JP6369564B2 - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6369564B2
JP6369564B2 JP2016563624A JP2016563624A JP6369564B2 JP 6369564 B2 JP6369564 B2 JP 6369564B2 JP 2016563624 A JP2016563624 A JP 2016563624A JP 2016563624 A JP2016563624 A JP 2016563624A JP 6369564 B2 JP6369564 B2 JP 6369564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
case
negative electrode
electrode assembly
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016563624A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016093100A1 (ja
Inventor
貴之 弘瀬
貴之 弘瀬
信司 鈴木
信司 鈴木
元章 奥田
元章 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Publication of JPWO2016093100A1 publication Critical patent/JPWO2016093100A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6369564B2 publication Critical patent/JP6369564B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/14Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/14Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors
    • H01G11/16Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors against electric overloads, e.g. including fuses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/14Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors
    • H01G11/18Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors against thermal overloads, e.g. heating, cooling or ventilating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/80Gaskets; Sealings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • H01M50/325Re-sealable arrangements comprising deformable valve members, e.g. elastic or flexible valve members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/08Cooling arrangements; Heating arrangements; Ventilating arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation
    • H01G9/12Vents or other means allowing expansion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Description

本発明は、電流遮断装置又は電流低減機構と、圧力開放弁と、を有する蓄電装置に関する。
EV(Electric Vehicle)やPHV(Plug in Hybrid Vehicle)などの車両には、リチウムイオン電池などの二次電池が搭載されている。二次電池は、原動機となる電動機への供給電力を蓄える蓄電装置として用いられている。二次電池は、ケース内に収容された電極組立体を備える。電極組立体は、例えば両面に活物質層が形成された帯状の正極電極と負極電極とが、セパレータを間に挟んだ状態で積層又は捲回されて構成されている。
また、このような二次電池としては、電極組立体と電極端子の通電経路での電流遮断や電流低減を行う機構、及び圧力開放弁を共に備えたものがある(例えば、特許文献1参照)。特許文献1の二次電池は、電流遮断を行う機構(以下、電流遮断機構と記載)を備え、この電流遮断機構は、過充電・過放電時のガス発生に伴ってケースの内圧が規定の作動圧に達した場合に、通電経路を遮断し、過充電・過放電状態を停止させてガス発生による内圧の上昇を抑える。また、圧力開放弁は、ケースの内圧が上昇して規定の作動圧に達した場合に開裂して、ガスをケースの外部に放出して内圧の上昇を抑える。
上述の電流遮断や電流低減を行う機構、及び圧力開放弁を備える二次電池では、圧力開放弁の作動圧は、電流遮断や電流低減を行う機構の作動圧より高く設定されている。このため、電流遮断や電流低減がなされても内圧の上昇が抑えられない場合には、圧力開放弁が作動してケースの内圧上昇を抑える。
特開平11−329405号公報
ところが、電流遮断や電流低減を行う機構、及び圧力開放弁を備えた二次電池において、電流遮断や電流低減によるガス発生の抑制、及び圧力開放弁による圧力開放を行っても、ガスの発生速度が圧力開放速度より速い場合や、急激な内圧上昇時等には、内圧上昇によってケースが損傷を受けてしまう虞がある。
本発明の目的は、内圧上昇によってケースが損傷を受けることを抑制することができる蓄電装置を提供することにある。
上記目的を達成するための蓄電装置は、電極組立体と、前記電極組立体を収容するケースと、前記電極組立体と電力の授受を行う電極端子と、前記電極組立体と前記電極端子とを接続する導電部材と、前記ケースの内圧が遮断作動圧に達すると、前記電極端子と前記電極組立体との通電経路を遮断する電流遮断機構と、前記ケースの壁部に配置され、前記ケースの内圧が弁作動圧を越えると、前記ケース内の圧力をケース外に開放させる圧力開放弁と、を有する蓄電装置であって、前記電流遮断機構は、前記電極端子と前記導電部材とを導通する導通部と、前記導電部材と接触して前記ケース内を前記ケースの内圧と同圧の第1空間と、前記ケースの外側の圧力に保持された第2空間とに画定し、かつ前記導電部材との接触部がシールされた変形板と、を含み、前記ケースの内圧が前記遮断作動圧に達したときに前記変形板が前記内圧を受けて変形することによって前記導通部を破断させる構造であり、前記接触部でのシールを維持するために設定された圧力をシール部耐圧と定義し、前記ケースの形状を維持するために設定された圧力をケース耐圧と定義すると、前記シール部耐圧及び前記弁作動圧は、前記遮断作動圧よりも高く、かつ前記ケース耐圧より低く設定されていることを要旨とする。
これによれば、過充電・過放電によって電極組立体からガスが発生し、ケースの内圧が上昇すると、まず、内圧が遮断作動圧に達し、電流遮断機構において変形板が変形して通電経路を遮断する。すると、電極組立体の過充電・過放電状態が停止され、ガス発生による内圧の上昇が抑えられる。しかし、例えば、ガス発生速度が急激であった場合等には、内圧が上昇してしまう。この場合、内圧がシール部耐圧及び弁作動圧を越えると、電流遮断機構においては、変形板と導電部材との接触部でのシール機能が損なわれ、ケース内の第1空間と、ケース外と同圧の第2空間とが連通し、ケース内の圧力が第1空間から第2空間を介してケース外へ開放される。また、圧力開放弁が作動して、ケース内の圧力がケース外に開放される。よって、電流遮断機構の作動後に万一、内圧上昇が生じても、電流遮断機構と圧力開放弁のいずれか一方のみで圧力開放する場合と比べて圧力開放するための開口面積を広くして内圧上昇を抑えることができる。
上記問題点を解決するための蓄電装置は、電極組立体と、前記電極組立体を収容するケースと、前記電極組立体と電力の授受を行う電極端子と、前記電極組立体と前記電極端子とを接続する導電部材と、前記ケースの内圧が遮断作動圧に達すると、前記電極端子と前記電極組立体との通電経路を遮断する電流遮断機構と、前記ケースの壁部に配置され、前記ケースの内圧が弁作動圧を越えると、前記ケース内の圧力をケース外に開放させる圧力開放弁と、を有する蓄電装置であって、前記電流遮断機構は、前記電極端子と前記導電部材とを導通する導通部と、前記導電部材と接触して前記ケース内を前記ケースの内圧と同圧の第1空間と、前記ケースの外側の圧力に保持された第2空間とに画定し、かつ前記導電部材との接触部がシールされた変形板と、を含み、前記ケースの内圧が前記遮断作動圧に達したときに前記変形板が前記内圧を受けて変形することによって前記導通部を破断させる構造であり、前記接触部でのシールを維持するために設定された圧力をシール部耐圧と定義し、前記電極組立体が通常の充放電に伴い膨張収縮する場合であってその膨張収縮に伴いケースが膨張収縮する範囲内でケースの形状を維持するために設定された圧力をケース耐圧と定義すると、前記シール部耐圧及び前記弁作動圧は、前記遮断作動圧よりも高く、かつ前記ケース耐圧より低く設定されていることを要旨とする。
これによれば、通常の充放電時に生じ得るケースの膨張収縮を許容しつつ、過剰なケースの膨張収縮を生じさせるような内圧上昇時に限って電流遮断機構を作動させることができる。
また、蓄電装置について、前記シール部耐圧は、前記弁作動圧より高いのが好ましい。
これによれば、圧力開放弁が作動した後に、電流遮断機構からの圧力開放が行われることになる。よって、圧力開放弁による圧力開放を、電流遮断機構による圧力開放によって補うことができる。
また、蓄電装置について、前記電流遮断機構は、前記電極端子と前記導電部材とを前記導通部によって導通させ、かつ前記第2空間に存在する接点板を有し、前記変形板は、前記接点板よりも前記電極組立体に近い位置で、かつ前記導通部と前記電極組立体との間に位置して前記導通部を覆う状態で、前記導電部材における電極組立体に臨む面に接触している。
これによれば、ケースの内圧が遮断作動圧に達すると、その遮断作動圧を受けた変形板が電極組立体から導電部材に向けて凸となるように変形する。その結果、遮断作動圧を受けた変形板は導通部に衝突して、導電部材が破断されるとともに、接点板がケースの壁部に向けて変形する。これにより、接点板と導電部材とが離間した状態となり、接点板による導電部材と電極端子との電気的接続が物理的に遮断される。そして、変形板及び接点板を有する電流遮断機構であっても、変形板の接触部を接点板よりも電極組立体寄りに配置することで、接触部でのシール機能が損なわれたときに、第1空間と第2空間とを連通させ、ケース内の圧力をケース外へ開放させることができる。
上記問題点を解決するための蓄電装置は、電極組立体と、前記電極組立体を収容するケースと、前記電極組立体と電力の授受を行う正極及び負極の電極端子と、前記ケースの内圧が作動圧に達すると、前記電極端子から前記電極組立体への電流を低減させる電流低減機構と、前記ケースの壁部に配置され、前記ケースの内圧が弁作動圧を越えると、前記ケース内の圧力をケース外に開放させる圧力開放弁と、を有する蓄電装置であって、前記電流低減機構は、前記電極端子の一方と電気的に接続された短絡部材と、前記ケースに接触した状態で設置され、前記ケースの内圧と同圧の第1空間と、前記ケースの外側の圧力に保持された第2空間とに画定し、かつ前記ケースとの接触部がシールされた変形板と、を含み、前記電流低減機構は、前記ケースの内圧が前記作動圧に達したときに前記変形板が前記内圧を受けて変形することによって、該変形板を介して前記短絡部材を導通させる構造であり、前記接触部でのシールを維持するために設定された圧力をシール部耐圧と定義し、前記ケースの形状を維持するために設定された圧力をケース耐圧と定義すると、前記シール部耐圧及び前記弁作動圧は、前記作動圧よりも高く、かつ前記ケース耐圧より低く設定されていることを要旨とする。
これによれば、過充電・過放電によって電極組立体からガスが発生し、ケースの内圧が上昇すると、まず、内圧が作動圧に達し、電流低減機構において変形板が変形して短絡部材同士を導通させ、それら短絡部材を介して電極端子同士を短絡させる。すると、電極端子間での通電経路のうち、電極組立体を介した通電経路よりも、短絡部材を介した通電経路の方が電気的な抵抗が小さくなる。このため、電流は、短絡部材を介して電極端子間を流れ、電極組立体へ流れる電流が低減され、過充電・過放電が規制される。すると、ガス発生による内圧の上昇が抑えられる。しかし、例えば、ガス発生速度が急激であった場合等には、内圧が上昇してしまう。この場合、内圧がシール部耐圧及び弁作動圧を越えると、電流低減機構においては、変形板とケースとの接触部でのシール機能が損なわれ、ケース内の第1空間と、ケース外と同圧の第2空間とが連通し、ケース内の圧力が第1空間から第2空間を介してケース外へ開放される。また、圧力開放弁が作動して、ケース内の圧力がケース外に開放される。よって、電流低減機構の作動後に万一、内圧上昇が生じても、電流低減機構と圧力開放弁のいずれか一方のみで圧力開放する場合と比べて圧力開放するための開口面積を広くして内圧上昇を抑えることができる。
また、蓄電装置について、前記シール部耐圧は、前記弁作動圧より高いのが好ましい。
これによれば、圧力開放弁が作動した後に、電流低減機構からの圧力開放が行われることになる。よって、圧力開放弁による圧力開放を、電流低減機構による圧力開放によって補うことができる。
また、蓄電装置について、前記蓄電装置は二次電池である。
本発明によれば、内圧上昇によってケースが損傷を受けることを抑制することができる。
第1の実施形態の二次電池を示す斜視図。 電極組立体の構成要素を示す分解斜視図。 二次電池を示す分解斜視図。 各導電部材と各電極端子の構造を示す分解斜視図。 電流遮断機構を示す断面図。 電流遮断機構が作動した状態を示す断面図。 圧力開放弁が作動した状態を示す断面図。 第2の実施形態の二次電池における電流低減機構を示す部分断面図。 電流低減機構及び圧力開放弁が作動した状態を示す部分断面図。 電流遮断機構の別例を示す部分断面図。 別例の電流遮断機構及び圧力開放弁が作動した状態を示す部分断面図。
(第1の実施形態)
以下、蓄電装置を二次電池に具体化した第1の実施形態を図1〜図7にしたがって説明する。本実施形態の蓄電装置は、角型のリチウムイオン二次電池として構成されている。
図1に示すように、蓄電装置としての二次電池10は、直方体形状のケース11を備える。ケース11は、一方に開口した有底箱状のケース本体12と、そのケース本体12の開口部分を塞ぐ矩形平板形状の蓋13とを備える。ケース本体12と蓋13とは、溶接により接合されている。
二次電池10は、ケース11に収容された電極組立体14及び電解液(図示略)と、電極組立体14と電力の授受を行う正極端子15及び負極端子16を備えている。正極端子15及び負極端子16はケース11の壁部としての蓋13に固定されている。
図2に示すように、電極組立体14は、正極電極21及び負極電極22が、電気伝導に係るイオンが透過可能な多孔質膜であるセパレータ23を介して交互に積層された構造である。正極電極21、負極電極22及びセパレータ23は、長方形状のシートである。
正極電極21は、例えばアルミニウム製の長方形状の正極金属箔21aと、正極金属箔21aの両面に存在する正極活物質層21bと、を有する。負極電極22は、例えば銅製の長方形状の負極金属箔22aと、負極金属箔22aの両面に存在する負極活物質層22bと、を有する。正極電極21は、その端部21cから突出した形状の正極タブ31を有する。また、負極電極22は、その端部22cから突出した形状の負極タブ32を有する。そして、複数の正極電極21、複数のセパレータ23、及び複数の負極電極22は、各タブ31,32の同一極性同士が列状に配置されるように積層されている。
図3に示すように、各負極タブ32は、正極電極21及び負極電極22の積層方向の一方に寄せて集められ、その集められた状態で他方に折り返されている。同様に各正極タブ31は、正極電極21及び負極電極22の積層方向の一方に寄せて集められ、その集められた状態で他方に折り返されている。本実施形態では、正極タブ31及び負極タブ32は、同じ方向に折り返されている。そして、電極組立体14は、正極タブ31及び負極タブ32が存在する端面14aと、正極端子15及び負極端子16が固定された蓋13の内面13aとが対向する状態でケース11内に収容されている。
二次電池10は、正極タブ31と正極端子15とを電気的に接続するのに用いられる正極導電部材40を備える。正極導電部材40は、蓋13の内面13aと電極組立体14の端面14aとの間に介在し、正極タブ31及び正極端子15の双方に接合されている。
正極導電部材40は、一枚の金属板、例えばアルミニウム板製である。正極導電部材40は、正極タブ31に接合された正極タブ接合部41と、正極端子15に接合された端子接合部42とを有している。正極導電部材40は、正極タブ接合部41及び端子接合部42の双方と連続し、クランク状に湾曲(屈曲)した正極湾曲部43を有している。
図4に示すように、正極端子15は、角柱状の正極頭部51と、正極頭部51から蓋13に向けて突出し、かつ、外周面にネジ溝を有する筒状の正極軸部52とを備えている。正極軸部52は、蓋13の貫通孔13bを介してケース11の外部に突出している。
図3に示すように、正極頭部51は、ケース11内に存在し、蓋13の内面13aから電極組立体14に向けて突出している。正極頭部51は、貫通孔13bの内径よりも大きい外径を有している。正極端子15は、正極頭部51及び正極軸部52を軸方向に貫通する軸孔を有する。この軸孔は、図示しないが、正極端子15にバスバーを締結するための雌ねじ孔である。正極軸部52の軸方向において、正極頭部51と蓋13との対向面の間には、シールリング53が介在している。シールリング53には、正極軸部52が挿通されている。
正極軸部52には、フランジ付きリング54が挿通されている。フランジ付きリング54は、その筒状の部位が貫通孔13bに嵌合している。正極軸部52には、フランジ付きリング54の上からナット55が螺合されており、正極端子15は蓋13に固定されている。
二次電池10は、正極頭部51を上側から覆う正極側端子絶縁部材57と、端子接合部42と電極組立体14の端面14aとの間に介在する接合部絶縁部材58とを備える。正極側端子絶縁部材57は、正極頭部51と蓋13との間に位置する。正極側端子絶縁部材57は、絶縁性を有している。接合部絶縁部材58は、絶縁性を有しており、端子接合部42と電極組立体14の端面14aとの接触を規制する。
二次電池10は、負極タブ32と負極端子16とを電気的に接続するのに用いられる負極導電部材60を備える。負極導電部材60は、蓋13の内面13aと電極組立体14の端面14aとの間に介在し、負極タブ32及び負極端子16の双方に接合されている。
図3又は図4に示すように、負極導電部材60は、一枚の金属板、例えば銅板製である。負極導電部材60は、負極タブ32に接合された負極タブ接合部61と、電流遮断機構80に接合された遮断接合部62とを有している。さらに、負極導電部材60は、負極タブ接合部61及び遮断接合部62の双方と連続し、クランク状に湾曲(屈曲)した負極湾曲部63を有している。
負極端子16は、負極頭部71と、その負極頭部71から蓋13に向けて突出し、かつ外周面にネジ溝を有する筒状の負極軸部72とを備えている。負極軸部72は、蓋13の貫通孔13bを介してケース11外に突出している。
図5に示すように、負極頭部71は、ケース11内に存在している。負極頭部71において、電極組立体14に臨む面71bには、蓋13に向けてすり鉢状に凹んだ端子凹部71cが有る。負極端子16は、負極軸部72及び負極頭部71を軸方向に貫通する軸孔16aを有する。この軸孔16aは、図示しないが、負極端子16にバスバーを締結するための雌ねじ孔である。端子凹部71cは軸孔16aを介してケース11の外部と連通している。負極頭部71は、貫通孔13bの内径よりも大きい外径を有している。負極頭部71と蓋13との対向面の間には、シールリング73が介在している。シールリング73には、負極軸部72が挿通されている。
負極軸部72にはフランジ付きリング74が挿通されている。フランジ付きリング74の筒状の部位は、貫通孔13bに嵌合している。負極軸部72には、フランジ付きリング74の上からナット75が螺合されており、負極端子16が蓋13に固定されている。
二次電池10は電流遮断機構80を備える。電流遮断機構80は、負極端子16と電極組立体14との間に配置されている。この電流遮断機構80は、負極端子16と負極導電部材60とを電気的に接続し、且つ、ケース11の内圧が予め規定された遮断作動圧に達した場合に、負極端子16と電極組立体14の通電経路を遮断し、負極端子16と電極組立体14の電気的な接続を遮断する。つまり、電流遮断機構80は、ケース11の内圧が遮断作動圧に達していない場合において負極端子16と電極組立体14との通電経路の一部を構成する一方、ケース11の内圧が遮断作動圧に達した場合において上記通電経路を遮断する。なお、負極端子16と電極組立体14の通電経路は、負極導電部材60と、後述の変形板85と接点板81によって構成されている。
電流遮断機構80は、接点板81を備える。接点板81は、負極導電部材60の遮断接合部62と負極頭部71の双方に接合されている。接点板81は、導電性の材料で構成されたダイヤフラムである。接点板81は円板形状である。接点板81は、端子凹部71cと電極組立体14との間に位置して端子凹部71cを覆っている。接点板81における端子凹部71cからはみ出している外周部と、負極頭部71における端子凹部71cの周縁部とは、スポット溶接により接合されている。接点板81には連通孔81bが形成され、連通孔81bは接点板81を厚み方向に貫通している。連通孔81bは、二次電池10における接点板81を境界とする両側の空間を連通している。
接点板81における端子凹部71cと対向する部分は、通常状態において電極組立体14側に凸である。接点板81は、凸部分で負極導電部材60の遮断接合部62と接合されている。これにより、電流遮断機構80は、接点板81を介した負極端子16と負極導電部材60との導通部Pを有する。導通部Pによって、負極導電部材60と負極端子16とが導通している。
電流遮断機構80は、接点板81の外周側に絶縁リング82を有する。絶縁リング82は、遮断接合部62と負極頭部71の対向面同士の間に介在し、接点板81の遮断接合部62に向けた凸形状を可能にしている。接点板81の外周部は、絶縁リング82と負極頭部71との挟持によって支持されている。また、絶縁リング82の外側であって負極頭部71と遮断接合部62との間にはシール部材83がある。
負極導電部材60の遮断接合部62において、電極組立体14と対向する面には、電極組立体14から蓋13に向けてすり鉢状に凹んだ遮断凹部60cが存在する。遮断凹部60cの底面は接点板81に接合されており、遮断接合部62において遮断凹部60cの底面を形成する部位は導通部Pを構成している。この遮断凹部60cの底面には、導通部Pを囲む破断溝84が存在する。破断溝84は、例えば円環状であり、遮断接合部62における破断溝84以外の部位より薄肉である。また、負極導電部材60は、遮断接合部62に連通孔62bを備える。連通孔62bは、遮断接合部62を境界とする両側を連通させている。
電流遮断機構80は、ケース11の内圧によって変形する変形板85を備える。変形板85は、弾性材料、例えば金属板で構成されたダイヤフラムである。変形板85は、遮断接合部62における遮断凹部60cと電極組立体14との間に位置して遮断凹部60cを覆う。変形板85は円板形状であり、変形板85の外周部が全周に亘って遮断接合部62に接触している。変形板85の外周部と遮断接合部62との接触部Qは溶接によって固定されており、この溶接によって変形板85と遮断接合部62との間がシールされている。
電流遮断機構80は、遮断接合部62の遮断凹部60cと変形板85との間に画定された第2空間S2を有する。第2空間S2は、遮断接合部62の連通孔62b、接点板81の連通孔81b、及び軸孔16aを介してケース11の外側と連通している。したがって、第2空間S2の圧力は大気圧に保持されている。
第2空間S2は、変形板85と遮断接合部62との接触部Qでシールされており、ケース11内の空間である第1空間S1から隔てられている。変形板85において、一方の面はケース11内の第1空間S1に面しており、他方の面が第2空間S2に面している。よって、変形板85の一方の面には、ケース11の内圧が作用し、他方の面には大気圧が作用している。
変形板85は、通常状態において電極組立体14に向けて凸となっている。変形板85において凸部分における導通部Pと対向する箇所には、遮断接合部62に向けて突出した突起85aが有る。この突起85aは、絶縁性の材料により構成されており、破断溝84で囲まれた導通部Pと対向している。変形板85は、ケース11の内圧が、予め規定された遮断作動圧に達すると変形して遮断接合部62に向けて凸となる。
電流遮断機構80は、変形板85と電極組立体14との間に位置して変形板85を覆う保護部材86を備えている。保護部材86は、変形板85と電極組立体14との対向面の間に配置されている。保護部材86は、変形板85に衝撃などが加わって、上述の遮断作動圧に達する前に変形板85が変形してしまうことを抑制する。また、保護部材86は円板形状である。保護部材86において変形板85と対向した面には、電極組立体14に向けて凹んだ支持凹部86aが存在する。支持凹部86aの底面における突起85aと対向する箇所には、保護部材86を貫通したガス孔86bが存在する。
二次電池10は、負極頭部71を覆う絶縁性の負極絶縁部材87、負極頭部71、接点板81、絶縁リング82、シール部材83、負極導電部材60、変形板85、及び保護部材86をユニット化するカシメ部材88を備えている。
図3に示すように、二次電池10は、正極導電部材40及び負極導電部材60と、蓋13との間に配置される絶縁カバー100を備えている。この絶縁カバー100は、例えば絶縁性の樹脂材料などで構成されている。絶縁カバー100は、正極タブ接合部41及び負極タブ接合部61に跨って配置されている。絶縁カバー100は、長方形の板状の本体部101と、当該本体部101の短手方向の端部から電極組立体14に向けて起立した起立部102とを有している。絶縁カバー100の本体部101には連通孔101aが存在する。
図1及び図6に示すように、二次電池10は、壁部としての蓋13に圧力開放弁17を備える。圧力開放弁17は、ケース11の内圧が上昇し過ぎないように、ケース11の内圧が予め規定された弁作動圧を越えた場合に作動して開裂し、ケース11の内外を連通させる。弁作動圧は、ケース11自体やケース本体12と蓋13の接合部に亀裂や破断などが生じる前に作動し得る圧力に設定されている。圧力開放弁17は、蓋13の板厚よりも薄い薄板状の弁体17aを有する。弁体17aは、蓋13と一体的に形成されている。また、弁体17aは、ケース11の内側から加わる圧力を集中させることによって弁体17aを開裂させる溝17bを有する。
上記構成の二次電池10では、ケース11自体やケース本体12と蓋13の接合部に亀裂や破断などを生じさせる圧力が存在する。二次電池10では、ケース11の形状を維持するために、予め規定されたケース耐圧P1が設定されている。このケース耐圧P1は、ケース11自体やケース本体12と蓋13の接合部に亀裂や破断などを生じさせて、ケース11としてシールが維持できなくなってしまう圧力を意味し、二次電池10の電極組立体14が通常の充放電に伴い膨張収縮する場合であって、その膨張収縮に伴いケース11が膨張収縮する場合であっても、ケース11の形状は維持されているとみなす。したがって、ケース11の内圧がケース耐圧P1より低ければ、ケース11が内圧によって損傷することが抑制される。本実施形態では、ケース耐圧P1は1.5MPa以上である。
また、電流遮断機構80には、遮断作動圧P2が設定されている。この遮断作動圧P2は、変形板85を変形させて電流遮断機構80によって通電経路を遮断させるための圧力である。また、電流遮断機構80において、接触部Qにはシール部耐圧P4が設定されている。このシール部耐圧P4は、接触部Qでのシールを維持するために設定された圧力である。よって、ケース11の内圧がシール部耐圧P4を越えると、接触部Qが破損してシールが維持できなくなる。
シール部耐圧P4は、変形板85の外周部を遮断接合部62に溶接する際の、溶け込み深さ等によって調節可能である。溶け込み深さが深いほど、変形板85と遮断接合部62との溶接強度が高くなり、ケース11の内圧が作用したときに接触部Qが破損しにくくなる。よって、接触部Qでの溶け込み深さが深いほど、シール部耐圧P4は高くなる。一方、溶け込み深さが浅いほど、変形板85と遮断接合部62との溶接強度が低くなり、ケース11の内圧が作用したときに接触部Qが破損しやすくなる。よって、接触部Qでの溶け込み深さが浅いほど、シール部耐圧P4は低くなる。
圧力開放弁17には、弁作動圧P3が設定されている。弁作動圧P3は、ケース11自体やケース本体12と蓋13との接合部に亀裂や破断などが生じる前に圧力開放弁17を作動させ得る圧力に設定されている。したがって、ケース11の内圧が弁作動圧P3を越えると、圧力開放弁17が作動し、ケース11の破損が抑制されるようになっている。弁作動圧P3は、弁体17aの厚み、溝17bの深さ、大きさを調節することで適宜調整可能である。本実施形態では、弁作動圧P3は0.5MPa以上で、2.0MPaより小さい値に設定されている。
ケース耐圧P1、遮断作動圧P2、弁作動圧P3、及びシール部耐圧P4のうち、ケース耐圧P1が最も高く設定されている。また、内圧上昇時、最初に電流遮断機構80によって電流を遮断するために、遮断作動圧P2が最も低く設定されており、本実施形態では、0.2MPa以上で、1MPaより小さい値に設定されている。さらに、電流遮断機構80が作動した後に圧力開放弁17によって圧力開放を可能とするため、弁作動圧P3が遮断作動圧P2より高く設定されている。加えて、圧力開放弁17が作動した後に電流遮断機構80からの圧力開放を可能とするため、シール部耐圧P4は弁作動圧P3より高く設定され、本実施形態では、シール部耐圧P4は、1MPa以上で、2MPaより小さい値に設定されている。また、以下の関係式1が成立するように、それぞれの圧力を設定する。
遮断作動圧P2<弁作動圧P3<シール部耐圧P4<ケース耐圧P1…関係式1
次に、二次電池10の作用を記載する。
図6に示すように、二次電池10では、過充電・過放電時、電極組立体14でガスが発生するとケース11の内圧が上昇する。内圧が遮断作動圧P2に達すると、その遮断作動圧P2を受けた変形板85が遮断接合部62に向けて凸となるように変形する。すると、突起85aが破断溝84で囲まれた導通部Pに衝突して、負極導電部材60における導通部Pが破断されるとともに、接点板81が蓋13に向けて変形する。これにより、接点板81と負極導電部材60とが離間した状態になるため、同負極導電部材60と負極端子16との電気的接続が物理的に遮断される。
電流遮断機構80が作動すると、過充電・過放電状態を停止させてガス発生による内圧の上昇が抑えられる。しかし、電流遮断機構80によって電流遮断がなされても内圧の上昇が急激であった場合等には、内圧が上昇し、弁作動圧P3を越える。
すると、図7に示すように、圧力開放弁17が作動して開裂し、ケース11の内外を連通させる。その結果、ケース11内の圧力がケース11外へ開放される。しかし、圧力開放弁17の作動後であってもケース11の内圧が上昇してしまう場合がある。この場合には、内圧がシール部耐圧P4を越えると、変形板85と遮断接合部62との接触部Qが破損し、シール機能が損なわれる。すると、図7の矢印Yに示すように、ケース11内の第1空間S1と、電流遮断機構80の第2空間S2とが、ガス孔86b及び破損した接触部Qを介して連通し、さらに、遮断接合部62の連通孔62b、接点板81の連通孔81b、及び負極端子16の軸孔16aを介して、ケース11の内外が連通する。その結果、ケース11内の圧力が、ケース11外へ開放される。よって、圧力開放弁17と電流遮断機構80の両方からケース11内の圧力がケース11外へ開放され、内圧がケース耐圧P1に達することが抑制される。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)電流遮断機構80のシール部耐圧P4、及び圧力開放弁17の弁作動圧P3を、電流遮断機構80の遮断作動圧P2より高く、かつケース耐圧P1より低くした。
このため、電流遮断機構80が作動してもケース11の内圧が低下しない場合には、内圧がケース耐圧P1に達する前に、圧力開放弁17と電流遮断機構80とからケース11外へ圧力を開放することができる。よって、例えば、圧力開放弁17だけでケース11外へ圧力を開放する場合と比べて、圧力開放のための開口面積を広げ、圧力を速やかにケース11外へ開放でき、内圧がケース耐圧P1に達することを抑制できる。その結果として、ケース11が内圧上昇によって損傷を受けることを抑制することができる。
(2)シール部耐圧P4を弁作動圧P3より高く設定した。このため、圧力開放弁17が作動した後に、電流遮断機構80から圧力を開放することになる。よって、圧力開放弁17からの圧力開放を、電流遮断機構80によって補助することができる。
(3)電流遮断機構80のシール部耐圧P4は、変形板85の遮断接合部62に対する溶接強度で調節できる。このため、ケース耐圧P1、遮断作動圧P2、及び弁作動圧P3に応じてシール部耐圧P4を所望する値に設定することができる。
(4)電流遮断機構80では、負極端子16が軸孔16aを備え、この軸孔16aは、負極端子16にバスバーを締結するための雌ねじ孔であり、比較的開口面積が広い。よって、内圧がシール部耐圧P4に達した場合は、軸孔16aを介してケース11内の圧力を速やかにケース11外へ開放することができる。
(5)電流遮断機構80の遮断作動圧P2を、圧力開放弁17の弁作動圧P3より低くした。このため、圧力開放弁17が作動する前に電流遮断機構80を作動させ、電流を遮断することができる。
(6)電流遮断機構80は、接点板81及び変形板85を備える。接点板81は、負極端子16と負極導電部材60を導通させる。変形板85は、接点板81よりも電極組立体14に近い位置で、かつ導通部Pと電極組立体14との間に位置して導通部Pを覆う状態で負極導電部材60に接合されている。そして、接点板81及び変形板85の二枚の変形する板を有する電流遮断機構80であっても、変形板85の接触部Qを電極組立体14寄りに配置することで、圧力開放弁17が作動した後に、ケース11の内圧がシール部耐圧P4に達すると、ケース11内の圧力を破損した接触部Qから第2空間S2を介してケース11外へ開放することができる。
(第2の実施形態)
次に、蓄電装置を二次電池に具体化した第2の実施形態を図8〜図9にしたがって説明する。なお、第2の実施形態は、第1の実施形態と同様の部分についてはその詳細な説明を省略する。
図8に示すように、第2の実施形態の二次電池10は、電流低減機構110を備える。電極組立体14は、帯状の正極電極と帯状の負極電極を捲回して層状に積層した捲回型である。電極組立体14の正極電極には、正極リード121が電気的に接続され、負極電極22には、負極リード122が電気的に接続されている。正極リード121は、蓋13に接合され、正極リード121を介して電極組立体14の正極電極とケース11(蓋13)が電気的に接続されている。よって、本実施形態では、ケース11が、他方の極性の電極端子としての正極端子を構成している。
負極端子111は、角柱状の負極頭部111aと、負極頭部111aから蓋13に向けて突出し、かつ、外周面にネジ溝を有する柱状の負極軸部111bとを備えている。負極軸部111bは、蓋13の貫通孔13bを介してケース11の外部に突出している。負極軸部111bには絶縁リング113が挿通されている。絶縁リング113は、蓋13の貫通孔13bに嵌合されている。負極軸部111bには、絶縁リング113の上からナット115が螺合されており、負極端子111が蓋13に固定されている。絶縁リング113は、負極端子111を蓋13から絶縁している。
そして、負極端子111の負極頭部111aには、負極リード122が電気的に接続され、負極リード122を介して負極端子111が電極組立体14の負極電極に電気的に接続されている。
電流低減機構110は、蓋13の外側に配置された負極短絡部材116を備える。負極短絡部材116は、金属製の矩形板状であり、長手方向の一端寄りに挿通孔116aを備える。負極短絡部材116は、挿通孔116aに負極軸部111bが挿通されている。負極短絡部材116は、絶縁リング113とナット115に挟持されるとともに、負極端子111と電気的に接続されている。負極短絡部材116は、その長手方向の一端側で負極端子16に固定され、長手方向他端が圧力開放弁17に近付く状態に配置されている。
電流低減機構110は、コ字状の絶縁板117を有する。絶縁板117の内側には、負極短絡部材116の長手方向他端部が嵌合されている。絶縁板117は、蓋13に固定され、負極短絡部材116を蓋13から絶縁している。よって、負極短絡部材116は、長手方向一端側が絶縁リング113によって蓋13から離れて支持され、長手方向他端側が絶縁板117によって蓋13から離れて支持されている。このため、負極短絡部材116は、その全体が蓋13から離れた状態である。
電流低減機構110は、蓋13に円形状の反転用開口13dを有する。反転用開口13dは、蓋13の長手方向における負極端子111と圧力開放弁17との間に位置し、かつ負極短絡部材116に対峙した位置に存在する。蓋13は、反転用開口13dを取り囲む円環状の設置用凹部13fを備え、設置用凹部13fは、蓋13の外面より凹んでいる。
電流低減機構110は、正極端子であるケース11と、負極端子111とを短絡させる変形板118を有する。変形板118は、蓋13の外側からケース11の内側に向けて凸となる碗状であり、平面視円形状である。また、変形板118は、例えば金属板で構成されたダイヤフラムである。変形板118は、開口を取り囲む接続用フランジ119を備え、接続用フランジ119は蓋13の設置用凹部13fに嵌合し、蓋13に接触した状態で、設置用凹部13fの内底面に溶接されている。すなわち、変形板118の接続用フランジ119と設置用凹部13fの内底面との接触部Qは溶接によって固定されており、この溶接によって変形板118と蓋13との間がシールされている。その結果、変形板118により、ケース11は第1空間S1と第2空間S2に画定され、第1空間S1は、ケース11内の空間であり、第2空間S2はケース11外の空間である。
そして、図9に示すように、電流低減機構110は、二次電池10におけるケース11の内圧が上昇し、ケース11の内圧が作動圧に達すると、変形板118が負極短絡部材116に向けて凸となる形状に変形する。負極短絡部材116と接触することによって、一方の極性の短絡部材として負極短絡部材116と、他方の極性の短絡部材としてのケース11とを短絡させる。よって、本実施形態では、ケース11が、負極短絡部材116と短絡する正極側の短絡部材も構成している。
すると、電流低減機構110の作動前、すなわち短絡前には、電極組立体14が、ケース11と負極端子111の通電経路となっていたが、短絡後には、変形板118及び負極短絡部材116が、ケース11と負極端子111の通電経路となる。そして、電気的な抵抗について、変形板118及び負極短絡部材116の方が電極組立体14よりも小さな抵抗となる。その結果、ケース11に流れた電流は、変形板118及び負極短絡部材116を介して負極端子111に流れる。その結果、短絡前と比べるとケース11から電極組立体14へ流れる電流が低減され、電極組立体14への充電が規制される。
電流低減機構110には、電流低減機構110を機能させるための作動圧P5が設定されている。この作動圧P5は、変形板118を変形させて電流低減機構110によって、ケース11から電極組立体14に流れる電流を低減させるための圧力である。変形板118において、一方の面はケース11内の第1空間S1に面しており、他方の面が第2空間S2に面している。よって、変形板118の一方の面には、ケース11の内圧が作用し、他方の面には大気圧が作用している。
また、第2の実施形態の電流低減機構110において、接触部Qにはシール部耐圧P4が設定されている。このシール部耐圧P4は、接触部Qでのシールを維持するために設定された圧力である。よって、ケース11の内圧がシール部耐圧P4を越えると、接触部Qが破損してシールが維持できなくなる。シール部耐圧P4は、変形板118の接続用フランジ119を設置用凹部13fに溶接する際の、溶け込み深さ等によって調節可能である。
ケース耐圧P1、作動圧P5、弁作動圧P3、及びシール部耐圧P4のうち、ケース耐圧P1が最も高く設定されている。また、内圧上昇時、最初に電流低減機構110を作動させるために、作動圧P5が最も低く設定されている。さらに、電流低減機構110が作動した後に圧力開放弁17によって圧力開放を可能とするため、弁作動圧P3が作動圧P5より高く設定されている。加えて、圧力開放弁17が作動した後に電流低減機構110からの圧力開放を可能とするため、シール部耐圧P4は弁作動圧P3より高く設定されている。よって、以下の関係式2が成立している。
作動圧P5<弁作動圧P3<シール部耐圧P4<ケース耐圧P1…関係式2
したがって、第2の実施形態によれば、第1の実施形態に記載の効果に加えて以下の効果を得ることができる。
(7)第2の実施形態の電流低減機構110は、ケース11の内圧が作動圧P5に達すると、変形板118が変形して、負極短絡部材116を介して負極端子111とケース11とを短絡させる。そして、電流低減機構110のシール部耐圧P4、及び圧力開放弁17の弁作動圧P3を、電流低減機構110の作動圧P5より高く、かつケース耐圧P1より低くした。
このため、電流低減機構110が作動してもケース11の内圧が低下しない場合には、内圧がケース耐圧P1に達する前に、圧力開放弁17と電流低減機構110とからケース11外へ圧力を開放することができる。よって、例えば、圧力開放弁17だけでケース11外へ圧力を開放する場合と比べて、圧力開放のための開口面積を広げ、圧力を速やかにケース11外へ開放でき、内圧がケース耐圧P1に達することを抑制できる。その結果として、ケース11が内圧上昇によって損傷を受けることを抑制することができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 図10に示すように、電流遮断機構200は、変形板を一枚だけ備える構成であってもよい。この場合、負極端子201は、角柱状の負極頭部201aと、負極頭部201aから蓋13に向けて突出し、かつ、外周面にネジ溝を有する柱状の負極軸部201bとを備えている。負極軸部201bは、蓋13の貫通孔13bを介してケース11の外部に突出している。負極軸部201bは絶縁板202に挿通されている。絶縁板202は、ケース11内で蓋13と負極端子201とを絶縁する。また、負極軸部201bには、絶縁板202の上からナット203が螺合されており、負極端子201が蓋13に固定されている。絶縁板202は、ケース11の外側で負極端子201を蓋13から絶縁している。
負極端子201の負極頭部201aには、第1負極導電部材204、変形板205及び第2負極導電部材206を介して電極組立体14の負極電極に電気的に接続されている。第1負極導電部材204は、矩形板状であり、長手方向一端部が負極頭部201aに固定され、長手方向他端部が圧力開放弁17に近付く状態に配置されている。第1負極導電部材204は、長手方向他端部に貫通孔204aを備える。
第2負極導電部材206は、矩形板状及びクランク状であり、長手方向一端側が、支持部材207を介して第1負極導電部材204よりも電極組立体14寄りに支持されている。第2負極導電部材206の長手方向他端部は、電極組立体14の負極タブ32と電気的に接続されている。
電流遮断機構200は、変形板205を備える。変形板205は、導電性の材料で構成されたダイヤフラムである。変形板205は円板形状である。変形板205は、第1負極導電部材204と電極組立体14との間に位置して第1負極導電部材204の貫通孔204aを覆っている。変形板205における貫通孔204aからはみ出している外周部と、第1負極導電部材204における貫通孔204aの周縁部とは、溶接により接合されている。
変形板205の外周部と第1負極導電部材204との接触部Qは溶接によって固定されており、この溶接によって変形板205と第1負極導電部材204との間がシールされている。そして、電流遮断機構200は、第1負極導電部材204の貫通孔204aと変形板205と、絶縁板202との間に画定された第2空間S2を有し、第2空間S2は密閉されている。また、変形板205は、ケース11内の第1空間S1と第2空間S2を画定する。
変形板205は、変形する前は第2負極導電部材206に向けて凸であり、変形板205の凸となる部分は、第2負極導電部材206に接合され、その接合部は導通部Pとなっている。これにより、変形板205は、第1負極導電部材204及び第2負極導電部材206を介して負極端子201と電極組立体14とを電気的に接続している。
そして、図11に示すように、二次電池10では、ケース11の内圧が上昇して遮断作動圧P2を超えると、ケース11の内圧によって、変形板205が第1負極導電部材204に向けて凸となる形状に変形する。これに伴って、二次電池10では、第2負極導電部材206が破断して、負極端子201と第2負極導電部材206との導電経路が物理的に切断されるとともに、電流が遮断される。
○ 第2の実施形態では、正極の短絡部材及び正極の電極端子をケース11としたが、正極の電極端子をケース11とは別に備え、ケースがいずれの極性も有さない場合は、その正極の電極端子に正極の短絡部材を電気的に接続する。そして、負極の短絡部材と正極の短絡部材の両方に導通可能な変形板をケースに接触させて設け、ケース11の内圧上昇時に、変形板を変形させ、その変形板によって負極の短絡部材と正極の短絡部材とを短絡させてもよい。
○ シール部耐圧P4及び弁作動圧P3は、ケース耐圧P1より低く、かつ遮断作動圧P2又は作動圧P5より高ければ、シール部耐圧P4より弁作動圧P3が高くてもよい。この場合、以下の関係式3が成立する。
遮断作動圧P2又は作動圧P5<シール部耐圧P4<弁作動圧P3<ケース耐圧P1…関係式3
○ シール部耐圧P4及び弁作動圧P3は、ケース耐圧P1より低く、かつ遮断作動圧P2又は作動圧P5より高ければ、シール部耐圧P4と弁作動圧P3が同じでもよい。この場合、以下の関係式4が成立する。
遮断作動圧P2又は作動圧P5<シール部耐圧P4=弁作動圧P3<ケース耐圧P1…関係式4
関係式4が成立する場合、電流遮断機構80又は電流低減機構110の作動後、電流遮断機構80又は電流低減機構110からの圧力開放のタイミングと、圧力開放弁17からの圧力開放のタイミングが同じになり、ケース11内の圧力を電流遮断機構80又は電流低減機構110と、圧力開放弁17との両方から同時に開放できる。よって、電流遮断機構80又は電流低減機構110、及び圧力開放弁17のいずれか一方だけから圧力が開放されている期間が無くなり、より速やかに圧力を開放できる。
○ 第1の実施形態では、変形板85は通電経路の一部を構成していたため、変形板85と遮断接合部62とを溶接して接触部Qを形成し、その溶接によって変形板85と遮断接合部62との間をシールした。しかし、変形板85が、通電経路を構成しない場合、例えば、導電部材と電極端子との接続がスイッチ機構によってオンオフに切替可能な構成の場合には、変形板はスイッチ機構をオンオフさせるために変形する。このような場合、変形板は、導電部材と接触してケース11内を第1空間S1と第2空間S2に区画し、かつ導電部材との接触部がシールされている。接触部では、変形板は導電部材に対し溶接されている必要はない。この場合、変形板と導電部材との間にOリングやガスケット等のシール部材を介在させてシールする構成としてもよい。
又は、変形板をゴム製や樹脂製とし、変形板を導電部材に溶着させてシールする構成としてもよい。
○ 蓄電装置は、正極端子15と一体の電流遮断機構80又は電流低減機構110を有する二次電池にも適用することができる。
○ 蓄電装置は、例えばキャパシタなど、二次電池以外の蓄電装置にも適用可能である。
○ 正極電極21及び負極電極22は、金属箔の片面に活物質が存在する構造でもよい。
○ 二次電池10は、リチウムイオン二次電池でもよいし、他の二次電池であってもよい。要は、正極用の活物質と負極用の活物質との間をイオンが移動するとともに電荷の授受を行うものであればよい。
○ 電極組立体14は、積層型に限らず、帯状の正極電極と帯状の負極電極を捲回して層状に積層した捲回型であってもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について以下に追記する。
(1)前記シール部耐圧は、前記弁作動圧より低い蓄電装置。
(2)前記シール部耐圧と前記弁作動圧は同じである蓄電装置。
Q…接触部、P…導通部、P1…ケース耐圧、P2…遮断作動圧、P3…弁作動圧、P4…シール部耐圧、P5…作動圧、S1…第1空間、S2…第2空間、10…蓄電装置としての二次電池、11…ケース、13…壁部としての蓋、14…電極組立体、15…電極端子としての正極端子、16,111,201…電極端子としての負極端子、17…圧力開放弁、40…正極導電部材、60…負極導電部材、80,200…電流遮断機構、81…接点板、85,118,205…変形板、110…電流低減機構、116…負極短絡部材、204…第1負極導電部材。

Claims (7)

  1. 電極組立体と、
    前記電極組立体を収容するケースと、
    前記電極組立体と電力の授受を行う電極端子と、
    前記電極組立体と前記電極端子とを接続する導電部材と、
    前記ケースの内圧が遮断作動圧に達すると、前記電極端子と前記電極組立体との通電経路を遮断する電流遮断機構と、
    前記ケースの壁部に配置され、前記ケースの内圧が弁作動圧を越えると、前記ケース内の圧力をケース外に開放させる圧力開放弁と、を有する蓄電装置であって、
    前記電流遮断機構は、前記電極端子と前記導電部材とを導通する導通部と、
    前記導電部材と接触して前記ケース内を前記ケースの内圧と同圧の第1空間と、前記ケースの外側の圧力に保持された第2空間とに画定し、かつ前記導電部材との接触部がシールされた変形板と、を含み、前記ケースの内圧が前記遮断作動圧に達したときに前記変形板が前記内圧を受けて変形することによって前記導通部を破断させる構造であり、
    前記接触部でのシールを維持するために設定された圧力をシール部耐圧と定義し、前記ケースの形状を維持するために設定された圧力をケース耐圧と定義すると、
    前記シール部耐圧及び前記弁作動圧は、前記遮断作動圧よりも高く、かつ前記ケース耐圧より低く設定されている蓄電装置。
  2. 電極組立体と、
    前記電極組立体を収容するケースと、
    前記電極組立体と電力の授受を行う電極端子と、
    前記電極組立体と前記電極端子とを接続する導電部材と、
    前記ケースの内圧が遮断作動圧に達すると、前記電極端子と前記電極組立体との通電経路を遮断する電流遮断機構と、
    前記ケースの壁部に配置され、前記ケースの内圧が弁作動圧を越えると、前記ケース内の圧力をケース外に開放させる圧力開放弁と、を有する蓄電装置であって、
    前記電流遮断機構は、前記電極端子と前記導電部材とを導通する導通部と、
    前記導電部材と接触して前記ケース内を前記ケースの内圧と同圧の第1空間と、前記ケースの外側の圧力に保持された第2空間とに画定し、かつ前記導電部材との接触部がシールされた変形板と、を含み、前記ケースの内圧が前記遮断作動圧に達したときに前記変形板が前記内圧を受けて変形することによって前記導通部を破断させる構造であり、
    前記接触部でのシールを維持するために設定された圧力をシール部耐圧と定義し、前記電極組立体が通常の充放電に伴い膨張収縮する場合であってその膨張収縮に伴いケースが膨張収縮する範囲内でケースの形状を維持するために設定された圧力をケース耐圧と定義すると、
    前記シール部耐圧及び前記弁作動圧は、前記遮断作動圧よりも高く、かつ前記ケース耐圧より低く設定されている蓄電装置。
  3. 前記シール部耐圧は、前記弁作動圧より高い請求項1又は2に記載の蓄電装置。
  4. 前記電流遮断機構は、前記電極端子と前記導電部材とを前記導通部によって導通させ、かつ前記第2空間に存在する接点板を有し、前記変形板は、前記接点板よりも前記電極組立体に近い位置で、かつ前記導通部と前記電極組立体との間に位置して前記導通部を覆う状態で、前記導電部材における電極組立体に臨む面に接触している請求項1〜3のうちいずれか一項に記載の蓄電装置。
  5. 電極組立体と、
    前記電極組立体を収容するケースと、
    前記電極組立体と電力の授受を行う正極及び負極の電極端子と、
    前記ケースの内圧が作動圧に達すると、前記電極端子から前記電極組立体への電流を低減させる電流低減機構と、
    前記ケースの壁部に配置され、前記ケースの内圧が弁作動圧を越えると、前記ケース内の圧力をケース外に開放させる圧力開放弁と、を有する蓄電装置であって、
    前記電流低減機構は、
    前記電極端子の一方と電気的に接続された短絡部材と、
    前記ケースに接触した状態で設置され、前記ケースの内圧と同圧の第1空間と、前記ケースの外側の圧力に保持された第2空間とに画定し、かつ前記ケースとの接触部がシールされた変形板と、を含み、
    前記電流低減機構は、前記ケースの内圧が前記作動圧に達したときに前記変形板が前記内圧を受けて変形することによって、該変形板を介して前記短絡部材を導通させる構造であり、
    前記接触部でのシールを維持するために設定された圧力をシール部耐圧と定義し、前記ケースの形状を維持するために設定された圧力をケース耐圧と定義すると、
    前記シール部耐圧及び前記弁作動圧は、前記作動圧よりも高く、かつ前記ケース耐圧より低く設定されている蓄電装置。
  6. 前記シール部耐圧は、前記弁作動圧より高い請求項5に記載の蓄電装置。
  7. 前記蓄電装置は二次電池である請求項1〜請求項6のうちいずれか一項に記載の蓄電装置。
JP2016563624A 2014-12-11 2015-11-30 蓄電装置 Expired - Fee Related JP6369564B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014251104 2014-12-11
JP2014251104 2014-12-11
PCT/JP2015/083637 WO2016093100A1 (ja) 2014-12-11 2015-11-30 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016093100A1 JPWO2016093100A1 (ja) 2017-09-07
JP6369564B2 true JP6369564B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=56107289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016563624A Expired - Fee Related JP6369564B2 (ja) 2014-12-11 2015-11-30 蓄電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10096815B2 (ja)
JP (1) JP6369564B2 (ja)
DE (1) DE112015005573B4 (ja)
WO (1) WO2016093100A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016170920A1 (ja) * 2015-04-21 2016-10-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池
CN109417134B (zh) * 2016-06-29 2021-12-03 三洋电机株式会社 二次电池
DE102017208842B4 (de) * 2017-05-24 2020-02-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Speichereinrichtung zum Speichern von elektrischer Energie, insbesondere für ein Kraftfahrzeug, Kraftfahrzeug mit einer solchen Speichereinrichtung, sowie Verfahren zum Betreiben einer solchen Speichereinrichtung
CN107293655B (zh) * 2017-07-13 2023-05-23 深圳市科达利实业股份有限公司 一种高温下翻转阀失效的电池盖板结构及电池
DE102018127263A1 (de) * 2018-10-31 2020-04-30 Tdk Electronics Ag Kondensator
JP7291654B2 (ja) * 2020-03-17 2023-06-15 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池
CN213393710U (zh) * 2020-07-14 2021-06-08 东莞东阳光科研发有限公司 泄压阀及具有其的电解电容器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11329405A (ja) * 1998-05-21 1999-11-30 At Battery:Kk 非水電解液二次電池
JP2001043845A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Fuji Elelctrochem Co Ltd 角形電池の防爆機構
KR100966549B1 (ko) 2008-10-14 2010-06-29 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 캡 어셈블리 및 이를 포함하고 있는 원통형 이차전지
WO2010146701A1 (ja) * 2009-06-19 2010-12-23 トヨタ自動車株式会社 電池,その電池を搭載した車両および機器
US8236439B2 (en) 2009-08-14 2012-08-07 Sb Limotive Co., Ltd. Rechargeable battery
US8753765B2 (en) 2011-03-14 2014-06-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
JP2013157149A (ja) 2012-01-27 2013-08-15 Toyota Motor Corp 密閉型電池
KR101668933B1 (ko) 2012-01-27 2016-10-24 도요타지도샤가부시키가이샤 밀폐형 전지
CN104285318B (zh) * 2012-04-12 2017-04-19 株式会社丰田自动织机 电流切断装置以及使用电流切断装置的蓄电装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10096815B2 (en) 2018-10-09
DE112015005573B4 (de) 2018-07-12
WO2016093100A1 (ja) 2016-06-16
DE112015005573T5 (de) 2017-09-07
JPWO2016093100A1 (ja) 2017-09-07
US20170373302A1 (en) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6369564B2 (ja) 蓄電装置
JP6553154B2 (ja) 二次電池および電池モジュール
JP4596289B2 (ja) 密閉型電池
JP5395013B2 (ja) 二次電池
KR102253021B1 (ko) 퓨즈부를 갖는 이차 전지 및 전지 모듈
JP6760293B2 (ja) 蓄電装置
JP5454870B2 (ja) 密閉型電池
US9741976B2 (en) Energy storage device
CN109920963B (zh) 电池盖板组件、单体电池、电池模组、动力电池及电动汽车
JP2019175690A (ja) 蓄電装置
JP5510051B2 (ja) 電池、車両及び電池搭載機器
JP2015053181A (ja) 蓄電装置
JP2016054023A (ja) 蓄電装置
JP2015195157A (ja) 蓄電装置
WO2016060265A1 (ja) 蓄電装置
JP6547486B2 (ja) 蓄電装置の製造方法
JP6390402B2 (ja) 蓄電装置
JP6597290B2 (ja) 蓄電装置
JP2016046197A (ja) 蓄電装置
JP6394894B2 (ja) 蓄電装置
JP6547487B2 (ja) 蓄電装置モジュール
JP6369562B2 (ja) 蓄電装置
WO2019039081A1 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP2016054022A (ja) 蓄電装置
JP2017098150A (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180625

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6369564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees