JP6369707B2 - 圧電発振装置及びその製造方法 - Google Patents

圧電発振装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6369707B2
JP6369707B2 JP2017558265A JP2017558265A JP6369707B2 JP 6369707 B2 JP6369707 B2 JP 6369707B2 JP 2017558265 A JP2017558265 A JP 2017558265A JP 2017558265 A JP2017558265 A JP 2017558265A JP 6369707 B2 JP6369707 B2 JP 6369707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
substrate
substrate holding
holding member
conductive resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017558265A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017111020A1 (ja
Inventor
山崎 拓也
拓也 山崎
利克 大櫃
利克 大櫃
開田 弘明
弘明 開田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2017111020A1 publication Critical patent/JPWO2017111020A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6369707B2 publication Critical patent/JP6369707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/02Details
    • H03B5/04Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. power supply, load, temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02015Characteristics of piezoelectric layers, e.g. cutting angles
    • H03H9/02023Characteristics of piezoelectric layers, e.g. cutting angles consisting of quartz
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02086Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02086Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02102Means for compensation or elimination of undesirable effects of temperature influence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0504Holders; Supports for bulk acoustic wave devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0504Holders; Supports for bulk acoustic wave devices
    • H03H9/0509Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of adhesive elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • H03H9/0552Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement the device and the other elements being mounted on opposite sides of a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/08Holders with means for regulating temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1021Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/19Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator consisting of quartz
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/028Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only of generators comprising piezoelectric resonators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/04Constructional details for maintaining temperature constant
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H2003/022Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks the resonators or networks being of the cantilever type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、圧電発振装置及びその製造方法に関する。
圧電発振装置の一態様として、恒温機能を設けることによって圧電振動子の温度を一定に保ち、これにより高い周波数安定度を実現した恒温槽型の圧電発振装置が知られている。例えば特許文献1には、底板部材と、プリント基板部と、プリント基板部に設けられた圧電振動子と、プリント基板部に設けられたヒータ部と、プリント基板部に設けられた複数の電子素子と、蓋材とを備えた恒温槽付圧電発振器が開示されている。ここで圧電振動子は、圧電片と圧電片に形成された励振電極とを含む圧電振動素子を備える。このような圧電発振器においては、圧電振動子が設けられたプリント基板部が、複数の接続ピンを介して底板部材から所定の間隔をあけて保持されている。
特開2015−80082号公報
しかしながら、かかる構成においては、プリント基板部と底板部材との間に設けられた接続ピンが金属によって形成されており、熱伝導率が比較的高く、プリント基板部に設けられたヒータ部からの熱が複数の接続ピンを介して底板部材へ放熱されやすかった。このため、圧電振動子内の圧電振動素子を所定の温度状態に維持するためには、大きな熱量及び消費電力を必要とする課題を有していた。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、圧電振動素子を効率的に加熱し、消費電力の低減を図ることができる圧電発振装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る圧電発振装置は、圧電振動素子を含む圧電振動子と、圧電振動素子を加熱する加熱素子と、圧電振動素子と電気的に接続された電子部品と、圧電振動子、加熱素子及び電子部品が搭載された基板と、基板が基板保持部材を介して所定の間隔をあけて取り付けられたベース部材とを備え、基板保持部材が導通部を有し、前記導通部が金属よりも低い熱伝導率を有する。
上記構成によれば、加熱素子が設けられた基板を、金属よりも低い熱伝導率を有する導通部を含む基板保持部材によって、ベース部材上保持する。そのため、加熱素子による熱が基板保持部材を介して外部へ放出される熱量を抑制することができる。したがって、圧電振動素子を効率的に加熱し、消費電力の低減化を図ることができる圧電発振装置を提供することができる。
本発明の他の一側面に係る圧電発振装置の製造方法は、(a)圧電振動素子を有する圧電振動子と、圧電振動素子を加熱する加熱素子と、圧電振動素子と電気的に接続された電子部品とをそれぞれ基板に搭載すること、(b)基板をベース部材上に保持するための基板保持部材を形成すること、及び、(c)基板を、基板保持部材を介して所定の間隔をあけてベース部材に取り付けることを含み、基板保持部材は導通部を含み、(b)において、導通部を金属よりも低い熱伝導率を有する材質で形成する。
上記構成によれば、加熱素子が設けられた基板を、金属製の接続ピンよりも低い熱伝導率を有する導通部を含む基板保持部材によって、ベース部材上に保持する。そのため、加熱素子による熱が基板保持部材を介して外部へ放出される熱量を抑制することができる。したがって、圧電振動素子を効率的に加熱し、消費電力の低減を図ることができる圧電発振装置の製造方法を提供することができる。
本発明によれば、圧電振動素子を効率的に加熱し、消費電力の低減を図ることができる圧電発振装置及びその製造方法を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る圧電発振装置の分解斜視図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る圧電発振装置の分解斜視図である。 図3は、図1のIII−III線断面図である。 図4Aは、本発明の一実施形態に係る圧電発振装置の基板保持部材を説明するための図である。 図4Bは、本発明の一実施形態に係る圧電発振装置の基板保持部材を説明するための図である。 図4Cは、本発明の一実施形態に係る圧電発振装置の基板保持部材を説明するための図である。 図4Dは、本発明の一実施形態に係る圧電発振装置の基板保持部材を説明するための図である。 図4Eは、本発明の一実施形態に係る圧電発振装置の基板保持部材を説明するための図である。 図4Fは、本発明の一実施形態に係る圧電発振装置の基板保持部材を説明するための図である。 図5は、本発明の一実施形態に係る圧電発振装置の基板保持部材の変形例を示す図である。 図6は、本発明の一実施形態に係る圧電発振装置の製造方法を説明するためのフローチャートである。 図7Aは、本発明の一実施形態に係る圧電発振装置の製造方法を説明するための図である。 図7Bは、本発明の一実施形態に係る圧電発振装置の製造方法を説明するための図である。 図7Cは、本発明の一実施形態に係る圧電発振装置の製造方法を説明するための図である。 図7Dは、本発明の一実施形態に係る圧電発振装置の製造方法を説明するための図である。 図7Eは、本発明の一実施形態に係る圧電発振装置の製造方法を説明するための図である。 図7Fは、本発明の一実施形態に係る圧電発振装置の製造方法を説明するための図である。 図8Aは、本発明の一実施形態に係る圧電発振装置の製造方法を説明するための図である。 図8Bは、本発明の一実施形態に係る圧電発振装置の製造方法を説明するための図である。 図8Cは、本発明の一実施形態に係る圧電発振装置の製造方法を説明するための図である。 図9Aは、本発明の一実施形態に係る圧電発振装置の製造方法を説明するための図である。 図9Bは、本発明の一実施形態に係る圧電発振装置の製造方法を説明するための図である。 図9Cは、本発明の一実施形態に係る圧電発振装置の製造方法を説明するための図である。
以下に本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の構成要素は同一又は類似の符号で表している。図面は例示であり、各部の寸法や形状は模式的なものであり、本願発明の技術的範囲を当該実施の形態に限定して解するべきではない。
図1〜図5を参照しつつ、本発明の一実施形態に係る圧電発振装置を説明する。ここで、図1は圧電発振装置の分解斜視図、図2は図1の圧電発振装置の一部である圧電振動子の分解斜視図、及び、図3は図1のIII−III線断面図である。図4及び図5は圧電発振装置の基板保持部材を説明するための図である。
図1に示すように、本実施形態に係る圧電発振装置1は、圧電振動子50と、加熱素子60と、電子部品62と、所定の電極(図示しない)が形成された基板70と、リッド部材80と、ベース部材90、基板保持部材94とを含む。基板70の一方の主面には、圧電振動子50が搭載され、基板70の他方の主面には圧電振動子50を加熱するための加熱素子60、及び、圧電振動子50と電気的に接続された電子部品62がそれぞれ搭載されている。かかる基板70は、基板保持部材94を介して所定の間隔をあけてベース部材90に取り付けられている。ベース部材90には、リッド部材80が取り付けられており、これによって圧電振動子50及び基板70がその内部に収容されている。すなわち、リッド部材80及びベース部材90は、圧電振動子50、加熱素子60及び電子部品62を収容するためのケース又はパッケージの役割を果たすものである。以下、各構成要素について具体的に説明する。
まず、圧電振動子50について説明する。図2に示すように、本実施形態に係る圧電振動子50は、圧電振動素子10と、リッド部材の一例であるキャップ20と、ベース部材の一例である基板30とを備える。キャップ20及び基板30は、圧電振動素子10を収容するためのケース又はパッケージである。
圧電振動素子10は、圧電片11と、圧電片11に形成された第1及び第2励振電極14a,14bとを含む。第1励振電極14aは、圧電片11の主面である第1面12aに形成され、また、第2励振電極14bは、圧電片11の第1面12aとは反対の主面である第2面12bに形成されている。
圧電片11は、所与の圧電材料から形成されている。その材料は特に限定されるものではない。図2に示す例では、圧電片11は、ATカットされた水晶片である。この場合、圧電振動素子10は水晶振動素子である。また、圧電振動子50は水晶振動子である。ATカットの水晶基板は、人工水晶の結晶軸であるX軸、Y軸、Z軸のうち、Y軸及びZ軸をX軸の周りにY軸からZ軸の方向に35度15分±1分30秒回転させた軸をそれぞれY´軸及びZ´軸とした場合、X軸及びZ´軸によって特定される面(以下、「XZ´面」と呼ぶ。他の軸によって特定される面についても同様である。)と平行な面を主面として切り出されたものである。図2に示す例では、ATカット水晶基板である圧電片11は、Z´軸と平行な長辺と、X軸に平行な短辺と、Y´軸方向に平行な厚さ方向を有しており、XZ´面において長方形をなしている。ATカット水晶基板を用いた水晶振動子は、広い温度範囲で高い周波数安定性を有し、また、経時変化特性にも優れている上、低コストで製造することが可能である。ATカット水晶振動子は、厚みすべり振動モード(Thickness Shear Mode)を主振動として用いられる。
なお、本実施形態に係る圧電片は上記構成に限定されるものではない。例えば、X軸方向に平行な長手方向と、Z´軸方向に平行な短手方向とを有するATカット水晶基板を適用してもよい。あるいは、ATカット以外の異なるカット(例えばBTカットなど)の水晶基板であってもよいし、水晶以外のセラミックなどのその他の圧電材料を適用してもよい。
第1励振電極14aは、圧電片11の第1面12a(Y´軸正方向側のXZ´面)に形成され、また、第2励振電極14bは、圧電片11の第1面12aとは反対の第2面12b(Y´軸負方向側のXZ´面)に形成されている。第1及び第2励振電極14a,14bは一対の電極であり、XZ´面を平面視した場合、圧電片11を介して互いに重なり部分を有している。各励振電極14a,14bはXZ´面において長方形をなしていてもよい。この場合、励振電極14a、14bの長手方向が圧電片11の長手方向と一致する向きに配置されていてもよい。
圧電片11には、第1励振電極14aに引出電極15aを介して電気的に接続された接続電極16aと、第2励振電極14bに引出電極15bを介して電気的に接続された接続電極16bとが形成されている。具体的には、引出電極15aは、第1面12aにおいて第1励振電極14aからZ´軸負方向側短辺に向かって引き出され、さらに圧電片11のZ´軸負方向側の側面を通って、第2面12bに形成された接続電極16aに接続されている。他方、引出電極15bは、第2面12bにおいて第2励振電極14bからZ´軸負方向側短辺に向かって引き出され、第2面12bに形成された接続電極16bに接続されている。接続電極16a,16bは、Z´軸負方向側の短辺に沿って配置され、これらの接続電極16a,16bは、後述する導電性保持部材36a,36bを介して基板30に電気的導通を図るとともに機械的に保持される。なお、本実施形態において、接続電極16a,16b及び引出電極15a,15bの配置やパターン形状は限定されるものではなく、他の部材との電気的接続を考慮して適宜変更することができる。
第1及び第2励振電極14a,14bを含む上記各電極は、例えば、下地をクロム(Cr)層で形成し、クロム層の表面に金(Au)層を形成してもよい。電極の材料は実施形態に限定されるものではない。
図3に示すように、キャップ20は、基板30の第1面32aに対向して開口した凹部24を有する。凹部24には、開口の全周に亘って、凹部24の底面から立ち上がるように形成された側壁部22が設けられている。また、キャップ20は、凹部24の開口縁において基板30の第1面32aに対向する対向面26を有している。キャップ20は、側壁部22からさらに開口外方向へ突出するフランジ部28を有していてもよく、この場合、フランジ部28が対向面26を有している。これによれば、フランジ部28と基板30を接合することによって、両者の接合面積を大きくすることができる。したがって、両者の接合強度の向上を図ることができる。
なお、本実施形態においてキャップ20の形状は特に限定されるものではなく、例えば、フランジ部28を有しておらず、凹部24の底面から略垂直に立ち上げ形成された側壁部22の先端が基板30と接合されてもよい。
キャップ20の材質は特に限定されるものではないが、例えば金属などの導電材料で構成されていてもよい。これによれば、キャップ20を接地電位に電気的に接続させることによって、より優れた電磁シールド機能を付加することができる。あるいは、キャップ20は、絶縁材料又は導電材料・絶縁材料の複合構造であってもよい。
図2に示すように、基板30の第1面32a(上面)には、圧電振動素子10が搭載される。図2に示す例では、基板30は、Z´軸方向に平行な長手方向と、X軸方向に平行な短手方向と、Y´軸方向に平行な厚さ方向を有しており、XZ´面において長方形をなしている。基板30は、例えば絶縁性セラミックで形成されてもよい。あるいは、基板30は、ガラス材料、水晶材料又はガラスエポキシ樹脂などで形成してもよい。基板30は、単層であっても複数層であってもよく、複数層である場合、第1面32aの最表層に形成された絶縁層を含んでもよい。また、基板30は、平板な板状をなしてもよいし、あるいは、キャップ20に対向する向きに開口した凹状をなしてもよい。図3に示すように、キャップ20及び基板30の両者が接合材40を介して接合されることによって、圧電振動素子10が、キャップ20の凹部24と基板30とによって囲まれた内部空間(キャビティ)23に密封封止される。
接合材40は、キャップ20又は基板30の全周に亘って設けられており、キャップ20の側壁部22の対向面26と、基板30の第1面32aとの間に介在している。接合材40は絶縁性材料からなるものであってもよい。絶縁性材料としては、例えばガラス材料(例えば低融点ガラス)であってもよく、あるいは、樹脂材料(例えばエポキシ系樹脂)であってもよい。これらの絶縁性材料によれば、金属接合に比べて加熱温度を抑えることができ、製造設備の簡易化を図ることができる。なお、キャップ20の電磁シールド機能を高める場合には、キャップ20に対する電気的接続を確保しつつキャップ20が基板30に接合材40を介して接合されればよい。
図3に示す例では、圧電振動素子10は、その一方端(導電性保持部材36a,36b側の端部)が固定端であり、その他方端が自由端となっている。なお、変形例として、圧電振動素子10は、長手方向の両端において基板30に固定されていてもよい。
図2に示すように、基板30は、第1面32aに形成された接続電極33a,33bと、接続電極33a,33bから第1面32aの外縁に向かって引き出される引出電極34a,34bとを含む。引出電極34a,34bは、圧電振動素子10が基板30の第1面32aの略中央に配置することができるように、基板30の外縁よりも内側に配置されている。
接続電極33aには、導電性保持部材36aを介して、圧電振動素子10の接続電極16aが接続され、他方、接続電極33bには、導電性保持部材36bを介して、圧電振動素子10の接続電極16bが接続される。
引出電極34aは、接続電極33aから基板30のいずれか1つのコーナー部に向かって引き出され、他方、引出電極34bは、接続電極33bから基板30の他の1つのコーナー部に向かって引き出されている。また、基板30の各コーナー部には、複数の外部電極35a,35b,35c,35dが形成されており、図2に示す例では、引出電極34aがX軸負方向及びZ´軸負方向側のコーナー部に形成された外部電極35aに接続され、他方、引出電極34bがX軸正方向及びZ´軸正方向側のコーナー部に形成された外部電極35bに接続されている。また図2に示すように、残りのコーナー部にも、外部電極35c,35dが形成されていてもよい。また、これらの外部電極は、圧電振動素子10の励振電極とは電気的に接続されないダミー電極であってもよい。さらに基板30に搭載される電子部品とも電気的に接続されないダミー電極であってもよい。このようにダミー電極を形成することにより、外部電極を形成するための導電材料の付与が容易になり、また、全てのコーナー部に外部電極を形成することができるため、圧電振動子を他の部材に接合する処理工程も容易となる。なお、ダミー電極外部電極35c,35dに代えて、接地電位が供給される接地用電極であってもよい。キャップ20が導電性材料からなる場合、キャップ20を接地電位である外部電極35c,35dに接続することによって、キャップ20により優れた電磁シールド機能を付加することができる。
図2に示す例では、基板30のコーナー部は、その一部が円筒曲面状(キャスタレーション形状とも呼ばれる。)に切断して形成された切り欠き側面を有しており、外部電極35a〜35dは、このような切り欠き側面及び第2面32bにかけて連続的に形成されている。なお、基板30のコーナー部の形状はこれに限定されるものではなく、切り欠きの形状は平面状であってもよく、切り欠きがなく、平面視して四隅が直角な矩形状であってもよい。
なお、基板30の接続電極、引出電極及び外部電極の各構成は上述の例に限定されるものではなく、様々に変形して適用することができる。例えば、接続電極33a,33bは、一方がZ´軸正方向側に形成され、他方がZ´軸負方向側に形成されるなど、基板30の第1面32a上において互いに異なる側に配置されていてもよい。このような構成においては、圧電振動素子10が、長手方向の一方端及び他方端の両方において基板30に支持されることになる。また、外部電極の個数は4つに限るものではなく、対角上に配置された2つであっても同様の効果を得られる。また、外部電極はコーナー部に配置されたものに限らず、コーナー部を除く基板30のいずれかの側面に1つ以上形成されてもよい。この場合、既に説明したとおり、側面の一部を円筒曲面状に切断した切り欠き側面を形成し、コーナー部を除く当該側面に外部電極を形成してもよい。さらに、ダミー電極である他の外部電極35c,35dは形成しなくてもよい。また、基板30に第1面32aから第2面32bへ貫通するスルーホールを形成し、このスルーホールによって第1面32aに形成した接続電極から第2面32bへ電気的導通を図ってもよい。
図2に示す圧電振動子50においては、基板30の外部電極35a,35bを介して、圧電振動素子10における一対の第1及び第2励振電極14a,14bの間に交流電圧を印加することにより、厚みすべり振動モードなどの所定の振動モードで圧電片11が振動し、該振動に伴う共振特性が得られる。
図1に戻り、圧電発振装置1の他の構成要素について説明する。
図1に示す例では、基板70の主面である第1面72aに圧電振動子50が搭載され、基板70の第1面72aとは反対の主面である第2面72bに加熱素子60及び電子部品62が搭載されている。基板70には図示しない所定の電極が形成されており、当該配線に圧電振動子50、加熱素子60及び電子部品62がそれぞれ電気的に接続されている。なお、基板30を用いずに、基板70の主面である第1面72aに圧電振動素子10を搭載することができる。このとき、基板70に設けられた接続電極33aには、導電性保持部材36aを介して、圧電振動素子10の接続電極16aが接続され、他方、基板70に設けられた接続電極33bには、導電性保持部材36bを介して、圧電振動素子10の接続電極16bが接続される。
加熱素子60は、圧電振動子50に対する熱供給の効果を高めるために圧電振動子50に近接して配置されてもよい。例えば、図1に示すように、加熱素子60は、基板70における圧電振動子50の上面とは反対の面である第2面72bに、圧電振動子50と少なくとも一部同士が重なる領域に設けられていてもよい。あるいは、変形例として、加熱素子60は、基板70における圧電振動子50が搭載された側である第1面72aに、圧電振動子50に近接して設けられていてもよい。
電子部品62は、圧電振動素子10に電気的に接続され、クロック信号等の基準信号を生成するための発振回路を構成する。電子部品62は、基板70に形成された電極(図示しない)を介して圧電振動子50に電気的に接続され、また、ベース部材90に形成された電極(図示しない)を経由して圧電発振装置1の外部(例えば回路基板)と電気的に接続可能なように構成されている。電子部品62は、例えば集積回路素子である。集積回路素子は、発振回路のほか、圧電振動子50が所与の動作を行うために必要な所定の回路を備えていてもよい。例えば、集積回路素子は、クロック信号等の基準信号を生成するための発振回路と、圧電振動素子10の温度を検知する温度センサ回路と、温度センサ回路を制御する制御回路とを備えていてもよい。図1に示す例では加熱素子60は電子部品62とは別個の構成要素となっているが、変形例として、電子部品62の一例である集積回路素子が、加熱素子を制御する制御回路をさらに備えていてもよく、さらに加熱素子を備えていてもよい。
なお、基板70には他の一つ以上の電子部品(能動素子又は受動素子を問わない)が搭載されてもよい。また、集積回路素子に内蔵される各種の回路をそれぞれ別々の電子部品として構成し、それらを基板70の第1面72a及び/又は第2面72bに搭載してもよい。
基板70の材質は特に限定されるものではないが、例えば、絶縁性セラミックで形成されてもよい。あるいは、基板70は、ガラス材料、水晶材料又はガラスエポキシ樹脂などで形成してもよい。
リッド部材80は、例えば図3に示すようなキャップであり、基板70の第1面72aに対向して開口した凹部84を有する。凹部84には、開口の全周に亘って、凹部84の底面から立ち上がるように形成された側壁部82が設けられている。また、リッド部材80であるキャップは、凹部84の開口縁において基板70の第1面72aに対向する対向面86を有している。図3に示す例では、凹部84の底面から略垂直に立ち上げ形成された側壁部82の先端が基板70と接合されている。あるいは、変形例として、リッド部材が圧電振動子50のキャップ20と同様のフランジ部を有していてもよい。
リッド部材80の材質は特に限定されるものではないが、例えば金属などの導電材料で構成されていてもよい。これによれば、リッド部材80を接地電位に電気的に接続させることによって、より優れた電磁シールド機能を付加することができる。あるいは、リッド部材80は、絶縁材料又は導電材料・絶縁材料の複合構造であってもよい。
なお、リッド部材80の形状は上述のキャップに限定されるものではなく、ベース部材90との組み合わせによって圧電振動子50を内部に収容できる構成であればその形状は問わない。例えば、基板70の第1面72aに圧電振動素子10を搭載する場合、キャップ20の凹部24内に圧電振動素子10を収納するように、キャップ20が基板70の第1面72aに接合されて、リッド部材80がベース部材90に接合されている構成であってもよい。
ベース部材90の主面である第1面92aに基板70が保持されている。具体的には、ベース部材90の第1面92aには一つ以上の基板保持部材94(図1に示す例では4つの基板保持部材94a,94b,94c,94d)が設けられ、この基板保持部材94が基板70の第2面72bを支持することによって、基板70がベース部材90から所定の間隔をあけて保持されている。ベース部材90には、圧電発振装置1の外部と電気的に接続するための電極(図示しない)が形成されている。なお、ベース部材90の第1面92aとは反対の第2面92bには、図示しない回路基板等の外部へ電気的に接続するための電極が形成されていてもよい。
ベース部材90の材質は特に限定されるものではないが、例えば、絶縁性セラミックで形成されてもよい。あるいは、ベース部材90は、ガラス材料、水晶材料又はガラスエポキシ樹脂などで形成してもよい。ベース部材90の形状も特に限定されず、例えば図1に示すように平板な板状をなしてもよいし、あるいは、リッド部材80に対向する向きに開口した凹状をなしてもよい。
図3に示すように、リッド部材80及びベース部材90の両者が接合材91を介して接合されることによって、圧電振動子50、加熱素子60及び電子部品62が、リッド部材80の凹部84とベース部材90とによって囲まれた内部空間(キャビティ)83に密封封止される。なお、接合材91は、リッド部材80及びベース部材90の材質に応じて適切な材質を選択することができ、例えば、圧電振動子50の接合材40について説明した内容を適用することができる。
次に、図1、図4A〜図4F及び図5を参照しつつ、本実施形態に係る基板保持部材についてさらに説明する。
基板保持部材94は導通部からなる。かかる導通部は、基板70に搭載された圧電振動子50、加熱素子60及び電子部品62の少なくとも1つと電気的に接続されており、これらのいずれかの要素を外部に電気的に接続するためのものである。本実施形態においては基板保持部材94の導通部が金属よりも低い熱伝導率を有している。これにより、加熱素子60による熱が基板保持部材94を介して外部へ放出される熱量を抑制することができ、圧電振動素子10を効率的に加熱し、消費電力の低減を図ることができる。
基板保持部材94の導通部は、例えばエポキシ系導電性樹脂材料である。エポキシ系導電性樹脂材料では、バインダであるエポキシ系樹脂に銀などの導電性フィラーが含有された複合材料であり、その全体を導通部とみなして機能するものである。エポキシ系導電性樹脂材料の熱伝導率は5.0W/(m・K)であり、これは金属単体(例えば銅の熱伝導率は400W/(m・K))や合金(例えば洋白の熱伝導率は40W/(m・K))の熱伝導率よりも低い値である。なお、基板保持部材94の導通部は、エポキシ系導電性樹脂材料に限らず他の系統の導電性樹脂材料であってもよい。
図1に示す例では、基板保持部材94はその全体が導通部によって形成されている。あるいは、これに限らず、後述するように基板保持部材94の一部が導通部によって形成されていてもよい。
図1に示すように、基板保持部材94は柱体であってもよい。この場合、柱体における基板70を向く側及びベース部材90を向く側は、いずれも導通部が露出する。また柱体における側面は平面であっても曲面であってもよい。図1に示すように、基板保持部材94のY´方向の高さ(例えば平均高さ)は、基板保持部材94のXZ´面における幅(例えば平均幅)よりも大きい。基板保持部材94のXZ´面が円状である場合、基板保持部材94のY´方向の高さ(例えば平均高さ)は、基板保持部材94のXZ´面における直径(例えば平均直径)よりも大きい。このように基板保持部材94が、Y´方向の高さよりXZ´面の横断面幅が小さい細長い形状であれば、基板保持部材94を経由して伝達する熱量をより小さくすることができる。なお、基板保持部材の直径とは、XZ´面と接する面における基板保持部材の外接円の直径であってもよい。
基板保持部材は様々な形状を採用することができる。例えば図4Aに示すように、基板保持部材94は柱体の側面が平面をもって構成された角柱状をなしていてもよい。角柱状の断面形状は、例えば四角形などの多角形、であってもよい。
あるいは、図4Bに示すように、角錐台状の1つとして四角錐台状をなす基板保持部材95を採用してもよい。この場合、基板70に向かって横断面幅が小さくなる形状、具体的には先細り形状をなしていてもよい。すなわち、基板保持部材95の側面はテーパ面であってもよい。あるいは、図4Cに示すように、円柱状をなす基板保持部材96を採用してもよい。あるいは、図4Dに示すように、円錐台状をなす基板保持部材97を採用してもよい。あるいは、図4E及び図4Fに示すように複数の立体形状を組み合わせることによって基板保持部材を構成してもよい。例えば図4Eに示すように、角柱状の第1部分98aと、第1部分98aよりも横断面幅が大きい、角柱状の第2部分98bを含む基板保持部材98を採用してもよい。この場合、横断面幅が大きいほうをベース部材90側に配置してもよい。また、図4Fに示すように、四角柱状の第1部分99aと、第1部分99aよりも横断面幅が大きい四角柱状の第2部分99bを含み、第1及び第2部分99a,99bの両者における相対する側面同士がいずれも面一となって形成された、基板保持部材99を採用してもよい。
なお、基板保持部材の高さ方向において横断面幅が異なる形状である場合、加熱素子60が設けられた側である基板70に向かって横断面幅が小さくなる形状であれば、加熱素子60からの熱が基板70を経由してベース部材90に伝達する量を小さくできる。そのため、圧電振動素子10への加熱効率がより高まる。あるいは、基板保持部材の横断面幅は、反対のベース部材90に向かって小さくなっていてもよいし、あるいは、高さ方向の中間部が端部よりも横断面幅が小さくなっている形状であってもよい。基板保持部材を伝達して外部へ放出される熱量は、基板保持部材の横断面幅の大きさ(言い換えれば横断面積)にも依存するため、相対的に横断面幅が小さい部分が存在することにより、外部へ放出される熱量を小さくすることができる。
図1及び図4では、基板保持部材の全体が導通部によって形成された例を示したが、変形例として、図5に示すように、基板保持部材194が導通部196と、当該導通部196を被覆する被覆部198とを有していてもよい。この場合、導通部196は、基板70を向く側及びベース部材90を向く側において、被覆部198から露出している。また被覆部198は、導通部196よりも低い熱伝導率を有する。被覆部198は、絶縁性樹脂材料であってもよいし、有機及び無機の複合材によって形成してもよい。被覆部198は例えばエポキシ樹脂、アクリル樹脂又はガラスエポキシ材料などが挙げられる。なお、その他の構成については、基板保持部材の全体が導通部によって形成された場合について説明した内容が当てはまる。図5に示されるような構成によれば、基板保持部材の全体を導通部によって形成する場合に比べて、基板保持部材194を経由して外部へ放出される熱量をより抑制することができる。
次に、図6〜図9を参照しつつ、本実施形態に係る圧電発振装置の製造方法を説明する。ここで、図6は、本実施形態に係る圧電発振装置の製造方法を示すフローチャートである。また、図7A〜図7Fは本実施形態に係る基板保持部材の形成方法の一例を示す図であり、図8及び図9は本実施形態に係る基板保持部材の形成方法の変形例を示す図である。
図6に示すように、圧電振動子50、加熱素子60及び電子部品62をそれぞれ用意し、それらを基板70に搭載する(S10)。次に、基板保持部材94を形成する(S12)。その後、基板70を、基板保持部材94を介して所定の間隔をあけてベース部材90に取り付ける(S14)。最後に、リッド部材80をベース部材90に取り付ける(S16)。こうして、圧電振動子50、加熱素子60及び電子部品62が、リッド部材80とベース部材90とによって構成されるパッケージに収容された圧電発振装置1を得ることができる。
基板保持部材94は様々な製法によって形成することができる。例えば、図7A〜図7Fに示すように、シート100に導電性樹脂ブロック102を形成し、その形状の整形及び個片化することによって、シート100上に複数の基板保持部材94を形成してもよい。
具体的には、まず、図7Aに示すように、粘着力を有するシート100に、ペースト状の導電性樹脂材料を塗布し、当該材料を熱などで硬化させることによって導電性樹脂ブロック102を形成する。次に、図7B及び図7Cに示すように、硬化した導電性樹脂ブロック102を、ダイシングブレード(図示しない)を用いて、その頂面及び側面を除去加工することによって、その形状が整形された導電性樹脂ブロック104を得る。その後、図7D及び図7Eに示すように、シート100上で導電性樹脂ブロック104をダイシングブレードによって分割し、導電性樹脂ブロック104を個片化して所定形状の複数の基板保持部材94を得る。その後、シート100から複数の基板保持部材94を剥離する。例えば、シート100は熱などによってその粘着力が低下する性質を有してもよく、この場合、シート100を加熱することによって、複数の基板保持部材94をシート100から容易に取り出すことができる。最後に、図7Fに示すように、基板保持部材94を、基板70の第2面72bとベース部材90の第1面92aとの間に配置し、ベース部材90上に基板保持部材94を介して基板70を保持させる。この場合、例えば、基板70の第2面72b上に導電材料73を、ベース部材90の第1面92a上に導電材料93をそれぞれ設けておき、各導電材料73,93を基板保持部材94の導通部に電気的に接続してもよい。導電材料73,93は、例えば半田であってもよいし、あるいは導電性接着材料であってもよい。また、基板保持部材94の導通部のうち、電気的接続を図る部分は、予めめっき処理を施してもよい。
図7A〜図7Fに示す製造方法によれば、比較的少ない工程数により複数の基板保持部材94を効率良く製造することができる。また、シート100上でダイシングブレードを用いた整形処理を行うことができるため、整形処理の自由度が高く、また整形処理自体が簡単である。
変形例として、図8A〜図8Cに示すように、ベース部材90上に直接、基板保持部材94を形成してもよい。具体的には、まず、図8Aに示すように、ベース部材90の第1面92aにペースト状の導電性樹脂材料を塗布し、当該材料を熱などで硬化させることによって導電性樹脂ブロック292を形成する。次に、図8Bに示すように、硬化した導電性樹脂ブロック292を、その頂面及び側面を除去加工することによって整形し、所定形状の基板保持部材294を得る。この例では、基板保持部材294は、第1部分294aと、第1部分294aよりも横断面幅が大きい第2部分294bとを含む。基板保持部材294は、柱体の側面が平面をもって構成された角柱状に形成されてもよい。また、既に説明したとおり基板保持部材の柱体の側面が曲面をもって構成された円柱状又は円錐台に形成されてもよく、この場合は、図8Aに示すようにペースト状の導電性樹脂材料を熱などで硬化させることによって既に柱体の側面が曲面をもって構成されることになるため、図8Bにおいて、導電性樹脂ブロック292の頂面のみを切断することによって整形すればよい。なお、基板保持部材の角部は面取りされていても構わない。
さらに他の変形例として、図9A〜図9Cに示すように、ベース部材90上に、第1部分394aと、第1部分394aよりも横断面幅が大きい第2部分394bと、第2部分394bよりもさらに横断面幅が大きい第3部分394cとを含む基板保持部材3
94を形成してもよい。このような形状は、ベース部材90の第1面92aに形成した導電性樹脂ブロック392を、ダイシングブレードによって整形することによって得ることができる。
図8及び図9に示す製造方法によれば、ベース部材90上に直接、基板保持部材を形成することができるため、圧電発振装置1を少ない工程で製造することができる。
高温部T1、低温部T2の温度差ΔTを有する均一な材料であれば、伝熱量が下式1のように近似できる。このとき、柱の断面積(平均の断面直径)が小さいほど、あるいは柱の長さが大きいほど、熱伝導による伝熱量が小さくなる。基板保持部材の平均断面幅(例えば平均直径)をDとして、基板保持部材の平均高さをHとしたとき、基板保持部材のアスペクト比γをH/Dとする。基板保持部材が中実構造であるとき、アスペクト比γを高くすれば、伝熱量が小さくできる。その結果、高い断熱効果が得られる。断熱効果の観点から、アスペクト比γの値が2以上であることが好ましい。一方で、アスペクト比γが高くするため、基板保持部材が長細い構造で構成されると、基板保持部材の機械的強度が低下する。基板保持部材94の機械的な強度を維持する観点から、アスペクト比γの値が5以下であることが好ましく、アスペクト比γの値が4以下であることがさらに好ましい。
伝熱量=(熱伝導率×断面積/長さ)×(T1−T2) ・・・式1
さらに、基板保持部材の底部の断面寸法を大きい段状に加工することで、基板保持部材に除去加工工程および組立工程で発生する、基板保持部材の転倒の発生を低減できる。これにより、除去加工工程および組立工程を容易に実施にできる。特に、基板保持部材をベース部材90の表面に直接に接合して形成せず、別の形成した基板保持部材をベース部材90に配置するときは、組立の際に基板保持部材が転倒を防止でき、配置工程や加工工程が容易になる。さらに、基板保持部材をベース部材90も形成する場合にも、基板保持部材に切削加工するとき加工応力によって発生するに発基板保持部材を防止できる。
なお、上記ではいずれも導電性樹脂ブロックを整形処理する態様を説明したが、これに限らず、例えば所定形状の成型部材にペースト状の導電性樹脂材料を流し込み当該材料を熱などで硬化させる、あるいは化学的に硬化させることによって、所定形状の基板保持部材を形成できる。これによれば材料の使用量を低減でき、かつ容易に基板保持部材を形成できる。
本実施形態に係る圧電発振装置の製造方法によれば、既に説明したとおり、圧電振動素子10を効率的に加熱し、消費電力の低減を図ることができる圧電発振装置を製造することができる。
以上のとおり、本発明の実施形態に係る圧電発振装置及びその製造方法は、上述のいずれかの構成を採用するため以下の作用効果を奏することができる。
上記構成によれば、加熱素子が設けられた基板が、銅、アルミなどの金属よりも低い熱伝導率を有する導通部を含む基板保持部材を介して、ベース部材上に保持されているので、加熱素子による熱が基板保持部材を介して外部へ放出される熱量を抑制することができる。
上記構成によれば、導通部が導電性樹脂材料(エポキシ系導電性樹脂材料)からなるため、簡易な構成によって低い熱伝導率を有する導通部を含む基板保持部材を得ることができる。なお、熱伝導率の測定は、定常熱流計法を用いればよい。
上記構成によれば、基板保持部材が柱体であるため、基板をベース部材上に安定した保持することができる。また、基板保持部材が柱体であるため、その高さと横断面幅の調整が容易である。したがって、基板保持部材を経由して外部へ放出される熱量を容易に調整することができる。特に、基板保持部材の高さを横断面幅よりも大きくすることによって、基板保持部材を経由して外部へ放出される熱量をより抑制することができる。
なお、以上説明した各実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更/改良され得るととともに、本発明にはその等価物も含まれる。即ち、各実施形態に当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、各実施形態が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、寸法などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、各実施形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
1 圧電発振装置
10 圧電振動素子
50 圧電振動子
60 加熱素子
62 電子部品
70 基板
80 リッド部材
90 ベース部材
94 基板保持部材

Claims (14)

  1. 圧電振動素子を含む圧電振動子と、
    前記圧電振動素子を加熱する加熱素子と、
    前記圧電振動素子と電気的に接続された電子部品と、
    前記圧電振動子、前記加熱素子及び前記電子部品が搭載された基板と、
    前記基板が基板保持部材を介して所定の間隔をあけて取り付けられたベース部材と
    を備え、
    前記基板保持部材が、導通部と、前記導通部を被覆する被覆部とを有し、
    前記導通部が金属よりも低い熱伝導率を有する、圧電発振装置。
  2. 前記導通部が導電性樹脂材料からなる、請求項1記載の圧電発振装置。
  3. 前記導電性樹脂材料がエポキシ系導電性樹脂材料を含む、請求項2記載の圧電発振装置。
  4. 前記被覆部が前記導通部よりも低い熱伝導率を有する、請求項1からのいずれか一項に記載の圧電発振装置。
  5. 前記基板保持部材が柱体である、請求項1からのいずれか一項に記載の圧電発振装置。
  6. 前記電子部品は、前記圧電振動素子に電気的に接続されており、クロック信号の基準信号を生成する発振回路を含んでいる集積回路素子である、請求項1に記載の圧電発振装置。
  7. 前記柱体の平均断面幅に対する平均高さの比は、2以上である、請求項記載の圧電発振装置。
  8. 前記柱体の平均断面幅に対する平均高さの比は、5以下である、請求項記載の圧電発振装置。
  9. 前記柱体の平均断面幅に対する平均高さの比は、4以下である、請求項記載の圧電発振装置。
  10. 前記圧電振動子及び前記基板を内部に収容するように前記ベース部材に取り付けられたリッド部材をさらに備えた、請求項1からのいずれか一項に記載の圧電発振装置。
  11. (a)圧電振動素子を有する圧電振動子と、前記圧電振動素子を加熱する加熱素子と、
    前記圧電振動素子と電気的に接続された電子部品とをそれぞれ基板に搭載すること、
    (b)前記基板をベース部材上に保持するための基板保持部材を形成すること、及び、
    (c)前記基板保持部材を介して所定の間隔をあけた前記基板を前記ベース部材に取り付けることを含み、
    前記基板保持部材は導通部を含み、
    前記導通部は金属よりも低い熱伝導率を有する導電性樹脂材料により構成され、
    前記(b)が、
    シートにペースト状の導電性樹脂材料を塗布し当該導電性樹脂材料を硬化して導電性樹脂ブロックを形成すること、
    前記シート上において前記導電性樹脂ブロックを整形すること、
    前記シート上において前記導電性樹脂ブロックを個片化して複数の前記基板保持部材を得ること、
    前記シートから個々の前記基板保持部材を取り出すこと
    を含む、圧電発振装置の製造方法。
  12. (a)圧電振動素子を有する圧電振動子と、前記圧電振動素子を加熱する加熱素子と、
    前記圧電振動素子と電気的に接続された電子部品とをそれぞれ基板に搭載すること、
    (b)前記基板をベース部材上に保持するための基板保持部材を形成すること、及び、
    (c)前記基板保持部材を介して所定の間隔をあけた前記基板を前記ベース部材に取り付けることを含み、
    前記基板保持部材は導通部を含み、
    前記導通部は金属よりも低い熱伝導率を有する導電性樹脂材料により構成され、
    前記(b)が、
    前記ベース部材にペースト状の前記導電性樹脂材料を塗布し当該導電性樹脂材料を硬化して導電性樹脂ブロックを形成すること、及び、
    前記ベース部材上において前記導電性樹脂ブロックを整形すること
    を含む、圧電発振装置の製造方法。
  13. (a)圧電振動素子を有する圧電振動子と、前記圧電振動素子を加熱する加熱素子と、
    前記圧電振動素子と電気的に接続された電子部品とをそれぞれ基板に搭載すること、
    (b)前記基板をベース部材上に保持するための基板保持部材を形成すること、及び、
    (c)前記基板保持部材を介して所定の間隔をあけた前記基板を前記ベース部材に取り付けることを含み、
    前記基板保持部材は導通部を含み、
    前記導通部は金属よりも低い熱伝導率を有する導電性樹脂材料により構成され、
    前記(b)が、成型部材にペースト状の前記導電性樹脂材料を流し込み当該導電性樹脂材料を硬化することを含む、圧電発振装置の製造方法。
  14. 前記電子部品は、前記圧電振動素子に電気的に接続されており、クロック信号の基準信号を生成する発振回路を含んでいる集積回路素子である、請求項11に記載の圧電発振装置の製造方法。
JP2017558265A 2015-12-24 2016-12-22 圧電発振装置及びその製造方法 Active JP6369707B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015252121 2015-12-24
JP2015252121 2015-12-24
PCT/JP2016/088384 WO2017111020A1 (ja) 2015-12-24 2016-12-22 圧電発振装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017111020A1 JPWO2017111020A1 (ja) 2018-05-24
JP6369707B2 true JP6369707B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=59090456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017558265A Active JP6369707B2 (ja) 2015-12-24 2016-12-22 圧電発振装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10707810B2 (ja)
EP (1) EP3379723A4 (ja)
JP (1) JP6369707B2 (ja)
CN (1) CN108432126A (ja)
WO (1) WO2017111020A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6662057B2 (ja) * 2016-01-22 2020-03-11 株式会社大真空 圧電発振器
US20180131324A1 (en) * 2016-08-15 2018-05-10 Bliley Technologies, Inc. High-Efficiency Ovenized Oscillator
CN109690941B (zh) * 2016-08-31 2023-02-28 株式会社村田制作所 压电振子
WO2018070221A1 (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 株式会社村田製作所 圧電振動子及びその製造方法
CN109743056B (zh) * 2019-02-26 2024-06-11 泰斗微电子科技有限公司 卫星授时装置
US11929709B2 (en) 2020-03-30 2024-03-12 Daishinku Corporation Oven-controlled crystal oscillator
CN114556779A (zh) * 2020-09-07 2022-05-27 株式会社大真空 恒温槽型压电振荡器
CN216751694U (zh) * 2021-04-23 2022-06-14 华为技术有限公司 谐振器封装体和振荡器

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6236145B1 (en) * 2000-02-29 2001-05-22 Cts Corporation High thermal resistivity crystal resonator support structure and oscillator package
JP4855087B2 (ja) * 2005-03-28 2012-01-18 日本電波工業株式会社 恒温型の水晶発振器
JP2007214739A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Epson Toyocom Corp 圧電発振器および電子機器
JP2007266828A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Kyocera Kinseki Corp 圧電デバイス
US20090051447A1 (en) * 2007-08-24 2009-02-26 Mccracken Jeffrey A Ovenized oscillator
WO2009101733A1 (ja) * 2008-02-16 2009-08-20 Seiko Instruments Inc. 圧電振動子、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器及び電波時計
JP2010183227A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Epson Toyocom Corp 恒温型圧電発振器
JP5747574B2 (ja) * 2011-03-11 2015-07-15 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス及び電子機器
JP6123979B2 (ja) * 2012-05-23 2017-05-10 セイコーエプソン株式会社 発振装置及び電子機器
JP5984526B2 (ja) * 2012-06-20 2016-09-06 日本電波工業株式会社 表面実装型デバイス
JP5998872B2 (ja) * 2012-11-26 2016-09-28 セイコーエプソン株式会社 圧電発振器
JP2014197730A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、電子機器、移動体
JP6286884B2 (ja) * 2013-06-13 2018-03-07 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、電子機器、および移動体
JP2015080082A (ja) 2013-10-17 2015-04-23 京セラクリスタルデバイス株式会社 恒温槽付圧電発振器
JP2015122607A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 セイコーエプソン株式会社 発振器、電子機器および移動体
JP6307869B2 (ja) * 2013-12-24 2018-04-11 セイコーエプソン株式会社 電子部品、恒温槽付水晶発振器、電子機器および移動体
JP2015186251A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 日本電波工業株式会社 水晶発振器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017111020A1 (ja) 2017-06-29
US10707810B2 (en) 2020-07-07
CN108432126A (zh) 2018-08-21
EP3379723A4 (en) 2019-08-07
US20180302033A1 (en) 2018-10-18
EP3379723A1 (en) 2018-09-26
JPWO2017111020A1 (ja) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6369707B2 (ja) 圧電発振装置及びその製造方法
TWI625872B (zh) Piezoelectric oscillator and piezoelectric oscillating element
JP6562320B2 (ja) 水晶振動子及びその温度制御方法、並びに水晶発振器
JP6599694B2 (ja) 圧電デバイス
JP2013098209A (ja) 回路基板、電子デバイス、電子機器、及び回路基板の製造方法
JP6663599B2 (ja) 圧電振動子及び圧電振動子の製造方法
JP5188752B2 (ja) 圧電発振器
JP6772574B2 (ja) 圧電振動子及びその製造方法
JP2010103950A (ja) 振動子及びその製造方法
JP2017212622A (ja) 水晶デバイス及びその製造方法
WO2018070336A1 (ja) 圧電振動子及び圧電発振装置並びにこれらの製造方法
JPWO2017068809A1 (ja) 圧電振動子
JP2017130827A (ja) 圧電デバイス及びその製造方法
JP2017038227A (ja) 電子部品及びその製造方法
JP2006311231A (ja) 圧電デバイスの製造方法
JP6391235B2 (ja) 水晶デバイス
JP5075448B2 (ja) 圧電発振器の製造方法
JP6970391B2 (ja) 圧電振動素子の製造方法及び圧電振動子の製造方法
JP7307397B2 (ja) 振動素子、振動子及び振動素子の製造方法
JP2008141412A (ja) 圧電デバイス
JP2017046341A (ja) 圧電デバイス
JP6777496B2 (ja) 音叉型水晶素子及びその音叉型水晶素子が実装された水晶デバイス。
JP2004297209A (ja) 表面実装型圧電発振器
WO2017169864A1 (ja) 圧電振動子
JP5905264B2 (ja) 電子デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180126

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180126

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6369707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150