク強度を1.00として、0.86以下が好ましく、0.84以下がより好ましい。D2ピーク強度は、仮想温度Tfが1246℃の加圧処理されていないシリカガラスについて得られたD2ピーク強度を1.00として、0.63以下が好ましく、0.60以下がより好ましい。
通常、屈折率が高いシリカガラスは、ガラス構造中の不安定構造が多い。仮想温度の高いシリカガラスは屈折率が高い傾向があり、仮想温度が高いシリカガラスは不安定な構造の密度が大きい傾向があるからである。本発明のガラスは屈折率が高く、不安定構造が少ないという特長を有している。
熱処理されるシリカガラスは、緻密なガラスが好ましい。緻密なガラスとは、直径1μm以上の泡が認められないガラスである。熱処理されるシリカガラスが緻密なガラスであると、緻密な低散乱ガラスが得られやすい。また、熱処理されるシリカガラスのOH含有量は、50ppm未満が好ましく、5〜30ppmがより好ましい。熱処理されるシリカガラスのOH含有量が50ppm未満であると光透過率の高い低散乱ガラスが得られやすい。
本発明の方法において、所定の圧力を加え続ける時間は、2時間以上が好ましい。圧力を加え続ける時間は、長すぎると不純物の浸入や拡散が起こりやすくなるため、15時間以下が好ましい。圧力を加え続ける時間は、2〜4時間が特に好ましい。
本発明の第一の方法では、1200℃から900℃まで平均冷却速度を55℃/分以上として冷却する。1200℃から900℃までの平均冷却速度は60℃/分以上が好ましく、65℃/分以上がより好ましい。かかる平均冷却速度は、通常2000℃/分以下である。冷却速度を速くすることにより空隙が小さいまま冷却される。また冷却速度を速くすることで仮想温度を高くできる。
冷却を開始する温度は、1200℃より高温でもよい。冷却を開始する温度は、1300℃以上であることが好ましく、1400℃以上であることがより好ましい。冷却を開始する温度は、通常、2200℃以下である。高温から急速に冷却することによって高温でのガラス構造を保持できる。
本発明の方法において、所定の圧力を加え続ける時間は、1時間以上が好ましく、2時間以上がより好ましい。圧力を加え続ける時間は、長すぎると不純物の浸入や拡散が起こりやすくなるため、15時間以下が好ましい。
例1〜3、例6〜8および例14は、本発明のガラスの実施例であり、例4〜5および例9〜13は比較例である。
例1〜3、例6および例14は、本発明の第一の方法の実施例である。例7および8は、本発明の第二の方法の実施例である。
(例1、2)
OHの含有量が50ppm未満である緻密なシリカガラスを圧力容器に入れ、アルゴンガスを加圧媒体としてHIP装置を用いて、ポンプを使ってガスの圧力を増大させながら加熱した。1800℃にて、表1、2の圧力1の欄に示した圧力(単位:MPa)を加えた状態で、3.5時間保持した後、ポンプを停止して、急冷した。1200℃から900℃までの平均冷却速度(単位:℃/分)は、降温速度の欄に記す。降温過程では、ガスの熱収縮により圧力が低下した。
表1、2において、圧力1は、温度の欄に示した温度において加えた最大圧力(単位:MPa)であり、圧力2は、冷却過程で温度が900℃に達した時の圧力(単位:MPa)である。
表1、2に示す保持時間1は、温度の欄に示した温度にて、圧力1に示した圧力を加えながら保持した時間であり、保持時間2は、1200℃以上の温度に保持した時間であり、降温速度は1200℃から900℃までの平均冷却速度(単位:℃/分)である。
例1、2と同様のシリカガラスを用い、1800℃にて、表1の圧力1の欄に示した圧力(単位:MPa)を加えた状態で、3.5時間保持した以外は例1と同様に熱処理した。
例1と同様のシリカガラスを用い、1800℃に2時間保持しながら、表1の圧力1の欄に示した圧力を加えた後、例6については1600℃に、例7においては1200℃に温度を下げたところ、温度を下げたことによって圧力が低下したので、ポンプを使って再び圧力を増大させ、圧力1の欄に示した圧力を加えて、0.5時間保持した。その後、ポンプを停止し、急冷した。
例1と同様のシリカガラスを用い、1800℃に1時間保持しながら、表1の圧力1の欄に示した圧力を加えた後、ゆっくりと冷却した以外は例1と同様に熱処理した。ただし、温度を下げることによってガスが収縮し、圧力が低下することを防止するために、ポンプを使ってガスを送り続け、圧力1の欄に示した圧力を維持した。
ポンプを停止して冷却した以外は、例8と同様にしてシリカガラスを処理した。温度を下げることによってガスが収縮し、圧力が低下した。
例1と同様のシリカガラスを用い、加圧されないように容器に隙間をあけた状態で、温度を上昇させた以外は例1と同様に熱処理した。例13は、いわゆる精密徐冷を行った例である。
熱処理前のシリカガラスである。
(例14)
例1と同様のシリカガラスを用い、1800℃において、表2の圧力1の欄に示した圧力を加えて9時間保持した以外は、例1と同様に熱処理した。
<Rの測定>
22Na線源を含んだ水溶液をポリイミドのフィルムで包み、2枚の板状サンプルで挟んだ。その板状サンプルに接するように、BaF2シンチレータを設置し、デジタルオシロスコープ(LeCroy社製: WavePro960)を用いて、1.27MeVと511KeVのγ線の検出時刻の差を求め、3×106カウントのデータを積算して、陽電子消滅寿命プロファイルとした。計算プログラム(POSITRONFIT EXTENDED)を用いて、τ3(単位:ns)を求め、前述の式によって、R(単位:nm)を計算した。また、熱処理前の空隙半径Rを100%としたときの熱処理後のRの大きさを、熱処置前後のR比(単位:%)として、表1および2に示す。
10質量%HF−2.5質量%H2SO4水溶液に板状サンプルを浸して、表面に残留した研磨砥粒や傷などを除去した後、赤外線透過スペクトルを赤外分光計(Nikolet社製:Magna760)で測定した。入射角は6.5度に固定し、データ間隔は約0.5cm−1とし、64回スキャンして平均をとった。得られたスペクトルにおいて、2260cm−1付近に観察される最も大きなピークから、前述の方法で仮想温度Tf(単位:℃)を求めた。
立方体状サンプルについて、屈折率測定装置(島津製作所社製;精密屈折計KPR−2000)を用いて、d線(587.56nm)の屈折率を測定した。
YAGレーザーから発せられる355nmの光を板状サンプルに照射し、その照射光強度(A)を、PINフォトダイオードで測定しながら、励起光の方向に対して90°のレイリー散乱による信号強度(B)を同時に測定した。レイリー散乱光は、50倍の対物レンズで集光し、PINフォトダイオードの受光面に集光した。信号(A)および(B)をデジタルオシロスコープに入力し、YAGレーザーのパルス発振信号(80kHz)をトリガー信号としてとりこみ、これと同期した信号を解析した。信号は256回積算し、(B)/(A)の強度比を比較した結果を、例12の散乱係数を1.00とした相対値で示す。また、熱処理前の散乱係数を100%とした熱処理後の散乱係数の大きさを、熱処理前後の散乱比(単位:%)として表1および2に示す。
<ラマンスペクトルの測定>
レーザーラマン分光装置(サーモフィッシャーサイエンティフィック社製:DXR顕微レーザラマン)を用いて、前述のD1ピーク強度およびD2ピーク強度を測定した。励起光としては532nmレーザーを用いて測定した。得られたラマンスペクトルについて、ローダミン6G水溶液の蛍光スペクトルを用いて感度補正を行った。基準ピークに対するD1ピークおよびD2ピークの相対強度を求め、例11について得られた値で規格化した結果を表1及び2に示す。基準ピークとしては、800cm−1近傍のピークを用いた。
D2ピーク強度は0.63以下が好ましく、0.60以下がより好ましい。D1ピーク強度は0.86以下が好ましく、0.84以下がより好ましい。
例1と例9を比較すると、降温速度が速い場合に散乱係数が小さいことがわかる。また、例1〜6と例11を比較すると、空隙半径Rが小さいときに、三員環構造および四員環構造が少ないことがわかる。
例1と例2〜4を比較すると、高温で加える圧力が大きいほど、散乱係数が小さいことがわかる。
例8と例9を比較すると、900℃における圧力が大きい場合に、散乱係数が小さいことがわかる。
図2は、上記例10〜13のシリカガラスについて、仮想温度Tfとレイリー散乱係数(相対値)との関係を示した図である。Tfが低いほど散乱係数が小さくなる傾向にあるが、シリカガラスファイバの仮想温度を1000℃より低くすることは困難であり、散乱係数(相対値)を0.97以下にするのは難しいことがわかる。
なお、2013年8月15日に出願された日本特許出願2013−168950号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。
Claims (5)
- SiO2の含有量が99.7%以上であり、OH含有量が50ppm以下であり、アルカリ金属成分の含有量が100ppm以下であり、
仮想温度が1000℃以上であって、
1.55μmの光に対するレイリー散乱係数は0.065dB/Km以下であり、
陽電子消滅寿命法によって観測される空隙半径が0.240nm以下であるシリカガラス。 - SiO2の含有量が99.7%以上であり、OH含有量が50ppm以下であり、アルカリ金属成分の含有量が100ppm以下であり、
屈折率が1.460以上であって、
1.55μmの光に対するレイリー散乱係数は0.065dB/Km以下であり、
陽電子が空隙に捕獲されて消滅する際の消滅寿命τ3が1.56ns以下であるシリカガラス。 - 熱処理されるシリカガラスを1200℃以上2000℃以下の温度、かつ30MPa以上の圧力の雰囲気下に保持し、
ついで冷却する際に、1200℃から900℃までの温度範囲を、55℃/分以上の平均降温速度で冷却するシリカガラスの熱処理方法。 - 請求項1または2に記載のシリカガラスを用いた光通信用光ファイバ。
- 請求項1または2に記載のシリカガラスを用いたリソグラフィ用光学部材。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013168950 | 2013-08-15 | ||
JP2013168950 | 2013-08-15 | ||
PCT/JP2014/071329 WO2015022966A1 (ja) | 2013-08-15 | 2014-08-12 | 低散乱シリカガラスおよびシリカガラスの熱処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015022966A1 JPWO2015022966A1 (ja) | 2017-03-02 |
JP6372011B2 true JP6372011B2 (ja) | 2018-08-15 |
Family
ID=52468351
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015531827A Active JP6372011B2 (ja) | 2013-08-15 | 2014-08-12 | 低散乱シリカガラスおよびシリカガラスの熱処理方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10370281B2 (ja) |
JP (1) | JP6372011B2 (ja) |
CN (1) | CN105473518B (ja) |
WO (1) | WO2015022966A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021044924A1 (ja) | 2019-09-03 | 2021-03-11 | 興亜硝子株式会社 | 無機組成物及び無機組成物の製造方法 |
JP7315055B1 (ja) | 2022-03-16 | 2023-07-26 | カシオ計算機株式会社 | 電子機器 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2018012175A1 (ja) * | 2016-07-15 | 2019-05-30 | 株式会社フジミインコーポレーテッド | 研磨用組成物の製造方法および研磨方法 |
WO2019226445A1 (en) | 2018-05-23 | 2019-11-28 | Corning Incorporated | Vacuum slow cooling device for optical fiber draw |
JP6916235B2 (ja) * | 2019-03-27 | 2021-08-11 | 古河電気工業株式会社 | 光ファイバの製造方法 |
JP2022165905A (ja) * | 2021-04-20 | 2022-11-01 | 東ソー株式会社 | ガラス及びその製造方法、これを用いた部材並びに装置 |
CN113340504B (zh) * | 2021-07-13 | 2022-03-01 | 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 | 一种从熔石英假想温度分布获取残余应力分布的方法 |
EP4371952A4 (en) | 2021-07-13 | 2024-10-09 | Sumitomo Electric Industries | PROCESS FOR PRODUCING AN OPTICAL FIBER, AND OPTICAL FIBER |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5734031A (en) * | 1980-08-07 | 1982-02-24 | Toshiba Ceramics Co Ltd | Method and apparatus for decreasing number of bubbles in formed quartz glass |
JPH01172239A (ja) * | 1987-04-24 | 1989-07-07 | Tosoh Corp | 高硬度石英ガラス及びその製造方法 |
EP0288051B1 (en) * | 1987-04-24 | 1993-12-15 | Tosoh Corporation | High-hardness silica glass and method of producing same |
US5261938A (en) * | 1990-10-11 | 1993-11-16 | Agency Of Industrial Science And Technology | Process for producing rod glass having refractive index distribution |
JPH0747496B2 (ja) * | 1990-10-11 | 1995-05-24 | 工業技術院長 | 屈折率分布を有するガラスの製造方法 |
JPH0825764B2 (ja) * | 1990-10-30 | 1996-03-13 | 信越石英株式会社 | 水素分子含有シリカガラス体の製造方法 |
JPH0825765B2 (ja) * | 1990-10-30 | 1996-03-13 | 信越石英株式会社 | 耐レーザガラスの製造方法 |
JP2789501B2 (ja) * | 1991-02-21 | 1998-08-20 | 信越石英株式会社 | 光学用シリカガラスの製造方法 |
JP3163857B2 (ja) * | 1993-08-13 | 2001-05-08 | 株式会社ニコン | 石英ガラスの製造方法及びそれにより製造された石英ガラス部材 |
JP3578357B2 (ja) * | 1994-04-28 | 2004-10-20 | 信越石英株式会社 | 耐熱性合成石英ガラスの製造方法 |
JP3988211B2 (ja) * | 1996-06-18 | 2007-10-10 | 東ソー株式会社 | 高純度透明シリカガラスの製造方法 |
JPH1067526A (ja) | 1996-08-22 | 1998-03-10 | Nikon Corp | 石英ガラス光学部材 |
JP4022678B2 (ja) * | 1998-01-23 | 2007-12-19 | 東ソー株式会社 | 高純度透明シリカガラスの製造方法 |
WO2000024685A1 (en) * | 1998-10-28 | 2000-05-04 | Asahi Glass Company Ltd. | Synthetic quartz glass and method for production thereof |
JP2002148466A (ja) | 2000-08-28 | 2002-05-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバ及びその製造方法 |
TW200422273A (en) * | 2002-11-29 | 2004-11-01 | Shinetsu Quartz Prod | Method for producing synthetic quartz glass and synthetic quartz glass article |
GB0605461D0 (en) * | 2006-03-17 | 2006-04-26 | Saint Gobain Quartz Plc | Manufacture of large articles in synthetic vitreous silica |
US7592063B2 (en) * | 2006-09-05 | 2009-09-22 | Asahi Glass Company, Limited | Quartz glass substrate and process for its production |
US10843954B2 (en) * | 2006-12-05 | 2020-11-24 | Shin-Etsu Quartz Products Co., Ltd. | Synthetic opaque quartz glass and method for producing the same |
US8263511B2 (en) * | 2008-12-31 | 2012-09-11 | Corning Incorporated | High purity fused silica with low absolute refractive index |
JP5974488B2 (ja) | 2011-04-15 | 2016-08-23 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバおよび光ファイバ母材 |
JP5705714B2 (ja) * | 2011-12-05 | 2015-04-22 | 古河電気工業株式会社 | 光ファイバ着色心線及びそれを用いた光ファイバテープ心線及び光ファイバオーバーコート心線 |
-
2014
- 2014-08-12 CN CN201480045380.9A patent/CN105473518B/zh active Active
- 2014-08-12 JP JP2015531827A patent/JP6372011B2/ja active Active
- 2014-08-12 WO PCT/JP2014/071329 patent/WO2015022966A1/ja active Application Filing
-
2016
- 2016-02-03 US US15/014,359 patent/US10370281B2/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021044924A1 (ja) | 2019-09-03 | 2021-03-11 | 興亜硝子株式会社 | 無機組成物及び無機組成物の製造方法 |
JP7315055B1 (ja) | 2022-03-16 | 2023-07-26 | カシオ計算機株式会社 | 電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105473518B (zh) | 2019-11-05 |
CN105473518A (zh) | 2016-04-06 |
WO2015022966A1 (ja) | 2015-02-19 |
US10370281B2 (en) | 2019-08-06 |
US20160152504A1 (en) | 2016-06-02 |
JPWO2015022966A1 (ja) | 2017-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6372011B2 (ja) | 低散乱シリカガラスおよびシリカガラスの熱処理方法 | |
EP1735249B1 (en) | Synthetic silica glass optical material and method of producing it | |
JP6585786B2 (ja) | 超低膨張ガラス | |
JP5902248B2 (ja) | 高エネルギー環境下で用いるための、光学特性が改善された光学部品 | |
JP2005289801A (ja) | 石英ガラスの光学素子、この光学素子の製造法そしてそれの使用 | |
Shen et al. | Thermal annealing of laser damage precursors on fused silica surfaces | |
Nürnberg et al. | Metrology of fused silica | |
JPH09328329A (ja) | 光学素子およびその製造方法並びにそれを用いた装置 | |
EP1603843A2 (en) | Optical synthetic quartz glass and method for producing the same | |
Tomashuk et al. | Enhanced radiation resistance of pure-silica-core polarization-maintaining PANDA optical fibers | |
Guesmi et al. | Study of defects in fused silica via a Franck-Condon analysis | |
JP2005239537A (ja) | 光学素子の製造法 | |
Jedamzik et al. | Advices for the use of ZERODUR at higher temperatures | |
KR102663000B1 (ko) | 석영유리판 | |
Lucas et al. | Comparison of photostructural changes induced by continuous and pulsed laser in chalcogenide glass | |
JP4174400B2 (ja) | シリカガラスの選別方法 | |
JP5384931B2 (ja) | 紫外線リソグラフィー露光装置用シリカガラス部材の評価方法 | |
JP5992842B2 (ja) | シリカチタニアガラスの製造方法及びシリカチタニアガラスの選別方法 | |
Zhao et al. | Subsurface damage distribution and processing method of ground fused silica | |
Qian et al. | The research on the relationship between transmittance and thickness of synthetic quartz with ultra-low absorption | |
Kozlowski et al. | Properties of modified silica detected within laser-induced damage sites | |
Mühlig et al. | Comparative study of fused silica materials for ArF laser applications | |
Raman et al. | The role of electronic defects and brittle microstructure in laser-driven material failure | |
Walters et al. | Cost effective fabrication method for large sapphire sensor windows | |
JP2023133894A (ja) | 光学部材用合成シリカガラス及び光学部材用合成シリカガラスの製造方法並びに光学部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180405 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180515 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20180522 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180612 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180625 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6372011 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |